JP2007284940A - 構造部材の剛結構造 - Google Patents

構造部材の剛結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007284940A
JP2007284940A JP2006111623A JP2006111623A JP2007284940A JP 2007284940 A JP2007284940 A JP 2007284940A JP 2006111623 A JP2006111623 A JP 2006111623A JP 2006111623 A JP2006111623 A JP 2006111623A JP 2007284940 A JP2007284940 A JP 2007284940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
structural member
structural
connection structure
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218803B2 (ja
Inventor
Tamon Ueda
多門 上田
Kazuhiko Kawashiri
和彦 河尻
Isamu Kano
勇 加納
Takeshi Hanura
剛 半浦
Yuji Kirimoto
裕二 桐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKO GIKEN KK
Hokkaido University NUC
JFE Engineering Corp
Original Assignee
WAKO GIKEN KK
Hokkaido University NUC
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKO GIKEN KK, Hokkaido University NUC, JFE Engineering Corp filed Critical WAKO GIKEN KK
Priority to JP2006111623A priority Critical patent/JP5218803B2/ja
Publication of JP2007284940A publication Critical patent/JP2007284940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218803B2 publication Critical patent/JP5218803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】単純な構造で、強度的・変形性能的に優れ、寸法が小さな剛結構造を実現する。
【解決手段】構造体内の接合部に集まる梁30、32、34や柱40、70等の構造部材を相互に剛結するための剛結構造であって、相互に剛結する構造部材の少なくとも一部を挿通させる穴を備えた密閉空間を有する殻体50を有し、該穴に前記相互に剛結する構造部材の少なくとも一部を貫入し、少なくとも前記殻体50内部の空間部に前記構造部材を接合する接合剤(充填コンクリート60や接着剤)を充填する。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造体内の接合部に集まる構造部材を相互に剛結するための構造部材の剛結構造に係る。特に、単純な構造で、強度的・変形性能的に優れ、寸法を小さくすることが可能な構造部材の剛結構造に関する。ここで、構造体が土木・建築構造体である場合は、上部土木・建築構造体を意味し、その構造部材は当該土木・建築構造体の上部構造を構成する部材であって、杭やフーチング等の下部(基礎)土木・建築構造体部材を除く。
例えば建築構造体内の接合部に集まる柱、梁又は斜めのブレス材等の構造部材を相互に剛結する際に、従来は、図12(A)に例示する如く、プレート状の接続部材90に、構造部材92をボルト94等で止めて結合したり、あるいは、図12(B)に例示する如く、重ね継手あるいはフランジ継手96で結合していた。
しかしながら、多数のボルトを一々止めるのでは、ボルト止めに時間がかかるだけでなく、剛結構造が大型化し、それにも拘らず強度や変形性能が十分でないという問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、単純な構造で、強度的・変形性能的に優れ、寸法を小さくすることが可能な構造部材の剛結構造を提供することを課題とする。
本発明は、構造体内の接合部に集まる構造部材を相互に剛結するための構造部材の剛結構造(接合される構造部材に作用している断面力を伝達する構造)であって、相互に剛結する構造部材の少なくとも一部を挿通させる穴を備えた密閉空間を有する殻体を有し、該穴に前記相互に剛結する構造部材の少なくとも一部が貫入され、少なくとも前記殻体内部の空間部に前記構造部材を接合する接合剤が充填されていることを特徴とする構造部材の剛結構造により、前記課題を解決したものである。
又、前記相互に剛結する構造部材の一部を前記殻体と力学的に一体化し、該殻体の穴に剛結する残りの構造部材を貫入するようにしたものである。
又、前記殻体を密閉多面体としたものである。
又、前記密閉多面体を密閉六面体としたものである。
又、前記密閉多面体の上面、斜め面又は横面、又は、前記密閉六面体の上面又は横面に設けられた穴に貫入される構造部材が、ずれ止め機能を有するようにしたものである。このずれ止め機能は断面力を伝達できる能力を高めることができる。
又、前記ずれ止め機能を、前記穴に貫入される構造部材の先端部に設けたジベル(例えばスタッドジベル、孔あき鋼板ジベル(PBL)等を含む)又はリングとしたものである。前記ずれ止め機能は、アンカーフレームであっても良い。
又、前記殻体を鋼製とし、かつ前記構造部材を鋼製又は鉄筋コンクリート製とし、前記接合剤をコンクリートとしたものである。
又、前記殻体や構造部材を、剛結構造としての機能を発揮するために必要な特性を有する材料、例えば、金属、合成樹脂材、セラミックス、又はそれらの複合材とし、前記接合剤を、充填機能を持つ接着剤(例えば合成樹脂材等)としたものである。
ここで、構造体が土木・建築構造体である場合は、上部土木・建築構造体を意味し、その構造部材は当該土木・建築構造体の上部建築を構成する部材であって、杭やフーチング等の下部(基礎)土木・建築構造体部材を除く。
本発明の基本構造要素は、図1に示す梁30と、例えば鋼管でなる柱40と、梁30の一部となる密閉鋼殻六面体(以下、殻体とも称する)50と、該殻体50内に充填されたコンクリート60であり、前記殻体50と該殻体50内に充填されたコンクリート60により、梁30と柱40を結合・一体化した構造を特徴とする。
本発明は、梁30と柱40のそれぞれの断面力を伝達する結合構造であり、梁30あるいは柱40の塑性領域あるいは破壊域までも断面力が伝達できることが望ましい。
本発明においては、コンクリート60を殻体50に充填するようにしたので、充填されるコンクリートのためだけの型枠を必要とせず、施工上有利である。
断面力の伝達経路は、上載荷重−梁30−殻体50−該殻体50内に充填されたコンクリート60−柱40となる。
図2に示す前記梁30と殻体50の結合方法には、
(1)梁30の一部が殻体50の一部と共通部材であり、他の部分は溶接接合、あるいは高力ボルト接合された構造
(2)梁30と殻体50は、それぞれ独立した構造で、それぞれが溶接接合、あるいは高力ボルト接合された構造
が考えられる。
殻体50と梁30は、溶接接合等により一体化される。このとき、図3に示す殻体50の各面の大きさ(高さh、長さb、奥行き幅d)と、各面の鋼板厚さtは、与えられた断面力を伝達するのに十分な大きさ、厚さを持つ必要がある。又、充填コンクリート60の打設圧力に十分耐え得る鋼板厚さtを持つ必要がある。
更に、殻体50と充填されたコンクリート60を介しての柱40との結合が、本願発明の基幹を成すものである。即ち、殻体50と柱40とは、図4に示す如く、密閉構造の殻体50の中に充填されたコンクリート60と、殻体50の密閉性によって一体化される。このとき、図5に示される柱40の埋め込み長hp(図4参照)は、与えられた断面力を伝達するに十分な大きさでなければならず、充填コンクリート60と柱40との関係で設計される。断面力として引抜力がある場合には、充填コンクリート60と柱40との間の見掛け付着力を増すために、柱40に、図6に例示するような突起42又はリング44状のずれ止め等を配設することもできる。
前記殻体50の各面の大きさh、b、dと、各面の構成厚さt、及び、各面の溶接接合部の強度は、充填コンクリート60によって伝達される断面力に対して十分な厚さ、強度を持つようにされる。
本発明においては、殻体50の内部に柱40を挿入し、充填コンクリート60を持つ密閉殻体構造の有利性を利用して、殻体構造と柱の力(断面力)の伝達を行なう。このとき、前記したように、殻体50は梁30に結合されているので、梁30で受けた外力は、殻体50を通して柱40に伝達される。密閉構造による有利性とは、充填コンクリート60を持つ殻体50の内部に挿入された柱40から断面力が作用したときに、その充填コンクリート60を取り囲む殻体50が3次元的に拘束する密閉構造であるが故に、充填コンクリート60が通常持ち合わせる強度が大きくなり、より大きな柱40の断面力に対して破壊を伴わず殻体50に伝達できることになる。又、同じく殻体50の拘束により、柱40を拘束する剛性が高まり、同じ柱40の断面力に対して、柱40の変形を低く抑えられる。したがって、柱40の持つ断面性能を損なうことなく、殻体50に受け渡すことが可能となる。
即ち、図7に示す如く、Aの部分の充填コンクリート60は圧縮力を受けるが、殻体50により密閉されたコンクリートが3次元効果を発揮して破壊には至らず、見掛け上梃子の支点の役割を果たす。
一方、Bの部分の充填コンクリート60は、見掛け上梃子の作用から圧縮力を受けるが、殻体50により密閉された3次元効果からコンクリートは破壊に至らず、高い断面力伝達能力を発揮する。
本発明では、柱との接合部の外側全てを鋼板で覆ってコンクリートを充填したので、殻体自体がずれ止めの代わりとなり、別途ずれ止めやアンカーフレームを使う必要性は無い。更に、殻体の柱頭部挿入用開口部以外の外側全てを鋼板で覆ったので、殻体がコンクリートに対する補強筋の役割を果たし、充填コンクリートには鉄筋が無くても良い。又、充填コンクリートのための型枠の役割も果たすために、型枠が不要となり、現地作業が軽減される。更には、鉄筋あるいはずれ止めが不要であるため、構造容積も小さくなる。
なお、鋼とコンクリートの組合せの代わりに、セラミックスや複合セラミックスと、充填機能を持つ、例えばエポキシ系接着剤の組合せであっても良い。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態は、図1に示した如く、上部土木・建築構造体内の接合部に集まる、断面が矩形の梁30及び鋼管でなる柱40を相互に剛結するための殻体構造であって、梁30と溶接等により力学的に一体化され、且つ、柱40を挿通させる穴を備えた密閉空間を有する殻体50を有し、該殻体50の穴に柱40が貫入され、前記殻体50内部の空間部に梁30と柱40を接合するための接合剤であるコンクリート60を充填したものである。
本実施形態においては、殻体50の一部と梁30の一部が一体化しているので、特に優れた外観が得られる。なお、殻体50を梁30中に埋め込まず、別体とすることもできる。
本発明の第2実施形態を図8に示す。本実施形態は、水平方向にも鋼管でなる梁32が設けられ、殻体50の穴に貫入されている。他の点については第1実施形態と同じであるので説明は省略する。
本発明の第3実施形態を図9に示す。本実施形態は、第2実施形態の鋼管でなる梁32と柱40の代わりにH型鋼でなる梁34及び柱70を殻体50に貫入して接合するようにしたものである。
前記柱70や梁34には、図10に柱70で例示する如く、突起72などのずれ止めを設けて、密閉多面体内部に充填された接合剤と合成されるようにして、引き抜き力や押し込み力に対する抵抗力を高めることができる。
本発明の第4実施形態を図11に示す。本実施形態は基礎80の上に柱40を建てる際に本発明を適用したものである。
なお、前記実施形態においては、いずれも殻体50が六面体とされ、その上下左右の面に梁30、32、34や柱40、70が接続されていたが、本発明の適用対象はこれに限定されず、殻体の前後の面にも梁や柱を接続することも可能である。更に、六面体でなく四面体や八面体等、他の多面体であっても良い。この場合、上面や横面だけでなく、斜め面にブレス材を接続することもできる。
又、殻体や構造部材も鋼製の板、管や型材に限定されず、鉄筋コンクリートや、金属、合成樹脂材、セラミックス、又はそれらの複合材や、棒材であってもよい。更に、コンクリートの代わりにエポキシ等の充填機能を持つ接着剤を殻体に充填することもできる。
本発明は、土木・建築構造物のみならず、構造材の剛結構造一般に適用することができる。
本発明の第1実施形態の構成を示す斜視図 本発明による殻体と梁の接合状況を模式的に示す断面図 同じく殻体の形状を示す断面図 同じく殻体と柱の接続状態を模式的に示す断面図 同じく柱の形状を示す断面図 同じく柱に形成可能な引き抜き力や押し込み力に抵抗する機能の例を示す斜視図 同じく密閉構造の有利性を示す断面図 本発明の第2実施形態を示す斜視図 同じく第3実施形態を示す斜視図 第3実施形態における引き抜き力や押し込み力に抵抗する部材の例を示す斜視図 本発明の第4実施形態を示す斜視図 従来の剛結構造の例を示す正面図
符号の説明
30、32、34…梁
40、70…柱
42、72…突起
44…リング
50…密閉鋼殻六面体
60…充填コンクリート
80…基礎

Claims (8)

  1. 構造体内の接合部に集まる構造部材を相互に剛結するための構造部材の剛結構造であって、
    相互に剛結する構造部材の少なくとも一部を挿通させる穴を備えた密閉空間を有する殻体を有し、
    該穴に前記相互に剛結する構造部材の少なくとも一部が貫入され、
    少なくとも前記殻体内部の空間部に前記構造部材を接合する接合剤が充填されていることを特徴とする構造部材の剛結構造。
  2. 前記相互に剛結する構造部材の一部が前記殻体と力学的に一体化しており、該殻体の穴に剛結する残りの構造部材が貫入されることを特徴とする請求項1に記載の構造部材の剛結構造。
  3. 前記殻体が密閉多面体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の構造部材の剛結構造。
  4. 前記密閉多面体が密閉六面体であることを特徴とする請求項3に記載の構造部材の剛結構造。
  5. 前記密閉多面体の穴に貫入される構造部材が、ずれ止め機能を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の構造部材の剛結構造。
  6. 前記ずれ止め機能が、前記穴に貫入される構造部材の先端部に設けたジベル又はリングであることを特徴とする請求項5記載の構造部材の剛結構造。
  7. 前記殻体が鋼製であり、かつ前記構造部材が鋼製又は鉄筋コンクリート製であり、前記接合剤がコンクリートであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の構造部材の剛結構造。
  8. 前記殻体や構造部材が金属、合成樹脂材、セラミックス、又はそれらの複合材であり、前記接合剤が充填機能を持つ接着剤であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の構造部材の剛結構造。
JP2006111623A 2006-04-14 2006-04-14 構造部材の剛結構造 Active JP5218803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111623A JP5218803B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 構造部材の剛結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111623A JP5218803B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 構造部材の剛結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284940A true JP2007284940A (ja) 2007-11-01
JP5218803B2 JP5218803B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38756977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111623A Active JP5218803B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 構造部材の剛結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218803B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296217A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Steel Corp 中空球体を用いた管接合構造
JP2004263501A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 柱梁接合構造体
JP2005139613A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nippon Steel Corp ジャケット橋脚で支持した連続桁橋梁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296217A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Steel Corp 中空球体を用いた管接合構造
JP2004263501A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 柱梁接合構造体
JP2005139613A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nippon Steel Corp ジャケット橋脚で支持した連続桁橋梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218803B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654075B1 (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP2008075425A (ja) 杭と柱の接合構造
JP2010248812A (ja) 二重管式杭頭構造
JP4389570B2 (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との結合構造
JP5142200B2 (ja) Sc杭の接合具及び接合構造
JP3978642B2 (ja) 杭と桁の結合構造体
JP4751193B2 (ja) プレキャスト床版の継手構造
JP5218803B2 (ja) 構造部材の剛結構造
JP4233023B2 (ja) 耐震補強用接合構造
JP6429652B2 (ja) コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造
JP4644880B2 (ja) 鋼桁と杭の剛結構造
JP3757645B2 (ja) 柱脚と杭の一体化構造
JP7040713B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2006322229A (ja) ナット付き鋼矢板及びその施工方法
JP5864900B2 (ja) 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造
JP2009102878A (ja) 柱梁接合構造
JP2009068182A (ja) 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法
JP5696879B2 (ja) コンクリート打ち継ぎ構造およびコンクリート打ち継ぎ方法
JP2000213061A (ja) コンクリ―ト充填鋼管柱と鉄骨梁との仕口部構造
JP2010248811A (ja) 二重管式杭頭構造
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP3870871B2 (ja) 架構の補強構造
JP3639544B2 (ja) 架構補強構造
KR100660524B1 (ko) 내부보강판을 이용한 콘크리트 충전강관 기둥과 보접합부의 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250