JP2007295374A - 証明写真撮影装置及び画像データ転送システム - Google Patents

証明写真撮影装置及び画像データ転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007295374A
JP2007295374A JP2006122179A JP2006122179A JP2007295374A JP 2007295374 A JP2007295374 A JP 2007295374A JP 2006122179 A JP2006122179 A JP 2006122179A JP 2006122179 A JP2006122179 A JP 2006122179A JP 2007295374 A JP2007295374 A JP 2007295374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital camera
photograph
photo
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006122179A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nakane
伸 中根
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Koichi Iwata
浩一 岩田
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006122179A priority Critical patent/JP2007295374A/ja
Publication of JP2007295374A publication Critical patent/JP2007295374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラにより撮影された画像データを預かっておくことのできる証明写真撮影装置及び画像データ転送システムを提供する。
【解決手段】コインメック160からの第1基本料金に関する課金情報に応じて、特定エリア内に位置するデジタルカメラと所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行って、デジタルカメラから画像データを取得するデジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111と、当該取得された画像データ等記憶するDVD記憶部114と、当該取得された画像データ等を、ネットワークNを介してサーバ装置に送信する、或いは、ネットワークNを介して外部機器(第2証明写真撮影装置)に転送するネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111と、を備えるよう構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、証明写真撮影装置及び画像データ転送システムに関する。
従来、撮影室内で被撮影者の顔を撮影して、当該被撮影者の証明写真を作成する証明写真撮影装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。証明写真撮影装置は、様々な場所に設置されているため、ユーザ(被撮影者)にとって利用し易い。
ところで、デジタルカメラのメモリが、当該デジタルカメラにより撮影した画像データで満杯になると、予備のメモリの手持ちがない場合には、デジタルカメラのメモリ内の画像データを消去しないと、デジタルカメラによる撮影を続行することができないという問題がある。
近年、デジタルカメラとパソコン等との間で無線通信を行うための通信プロトコルとして、PTP/IP(Picture Transfer Protocol over TCP/IP networks)通信プロトコルが開発された。このPTP/IP通信プロトコルに準じた無線通信によれば、例えば、デジタルカメラからパソコン等へ画像データを送信したり、或いは、パソコン等によりデジタルカメラを制御することができる。
そこで、デジタルカメラのメモリが画像データで満杯になった場合は、PTP/IP通信プロトコルに準じた無線通信によって、当該画像データをパソコン等へ送信して当該パソコン等に保管させておく方法が考えられる。
特開2002−277933号公報
しかしながら、外出先では、上記パソコン等を常に携帯しているとは限らないので、上記問題を解決することはできない。
本発明の課題は、デジタルカメラにより撮影された画像データを預かっておくことのできる証明写真撮影装置及び画像データ転送システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
証明写真を作成する証明写真撮影装置において、
課金手段と、
前記課金手段からの課金情報に応じて、デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得するデータ取得手段と、
前記画像データ識別情報を入力する入力手段と、
前記データ取得手段により取得された画像データと、当該画像データを識別するための画像データ識別情報とを、対応付けて記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の証明写真撮影装置において、
前記入力手段により入力された画像データ識別情報に対応する画像データを、前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された画像データを、前記デジタルカメラと前記無線通信を行って、当該デジタルカメラに出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
証明写真を作成する証明写真撮影装置において、
課金手段と、
前記課金手段からの課金情報に応じて、デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段により取得された画像データと、当該画像データを識別するための画像データ識別情報とを、ネットワークを介して、サーバ装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の証明写真撮影装置において、
前記画像データ識別情報を入力する入力手段と、
前記送信手段により送信された画像データのうちの、前記入力手段により入力された画像データ識別情報に対応する画像データを、前記ネットワークを介して、前記サーバ装置から獲得するデータ獲得手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項4に記載の証明写真撮影装置において、
前記データ獲得手段により獲得された画像データを、前記デジタルカメラと前記無線通信を行って、当該デジタルカメラに出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜5の何れか一項に記載の証明写真撮影装置において、
前記データ取得手段により取得された画像データに対応する画像データ識別情報を含む受付完了情報をプリント出力するプリント出力手段を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6の何れか一項に記載の証明写真撮影装置において、
前記無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアを備え、
前記データ取得手段は、前記課金手段からの課金情報に応じて、前記特定エリア内に位置する前記デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7に記載の証明写真撮影装置において、
前記所定のプロトコルは、PTP/IP通信プロトコルであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、
証明写真を作成する証明写真撮影装置と、外部機器とが、ネットワークを介して接続される画像データ転送システムにおいて、
前記証明写真撮影装置は、
課金手段と、
前記課金手段からの課金情報に応じて、デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段により取得された画像データと、当該画像データを識別するための画像データ識別情報とを、前記ネットワークを介して、前記外部機器に転送する転送手段と、
を備え、
前記外部機器は、
前記転送手段により転送された画像データと、当該画像データの画像データ識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
請求項9に記載の画像データ転送システムにおいて、
前記外部機器は、
前記画像データ識別情報を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像データ識別情報に対応する画像データを、前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
第2課金手段と、
前記第2課金手段からの課金情報に応じて、前記抽出手段により抽出された画像データを、前記デジタルカメラと前記無線通信を行って、当該デジタルカメラに出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、
請求項9又は10に記載の画像データ転送システムにおいて、
前記証明写真撮影装置は、
前記データ取得手段により取得された画像データに対応する画像データ識別情報を含む受付完了情報をプリント出力するプリント出力手段を備えることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、
請求項9〜11の何れか一項に記載の画像データ転送システムにおいて、
前記証明写真撮影装置は、
前記無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアを備え、
前記データ取得手段は、前記課金手段からの課金情報に応じて、前記特定エリア内に位置する前記デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、
請求項9〜12の何れか一項に記載の画像データ転送システムにおいて、
前記所定のプロトコルは、PTP/IP通信プロトコルであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、デジタルカメラにより撮影された画像データを預かっておくことができる。
すなわち、本発明の証明写真撮影装置は、デジタルカメラのメモリ内の画像データを預かって保管しておくことができる。したがって、例えば、出先でデジタルカメラのメモリが画像データで満杯になり、予備のメモリの手持ちがない場合でも、ユーザは、本発明の証明写真撮影装置を利用することによって、デジタルカメラのメモリ内の画像データを消去することなく、デジタルカメラでの撮影を続行することができる。
また、本発明の証明写真撮影装置は、課金手段からの課金情報に応じて、すなわち、ユーザによる課金をトリガーとして、画像データの預かり動作を開始するため、いたずらを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、保管していた画像データを、デジタルカメラに返却することができる。
請求項3に記載の発明によれば、デジタルカメラにより撮影された画像データを預かっておくことができる。
すなわち、本発明の証明写真撮影装置は、デジタルカメラのメモリ内の画像データを預かって、当該画像データをサーバ装置に保管しておくことができる。したがって、例えば、出先でデジタルカメラのメモリが画像データで満杯になり、予備のメモリの手持ちがない場合でも、ユーザは、本発明の証明写真撮影装置を利用することによって、デジタルカメラのメモリ内の画像データを消去することなく、デジタルカメラでの撮影を続行することができる。
また、本発明の証明写真撮影装置は、画像データをサーバ装置に保管しておくことができるため、ユーザは、当該サーバ装置とネットワークを介して接続された他の本発明の証明写真撮影装置やユーザ所有のパソコンなどの外部機器によって、当該画像データを返却してもらうことが可能となって、利便性が高い。
また、本発明の証明写真撮影装置は、課金手段からの課金情報に応じて、すなわち、ユーザによる課金をトリガーとして、画像データの預かり動作を開始するため、いたずらを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の証明写真撮影装置は、サーバ装置に保管していた画像データを、サーバ装置から獲得することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の証明写真撮影装置は、サーバ装置から獲得した画像データを、デジタルカメラに返却することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の証明写真撮影装置は、画像データを預かった後、画像データ識別情報を含む受付完了情報をプリント出力することができるため、画像データの返却時に必要となる画像データ識別情報を、ユーザに確実に伝えることができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の証明写真撮影装置は、デジタルカメラとの無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアを備えているため、証明写真撮影装置周辺に存在する無関係のデジタルカメラとの誤通信を防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1〜7の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、画像データの送受信に適した無線通信プロトコルであるPTP/IP通信プロトコルを適用することができる。
請求項9に記載の発明によれば、デジタルカメラにより撮影された画像データを預かっておくことができる。
すなわち、本発明の証明写真撮影装置は、デジタルカメラのメモリ内の画像データを預かって、当該画像データを外部機器に保管しておくことができる。したがって、例えば、出先でデジタルカメラのメモリが画像データで満杯になり、予備のメモリの手持ちがない場合でも、ユーザは、本発明の証明写真撮影装置を利用することによって、デジタルカメラのメモリ内の画像データを消去することなく、デジタルカメラでの撮影を続行することができる。
また、本発明の証明写真撮影装置は、画像データを外部機器に保管しておくことができるため、ユーザは、他の本発明の証明写真撮影装置やユーザ所有のパソコンなどの外部機器によって、当該画像データを返却してもらうことが可能となって、利便性が高い。
また、本発明の証明写真撮影装置は、課金手段からの課金情報に応じて、すなわち、ユーザによる課金をトリガーとして、画像データの預かり動作を開始するため、いたずらを防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項9に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の外部機器は、保管していた画像データを、デジタルカメラに返却することができる。
また、本発明の外部機器は、第2課金手段からの課金情報に応じて、すなわち、ユーザによる課金をトリガーとして、画像データの返却動作を開始するため、いたずらを防止することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項9又は10に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の証明写真撮影装置は、画像データを預かった後、画像データ識別情報を含む受付完了情報をプリント出力することができるため、画像データの返却時に必要となる画像データ識別情報を、ユーザに確実に伝えることができる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項9〜11の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、本発明の証明写真撮影装置は、デジタルカメラとの無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアを備えているため、証明写真撮影装置周辺に存在する無関係のデジタルカメラとの誤通信を防止することができる。
請求項13に記載の発明によれば、請求項9〜12の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、画像データの送受信に適した無線通信プロトコルであるPTP/IP通信プロトコルを適用することができる。
以下、図を参照して、本発明にかかる画像データ転送システム及び当該画像データ転送システムに備えられた証明写真撮影装置の最良の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
<画像データ転送システムの構成>
まず、画像データ転送システム1000の構成について説明する。
画像データ転送システム1000は、例えば、図1に示すように、ネットワークNを介して接続される、第1証明写真撮影装置100と、第2証明写真撮影装置200と、サーバ装置300と、などを備えるとともに、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200と無線通信可能なデジタルカメラ400を備えて構成される。
ネットワークNは、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などの通信ネットワークであり、電話回線網、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線網、広域帯通信回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV(Community Antenna TeleVision)回線網、光通信回線、無線通信回線などの各種通信回線と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダを含む。
(第1証明写真撮影装置の構成)
第1証明写真撮影装置100は、例えば、証明写真を作成するためのものである。
第1証明写真撮影装置100は、例えば、図2及び3に示すように、ボックス型に形成されており、例えば、第1証明写真撮影装置100の筐体100aの外壁には、プリントされた証明写真等を取り出すための取出口181が設置されている。
また、例えば、第1証明写真撮影装置100の内部には、撮影室100cが設置されており、撮影室100cの入り口には、開閉可能なカーテン100bが設置されている。
撮影室100cには、例えば、ユーザMが座る椅子100dが回転可能に備えられており、椅子100dは、回転によって昇降するように構成されている。
また、例えば、撮影室100cにおけるユーザMの上方、正面及び背面に相当する位置には、それぞれ照明用のストロボ120aが設置されている。
また、例えば、撮影室100cにおけるユーザMの正面に相当する位置には、操作手順等に関する各種画面や、撮影された証明写真画像、デジタルカメラ400から取得した画像データに基づく画像などを表示するための表示部140と、ユーザMが撮影室100c内に入室したことを検出するための入室センサ150と、撮影料金や基本料金(後述)などを精算するためのコインメック160と、ユーザMが操作指示を入力するための操作ボタン170aやタッチパネル170bと、などが設置されている。
また、第1証明写真撮影装置100は、例えば、第1証明写真撮影装置100とデジタルカメラ400との間での無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアAを備えている。
具体的には、例えば、第1証明写真撮影装置100内にある撮影室100cにおけるユーザMの正面に相当する位置には、ボックス100eが設置されている。このボックス100eは、電磁波吸収材料及び/又は電磁波遮蔽材料によって形成されているため、ボックス100e内を特定エリアAとすることができる。
妨害電磁波とは、例えば、第1証明写真撮影装置100とデジタルカメラ400との間での無線通信(例えば、PTP/IP通信プロトコルに準じた無線通信)に使用される電波の周波数(例えば、2.4GHz又は5.2GHz)付近の周波数を有する電磁波のことである。
また、ボックス100eは、例えば、電磁波吸収塗料(例えば、電磁波ノイズ吸収抑制塗料<OLS-9014>(株式会社日本電波吸収体 製)等)が塗布された材料や、電磁波吸収ボード(例えば、発泡ポリエチレンボード型吸収体<PEBシリーズ>(東北化工株式会社 製)等)で構成された材料、電磁波遮蔽フィルム(例えば、電磁波シールドフィルム<RE35AMAR>(住友スリーエム株式会社 製)、レフテル(NI帝人商事株式会社 製)等)が貼付された材料で形成されている。
第1証明写真撮影装置100は、例えば、図4に示すように、本体部110と、ストロボユニット120と、カメラ130と、表示部140と、入室センサ150と、コインメック160と、操作部170と、プリンタ部180と、デジタルカメラ通信部190と、ネットワーク通信部195と、などを備えて構成される。
ストロボユニット120は、例えば、本体部110から入力される制御信号に従って、撮影室100c内の各位置に備えられたストロボ120aの発光タイミングや発光量を制御する。
カメラ130は、例えば、光学レンズと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子と、A/D変換部と、などから構成されている。
カメラ130は、例えば、本体部110から入力される制御信号に従って、光学レンズを介して入力された被写体像を撮像素子により光電変換してアナログ画像信号を生成し、そして、A/D変換部により当該アナログ画像信号からデジタルの画像データ(証明写真画像データ)を生成して、当該証明写真画像データを本体部110に出力する。
なお、カメラ130に替えて、動画を記録可能なビデオカメラを適用するようにしてもよい。
表示部140は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等から構成されており、例えば、本体部110から入力される表示信号に従って、所与の表示処理を行う。
入室センサ150は、例えば、ユーザMが撮影室100c内に入室したことを検出するためのものであり、ユーザMの入室を検出すると、その検出信号を本体部110に出力する。
なお、入室センサ150は、例えば、発光器と受光器とからなる光学式センサ等が適用可能である。
コインメック160は、例えば、硬貨や紙幣の入金口や金銭の返金口などを備えた金銭登録機であり、課金手段及び第2課金手段を構成する。
具体的には、コインメック160は、例えば、入金口から入金された金額に関する課金情報を本体部110に出力するとともに、本体部110から入力された制御信号に従って釣銭額に応じた硬貨や紙幣を返金口に排出する。
操作部170は、例えば、撮影室100cの内壁に備えられた操作ボタン170aや、表示部140と一体的に構成されたタッチパネル170bなどから構成されており、例えば、ユーザMによる操作に伴う押下信号を本体部110に出力する。
具体的には、操作部170は、例えば、入力手段として、ユーザMが画像データ識別情報としての受付オーダ番号を入力する際に操作される。
また、操作部170は、例えば、ユーザMが第1証明写真撮影装置100に預けるデジタルカメラ400のメモリに記憶された画像データの保管先を選択する際に操作される。
具体的には、保管先としては、例えば、第1証明写真撮影装置100と、第2証明写真撮影装置200(外部機器)と、サーバ装置300と、がある。
例えば、デジタルカメラ400のメモリ内の画像データを、第1証明写真撮影装置100に預けた後、再び第1証明写真撮影装置100が設置された場所に戻ってきて、当該画像データを第1証明写真撮影装置100から返却してもらう予定であれば、ユーザMは、保管先として、第1証明写真撮影装置100を選択する。
また、例えば、デジタルカメラ400のメモリ内の画像データを、第1証明写真撮影装置100に預けた後、第1証明写真撮影装置100とは異なる場所に設置された第2証明写真撮影装置200に出向いて、当該画像データを第2証明写真撮影装置200から返却してもらう予定であれば、ユーザMは、保管先として、第2証明写真撮影装置200(外部機器)を選択する。
また、例えば、第1証明写真撮影装置100に預けるデジタルカメラ400のメモリ内の画像データを、第1証明写真撮影装置100から返却してもらうか、或いは、第2証明写真撮影装置200(外部機器)から返却してもらうか決めていない場合には、ユーザMは、保管先として、サーバ装置300を選択する。
プリンタ部180は、例えば、本体部110から入力される制御信号に従って、カメラ130により撮影されて生成された証明写真画像データに基づく証明写真画像を、所定の用紙にプリントして証明写真を作成し、当該証明写真を取出口181から排出する。
また、プリンタ部180は、例えば、プリント出力手段として、本体部110から入力される制御信号に従って、デジタルカメラ400から預かった画像データに対応する受付オーダ番号を含む受付完了情報を所定の用紙にプリント出力し、当該受付完了情報がプリント出力された所定の用紙を取出口181から排出する。
ここで、受付完了情報とは、例えば、画像データ識別情報としての受付オーダ番号や、第1証明写真撮影装置100の装置番号、第1証明写真撮影装置100の設置場所の住所、預かる画像データに基づく画像のサムネイル画像、伝票などに関する情報である。また、画像データの保管先として第2証明写真撮影装置200(外部機器)が選択された場合には、第2証明写真撮影装置200の装置番号や、第2証明写真撮影装置200の設置場所の住所などに関する情報も、受付完了情報に含まれる。
なお、プリンタ部180のプリント方式としては、昇華型熱転写方式や、溶融転写記録方式、電子写真方式、インクジェット方式などを適用してもよいし、その他のプリント方式を適用してもよい。また、銀塩写真像を形成する方式を適用してもよい。
デジタルカメラ通信部190は、例えば、本体部110から入力される制御信号に従って、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400と所定のプロトコル(例えば、PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行って、デジタルカメラ400との間で各種情報の送受信を行う。
ネットワーク通信部195は、例えば、本体部110から入力される制御信号に従って、ネットワーク上の各種機器(第2証明写真撮影装置200やサーバ装置300)と通信を行って、当該各種機器との間で各種情報の送受信を行う。
本体部110は、例えば、制御部111と、I/O(Input/Output)コントロール112と、I/F(InterFace)113と、DVD(Digital Versatile Disk)記憶部114と、RAM(Random Access Memory)115と、ROM(Read Only Memory)116と、などを備えて構成される。
そして、本体部110は、例えば、I/Oコントロール112を介して、ストロボユニット120や、コインメック160、操作部170などと接続しており、I/F113を介して、プリンタ部180等と接続している。
制御部111は、例えば、第1証明写真撮影装置100の各部を集中制御する。
具体的には、制御部111は、例えば、ROM116に記憶された第1証明写真撮影装置100用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
I/Oコントロール112は、例えば、ストロボユニット120や、コインメック160、操作部170などとの間で各種情報を入出力するためのインターフェイスである。
I/F113は、例えば、プリンタ部180等との間で各種情報を入出力するためのインターフェイスである。
DVD記憶部114は、例えば、カメラ130により撮影されて生成された証明写真画像データや、表示部140の表示される各種画面の画面画像データと、などを記憶する。
また、DVD記憶部114は、例えば、記憶手段として、制御部111から入力される制御信号に従って、デジタルカメラ400から預かった画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号と、などを対応付けて記憶する。
RAM115は、制御部111によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
ROM116は、第1証明写真撮影装置100で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、制御部111によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形でROM116に記憶されている。
具体的には、ROM116は、例えば、デジタルカメラ通信制御プログラム1161と、ネットワーク通信制御プログラム1162と、記憶制御プログラム1163と、抽出プログラム1164と、獲得プログラム1165と、プリント出力制御プログラム1166と、などを記憶している。
デジタルカメラ通信制御プログラム1161は、例えば、コインメック160からの基本料金に関する課金情報に応じて、デジタルカメラ通信部190に制御信号を出力して、デジタルカメラ通信部190に、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行わせて、デジタルカメラ400との間で画像データ等の各種情報を送受信させる機能を、制御部111に実現させる。
具体的には、制御部111は、例えば、コインメック160からの第1基本料金に関する課金情報に応じて、デジタルカメラ通信部190に、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400に対してIPアドレスの問い合わせをさせて、デジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行わせて、デジタルカメラ400から、デジタルカメラ400のメモリ内の画像データを取得させる。
ここで、第1基本料金とは、デジタルカメラ400から画像データを預かる前提として徴収する基本料金のことである。
また、制御部111は、コインメック160からの第2基本料金に関する課金情報に応じて、デジタルカメラ通信部190に、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400に対してIPアドレスの問い合わせをさせて、デジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行わせて、抽出プログラム1164を実行した制御部111により抽出された画像データ又は獲得プログラム1165を実行した制御部111により獲得された画像データを、デジタルカメラ400に出力させる。これにより、当該出力された画像データが、デジタルカメラ400のメモリに再び記憶されることになる。
ここで、第2基本料金とは、デジタルカメラ400に画像データを返却する前提として徴収する基本料金のことである。
なお、データ取得手段及び出力手段は、デジタルカメラ通信部190と、デジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111と、から構成される。
ネットワーク通信制御プログラム1162は、例えば、ネットワーク通信部195に制御信号を出力して、ネットワーク通信部195に、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111により取得された画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号とを、ネットワークNを介して、サーバ装置300に送信させる機能、又は、ネットワークNを介して(或いは、ネットワークNを介してサーバ装置300を経由して)、第2証明写真撮影装置200(外部機器)に転送させる機能を、制御部111に実現させる。
具体的には、制御部111は、例えば、ユーザMによる操作部170の操作によって、保管先としてサーバ装置300が選択された場合には、画像データと受付オーダ番号をサーバ装置300に送信し、保管先として第2証明写真撮影装置200(外部機器)が選択された場合には、画像データと受付オーダ番号を第2証明写真撮影装置200(外部機器)に転送する。
なお、送信手段及び転送手段は、ネットワーク通信部195と、ネットワーク通信制御プログラム1161を実行した制御部111と、から構成される。
記憶制御プログラム1163は、例えば、DVD記憶部114に制御信号を出力して、DVD記憶部114に、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御部1161を実行した制御部111により取得された画像データと、当該画像データの受付オーダ番号とを、対応付けて記憶させる機能、第2証明写真撮影装置200のネットワーク通信部295(後述)及びネットワーク通信制御プログラム2162を実行した制御部211(後述)により転送された画像データと、当該画像データの受付オーダ番号と、を対応付けて記憶させる機能、を制御部111に実現させる。
抽出プログラム1164は、例えば、ユーザMによる操作部170の操作により入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、DVD記憶部114から抽出する機能を、制御部111に実現させる。
制御部111は、かかる抽出プログラム1164を実行することによって、抽出手段として機能する。
獲得プログラム1165は、例えば、ネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111(又は、第2証明写真撮影装置200のネットワーク通信部295(後述)及びネットワーク通信制御プログラム2162を実行した制御部211(後述))によりサーバ装置300に送信された画像データのうちの、ユーザMによる操作部170の操作により入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、ネットワークNを介してサーバ装置300から獲得する機能を、制御部111に実現させる。
具体的には、制御部111は、ネットワーク通信部195に制御信号を出力して、ネットワーク通信部195に、サーバ装置300に対して、ユーザMによる操作部170の操作により入力された受付オーダ番号に対応する画像データの送信要求を送信させる。これにより、サーバ装置300から当該送信要求した画像データを獲得することができる。
制御部111は、かかる獲得プログラム1165を実行することによって、データ獲得手段として機能する。
プリント出力制御プログラム1166は、例えば、プリンタ部180に制御信号を出力して、プリンタ部180に、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御部1161を実行した制御部111により取得された画像データに対応する受付オーダ番号を含む受付完了情報を所定の用紙にプリント出力させ、当該受付完了情報がプリント出力された所定の用紙を取出口181から排出させる機能を、制御部111に実現させる。
(第2証明写真撮影装置の構成)
第2証明写真撮影装置200の構成は、例えば、図5〜7に示すように、第1証明写真撮影装置100の構成(図2〜4)と略同一であり、第2証明写真撮影装置200を構成する各部は、第1証明写真撮影装置200を構成する各部のうちの同一名称のものと略同一の機能を有するため、詳細な説明は簡略する。
<画像データ転送システムにおける処理>
次に、画像データ転送システム1000における処理について説明する。
ここで、第1証明写真撮影装置100も、第2証明写真撮影装置200も、外部機器としての役割を果たし得る。すなわち、第1証明写真撮影装置100がデジタルカメラ400から画像データを預かった場合は、第2証明写真撮影装置200が外部機器としての役割を果たし、第2証明写真撮影装置200がデジタルカメラ400から画像データを預かった場合は、第1証明写真撮影装置100が外部機器としての役割を果たす。
そこで、本実施の形態の画像データ転送システム100における処理については、第1証明写真撮影装置100がデジタルカメラ400から画像データを預かり、第2証明写真撮影装置200が外部機器としての役割を果たす場合を例示して説明する。
(画像データ預かり処理)
まず、画像データ転送システム1000における、第1証明写真撮影装置100による、デジタルカメラ400から画像データを預かる処理について、図8及び9のフローチャートを参照して説明する。
入室センサ150が、ユーザMが撮影室100c内に入室したことを検出すると(ステップS111)、第1証明写真撮影装置100の制御部111は、表示部140に、「開始案内画面」を表示させる(ステップS112)。
「開始案内画面」では、例えば、第1証明写真撮影装置100で「証明写真を作成する」のか、第1証明写真撮影装置100にデジタルカメラ400のメモリ内の「画像データを預ける」のか、第1証明写真撮影装置100からデジタルカメラ400のメモリ内に「画像データを返却」してもらうのか、をユーザMが選択できるようになっている。
次いで、ユーザMによる操作部170の操作によって、ステップS112で表示された「開始案内画面」において、「画像データを預ける」が選択されると(ステップS113)、制御部111は、表示部140に、「第1基本料金投入指示画面」を表示させる(ステップS114)。
次いで、制御部111は、ステップS114で表示された「第1基本料金投入指示画面」に応じた第1基本料金の入金(課金)を、コインメック160から入力された課金情報により確認し(ステップS115)、必要があれば、コインメック160に釣銭を返金させる。
次いで、制御部111は、表示部160に、「デジタルカメラ収容指示画面」を表示させて、ユーザMに、デジタルカメラ400をボックス100e(特定エリアA)内に収容するよう指示する(ステップS116)。
次いで、制御部111は、ステップS115でのコインメック160からの第1基本料金に関する課金情報に応じて、デジタルカメラ通信制御部1161を実行して、デジタルカメラ通信部190に、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400に対してIPアドレスの問い合わせをさせて(ステップS117)、デジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行わせる(ステップS118)。
次いで、制御部111は、ステップS118でデジタルカメラ400と無線通信できたか否かを判断する(ステップS119)。
ステップS119で、デジタルカメラ400と無線通信できなかったと判断すると(ステップS119;No)、制御部111は、ステップS117以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS119で、デジタルカメラ400と無線通信できたと判断すると(ステップS119;Yes)、制御部111は、デジタルカメラ400から、デジタルカメラ400のメモリ内の画像データのサムネイル画像データを取得させる(ステップS120)。
次いで、制御部111は、「預ける画像データ選択画面」を、表示部140に表示させる(ステップS121)。
「預ける画像データ選択画面」では、ステップS120で取得されたサムネイル画像データに基づくサムネイル画像が表示されるようになっており、ユーザMは、第1証明写真撮影装置100に預ける画像データを選択できるようになっている。
ユーザMによる操作部170の操作によって、ステップS121で表示された「預ける画像データ選択画面」において、第1証明写真撮影装置100に預ける画像データが選択されると(ステップS122)、制御部111は、「保管先選択画面」を、表示部140に表示させる(ステップS123)。
「保管先選択画面」では、ユーザMは、第1証明写真撮影装置100に預ける画像データの保管先を、第1証明写真撮影装置100にするのか、第2証明写真撮影装置200(外部機器)にするのか、或いは、サーバ装置300にするのか、を選択できるようになっている。
ステップS123で表示された「保管先選択画面」において、画像データの保管先が選択されると(ステップS124)、制御部111は、「手数料投入指示画面」を、表示部140に表示させる(ステップS125)。
「手数料投入指示画面」では、ステップS122で選択された画像データのメモリ量や、ステップS124で選択された画像データの保管先などに応じた金額が、手数料として表示されるようになっている。
次いで、制御部111は、ステップS125で表示された「手数料投入指示画面」に応じた手数料の入金(課金)を、コインメック160から入力された課金情報により確認し(ステップS126)、必要があれば、コインメック160に釣銭を返金させる。
次いで、制御部111は、デジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行して、デジタルカメラ通信部190に、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行わせて、デジタルカメラ400から、ステップS122で選択された画像データを取得させる(ステップS126)。
次いで、制御部111は、記憶制御プログラム1163を実行して、DVD記憶部114に、ステップS127で取得された画像データと、当該画像データの受付オーダ番号とを、対応付けて記憶させる(ステップS128)。
次いで、制御部111は、プリント出力制御プログラム1166を実行して、プリンタ部180に、ステップS128でDVD記憶部114に記憶された画像データに対応する受付オーダ番号を含む受付完了情報を所定の用紙にプリント出力させ(ステップS129)、当該受付完了情報がプリント出力された所定の用紙を取出口181から排出させる。
次いで、ステップS124で選択された画像データの保管先が、第2証明写真撮影装置200(外部機器)であったか否かを判断する(ステップS130)。
ステップS130で、画像データの保管先が、第2証明写真撮影装置200(外部機器)であったと判断すると(ステップS130;Yes)、制御部111は、ネットワーク通信制御プログラム1162を実行して、ネットワーク通信部195に、ステップS128でDVD記憶部114に記憶された画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号とを、ネットワークNを介して、第2証明写真撮影装置200(外部機器)に転送させる(ステップS131)。
そして、ステップS131で転送された画像データと受付オーダ番号を、第2証明写真撮影装置200のネットワーク通信部295が受信すると、第2証明写真撮影装置200の制御部211は、記憶制御プログラム2163を実行して、DVD記憶部214に、当該転送された画像データと受付オーダ番号を対応付けて記憶させる。
次いで、制御部111は、ステップS128でDVD記憶部114に記憶された画像データと受付オーダ番号を、DVD記憶部114から消去して(ステップS132)、本処理を終了する。
一方、ステップS130で、画像データの保管先が、第2証明写真撮影装置200(外部機器)でなかったと判断すると(ステップS130;No)、制御部111は、ステップS124で選択された画像データの保管先が、サーバ装置300であったか否かを判断する(ステップS133)。
ステップS133で、画像データの保管先が、サーバ装置300であったと判断すると(ステップS133;Yes)、制御部111は、ネットワーク通信制御プログラム1162を実行して、ネットワーク通信部195に、ステップS128でDVD記憶部114に記憶された画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号とを、ネットワークNを介して、サーバ装置300に送信させる(ステップS134)。
これにより、サーバ装置300に画像データと受付オーダ番号とが対応付けて記憶される。
次いで、制御部111は、ステップS128でDVD記憶部114に記憶された画像データと受付オーダ番号を、DVD記憶部114から消去して(ステップS135)、本処理を終了する。
一方、ステップS133で、画像データの保管先が、サーバ装置300でなかったと判断すると(ステップS133;No)、すなわち、ステップS124で選択された画像データの保管先が、第1証明写真撮影装置100であった場合には、制御部111は、本処理を終了する。
(画像データ返却処理)
次に、画像データ転送システム1000における、第1証明写真撮影装置100により預かった画像データを、デジタルカメラ400に返却する処理について説明する。
ここで、当該処理については、画像データ預かり処理(図8及び9)のステップS124で、保管先として第1証明写真撮影装置100が選択された場合(図10及び11)と、保管先として第2証明写真撮影装置200(外部機器)が選択された場合(図12及び13)と、保管先としてサーバ装置300が選択された場合(図14及び15)と、に分けて説明する。
[保管先として第1証明写真撮影装置が選択された場合]
まず、画像データ転送システム1000における、第1証明写真撮影装置100による、第1証明写真撮影装置100により預かり、第1証明写真撮影装置100により保管された画像データを、デジタルカメラ400に返却する処理について、図10及び11を参照して説明する。
ステップS211及びS212の処理は、画像データ預かり処理(図8及び9)のステップS111及びS112の処理と略同一であるため、詳細な説明は省略する。
次いで、ユーザMによる操作部170の操作によって、ステップS212で表示された「開始案内画面」において、「画像データを返却」が選択されると(ステップS213)、制御部111は、表示部140に、「第2基本料金投入指示画面」を表示させる(ステップS214)。
次いで、制御部111は、ステップS214で表示された「第2基本料金投入指示画面」に応じた第2基本料金の入金(課金)を、コインメック160から入力された課金情報により確認し(ステップS215)、必要があれば、コインメック160に釣銭を返金させる。
ステップS216〜S219の処理は、画像データ預かり処理(図8及び9)のステップS116〜S119と略同一であるため、詳細な説明は省略する。
次いで、制御部111は、「受付オーダ番号入力画面」を、表示部140に表示させて、ユーザMに、返却してもらいたい画像データの受付オーダ番号を入力するよう指示する(ステップS220)。
次いで、ユーザMによる操作部170の操作によって、ステップS220で表示された「受付オーダ番号入力画面」において、返却してもらいたい画像データの受付オーダ番号が入力されると(ステップS221)、制御部111は、抽出プログラム1164を実行して、ステップS221で入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、DVD記憶部114から抽出する(ステップS222)。
次いで、制御部111は、「返却画像データ選択画面」を、表示部140に表示させる(ステップS223)。
「返却画像データ選択画面」では、ステップS222で抽出された画像データに基づく画像のサムネイル画像が表示されるようになっており、ユーザMは、第1証明写真撮影装置100から返却してもらいたい画像データを選択できるようになっている。
ユーザMによる操作部170の操作によって、ステップS223で表示された「返却画像データ選択画面」において、第1証明写真撮影装置100から返却してもらいたい画像データが選択されると(ステップS224)、制御部111は、「手数料投入指示画面」を、表示部140に表示させる(ステップS225)。
「手数料投入指示画面」では、ステップS222で抽出された画像データの保管期間等に応じた金額が、手数料として表示されるようになっている。
次いで、制御部111は、ステップS225で表示された「手数料投入指示画面」に応じた手数料の入金(課金)を、コインメック160から入力された課金情報により確認し(ステップS226)、必要があれば、コインメック160に釣銭を返金させる。
次いで、制御部111は、デジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行して、デジタルカメラ通信部190に、ボックス100e内(特定エリアA内)に位置するデジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行わせて、ステップS222で抽出された画像データのうちの、ステップS224で選択された画像データを、デジタルカメラ400に出力(返却)させる(ステップS227)。
次いで、制御部111は、プリンタ部180に、ステップS227でデジタルカメラ400に出力(返却)された画像データに対応する返却オーダ番号(例えば、受付オーダ番号と略同一の番号)や伝票などを含む返却完了情報を所定の用紙にプリント出力させ(ステップS228)、当該返却完了情報がプリント出力された所定の用紙を取出口181から排出させる。
次いで、制御部111は、ステップS227でデジタルカメラ400に出力(返却)された画像データと受付オーダ番号を、DVD記憶部114から消去して(ステップS229)、本処理を終了する。
[保管先として第2証明写真撮影装置(外部機器)が選択された場合]
次に、画像データ転送システム1000における、第2証明写真撮影装置200(外部機器)による、第1証明写真撮影装置100により預かり、第2証明写真撮影装置200(外部機器)により保管された画像データを、デジタルカメラ400に返却する処理について、図12及び13を参照して説明する。
第1証明写真撮影装置100により保管された画像データ返却処理(図10及び図11)は、第1証明写真撮影装置100により実行されるのに対し、第2証明写真撮影装置200(外部機器)により保管された画像データ返却処理(図12及び図13)は、第2証明写真撮影装置100により実行される。すなわち、第2証明写真撮影装置200(外部機器)により保管された画像データ返却処理(図12及び図13)は、第2証明写真撮影装置200(外部機器)により実行される点のみが、第1証明写真撮影装置100により保管された画像データ返却処理(図10及び図11)と異なるだけであるため、詳細な説明は省略する。
なお、ステップS322で、第2証明写真撮影装置200(外部機器)のDVD記憶部214から抽出される画像データは、例えば、画像データ預かり処理(図8及び9)のステップS131で、第1証明写真撮影装置100のネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111により転送された画像データ等である。
[保管先としてサーバ装置が選択された場合]
次に、画像データ転送システム1000における、第1証明写真撮影装置100による、第1証明写真撮影装置100により預かり、サーバ装置300により保管された画像データを、デジタルカメラ400に返却する処理について、図14及び15を参照して説明する。
ステップS411〜S421の処理は、第1証明写真撮影装置100により保管された画像データ返却処理(図10及び図11)のステップS211〜S221の処理と略同一であるため、詳細な説明は省略する。
次いで、制御部111は、獲得プログラム1165を実行して、ステップS421で入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、ネットワークNを介して、サーバ装置300から獲得する(ステップS422)。
ステップS423〜S428の処理は、第1証明写真撮影装置100により保管された画像データの画像データ返却処理(図10及び11)のステップS223〜S228の処理と略同一であるため、詳細な説明は省略する。
次いで、制御部111は、ステップS427でデジタルカメラ400に出力(返却)された画像データと受付オーダ番号を、サーバ装置300から消去して(ステップS429)、本処理を終了する。
以上説明した本発明の画像データ転送システム1000によれば、証明写真を作成する第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200と、サーバ装置300とが、ネットワークNを介して接続されており、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、外部機器になることもできる。
そして、証明写真撮影装置(例えば、第1証明写真撮影装置100)は、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111によって、コインメック160からの第1基本料金に関する課金情報に応じて、デジタルカメラ400と所定のプロトコル(PTP/IP通信プロトコル)に準じた無線通信を行って、デジタルカメラ400から画像データを取得することができ、DVD記憶部114によって、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111により取得された画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号とを、対応付けて記憶することができ、ユーザMによる操作部170の操作によって、受付オーダ番号を入力することができ、抽出プログラム1164を実行した制御部111によって、ユーザMによる操作部170の操作により入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、DVD記憶部114から抽出することができ、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111によって、コインメック160からの第2基本料金に関する課金情報に応じて、抽出プログラム1164を実行した制御部111により抽出された画像データを、デジタルカメラ400と無線通信を行って、デジタルカメラ400に出力(返却)することができるため、デジタルカメラ400により撮影された画像データを預かっておくことができる。
すなわち、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、デジタルカメラ400のメモリ内の画像データを預かって保管し、そして、当該画像データをデジタルカメラ400に返却することができる。したがって、例えば、出先でデジタルカメラ400のメモリが画像データで満杯になり、予備のメモリの手持ちがない場合でも、ユーザMは、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200を利用することによって、デジタルカメラ400のメモリ内の画像データを消去することなく、デジタルカメラ400での撮影を続行することができる。
また、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、第1基本料金の課金情報に応じて、すなわち、ユーザMによる第1基本料金の課金をトリガーとして、画像データの預かり動作を開始するとともに、第2基本料金の課金情報に応じて、すなわち、ユーザMによる第2基本料金の課金をトリガーとして、画像データの返却動作を開始するため、いたずらを防止することができる。
また、証明写真撮影装置(例えば、第1証明写真撮影装置100)は、ネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111によって、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111により取得された画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号とを、ネットワークNを介して、サーバ装置300に送信することができるため、デジタルカメラ400により撮影された画像データを預かっておくことができる。
また、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、画像データをサーバ装置300に保管しておくことができるため、ユーザMは、サーバ装置300とネットワークNを介して接続された他の本発明の証明写真撮影装置やユーザM所有のパソコンなどの外部機器によって、当該画像データを返却してもらうことが可能となって、利便性が高い。
また、証明写真撮影装置(例えば、第1証明写真撮影装置100)は、獲得プログラム1165を実行した制御部111によって、ネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111によりサーバ装置300に送信された画像データのうちの、ユーザMによる操作部170の操作により入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、ネットワークNを介して、サーバ装置300から獲得することができ、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111によって、コインメック160からの第2基本料金に関する課金情報に応じて、獲得プログラム1165を実行した制御部111により獲得された画像データを、デジタルカメラ400と無線通信を行って、デジタルカメラ400に出力(返却)することができる。
すなわち、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、サーバ装置300に保管していた画像データを、サーバ装置300から獲得して、デジタルカメラ400に返却することができる。
また、証明写真撮影装置(例えば、第1証明写真撮影装置100)は、ネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111によって、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111により取得された画像データと、当該画像データを識別するための受付オーダ番号とを、ネットワークNを介して、外部機器(例えば、第2証明写真撮影装置200)に転送することができ、外部機器(例えば、第2証明写真撮影装置200)は、DVD記憶部214によって、第1証明写真撮影装置100のネットワーク通信部195及びネットワーク通信制御プログラム1162を実行した制御部111により転送された画像データと、当該画像データの受付オーダ番号と、を対応付けて記憶することができるため、デジタルカメラ400により撮影された画像データを預かっておくことができる。
また、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、画像データを外部機器に保管しておくことができるため、ユーザMは、他の本発明の証明写真撮影装置やユーザM所有のパソコンなどの外部機器によって、当該画像データを返却してもらうことが可能となって、利便性が高い。
また、外部機器(例えば、第2証明写真撮影装置200)は、ユーザMによる操作部270の操作によって、受付オーダ番号を入力することができ、抽出プログラム2164を実行した制御部211によって、ユーザMによる操作部270の操作により入力された受付オーダ番号に対応する画像データを、DVD記憶部214から抽出することができ、デジタルカメラ通信部290及びデジタルカメラ通信制御部2161を実行した制御部111によって、コインメック260からの第2基本料金に関する課金情報に応じて、抽出プログラム2164を実行した制御部111により抽出された画像データを、デジタルカメラ400と無線通信を行って、デジタルカメラ400に出力することができるため、保管していた画像データを、デジタルカメラ400に返却することができる。
また、本発明の外部機器(第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200)は、第2基本料金に関する課金情報に応じて、すなわち、ユーザMによる第2基本料金の課金をトリガーとして、画像データの返却動作を開始するため、いたずらを防止することができる。
また、証明写真撮影装置(例えば、第1証明写真撮影装置100)は、プリンタ部180によって、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111により取得された画像データに対応する受付オーダ番号を含む受付完了情報をプリント出力することができる。
すなわち、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、画像データを預かった後、受付オーダ番号を含む受付完了情報をプリント出力することができるため、画像データの返却時に必要となる受付オーダ番号を、ユーザMに確実に伝えることができる。
また、証明写真撮影装置(例えば、第1証明写真撮影装置100)は、無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアA(ボックス100e内)を備え、デジタルカメラ通信部190及びデジタルカメラ通信制御プログラム1161を実行した制御部111は、コインメック160からの第1基本料金や第2基本料金に関する課金情報に応じて、特定エリアA内(ボックス100e内)に位置するデジタルカメラ400と所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、デジタルカメラ400から画像データを取得したり、或いは、デジタルカメラ400に画像データを出力(返却)することができる。
すなわち、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200は、デジタルカメラ400との間での無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアA(ボックス100e内やボックス200e内)を備えているため、第1証明写真撮影装置100周辺や第2証明写真撮影装置200周辺に存在する無関係のデジタルカメラとの誤通信を防止することができる。
また、画像データの送受信に適した無線通信プロトコルであるPTP/IP通信プロトコルを適用することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
外部機器は、第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200の限りでなく、例えば、ユーザMが所有するパソコン等であってもよい。
デジタルカメラ400は、例えば、撮像機能を備えた携帯電話機等であってもよい。
第1証明写真撮影装置100や第2証明写真撮影装置200と、デジタルカメラ400との無線通信のプロトコルは、PTP/IP通信プロトコルの限りでなく、画像データの送受信をすることができる無線通信プロトコルであれば、任意である。
第1証明写真撮影装置100は、ネットワークNに接続されていなくてもよい。この場合、第1証明写真撮影装置100により預かった画像データを、第1証明写真撮影装置100により保管し、第1証明写真撮影装置100からデジタルカメラ400に返却する処理のみが行える。
第2証明写真撮影装置200においても、同様である。
ボックス100eを設置する替わりに、第1証明写真撮影装置100の筐体100a(カーテン100dも含む)の一部又は全部を、電磁波吸収材料及び/又は電磁波遮蔽材料によって形成して、第1証明写真撮影装置100内(撮影室100c内)の一部又は全体を特定エリアAとしてもよい。
この場合、筐体100aを、例えば、電磁波吸収塗料(例えば、電磁波ノイズ吸収抑制塗料<OLS-9014>(株式会社日本電波吸収体 製)等)が塗布された材料や、電磁波吸収ボード(例えば、発泡ポリエチレンボード型吸収体<PEBシリーズ>(東北化工株式会社 製)等)で構成された材料、電磁波遮蔽フィルム(例えば、電磁波シールドフィルム<RE35AMAR>(住友スリーエム株式会社 製)、レフテル(NI帝人商事株式会社 製)等)が貼付された材料で形成するとともに、カーテン100dを、例えば、電磁波吸収材料(例えば、ゴムシート型吸収体<RSシリーズ>(東北化工株式会社 製)、ゴム系電波吸収体<JAシリーズ>,<JBシリーズ>(FDK株式会社 製)等)や、電磁波遮蔽材料(例えば、電磁波シールド布<MS-PY>(株式会社日本電波吸収体 製)等)により形成するとよい。
第2証明写真撮影装置200においても、同様である。
本発明にかかる画像データ転送システムの全体構成を示す図である。 図1に示す第1証明写真撮影装置の正面図である。 図1に示す第1証明写真撮影装置を示す透視図である。 図1に示す第1証明写真撮影装置の機能的構成を示すブロック図である。 図1に示す第2証明写真撮影装置の正面図である。 図1に示す第2証明写真撮影装置を示す透視図である。 図1に示す第2証明写真撮影装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明にかかる画像データ転送システムにおける、第1証明写真撮影装置による、デジタルカメラから画像データを預かる処理(第1処理)について説明するためのフローチャートである。 本発明にかかる画像データ転送システムにおける、第1証明写真撮影装置による、デジタルカメラから画像データを預かる処理(第2処理)について説明するためのフローチャートである。 本発明にかかる画像データ転送システムにおける、第1証明写真撮影装置による、第1証明写真撮影装置により預かり、第1証明写真撮影装置により保管された画像データを、デジタルカメラに返却する処理(第1処理)について説明するためのフローチャートである。 本発明にかかる画像データ転送システムにおける、第1証明写真撮影装置による、第1証明写真撮影装置により預かり、第1証明写真撮影装置により保管された画像データを、デジタルカメラに返却する処理(第2処理)について説明するためのフローチャートである。 本発明のかかる画像データ転送システムにおける、第2証明写真撮影装置(外部機器)による、第1証明写真撮影装置により預かり、第2証明写真撮影装置(外部機器)により保管された画像データを、デジタルカメラに返却する処理(第1処理)について説明するためのフローチャートである。 本発明のかかる画像データ転送システムにおける、第2証明写真撮影装置(外部機器)による、第1証明写真撮影装置により預かり、第2証明写真撮影装置(外部機器)により保管された画像データを、デジタルカメラに返却する処理(第2処理)について説明するためのフローチャートである。 本発明にかかる画像データ転送システムにおける、第1証明写真撮影装置による、第1証明写真撮影装置により預かり、サーバ装置により保管された画像データを、デジタルカメラに返却する処理(第1処理)を説明するためのフローチャートである。 本発明にかかる画像データ転送システムにおける、第1証明写真撮影装置による、第1証明写真撮影装置により預かり、サーバ装置により保管された画像データを、デジタルカメラに返却する処理(第2処理)を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 第1証明写真撮影装置(証明写真撮影装置、外部機器)
111 制御部(データ取得手段、出力手段、送信手段、転送手段、抽出手段、データ獲得手段)
114 DVD記憶部(記憶手段)
160 コインメック(課金手段、第2課金手段)
170 操作部(入力手段)
180 プリンタ部(プリント出力手段)
190 デジタルカメラ通信部(データ取得手段、出力手段)
195 ネットワーク通信部(送信手段、転送手段)
1161 デジタルカメラ通信制御プログラム(データ取得手段、出力手段)
1162 ネットワーク通信制御プログラム(送信手段、転送手段)
1164 抽出プログラム(抽出手段)
1165 獲得プログラム(データ獲得手段)
200 第2証明写真撮影装置(証明写真撮影装置、外部機器)
211 制御部(データ取得手段、出力手段、送信手段、転送手段、抽出手段、データ獲得手段)
214 DVD記憶部(記憶手段)
260 コインメック(課金手段、第2課金手段)
270 操作部(入力手段)
280 プリンタ部(プリント出力手段)
290 デジタルカメラ通信部(データ取得手段、出力手段)
295 ネットワーク通信部(送信手段、転送手段)
2161 デジタルカメラ通信制御プログラム(データ取得手段、出力手段)
2162 ネットワーク通信制御プログラム(送信手段、転送手段)
2164 抽出プログラム(抽出手段)
2165 獲得プログラム(データ獲得手段)
300 サーバ装置
400 デジタルカメラ
1000 画像データ転送システム
A 特定エリア
N ネットワーク

Claims (13)

  1. 証明写真を作成する証明写真撮影装置において、
    課金手段と、
    前記課金手段からの課金情報に応じて、デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記画像データ識別情報を入力する入力手段と、
    前記データ取得手段により取得された画像データと、当該画像データを識別するための画像データ識別情報とを、対応付けて記憶する記憶手段と、
    を備えることを特徴とする証明写真撮影装置。
  2. 請求項1に記載の証明写真撮影装置において、
    前記入力手段により入力された画像データ識別情報に対応する画像データを、前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された画像データを、前記デジタルカメラと前記無線通信を行って、当該デジタルカメラに出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする証明写真撮影装置。
  3. 証明写真を作成する証明写真撮影装置において、
    課金手段と、
    前記課金手段からの課金情報に応じて、デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段により取得された画像データと、当該画像データを識別するための画像データ識別情報とを、ネットワークを介して、サーバ装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする証明写真撮影装置。
  4. 請求項3に記載の証明写真撮影装置において、
    前記画像データ識別情報を入力する入力手段と、
    前記送信手段により送信された画像データのうちの、前記入力手段により入力された画像データ識別情報に対応する画像データを、前記ネットワークを介して、前記サーバ装置から獲得するデータ獲得手段と、
    を備えることを特徴とする証明写真撮影装置。
  5. 請求項4に記載の証明写真撮影装置において、
    前記データ獲得手段により獲得された画像データを、前記デジタルカメラと前記無線通信を行って、当該デジタルカメラに出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする証明写真撮影装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の証明写真撮影装置において、
    前記データ取得手段により取得された画像データに対応する画像データ識別情報を含む受付完了情報をプリント出力するプリント出力手段を備えることを特徴とする証明写真撮影装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の証明写真撮影装置において、
    前記無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアを備え、
    前記データ取得手段は、前記課金手段からの課金情報に応じて、前記特定エリア内に位置する前記デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得することを特徴とする証明写真撮影装置。
  8. 請求項1〜7に記載の証明写真撮影装置において、
    前記所定のプロトコルは、PTP/IP通信プロトコルであることを特徴とする証明写真撮影装置。
  9. 証明写真を作成する証明写真撮影装置と、外部機器とが、ネットワークを介して接続される画像データ転送システムにおいて、
    前記証明写真撮影装置は、
    課金手段と、
    前記課金手段からの課金情報に応じて、デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段により取得された画像データと、当該画像データを識別するための画像データ識別情報とを、前記ネットワークを介して、前記外部機器に転送する転送手段と、
    を備え、
    前記外部機器は、
    前記転送手段により転送された画像データと、当該画像データの画像データ識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段を備えることを特徴とする画像データ転送システム。
  10. 請求項9に記載の画像データ転送システムにおいて、
    前記外部機器は、
    前記画像データ識別情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データ識別情報に対応する画像データを、前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
    第2課金手段と、
    前記第2課金手段からの課金情報に応じて、前記抽出手段により抽出された画像データを、前記デジタルカメラと前記無線通信を行って、当該デジタルカメラに出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像データ転送システム。
  11. 請求項9又は10に記載の画像データ転送システムにおいて、
    前記証明写真撮影装置は、
    前記データ取得手段により取得された画像データに対応する画像データ識別情報を含む受付完了情報をプリント出力するプリント出力手段を備えることを特徴とする画像データ転送システム。
  12. 請求項9〜11の何れか一項に記載の画像データ転送システムにおいて、
    前記証明写真撮影装置は、
    前記無線通信を妨害する妨害電磁波の強度が周囲のエリアよりも低い特定エリアを備え、
    前記データ取得手段は、前記課金手段からの課金情報に応じて、前記特定エリア内に位置する前記デジタルカメラと所定のプロトコルに準じた無線通信を行って、当該デジタルカメラから画像データを取得することを特徴とする画像データ転送システム。
  13. 請求項9〜12の何れか一項に記載の画像データ転送システムにおいて、
    前記所定のプロトコルは、PTP/IP通信プロトコルであることを特徴とする画像データ転送システム。
JP2006122179A 2006-04-26 2006-04-26 証明写真撮影装置及び画像データ転送システム Pending JP2007295374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122179A JP2007295374A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 証明写真撮影装置及び画像データ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122179A JP2007295374A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 証明写真撮影装置及び画像データ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295374A true JP2007295374A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38765533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122179A Pending JP2007295374A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 証明写真撮影装置及び画像データ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007295374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145835A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Studio Arisu:Kk 写真システム
CN108875495A (zh) * 2017-10-17 2018-11-23 北京旷视科技有限公司 人证核验装置及人证核验方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145835A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Studio Arisu:Kk 写真システム
CN108875495A (zh) * 2017-10-17 2018-11-23 北京旷视科技有限公司 人证核验装置及人证核验方法
CN108875495B (zh) * 2017-10-17 2024-03-01 北京旷视科技有限公司 人证核验装置及人证核验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525569B2 (en) Systems and methods to reversibly convert a film-based camera into a digital camera
CN109716231B (zh) 带打印机的数码相机
JP2007295374A (ja) 証明写真撮影装置及び画像データ転送システム
JP5772363B2 (ja) 証明写真装置
JP2007087076A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及びセンタサーバ
JP2007295372A (ja) 証明写真撮影装置
JP2005308966A (ja) 写真撮影装置
JP2006135515A (ja) 写真撮影情報提供システム、写真撮影情報提供装置、写真撮影情報提供方法、およびプログラム
JP2002062630A (ja) キオスクを備えた熱処理システムおよび方法
JP2004171068A (ja) 写真プリント装置、課金管理装置、これらを含む写真プリントシステム、写真プリント装置の課金方法、写真プリント装置制御プログラム、課金管理プログラム、及びこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012163857A (ja) 証明写真撮影装置および証明写真撮影システム
JP7159666B2 (ja) 撮影システム
JP2007184794A (ja) 画像編集装置、画像提供システム、画像編集装置の制御プログラム、および画像編集装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP3948328B2 (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2005134801A (ja) 写真撮影装置及び写真プリントシステム
JP2007144947A (ja) 画像形成システム
US9288341B2 (en) Continuous film and camera and method thereof
JP2007241536A (ja) 写真撮影装置
JP2004128851A (ja) 自動写真撮影システム及び自動写真撮影装置
JP2005322066A (ja) 充電機能併合式プリント受注システム
JP2007072648A (ja) プリント注文システム、撮影装置及び受注サーバ
JP2006106550A (ja) 写真撮影装置
JP4515667B2 (ja) 写真出力装置、写真出力方法ならびに写真出力プログラム
JP3763299B2 (ja) 画像編集印刷装置および画像編集印刷方法
JP2003125236A (ja) 撮影システム及び撮影サービス方法