JP2007241536A - 写真撮影装置 - Google Patents

写真撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241536A
JP2007241536A JP2006061252A JP2006061252A JP2007241536A JP 2007241536 A JP2007241536 A JP 2007241536A JP 2006061252 A JP2006061252 A JP 2006061252A JP 2006061252 A JP2006061252 A JP 2006061252A JP 2007241536 A JP2007241536 A JP 2007241536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
image
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061252A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Shin Nakane
伸 中根
Koichi Iwata
浩一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006061252A priority Critical patent/JP2007241536A/ja
Publication of JP2007241536A publication Critical patent/JP2007241536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、画像をプリントした後、再度画像をプリントする際に、より効率良くプリントすることができる写真撮影装置を提供する。
【解決手段】写真撮影装置に、画像データに基づく画像を記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示を入力するための操作部と、第1プリンタ又は第2プリンタのプリント可能残量を検出する第1センサ又は第2センサと、プリント可能か否かを判断する判断手段(CPU,プリント可否判断プログラム4D)と、判断手段によりプリント可能と判断された場合に、所定の料金を徴収する徴収手段(CPU,コインメック制御プログラム4F,コインメック)と、徴収手段により所定の料金が徴収されたことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ又は第2プリンタにより記録媒体にプリントさせるプリント制御手段(CPU,焼き増しプリントプログラム4G)と、を備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、写真撮影装置にかかるものである。
従来、免許証やパスポート,履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影するためのボックス型の写真撮影装置が知られている。そして、このうような写真撮影装置において、一度撮影した画像データを識別情報と関連づけて記憶し、顧客が当該識別情報を入力することにより、当該画像データに基づく画像を焼き増しプリントするものも知られている(例えば、特許文献1)。
特開2003−098590号公報
しかしながら、現行の写真撮影装置では、まず焼き増し料金を徴収してから焼き増しプリントを行うので、焼き増しプリントの途中に、画像をプリントするためのペーパー等がなくなってしまった場合には、料金の精算等をしなくてはならず、無駄な工程を必要とし、顧客に迷惑をかけてしまうという問題があり、効率が悪い。特許文献1の写真撮影装置では、写真撮影の前で料金を徴収しているので、このような問題を解決することができない。
本発明の課題は、画像をプリントした後、再度画像をプリントする際に、より効率良くプリントすることができる写真撮影装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、画像データに基づく画像を記録媒体にプリントするプリント手段を備える写真撮影装置において、
前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示を入力するための指示手段と、
前記プリント手段のプリント可能残量を検出する検出手段と、
前記指示手段により、再度前記画像を記録媒体にプリントする指示が入力された場合に、前記検出手段により検出されたプリント可能残量に基づいて、プリント可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によりプリント可能と判断された場合に、所定の料金を徴収する徴収手段と、
前記徴収手段により所定の料金が徴収されたことに基づいて、前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントさせるプリント制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の写真撮影装置において、
前記判断手段によりプリント不可能と判断された場合に、前記画像データを検索するための検索情報を生成し、前記画像データと前記検索情報とを関連づけて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記検索情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段により前記検索情報が入力された場合に、前記検索情報に対応する前記画像データを前記記憶手段から検索し、検索した前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントさせる記憶画像プリント制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の写真撮影装置において、
前記記憶手段に前記画像データを記憶させるか否かを選択するための選択手段を備え、
前記記憶制御手段は、前記選択手段により前記画像データを記憶させることが選択された場合に、前記画像データと前記検索情報とを対応づけて前記記憶手段に記憶させることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の写真撮影装置において、
前記記憶制御手段により生成された前記検索情報を記録媒体にプリントする検索情報プリント手段を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の何れか一項に記載の写真撮影装置において、
前記検索情報は、前記画像データを識別するための識別情報と、所定の顧客情報とを有することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の写真撮影装置において、
前記プリント手段は、第1記録媒体に前記画像データに基づく画像をプリントする第1プリント手段と、第2記録媒体に前記画像データに基づく画像をプリントする第2プリント手段と、を備え、
前記検出手段は、前記第1プリント手段のプリント可能残量を検出する第1検出手段と、前記第2プリント手段のプリント可能残量を検出する第2検出手段と、を備え、
前記判断手段は、前記第1検出手段と前記第2検出手段との各々により検出されたプリント可能残量に基づいて、前記第1プリント手段と前記第2プリント手段との各々によるプリントが可能か否かを判断し、
前記写真撮影装置は、
前記判断手段により、前記第1プリント手段によるプリントが可能か否かが判断され、当該第1プリント手段によるプリントが不可能と判断された後、前記第2プリント手段によるプリントが可能か否かが判断され、当該第2プリント手段によるプリントが可能と判断された場合に、前記画像データに基づく画像をプリントさせるプリント手段を第1プリント手段から第2プリント手段に切り換える切換手段を備えることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の写真撮影装置において、
サーバと通信回線を介して接続され、
前記検出手段により検出される前記プリント手段のプリント可能残量が所定値以下となった場合に、前記サーバに前記プリント手段のプリント可能残量が所定値以下である旨を通知する通知手段を備えることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、サーバと通信回線を介して接続され、画像データに基づく画像を記録媒体にプリントするプリント手段を備える写真撮影装置において、
前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示を入力するための指示手段と、
前記プリント手段のプリント可能残量を検出する検出手段と、
前記指示手段により、再度前記画像データに基づく画像を記録媒体にプリントする指示が入力された場合に、前記検出手段により検出されたプリント可能残量に基づいて、プリント可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によりプリント可能と判断された場合に、所定の料金を徴収する徴収手段と、
前記徴収手段により所定の料金が徴収されたことに基づいて、前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントさせるプリント制御手段と、
前記判断手段によりプリント不可能と判断された場合に、前記画像データを検索するための検索情報を生成し、前記画像データと前記検索情報とを前記サーバに送信する第1送信制御手段と、
前記検索情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段により前記検索情報が入力された場合に、前記検索情報を前記サーバに送信する第2送信制御手段と、
前記サーバから受信した画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体上にプリントさせる受信画像プリント制御手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記画像データと、前記画像データを検索するための検索情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、
前記写真撮影装置から前記検索情報を受信した場合に、前記検索情報に対応する前記画像データを前記記憶手段から検索し、検索した前記画像データを前記写真撮影装置に送信する第3送信制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、焼き増しプリントができるか否かを確認してから焼き増し料金を徴収することとなって、焼き増し料金を徴収してから焼き増しプリントできるか否かが判明する従来の場合における焼き増し料金を精算する無駄な工程を行うことがなくなることとなり、画像をプリントした後、再度画像をプリントする際に、より効率良くプリントすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、記憶手段に記憶された画像データに基づいて再プリントを行うことができることとなって、焼き増しプリントをするためのペーパー等がなくなってしまった場合でも、再度撮影等を行って新たな画像データを得なくとも、記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を再度プリントすることができることとなって、より使い勝手のよい写真撮影装置を提供できる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、顧客が画像データの記憶を望まない場合には、当該画像データを記憶手段に記憶することがなくなることとなって、記憶手段の記憶容量を効率良く使用することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、検索情報プリント手段により検索情報がプリントされた記録媒体により顧客が当該検索情報を忘れてしまうことを防止でき、より確実に再プリントを行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項2〜4の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、識別情報及び顧客情報の組合せとすることで検索情報を複雑なものとすることができ、他人がいたずらに画像データを検索してしまうことを防ぐことができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、第1プリント手段によるプリントが不可能となっても、第2プリント手段がプリント可能な場合には、第2プリント手段によるプリントに切り換えられるので、より確実に焼き増しプリントを行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、プリント手段がプリント不可能な状態で放置されることを防止することができ、プリント手段をより早くプリント可能な状態に復旧することができる。
請求項8に記載の発明によれば、焼き増しプリントができるか否かを確認してから焼き増し料金を徴収することとなって、焼き増し料金を徴収してから焼き増しプリントできるか否かが判明する従来の場合における焼き増し料金を精算する無駄な工程を行うことがなくなることとなり、画像をプリントした後、再度画像をプリントする際に、より効率良くプリントすることができる。
また、記憶手段に記憶された画像データに基づいて再プリントを行うことができることとなって、焼き増しプリントをするためのペーパー等がなくなってしまった場合でも、再度撮影等を行って新たな画像データを得なくとも、記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を再度プリントすることができることとなって、より使い勝手のよい写真撮影装置を提供できる。
以下、図面を参照して本発明の最良の形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。また、限定的な表現をする場合があるが、これに限られるものではない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る写真撮影装置100は、例えば、図1に示すように、ボックス型に形成されており、その外壁にはプリントされた写真を取り出す取出口Dが設置されており、ボックス内部(以下、撮影室Rという)には、例えば、被撮影者としての顧客Mが座れるように椅子Cが鉛直方向を軸として回転可能に設置されている。なお、椅子Cは回転により昇降可能に構成されている。また、例えば、顧客Mの上方、正面、背面にはそれぞれ照明用のストロボ11aが設置されており、更に顧客Mの正面には、操作手順やその他撮影に関する操作画面,操作画像等を表示する表示部13,各種の操作信号を入力するための操作部16,顧客Mが撮影室Rに入室したことを検出する入室センサS,撮影料金を徴収・精算するためのコインメック14等が設置されている。
図2に、写真撮影装置100の内部構成を示す。
写真撮影装置100は、例えば、図2に示すように、本体部10,ストロボユニット11,デジタルカメラ12,表示部13,コインメック14,スピーカ15,操作部16,第1プリンタ17,第2プリンタ18,第3プリンタ19,通信部20,裁断ユニット21,入室センサS,第1センサs1,第2センサs2等を備えて構成され、写真撮影装置100は、通信ネットワークNを介してサーバ200と接続されている。
ストロボユニット11は、例えば、後述するCPU2からの発光指示の制御信号に従って、撮影室R内の各部に設置されたストロボ11aの発光タイミングや発光量を制御するものであり、ストロボ11aはストロボユニット11の制御に応じて発光を行う。
デジタルカメラ12は、例えば、シャッター、光学レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、A/D変換部等を備えて構成され、光学レンズを介して入力される被写体像を撮像素子により光電変換して画像信号を生成する。そして、A/D変換部によりアナログ画像信号からデジタル画像データを得て、当該デジタル画像データをCPU2に出力する。なお、デジタルカメラ12に代えて動画を記録可能なデジタルビデオカメラが備えられてもよい。
表示部13は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成され、CPU2から入力される指示信号に従って操作画面を表示したり、撮影画像のプレ表示を行う。
コインメック14は、例えば、硬貨や紙幣の入金口、釣銭返金口等を備えた金銭登録機であり、CPU2が後述するコインメック制御プログラム4Fを実行することにより制御されて、入金口から入金された金額と規定の撮影料金とから釣銭金額を算出し、釣銭金額に応じた硬貨又は紙幣を釣銭返金口に排出する。これにより、コインメック14は徴収手段の一部として機能する。
スピーカ15は、例えば、入力される音データに基づいてガイドアナウンス音声等を出力する。
操作部16は、例えば、表示部13と一体的に構成されるタッチパネル、撮影室の内壁に設けられた選択ボタン、撮影ボタン等の各種機能ボタン等のハードキー、数字キーが配列されたテンキー等を備えて構成され、顧客Mにより操作されることにより各種の操作信号をCPU2に入力する。例えば、操作部16は、顧客Mにより操作されることにより、第1プリンタ17又は第2プリンタ18に画像データに基づく画像を記録媒体にプリントさせた後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示信号をCPU2に入力し、指示手段として機能する。また、操作部16は、顧客Mにより操作されることにより、後述する画像データベース4Aに記憶されている画像データを検索するための検索情報をCPU2に入力し、入力手段として機能する。また、操作部16は、画像データを画像データベース4Aに記憶させるか否かを選択する選択信号をCPU2に入力し、選択手段として機能する。
第1プリンタ17は、例えば、CPU2から入力される画像データに基づく画像を記録媒体上にプリントし、プリント手段の一部及び第1プリント手段として機能する。
また、第1プリンタ17には、第1センサs1が接続されている。第1センサs1は、第1プリンタ17のプリント可能残量を検出し、検出結果をCPU2に出力する。これにより、第1センサs1は、検出手段の一部及び第1検出手段として機能する。
第2プリンタ18は、例えば、CPU2から入力される画像データに基づく画像を記録媒体上にプリントし、プリント手段の一部及び第2プリント手段として機能する。
また、第2プリンタ18には、第2センサs2が接続されている。第2センサs2は、第2プリンタ18のプリント可能残量を検出し、検出結果をCPU2に出力する。これにより、第2センサs2は、検出手段の一部及び第2検出手段として機能する。
ここで、プリント可能残量とは、第1プリンタ17又は第2プリンタ18に備えられている記録媒体の残量,インク残量等である。
第1プリンタ17及び第2プリンタ18のプリント方式としては、色材を昇華、転移させて画像を形成する昇華型熱転写方式を適用することとするが、記録媒体と受像材料とを重ね合わせて熱を加えることによって記録媒体の記録層を受像材料の受像層に転移させて画像を形成する溶融転写記録法式を適用することとしてもよいし、電子写真方式、インクジェット方式やその他のプリント方式であってもよい。また、銀塩写真像を形成するものであってもよい。
また、第1プリンタ17と第2プリンタ18に備えられる記録媒体の種類は同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
第3プリンタ19は、例えば、CPU2から入力される制御信号に従って、CPU2が後述する画像データ保存プログラム4Hを実行することにより生成した検索情報を記録媒体にプリントし、検索情報プリント手段として機能する。
通信部20は、例えば、ネットワークインターフェイスカード、モデム等の通信用インターフェイスから構成され、通信ネットワークN上の外部機器と相互に情報の送受信を行う。例えば、他の写真撮影装置100に画像データを転送してプリントさせたり、サーバ200から各種データや各種プログラムを受信して更新したりする。
裁断ユニット21は、CPU2から入力される裁断画像に基づいて、第1プリンタ17又は第2プリンタ18から出力された写真に対して裁断処理を行う。裁断処理としては、裁断処理が選択された写真に対して、設定されたプリントサイズにプリントされた写真の輪郭線上に非切断部と切断部とが連続してプリント用紙の厚さ方向を切断するものである。
入室センサSは、顧客Mが撮影室Rに入室したことを検出するものであり、顧客Mの入室を検出するとその検出信号をCPU2に出力する。入室センサSとしては、発光器と受光器とからなる光学式センサ等が適用可能である。
本体部10は、例えば、I/Oコントロール1,CPU(Central Processing Unit)2,RAM(Random Access Memory)3,記憶部4,I/F5等を備えて構成され、I/Oコントロール1を介してストロボユニット11,コインメック14,スピーカ15,操作部16,裁断ユニット21に接続されるとともに、I/F5を介して第1プリンタ17,第2プリンタ18,第3プリンタ19,第1センサs1,第2センサs2に接続されている。
I/Oコントロール1は、例えば、本体部10と、ストロボユニット11、コインメック14、操作部16、裁断ユニット21との間で情報のやり取りを仲介するインターフェイスであり、CPU2からの制御信号をストロボユニット11、コインメック14、裁断ユニット21に送信するとともに操作部16からの操作信号をCPU2に送信する。
CPU2は、例えば、記憶部4に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM3に展開して実行することにより、写真撮影装置100全体の制御を行う。
RAM3は、例えば、CPU2により実行された処理プログラム等を、RAM3内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部4は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部4は、CPU2が写真撮影装置100全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部4は、例えば、図3に示すように、画像データベース4A,撮影プリントプログラム4B,焼き増し確認プログラム4C,プリント可否判断プログラム4D,通知プログラム4E,コインメック制御プログラム4F,焼き増しプリントプログラム4G,画像データ保存プログラム4H,後日プリントプログラム4I等を格納している。
画像データベース4Aは、例えば、画像データと検索情報とを対応付けて記憶している。これにより、画像データベース4Aは、記憶手段として機能する。
撮影プリントプログラム4Bは、例えば、CPU2に、操作部16から撮影指示の操作信号が入力された場合に、ストロボユニット11及びデジタルカメラ12を制御して撮影を行い、撮影により得られた画像データを第1プリンタ17又は第2プリンタ18に出力し、当該画像データに基づく画像を記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
焼き増し確認プログラム4Cは、例えば、CPU2に、操作部16から画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリンタした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする操作指示が入力されたか否かを判断することにより、当該画像を焼き増しプリントするのか否かを判断する機能を実現させるプログラムである。
プリント可否判断プログラム4Dは、例えば、CPU2に、操作部16から画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリンタした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする操作指示が入力された場合に、第1センサs1,第2センサs2により検出された第1プリンタ17と第2プリンタ18との各々のプリント可能残量に基づいて、第1プリンタ17と第2プリンタ18との各々によるプリントが可能か否かを判断する機能を実現させるプログラムである。CPU2は、かかるプリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、判断手段として機能する。
通知プログラム4Eは、例えば、CPU2に、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった場合に、通信部20を制御して、サーバ200に、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった旨を通知する機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、通知プログラム4Eは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1センサs1,第2センサs2により検出された第1プリンタ17と第2プリンタ18との各々のプリント可能残量に基づいて、第1プリンタ17と第2プリンタ18との各々によるプリントが不可能と判断した場合に、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下であると判断し、通信部20を制御して、サーバ200に、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった旨を通知する機能を実現させるプログラムである。
CPU2は、かかる通知プログラム4Eを実行することにより、通知手段として機能する。
コインメック制御プログラム4Fは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合に、コインメック14を制御して、所定の料金を徴収させる機能を実現させるプログラムである。CPU2は、コインメック制御プログラム4Fを実行することにより、徴収手段の一部として機能する。
焼き増しプリントプログラム4Gは、例えば、CPU2に、コインメック制御プログラム4Fを実行することにより、所定の料金を徴収したことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18に記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。CPU2は、かかる焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、プリント制御手段として機能する。
画像データ保存プログラム4Hは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1プリンタ17及び第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合に、画像データを検索するための検索情報を生成し、画像データと検索情報とを対応づけて画像データベース4Aに記憶させる機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、画像データ保存プログラム4Hは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1プリンタ17及び第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合に、画像データを保存するか否かを確認するメッセージを表示部13又はスピーカ15に出力させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、当該画像データを保存するか否かを判断し、当該画像データを保存すると判断した場合に、検索情報を生成し、当該画像データと当該検索情報とを対応づけて画像データベース4Aに記憶させ、第3プリンタ19に当該検索情報を記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
CPU2は、かかる画像データ保存プログラム4Hを実行することにより、記憶制御手段として機能する。
検索情報は、当該画像データを識別するための識別情報と、所定の顧客情報とを有する。識別情報は、例えば、撮影日等を表す数字やアルファベット等から構成され、CPU2が画像データ保存プログラム4Hを実行することにより生成される。顧客情報は、例えば、顧客の電話番号や郵便番号等の情報であり、顧客Mが操作部16を操作することにより入力される。
後日プリントプログラム4Iは、例えば、CPU2に、操作部16から検索情報が入力された場合に、当該検索情報に対応する画像データを画像データベース4Aから検索し、検索した画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、後日プリントプログラム4Iは、操作部16から検索情報が入力された場合に、当該検索情報に対応する画像データを画像データベース4Aから検索し、当該画像データがあるか否かを判断し、当該画像データがない場合には、該当する画像データがない旨を表示部13に表示させ、当該画像データがある場合には、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量を検出することにより、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断し、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には、陳謝メッセージを表示部13に表示させ、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には、当該画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
CPU2は、かかる後日プリントプログラム4Iを実行することにより、記憶画像プリント制御手段として機能する。
I/F5は、例えば、本体部10と、第1プリンタ17,第2プリンタ18,第3プリンタ19との間で情報のやり取りを仲介するインターフェイスである。
次に、上述のような構成の第1の実施形態に係る写真撮影装置100におけるプリント動作の一例を図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、コインメック14が1枚目の料金を徴収すると(ステップS1)、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bを実行することにより、ストロボユニット11及びデジタルカメラ12等を制御して、顧客Mを撮影させ、画像データを得る(ステップS2)。
次に、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bの実行に基づいて、ステップS2で得られた画像データを表示部13に表示させ、プリントする画像は当該画像データに基づく画像でよいかどうかを、操作部16からの操作信号から確認する(ステップS3)。
次に、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bの実行に基づいて、ステップS3で確認された画像データに基づく画像を記録媒体にプリントさせる(ステップS4)。
次に、CPU2は、焼き増し確認プログラム4Cを実行することにより、操作部16から画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリンタした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする操作指示が入力されたか否かを判断することにより、当該画像を焼き増しプリントするのか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5において、CPU2が、画像を焼き増しプリントしないと判断した場合には(ステップS5;No)、本処理を終了する。
ステップS5において、CPU2が、画像を焼き増しプリントすると判断した場合には(ステップS5;Yes)、CPU2は、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量に基づいて、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には(ステップS6;Yes)、CPU2は、コインメック制御プログラム4Fを実行することにより、コインメック14を制御して所定の料金を徴収させ(ステップS7)、焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、所定の料金を徴収したことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18に記録媒体にプリントさせ(ステップS8)、ステップS5に戻る。
ステップS6において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には(ステップS6;No)、CPU2は、通知プログラム4Eを実行することにより、通信部20を制御して、サーバ200に、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった旨を通知する(ステップS9)。
次に、CPU2は、画像データ保存プログラム4Hを実行することにより、画像データを保存するか否かを確認するメッセージを表示部13又はスピーカ15に出力させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、当該画像データを保存するか否かを判断する(ステップS10)。
ステップS10において、CPU2が、当該画像データを保存しないと判断した場合には(ステップS10;No)、本処理を終了する。
ステップS10において、CPU2が、当該画像データを保存すると判断した場合には(ステップS10;Yes)、CPU2は、画像データ保存プログラム4Hの実行に基づいて、検索情報を生成し、当該画像データと当該検索情報とを対応づけて画像データベース4Aに記憶させ、第3プリンタ19を制御して当該検索情報を記録媒体にプリントさせ(ステップS11)、本処理を終了する。
次に、第1の実施形態に係る写真撮影装置100における画像データベース4Aに記憶されている画像データのプリント動作の一例を図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、操作部16から検索情報が入力されると(ステップS101)、CPU2は、後日プリントプログラム4Iを実行することにより、当該検索情報に対応する画像データを画像データベース4Aから検索し(ステップS102)、当該画像データがあるか否かを判断する(ステップS103)。
ステップS103において、CPU2が、当該画像データがないと判断した場合には(ステップS103;No)、CPU2は、表示部13に該当する画像データがない旨を表示させ(ステップS104)、本処理を終了する。
ステップS103において、CPU2が、当該画像データがあると判断した場合には(ステップS103;Yes)、CPU2は、後日プリントプログラム4Iの実行に基づいて、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量を検出し、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には(ステップS105;No)、CPU2は、表示部13に陳謝メッセージを表示させ(ステップS106)、本処理を終了する。
ステップS105において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には(ステップS105;Yes)、CPU2は、後日プリントプログラム4Iの実行に基づいて、コインメック14を制御して所定の料金を徴収させ(ステップS107)、検索した画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせ(S108)、本処理を終了する。
以上に説明した、第1の実施形態に係る写真撮影装置100によれば、操作部16により、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示が入力され、CPU2がプリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、操作部16によって再度画像データに基づく画像を記録媒体にプリントする指示が入力された場合に、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量に基づいて、プリント可能か否かが判断され、CPU2がコインメック制御プログラム4Fを実行することにより、プリント可能と判断された場合に、所定の料金が徴収され、CPU2が焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、所定の料金が徴収されたことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせるので、焼き増しプリントができるか否かを確認してから焼き増し料金を徴収することとなって、焼き増し料金を徴収してから焼き増しプリントできるか否かが判明する従来の場合における焼き増し料金を精算する無駄な工程を行うことがなくなることとなり、画像をプリントした後、再度画像をプリントする際に、より効率良くプリントすることができる。
また、CPU2が画像データ保存プログラム4Hを実行することにより、プリント可否判断プログラム4Dを実行してプリント不可能と判断した場合に、画像データを検索するための検索情報が生成され、画像データと検索情報とが関連づけられて画像データベース4Aに記憶され、操作部16により、検索情報が入力され、CPU2が後日プリントプログラム4Iを実行することにより、操作部16によって検索情報が入力された場合に、検索情報に対応する画像データが画像データベース4Aから検索され、検索された画像データに基づく画像が第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントされるので、画像データベース4Aに記憶された画像データに基づいて再プリントを行うことができることとなって、焼き増しプリントをするためのペーパー等がなくなってしまった場合でも、再度撮影等を行って新たな画像データを得なくとも、画像データベース4Aに記憶された画像データに基づく画像を再度プリントすることができることとなって、より使い勝手のよい写真撮影装置100を提供できる。
また、操作部16により、画像データベース4Aに画像データを記憶させるか否かが選択され、CPU2は、画像データ保存プログラム4Hを実行することにより、操作部16により画像データを記憶させることが選択された場合に、画像データと検索情報とを対応づけて画像データベース4Aに記憶させるので、顧客が画像データの記憶を望まない場合には、当該画像データを画像データベース4Aに記憶することがなくなることとなって、画像データベース4Aの記憶容量を効率良く使用することができる。
また、CPU2が画像データ保存プログラム4Hを実行することにより生成された検索情報を記録媒体にプリントする第3プリンタ19を備えるので、第3プリンタ19により検索情報がプリントされた記録媒体により顧客が当該検索情報を忘れてしまうことを防止でき、より確実に再プリントを行うことができる。
また、検索情報は、画像データを識別するための識別情報と、所定の顧客情報とを有するので、識別情報及び顧客情報の組合せとすることで検索情報を複雑なものとすることができ、他人がいたずらに画像データを検索してしまうことを防ぐことができる。
また、CPU2が通知プログラム4Eを実行することにより、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった場合に、サーバ200に第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下である旨が通知されるので、第1プリンタ17又は第2プリンタ18がプリント不可能な状態で放置されることを防止することができ、第1プリンタ17又は第2プリンタ18をより早くプリント可能な状態に復旧することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る写真撮影装置300は、図6に示すように、記憶部40の構成のみが第1の実施形態に係る写真撮影装置100と異なるので、同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
記憶部40は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部40は、CPU2が写真撮影装置300全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部40は、例えば、図7に示すように、画像データベース4A,撮影プリントプログラム4B,焼き増し確認プログラム4C,プリント可否判断プログラム4D,通知プログラム4E,コインメック制御プログラム4F,切換プログラム40A,焼き増しプリントプログラム4G,画像データ保存プログラム4H,後日プリントプログラム4I等を格納している。
切換プログラム40Aは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1プリンタ17によるプリントが不可能と判断し、第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断し、第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合に、画像データに基づく画像をプリントさせるプリンタを第1プリンタ17から第2プリンタ18へ切り換える機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、切換プログラム40Aは、例えば、CPU2に、第1プリンタ17によるプリントが不可能と判断し、第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合に、画像データに基づく画像をプリントさせるプリンタを第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてもよいか否かを尋ねるメッセージを表示部13に表示させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてもよいか否かを判断し、第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてもよいと判断した場合に、画像データに基づく画像をプリントさせるプリンタを第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換える機能を実現させるプログラムである。
CPU2はかかる切換プログラム40Aを実行することにより、切換手段として機能する。
次に、上述のような構成の第2の実施形態に係る写真撮影装置300におけるプリント動作の一例を図8,図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、コインメック14が1枚目の料金を徴収すると(ステップS201)、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bを実行することにより、ストロボユニット11及びデジタルカメラ12等を制御して、顧客Mを撮影させ、画像データを得る(ステップS202)。
次に、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bの実行に基づいて、ステップS202で得られた画像データを表示部13に表示させ、プリントする画像は当該画像データに基づく画像でよいかどうかを、操作部16からの操作信号から確認する(ステップS203)。
次に、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bの実行に基づいて、ステップS203で確認された画像データに基づく画像を記録媒体にプリントさせる(ステップS204)。
次に、CPU2は、焼き増し確認プログラム4Cを実行することにより、操作部16から画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリンタした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする操作指示が入力されたか否かを判断することにより、当該画像を焼き増しプリントするのか否かを判断する(ステップS205)。
ステップS205において、CPU2が、画像を焼き増しプリントしないと判断した場合には(ステップS205;No)、本処理を終了する。
ステップS205において、CPU2が、画像を焼き増しプリントすると判断した場合には(ステップS205;Yes)、CPU2は、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1センサs1により検出された第1プリンタ17のプリント可能残量に基づいて、第1プリンタ17によるプリントが可能か否かを判断する(ステップS206)。
ステップS206において、CPU2が、第1プリンタ17によるプリントが可能と判断した場合には(ステップS206;Yes)、CPU2は、コインメック制御プログラム4Fを実行することにより、コインメック14を制御して所定の料金を徴収させ(ステップS207)、焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、所定の料金を徴収したことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ17により記録媒体にプリントさせ(ステップS208)、ステップS205に戻る。
ステップS206において、CPU2が、第1プリンタ17によるプリントが不可能と判断した場合には(ステップS206;No)、CPU2は、通知プログラム4Eを実行することにより、通信部20を制御して、サーバ200に、第1プリンタ17のプリント可能残量が所定値以下となった旨を通知する(ステップS209)。
次に、CPU2は、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第2センサs2により検出された第2プリンタ18のプリント可能残量に基づいて、第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断する(ステップS210)。
ステップS210において、CPU2が、第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には(ステップS210;No)、CPU2は、通知プログラム4Eを実行することにより、通信部20を制御して、サーバ200に、第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった旨を通知し(ステップS211)、ステップS215へ進む。
ステップS210において、CPU2が、第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には(ステップS210;Yes)、CPU2は、切換プログラム40Aを実行することにより、画像データに基づく画像をプリントさせるプリンタを第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてもよいか否かを尋ねるメッセージを表示部13に表示させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてもよいか否かを判断する(ステップS212)。
ステップS211において、CPU2が、第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてもよいと判断した場合には(ステップS212;Yes)、CPU2は、コインメック制御プログラム4Fを実行することにより、コインメック14を制御して所定の料金を徴収させ(ステップS213)、焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、所定の料金を徴収したことに基づいて、画像データに基づく画像を第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせ(ステップS214)、本処理を終了する。
ステップS211において、CPU2が、第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えてはよくないと判断した場合には(ステップS212;No)、CPU2は、画像データ保存プログラム4Hを実行することにより、画像データを保存するか否かを確認するメッセージを表示部13又はスピーカ15に出力させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、当該画像データを保存するか否かを判断する(ステップS215)。
ステップS215において、CPU2が、当該画像データを保存しないと判断した場合には(ステップS215;No)、本処理を終了する。
ステップS215において、CPU2が、当該画像データを保存すると判断した場合には(ステップS215;Yes)、CPU2は、画像データ保存プログラム4Hの実行に基づいて、検索情報を生成し、当該画像データと当該検索情報とを対応づけて画像データベース4Aに記憶させ、第3プリンタ19を制御して当該検索情報を記録媒体にプリントさせ(ステップS216)、本処理を終了する。
以上に説明した、第2の実施形態に係る写真撮影装置300によれば、第1の実施形態に係る写真撮影装置100と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、記録媒体に画像データに基づく画像をプリントするプリンタとして、第1プリンタ17と第2プリンタ18とを備え、CPU2が、プリント可否判断プログラム4Dを実行することによって、第1プリンタ17によるプリントが可能か否かが判断され、当該第1プリンタ17によるプリントが不可能と判断された後、第2プリンタ18によるプリントが可能か否かが判断され、当該第2プリンタ18によるプリントが可能と判断された場合に、CPU2が、切換プログラム40Aを実行することにより、画像データに基づく画像をプリントさせるプリンタを第1プリンタ17から第2プリンタ18に切り換えられるので、第1プリンタ17によるプリントが不可能となっても、第2プリンタ18がプリント可能な場合には、第2プリンタ18によるプリントに切り換えられるので、より確実に焼き増しプリントを行うことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る写真撮影装置400は、図10に示すように、記憶部50とサーバ500の構成のみが第1の実施形態に係る写真撮影装置100と異なるので、同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
記憶部50は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部50は、CPU2が写真撮影装置400全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部50は、例えば、図11に示すように、画像データベース4A,撮影プリントプログラム4B,焼き増し確認プログラム4C,プリント可否判断プログラム4D,通知プログラム4E,コインメック制御プログラム4F,焼き増しプリントプログラム4G,第1送信制御プログラム50A,第2送信制御プログラム50B,後日プリントプログラム50C等を格納している。
第1送信制御プログラム50Aは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1プリンタ17及び第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合に、画像データを検索するための検索情報を生成し、通信部20を制御して、画像データと検索情報とをサーバ500に送信させる機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、第1送信制御プログラム50Aは、例えば、CPU2に、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1プリンタ17及び第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合に、画像データを保存するか否かを確認するメッセージを表示部13又はスピーカ15に出力させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、当該画像データを保存するか否かを判断し、当該画像データを保存すると判断した場合に、検索情報を生成し、通信部20を制御して、当該画像データと当該検索情報とをサーバ500に送信させ、第3プリンタ19に当該検索情報を記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
CPU2は、かかる第1送信制御プログラム50Aを実行することにより、第1送信制御手段として機能する。
第2送信制御プログラム50Bは、例えば、CPU2に、操作部16から検索情報が入力された場合に、通信部20を制御して当該検索情報をサーバ500に送信させる機能を実現させるプログラムである。CPU2は、かかる第2送信制御プログラム50Bを実行することにより、第2送信制御手段として機能する。
後日プリントプログラム50Cは、例えば、CPU2に、サーバ500から画像データを受信した場合に、当該画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、後日プリントプログラム50Cは、サーバ500から画像データを受信したか否かを判断し、サーバ500から画像データを受信していないと判断した場合には、該当する画像データがない旨を表示部13に表示させ、サーバ500から画像データを受信したと判断した場合には、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量を検出することにより、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断し、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には、陳謝メッセージを表示部13に表示させ、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には、当該画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせる機能を実現させるプログラムである。
CPU2は、かかる後日プリントプログラム50Cを実行することにより、受信画像プリント制御手段として機能する。
サーバ500は、例えば、図12に示すように、通信部501,CPU502,RAM503,記憶部504等を備えて構成される。
CPU502は、例えば、記憶部504に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM503に展開して実行することにより、サーバ500全体の制御を行う。
RAM503は、例えば、CPU502により実行された処理プログラム等を、RAM503内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部504は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部504は、CPU502がサーバ500全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部504は、例えば、図12に示すように、画像データベース504A,第3送信制御プログラム504B等を格納している。
画像データベース504Aは、例えば、画像データと検索情報とを対応付けて記憶している。これにより、画像データベース504Aは、記憶手段として機能する。
第3送信制御プログラム504Bは、例えば、CPU502に、写真撮影装置400から検索情報を受信した場合に、当該検索情報に対応する画像データを画像データベース504Aから検索し、検索した画像データを写真撮影装置400に送信する機能を実現させるプログラムである。CPU502は、かかる第3送信制御プログラム504Bを実行することにより、第3送信制御手段として機能する。
次に、上述のような構成の第3の実施形態に係る写真撮影装置400及びサーバ500のプリント動作の一例を図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、コインメック14が1枚目の料金を徴収すると(ステップS301)、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bを実行することにより、ストロボユニット11及びデジタルカメラ12等を制御して、顧客Mを撮影させ、画像データを得る(ステップS302)。
次に、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bの実行に基づいて、ステップS302で得られた画像データを表示部13に表示させ、プリントする画像は当該画像データに基づく画像でよいかどうかを、操作部16からの操作信号から確認する(ステップS303)。
次に、CPU2は、撮影プリントプログラム4Bの実行に基づいて、ステップS303で確認された画像データに基づく画像を記録媒体にプリントさせる(ステップS304)。
次に、CPU2は、焼き増し確認プログラム4Cを実行することにより、操作部16から画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリンタした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする操作指示が入力されたか否かを判断することにより、当該画像を焼き増しプリントするのか否かを判断する(ステップS305)。
ステップS305において、CPU2が、画像を焼き増しプリントしないと判断した場合には(ステップS305;No)、本処理を終了する。
ステップS305において、CPU2が、画像を焼き増しプリントすると判断した場合には(ステップS305;Yes)、CPU2は、プリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量に基づいて、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断する(ステップS306)。
ステップS306において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には(ステップS306;Yes)、CPU2は、コインメック制御プログラム4Fを実行することにより、コインメック14を制御して所定の料金を徴収させ(ステップS307)、焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、所定の料金を徴収したことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18に記録媒体にプリントさせ(ステップS308)、ステップS305に戻る。
ステップS306において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には(ステップS306;No)、CPU2は、通知プログラム4Eを実行することにより、通信部20を制御して、サーバ500に、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量が所定値以下となった旨を通知し(ステップS309)、サーバ500において、CPU502が当該通知を受信する(ステップS310)。
次に、CPU2は、第1送信制御プログラム50Aを実行することにより、画像データを保存するか否かを確認するメッセージを表示部13又はスピーカ15に出力させ、操作部16から入力される操作信号に基づいて、当該画像データを保存するか否かを判断する(ステップS311)。
ステップS311において、CPU2が、当該画像データを保存しないと判断した場合には(ステップS311;No)、本処理を終了する。
ステップS311において、CPU2が、当該画像データを保存すると判断した場合には(ステップS311;Yes)、CPU2は、第1送信制御プログラム50Aの実行に基づいて、検索情報を生成し、通信部20を制御して当該画像データと当該検索情報とをサーバ500に送信させ、第3プリンタ19を制御して当該検索情報を記録媒体にプリントさせる(ステップS312)。
次に、サーバ500が当該画像データ及び検索情報を受信すると(ステップS313)、CPU502は、当該画像データと当該検索情報とを関連づけて画像データベース504Aに記憶する(ステップS314)。
次に、第3の実施形態に係る写真撮影装置400におけるサーバ500の画像データベース504Aに記憶されている画像データのプリント動作の一例を図14に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、写真撮影装置400において、操作部16から検索情報が入力されると(ステップS401)、CPU2は、第2送信制御プログラム50Bを実行することにより、通信部20を制御して、当該検索情報をサーバ500に送信させる(ステップS402)。
次に、サーバ500が当該検索情報を受信すると(ステップS403)、CPU502は、第3送信制御プログラム504Bを実行することにより、当該検索情報に対応する画像データを画像データベース504Aから検索し(ステップS404)、当該画像データがある場合には当該画像データを、当該画像データがない場合には当該画像データがない旨を、写真撮影装置400に送信する(ステップS405)。
次に、写真撮影装置400において、CPU2は、後日プリントプログラム50Cを実行することにより、サーバ500から画像データを受信したか否かを判断する(ステップ406)。
ステップS406において、CPU2が、サーバ500から当該画像データがない旨を受信し、画像データを受信していないと判断した場合には(ステップ406;No)、CPU2は、該当する画像データがない旨を表示部13に表示させ(ステップS407)、本処理を終了する。
ステップS406において、CPU2が、サーバ500から画像データを受信したと判断した場合には(ステップS406;Yes)、CPU2は、第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量を検出し、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能か否かを判断する(ステップS408)。
ステップS408において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが不可能と判断した場合には(ステップS408;No)、CPU2は、表示部13に陳謝メッセージを表示させ(ステップS409)、本処理を終了する。
ステップS408において、CPU2が、第1プリンタ17又は第2プリンタ18によるプリントが可能と判断した場合には(ステップS408;Yes)、CPU2は、後日プリントプログラム50Cの実行に基づいて、コインメック14を制御して所定の料金を徴収させ(ステップS410)、検索した画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせ(S411)、本処理を終了する。
以上に説明した、第3の実施形態に係る写真撮影装置400によれば、写真撮影装置400において、操作部16により、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示が入力され、CPU2がプリント可否判断プログラム4Dを実行することにより、操作部16によって再度画像を記録媒体にプリントする指示が入力された場合に、第1センサs1又は第2センサs2により検出された第1プリンタ17又は第2プリンタ18のプリント可能残量に基づいて、プリント可能か否かが判断され、CPU2がコインメック制御プログラム4Fを実行することにより、プリント可能と判断された場合に、所定の料金が徴収され、CPU2が焼き増しプリントプログラム4Gを実行することにより、所定の料金が徴収されたことに基づいて、画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体にプリントさせるので、焼き増しプリントができるか否かを確認してから焼き増し料金を徴収することとなって、焼き増し料金を徴収してから焼き増しプリントできるか否かが判明する従来の場合における焼き増し料金を精算する無駄な工程を行うことがなくなることとなり、画像をプリントした後、再度画像をプリントする際に、より効率良くプリントすることができる。
また、写真撮影装置400において、CPU2が第1送信制御プログラム50Aを実行することにより、プリント可否判断プログラム4Dを実行してプリント不可能と判断した場合に、画像データを検索するための検索情報が生成され、画像データと当該検索情報とがサーバ500に送信され、CPU2が第2送信制御プログラム50Bを実行することにより、操作部16によって検索情報が入力された場合に、検索情報がサーバ500に送信され、CPU2が後日プリントプログラム50Cを実行することにより、サーバ500から受信した画像データに基づく画像を第1プリンタ17又は第2プリンタ18により記録媒体上にプリントさせ、サーバ500において、画像データベース504Aに、画像データと検索情報とが関連づけられて記憶され、CPU502が第3送信制御プログラム504Bを実行することにより、写真撮影装置400から検索情報を受信した場合に、検索情報に対応する画像データが画像データベース504Aから検索され、検索された画像データが写真撮影装置400に送信されるので、画像データベース504Aに記憶された画像データに基づいて再プリントを行うことができることとなって、焼き増しプリントをするためのペーパー等がなくなってしまった場合でも、再度撮影等を行って新たな画像データを得なくとも、画像データベース504Aに記憶された画像データに基づく画像を再度プリントすることができることとなって、より使い勝手のよい写真撮影装置400を提供できる。
なお、本実施形態において、画像データは、撮影により得られることとしたが、これに限られるものではなく、例えば、ユーザがデジカメ等で撮影した画像データ等であってもよい。
本発明に係る写真撮影装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る写真撮影装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る写真撮影装置の記憶部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る写真撮影装置のプリント動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る写真撮影装置の画像データベースに記録されている画像データに基づく画像のプリント動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る写真撮影装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る写真撮影装置の記憶部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る写真撮影装置のプリント動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る写真撮影装置のプリント動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る写真撮影装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る写真撮影装置の記憶部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る写真撮影装置のプリント動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る写真撮影装置の画像データベースに記録されている画像データに基づく画像のプリント動作の一例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
2 CPU(判断手段,通知手段,徴収手段,プリント制御手段,記憶制御手段,記憶画像プリント制御手段,切換手段,第1送信制御手段,第2送信制御手段,受信画像プリント制御手段)
4A,504A 画像データベース(記憶手段)
4D プリント可否判断プログラム(判断手段)
4E 通知プログラム(通知手段)
4F コインメック制御プログラム(徴収手段)
4G 焼き増しプリントプログラム(プリント制御手段)
4H 画像データ保存プログラム(記憶制御手段)
4I 後日プリントプログラム(記憶画像プリント制御手段)
40A 切換プログラム(切換手段)
50A 第1送信制御プログラム(第1送信制御手段)
50B 第2送信制御プログラム(第2送信制御手段)
50C 後日プリントプログラム(受信画像プリント制御手段)
16 操作部(指示手段,入力手段,選択手段)
17 第1プリンタ(プリント手段,第1プリント手段)
18 第2プリンタ(プリント手段,第2プリント手段)
19 第3プリンタ(検索情報プリント手段)
100,300,400 写真撮影装置
200,500 サーバ
502 CPU(第3送信制御手段)
504B 第3送信制御プログラム(第3送信制御手段)
N 通信ネットワーク(通信回線)
s1 第1センサ(検出手段,第1検出手段)
s2 第2センサ(検出手段,第2検出手段)

Claims (8)

  1. 画像データに基づく画像を記録媒体にプリントするプリント手段を備える写真撮影装置において、
    前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示を入力するための指示手段と、
    前記プリント手段のプリント可能残量を検出する検出手段と、
    前記指示手段により、再度前記画像を記録媒体にプリントする指示が入力された場合に、前記検出手段により検出されたプリント可能残量に基づいて、プリント可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によりプリント可能と判断された場合に、所定の料金を徴収する徴収手段と、
    前記徴収手段により所定の料金が徴収されたことに基づいて、前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントさせるプリント制御手段と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  2. 前記判断手段によりプリント不可能と判断された場合に、前記画像データを検索するための検索情報を生成し、前記画像データと前記検索情報とを関連づけて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記検索情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段により前記検索情報が入力された場合に、前記検索情報に対応する前記画像データを前記記憶手段から検索し、検索した前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントさせる記憶画像プリント制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  3. 前記記憶手段に前記画像データを記憶させるか否かを選択するための選択手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記選択手段により前記画像データを記憶させることが選択された場合に、前記画像データと前記検索情報とを対応づけて前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の写真撮影装置。
  4. 前記記憶制御手段により生成された前記検索情報を記録媒体にプリントする検索情報プリント手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の写真撮影装置。
  5. 前記検索情報は、前記画像データを識別するための識別情報と、所定の顧客情報とを有することを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の写真撮影装置。
  6. 前記プリント手段は、第1記録媒体に前記画像データに基づく画像をプリントする第1プリント手段と、第2記録媒体に前記画像データに基づく画像をプリントする第2プリント手段と、を備え、
    前記検出手段は、前記第1プリント手段のプリント可能残量を検出する第1検出手段と、前記第2プリント手段のプリント可能残量を検出する第2検出手段と、を備え、
    前記判断手段は、前記第1検出手段と前記第2検出手段との各々により検出されたプリント可能残量に基づいて、前記第1プリント手段と前記第2プリント手段との各々によるプリントが可能か否かを判断し、
    前記写真撮影装置は、
    前記判断手段により、前記第1プリント手段によるプリントが可能か否かが判断され、当該第1プリント手段によるプリントが不可能と判断された後、前記第2プリント手段によるプリントが可能か否かが判断され、当該第2プリント手段によるプリントが可能と判断された場合に、前記画像データに基づく画像をプリントさせるプリント手段を第1プリント手段から第2プリント手段に切り換える切換手段を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の写真撮影装置。
  7. サーバと通信回線を介して接続され、
    前記検出手段により検出される前記プリント手段のプリント可能残量が所定値以下となった場合に、前記サーバに前記プリント手段のプリント可能残量が所定値以下である旨を通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の写真撮影装置。
  8. サーバと通信回線を介して接続され、画像データに基づく画像を記録媒体にプリントするプリント手段を備える写真撮影装置において、
    前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントした後に再度当該画像を記録媒体にプリントする指示を入力するための指示手段と、
    前記プリント手段のプリント可能残量を検出する検出手段と、
    前記指示手段により、再度前記画像データに基づく画像を記録媒体にプリントする指示が入力された場合に、前記検出手段により検出されたプリント可能残量に基づいて、プリント可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によりプリント可能と判断された場合に、所定の料金を徴収する徴収手段と、
    前記徴収手段により所定の料金が徴収されたことに基づいて、前記画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体にプリントさせるプリント制御手段と、
    前記判断手段によりプリント不可能と判断された場合に、前記画像データを検索するための検索情報を生成し、前記画像データと前記検索情報とを前記サーバに送信する第1送信制御手段と、
    前記検索情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段により前記検索情報が入力された場合に、前記検索情報を前記サーバに送信する第2送信制御手段と、
    前記サーバから受信した画像データに基づく画像を前記プリント手段により記録媒体上にプリントさせる受信画像プリント制御手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記画像データと、前記画像データを検索するための検索情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、
    前記写真撮影装置から前記検索情報を受信した場合に、前記検索情報に対応する前記画像データを前記記憶手段から検索し、検索した前記画像データを前記写真撮影装置に送信する第3送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
JP2006061252A 2006-03-07 2006-03-07 写真撮影装置 Pending JP2007241536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061252A JP2007241536A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061252A JP2007241536A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 写真撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241536A true JP2007241536A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38587036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061252A Pending JP2007241536A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007241536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961810A1 (en) 2007-02-02 2008-08-27 Riken Method for obtaining intestinal stem-precursor cell
JP2019021267A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 大日本印刷株式会社 印画物作成システム及び印画物作成装置
CN110971773A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及程序

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153822A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Konica Corp 画像記録装置
JPH10217583A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Canon Inc 印刷制御方法及びその装置と印刷システム
JP2001162898A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2003098590A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp 撮影装置及び画像形成方法
JP2003333473A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Nippon Conlux Co Ltd 自動撮像装置
JP2004167927A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 画像プリント端末装置
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153822A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Konica Corp 画像記録装置
JPH10217583A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Canon Inc 印刷制御方法及びその装置と印刷システム
JP2001162898A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2003098590A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp 撮影装置及び画像形成方法
JP2003333473A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Nippon Conlux Co Ltd 自動撮像装置
JP2004167927A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 画像プリント端末装置
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961810A1 (en) 2007-02-02 2008-08-27 Riken Method for obtaining intestinal stem-precursor cell
JP2019021267A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 大日本印刷株式会社 印画物作成システム及び印画物作成装置
CN110971773A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及程序
JP2020057919A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7115199B2 (ja) 2018-10-01 2022-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003076773A (ja) デジタル画像受付装置
JP2007241536A (ja) 写真撮影装置
JP2005223758A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP5099078B2 (ja) 画像アップロード装置
JPH11254780A (ja) 印刷装置及び撮像装置並びに撮像機能付き印刷システム
JP2003256155A (ja) プリントシステム
JP2005308966A (ja) 写真撮影装置
JP2007241793A (ja) 証明写真撮影装置
JP2007288416A (ja) 写真撮影装置及び写真撮影システム
JP2005134801A (ja) 写真撮影装置及び写真プリントシステム
JP4149869B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000147676A (ja) プリントシステム
JP3700945B2 (ja) 記念写真撮影システム
JP2004110244A (ja) プリントシステムおよびプリント
JP6881126B2 (ja) 印画物作成システム
JP2005301037A (ja) 写真撮影装置
JP4319888B2 (ja) 写真撮影装置
JP2006189534A (ja) 写真撮影装置
JP2002101367A (ja) デジタルカメラ及びプリントシステム
JPH11194687A (ja) 複写機管理システム
JP2006106550A (ja) 写真撮影装置
JP2007325180A (ja) 写真撮影装置
JP2003121916A (ja) 証明写真撮影装置
JP2001083592A (ja) 写真撮影装置及びフィルムプリントシステム
JP2006119869A (ja) 写真印刷自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426