JP2007291123A - 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物 - Google Patents

神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291123A
JP2007291123A JP2007156459A JP2007156459A JP2007291123A JP 2007291123 A JP2007291123 A JP 2007291123A JP 2007156459 A JP2007156459 A JP 2007156459A JP 2007156459 A JP2007156459 A JP 2007156459A JP 2007291123 A JP2007291123 A JP 2007291123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
imidazol
amide
difluoro
pentanoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007156459A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael A Brodney
ブロドニー,マイケル・アーロン
Karen Jean Coffman
コフマン,カレン・ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2007291123A publication Critical patent/JP2007291123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】神経変性及び/又は神経系障害(例、アルツハイマー病)を哺乳動物において治療するための治療薬の提供。
【解決手段】式I[式中、R、R、R、R、R、R、及びAは、定義される通りである]の化合物に関する。式Iの化合物は、Aβ−ペプチドの産生を阻害する活性を有する。疾患及び障害、例えば、神経変性及び/又は神経系障害(例、アルツハイマー病)を哺乳動物において治療するための、式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物及び方法に関する。
Figure 2007291123

【選択図】なし

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2004年3月23日に出願されたU.S.S.N.60/555,623の利益を特許請求する。
発明の分野
本発明は、ヒトが含まれる哺乳動物におけるアルツハイマー病のような神経変性及び/又は神経系障害の治療に関する。本発明はまた、ヒトが含まれる哺乳動物において、アミロイドタンパク質の神経沈着(neurological deposits)の形成に貢献し得るAβ−ペプ
チドの産生を阻害することに関する。より特別には、本発明は、イミダゾール化合物、そのような化合物を含んでなる医薬組成物、そしてAβ−ペプチド産生に関連した、アルツハイマー病のような神経変性及び/又は神経系障害の治療にそのような化合物を使用する方法に関する。
痴呆は、多種多様な別個の病理学的プロセスより生じる。痴呆を引き起こす最も一般的な病理学的プロセスは、アルツハイマー病(AD)、脳アミロイド血管症(CAA)、及びプリオン仲介性疾患である。ADには、米国の人口で最も急速に増加している部分である、85歳以上のすべての人々のほぼ半数が罹患している。そのため、米国のAD患者の数は、次世紀の中期までに約400万から約1400万へ増加すると予測されている。
ADの治療は、典型的には、付き添いの家族メンバーにより提供される支援である。定期的なベースでの記憶刺激訓練は、記憶喪失を遅らせはするが止めることはないと示されている。数少ない医薬品、例えば、AriceptTMがADの治療に供される。
ADの指標は、アミロイド斑と呼ばれる細胞外の不溶性沈着物の脳における蓄積と、神経線維のもつれと呼ばれる神経細胞内の異常病巣である。斑形成の増加は、ADのリスク増加と関連付けられている。実際、アミロイド斑の存在は、神経線維のもつれとともに、ADの確定病理診断の基礎となっている。
アミロイド斑の主要成分は、Aβ−ペプチドとも呼ばれるアミロイドAβ−ペプチドであり、これは、Aβ1−38、Aβ1−40、Aβ1−42及びAβ1−43ペプチドとそれぞれ表記される、38、40、42又は43のアミノ酸が含まれる、いくつかのタンパク質からなる。Aβ−ペプチドは、それらが in vitro 及び in vivo でニューロンに
対して有毒であるので、神経細胞の破壊を一部引き起こすと考えられている。
Aβペプチドは、APP695、APP714、APP751及びAPP771とそれぞれ表記される、695、714、751又は771のアミノ酸を含有する4つのタンパク質からなる、より大きなアミロイド前駆体タンパク質(APPタンパク質)に由来する。プロテアーゼが様々なAPPタンパク質の内部にある特定のアミノ酸配列を切断することによってこのAβペプチドを産生すると考えられている。このプロテアーゼは、それらにより産生されるAβ−ペプチドが細胞により細胞外の環境へ分泌されるので、「セクレターゼ」と呼ばれている。これらのセクレターゼは、Aβ−ペプチドを産生するために作る切断に従ってそれぞれ命名される。Aβ−ペプチドのアミノ末端エンドを形成するセクレターゼは、β−セクレターゼと呼ばれている。Aβ−ペプチドのカルボキシル末端エンドを形成するセクレターゼは、γ−セクレターゼと呼ばれている。
本発明は、Aβ−ペプチド産生を阻害する新規化合物、そのような化合物を含んでなる医薬組成物、及び、そのような化合物を使用して神経変性及び/又は神経系障害を治療する方法に関する。
発明の要約
本発明は、式I:
Figure 2007291123
[式中、Aは、非存在であるか、又は
Figure 2007291123
より選択され;
Zは、−CH、−CH(OH)、−CH(C−Cアルキル)、−CH(C−Cアルコキシ)、−CH(NR10)、−CH(CH(OH))、−CH(CH(C−Cアルキル)(OH))、及び−CH(C(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)(OH))、例えば−CH(C(CH)(CH)(OH))又は−CH(C(CH
)(CHCH)(OH))より選択され;
は、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、C−C20アルコキシ、C−C20アルケノキシ、C−C20ヒドロキシアルキル、C−Cシクロアルキル、ベンゾ(C−Cシクロアルキル)、ベンゾ(C−Cヘテロシクロアルキル)、C−Cシクロアルケニル、(C−C11)ビシクロアルキル若しくはトリシクロアルキル、ベンゾ(C−C11)ビシクロアルキル若しくはトリシクロアルキル、(C−C11)ビシクロアルキル若しくはトリシクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C14アリール、及び(5〜14員)ヘテロアリールより選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ及びアルケノキシのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロで置換され、そしてここで前記シクロアルキル、ベンゾ(C−Cシクロアルキル)、シクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C14アリール及び(5〜14員)ヘテロアリールは、随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−C10アルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−C10アルコキシ、C−C10ヒドロキシアルキル、ハロ、好ましくはフッ素、−OH、−CN、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、C−Cシクロアルキル、及び(3〜8員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜4の置換基で置換され;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、及びC−Cシクロアルケニルより選択される(ここでRは、随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、ハロ、及び−OHより独立して選択される1〜3の置換基
で置換される);
又は、RとRは、存在する場合のA原子と、Rが付く窒素原子と一緒に、又はRとRは、Aが非存在である場合には、RとRが付く窒素原子と一緒に、4〜8員環を随意に形成してよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、及び(3〜8員)ヘテロシクロアルキルより選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ随意に独立して、C−Cアルコキシ、ハロ、−OH、−S(C−C)アルキル、及び(3〜8員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換され;
は、H、C−Cアルキル、又はハロである;
又はRとRは、それらが付く炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、テトラヒドロフラニル及びペルヒドロ−2H−ピランより選択される部分を随意に形成してよく(ここで、R及びRにより形成される前記部分は、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、ハロ、−OH、−CN及びアリルより独立して選択される1〜3の置換基で随意に置換される);
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルキレン、C−Cアルコキシ、ハロ、−CN、C−C12シクロアルキル、C−C12シクロアルケニル、C−C10アリール及び(5〜10員)ヘテロアリールより選択され(ここでRの前記アルキル、アルキレン及びアルコキシは、それぞれ随意に独立して、ハロ及び−CNより独立して選択される1〜3の置換基で置換され、そしてここでRの前記シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、ハロ、及び−CNより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);
は、H、C−C20アルキル、C−C20アルコキシ、C−C20ヒドロキシアルキル、C−C12シクロアルキル、C−C12シクロアルケニル、(C−C20)ビ若しくはトリシクロアルキル、(C−C20)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜12員)ヘテロシクロアルキル、(7〜20員)ヘテロビ若しくはヘテロトリシクロアルキル、C−C14アリール、及び(5〜15員)ヘテロアリールより選択される(ここでRは、随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−C20アルキル、C−C20アルコキシ、−OH、−CN、−NO、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−S(O)NR10、−S(O)11、C−C12シクロアルキル、1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜12員)ヘテロシクロアルキル、(4〜12員)ヘテロシクロアルコキシ、C−C14アリール、(5〜15員)ヘテロアリール、C−C12アリールオキシ、及び(5〜12員)ヘテロアリールオキシより独立して選択される1〜4の置換基で置換される);
又はRとRは、それらがそれぞれ付く炭素原子及び窒素原子と一緒に、(5〜8員)ヘテロシクロアルキル環、(5〜8員)ヘテロシクロアルケニル環、又は(6〜10員)ヘテロアリール環を随意に形成し、ここで前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリール環は、それぞれ随意に独立して、ハロ、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルキル、−OH、−(CH0−10NR10、−(CH0−10C(=O)NR10、−SONR10、及びC−C12シクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換され;
とR10は、それぞれ独立して、H、C−C10アルキルより選択される{ここで前記C−C10アルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロ原子、好ま
しくはフッ素原子、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cアルコキシで置換され、ここで前記C−Cアルコキシのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロ原子、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキノキシ、−C(=O)R11、−S(O)11、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルキル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C14アリール、及び(5〜14員)ヘテロアリールで置換され、ここで前記アルキル及びアルコキシは、それぞれ随意に独立して、ハロ及び−OHより独立して選択される1〜3の置換基で置換され、そしてここで前記シクロアルキル、シクロアルケニル、ビ若しくはトリシクロアルキル、ビ若しくはトリシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ随意に独立して、ハロ、−OH、1〜6のハロ原子で随意に独立して置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキノキシ、及びC−Cヒドロキシアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される};
又はNR10は、(4〜7員)ヘテロシクロアルキルを形成してよく(ここで前記ヘテロシクロアルキルは、N、O及びSより独立して選択される1〜2のさらなるヘテロ原子を随意に含み、そしてここで前記ヘテロシクロアルキルは、1〜3の二重結合を随意に含有し、そしてここで前記ヘテロシクロアルキルは、随意に独立して、1〜6のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキノキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cヒドロキシアルケニル、C−Cヒドロキシアルケニル、ハロ、−OH、−CN、−NO、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−S(O)11、及び−S(O)NR10より独立して選択される1〜3の置換基で置換される);
11は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルキル、−(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C10アリール、及び(5−14員)ヘテロアリールより選択され(ここで、R11の前記アルキルは、随意に独立して、−OH、−CN、及びC−Cシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換され、そしてここで前記アルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロ原子、好ましくはフッ素原子で置換され、そしてここでR11の前記シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ随意に独立して、ハロ、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、−OH、−CN、及びC−Cシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);そして
nは、それぞれの場合において、0、1、2及び3より独立して選択される整数である]の化合物、及びその医薬的に許容される塩に関する。
式Iの化合物は、光学中心を有する場合があるので、異なるエナンチオマー及びジアスレレオマー配置で存在してよい。本発明には、式Iのそのような化合物のすべてのエナンチオマー、ジアステレオマー、及び他の立体異性体、並びに、ラセミ化合物とそれらの立体異性体のラセミ混合物や他の混合物が含まれる。
式Iの化合物の医薬的に許容される塩には、その酸付加塩と塩基性塩が含まれる。
好適な酸付加塩は、無毒の塩を生成する酸より生成される。例には、限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシラート、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシラート、クエン酸塩、シクラメート、エジシレート、エシレート、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンザート、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン
酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシラート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サリチル酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホン酸塩、スズ酸塩、酒石酸塩、トシラート、トリフルオロ酢酸塩、及びキシナホ酸塩が含まれる。
好適な塩基性塩は、無毒の塩を生成する塩基より生成される。例には、限定されないが、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、及び亜鉛の塩が含まれる。
酸及び塩基のヘミ塩、例えば、ヘミ硫酸塩及びヘミカルシウム塩も生成してよい。
好適な塩の概説については、「医薬塩類ハンドブック:性質、選択、及び使用(Handbook of Pharmaceutical salts: Properties, Selection and Use)」Stahl and Wermuth
著(Wiley-VCH, 2002)を参照のこと。
式Iの化合物の医薬的に許容される塩は、以下の3つの方法の1以上により製造することができる:
(i)式Iの化合物を所望される酸又は塩基と反応させることによる;
(ii)式Iの化合物の好適な前駆体より酸又は塩基に不安定な保護基を外すことによるか、又は好適な環式前駆体、例えば、ラクトン又はラクタムを、所望される酸又は塩基を使用して開環することによる;又は
(iii)式Iの化合物のある塩を適切な酸又は塩基との反応によるか、又は好適なイオン交換カラムにより別の塩へ変換することによる。
3つの反応は、いずれも、典型的には溶液中で行う。生じる塩は、析出させて濾過により採取しても、溶媒の蒸発により回収してもよい。生じる塩におけるイオン化の度合いは、完全なイオン化〜ほとんど非イオン化まで変動してよい。
本発明の化合物は、完全に非結晶性〜完全に結晶性に及ぶ、連続した固体状態において存在してよい。用語「非結晶性」は、その材料が長距離の秩序を分子レベルで欠いて、温度によっては固体又は液体の物理状態を明示し得る状態を意味する。典型的には、そのような材料は、識別可能なX線回折パターンを示さず、固体の特性を明示する一方で、より形式的には液体として記載される。加熱時に、固体から液体への特性の変化が起こり、これは、状態の変化、典型的には二次秩序を特徴とする(「ガラス転移」)。用語「結晶性」は、材料が規則的で秩序だった内部構造を分子レベルで有して、確定ピークのある識別可能なX線回折パターンを与える固相を意味する。そのような材料も、十分に加熱されるときに液体の特性を明示するが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次秩序(「融点」)を特徴とする。
本発明の化合物は、非溶媒和型及び溶媒和型で存在してもよい。用語「溶媒和」は、本明細書において、本発明の化合物と1以上の医薬的に許容される溶媒分子、例えばエタノールを含んでなる分子錯体を記載するために使用する。用語「水和物」は、前記溶媒が水であるときに利用する。
有機水和物について現在受け容れられている分類体系は、隔離状態、チャネル、又は金属イオン配位水和物を定義するものである。「固体医薬品における多形(Polymorphism in Pharmaceutical Solids)」K. R. Morris 著(H. G. Brittain 監修、Marcel Dekker, 1995)を参照のこと。隔離状態水和物は、有機分子に介在することによって、水分子が互いとの直接的な接触から隔離されているものである。チャネル水和物では、水分子が格子
チャネルにおいて存在して、そこで他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子が金属イオンへ結合している。
溶媒又は水が緊密に結合している場合、この錯体は、湿度とは無関係に一定の化学量論を有する。しかしながら、チャネル溶媒和物や吸湿性化合物のように、溶媒又は水が弱く結合している場合、水/溶媒の含量は、湿度や乾燥条件に依存するものである。そのような場合、非化学量論が規範となる。
本発明の化合物は、好適な条件に処される場合、中間形状態(中間相又は液晶)で存在してもよい。中間形状態は、真の結晶状態と真の液体状態(融けているか又は溶液である)の間の中間体である。温度の変化の結果として生じる中間形は、「サーモトロピック」と記載され、水や別の溶媒のような第二成分の追加より生じるそれは、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成するポテンシャルを有する化合物は、「両親媒性(amphiphilic)」と記載され、イオン性(−COONa、−COO
又は−SO Naのような)又は非イオン性(−N(CH)の極性ヘッド基を保有する分子からなる。さらなる情報については、「結晶と偏光顕微鏡(Crystals
and Polarizing Microscope)」N. H. Hartshorne and A. Stuart 著、第4版(Edward Arnold, 1970)を参照のこと。
以下、式Iの化合物へのすべての言及には、その塩、溶媒和物、多成分錯体、及び液晶への言及と、その塩の溶媒和物、多成分錯体、及び液晶への言及が含まれる。
本発明の化合物には、上記に定義される式Iの化合物が含まれ、それには、下記に定義されるそのすべての多形及び結晶癖、そのプロドラッグ及び異性体(光学、幾何、及び互変異性体が含まれる)、並びに式Iの同位体標識化合物が含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「Aは、非存在である」は、窒素とRの間の直結合(即ち、−N−R)を意味する。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「アルキル」には、直鎖又は分岐鎖の部分を有する飽和の一価炭化水素残基が含まれる。アルキル基の例には、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、及びt−ブチルが含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「アルケニル」には、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するアルキル部分が含まれ、ここでアルキルは、上記に定義される通りである。アルケニルの例には、限定されないが、エテニル及びプロペニルが含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「アルキニル」には、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有するアルキル部分が含まれ、ここでアルキルは、上記に定義される通りである。アルキニル基の例には、限定されないが、エチニル及び2−プロピニルが含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「アルコキシ」は、「アルキル−O−」を意味し、ここで「アルキル」は、上記に定義される通りである。「アルコキシ」基の例には、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、及びアリルオキシが含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「アルケノキシ」は、「アルケニル−O−」を意味し、ここで「アルケニル」は、上記に定義される通りである。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「シクロアルキル」には、非芳香族の飽和環式アルキル部分が含まれ、ここでアルキルは、上記に定義される通りである
。シクロアルキルの例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが含まれる。「ビシクロアルキル」及び「トリシクロアルキル」基は、それぞれ2又は3の環からなる非芳香族の飽和炭素環式基であり、ここで前記環は、少なくとも1つの炭素原子を共有する。他に明示しなければ、本発明の目的では、ビシクロアルキル基には、スピロ基と縮合環基が含まれる。ビシクロアルキル基の例には、限定されないが、ビシクロ−[3.1.0]−ヘキシル、ビシクロ−2.2.1]−ヘプト−1−イル、ノルボニル、スピロ[4.5]デシル、スピロ[4.4]ノニル、スピロ[4.3]オクチル、及びスピロ[4.2]ヘプチルが含まれる。トリシクロアルキル基の例は、アダマンチルである。他のシクロアルキル、ビシクロアルキル、及びトリシクロアルキル基は、当該技術分野で知られていて、そのような基は、本明細書の「シクロアルキル」、「ビシクロアルキル」及び「トリシクロアルキル」の定義に含まれる。
「シクロアルケニル」、「ビシクロアルケニル」、及び「トリシクロアルケニル」は、炭素環メンバーを連結させる1以上の炭素−炭素二重結合(「環内」二重結合)及び/又は炭素環メンバーと隣接の非環炭素を連結させる1以上の炭素−炭素二重結合(「環外」二重結合)を含んでなること以外は、上記に定義される非芳香族の炭素環式シクロアルキル、ビシクロアルキル及びトリシクロアルキル部分を意味する。シクロアルケニル基の例には、限定されないが、シクロペンテニル、シクロブテニル、及びシクロヘキセニルが含まれ、ビシクロアルケニル基の非限定的な例は、ノルボルネニルである。他のシクロアルケニル、ビシクロアルケニル、及びトリシクロアルケニル基は、当該技術分野で知られていて、そのような基は、本明細書の「シクロアルケニル」、「ビシクロアルケニル」及び「トリシクロアルケニル」の定義内に含まれる。
シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、及びビシクロアルケニル基には、1以上のオキソ部分で置換された基も含まれる。そのようなオキソ部分のある基の例は、オキソシクロペンチル、オキソシクロブチル、オキソシクロペンテニル、及びノルカンフォリル(norcamphoryl)である。
本明細書に使用するように、用語「ベンゾシクロアルキル」には、限定せずに、テトラヒドロナフチル、インダニル、1,2−ベンゾシクロヘプタニル、等のような部分が含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「アリール」には、芳香族炭化水素より1つの水素の除去により派生する、フェニル、ナフチル、インデニル、インダニル、及びフルオレニルのような有機残基が含まれる。「アリール」には、少なくとも1つの環が芳香族である縮合環基も含まれる。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、用語「複素環式」及び「ヘテロシクロアルキル」は、それぞれO、S及びNより選択される、1以上のヘテロ原子、好ましくは1〜4のヘテロ原子を含有する非芳香族の環式基を意味する。「ヘテロビシクロアルキル」基は、非芳香族の2環の環式基であり、ここで前記環は1又は2の原子を共有し、そしてここで該環の少なくとも1つは、ヘテロ原子(O、S、又はN)を含有する。ヘテロビシクロアルキル基には、本発明の目的では、そして他に明示しなければ、スピロ基と縮合環基が含まれる。「ヘテロトリシクロアルキル」基は、非芳香族の3環の環式基であり、ここで前記環は互いに縮合するか又はスピロ基を形成する(換言すれば、前記環の少なくとも2つは1又は2の原子を共有し、第三の環は、前記2つの環の少なくとも1つと1又は2の原子を共有する)。本発明の化合物のヘテロトリシクロアルキル基には、1以上のO、S及び/又はNヘテロ原子が含まれてよい。1つの態様において、ヘテロビシクロアルキル又はヘテロトリシクロアルキル中のそれぞれの環は、4までのヘテロ原子を含有
する(即ち、0〜4のヘテロ原子。但し、少なくとも1つの環は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する)。本発明のヘテロシクロアルキル、ヘテロビシクロアルキル、及びヘテロトリシクロアルキル基には、1以上のオキソ部分で置換された環系も含んでよい。複素二環式及び複素三環式基が含まれる複素環式基は、二重又は三重結合を含んでよい(例えば、ヘテロシクロアルケニル、ヘテロビシクロアルケニル、及びヘテロトリシクロアルケニル)。非芳香族の複素環式基の例は、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼピニル、ピペラジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、キノリジニル、キヌクリジニル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デシル、1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノニル、1,4−ジオキサスピロ[4.3]オクチル、及び1,4−ジオキサスピロ[4.2]ヘプチルである。
他に明示しなければ、本明細書に使用するように、「ヘテロアリール」は、1以上のヘテロ原子(O、S、又はN)、好ましくは1〜4のヘテロ原子を含有する芳香族基を意味する。該基の少なくとも1つの環が芳香族である、1以上のヘテロ原子を含有する多環式基は、「ヘテロアリール」基である。本発明のヘテロアリール基には、1以上のオキソ部分で置換された環系も含めてよい。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、イソインドリル、1−オキソイソインドリル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾフリル、フロピリジニル、ピロロピリミジニル、及びアザインドリルである。
当業者に理解されるように、式Iの使用は便宜的なものであり、本発明には、その条件下のそれぞれ及びすべての種が本明細書において個別に同定されて示されるかのように想定されて含まれると理解されたい。従って、本発明は、各種を別々に想定し、そして式Iに該当する種のあらゆる、及びすべての組合せ及び交換を想定する。
上記に収載した化合物に由来する先述の基は、可能である場合は、C連結でもN連結でもよい。例えば、ピロールより派生する基は、ピロール−1−イル(N連結)でもピロール−3−イル(C連結)でもよい。先述の基に言及する用語には、すべての化合な互変異性体も含まれる。
示されるように、式Iの化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内にある。従って、それ自身では薬理活性をほとんど又は全く有し得ない式Iの化合物のある種の誘導体は、体内又は体表へ投与される場合、例えば、加水分解的な切断によって、所望される活性を有する式Iの化合物へ変換される場合がある。そのような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報については、「新規送達系としてのプロドラッグ(Pro-drugs as Novel Delivery Systems)」Vol. 14, ACS Sympos
ium Series(T. Higuchi and W. Stella)と「ドラッグデザインにおける生可逆性の担体(Bioreversible Carriers in Drug Design)」ペルガモン・プレス、1987(E. B. Roche
監修、米国製薬協会)に見出すことができる。
本発明によるプロドラッグは、例えば、式Iの化合物に存在する適切な官能基を、例えば、「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」H. Bundgaard 著(エルセヴィエ、1985)記載されるように、当業者に「プロ部分」として知られるある種の部分で置き換え
ることによって生成することができる。
本発明によるプロドラッグのいくつかの例には、限定されないが:
(i)式Iの化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含有する場合、そのエステル(例えば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素を(C−C)アルキルに置き換えた化合物);
(ii) 式Iの化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル(例えば、式Iの化合物のアルコール官能基の水素を(C−C)アルカノイルオキシメチルに置き換えた化合物);並びに
(iii) 式Iの化合物が一級又は二級アミノ官能基(−NH又は−NHR、ここでR≠H)を含有する場合、そのアミド(例えば、場合により、式Iの化合物のアミノ官能基の片方又は両方の水素を(C−C10)アルカノイルに置き換えた化合物)が含まれる。
先述の例と他のプロドラッグ種の例による置換基のさらなる例は、上記の参考文献に見出すことができる。
さらに、式Iのある種の化合物は、それ自身が式Iの他の化合物のプロドラッグとして作用する場合がある。
本発明の範囲内にまた含まれるのは、式Iの化合物の代謝産物、即ち、薬物の投与時に
in vivo で生成される化合物である。本発明による代謝産物のいくつかの例には、限定
されないが:
(i)式Iの化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH−>−CHOH);
(ii)式Iの化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR−>−OH);
(iii)式Iの化合物が三級アミノ基を含有する場合、その二級アミノ誘導体(−NR−>−NHR又は−NHR);
(iv)式Iの化合物が二級アミノ基を含有する場合、その一級誘導体(−NHR−>−NH);
(v)式Iの化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph−>−PhOH);並びに
(vi)式Iの化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH−>COOH)が含まれる。
1以上の不斉炭素原子を含有する式Iの化合物は、2以上の立体異性体として存在する場合がある。式Iの化合物がアルケニル又はアルケニレン基を含有する場合、幾何cis/trans(又はZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低いエネルギー障壁により交換可能である場合、互変異性の異性(「互変異性」)が起こり得る。これは、例えば、イミノ、ケト、又はオキシム基を含有する式Iの化合物ではプロトン互変異性、又は、芳香族部分を含有する化合物ではいわゆる原子価互変異性の形態をとる場合がある。単一の化合物が1種以上の異性を示す場合があることになる。
本発明の範囲内に含まれるのは、式Iの化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、及び互変異性型であり、1種以上の異性を明示する化合物と、これらの1以上の混合物が含まれる。また含まれるのは対イオンが光学活性である酸付加又は塩基性の塩であり、例えば、d−乳酸塩又はl−リジン、又はラセミ体、例えば、dl−酒石酸塩又はdl−アルギニンである。
cis/trans異性体は、当業者によく知られた慣用技術、例えば、クロマトグラフィー又は分画結晶化により分離することができる。
個々のエナンチオマーの製造/単離の慣用技術には、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は、例えば、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(又は、塩又は誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。
あるいは、ラセミ体(又はラセミ前駆体)を好適な光学活性化合物、例えば、アルコールと、又は、式Iの化合物が酸性又は塩基性の部分を含有する場合は、1−フェニルエチルアミン又は酒石酸のような塩基又は酸と反応させてよい。生じるジアステレオマー混合物をクロマトグラフィー及び/又は分画結晶化により分離して、このジアステレオ異性体の一方又は両方を、当業者によく知られた手段により、対応の純粋なエナンチオマーへ変換することができる。
本発明のキラル化合物(とそのキラル前駆体)は、炭化水素、典型的にはヘプタン又はヘキサンからなり、0〜50容量%(典型的には、2%〜20%)のイソプロパノールと、0〜5容量%のアルキルアミン(典型的には、0.1%ジエチルアミン)を含有する移動相を用いた、非対称樹脂でのクロマトグラフィー(典型的には、HPLC)を使用するエナンチオマー濃縮の形式で入手することができる。溶出液の濃縮により、濃縮された混合物を得る。
どのラセミ体も、結晶するときは、2つの異なる種類の結晶が可能である。第一の種類は、上記に言及されたラセミ化合物(真のラセミ体)であり、ここでは、両方のエナンチオマーを等モル量で含有する1つの均質な結晶形が生成される。第二の種類は、ラセミ混合物又は集成体であり、ここでは、それぞれ単一のエナンチオマーを含んでなる2つの結晶形が等モル量で生成される。
ラセミ混合物に存在する両方の結晶形が同一の物理特性を有する一方で、それらは、真のラセミ体と比較して異なる物理特性を有してよい。ラセミ混合物は、当業者に知られた慣用技術により分離することができる。例えば、「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic compounds)」E. L. Eliel and S. H. Wilen 著(ウィリー、1994)を参照のこと。
本発明には、1以上の原子が、同じ原子数を有するが、原子量又は質量数が天然で優勢である原子量又は質量数とは異なる原子に置き換えられている、式Iのすべての医薬的に許容される同位体標識化合物が含まれる。
本発明の化合物における包含に適した同位体の例には、限定されないが、水素(H及びHのような)、炭素(11C、13C及び14Cのような)、塩素(36Clのような)、フッ素(18Fのような)、ヨウ素(123I及び125Iのような)、窒素(13N及び15Nのような)、酸素(15O、17O及び18Oのような)、リン(32Pのような)、及びイオウ(35Sのような)の同位体が含まれる。
式Iのある種の同位体標識化合物、例えば、放射活性同位体を取り込むものは、薬物及び/又は基質の組織分布試験に有用である、放射活性同位体のトリチウム(即ち、H)
及び炭素−14(即ち、14C)は、その取込みの容易さと検出の容易な手段に照らして、この目的に特に有用である。
重水素(即ち、H)のようなより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性より生じる治療上の利点(例えば、in vivo 半減期の増加、又は投与必要量の低減)を提供する場合があり、ある状況では好ましい場合がある。
11C、18F、15O及び13Nのような陽電子放射同位体での置換は、基質受容体占有度を検証する陽電子放射断層撮影法(PET)試験に有用であり得る。
一般に、式Iの同位体標識化合物は、当業者に知られた慣用技術によるか、又は付帯の実施例及び製法の記載に類似した方法により、先に利用した非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、製造することができる。
本発明による医薬的に許容される溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換され得るもの、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであるものが含まれる。
本発明の範囲内にまたあるのは、上記に定義される式IIの中間化合物と、式Iの化合物について上記に定義されるような、そのすべての塩、溶媒和物、及び錯体と、その塩のすべての溶媒和物及び錯体である。本発明には、上記の種のすべての多形とその結晶癖が含まれる。
本発明に従って式Iの化合物を製造する場合、当業者には、最良の属性の組合せを本発明に提供する、式IIの化合物の形態を定型的に選択することが明らかである。そのような属性には、限定されないが、中間型の融点、溶解度、製造可能性、及び収率と、生成物を単離時に精製する場合に生じる容易さが含まれる。
1つの側面において、本発明は、Aが非存在であるか、又は
Figure 2007291123
であり;Zが、−CH、−CH(OH)又は−CH(C−Cアルキル)であり;Rが、C−C10アルキル、C−C10アリール、(6〜10員)ヘテロアリール又はベンゾ(C−Cシクロアルキル)であり(ここでRがC−C10アリール、C−C10ヘテロアリール又はベンゾ(C−Cシクロアルキル)である場合、Rは、随意に独立して、C−Cアルキル、ハロ(好ましくは、フッ素)、及びOHより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、H、−CHCHSCH、−O(C−C)アルキル、又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、C−C10アルキル、C−Cシクロアルキル、又は(4〜10員)ヘテロシクロアルキルであり(ここでRは、随意に独立して、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);そしてR、R10及びR11が、それぞれ独立して、H及びC−Cアルキルより選択される(ここで前記C−Cアルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立してハロ原子、好ましくはフッ素原子で置換される)、式Iの化合物に関する。
別の側面では、Aが非存在であるか、又は
Figure 2007291123
であり;Zが、−CH又は−CH(OH)であり;Rが、C−C10アルキル、C−C10アリール、又はベンゾ(C−Cシクロアルキル)であり(ここでRがC−C10アリール又はベンゾ(C−Cシクロアルキル)である場合、Rは、随意に独立して、1〜3の独立して選択されるハロ置換基、好ましくはフッ素で置換される);RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがC−C10アルキル又は(4〜10員)ヘテロシクロアルキルであり(ここでRは、随意に独立して、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);そしてR、R10及びR11が、それぞれ独立して、H及びC−Cアルキルより選択される(ここで前記C−Cアルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立してハロ原子、好ましくはフッ素原子で置換される)。
別の側面において、本発明は、Aが非存在であり;Rが、C−Cアルキル、ハロ(好ましくは、フッ素)、及びOHより独立して選択される1〜3の置換基で随意に置換されるベンゾ(C−Cアルキル)であり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、H又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがC−C10アルキルである(ここでRは、随意に独立して、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、及び−C(=O)OR11より独立して選択される1〜3の置換基で置換される)、式Iの化合物に関する。
別の側面では、Aが非存在であり;Rが、1〜3の独立して選択されるハロ置換基、好ましくはフッ素で随意に置換されるベンゾ(C−Cアルキル)であり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、H、−CHCHSCH、−O(C−C)アルキル、又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがC−C10アルキルである(ここでRは、随意に独立して、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される)。
別の側面では、Rが、1〜3のフッ素又は塩素原子で随意に置換される、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン又はインダニルである。
別の側面において、本発明は、Aが:
Figure 2007291123
であり;Zが、−CH、−CH(OH)又は−CH(C−Cアルキル)であり;Rが、C−C10アルキル、C−C10アリール、又は(6〜10員)ヘテロアリールであり(ここで前記アルキル、アリール、及びヘテロアリールは、随意に独立して、C
−Cアルキル、ハロ(好ましくは、フッ素)、及びOHより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、C−C10アルキル、C−Cシクロアルキル、又は(4〜10員)ヘテロシクロアルキルである(ここでRは、随意に独立して、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される)、式Iの化合物に関する。
別の側面では、Aが:
Figure 2007291123
であり;Zが、−CH又は−CH(OH)であり;RがC−C10アルキル又はC−C10アリールであり(ここで前記アルキル及びアリールは、随意に独立して、1〜3の独立して選択されるハロ置換基、好ましくはフッ素で置換される);RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがC−C10アルキル又は(4〜10員)ヘテロシクロアルキルである(ここでRは、随意に独立して、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される)。
別の側面では、Rの(4〜10員)ヘテロシクロアルキル基が、アゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニルであり;Rの(4〜6員)ヘテロシクロアルキル置換基が、モルホリノ、ピロリジニル、又はピペリジニルである。
別の側面では、Rが、−NR10、モルホリノ、ピロリジニル、又はピペリジニルで随意に置換されるC−Cアルキルである。
別の側面では、RがHであり、Rが、メチル、エチル、ブチル、イソブチル、プロピル、イソプロピル、−CHCHSCH、又は−CHCHOCHである。
別の側面では、Rがアリールであり、Aが:
Figure 2007291123
であり;Zが−CHであり、Rが、−NR10、モルホリノ、ピロリジニル又はピペリジニルで随意に置換されるC−Cアルキルである。
別の側面において、式Iの化合物は以下の構造を有し、ここでR及びR置換基の立体化学は、以下:
Figure 2007291123
に示される。
別の側面では、上記の立体化学構造において、RとRが水素である。
本発明の具体的な態様には、投与時に医薬活性化合物へ変換される、以下の式Iの化合物、そのすべての医薬的に許容される塩、その錯体、及びその誘導体が含まれる:
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル;
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル;
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−アミド;
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
2−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
2−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル;
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−プロピオニルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド;
(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル;
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステル;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−
[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
3−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−酪酸メチルエステル;
2−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
3−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−イソプロピルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ベンジルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(1−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(5−クロロ−インダン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(インダン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−
ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(5,7−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(1−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
4−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−安息香酸メチルエステル;
2−(6,8−ジフルオロ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メチル−アミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[7−
(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−シクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1−{2−[(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−アミノ]−1,1−ジメチル−エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1,2−トリメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1,3−トリメチル−ブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−エチル−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−ブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−
(3−エチル−3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−ペンチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−プロピオンアミド;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−アゼチジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−アゼチジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(5,7−ジフルオロ−クロマン−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(4,6−ジフルオロ−トリシクロ[6.2.2]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−9−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(キノリン−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(1−メチル−1H−インドール−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−フルオロ−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−
(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
5−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−3−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(3、4−ジヒドロ−2H−イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−8−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(3,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−ジメチルアミノメチル−シクロペンチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;及び
2−(6,8−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド。
本発明の式Iの化合物とその医薬的に許容される塩は、有用な薬学及び医学上の特性を有する。式Iの化合物とその医薬的に許容される塩は、ヒトが含まれる哺乳動物においてAβ−ペプチドの産生(従って、γ−セクレターゼ活性)を阻害する。式Iの化合物とその医薬的に許容される塩は、それ故に、ヒトが含まれる罹患動物における、以下に代表的に列挙する神経変性及び/又は神経系の障害及び疾患(例えば、アルツハイマー病)の治療における療法剤として機能することができる。
本発明はまた、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる、Aβ−ペプチド産生をヒトが含まれる哺乳動物において阻害するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる、アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる、アルツハイマー病及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関し、該組成物は、そのような疾患又は状態を治療するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる。
本発明はまた、アルツハイマー病及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関し、該組成物は、そのような疾患又は状態を治療するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩と医薬的に許容される担体を含んでなる。
本発明はまた、Aβ−ペプチド産生をヒトが含まれる哺乳動物において阻害する方法に関し、該方法は、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる。
本発明はまた、アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療する方法に関し、該方法は、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる。
本発明はまた、アルツハイマー病及びダウン症候群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療する方法に関し、該方法は、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる。
本発明はまた、アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療する方法に関し、該方法は、そのような状態を治療するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる。
本発明はまた、アルツハイマー病及びダウン症候群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療する方法に関し、該方法は、そのような状態を治療するのに有効である量の式Iの化合物又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる。
式Iの化合物は、単独で使用しても、限定されないが、あらゆる記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNamendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、
抗不安薬、抗精神病剤(例えば、Geodona)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、C
elebrexa、Bextraa、等)、抗酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧
剤(例えば、Norvasca、Cadueta、等)が含まれる他の医薬品と組み合わせて使用してもよい。故に、本発明はまた、式Iの化合物を上記の種類のような他の医薬品と組み合わせて含んでなる、以下の医薬組成物と治療の方法に関する。
本発明はまた、Aβ−ペプチド産生と関連した疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関し、前記組成物は、(a)式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩;(b)記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNa
mendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、抗不安薬、抗精神病剤(例えば、Geodona)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、Celebrexa、Bextraa
、等)、抗酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧剤(例えば、Norvasca、Cadueta、等);及び(c)医薬的に許容される担体を含んでなり、ここで上記の活
性剤「a」及び「b」は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する。
本発明はまた、アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関し、前記組成物は、(a)式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩;(b)記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNa
mendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、抗不安薬、抗精神病剤(例えば、Geodona)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、Celebrexa、Bextraa
、等)、抗酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧剤(例えば、Norvasca、Cadueta、等);及び(c)医薬的に許容される担体を含んでなり、ここで上記の活
性剤「a」及び「b」は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する。
本発明はまた、アルツハイマー病及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療するための医薬組成物に関し、前記組成物は、(a)式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩;(b)記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNamendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、抗
不安薬、抗精神病剤(例えば、Geodona)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、Ce
lebrexa、Bextraa、等)、抗酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧剤
(例えば、Norvasca、Cadueta、等);及び(c)医薬的に許容される担体を含んでなり、ここで上記の活性剤「a」及び「b」は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する。
本発明はまた、Aβ−ペプチド産生と関連した疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物
において治療する方法に関し、前記方法は、(a)式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩;及び(b)記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNamendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、抗不安薬、抗精神病剤(例えば、Geodo
na)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、Celebrexa、Bextraa、等)、抗
酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧剤(例えば、Norvasca、Cadueta、等)を前記動物へ投与することを含んでなり、ここで上記の活性剤「a」及び「b」
は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する。
本発明はまた、アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療する方法に関し、前記方法は、(a)式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩;及び(b)記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNamendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、抗不安薬、抗精神病剤(例えば、Geodo
na)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、Celebrexa、Bextraa、等)、抗
酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧剤(例えば、Norvasca、Cadueta、等)を前記動物へ投与することを含んでなり、ここで上記の活性剤「a」及び「b」
は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する。
本発明はまた、アルツハイマー病及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態をヒトが含まれる哺乳動物において治療する方法に関し、前記方法は、(a)式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩;及び(b)記憶賦活剤(例えば、Aricepta及び/又はNamendaa)、抗うつ剤(例えば、Zolofta)、抗不安薬、抗
精神病剤(例えば、Geodona)、睡眠障害剤、抗炎症剤(例えば、Celebre
xa、Bextraa、等)、抗酸化剤、コレステロール変調剤(例えば、LDLを低めるか又はHDLを高める薬剤、例えば、Lipitora、Cadueta、等)、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト(例えば、Cimetadinea)、及び降圧剤(例えば、
Norvasca、Cadueta、等)を前記動物へ投与することを含んでなり、ここで上記の活性剤「a」及び「b」は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する。
式Iの化合物、又は直前のパラグラフに記載される組合せのいずれも、随意に、ベラパミルのような既知のP−糖タンパク質阻害剤と一緒に使用してよい。
「Aβ−ペプチド産生と関連した」疾患及び状態への本明細書における言及は、少なくとも一部はAβ−ペプチド及び/又はその産生により引き起こされる疾患又は状態に関する。従って、Aβ−ペプチドは、「Aβ−ペプチド産生と関連した疾患及び状態」への貢献因子であるが、必ずしも唯一の貢献因子ではない。
式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩はまた、Notchシグナル伝達経路をヒトが含まれる哺乳動物において変調させるか又は阻害するために使用してよい。Notchシグナル伝達経路は、様々な細胞系統の運命決定を調節するために虫からヒトに及ぶ生物により利用されている進化的に保存された機序である。Notchは、表皮増殖因子様ホメオティック遺伝子のファミリーに属し、可変数の表皮増殖因子様リピートが細胞外ドメインにある膜貫通タンパク質をコードする。ヒト疾患におけるNotch経路の役割についての証拠が増えている。この経路の構成要素のすべてが同定されたわけではないが、これまでに同定されたものの中では、それぞれの他の因子との相互作用に影響を及ぼす
突然変異により多様な症候群や病理学的状態がもたらされる可能性がある。
例えば、Notchシグナル伝達は、典型的には、細胞運命の決定と関連している。Notch活性化が毛細管の生長を刺激するという知見は、このプロセスが起こることを可能にするにはNotch受容体が活性化されなければならないことを示唆する。故に、Notchの変調は、血管新生を調節するための方法を提供する。具体的には、Notchシグナル伝達の変調を使用して、血管新生を変調させることができる(例えば、Nitchシグナル伝達を阻止することによって血管新生を阻止する)。この in vivo 血管新生
の阻害は、限定されないが、癌、糖尿病性網膜症、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、及び動脈硬化症が含まれる多様な疾患を治療するための療法的手段として使用することができる。
Notch経路はまた、Radtke, F. et al., Immunity 10: 547-558, 1999 に記載されるように、T細胞の発生及び成熟化に関連しているらしい。故に、式Iの化合物とその医薬的に許容される塩は、炎症、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、自己免疫疾患、及び移植拒絶の治療が含まれる、免疫系を変調させることに有用な候補物質となる。
さらに、2002年と2004年の間に公表されたいくつかの研究成果は、Notchシグナル伝達が多様なヒト腫瘍(限定されないが、乳癌、前立腺癌、膵臓癌、及びT細胞急性リンパ芽球性白血病が含まれる)においてしばしば上昇しているという確信的な証拠を提供した。1つの決定的な研究は、重要な腫瘍種におけるNotchの役割への強い遺伝的連関を提供する。具体的には、Weijzen et al. は、Notchシグナル伝達がヒト
Ras形質転換細胞において新生物の表現型を維持することを実証した。Weijzen et al.
(2002) Nature Med 8: 979.ヒト悪性腫瘍の30%がRasの3つのアイソフォームの
少なくとも1つに活性化突然変異を担い得るので、この知見は、Notch阻害剤が抗癌療法への強力な追加物になり得る可能性を提起する。別の研究の知見は、ヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫の病態形成における異常なNotchシグナル伝達の中心的な役割を裏付ける。Pear et al., Current Opinion in Hematology (2004), 11(6), 426-433.
従って、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩は、癌、動脈硬化症、糖尿病性網膜症、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、炎症、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、自己免疫疾患、及び移植拒絶からなる群より選択される疾患又は状態を治療するために使用してよい。
本明細書に使用するように、用語「治療すること」は、そのような用語が適用される疾患、障害、又は状態の進行、又はそのような疾患、障害、又は状態の1以上の症状を逆転、軽減、又は阻害することを意味する。本明細書に使用するように、「治療すること」は、哺乳動物における疾患、障害、又は状態の出現の確率又は発生率を、未処置対照集団と比較して、又は同じ哺乳動物の治療前と比較して低下させることを意味する場合もある。例えば、本明細書に使用するように「治療すること」は、疾患、障害、又は状態を予防することを意味してよく、疾患、障害、又は状態の発現を遅らせるか又は防ぐこと、又は疾患、障害、又は状態と関連した症状を遅らせるか又は防ぐことを含めてよい。本明細書に使用するように、「治療すること」は、疾患、障害、又は状態の重症度、又はそのような疾患、障害、又は状態と関連した症状を、その疾患、障害、又は状態との哺乳動物の罹患前に抑えることを意味する場合もある。そのような疾患、障害、又は状態の重症度の罹患前までの予防又は低下は、本明細書に記載される本発明の組成物を、その疾患、障害、又は状態に罹患する、投与の時機ではない被検者へ投与することに関する。本明細書に使用するように「治療すること」は、疾患、障害、又は状態の、又はそのような疾患、障害、又は状態と関連した1以上の症状の再発を予防することを意味する場合もある。本明細書に使用する用語「治療」及び「療法的」は、治療することの行為を意味し、「治療するこ
と」は上記に定義される通りである。
発明の詳細な説明
式Iの化合物とその医薬的に許容される塩は、以下の反応スキームと考察に記載されるように製造することができる。他に明示しなければ、以下に続く反応スキーム及ぶ考察において参照されるように、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、A、Z、及びnは、上記に定義される通りである。
式Iの化合物は、不斉炭素原子を有する場合があり、それ故に、ラセミ混合物、ジアステレオ異性体として、又は個別の光学異性体として存在する場合がある。
式Iの化合物の異性体の混合物を単一の異性体へ分離することは、当該技術分野で知られた慣用法に従って達成してよい。
式Iの化合物は、有機化学の技術分野で知られた合成法、又は当業者に馴染みのある修飾及び誘導化とともに、以下に記載の方法により製造することができる。好ましい方法には、限定されないが、以下に記載されるものが含まれる。
以下に記載の反応は、利用する試薬及び材料に適していて、記載する反応における使用に適している溶媒において実施する。以下に記載する合成法の記載においては、溶媒の選択、反応温度、反応経過時間、反応気圧、及び他の条件(無水条件、アルゴン下、窒素下、等)、及び後処理手順が含まれる、すべての温度条件が、実地であれ提案であれ、当業者に容易に理解されるような、その反応の標準である条件であることを理解されたい。代わりの方法も使用してよい。
がアルコール部分を含有する式IIの化合物は、例えば、Dess−Martin試薬、Swern酸化、又はSO−ピリジン、CrOの使用のような、当該技術分野で知られた標準の酸化法を使用して酸化して、Rがケトン又はアルデヒドを含有する式IIの化合物を提供することができる。Rがケトン又はアルデヒドである式IIの化合物は、Rがイミン(アミンとの反応により)、オレフィン(ウィッティッヒ反応により)、アルコール(グリニャール反応により)、又は他の誘導体(標準反応により)である、式IIの対応する化合物へ変換することができる。
本発明の式Iの化合物とその塩は、式II
Figure 2007291123
の化合物を式III
Figure 2007291123
の化合物と含んでなる反応法により、又は、式IV
Figure 2007291123
の化合物を式
Figure 2007291123
[式中、R、R、R、R、R、及びAは、上記に定義される通りであり、Lは、ヒドロキシ又は好適な脱離基である]の化合物と反応させることによって製造することができる。所望されるならば、式の4−アミノ−イミダゾール誘導体、又は式IVの合成中間体は、当業者に知られた方法によって塩へ変換してよい。
Lがヒドロキシ又は好適な脱離基である式III及びの具体的な化合物の例は、LがCl、Br、又はIのようなハロゲン原子を表すか、又はA−Lがアルキル又はアリールエステルである化合物である。
の化合物は、式IIの化合物を式IIIのカルボン酸と、又は式IVの化合物を式の化合物と反応させることによって製造することができる。式IVの化合物は、式IIの化合物を式VIの化合物と反応させることによって製造することができる。
IIの化合物と式IIIの化合物の間、式IVの化合物と式の化合物の間、及び式IIの化合物と式VIの化合物の間の反応は、標準法によって行うことができる。例えば、Lがヒドロキシ基である場合、これらの反応は、例えば、カルボジイミド、即ち、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド、又はHOBtの存在又は非存在下のN’−メチルポリスチレンのようなカップリング剤又はポリマー支持カップリング剤の存在下に、例えば、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO)、1,4−ジオキサン、アセトニトリル(CHCN)、トルエン、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)、又はジメチル−スルホキシド(DMSO)より選択される単一の溶媒又はいくつかの溶媒の組合せのような好適
な溶媒において、約−10℃〜ほぼ還流のような好適な温度で、クロマトグラフィー又はLC−MSによりモニタリングするのに適した時間の間、行うことができる。LがOHである場合の別の方法は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又はジメチルアミノピリジンのような塩基の存在下に、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチル−ホルムアミド、ジメチル−スルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリジノン(NMP)、又はキシレンのような好適な溶媒において、約−30℃〜ほぼ室温の温度でクロロギ酸C〜Cアルキルのようなクロロギ酸アルキルを使用する、塩化オキサリル、塩化チオニル、又は混合無水物との反応の方法によってOHを脱離基へ変換することによって行う。
あるいは、アミノイミダゾールカップリングを以下のように行なってもよい。式Iの化合物は、トリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメチルアルミニウムの存在下に、塩化メチレン、THF、ジオキサン、トルエン、等のような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流のような適切な温度で、又は密封反応器(密封管又はネジ付き(inscrewed)
バイアルのような)において、C(=O)Lがエステルである(III)とアミノ−イミダゾール(II)をカップリングさせることによって製造してよい。同様に、化合物(IV)は、アミノ−イミダゾール(II)、トリメチルアルミニウム、及びα−アミノ酸エステルのN−Bocを反応させることに続く、標準法を使用するBoc基の除去によって製造してよい。
がN−Boc基のような封鎖基(a blocking group)である式VIの保護化アミノ化合物は、文献によく知られた方法、例えば、Theodora W. Greene の著書「有機合成の
保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)に記載の方法によって製造することができる。式VIの化合物は、上記に類似した方法において、式IIの化合物を式VIの化合物と反応させることに続く、P基の脱封鎖(deblocking)によって製造することができる。脱保護化は、よく知られた方法によって実施してよく、例えば、PがN−Bocである場合は、文献によく知られたあらゆる方法、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、又は塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸のような適切な溶媒中のHCl(g)により除去する。ベンジル又はp−メトキシ−ベンジル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチル−シリル、等のような、他の多くのアミノ保護基が知られていて、使用してもよい。そのような基を脱封鎖するための方法も文献によく知られていて、使用してよい。
Figure 2007291123
IIIIIIV及びVIの化合物は、ある状況では、既知の化合物であるか、又は当業者によく知られた方法に従って入手することができる。
Lが上記に定義されるような脱離基である、式III及びの化合物は、慣用法に従って、Xがヒドロキシである式IIIの対応するカルボン酸より入手することができる。
IVの化合物は、既知の方法を使用して、式IIの化合物を式の化合物と反応させることによって製造することができる。
又はIIの化合物中のRのエステル基は、アミド結合形成に似た方法を使用して
、好ましくは、THF/トルエンのような適切な溶媒又は溶媒の混合物中にトリメチルアルミニウムを利用して、対応するアミドへ変換することができる。
又はIIの化合物中のRのケト基は、十分確立された還元アミノ化法を使用して、そのようなケトンを、適切なアミンと(酸触媒/酢酸アンモニウム/乾燥剤(無水NaSO又はMgSOのような)を伴うか又は伴わずに)トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム、又はホウ水素化ナトリウム、又は対応するポリマー結合性NaBH、ポリマー結合性NaBHCN、又はポリマー結合性NaB(OAc)Hのような還元剤、又はイミン結合をアミンへ還元することが文献に知られているあらゆる還元剤(例、水素化)と、ジクロロエタン、クロロホルム、THF、MeOH、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、又はトルエンのような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流、好ましくはほぼ室温〜約65℃の温度で反応させることによって対応するアミンへ変換することができる。
がハロ基である化合物は、RがHである出発材料を、塩化メチレン、四塩化炭素、又はクロロホルムのような適切な溶媒において、NBS(N−ブロモスクシンアミド)、NCS(N−クロロスクシンアミド)、又はSOCl、Iと反応させることによって生成することができる。次いで、ハロ基は、ハロゲン−金属交換に続く、求電子試薬での失活、又はパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムのような触媒をTHF、DME、又はエタノールのような好適な溶媒とボロン酸において炭酸ナトリウムを塩基として利用する典型的なSuzukiカップリング条件を使用することといった、当該技術分野で知られた方法を使用して別の基に置き換えてよい。
4−アミノ−イミダゾール(II)は、化学文献(例えば、Tetrahedron, 1995, 51, 2875-2894; J. Chem. Soc. Perkin 1, 1987, 2819-2828; Bull. Chem. Soc. Fr. 1994, 131, 200-209; Tetrahedron Lett. 1996, 4423-4426; Tetrahedron 1996, 37, 4423-4426; Tetrahedron, 1994, 50, 5741-5752; Heterocycles, 1994, 37, 1511-1520; Tetrahedron
Lett. 1999, 1623-1626; Organic Lett. 2002, 4, 4133-4134; Organic Lett. 2000, 2,
1233-1236; J. Med. Chem. 1990, 33, 1091-1097)に知られた以下の方法、又は以下に
記載する方法により製造することができる。
スキーム1は、式Iのアミノ−イミダゾール化合物を製造するのに適した方法を例示する。スキーム1に関連すると、ジメチル−スルホキシド(DMSO)、ピリジン−水、水、アルコール、又はアルコール−水溶媒系における、しかし好ましくはメタノールのような低級アルコールにおける1,4−ジニトロイミダゾール(J. Phys. Chem. (1995) Vol.
99, pp. 5009-5015)の溶液を、約−20℃〜約50℃、好ましくは約−5℃〜35℃で、一級アルキル又はアリールアミン(NR10)で処理することにより、式2Aの1−N−置換−4−ニトロイミダゾールを得る。1,4−ジニトロイミダゾールは、高エネルギー性で半安定的な物質であり、使用しないときはいつでもフリーザーに保存すべきである。熱力学的測定は、それが潜在的に、断熱的な条件下の35℃で十分なエネルギーを発生して、激しく爆発する可能性があることを示した。この材料を使用するときはいつでも最大限の注意を払うべきである。式2Aのニトロ化合物の式3Aのアミンへの還元は、式2Aの化合物と貴金属触媒の混合物を、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、又はこれらの混合物のような溶媒において、約1〜100気圧の気圧で水素ガスの雰囲気へ曝露することによって達成することができる(ここで、水素ガスの好ましい気圧は、約1〜約10気圧である)。パラジウムが好ましい貴金属触媒である。この金属は、簡便には、木炭のような不活性な固体支持体に懸濁させて、濾過して、式3Aのアミンをもたらすことができる。あるいは、式2Aのニトロ基を式3Aのアミンとすることは、式2Aの化合物の混合物を亜鉛/HCl又は鉄/HClへ、又はNaBH/NiClと、又はNaBHと曝露することによって達成してよい。
生じる式3Aのアミンは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又は2,6−ルチジンのような塩基の存在下に、約−78℃〜40℃で、酸クロリド、酸無水物、又は活性化カルボン酸誘導体(式IIIにより定義される)と直ちに反応させる。式3Aの化合物と式IIIの化合物の間の反応は、標準法により行うことができる。例えば、式IIIのLがヒドロキシ基である場合、これらの反応は、例えば、カルボジイミド、即ち、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド、又はHOBtの存在又は非存在下のN’−メチルポリスチレンのようなカップリング剤又はポリマー支持カップリング剤の存在下に、例えば、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO)、1,4−ジオキサン、アセトニトリル(CHCN)、トルエン、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)、又はジメチル−スルホキシド(DMSO)より選択される単一の溶媒又はいくつかの溶媒の組合せのような好適な溶媒において、約−10℃〜ほぼ還流のような好適な温度で、クロマトグラフィー又はLC−MSによりモニタリングするのに適した時間の間、行うことができる。LがOHである場合の別の方法は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又はジメチルアミノピリジンのような塩基の存在下に、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチル−ホルムアミド、ジメチル−スルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリジノン(NMP)、又はキシレンのような好適な溶媒において、約−30℃〜ほぼ室温の温度でクロロギ酸C〜Cアルキルのようなクロロギ酸アルキルを使用する、塩化オキサリル、塩化チオニル、又は混合無水物との反応の方法によってOHを脱離基へ変換することによって行う。
あるいは、アミノイミダゾールカップリングを以下のように行なってもよい。式Iの化合物は、トリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメチルアルミニウムの存在下に、塩化メチレン、THF、ジオキサン、トルエン、等のような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流のような適切な温度で、又は密封反応器(密封管又はネジ付きバイアルのような)において、C(=O)Lがエステルである式(III)の化合物とアミノ−イミダゾール(3A)をカップリングさせることによって製造してよい。
あるいは、生じる式3Aのアミンは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又は2,6−ルチジンのような塩基の存在下に、約−78℃〜40℃で、酸クロリド、酸無水物、又は活性化カルボン酸誘導体(式IVにより定義される)と直ちに反応させて、式4Aの化合物を生成する。式3Aの化合物と式IVの化合物の間の反応は、標準法により行うことができる。例えば、式IVのLがヒドロキシ基である場合、これらの反応は、例えば、カルボジイミド、即ち、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド、又はHOBtの存在又は非存在下のN’−メチルポリスチレンのようなカップリング剤又はポリマー支持カップリング剤の存在下に、例えば、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO)、1,4−ジオキサン、アセトニトリル(CHCN)、トルエン、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)、又はジメチル−スルホキシド(DMSO)より選択される単一の溶媒又はいくつかの溶媒の組合せのような好適な溶媒において、約−10℃〜ほぼ還流のような好適な温度で、クロマトグラフィー又はLC−MSによりモニタリングするのに適した時間の間、行うことができる。LがOHである場合の別の方法は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又はジメチルアミノピリジンのような塩基の存在下に、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン(T
HF)、トルエン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチル−ホルムアミド、ジメチル−スルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリジノン(NMP)、又はキシレンのような好適な溶媒において、約−30℃〜ほぼ室温の温度でクロロギ酸C〜Cアルキルのようなクロロギ酸アルキルを使用する、塩化オキサリル、塩化チオニル、又は混合無水物との反応の方法によってOHを脱離基へ変換することによって行う。
あるいは、アミノイミダゾールカップリングを以下のように行なってもよい。式4Aの化合物は、トリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメチルアルミニウムの存在下に、塩化メチレン、THF、ジオキサン、トルエン、等のような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流のような適切な温度で、又は密封反応器(密封管又はネジ付きバイアルのような)において、C(=O)Lがエステルである式IVの化合物とアミノ−イミダゾール(3A)をカップリングさせることによって製造してよい。Boc基のある化合物のような、式IVのPGとして定義される保護化アミノ化合物は、文献によく知られた方法、例えば、Theodora W. Greene の著書「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)に記載の方法によって製造することができる。
式5Aにより定義される化合物は、式4Aの化合物より、PG基を脱封鎖することによって製造することができる。脱保護は、よく知られた方法によって実施してよく、例えば、PGがN−Bocである場合は、文献によく知られたあらゆる方法、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、又は塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸のような適切な溶媒中のHCl(g)により除去する。ベンジル又はp−メトキシ−ベンジル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチル−シリル、等のような、他の多くのアミノ保護基が知られていて、使用してもよい。そのような基を脱封鎖するための方法も文献によく知られていて、使用してよい。
式Iの化合物は、式5Aの化合物と式Vの化合物の間の反応によって生成してよく、これは、標準法により行うことができる。例えば、Lがヒドロキシ基である場合、これらの反応は、例えば、カルボジイミド、即ち、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド、又はHOBtの存在又は非存在下のN’−メチルポリスチレンのようなカップリング剤又はポリマー支持カップリング剤の存在下に、例えば、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO)、1,4−ジオキサン、アセトニトリル(CHCN)、トルエン、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)、又はジメチル−スルホキシド(DMSO)より選択される単一の溶媒又はいくつかの溶媒の組合せのような好適な溶媒において、約−10℃〜ほぼ還流のような好適な温度で、クロマトグラフィー又はLC−MSによりモニタリングするのに適した時間の間、行うことができる。LがOHである場合の別の方法は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、又はジメチルアミノピリジンのような塩基の存在下に、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチル−ホルムアミド、ジメチル−スルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリジノン(NMP)、又はキシレンのような好適な溶媒において、約−30℃〜ほぼ室温の温度でクロロギ酸C〜Cアルキルのようなクロロギ酸アルキルを使用する、塩化オキサリル、塩化チオニル、又は混合無水物との反応の方法によってOHを脱離基へ変換することによって行う。
あるいは、アミノイミダゾールカップリングを以下のように行なってもよい。式Iの化合物は、トリアルキルアルミニウム、好ましくはトリメチルアルミニウムの存在下に、塩
化メチレン、THF、ジオキサン、トルエン、等のような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流のような適切な温度で、又は密封反応器(密封管又はネジ付きバイアルのような)において、Lがエステルである(V)とアミノ−イミダゾール(5A)をカップリングさせることによって製造してよい。
あるいは、式Iの化合物は、十分確立された還元アミノ化法を使用することによる、式5Aの化合物とLがアルデヒド又はケトンである場合の式の化合物との反応によって;そのようなケトン又はアルデヒドを適切なアミン(5A)と(酸触媒/酢酸アンモニウム/乾燥剤(無水NaSO又はMgSOのような)を伴うか又は伴わずに)トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム、又はホウ水素化ナトリウム、又は対応するポリマー結合性NaBH、ポリマー結合性NaBHCN、又はポリマー結合性NaB(OAc)Hのような還元剤、又はイミン結合をアミンへ還元することが文献に知られているあらゆる還元剤(例、水素化)と、ジクロロエタン、クロロホルム、THF、MeOH、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、又はトルエンのような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流、好ましくはほぼ室温〜約65℃の温度で反応させることによって生成することができる。
スキーム1
Figure 2007291123
スキーム2は、式2Aとして定義されるイミダゾール化合物の合成についての追加の方法を例示する。テトラヒドロフラン、ジメチル−ホルムアミド、塩化メチレン、エーテル
、好ましくはジメチル−ホルムアミドのような溶媒において、約−60℃〜40℃(ここでは、−10℃〜20℃が好ましい)で、ニトロイミダゾール(6A)を水素化ナトリウム、水素化カリウム、アルキルリチウム、アルコキシドのような塩基で処理し、R7−X(ここでXは、Cl、Br、I、F、アルキルスルホネート、又はアリールスルホネートとして定義される)の付加を続け、続いてこの反応物を23℃〜150℃(ここでは、30〜80℃が好ましい)へ温めることによって、式2Aのイミダゾールを得る。このニトロ化合物の還元とカップリング反応は、上記の記載と同様のやり方で行い、式Iの化合物を製造するのに有用である。
スキーム2
Figure 2007291123
スキーム3は、式2Aとして定義されるニトロ−イミダゾール化合物の合成の追加の方法を例示する。この合成に重要な出発材料は、基:ER8とRより選択される1〜3の基で置換された二重結合化合物(式16又は17の化合物)である(ここで、ER8は、C(=O)R、C(=O)OR、C9=O)NR10、S(=O)、S(=O)NR10、S(=O)OR、シアノ、及びヘテロアリールより選択される電子吸引基として定義される)。追加的に、式16又は17の化合物は、ER8が基:Rの1つへ、又は炭素−炭素二重結合へ直接連結して環を形成するものと定義してよいので、2−シクロペンテン−1−オン及び2−シクロヘキセン−1−オンのような化合物が含まれる。あるいは、LがCl、Br、I、OC(=O)R、又はOS(=O)として定義される式17の化合物を出発材料として使用してよく;そのような化合物の例は、3−クロロ−1−シクロペンタノン、3−アセトキシ−1−シクロブタノンである。従って、スキーム3に関連すると、4−ニトロイミダゾール(6A)を中間体(16)又は(17)とともに、アセトニトリル、塩化メチレン、1、2−ジクロロエタン、又はクロロホルム(ここでは、アセトニトリルが好ましい溶媒である)のような溶媒において、約−60℃〜約50℃(ここでは、−20℃〜23℃が好ましい)で水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸セシウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、又は塩化テトラアルキルアンモニウムのような塩基(ここでは、DBUが好ましい塩基である)で処理して、式2Aの付加生成物を得る。このニトロ化合物の還元とカップリングにより式Iの化合物を得ることは、上記の記載と同様のやり方で行う。
スキーム3
Figure 2007291123
以下のスキーム4は、式2Aとして定義されるアミノ−イミダゾール化合物の合成の追加の方法を例示する。n−ブタノール、n−プロパノール、1−プロパノール、又はエタノールのような溶媒において、又は溶媒の非存在下に(ここでは、n−プロパノール又は無溶媒が好ましい)、約23℃〜約200℃で(ここでは、約60℃〜約150℃が好ましい)2−イソシアノ−3−N,N−ジメチルアミノアクリル酸エチル又は2−イソシアノ−3−N,N−ジメチルアミノアクリル酸ベンジルを一級アミン、R7−NHで処理して、式18のイミダゾールを得る。テトラヒドロフラン、水、メタノール、エタノール、プロパノールのような溶媒(ここでは、メタノールが好ましい)において、水酸化カリウム、水酸化リチウム、又は水酸化ナトリウムのような塩基でエステル(18)を処理して、酸(19)を得る。−20〜50℃で酸(19)を塩化チオニル又は塩化オキサリルで処理することに続く、残留溶媒の除去と、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ジオキサンのような溶媒中でのアジ化ナトリウム又はカリウムでの失活といった、当業者に知られた方法を使用して、この酸をアシルアジド(20)へ変換する。このアジド(20)は、t−ブタノール、ベンジルアルコール、及びエタノールのような溶媒において5℃〜200℃で加熱することによって、Boc(21)へのクルチウス(Crutius)
転位を受ける。t−ブタノールを使用するならば、N−Boc保護基の脱保護化は、エーテル、テトラヒドロフランのような溶媒中のHCl又はトリフルオロ酢酸(ここでは、メタノール中のHClが好ましい)を用いて達成することができて、所望される式2Aのアミノイミダゾール化合物が得られる。ベンジルアルコールを使用するならば、脱保護化は、約1〜約100気圧の圧力の水素ガス(ここでは、水素ガスの好ましい圧力は、約1〜約10気圧である)の雰囲気に対する、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、又はこれらの混合物のような溶媒における貴金属触媒の使用によって達成することができる。パラジウムが好ましい貴金属触媒であり、式2Aの所望されるアミノイミダゾール化合物を提供する。あるいは、エステル(18)は、50℃〜200℃(ここでは、80℃〜120℃が好ましい)の温度で水のような溶媒中のヒドラジンで処理してよく、ヒドラジド(22)が得られる。ヒドラジド(22)は、エーテル、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムのような溶媒又は溶媒の組合せにおいて(ここでは、エーテル/塩化メチレンが好ましい)、−50℃〜23℃(ここでは、−30℃〜10℃が好ましい)の温度でt−ブチルニトリルを使用して、アシルアジド(20)へ変換することができる。次いで、上記に記載されるように、このアシルアジドを式2Aのアミノイミダゾール化合物へ変換する。スキーム4に対して変更をした。
スキーム4
Figure 2007291123
以下のスキーム5は、式Iとして定義されるアミノ−イミダゾール化合物の合成の追加の方法を例示する。N−O−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩を1,2−ジクロロエタン中のトリメチルアルミニウムで処理することに続く、上記の記載のように製造したエステル(18)の付加、そして約30℃〜約80℃(ここでは、約50℃が好ましい)での加熱により、イミダゾール(23)を得る。Zがハロゲン化リチウム、ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化カリウム(ここでは、ハロゲン化リチウムが好ましい)として定義される有機金属試薬(24)を、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、又はジエチルエーテルのような溶媒中のアミド(23)の溶液へ約−78℃〜約30℃の温度で(ここでは、約−20℃〜約0℃の範囲が好ましい)付加することにより、(25)を得る。低級アルコール溶媒中(ここでは、エタノール中が好ましい)のヒドロキシルアミン塩酸塩及び酢酸カリウムの混合物へ約23℃で(25)を付加して、オキシム(26)を異性体の混合物として得る。オキシム(26)のアセトン溶液を約0℃で、水酸化物の水溶液に続いてパラトルエンスルホニルクロリドで処理して、抽出の後処理に続いて、O−スルホニル化合物の混合物を得る。この粗製材料をベンゼン、ヘキサン、又はトルエン(ここでは、ベンゼンが好ましい)のような非極性溶媒に溶かして、アルミナのカラムへの適用に続き、ほぼ5分後にクロロホルム−メタノール(約10:1)で溶出して、式Iの化合物を得る。
スキーム5
Figure 2007291123
スキーム6は、式Iのアミノ−イミダゾールの化合物を製造するのに適した方法を例示する。式I,27の化合物は、上記に記載の方法を使用して製造することができる。エステル(I,27)の化合物(I,28)のアルコールへの変換は、エステル(I,27)の処理によって達成することができる。式I,28の化合物は、例えば、Dess−Martin試薬、Swern酸化、又はSO−ピリジン、CrOの使用(ここでは、Swern酸化が好ましい)といった、当該技術分野で知られた標準酸化法を使用して酸化して、アルデヒドを含有する化合物を得ることができる。このアルデヒドは、十分確立された還元アミノ化法を使用して、このアルデヒドを適切なアミン(5A)と(酸触媒/酢酸アンモニウム/乾燥剤(無水NaSO又はMgSOのような)を伴うか又は伴わずに)トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム、又はホウ水素化ナトリウム、又は対応するポリマー結合性NaBH、ポリマー結合性NaBHCN、又はポリマー結合性NaB(OAc)Hのような還元剤、又はイミン結合をアミンへ還元することが文献に知られているあらゆる還元剤(例、水素化)と、ジクロロエタン、クロロホルム、THF、MeOH、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、又はトルエンのような適切な溶媒において、ほぼ室温〜ほぼ還流(好ましくは、ほぼ室温〜約65℃)の温度で反応させることによって、式I,29の化合物へ変換することができる。あるいは、(I,28)のアルコールは、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、トルエンのような溶媒(ここでは、塩化メチレンが好ましい)において、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、2,6−ルチジンのようなアミド(ここでは、トリエチルアミンが好ましい)の存在下に、−50℃〜23℃(ここでは、−0℃〜30℃が好ましい)の温度で、このアルコールを塩化アルキル又はアリールスルホニル(ここでは、塩化メシルが好ましい)で処理することによって、対応するスルホン酸アルキル又はアリールへ変換することができる。次いで、このスルホン酸アリール又はアルキルを、ジメチル−ホルムアミド、ジメチル−スルホキシド、アルコールのような極性溶媒(ここでは、エタノールが好ましい)において、アルカリ金属アジド(ここでは、アジ化ナトリウムが好ましい)と反応させて、アジドを含有する化合物を得る。この中間体アジドは、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、又はこれらの混合物のような溶媒において、このアジドを貴金属へ、約1〜100気圧の気圧で水素ガスの雰囲気へ(ここで、水素ガスの好ましい気圧は、約1〜約10気圧である)曝露することによって還元することがで
きる。パラジウムが好ましい貴金属触媒であり、この反応によりアミン基が得られる。次いで、上記に記載の還元アミノ化条件を使用して、このアミン基を式I,29の化合物へ変換することができる。
スキーム6
Figure 2007291123
スキーム7に関連すると、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチル−ホルムアミド、ジメチル−スルホキシド、又はトルエンのような反応不活性溶媒において、約−20℃〜150℃(ここでは、20℃〜100℃が好ましい)で、塩化テトラn−ブチルアンモニウム、臭化テトラn−ブチルアンモニウム、ヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、又はフッ化ベンジルトリメチルアンモニウムのような相転移触媒の存在又は非存在下に、ブロモイミダゾール(30)を水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムtert−ブトキシド、又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基で処理して、引き続き、塩化、臭化、ヨウ化、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、又はトリフル酸のアルキル、アリル、又はベンジルを付加して、イミダゾール(31)を得る。
1−置換−4−ブロモイミダゾール(31)を、トルエン、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランのような反応不活性溶媒において、約0℃〜150℃で(ここでは、20℃〜110℃が好ましい)、式32の中間体又はPG−NH2(ここでPGは、(C
=O)アルキル又はベンゾイルと定義される)、及び酢酸パラジウム(II)、塩化アリルパラジウム二量体、tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物、又は塩化パラジウム(II)のようなパラジウム触媒(ここでは、酢酸パラジウム(II)、tris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、及びtris(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物が好ましい)、及びホスフィンリガンド(好ましくは、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(XANTPHOS)が好ましい)、及び炭酸セシウム又はリン酸カリウム(KPO)のような塩基(ここではリン酸カリウムが好ましい)で処理して、カップリング生成物(1)を得る。あるいは、1−置換−4−ブロモイミダゾール(31)を、少量の水(好ましくは、約1%〜約4%の水)の存在下に、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム(diglyme)
、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン又はトルエン(好ましくは、トルエン)のような反応溶媒において、約40℃〜約150℃(好ましくは、約80℃〜約120℃)の温度で、式32の中間体又はPG−NH2(ここでPGは、(C=O)アルキル又はベンゾイルと定義される)、及び1,2−エチレンジアミン、N,N’−ジメチル−エチレンジアミン、又はcis−1,2−ジアミノシクロヘキサン(好ましくは、N,N’−ジメチル−エチレンジアミン)のようなジアミン、及び銅の塩化物、臭化物、又はヨウ化物(好ましくは、ヨウ化銅)で処理して、式Iの化合物又は式33の化合物を得る。化合物(33)の場合、これは、上記に記載の標準法を使用して、式2Aの化合物へ変換することができる。
スキーム7
Figure 2007291123
上記スキームの手順に使用され、その合成について上記に記載されていない出発材料は、市販品を入手可能であるか、当該技術分野で知られているか、又は当業者に明らかである方法を使用して、既知の化合物より容易に入手可能である。
式Iの化合物と上記の反応スキームに示す中間体は、再結晶又は、酢酸エチル/ヘキサン溶出勾配、塩化メチレン/メタノール溶出勾配、又はクロロホルム/メタノール溶出勾配のいずれかでのシリカゲルでのクロマトグラフィー分離のような、慣用の手順により単
離して精製してよい。あるいは、逆相分取用HPLC又はキラルHPLC分離技術を使用してよい。
上記に考察又は例示した反応のいずれにおいても、圧力は、他に明示しなければ、決定的ではない。一般に、約0.5気圧〜約5気圧の圧力が許容され、周囲気圧、即ち、1気圧が便宜上好ましい。
本発明の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩は、哺乳動物へ、経口、非経口(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、又は注入技術のような)、直腸、経鼻、局所、又は経皮(例えば、パッチの使用による)のいずれの経路でも投与してよい。一般に、上記の化合物は、最も望ましくは、1日につき約0.1mg〜約1000mgに及ぶ用量で、単回又は分割量で(即ち、1日につき1〜4回の投薬)投与するが、治療される被検者の種、体重、年齢、及び状態、並びに、選択する特別な投与経路に依存して、必然的に変動が生じる。しかしながら、1日につき約0.1mg/kg〜約5グラム/kg体重、好ましくは、1日につき約0.1mg/kg〜約100mg/kg体重の範囲にある投与量レベルが、最も望ましく利用される。それでも、治療される動物の種と前記医薬品に対するその個別の応答、並びに、選択される医薬製剤の種類とそのような投与が行われる時間と間隔に依存して変動が生じてよい。上記範囲の下限未満の投与量レベルで十分以上である場合もあれば、さらにより多くの用量が有害な副作用を引き起こさなければ利用される場合もある(但し、そのようなより高い投与量レベルは、1日全体での投与のために、初めはいくつかの少量へ分割する)。当該技術分野の医師は、上記の投与量範囲に基づいて、変動させてよい。
本発明の式Iの化合物は、先に示した経路のいずれかにより、単独で投与しても、医薬的に許容される担体又は希釈剤と組み合わせて投与してもよく、そのような投与は、単回又は頻回投薬で行ってよい。好適な医薬担体には、固体の希釈剤又は充填剤、無菌の水性媒体、及び様々な無毒の有機溶媒、等が含まれる。従って、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩を医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることによって生成される医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、甘味入り錠剤、トローチ剤、硬キャンディ剤、散剤、スプレー剤、クリーム剤、硬軟膏剤、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、ペースト剤、ローション剤、軟膏剤、水性懸濁液剤、注射可能溶液剤、エリキシル剤、シロップ剤、等のような多様な剤形で容易に投与することができる。さらに、経口の医薬組成物は、好適に甘み付ける、及び/又はフレーバーを加えてもよい。
経口投与では、微結晶性セルルース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム、及びグリシンのような様々な賦形剤を含有する錠剤を、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ、又はタピオカデンプン)、メチルセルロース、アルギン酸、及びある種の複合ケイ酸塩のような様々な崩壊剤とともに、ポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン、及びアカシアのような造粒結合剤と一緒に利用してよい。追加的に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルクのような滑沢剤が錠剤化の目的にしばしば有用である。同種の固体組成物は、ゼラチンカプセル剤中の充填剤として利用してもよい。これに関連した好ましい材料には、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性の懸濁液剤及び/又はエリキシル剤が経口投与に望まれる場合、有効成分を様々な甘味又は芳香剤、着色物質又は色素と、そしてそのように望まれるならば、乳化剤及び/又は懸濁剤、並びに、水、エタノール、ポリエチレングリコール、グリセリンのような希釈剤、その様々な同様の組合せと組み合わせてよい。
非経口投与では、本発明の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩をゴマ油又は落花生油のいずれか、水性プロピレングリコール、又は無菌の水溶液剤に含有する溶液剤
を利用してよい。水溶液剤は、必要ならば好適に緩衝化(好ましくは、8より高いpH)すべきであり、液体希釈剤は、初めに十分な生理食塩水又はグルコースで等張化すべきである。上記の水溶液剤は、静脈内注射の目的に適している。油性溶液剤は、関節内、筋肉内、及び皮下注射の目的に適している。上記すべての溶液剤の無菌条件下での調製は、当業者によく知られた標準の製剤技術により容易に達成される。
本発明の式Iの化合物は、Aβ−ペプチド産生(即ち、γ−セクレターゼ活性)を哺乳動物において阻害するのに有用であり、故に、それらは、上記の障害及び疾患の罹患哺乳動物における治療において療法剤として機能することができる。
式Iの特定の化合物は、当業者に知られた生物学的アッセイ、例えば、以下に記載のアッセイを使用して、Aβ−ペプチド産生を阻害することを定量することができる。
本発明の式Iの化合物の、γ−セクレターゼ活性を阻害することにおける活性は、McLendon et al.「γ−セクレターゼ活性の無細胞アッセイ(Cell-free assays for g-secretase activity)」The FASEB Journal(Vol. 14, December 2000, pp. 2383-2386)に提供される記載に概して従って、可溶化膜調製物において定量することができる。そのようなアッセイを使用して、本発明の化合物が、γ−セクレターゼ活性を阻害するのに、約100μモル濃度未満のIC50活性を有すると定量した。本発明の好ましい化合物は、γ−セクレターゼ活性を阻害するのに、約1μモル濃度未満のIC50活性を有すると定量された化合物である。
以下の実施例は、本発明を例示する。しかしながら、本明細書に十分記載されて、特許請求項に開陳される本発明は、以下の実施例の詳細により決して限定されないことを理解されたい。
一般手順A
アミド形成のカップリング法
a)EDC/HOBt/トリアルキルアミンカップリング手順
適切な溶媒、又は溶媒の混合物(例えば、塩化メチレン、ジクロロエタン、THF、又はDMF)におけるカルボン酸(1.0当量)、アミン(1.0当量)、HOBt(1.1〜1.5当量)、EDC(1.2〜1.8当量)及びトリアルキルアミン(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)(3〜6当量)の混合物を、生成物の生成又は出発材料の消失まで、室温で撹拌した。溶媒を減圧で除去し、残渣を酢酸エチル(又は、塩化メチレン又はクロロホルムのような同様の選択溶媒)と水に取った。有機層を分離し、希HCl(所望される生成物が塩基性の官能基を含有するならば、希HClでの洗浄は、省略してよい)、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧で除去して、生成物を得た。
b)HATU/トリアルキルアミンカップリング手順
適切な溶媒、又は溶媒の混合物、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、THF、又はDMF中のカルボン酸(1.0当量)、アミン(1.0当量)、HATU(1.1〜1.5当量)及びトリアルキルアミン(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)(3〜6当量)の混合物を、生成物の生成又は出発材料の消失まで室温で撹拌した。溶媒を減圧で除去し、残渣を酢酸エチル(又は、塩化メチレン又はクロロホルムのような同様の選択溶媒)と水に取った。有機層を分離し、希HCl(所望される生成物が塩基性の官能基を含有するならば、希HClでの洗浄は、省略してよい)、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧で除去して、生成物を得た。
c)PyBOP/トリアルキルアミンカップリング手順
適切な溶媒、又は溶媒の混合物、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、THF、又はDMF中のカルボン酸(1.0当量)、アミン(1.0当量)、PyBOP(1.1〜1.5当量)及びトリアルキルアミン(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)(3〜6当量)の混合物を、生成物の生成又は出発材料の消失まで室温で撹拌した。溶媒を減圧で除去し、残渣を酢酸エチル(又は、塩化メチレン又はクロロホルムのような同様の選択溶媒)と水に取った。有機層を分離し、希HCl(所望される生成物が塩基性の官能基を含有するならば、希HClでの洗浄は、省略してよい)、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧で除去して、生成物を得た。
d)HBTU/トリアルキルアミンカップリング手順
適切な溶媒、又は溶媒の混合物、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、THF、又はDMF中のカルボン酸(1.0当量)、アミン(1.0当量)、HBTU(1.1〜1.5当量)及びトリアルキルアミン(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)(3〜6当量)の混合物を、生成物の生成又は出発材料の消失まで室温で撹拌した。溶媒を減圧で除去し、残渣を酢酸エチル(又は、塩化メチレン又はクロロホルムのような同様の選択溶媒)と水に取った。有機層を分離し、希HCl(所望される生成物が塩基性の官能基を含有するならば、希HClでの洗浄は、省略してよい)、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧で除去して、生成物を得た。
e)クロロ−ギ酸アルキルカップリング手順
カルボン酸(1当量)及びトリエチルアミン(1当量)の混合物をDMFのような適切な溶媒に溶かして、−23℃へ冷やした。ギ酸イソブチル(1当量)を撹拌しながら滴下した。ある時間(15分〜2時間)の間の撹拌後、2−アミノ−チアゾール又はアミン(1当量)を加えて、撹拌をさらに30分間−23℃で続けた。次いで、この混合物を、アミド生成まで(典型的には、一晩)室温へ温めた。この混合物を水と塩水で失活させ、酢酸エチル、塩化メチレン、又はクロロホルムのような適切な溶媒で抽出した。有機層を希NaHSO、NaHCO、及び塩水で洗浄し、溶媒を減圧で除去して、生成物を得た。精製が必要な場合もある。
f)トリメチルアルミニウムカップリング手順
アミン又はアミノ−チアゾール(1〜2当量)、2Mトリメチルアルミニウムの混合物をTHF、トルエン、キシレン、塩化メチレン、又はジクロロエタンのような適切な溶媒、又はTHF/トルエンのような溶媒の混合物において調製した。この混合物を室温で15分〜2時間撹拌してから、エステル(1当量)を加えた。生じる混合物を、生成物の生成まで、室温と還流の間の温度で撹拌した。この混合物をロッシェル塩で慎重に失活させて、酢酸エチル又は塩化メチレンのような適切な溶媒で抽出し、セライトに通して濾過した。有機層を希HClで洗浄し、飽和重炭酸ナトリウムで中和して、塩水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、所望されるアミドを得た。精製が必要な場合もある。
一般手順B:
還元アミノ化の方法
a)トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
ケトン(1当量)、NaBH(Oac)(1〜3当量)、及び酢酸(1〜3当量)のジクロロエタン又はTHF溶液へジクロロエタン又はTHF中のアミン(1〜4当量)を加えた。この混合物を、生成物の生成又は出発材料の消失まで、室温で撹拌した。この混合物を希釈塩基で失活させ、塩化メチレン、又はクロロホルム又は酢酸エチルのような他の適切な溶媒で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、所望されるアミドを得た。精製が必要な場合もある。
b)シアノホウ水素化ナトリウム
ジクロロエタン又はTHF中のケトン又はアルデヒド(1当量)、アミン(1〜20当量)、シアノホウ水素化ナトリウム(1〜5当量)、酢酸(1〜3当量)、酢酸ナトリウム(1〜3当量)、無水硫酸ナトリウムの混合物を室温〜60℃で撹拌し、好ましくは、生成物の生成まで、35〜50℃で加熱した。この混合物を希釈塩基で失活させ、塩化メチレン、又はクロロホルム又は酢酸エチルのような他の適切な溶媒で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、所望されるアミドを得た。精製が必要な場合もある。
c)ギ酸カリウムと酢酸パラジウム
アルデヒド又はケトン(1当量)とアミン(1当量)の乾燥DMF溶液を、分子篩いの存在下に室温で4時間撹拌した。生じる反応混合物へギ酸カリウム(2当量)と酢酸パラジウム(触媒量、0.02当量)を加えた。この混合物を40〜60℃で加熱して反応を完了させ(TLC)、冷却後、これを氷−水で希釈した。この混合物を適切な溶媒(塩化メチレン、酢酸エチル、又はクロロホルムのような)で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、所望されるアミドを得た。精製が必要な場合もある。
一般手順C:
ケトン又はアルデヒドのホウ水素化ナトリウム還元
適切な溶媒(メタノール又はエタノール)中のアルデヒド又はケトン(1当量)とホウ水素化ナトリウム(1〜10当量)の混合物を0℃〜室温で10分間撹拌して、反応を完了させた(TLC)。この混合物を少量まで濃縮し、水で失活させ、適切な溶媒(塩化メチレン、酢酸エチル、又はクロロホルムのような)で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、所望されるアミドを得た。精製が必要な場合もある。
一般手順D:
N−tBOC脱保護化の手順
N−tBOC化合物の1,4−ジオキサン溶液(0.03〜0.09M)へ1,4−ジオキサン中4N HCl又は無水HClガスを窒素下に加えた。この反応混合物を、すべての出発材料が消費されるまで(TLC)、室温で1〜24時間撹拌した。この溶液を濃縮して、真空でポンピングした。典型的には、対応するアミンの最終HCl塩をさらに精製せずに使用した。
一般手順E:
ニトロイミダゾールへの共役付加
4−ニトロイミダゾール(2.0当量)のアセトニトリル懸濁液へDBU(1.0当量)に続いてエノン(1.0当量)を加える。この反応物を12〜24時間加熱して、溶媒を真空で除去する。生じる固形物を塩化メチレンでの濾過により除去し、生じるオイルを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望されるニトロイミダゾールを得る。
一般手順F:
ニトロイミダゾールのアルキル化
4−ニトロイミダゾール(1.0当量)のジメチル−ホルムアミド懸濁液へ室温で窒素雰囲気下に水素化ナトリウム(1.2当量)を少量ずつ加える。この反応物を15〜30分間撹拌する。そして次いで、適切なハロゲン化アルキル又はメシル酸アルキルを加える。この混合物を50℃で12〜24時間撹拌し、0℃へ冷やして、水で失活させる。水層を塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望されるニトロイミダゾールを得る。
一般手順G:
ニトロイミダゾールの還元
ニトロイミダゾール(1.0当量)の酢酸エチル溶液へパラジウム担持カーボン(0.25w/w%)を加える。この反応物を40〜60psiで2〜6時間水素化して、酢酸エチルを使用して、セライトのパッドで濾過する。大部分の酢酸エチルを真空で除去して、アミンの残存酢酸エチル溶液をさらに精製せずに使用する。
一般手順H:
ニトロイミダゾール−エステルの還元に続く還元アミノ化
3−メチル−3−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル(1.0当量)の塩化メチレン溶液へ−78℃でDIBAL(2当量)を滴下する。この反応物を1時間撹拌し、酢酸エチルで失活させ、冷却浴より外して、10分間撹拌する。この反応物へ水を加え、そのまま室温へ温めて、1時間撹拌する。この反応物を塩化メチレンで希釈し、NaSOを加えて、反応物をセライトに通して濾過する。溶媒を除去して、2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドを得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用する。
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒド(1当量)の塩化メチレン溶液へ適切なアミン(2当量)と4A分子篩いを加える。この反応物を4〜6時間撹拌して、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムのような適切なヒドリド還元剤(2当量)を加える。この反応物を6〜24時間撹拌し、重炭酸ナトリウムで失活させて、水層を塩化メチレンで抽出する。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望されるニトロイミダゾールを得る。
以下の化合物は、一般手順Eについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
3−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル
4−ニトロイミダゾールをメチル−3−メチルアクリレートと反応させて、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 1.62 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 2.81 (d, 2H, J = 7.0 Hz), 3.66 (s, 3H), 4.78 (m, 1H), 7.53 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.82 (d, 1H, J = 1.6 Hz); MS m/z 214.1(M+1)。
3−メチル−3−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル
4−ニトロイミダゾールをメチル−3,3−ジメチル−アクリレートと反応させて、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 1.74 (s, 6H), 2.81 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 7.57 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 1.6 Hz); MS m/z 228.2 (M+1)。
以下の化合物は、一般手順Fについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル
4−ニトロイミダゾールを2−ブロモ−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルでアルキル化して、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 1.89 (s, 6H), 3.78 (s, 3H), 7.59 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.89 (s, 1H, J = 1.7 Hz); MS 214.1 m/z (M+1)。
1−(1−エチル−プロピル)−4−ニトロ−1H−イミダゾール
4−ニトロイミダゾールを3−ブロモペンタンでアルキル化して、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 0.84-0.90 (m, 6H), 1.71-1.82 (m, 2H), 1.86-1.96 (m, 2H),
3.79 (p, 1H, J = 4.8 Hz), 7.41 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 1.3 Hz); MS 184.2 m/z (M+1)。
4−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−ニトロイミダゾールを4−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルでアルキル化して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 28.5, 33.2, 42.7, 56.8, 80.7, 117.5, 134.4, 154.5; MS 297.1 m/z (M+1)。
(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
4−ニトロイミダゾールをブロモ−酢酸メチルエステルでアルキル化して、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz) 3.82 (s, 1H), 4.80, (s, 2H), 7.47 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.84 (d, 1H, J = 1.7 Hz); gc/ms m/z 185 (M)。
2−メチル−2−(2−メチル−4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル
2−メチル−4−ニトロイミダゾールをブロモ−酢酸メチルエステルでアルキル化して、表題化合物を得た:MS m/z 228.2 (M+1)。
1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾール
メタノール中のホウ水素化ナトリウムを使用して2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸メチルエステルを還元して、生じるアルコールを、水素化ナトリウムを塩基として使用してヨウ化メチルでアルキル化して、表題化合物を得た:H1 NMR (400MHz, CDCl3) 1.53 (s, 6H), 3.25 (s, 3H), 3.38 (s, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.88 (s, 1H)。
4−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステル
4−ニトロイミダゾール(1当量)をDMF中の4−ヨード−メチル安息香酸エステル(1.2当量)、炭酸セシウム(1.0当量)、トリフル酸銅(I)(0.05当量)と合わせて、100℃で一晩加熱した。この固形物を濾過し、塩化メチレンで洗浄し、生じる溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た:MS m/z 248.2 (M+1)。
(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミン
(2,2−ジメチル−プロピル)−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミンを、85℃で5時間、ホルマリン及びギ酸で処理し、重炭酸ナトリウム水溶液で失活させ、塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、濃縮し、生じる残渣をクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た:H1 NMR (400MHz, CDCl3) 0.74 (s,9H), 1.52 (s, 6H), 2.2 (s, 2H), 2.8 (s, 2H), 7.6 (s, 1H), 7.9 (s, 1H); MS
m/z 255.3 (M+1)。
以下の化合物は、一般手順Hについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
4−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−モルホリン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドをモルホリンと反応させて、表題化合物を得た:MS m/z 255.1 (M+1)。
1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾール
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドをピロリジンと反応させて、表題化合物を得た:H1 NMR (400 MHz, CDCl3) 1.56 (s, 6H), 1.61 (m, 4H), 2.35 (m, 4H), 2.70 (m, 4H), 7.60 (s,1H), 7.92 (s, 1H); MS m/z 239.2 (M+1)。
(2,2−ジメチル−プロピル)−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドを2,2−ジメチル−プロピルアミンと反応させて、表題化合物を得た:H1 NMR (400MHz, CDCl3) 0.74 (s,9H), 1.52 (s, 6H), 2.2 (s, 2H), 2.8 (s, 2H), 7.6 (s, 1H), 7.9 (s,
1H); MS m/z 255.3 (M+1)。
[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドを2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:H1 NMR (400 MHz, CDCl3) 1.59 (s, 6H), 2.98 (s, 2H), 3.10 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.90 (s, 1H) MS m/z 267.3 (M+1)。
1−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−ピペリジン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドをピペリジンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 23.8, 25.6, 26.6, 57.0, 60.9, 69.2, 118.3, 134.4; MS m/z 253.3 (M+1)。
2,6−ジメチル−4−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−モルホリン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドをcis−2,6−ジメチル−モルホリンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100
MHz, CDCl3) 19.0, 25.7, 60.8, 61.5, 68.5, 72.0, 118.0, 134.5; MS m/z 283.2 (M+1)。
ジメチル−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドをジメチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:H1 NMR (400 MHz, CDCl3) 1.50 (s, 6H), 2.00 (s, 6H), 2.40 (s, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.89 (s, 1H)。
1−メチル−4−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−ピペラジン
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオンアルデヒドをN−メチルピペラジンと反応させて、表題化合物を得た:MS m/z 268.2 (M+1)。
以下の化合物は、一般手順Gについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
2−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸メチルエステルを水素化して、表題化合物を得た:MS m/z 184.1 (M+1)。
1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルアミン
1−(1−エチル−プロピル)−4−ニトロ−1H−イミダゾールを水素化して、表題化合物を得た:MS m/z 154.1 (M+1)。
3−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル
3−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステルを水素化して、表
題化合物を得た:MS m/z 184.2 (M+1)。
3−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−メチル−3−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステルを水素化して、表題化合物を得た:MS m/z 198.1 (M+1)。
4−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを水素化して、表題化合物を得た。
1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミン
4−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−モルホリンを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 225.3 (M+1)。
1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミン
1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾールを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 209.1 (M+1)。
1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミン
(2,2−ジメチル−プロピル)−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミンを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 253.3 (M+1)。 1−[1,1−ジメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミン
[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミンを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 237.2
(M+1)。
1−(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミン
1−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−ピペリジンアミンを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 223.2 (M+1)。
1−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミン
2,6−ジメチル−4−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−モルホリンを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 253.2 (M+1)。
1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミン
ジメチル−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミンを水素化して、表題化合物を得た;MS m/z 183.3 (M+1)。
(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステルを水素化して、表題化合物を得た:Gc/MS m/z = 185 (保持時間= 3.49 分)。
2−(4−アミノ−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−メチル−2−(2−メチル−4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸メチルエステルを水素化して、表題化合物を得た。
1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミン
1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾールを水素化して、表題化合物を得た:MS m/z 170.2 (M+1)。
4−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステル
4−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステルを水素化して、表題化合物を得た:MS m/z 218.2 (M+1)。
1−{2−[(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−アミノ]−1,1−ジメチル−エチル}−1H−イミダゾール−4−イルアミン
(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−アミンを水素化して、表題化合物を得た:MS m/z 239.2 (M+1)。
1−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミン
1−メチル−4−[2−メチル−2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−プロピル]−ピペラジンを水素化して、表題化合物を得た。
以下の化合物は、一般手順A,一般カップリング手順(e)についての上記の記載に類似した方法によって製造した:
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(L)−N−Bocノルバリンとカップリングさせて、表題化合物を得た:MS m/z
353.3 (M+1)。
{1−[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルアミンを(L)−N−Bocノルバリンとカップリングさせて、表題化合物を得た:MS m/z 383.1 (M+1)。
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−酪酸メチルエステル
3−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステルを(L)−N−Bocノルバリンとカップリングさせて、表題化合物を得た:MS m/z 383.3 (M+1)。
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステルを(L)−N−Bocノルバリンとカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.0, 28.1, 28.5, 36.1, 47.2, 51.9, 54.4, 56.3, 79.7, 104.8, 131.3, 138.0, 155.6, 169.8, 170.0; MS m/z 397.3 (M+1)。
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステル
4−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを(L)−N−Bocアラニンとカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 19.9, 28.1, 28.2, 28.5, 47.1, 50.1, 51.9, 56.3, 79.7, 104.8, 131.1, 138.1, 155.4, 170.0, 170.2; MS m/z 369.1 (M+1)。
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(L)−N−Bocイソロイシンとカップリングさせて、表題化合物を得た:
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(L)−N−Bocアラニンとカップリングさせて、表題化合物を得た。
{1−[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミンを(L)−N−Bocアラニンとカップリングさせて、表題化合物を得た:MS m/z 369.3 (M+1)。
一般手順I
エステル還元
{1−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(9.6g,25.2ミリモル)の100mLのジエチルエーテル溶液へジエチルエーテル中1.0M水素化アルミニウムリチウム(37.9mL,37.9ミリモル)を1時間にわたり0℃で滴下する。この反応物を0℃で15分間撹拌して、室温まで1時間温める。この反応物を200mLの水と酢酸エチル(200mL)でゆっくり失活させる。この反応物を濾過して、水性部分を酢酸エチルで抽出し、乾燥させて、濃縮する。生じる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(5.8g)を得る;MS m/z 355.3 (M+1)。
以下の化合物は、一般手順Iについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
{1−[1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを還元して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 28.6, 28.9, 29.2, 36.5, 44.9, 54.1, 57.4,
58.3, 79.9, 105.0, 131.4, 138.0, 155.7, 169.6; MS m/z 369.2 (M+1)。
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを還元して、表題化合物を得た:MS m/z 353.3 (M+1)。
{1−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−
4−イルカルバモイル]−3−メチル−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを還元して、表題化合物を得た。
{1−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを還元して、表題化合物を得た。
一般手順J
Swern酸化
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
塩化オキサリル(1.2mL,14.1ミリモル)の110mLの塩化メチレン溶液へ−78℃でDMSO(2.2mL,30.6ミリモル)を滴下する。この反応物を20分間撹拌して、10mLの塩化メチレン中の{1−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.2g,11.8ミリモル)を加える。この反応物を1時間撹拌し、トリエチルアミン(8.2mL,58.9ミリモル)を加えて、この反応物を0℃まで20分間温める。この反応物を100mLの重炭酸ナトリウムで失活させ、塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、濃縮して、表題化合物(4.5g)を得る:MS m/z 353.2 (M+1)。
以下の化合物は、一般手順Jについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの酸化によって、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.0, 28.5, 28.6, 35.9,
54.5, 55.0, 56.1, 79.8, 104.6, 126.1, 131.1, 131.2, 135.4, 155.6, 170.0, 199.0;
MS m/z 367.2 (M+1)。
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−3−メチル−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−3−メチル−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの酸化によって、表題化合物を得た。
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの酸化によって、表題化合物を得た。
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドの酸化によって、表題化合物を得た。
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルの酸化によって、表題化合物を得た:MS m/z 419.4 (M+1)。
以下の化合物は、一般手順Bについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのピロリジンでの還元アミノ化によって、表題化合物を得た:MS m/z 408.3 (M+1)。
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのモルホリンでの還元アミノ化によって、表題化合物を得た:MS m/z 424.3 (M+1)。
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのピロリジンでの還元アミノ化によって、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.0,
28.5, 28.6, 35.9, 54.5, 55.0, 56.1, 79.8, 104.6, 126.1, 131.1, 131.2, 135.4, 155.6, 170.0, 199.0; MS m/z 367.2 (M+1)。
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのモルホリンでの還元アミノ化によって、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 19.0,
28.3, 28.5, 28.7, 36.3, 39.7, 53.9, 54.3, 57.3, 67.1, 79.5, 105.0, 131.3, 138.0, 155.6, 169.8; MS m/z 438.2 (M+1)。
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのピロリジンでの還元アミノ化によって、表題化合物を得た。
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−3−メチル−ブチル}−カルバミン酸tert−ブ
チルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−3−メチル−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのピロリジンでの還元アミノ化によって、表題化合物を得た。
{1−[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの2,2−ジメチル−プロピルアミンでの還元アミノ化によって、(1−{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル}−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た:MS m/z 424.5
(M+1)。上記アミンのホルマリン及びギ酸での85℃での処理に続く精製によって、表題化合物を得た:
以下の化合物は、一般手順Dについての上記の記載に類似した方法によって製造した:
2−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 283.1 (M+1)。
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 253.1 (M+1)。
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−酪酸メチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 283.2 (M+1)。
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 297.2 (M+1)。
3−[4−(2−アミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 269.2 (M+1)。
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
を脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 308.3 (M+1)。
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 324.3 (M+1)。
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 322.2 (M+1)。
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.0, 28.4, 28.5, 31.4, 36.8, 39.6, 53.9, 54.9, 57.4, 66.9, 104.9, 130.8, 137.6, 172.1; MS m/z 338.2 (M+1)。
2−アミノ−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−3−メチル−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た。
2−アミノ−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た。
2−アミノ−ペンタン酸[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
{1−[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 269.3 (M+1)。
2−アミノ−ペンタン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル]−アミド
{1−[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを脱保護して、表題化合物を得た:MS m/z 336.4
(M+1)。
以下の実施例は、一般手順A,カップリング手順(a)についての上記の記載に類似した方法によって製造した:
実施例1
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−酪酸メチルエステルを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:ジアステレオマーの混合物、MS m/z 437.2(M+1)。ChiralODカラム
(溶出液85:15 ヘプタン:エタノール;流速85mL/分)を使用して、このジアステレオマーを分離した。ジアステレオマー#1(保持時間=9.39分)C13 NMR (100
MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 19.2, 21.5, 21.6, 28.3, 30.5, 35.9, 41.9, 42.2, 43.0, 50.6, 50.7, 52.1, 53.1, 102.7, 104.9, 112.3, 112.5, 132.2, 138.0, 169.2, 169.6, 170.7; MS m/z 437.2 (M+1)。ジアステレオマー#2(保持時間=13.6分)C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 21.6, 35.8, 42.0, 43.1, 50.8, 52.1, 53.1, 102.9, 104.8, 112.3, 112.6, 132.4, 137.9, 169.3, 170.6; MS m/z 437.2 (M+1)。
実施例2
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを(S)−2−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 16.0, 19.1, 19.4, 28.1,
32.2, 35.5, 47.1, 51.9, 52.7, 56.4, 105.1, 131.1, 137.6, 169.6, 170.0, 174.0。
実施例3
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.0, 27.9, 28.1, 35.9, 42.7, 46.8, 51.8, 53.1, 56.3, 102.2, 102.5, 102.7, 105.1, 112.2, 112.3, 112.4, 112.5, 131.3, 137.9, 139.2, 161.8, 164.2, 164.3, 169.4, 169.9, 170.0; MS 451.2 m/z
(M+1)。
実施例4
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを(S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.1, 26.3, 28.1,
35.2, 35.3, 47.1, 51.9, 52.7, 56.4, 79.9, 105.0, 131.0, 137.6, 169.3, 170.1, 173.1; MS m/z 411.1 (M+1)。
実施例5
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 10.8, 13.9, 19.0, 26.3, 28.8, 35.3, 35.6, 52.7, 62.9, 79.8, 104.8, 132.7, 137.9, 169.2, 172.9; MS 367.1 m/z (M+1)。 実施例6
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−
(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 10.7, 10.8, 13.9, 18.9, 28.8, 36.1, 43.0,
53.0, 62.9, 102.5, 102.7, 103.3, 104.5, 112.3, 112.4, 112.5, 112.6, 132.9, 138.0, 138.9, 161.9, 164.3, 164.5, 169.2, 169.5; MS 407.23 m/z (M+1)。
実施例7
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 10.7, 13.7, 13.7, 19.0, 19.1,
35.5, 35.7, 52.9, 53.2, 62.9, 73.4, 73.5, 103.4, 103.7, 105.0, 105.2, 109.6, 109.8, 109.9, 110.1, 132.5, 132.6, 137.4, 137.5, 144.1, 161.7, 161.9, 164.3, 169.2, 169.6, 171.8, 172.0; MS 423.21 m/z (M+1)。
実施例8
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 26.1, 26.2,
35.9, 43.0, 53.1, 53.3, 61.2, 102.5, 102.8, 103.0, 106.1, 112.3, 112.4, 112.5, 112.6, 132.0, 137.6, 138.8, 161.8, 162.0, 164.3, 164.4, 169.3, 169.4, 172.6; MS 437.20 m/z (M+1)。
実施例9
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.7, 13.8,
19.0, 19.1, 26.0, 35.3, 35.7, 53.0, 53.2, 53.3, 61.2, 61.3, 73.3, 73.4, 103.5, 103.7, 106.1, 106.3, 109.6, 109.8, 110.1, 131.6, 131.8, 137.0, 137.1, 144.0, 161.9, 164.3, 169.3, 169.6, 171.9, 172.0, 172.5; MS 453.20 m/z (M+1)。
実施例10
2−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.1, 26.1, 26.2, 26.3, 35.3, 35.5, 52.6, 53.3, 61.1, 79.6, 106.1, 131.9, 137.5, 169.6, 172.7, 173.1; MS 397.23 m/z (M+1)。
実施例11
2−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルア
ミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを(S)−2−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.8, 15.9, 19.1, 19.4, 26.1, 26.2, 32.1, 35.5, 52.6, 53.3, 61.2, 76.4, 106.1, 131.9, 137.5, 169.6, 172.6, 173.9; MS 383.2 m/z (M+1)。
実施例12
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 19.6, 28.1, 28.2, 3.0, 46.9, 49.1, 51.9, 56.4, 102.5, 102.8, 103.0, 105.1, 112.3, 112.5, 112.6, 131.0, 137.9, 138.7, 164.3, 169.1, 170.0; MS 423.2 m/z (M+1)。
実施例13
3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−プロピオニルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−プロピオニルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを(S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 19.2, 26.2, 28.1, 28.2,
35.2, 47.1, 48.6, 51.9, 56.4, 79.7, 105.1, 112.4, 131.0, 137.7, 169.7, 170.0, 173.0; MS 383.3 m/z (M+1)。
実施例14
4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを(L)−2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 28.6, 33.1, 36.0, 43.1, 53.0, 55.8, 80.2, 102.6, 102.9, 105.7, 112.3, 112.5, 112.6, 131.4, 137.8, 154.6, 169.1, 169.4; MS 520.2 m/z (M+1)。
実施例15
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドエステルを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 24.3, 24.8, 25.2, 26.6, 35.8, 35.9, 43.2, 53.2, 56.0, 59.4, 67.2, 102.6, 102.9, 103.1, 105.5, 112.4, 112.4, 112.5, 112.6, 131.6, 137.4, 138.7, 138.8, 161.9, 162.1, 164.4, 164.5, 169.2, 169.2; MS m/z 462.2 (M+1)。
実施例16
2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドエステルを(3,トリフルオロメチルフェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 24.2, 26.5, 35.9, 43.2, 53.1, 55.9, 59.3, 67.1, 105.4, 124.1, 126.2, 129.2, 131.5, 132.9, 136.2, 137.4, 169.3, 169.7; MS m/z 494.38 (M+1)。
実施例17
2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドエステルを(3−トリフルオロメトキシフェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3)
13.8, 18.8, 24.2, 26.5, 35.7, 43.2, 53.1, 55.9, 59.3, 67.1, 105.4, 119.7, 122.0, 127.9, 130.2, 131.3, 137.3, 137.4, 169.2, 169.7; MS m/z 510.3 (M+1)。
実施例18
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 19.0,
25.8, 35.7, 43.1, 53.3, 55.5, 59.7, 67.4, 68.6, 102.9, 105.4, 112.4, 112.6, 130.9, 136.7, 169.4, 169.5; MS m/z 478.2 (M+1)。
実施例19
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:MS m/z 478.3 (M+1);70:30 ヘプタン:iPrOH、流速110mL/分で溶出させるS,S−Whelk−O1カラム(5cmx25cm)を使用して、ジアステレオマーを分離した。
実施例20
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 10.7, 13.7, 13.7, 19.0, 19.1,
35.5, 35.7, 52.9, 53.2, 62.9, 73.4, 73.5, 103.4, 103.7, 105.0, 105.2, 109.6, 109.8, 109.9, 110.1, 132.5, 132.6, 137.4, 137.5, 144.1, 161.7, 161.9, 164.3, 169.2, 169.6, 171.8, 172.0; MS 423.21 m/z (M+1);50:50 ヘプタン:エタノール、流速275mL/分で溶出させるChiralpak ADカラムを使用して、ジアステレオマーを分離した。
実施例21
2−[2−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸
[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9,
19.0, 24.2, 25.6, 26.6, 26.7, 35.2, 40.3, 53.6, 55.9, 59.1, 67.2, 105.3, 113.2,
126.5, 128.4, 129.0, 131.4, 134.2, 137.4, 155.5, 163.4, 167.3, 168.6; MS m/z 509.4 (M+1)。
実施例22
2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3−トリフルオロメチルフェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 25.9, 35.9, 43.2, 53.1, 55.5, 59.2, 67.4, 68.8, 105.3, 112.5, 124.1, 124.2, 126.2, 126.3, 129.3, 131.7, 132.9, 136.1, 137.5, 169.3, 169.7; MS m/z 510.4 (M+1)。
実施例23
2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(S)−2−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 12.7, 15.2, 18.4, 18.9, 22.8, 25.3, 31.8, 33.9, 53.0, 56.8, 60.7, 63.3, 75.8, 107.5, 130.8, 131.1, 171.7, 175.7; MS m/z 408.5 (M+1)。
実施例24
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 12.7, 18.9, 22.8, 25.2, 25.4, 33.9, 34.8, 53.0, 56.8, 60.5, 63.3, 79.0, 107.5, 131.2, 171.8, 174.8; MS m/z 422.4 (M+1)。
実施例25
2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(S)−2−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:13C NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 16.1, 19.1, 19.4, 25.9, 32.3, 35.4, 52.8, 55.5, 59.2, 67.4, 68.8, 105.3, 131.3, 137.2, 169.4, 174.1; MS m/z 424.4 (M+1)。
実施例26
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:H1 NMR (400MHz, CDCl3) 0.8 (m, 3H), 1.40 (m, 2H), 1.48 (s, 2H), 1.70, (m, 2H), 2.20 (m, 4H), 2.42, (m, 2H),3.58 (m,4H), 4.80 (m, 0.5H), 4.90 (m, 0.5H), 5.12 (m, 0.5H), 5.20 (m, 0.5H), 6.72 (m, 1H) 7.08 (m, 2H), 7.39 (s, 0.5H) 7.40 (s, 0.5H), 7.46 (s, 0.5H), 7.47 (s, 0.5H); MS m/z 494.4 (M+1)。
実施例27
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−酪酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.2, 25.9, 26.4, 35.2, 35.3, 52.8, 55.5, 59.1, 67.5, 68.9, 80.0, 105.2, 131.3, 137.2, 169.1, 173.3; MS m/z 438.2 (M+1)。
実施例28
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3)
22.5, 22.9, 24.2, 25.0, 26.6, 26.7, 42.9, 43.1, 51.9, 56.0, 59.3, 67.3, 102.9, 105.5, 112.3, 112.6, 131.9, 137.4, 169.1, 169.4; MS m/z 476.3 (M+1)。
実施例29
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド
2−アミノ−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得たを得た:1H NMR (400 MHz) 1.41 (d, 3H), 1.51 (s, 6H), 1.48 (s, 4H), 2.32 (s, 4H), 2.7 (s, 2H), 3.5 (s, 2H), 4.88-4.83 (m, 1H), 7.44 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 6.63-6.68 (m, 1H), 6.71-6.90 (M, 2H), 7.58
(d, 1H, J = 1.7 Hz), 11.8 (brs, 1H) MS m/z 434.2 (M+1)。
実施例30
(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステルを2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.5, 19.1, 33.8, 42.3, 50.3, 53.6, 54.5,
102.2, 102.5, 102.7, 109.9, 112.4, 112.6, 130.0, 131.4, 139.0, 161.9, 164.2, 16
6.5, 171.4; MS m/z 409.1 (M+1)。
実施例31
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−(4−アミノ−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.8,
14.7, 18.9, 26.1, 26.7, 35.5, 42.9, 53.3, 61.1, 102.7, 105.3, 112.3, 112.5, 134.9, 138.9, 140.9, 169.5, 169.7, 173.4; MS m/z 451.2 (M+1)。
実施例32
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) 0.85 (t, 3H, J=7), 1.3 (m, 2H), 1.54 (s, 6H), 1.65 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.43 (s, 2H), 3.53 (s, 3H), 4.76, (m, 1H), 6.56 (m, 1H), 6.71 (m, 1H), 6.81 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.65 (s, 1H); MS m/z 423.3 (M+1)。
実施例33
4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステル
4−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステルを2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 19.0, 35.8, 43.1, 52.6, 53.3, 102.7, 103.0, 103.2, 106.1, 112.4, 112.6, 120.4, 129.2, 131.7, 132.1, 138.6, 139.0, 140.6, 161.9, 162.1, 164.4, 166.2, 169.6, 169.8; MS m/z 471.2 (M+1)。
実施例34
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イルアミンを2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸とカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 28.6, 33.0, 33.4, 35.9, 43.1, 53.1, 55.7, 57.3, 63.5, 68.3, 102.6, 102.8, 103.1, 106.6, 112.3, 112.5, 112.6, 132.1, 137.7, 138.8, 161.9, 164.5, 169.1; MS m/z 476.2 (M+1)。
以下の実施例は、一般手順B,還元アミノ化手順(a)についての上記の記載に類似した方法によって製造した:
実施例35
3−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−酪酸メ
チルエステルを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:MS m/z 449.3 (M+1)。
実施例36
2−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CD3OH) 13.0,
18.1, 24.5, 25.4, 25.8, 27.5, 32.8, 53.1, 53.2, 57.9, 64.7, 100.8, 101.1, 109.9, 110.4, 110.8, 115.8, 128.4, 131.6, 132.3, 139.1, 139.3, 159.5, 160.2, 166.8, 171.2; MS 449.3 m/z (M+1)。
実施例37
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 10.9, 14.1, 14.2, 19.5,
19.6, 28.2, 28.6, 28.7, 28.9, 29.6, 29.9, 36.5, 36.6, 51.9, 52.3, 60.1, 60.6, 62.9, 100.7, 100.9, 101.2, 104.2, 110.5, 110.6, 110.8, 118.2, 118.5, 132.4, 137.9, 138.0, 139.6, 139.9, 159.8, 162.1, 162.2, 172.2, 172.4; MS 419.2 m/z (M+1)。
実施例38
3−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル
3−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−酪酸メチルエステルを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 16.7, 19.5, 19.6, 28.2, 28.7, 29.6, 29.8, 36.5, 47.2, 51.9, 52.1, 52.7, 56.3, 60.2, 60.9, 101.1, 104.4, 110.6, 130.5, 137.7, 170.0; MS 463.3 m/z (M+1)。
実施例39
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−イソプロピルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをイソプロピルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 23.3, 26.5, 35.9, 43.2, 49.3, 53.2, 57.7, 59.0, 102.6, 102.9, 103.1, 105.1, 112.4, 112.4, 112.5, 112.6, 131.7, 137.7, 138.7, 161.9, 162.1, 164.4, 164.5, 169.1; MS m/z 450.2 (M+1)。
実施例40
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをメチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 19.0, 26.5, 26.6, 36.0, 37.2, 43.1, 46.0, 53.2, 58.8, 62.6, 102.6, 102.8, 103.1, 105.1, 112.3, 112.6, 131.6, 137.8, 138.8, 162.0, 164.5, 169.2, 169.3; MS m/z 422.2
(M+1)。
実施例41
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ベンジルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをベンジルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 26.4, 26.5, 36.0, 43.1, 53.2, 54.1, 59.0, 59.3, 102.6, 102.9, 103.1, 105.2,
112.4, 112.6, 127.2, 128.2, 128.6, 131.7, 137.8, 138.8, 140.3, 161.9, 164.4, 164.5, 169.2; MS m/z 498.1 (M+1)。
実施例42
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを2,2−ジメチル−プロピルアミンと反応させて、表題化合物を得た: C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 26.3, 26.4, 27.8, 32.1, 35.9, 43.1, 53.2, 59.3, 61.2, 63.0, 102.6, 102.8, 103.1, 105.2, 112.3, 112.6, 131.7, 137.6, 138.8, 162.0, 164.4,
164.5, 169.2, 169.3; MS m/z 478.2 (M+1)。
実施例43
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをジメチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 26.1, 26.2, 35.9, 43.2, 47.9, 53.1, 59.3, 69.9, 102.9, 105.4, 112.4, 112.6,
131.7, 137.5, 169.2; MS m/z 436.2 (M+1)。
実施例44
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(1−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを1−フェニル−エチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 19.0, 24.9, 26.0, 27.0, 36.0, 43.2, 53.2, 57.9, 58.6, 58.9, 102.6, 102.9, 103.1, 105.2, 112.4, 112.6, 112.6, 126.8, 127.1, 128.6, 131.7, 137.8, 138.8, 145.7, 161.9, 164.4, 164.5, 169.3; MS m/z 512.3 (M+1)。
実施例45
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをモルホリンと反応させて、表題化合物を得た:MS m/z 492.2 (M+1)。
実施例46
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−オキソ−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをピロリジンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 23.6, 28.4, 28.7, 36.0, 42.1, 43.2, 51.3, 53.1, 54.4, 57.5, 103.0, 105.3, 112.4, 112.6, 131.2, 137.8, 169.0, 169.2. MS m/z 476.2 (M+1)。
実施例47
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 19.6, 24.3, 26.6, 26.7, 28.2, 28.3, 28.8, 28.9, 29.7, 29.8, 36.6, 36.6, 52.1, 52.6, 56.0, 59.1, 59.1, 60.2, 60.8, 67.3, 100.8, 101.1, 101.3, 104.8, 110.5, 110.7, 131.1, 137.4, 172.2, 172.4; MS m/z 474.3 (M+1)。
実施例48
2−(5−クロロ−インダン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを5−クロロ−インダン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 24.3, 26.6, 26.7, 36.4, 39.3, 39.8, 40.0, 40.4, 56.0, 59.1, 59.2, 61.4, 67.3, 104.8, 125.1, 125.2, 125.9, 126.0, 126.9, 126.9, 131.2, 137.3, 140.1, 143.2, 143.6, 172.0; MS m/z
458.4 (M+1)。
実施例49
2−(インダン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを2−インダノンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 24.3, 26.6, 26.7, 36.4, 39.9, 40.6, 56.0, 59.0, 61.4, 67.3, 104.8, 124.9, 125.0, 126.7, 126.8, 131.2, 137.4, 141.2, 141.7, 172.2; MS m/z 424.4 (M+1)。
実施例50
2−(6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)
−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3)
14.2, 19.6, 19.6, 24.3, 26.6, 28.1, 28.3, 29.2, 30.1, 35.9, 36.5, 36.6, 36.7, 53.2, 53.4, 56.0, 59.1, 60.4, 60.7, 67.3, 104.7, 104.8, 112.9, 113.1, 114.8, 114.9, 115.0, 115.1, 130.2, 130.7, 130.8, 130.8, 131.1, 137.3, 137.8, 138.1, 160.1, 162.5, 172.5; MS m/z 456.4 (M+1)。
実施例51
2−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.6, 19.6, 24.3, 26.6, 27.9, 28.0, 29.2, 30.0, 36.0, 36.5, 36.6, 36.9, 53.1, 53.3, 56.0, 59.1, 60.5, 60.8, 67.3, 104.7, 126.1, 128.5, 128.7, 130.7, 130.8,
131.2, 131.5, 131.6, 133.6, 137.3, 137.7, 138.0, 172.4; MS m/z 472.4 (M+1)。
実施例52
2−(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 19.6, 24.3, 26.6, 26.6, 26.7, 28.5, 29.5, 34.0, 34.7, 36.6, 52.5, 53.2, 56.0, 59.1, 59.2, 60.1, 60.8, 67.3, 104.8, 126.7, 127.2, 127.3, 131.1, 131.5, 131.7, 131.8, 131.9, 135.3, 137.3, 139.7, 140.0, 172.2, 172.4; MS m/z 506.4, 508.4 (M+1)。
実施例53
2−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを5,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 19.6, 21.0, 24.3, 25.3, 25.6, 26.6, 29.7, 30.7, 36.6, 37.1, 38.0, 53.0, 53.3, 56.0, 59.1, 60.4, 60.8, 67.3, 104.7, 127.9, 28.0, 128.6, 128.7, 131.1, 131.3, 131.6, 134.6, 135.1, 135.2, 136.4, 137.3, 172.5, 172.6; MS m/z 466.5 (M+1)。
実施例54
2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチ
ル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 19.6, 24.3, 26.6, 28.0, 28.3, 29.5, 30.5, 36.5, 36.6, 36.7, 37.5, 53.3, 53.6, 56.0, 59.1, 60.4, 60.8, 67.3, 104.7, 126.0, 126.1, 126.2, 128.8, 128.9, 129.5, 129.6, 131.1, 134.8, 135.3, 135.9, 136.3, 137.3, 172.6; MS m/z 438.5 (M+1)。
実施例55
2−(6−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 19.6, 24.3, 26.6, 26.7, 28.2, 28.5, 29.6, 30.6, 33.9, 36.4, 36.5, 37.3, 53.4, 53.8, 56.0, 59.1, 60.4, 60.8, 67.3, 104.7, 124.2, 126.7, 126.8, 129.5, 129.6, 131.1, 132.2, 132.7, 135.7, 136.0, 137.3, 146.7, 146.8, 172.5, 172.6; MS m/z 480.5 (M+1)。
実施例56
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.0, 19.4, 20.2, 21.2, 24.3, 26.6, 36.1, 36.5, 37.1, 37.3, 53.8, 54.3, 56.0, 59.0, 60.6, 61.2, 67.3, 104.7, 115.4, 115.6, 124.1, 124.2, 126.1, 128.2, 128.2, 131.1, 131.8, 131.9, 137.3, 162.7, 172.5; MS m/z 444.4 (M+1)。
実施例57
2−[1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 14.2, 19.1, 19.5, 20.0, 21.1, 24.3, 26.6, 26.6, 36.1, 36.5, 43.5, 44.1,
54.6, 55.2, 56.0, 59.1, 60.8, 61.1, 67.3, 104.6, 104.7, 123.4, 126.2, 129.0, 129.2, 131.1, 133.0, 137.2, 140.1, 172.3; MS m/z 494.3 (M+1)。
実施例58
2−(5,7−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを5,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.6, 19.6, 20.6, 24.3, 26.6, 28.4, 29.3, 36.5, 36.6, 37.1, 52.6, 56.0, 59.1, 60.6, 67.2, 101.3, 104.7, 111.2, 131.1, 172.3; MS m/z 474.4 (M+1)。
実施例59
2−(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.6, 19.6, 24.3, 26.6, 27.8, 28.0, 29.1, 30.0, 36.0, 36.5, 36.6, 36.9, 53.0, 53.1, 56.0, 59.1, 59.1, 60.5, 60.7, 67.3, 104.7, 104.8, 119.6, 119.7, 129.0, 131.1, 131.1, 131.5, 131.6, 133.7, 134.2, 127.3, 137.3, 138.2, 138.5, 172.4, 172.4; MS m/z 516.3, 518.3 (M+1)。
実施例60
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセトアルデヒドと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 19.4, 24.3, 26.7, 36.0, 36.4, 50.0, 56.0, 59.1, 63.1, 67.2, 101.8, 102.1, 102.3, 104.8, 111.5, 111.8, 131.2, 137.3, 143.5, 162.0, 162.1, 164.5, 164.6, 171.7; MS m/z 448.4 (M+1)。
実施例61
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロパン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 14.1, 19.2, 19.5, 20.1, 21.1, 24.3, 26.6, 36.1, 36.6, 43.6, 44.1, 54.4, 54.9, 56.0, 59.1, 59.1, 60.9, 61.1, 67.3, 101.8, 101.9, 102.0, 102.2, 102.3, 102.4,
104.7, 104.7, 112.0, 112.1, 112.2, 112.3, 112.3, 112.4, 112.5, 131.1, 137.2, 137.3, 143.1, 143.1, 161.8, 162.0, 164.3, 164.4, 172.1, 172.4; MS m/z 462.4 (M+1)
実施例62
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 10.9, 14.1, 14.2, 19.5,
19.6, 28.2, 28.6, 28.7, 28.9, 29.6, 29.9, 36.5, 36.6, 51.9, 52.3, 60.1, 60.6, 62.9, 100.7, 100.9, 101.2, 104.2, 110.5, 110.6, 110.8, 118.2, 118.5, 132.4, 137.9, 138.0, 139.6, 139.9, 159.8, 162.1, 162.2, 172.2, 172.4; MS 419.2 m/z (M+1);Chiralpak ADカラム、溶出液85:15 ヘプタン:エタノール;流速275mL/分を使用するキラル分離。
実施例63
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:13C NMR 14.2, 19.5, 19.6, 28.2, 28.3, 28.5, 28.6, 28.6, 28.7, 28.8, 29.7, 29.8, 30.8, 36.5, 36.6, 39.8, 52.3, 52..7, 54.0, 57.2, 57.3, 60.3, 60.8, 67.1, 100.8, 101.1, 101.3, 104.6, 104.7, 110.5, 110.6, 110.8, 110.9, 130.5, 137.6, 137.7, 139.9, 159.7, 162.3, 172.3, 172.5; MS m/z 504.2 (M+1)。
実施例64
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:ジアステレオマー#1(保持時間12分)14.2, 19.5, 2.9, 26.0, 28.2, 28.9, 29.7, 36.5, 52.9, 55.5, 58.9, 60.9, 67.5, 68.9, 101.1, 104.5, 110.7, 131.2, 137.4, 172.4; MS m/z 490.3 (M+1)。ジアステレオマー#2(保持時間18分)14.2, 19.6, 25.9, 26.0, 28.3, 28.9, 29.6, 36.5, 52.5, 55.5, 58.8, 60.4, 67.5, 68.9, 101.1, 104.5, 110.6, 131.2, 137.3, 172.2; MS m/z 490.3 (M+1)。Kromasil TBBカラム、溶出液95/5 ヘ
プタン/IPA,流速85ml/分を使用するChiral分離。
実施例65
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(1−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを1−フェニル−エチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 24.9, 25.9, 26.9, 36.0, 43.1, 53.1, 57.9, 58.5, 58.9, 102.6, 102.9, 103.1, 105.2, 112.3, 112.5, 112.6, 126.7, 127.1, 128.6, 131.7, 137.7, 138.7, 145.7, 161.9, 164.4, 164.5, 169.2; MS m/z 512.3 (M+1)。
実施例66
2−(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 25.9, 26.0, 28.5, 29.4, 34.0, 34.6, 36.5, 52.7, 53.4, 55.5, 58.9, 60.9, 67.5, 68.9, 104.6, 126.7, 127.2, 127.3, 131.2, 131.4, 131.8, 137.4, 139.9。
実施例67
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル
−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:MS m/z 448.4 (M+1)。
実施例68
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド
2−アミノ−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミドを6,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 20.5, 24.2, 26.6, 28.2, 28.9, 29.0, 29.5, 29.7, 51.9, 52.3, 55.5, 56.0,
56.0, 59.1, 59.1, 67.2, 100.7, 101.0, 101.2, 104.8, 110.6, 110.8, 118.1, 131.1,
137.3, 139.9, 159.8, 162.3, 172.5, 172.6; MS m/z 446.2 (M+1)。
実施例69
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドをジメチルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 19.6, 26.2, 26.2, 26.3, 28.2, 28.3, 28.8, 29.6, 29.8, 36.6, 48.0, 52.3, 52.8, 58.9, 59.0, 60.3, 60.8, 70.0, 101.0, 104.6, 110.7, 131.2, 137.3, 159.8, 162.2, 172.4, 183.1, 183.9; MS m/z 448.4 (M+1)。
実施例70
4−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−安息香酸メチルエステル
4−[4−(2−アミノ−ペンタノイルアミノ)−イミダゾール−1−イル]−安息香酸メチルエステルを6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:MS m/z 483.2 (M+1)。
実施例71
2−(6,8−ジフルオロ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6,8−ジフルオロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.3, 19.4, 19.7, 22.5, 23.0, 24.3, 24.8, 26.3, 26.6, 27.4, 27.5, 29.7, 36.4, 37.1, 38.0, 45.8, 47.6, 56.0, 59.2, 60.7, 62.5, 63.0, 65.5, 67.3, 104.7, 104.8, 111.0, 110.2, 112.5, 131.1, 131.2, 137.2, 172.2; MS m/z 502.3 (M+1)。
実施例72
2−(6−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミ
ノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−アミノ−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミドを6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 19.5, 19.6, 24.2, 26.6, 26.7, 28.2, 28.4, 29.6, 30.6, 33.9, 36.3, 36.5, 37.2, 53.4, 53.7, 56.0, 59.1, 60.3, 60.8, 67.3, 104.6, 124.1, 126.7, 126.8, 129.5, 129.6, 131.1, 132.1, 135.7, 136.0, 137.3, 146.7, 146.8, 172.4, 172.6; MS m/z 480.5 (M+1)。
以下の実施例は、一般手順Iを使用して製造した:
実施例73
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを、LAHを使用して還元して、表題化合物を得た:ジアステレオマーの混合物 C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 14.2, 14.4, 19.4, 19.5, 21.2, 22.7, 24.7, 24.8, 24.9, 28.1, 28.3, 28.8, 28.9, 29.6, 29.7, 36.4, 52.1, 52.7, 59.3, 60.0, 60.6, 60.7, 70.5, 100.8, 101.0, 101.3, 104.6, 110.5, 110.6, 110.7, 110.8, 117.9, 118.1, 118.4, 118.6, 131.2, 131.3, 137.3, 137.4, 139.5, 139.6, 139.7,
139.8, 139.9, 139.9, 159.7, 159.8, 159.9, 162.1, 162.2, 162.3, 172.4, 172.6; MS
m/z 421.4 (M+1)。
実施例74
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステルを、LAHを使用して還元して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 12.8, 19.0, 34.3, 41.6, 49.8,
53.6, 61.1, 101.6, 101.8, 102.1, 108.4, 111.9, 112.1, 112.1, 134.0, 136.6, 162.0, 164.5, 170.3, 171.4; MS m/z 381.1 (M+1)。
実施例75
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルをLAHで還元して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 24.7, 24.8, 35.5, 42.8, 53.2, 59.5, 70.1, 102.5, 102.8, 103.0, 105.6, 112.3, 112.4,
112.5, 112.6, 131.8, 137.1, 138.6, 138.7, 161.8, 161.9, 164.3, 164.4, 169.4, 169.8; MS 409.2 m/z (M+1)。
実施例76
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペン
タノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステルを還元して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 26.2, 28.8, 29.3, 36.1, 43.1, 44.9, 53.1, 57.5, 58.2, 103.1, 105.2, 112.3, 112.6, 131.5, 137.7, 168.9, 169.7; MS 423.2 m/z (M+1)。
実施例77
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド
4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1g,2.1ミリモル)を20mLの塩化メチレンに溶かして、1.6mLのトリフルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩撹拌し、重炭酸ナトリウムで抽出し、さらなる精製なしに使用して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 12.8, 18.9, 29.9, 34.1, 41.5, 43.2, 52.4, 53.7, 101.8, 105.6, 111.9, 112.1, 132.0, 137.1, 170.4, 171.5; MS 420.1 m/z (M+1)。
実施例78
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド(200mg,4.8ミリモル)を5mLのTHFと0.5mLの水に溶かして、0.04mLの38%ホルムアルデヒドと0.06mLのギ酸を加えた。この反応物を80℃で12時間加熱した。この溶液を塩化メチレンと重炭酸ナトリウムで抽出した。生じる有機物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 33.3, 36.0, 43.1, 46.1, 53.0, 54.7, 55.3, 102.6, 102.9, 103.1, 105.9,
112.3, 112.6, 131.5, 137.7, 138.7, 162.0, 164.5, 169.2; MS 432.2 m/z (M+1)。
実施例79
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド(200mg,4.8ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶かし、0.08mLのトリエチルアミンと0.03mLの塩化アセチルを0℃で加えた。この反応物を12時間撹拌し、重炭酸ナトリウムで失活させ、塩化メチレンで抽出して、濃縮した。この化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 21.6, 32.8, 33.7, 36.0, 40.7, 43.0, 45.4, 53.1, 55.5, 102.6, 102.8, 103.1, 105.6, 105.7, 112.3, 112.4, 112.5, 131.5, 137.8, 169.1, 169.3, 169.5; MS 462.25 m/z (M+1)。
実施例80
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
実施例21の手順に従って、2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミドをt−ブチルアセチルクロリドとカップリングさせて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.9, 30.2, 31.6, 33.0, 33.8, 36.0, 40.6, 43.0, 44.9, 45.7, 53.0, 55.7, 102.6, 102.8, 103.1, 105.8, 112.3, 112.4, 112.5, 112.6, 131.5,
137.8, 138.8, 138.9, 161.8, 162.0, 164.3, 164.5, 169.3, 169.5, 170.6; MS 518.30
m/z (M+1)。
実施例81
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド(100mg,2.4ミリモル)へ1mLのTHF、1mLのジクロロエタン、0.06mLのトリエチルアミン、0.03mLの3,3−ジメチル−ブチルアルデヒド、及び63mgのトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを加えた。この反応物を一晩撹拌し、重炭酸ナトリウムで失活させ、塩化メチレンで抽出し、生じるオイルをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.9, 18.8, 29.7, 29.9, 33.3, 36.0, 40.9, 43.1, 52.9, 53.1, 54.5, 55.9, 102.8, 103.1, 105.9, 112.3, 112.4, 112.5,
112.6, 131.5, 137.6, 169.2; MS 504.3 m/z (M+1)。
実施例82
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
実施例81の手順に従って、2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミドをトリメチルアセトアルデヒドと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.8, 27.8, 30.5, 33.3, 33.8, 36.0, 43.1, 53.1, 53.3, 55.9, 69.6, 102.6, 102.9, 103.1, 105.8, 112.3, 112.6, 131.5, 137.6, 138.7, 162.0, 164.4, 169.2; MS 490.3 m/z (M+1)。
実施例83
2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド(1当量)を3:1 ジメトキシエタン:水に溶かし、Pd(PPh(0.03当量)と炭酸ナトリウム(3当量)を加えて、この反応物を90℃で一晩加熱する。この反応物を冷やし、水を加えて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:MS m/z 532.5 (M+1)。
実施例84
2−[(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メチル−アミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド(1当量)をメタノールに溶かして、この反応物へホルマリン(4当量)とシアノホウ水素化ナトリウム(2.0当量)を加える。この反応物を室温で3時間撹拌し、水で失活させて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:
診断用 C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 55.9, 57.0, 57.1, 56.0, 65.1, 67.2, 101.0, 104.5, 110.5, 110.7, 131.1; MS m/z 488.4 (M+1)。
実施例85
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル]−アミド
{1−[1−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1当量)を2,2−ジメチル−プロピルアミン(2当量)、4A分子篩い、及び塩化メチレンと合わせた。この反応物へホウ水素化ナトリウム(1当量)を加え、この反応物を3時間撹拌し、重炭酸ナトリウムで失活させ、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:
9:1 THF:水中の上記アミン(1当量)へホルマリン(1.1当量)とギ酸(2当量)を加えて、この反応物を80℃まで5時間加熱する。この反応物を重炭酸ナトリウムで失活させて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、{1−[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イルカルバモイル]−ブチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得る。
一般手順Dに従って、脱保護化により、2−アミノ−ペンタン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル]−アミドを得た。
一般カップリング手順Aに従って、2−アミノ−ペンタン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル]−アミドを(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酢酸とカップリングさせて、表題化合物を得る:診断用 C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 13.5, 18.9, 27.4, 28.1, 28.6, 33.5, 35.4, 43.1, 52.8, 53.2, 56.2, 65.7, 69.9, 102.9, 112.3, 112.6, 117.4, 129.2, 169.9; MS m/z 490.5 (M+1)。
実施例86
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
L−ノルバリンメチルエステル塩酸塩(1当量)を塩化メチレン中の6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(1当量)と合わせて30分撹拌し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.1当量)を加え、室温で一晩撹拌する。この反応物を重炭酸ナトリウム水溶液で失活させ、塩化メチレンで抽出し、乾燥させて、濃縮する。生じる材料をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸メチルエステルの分離ジアステレオマー:ジアステレオマー1;13C NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 19.4, 27.7, 28.2, 29.5, 29.6, 36.3, 51.1, 58.7, 100.7, 100.9, 101.2, 110.5, 110.7, 110.8, 118.5, 118.6, 141.1, 159.7, 159.8, 162.1, 176.7; MS m/z 298.3
(M+1)とジアステレオマー2;診断用 13C NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 19.3, 28.3, 28.4, 28.5, 30.3, 36.4, 51.1, 52.0, 58.5, 100.7, 100.9, 101.2, 110.5, 110.7, 176.8; MS m/z 298.3 (M+1)を得る。
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸メチルエステル(1当量)をTHF:水(5:1)に溶かして、Li
OH(1.2当量)を加える。この反応物を室温で一晩撹拌し、溶媒を除去し、水を加え、1N塩酸を使用してpHを7へ調整する。固形物を濾過し、水とジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸を得る;ジアステレオマー1より誘導される酸:H1
NMR (400 MHz, CD3OD) 0.99 (t, 3H, J=7.5), 1.48 (m, 2H), 1.82 (m, 3H), 2.36 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.95 (m, 2H), 3.28 (s, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 6.80 (m, 2H); MS m/z 284.3 (M+1)。ジアステレオマー2より誘導される酸:H1 NMR (400 MHz, CD3OD) 0.94 (t, 3H, J=7.6), 1.42 (m, 2H), 1.56 (m, 3H), 1.96 (m, 1H), 2.25 (m,
1H), 2.85 (m, 3H), 3.15 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 6.64 (m, 2H); MS m/z 284.2 (M+1)。
上記のジアステレオマー#2より誘導される2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1当量)、TPTU(1当量)、DMF中のジイソプロピルエチルアミン(2当量)に続き、塩化メチレン中の1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミン(2当量)を合わせる。この反応物を室温で一晩撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で失活させて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物のジアステレオマー#2を得る:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 19.5, 26.4, 27.8, 28.2, 28.9, 29.8, 32.1, 36.6, 38..8, 52.8, 59.1, 60.9, 61.3, 63.0, 100.8, 101.0, 101.3, 104.5, 110.6,
110.8, 110.9, 131.2, 137.6, 139.8, 159.8, 172.4; MS m/z 490.2 (M+1)。
上記のジアステレオマー#1より誘導される2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1当量)、TPTU(1当量)、DMF中のジイソプロピルエチルアミン(2当量)に続き、塩化メチレン中の1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミン(2当量)を合わせる。この反応物を室温で一晩撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で失活させて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物のジアステレオマー#1を得る。
実施例87
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 19.5, 24.1, 25.8, 25.9, 26.7, 28.2, 28.9, 29.8, 36.6, 38.8, 52.8, 56.8, 59.1, 60.9, 69.1, 100.8, 101.0, 101.3, 104.6, 110.7, 110.8, 118.2, 131.3, 137.2, 139.9, 172.3; MS m/z 488.3 (M+1)。
実施例88
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イルアミンと反
応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100MHz, CDCl3) 14.1, 19.5, 26.2, 28.2, 28.8, 28.9, 29.8, 36.6, 48.0, 52.8, 59.0, 60.9, 70.0, 100.8, 101.1, 101.3, 104.6, 110.7, 110.8, 131.3, 137.4, 172.3; MS m/z 448.3 (M+1)。
実施例89
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−[1,1−ジメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 MR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 19.5, 26.0, 28.2, 28.8, 29.8, 36.6, 38.8, 50.5, 50.8, 51.1, 51.4, 52.7, 58.6, 58.7, 60.8, 100.8, 101.0, 101.3, 104.3, 110.7, 110.8, 110.9, 118.0, 118.1, 124.2, 127.0, 131.2, 138.0, 139.8, 159.9, 172.6; MS m/z 502.2 (M+1)。
実施例90
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾールと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 24.3, 26.6, 28.2, 28.8, 28.9, 29.8, 36.6, 52.8, 56.0, 59.1, 60.9, 67.3, 100.8, 101.1, 101.3, 104.8, 110.7, 110.9, 112.5, 131.2, 137.3, 172.4; MS m/z 474.3 (M+1)。
実施例91
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー1)を1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾールと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.6, 24.3, 26.6, 28.2, 28.6, 29.6, 36.6, 51.9, 56.0, 59.3, 60.3, 67.2, 100.8, 101.0, 101.3, 104.9,
110.7, 112.5, 130.8, 172.6; MS m/z 474.3 (M+1)。
実施例92
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−シクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を3−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−シクロブタノールと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100MHz, CDCl3) 14.1, 19.5, 28.2, 28.9, 29.7, 36.5, 40.2, 41.9, 43.4, 48.7, 52.9, 60.5, 60.9, 64.5, 100.8, 101.1, 101.3, 105.1, 105.3, 110.7, 110.9, 131.6, 131.9, 137.7, 139.8, 159.8, 162.3, 172.6; MS m/z 419.2 (M+1)。
実施例93
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
実施例86の手順に従って、,2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.1, 19.1, 19.5, 25.9, 28.2, 28.9, 29.7, 36.6, 38.8, 53.0, 58.9, 61.0, 61.3,
68.5, 72.1, 74.4, 76.9, 77.3, 77.6, 100.8, 101.1, 101.3, 104.7, 110.7, 110.9, 117.9, 131.2, 137.3, 139.8, 159.8, 162.3, 172.3; MS m/z 518.2 (M+1)。
実施例94
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1−{2−[(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−アミノ]−1,1−ジメチル−エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−{2−[(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−アミノ]−1,1−ジメチル−エチル}−1H−イミダゾール−4−イルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2, 19.5, 26.8, 28.2, 28.8, 28.9, 29.8, 33.4, 36.6, 46.6, 52.8, 59.4,
59.5, 60.9, 72.4, 74.2, 101.1, 104.8, 106.9, 110.7, 110.9, 118.0, 131.1, 137.4,
139.3, 139.8, 162.2, 172.4, 194.6; MS m/z 504.4 (M+1)。
実施例95
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
実施例86の手順に従って、2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(ジアステレオマー2)を1−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イルアミンと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.2,
19.5, 25.8, 25.9, 28.2, 28.9, 29.7, 36.5, 46.1, 52.9, 55.0, 55.7, 59.0, 60.9, 68.2, 101.1, 101.3, 104.5, 110.9, 131.3, 137.3, 172.3; MS m/z 503.3 (M+1)。
実施例96
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド(1当量)をピリジンに溶かして、0℃で、塩化メタンスルホニル(2.2当量)で処理した。この反応物を室温へ温めて4時間撹拌し、重炭酸ナトリウムで失活させ、塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥させ、濃縮して、メタンスルホン酸2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−エチルエステルを得て、これをさらに精製せずに使用した。
メタンスルホン酸2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−エチルエステル(1当量)をアセトニトリルに溶かし、炭酸カリウム(1.5当量)とモルホリン(3当量)で処理した。この反応物を65℃まで18時間加熱し、水で失活させ、塩化メチレンで抽出し、乾燥させて、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合
物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 36.0, 43.1, 45.1, 53.1, 53.9, 58.9, 67.1, 102.6, 102.9, 107.9, 112.3, 112.6, 133.5, 137.6, 139.0, 161.0, 162.0, 169.3, 169.4; MS m/z 450.1 (M+1)。
実施例97
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
表題化合物は、実施例96に示す手順に従って、2,2−ジメチル−プロピルアミンを使用して製造して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.8, 27.8, 31.8, 35.9, 43.1, 47.9, 50.9, 53.2, 62.0, 102.9, 107.7, 112.3, 112.6, 133.5, 137.7, 169.3; MS m/z 450.2 (M+1)。
実施例98
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド
表題化合物は、実施例96に示す手順に従って、N−メチルピペラジンを使用して製造して、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 36.0, 43.1, 45.4, 46.1, 53.1, 53.4, 55.1, 58.4, 102.8, 107.9, 112.3, 112.6, 133.5, 137.5, 139.0, 162.0, 164.3, 169.3, 169.5; MS m/z 463.3. (M+1)。
実施例99
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1,2−トリメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(1当量)のテトラヒドロフラン溶液へ−78℃でメチルリチウム−臭化リチウム(5当量、エーテル中1.5M)を滴下する。この反応物を30分間撹拌し、水で失活させて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 24.3, 25.2,
26.0, 35.9, 42.9, 53.1, 64.7, 74.4, 102.8, 107.2, 112.4, 112.6, 133.3, 136.3, 169.0, 169.2; MS m/z 437.3 (M+1)。
実施例100
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1,3−トリメチル−ブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例99の手順に従って、3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステルをメチルリチウム−臭化リチウムと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 14.0, 18.9, 29.9, 30.3, 31.5, 36.0, 43.1, 53.1, 53.7,
58.2, 70.9, 102.9, 105.6, 112.3, 112.6, 131.7, 137.5, 138.5, 164.4, 169.1, 169.3; MS m/z 451.2 (M+1)。
実施例101
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−エチル−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−ブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(1当量)のテトラヒドロフラン溶液へ−0℃でエチルリチウム(5当量、0.5Mベンゼン/シクロヘキサン)を滴下する。この反応物を30分間撹拌し、水で失活させて、塩化メチレンで抽出する。溶媒を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 9.0, 9.3, 14.0, 18.9, 24.5, 25.2, 27.3, 27.5, 36.0, 43.0, 53.1, 65.9, 102.5, 102.8, 103.0, 107.2, 112.4, 112.6, 112.7, 133.3, 136.3, 138.6, 164.3, 164.5, 169.0, 169.1; MS m/z 465.3 (M+1)。
実施例102
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−エチル−3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−ペンチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド
実施例101の手順に従って、3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステルをエチルリチウムと反応させて、表題化合物を得た:C13 NMR (100 MHz, CDCl3) 7.9, 8.2, 14.0, 18.8, 29.9, 30.7, 31.5, 32.2, 36.0, 43.1, 49.2, 53.1, 58.2, 75.1, 102.9, 103.1, 105.5, 112.3, 112.6, 131.8, 137.4, 162.0, 168.9, 169.2; MS m/z 479.3 (M+1)。
実施例103
以下の化合物は、上記に記載の手順を利用して製造する。
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−プロピオンアミド;
2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−アゼチジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−アゼチジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−
イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(5,7−ジフルオロ−クロマン−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(4,6−ジフルオロ−トリシクロ[6.2.2]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−9−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(キノリン−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(1−メチル−1H−インドール−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−フルオロ−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
5−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−3−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(3,4−ジヒドロ−2H−イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−8−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタ
ン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(3,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−ジメチルアミノメチル−シクロペンチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;及び
2−(6,8−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド。
上記の態様は、本発明のいくつかの側面の例示として企図されるので、本明細書に記載されて特許請求される本発明は、本明細書に開示した具体的な態様により範囲を限定されてはならない。どの同等な態様も本発明の範囲内にあると企図される。実際、当業者には、本発明の様々な修飾が、本明細書に示されて記載されるものに加えて、先述の記載より明らかになろう。そのような修飾も付帯の特許請求項の範囲に含まれると企図される。

Claims (22)

  1. 式I:
    Figure 2007291123
    [式中、Aは、非存在であるか、又は
    Figure 2007291123
    より選択され;
    Zは、−CH、−CH(OH)、−CH(C−Cアルキル)、−CH(C−Cアルコキシ)、−CH(NR10)、−CH(CH(OH))、−CH(CH(C−Cアルキル)(OH))、及び−CH(C(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)(OH))より選択され;
    は、C−C20アルキル、C−C20アルケニル、C−C20アルキニル、C−C20アルコキシ、C−C20アルケノキシ、C−C20ヒドロキシアルキル、C−Cシクロアルキル、ベンゾ(C−Cシクロアルキル)、ベンゾ(C−Cヘテロシクロアルキル)、C−Cシクロアルケニル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルキル、ベンゾ(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルキル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C14アリール、及び(5〜14員)ヘテロアリールより選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ及びアルケノキシのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロで置換され、そしてここで前記シクロアルキル、ベンゾ(C−Cシクロアルキル)、シクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C14アリール及び(5〜14員)ヘテロアリールは、随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−C10アルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−C10アルコキシ、C−C10ヒドロキシアルキル、ハロ、−OH、−CN、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、C−Cシクロアルキル、及び(3〜8員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜4の置換基で置換され;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、及びC−Cシクロアルケニルより選択される(ここでRは、随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、ハロ、及び−OHより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);
    又は、RとRは、存在する場合のA原子と、Rが付く窒素原子と一緒に、又はRとRは、Aが非存在である場合には、RとRが付く窒素原子と一緒に、4〜8員環を随意に形成してよく;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、及び(3〜8員)ヘテロシクロアルキルより選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ随意に独立して、C−Cアルコキシ、ハロ、−OH、−S(C−C)アルキル、−O(C−C)アルキル、及び(3〜8員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換
    され;
    は、H、C−Cアルキル、又はハロである;
    又はRとRは、それらが付く炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、テトラヒドロフラニル及びペルヒドロ−2H−ピランより選択される部分を随意に形成してよく(ここで、R及びRにより形成される前記部分は、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、ハロ、−OH、−CN及びアリルより独立して選択される1〜3の置換基で随意に置換される);
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルキレン、C−Cアルコキシ、ハロ、−CN、C−C12シクロアルキル、C−C12シクロアルケニル、(5〜10員)ヘテロアリール及びC−C10アリールより選択され(ここでRの前記アルキル、アルキレン及びアルコキシは、それぞれ随意に独立して、ハロ及び−CNより独立して選択される1〜3の置換基で置換され、そしてここでRの前記シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール及びアリールは、それぞれ随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、ハロ、及び−CNより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);
    は、H、C−C20アルキル、C−C20アルコキシ、C−C20ヒドロキシアルキル、C−C12シクロアルキル、C−C12シクロアルケニル、(C−C20)ビ若しくはトリシクロアルキル、(C−C20)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜12員)ヘテロシクロアルキル、(7〜20員)ヘテロビ若しくはヘテロトリシクロアルキル、C−C14アリール、及び(5〜15員)ヘテロアリールより選択される(ここでRは、随意に独立して、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−C20アルキル、C−C20アルコキシ、−OH、−CN、−NO、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−S(O)NR10、−S(O)11、C−C12シクロアルキル、1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜12員)ヘテロシクロアルキル、(4〜12員)ヘテロシクロアルコキシ、C−C14アリール、(5〜15員)ヘテロアリール、C−C12アリールオキシ、及び(5〜12員)ヘテロアリールオキシより独立して選択される1〜4の置換基で置換される);
    又はRとRは、それらがそれぞれ付く炭素原子及び窒素原子と一緒に、(5〜8員)ヘテロシクロアルキル環、(5〜8員)ヘテロシクロアルケニル環、又は(6〜8員)ヘテロアリール環を随意に形成し、ここで前記ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリール環は、それぞれ随意に独立して、ハロ、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルコキシ、C−Cヒドロキシアルキル、−OH、−(CH0−10NR10、−(CH0−10C(=O)NR10、−SONR10、及びC−C12シクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換され;
    とR10は、それぞれ独立して、H、C−C10アルキルより選択される{ここで前記C−C10アルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロ原子、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cアルコキシで置換され、ここで前記C−Cアルコキシのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロ原子、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキノキシ、−C(=O)R11、−S(O)11、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルキル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C14アリール、及び(5〜14員)ヘテロアリールで置換され、ここで前記アルキル及びアルコキシは、それぞれ随意に独立して、ハロ及び−OHより独立して選択される1〜3の置換基で置換され、そしてここで前記シクロアルキル、シクロアルケニル、ビ若しくはトリシクロアルキル、ビ若しくはトリシクロアルケ
    ニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ随意に独立して、ハロ、−OH、1〜6のハロ原子で随意に独立して置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキノキシ、及びC−Cヒドロキシアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される};
    又はNR10は、(4〜7員)ヘテロシクロアルキルを形成してよく(ここで前記ヘテロシクロアルキルは、N、O及びSより独立して選択される1〜2のさらなるヘテロ原子を随意に含み、そしてここで前記ヘテロシクロアルキルは、1〜3の二重結合を随意に含有し、そしてここで前記ヘテロシクロアルキルは、随意に独立して、1〜6のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキノキシ、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cヒドロキシアルケニル、C−Cヒドロキシアルケニル、ハロ、−OH、−CN、−NO、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、−S(O)11、及び−S(O)NR10より独立して選択される1〜3の置換基で置換される);
    11は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルキル、−(C−C11)ビ若しくはトリシクロアルケニル、(3〜8員)ヘテロシクロアルキル、C−C10アリール、及び(5−14員)ヘテロアリールより選択され(ここで、R11の前記アルキルは、随意に独立して、−OH、−CN、及びC−Cシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換され、そしてここで前記アルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立して、ハロ原子で置換され、そしてここでR11の前記シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ随意に独立して、ハロ、1〜3のハロ原子で随意に置換されるC−Cアルキル、−OH、−CN、及びC−Cシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される);そして
    nは、それぞれの場合において、0、1、2及び3より独立して選択される整数である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. Aが非存在であるか、又は
    Figure 2007291123
    であり;Zが、−CH、−CH(OH)又は−CH(C−Cアルキル)であり;Rが、C−C10アルキル、C−C10アリール、(6〜10員)ヘテロアリール又はベンゾ(C−Cシクロアルキル)であり{ここでRがC−C10アリール、C−C10ヘテロアリール又はベンゾ(C−Cシクロアルキル)である場合、Rは、随意に独立して、C−Cアルキル、ハロ、及びOHより独立して選択される1〜3の置換基で置換される};RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、H、−CHCHSCH、−O(C−C)アルキル、又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、C−C10アルキル、C−Cシクロアルキル、又は(4〜10員)ヘテロシクロアルキルであり{ここでRは、随意に独立して、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される};そしてR、R10及びR11が、それぞれ独立して、H及びC−Cアルキルより選択される{ここで前記C−Cアルキルのそれぞれの水素原子は、随意に独立してハロ原子で置換される}、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが非存在であり;Rが、C−Cアルキル、ハロ、及びOHより独立して選択される1〜3の置換基で随意に置換されるベンゾ(C−Cアルキル)であり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、H、−CHCHSCH、−CHCHOCH、又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがC−C10アルキルであり{ここでRは、随意に独立して、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される}、請求項2に記載の化合物。
  4. が、−NR10、モルホリノ、ピロリジニル、又はピペリジニルで随意に置換される、請求項3に記載の化合物。
  5. がHであり、Rが、メチル、エチル、ブチル、イソブチル、プロピル、イソプロピル、−CHCHSCH、又は−CHCHOCHである、請求項3に記載の化合物。
  6. が、1〜3のフッ素又は塩素原子で随意に置換される、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン又はインダニルである、請求項3に記載の化合物。
  7. Aが
    Figure 2007291123
    であり;Zが、−CH、−CH(OH)、又は−CH(C−Cアルキル)であり;Rが、C−C10アルキル、C−C10アリール、又は(6〜10員)ヘテロアリールであり、ここで前記アルキル、アリール及びヘテロアリールは、随意に独立して、C−Cアルキル、ハロ、及びOHより独立して選択される1〜3の置換基で置換され;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;RがH又はC−Cアルキルであり;Rが、C−C10アルキル、C−Cシクロアルキル、又は(4〜10員)ヘテロシクロアルキルであり{ここでRは、随意に独立して、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、OH、−NR10、−C(=O)NR10、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及び1〜3のOH又はハロ基で随意に置換される(4〜6員)ヘテロシクロアルキルより独立して選択される1〜3の置換基で置換される}、請求項2に記載の化合物。
  8. の(4〜10員)ヘテロシクロアルキル基が、アゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニルであり;そしてRの(4〜6員)ヘテロシクロアルキル置換基が、モルホリノ、ピロリジニル、又はピペリジニルである、請求項7に記載の化合物。
  9. がアリールであり、Aが
    Figure 2007291123
    であり;Zが−CHである、請求項7に記載の化合物。
  10. が、−NR10、モルホリノ、ピロリジニル、又はピペリジニルで随意に置換されるC−Cアルキルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酪酸メチルエステル;
    3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
    3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル;
    3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
    2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−アミド;
    2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
    2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
    2−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
    2−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
    3−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピオニルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−3−メチル−酪酸メチルエステル;
    3−{4−[2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−プロピオニルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
    4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−
    ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド;
    (4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル;
    2−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    4−(4−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−イミダゾール−1−イル)−安息香酸メチルエステル;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    3−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−酪酸メチルエステル;
    2−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]
    −アミド;
    3−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−3−メチル−酪酸メチルエステル;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−イソプロピルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−メチルアミノ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ベンジルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(1−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(5−クロロ−インダン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(インダン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−
    4−イル]−アミド;
    2−(6−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[1−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(5,7−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−エチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(1−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−(6,8−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−4−メチル−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−N−[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−プロピオンアミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    4−{4−[2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタノイルアミノ]−イミダゾール−1−イル}−安息香酸メチルエステル;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフ
    タレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[6−(4−フルオロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−メチル−アミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−
    イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−シクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1−{2−[(2,2−ジメチル−プロピル)−メチル−アミノ]−1,1−ジメチル−エチル}−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸{1−[1,1−ジメチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−ヒドロキシ−1,1,2−トリメチル−プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−ヒドロキシ−1,1,3−トリメチル−ブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−エチル−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−ブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(3−エチル−3−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−ペンチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸(1−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド

    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−アセチルアミノ]−N−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−プロピオンアミド;
    2−(2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−ペンタン酸(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1,1−ジメチル−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−アゼチジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸{1−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−アゼチジン−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(2−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(5,7−ジフルオロ−クロマン−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(4,6−ジフルオロ−トリシクロ[6.2.2]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−9−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(キノリン−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(1−メチル−1H−インドール−3−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−フルオロ−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    5−{2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタノイルアミノ}−3−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3H−イ
    ミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(3、4−ジヒドロ−2H−イミダゾ[5,1−b][1,3]オキサジン−8−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ペンタン酸(1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(3,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;
    2−(6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1−ジメチル−アミノメチル−シクロペンチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド;及び
    2−(6,8−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ペンタン酸[1−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−アミド からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、及びその医薬的に許容される塩。
  12. 及びR置換基の立体化学が、以下:
    Figure 2007291123
    に示される、請求項1の化合物。
  13. とRが−Hである、請求項12の化合物。
  14. アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態を哺乳動物において治療するための医薬組成物であって、Aβ−ペプチド産生を阻害するか又はそのような疾患又は状態を治療するのに有効である量の請求項1に記載の化合物、及び医薬的に許容される担体を含んでなる、前記組成物。
  15. Aβ−ペプチド産生を哺乳動物において阻害する方法であって、Aβ−ペプチド産生を阻害するのに有効である量の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる、前記方法。
  16. アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態を哺乳動物において治療する方法であって、Aβ−ペプチド産生を阻害するか又はそのような疾患又は状態を治療するのに有効である量の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる、前記方法。
  17. Aβ−ペプチド産生と関連した疾患又は状態を哺乳動物において治療する方法であって、(a)請求項1に記載の化合物;及び(b)記憶増強剤、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病剤、睡眠障害剤、抗炎症剤、抗酸化剤、コレステロール変調剤、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト、又は抗高血圧剤を前記哺乳動物へ投与することを含んでなり、ここで上記の活性剤「a」及び「b」は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する、前記方法。
  18. アルツハイマー病、アミロイド症を伴う遺伝性脳出血、脳アミロイド血管症、プリオン仲介性疾患、封入体性筋炎、卒中、多発性硬化症、頭部外傷、軽度認知障害、及びダウン症候群からなる群より選択される疾患又は状態を哺乳動物において治療する方法であって、(a)請求項1に記載の化合物;及び(b)記憶増強剤、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病剤、睡眠障害剤、抗炎症剤、抗酸化剤、コレステロール変調剤、ヒスタミン(H2)アンタゴニスト、又は抗高血圧剤を前記哺乳動物へ投与することを含んでなり、ここで上記の活性剤「a」及び「b」は、該組成物をそのような疾患又は状態を治療するのに有効にする量で存在する、前記方法。
  19. 請求項1に記載の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩を含んでなる、Notchシグナル伝達経路の変調と関連した疾患又は状態を治療するための医薬組成物。
  20. 疾患又は状態が、癌、動脈硬化症、糖尿病性網膜症、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、炎症、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、自己免疫疾患、及び移植拒絶からなる群より選択される、請求項19の組成物。
  21. 疾患又は状態が癌からなる群より選択される、請求項20の組成物。
  22. 癌、動脈硬化症、糖尿病性網膜症、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、炎症、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、自己免疫疾患、及び移植拒絶からなる群より選択される疾患又は状態を治療する方法であって、Notchシグナル伝達経路を変調させるか又はそのような疾患又は状態を治療するのに有効である量の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物へ投与することを含んでなる、前記方法。
JP2007156459A 2004-03-23 2007-06-13 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物 Pending JP2007291123A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55562304P 2004-03-23 2004-03-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504496A Division JP4054845B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-11 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007291123A true JP2007291123A (ja) 2007-11-08

Family

ID=34961257

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504496A Active JP4054845B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-11 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物
JP2007156459A Pending JP2007291123A (ja) 2004-03-23 2007-06-13 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504496A Active JP4054845B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-11 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物

Country Status (43)

Country Link
US (3) US7342118B2 (ja)
EP (1) EP1730119B1 (ja)
JP (2) JP4054845B2 (ja)
KR (1) KR100814599B1 (ja)
CN (1) CN1934091B (ja)
AP (1) AP2379A (ja)
AR (1) AR049875A1 (ja)
AT (1) ATE399155T1 (ja)
AU (1) AU2005225635B2 (ja)
BR (1) BRPI0509069B8 (ja)
CA (1) CA2560580C (ja)
CR (1) CR8644A (ja)
CY (1) CY1108347T1 (ja)
DE (1) DE602005007717D1 (ja)
DK (1) DK1730119T3 (ja)
DO (1) DOP2005000040A (ja)
EA (1) EA011689B1 (ja)
EC (1) ECSP066879A (ja)
ES (1) ES2308441T3 (ja)
GE (1) GEP20084420B (ja)
GT (1) GT200500060A (ja)
HK (1) HK1099756A1 (ja)
HN (1) HN2005000115A (ja)
HR (1) HRP20080375T3 (ja)
IL (1) IL177594A0 (ja)
IS (1) IS8550A (ja)
MA (1) MA28481B1 (ja)
NL (1) NL1028598C2 (ja)
NO (1) NO338263B1 (ja)
NZ (1) NZ549331A (ja)
PA (1) PA8627201A1 (ja)
PE (1) PE20051155A1 (ja)
PL (1) PL1730119T3 (ja)
PT (1) PT1730119E (ja)
RS (1) RS50595B (ja)
SI (1) SI1730119T1 (ja)
SV (1) SV2006002055A (ja)
TN (1) TNSN06300A1 (ja)
TW (1) TWI372146B (ja)
UA (1) UA83899C2 (ja)
UY (1) UY28817A1 (ja)
WO (1) WO2005092864A1 (ja)
ZA (1) ZA200606957B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1730119T3 (pl) * 2004-03-23 2008-10-31 Pfizer Products Incorporated Związki imidazolowe do leczenia zaburzeń neurodegeneracyjnych
WO2007034326A2 (en) 2005-09-22 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Imidazole compounds for the treatment of neurological disorders
CA2636077C (en) 2006-01-18 2012-01-03 Amgen Inc. Thiazole compounds as protein kinase b (pkb) inhibitors
DE102006048042A1 (de) * 2006-10-11 2008-04-17 Bayer Healthcare Ag Acylaminoimidazole und Acylaminothiazole
WO2009052116A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 The Salk Institute For Biological Studies Methods for treating a variety of diseases and conditions, and compounds useful therefor
US20110021625A1 (en) * 2008-01-23 2011-01-27 Lead Chemical Co., Ltd. Neuronal cell death inhibitor
WO2010096371A2 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
CA2751534A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Pfizer Inc. Novel phenyl imidazoles and phenyl triazoles as gamma-secretase modulators
US8299103B2 (en) * 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
US9315454B2 (en) 2010-01-15 2016-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
US8846936B2 (en) 2010-07-22 2014-09-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the CB2 receptor
RU2465273C2 (ru) * 2010-08-31 2012-10-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Биофарм-Меморейн" ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ НИЗКОМОЛЕКУЛЯРНЫЕ sAPP-МИМЕТИКИ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
CA2850707C (en) 2011-10-03 2023-03-21 The University Of Utah Research Foundation Application of 5-ht6 receptor antagonists for the alleviation of cognitive deficits of down syndrome
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
WO2015092614A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Pfizer Inc. Activating notch alterations in breast cancer
BR112017015693A2 (pt) 2015-02-03 2018-03-20 Pfizer ciclopropabenzofuranil piridopirazinadionas
RU2741000C2 (ru) * 2015-06-22 2021-01-22 Сумитомо Дайниппон Фарма Ко., Лтд. Производное 1,4-дизамещенного имидазола
EP3323809A4 (en) 2015-06-22 2019-01-02 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Bicyclic heterocyclic amide derivative
US10898469B2 (en) 2016-02-26 2021-01-26 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Imidazolylamide derivative
AU2017233898B2 (en) 2016-03-15 2022-12-15 Oryzon Genomics, S.A. Combinations of LSD1 inhibitors for use in the treatment of solid tumors
WO2018201051A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
BR112020024351A2 (pt) 2018-06-01 2021-02-23 Novartis Ag moléculas de ligação contra bcma e usos das mesmas
US20210196681A1 (en) * 2018-08-27 2021-07-01 Universiteit Maastricht Selective presenilin-2 gamma-secretase inhibitors
US20220332821A1 (en) 2019-06-24 2022-10-20 Novartis Ag Dosing regimen and combination therapies for multispecific antibodies targeting b-cell maturation antigen
IL290428A (en) * 2019-08-09 2022-07-01 Pfizer Solid forms of (s)-2-(((s)-8,6-difluoro-4,3,2,1-tetrahydronaphthalen-2-yl)amino)-n-(1-(2-methyl-1- (Neopentylamino)propan-2-yl)-1h-imidazol-4-yl)pentamide and their uses
US10590087B1 (en) * 2019-08-09 2020-03-17 Pfizer Inc. Solid state forms of (S)-2-(((S)-6,8-difluoro-1,2,3,4-tetrahydronaphthalen-2-yl)amino)-N-(1-(2-methyl-1-(neopentylamino)propan-2-yl)-1H-imidazol-4-yl)pentanamide and uses thereof
US11884634B2 (en) 2019-08-09 2024-01-30 Pfizer Inc. Compositions of solid forms of (S)-2-(((S)-6,8-difluoro-1,2,3,4- tetrahydronaphthalen-2-yl)amino)-N-(1-(2-methyl-1-(neopentylamino)propan-2-yl)-1H-imidazol-4-yl)pentanamide
AU2020360000B2 (en) * 2019-10-02 2023-04-20 Kainos Medicine, Inc. N-(1H-imidazol-2-yl)benzamide compound and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient
EP4149975A2 (en) 2020-05-13 2023-03-22 Pfizer Inc. Methods, therapies and uses for treating cancer
EP4211167A1 (en) 2020-09-14 2023-07-19 Pfizer Inc. Methods, therapies and uses for treating cancer
EP4255409A1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 Cellestia Biotech AG Pharmaceutical combinations for treating cancer
EP4008324A1 (en) 2020-12-07 2022-06-08 Cellestia Biotech AG Combinations comprising an inhibitor of an anti-apoptotic protein, such as bcl-2, bcl-xl, bclw or mcl-1, and a notch signaling pathway inhibitor for treating cancer
TW202313020A (zh) 2021-06-02 2023-04-01 瑞士商西萊絲蒂亞生物科技股份有限公司 自體免疫及發炎性疾病的治療方法
US20230089434A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-23 Springworks Therapeutics, Inc. Synthesis of nirogacestat
US11504354B1 (en) 2021-09-08 2022-11-22 SpringWorks Therapeutics Inc.. Chlorinated tetralin compounds and pharmaceutical compositions
WO2023079132A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Cellestia Biotech Ag Pharmaceutical combinations for treating cancer
WO2023096954A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of nirogacestat salts
EP4223292A1 (en) 2022-02-07 2023-08-09 Cellestia Biotech AG Pharmaceutical combinations for treating cancer
WO2023174390A1 (zh) * 2022-03-17 2023-09-21 苏州科睿思制药有限公司 尼罗司他二氢溴酸盐的晶型及其制备方法和用途
US11951096B2 (en) 2022-05-20 2024-04-09 Springworks Therapeutics, Inc. Treatments with nirogacestat
US11872211B2 (en) 2022-05-20 2024-01-16 Springworks Therapeutics, Inc. Treatments with nirogacestat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101958A (ja) * 1992-10-16 1995-04-18 Takeda Chem Ind Ltd セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JP2004505111A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ファイザー・プロダクツ・インク イミダゾール誘導体
JP2006182648A (ja) * 2003-04-08 2006-07-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 7員複素環誘導体

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512A (en) * 1846-05-09 Smut-machine
US50314A (en) * 1865-10-03 Improvement in telegraph-cables
DE1236426B (de) * 1960-08-25 1967-03-09 Dolomitwerke Gmbh Verfahren zur Wasseraufbereitung
US5401851A (en) 1992-06-03 1995-03-28 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
DE19629816A1 (de) 1996-07-24 1998-01-29 Hoechst Ag Neue Cycloalkyl-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
ZA987385B (en) 1997-08-19 2000-04-18 Lilly Co Eli Growth hormone secretagogues.
US6329342B1 (en) 1997-08-19 2001-12-11 Eli Lilly And Company Treatment of congestive heart failure with growth hormone secretagogues
ZA987383B (en) 1997-08-19 2000-02-17 Lilly Co Eli Treatment of congestive heart failure with growth hormone secretagogues.
US6639076B1 (en) 1998-08-18 2003-10-28 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
CO5160260A1 (es) * 1999-02-19 2002-05-30 Lilly Co Eli Secretagogos de la hormona del crecimiento derivados de imi- dazol 1,4- substituido
US6828331B1 (en) 1999-02-19 2004-12-07 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
US6323315B1 (en) 1999-09-10 2001-11-27 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin peptides
DE10019755A1 (de) 2000-04-20 2001-11-08 Bayer Ag Neue Aminoaryl/cycloalkylcarbonsäuren als Integrinantagonisten
EP1289526A4 (en) 2000-05-30 2005-03-16 Merck & Co Inc MELANOCORTIN RECEPTOR AGONISTS
JP2002059707A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
AU2002223500A1 (en) 2000-11-17 2002-05-27 Novo-Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
TW200301698A (en) 2001-12-21 2003-07-16 Bristol Myers Squibb Co Acridone inhibitors of IMPDH enzyme
US20030171411A1 (en) 2001-12-21 2003-09-11 Kodra Janos Tibor Amide derivatives as therapeutic agents
AU2003237255B8 (en) 2002-06-05 2010-01-07 Bristol-Myers Squibb Company Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
CA2501803A1 (en) 2002-10-09 2004-04-22 Pfizer Products Inc. Thiazole compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
CA2501799C (en) 2002-10-09 2008-06-17 Pfizer Products Inc. Pyrazole compounds for treatment of neurodegenerative disorders
JP2006525990A (ja) 2003-05-12 2006-11-16 ファイザー・プロダクツ・インク 神経変性障害の処置のためのイソオキサゾール化合物およびイソチアゾール化合物
CA2533554A1 (en) 2003-08-01 2005-02-10 Pfizer Products Inc. 6-membered heteroaryl compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
EP1653952A4 (en) 2003-08-06 2007-04-04 Pfizer Prod Inc OXAZOLE COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF NEURODEEGENERATIVE DISORDER
WO2005020991A1 (en) 2003-08-21 2005-03-10 Pfizer Products, Inc. Compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7348968B2 (en) * 2003-12-02 2008-03-25 Sony Corporation Wireless force feedback input device
GB0329275D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Merck Sharp & Dohme Therapeutic treatment
PL1730119T3 (pl) 2004-03-23 2008-10-31 Pfizer Products Incorporated Związki imidazolowe do leczenia zaburzeń neurodegeneracyjnych
US7309709B2 (en) 2004-04-01 2007-12-18 Pfizer Inc. Thiazole sulfonamide compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7163942B2 (en) 2004-04-01 2007-01-16 Pfizer Inc. Sulfonamide compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7232820B2 (en) 2004-04-01 2007-06-19 Pfizer Inc Thiadiazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7384968B2 (en) 2004-04-01 2008-06-10 Pfizer Inc. Thiazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US20050222227A1 (en) 2004-04-01 2005-10-06 Pfizer Inc Oxazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7220865B2 (en) 2004-04-01 2007-05-22 Pfizer Inc Isoxazole-and isothiazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2007034326A2 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Imidazole compounds for the treatment of neurological disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101958A (ja) * 1992-10-16 1995-04-18 Takeda Chem Ind Ltd セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JP2004505111A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ファイザー・プロダクツ・インク イミダゾール誘導体
JP2006182648A (ja) * 2003-04-08 2006-07-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 7員複素環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE399155T1 (de) 2008-07-15
NL1028598A1 (nl) 2005-09-26
HN2005000115A (es) 2009-04-20
EA011689B1 (ru) 2009-04-28
US7951958B2 (en) 2011-05-31
CN1934091A (zh) 2007-03-21
ES2308441T3 (es) 2008-12-01
GT200500060A (es) 2005-10-24
JP2007530525A (ja) 2007-11-01
US7342118B2 (en) 2008-03-11
JP4054845B2 (ja) 2008-03-05
ECSP066879A (es) 2006-11-24
CN1934091B (zh) 2012-02-08
NZ549331A (en) 2010-08-27
NO20064726L (no) 2006-12-22
MA28481B1 (fr) 2007-03-01
PE20051155A1 (es) 2006-01-28
BRPI0509069A (pt) 2007-08-21
AU2005225635A1 (en) 2005-10-06
NL1028598C2 (nl) 2006-01-03
PA8627201A1 (es) 2005-12-23
DE602005007717D1 (de) 2008-08-07
IL177594A0 (en) 2006-12-10
SV2006002055A (es) 2006-05-09
CA2560580C (en) 2008-12-23
US7795447B2 (en) 2010-09-14
AP2006003727A0 (en) 2006-10-31
US20100168107A1 (en) 2010-07-01
PL1730119T3 (pl) 2008-10-31
RS50595B (sr) 2010-05-07
GEP20084420B (en) 2008-07-10
DOP2005000040A (es) 2005-10-21
BRPI0509069B1 (pt) 2019-07-02
SI1730119T1 (sl) 2008-10-31
UA83899C2 (uk) 2008-08-26
US20080227781A1 (en) 2008-09-18
US20050215610A1 (en) 2005-09-29
CR8644A (es) 2006-11-01
CY1108347T1 (el) 2014-02-12
EA200601494A1 (ru) 2007-02-27
CA2560580A1 (en) 2005-10-06
KR20060123651A (ko) 2006-12-01
IS8550A (is) 2006-10-09
TW200539875A (en) 2005-12-16
AR049875A1 (es) 2006-09-13
EP1730119A1 (en) 2006-12-13
DK1730119T3 (da) 2008-08-11
BRPI0509069B8 (pt) 2021-05-25
HK1099756A1 (en) 2007-08-24
HRP20080375T3 (en) 2008-09-30
TNSN06300A1 (fr) 2007-12-03
KR100814599B1 (ko) 2008-03-17
EP1730119B1 (en) 2008-06-25
PT1730119E (pt) 2008-09-02
AU2005225635B2 (en) 2010-06-24
AP2379A (en) 2012-03-08
WO2005092864A1 (en) 2005-10-06
UY28817A1 (es) 2005-10-31
TWI372146B (en) 2012-09-11
ZA200606957B (en) 2008-03-26
NO338263B1 (no) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054845B2 (ja) 神経変性障害の治療のためのイミダゾール化合物
TW201725207A (zh) 一種btk激酶抑制劑的結晶形式及其製備方法
JP2007530661A (ja) 神経変性障害の治療のためのチアジアゾール−アミン化合物
US7468386B2 (en) Pyrazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
JP2009508934A (ja) 神経障害治療のためのイミダゾール化合物
US7384968B2 (en) Thiazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US20050222227A1 (en) Oxazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US7220865B2 (en) Isoxazole-and isothiazole-amine compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
JP2001521935A (ja) 3−アミノアルキルアミノ−2h−1,4−ベンゾキシアジン及び3−アミノアルキルアミノ−2h−1,4−ベンゾチアジン:ドーパミン受容体サブタイプ特定の配位子
JP2003510309A (ja) 置換ベンゾイミダゾール誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用
MXPA06009686A (en) Imidazole compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
JP2002519346A (ja) 1−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルメチル)ピペラジン:ドーパミン受容体サブタイプ特異リガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111212