JP2007283982A - ブレーキ装置の液圧モジュレータ - Google Patents

ブレーキ装置の液圧モジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007283982A
JP2007283982A JP2006115990A JP2006115990A JP2007283982A JP 2007283982 A JP2007283982 A JP 2007283982A JP 2006115990 A JP2006115990 A JP 2006115990A JP 2006115990 A JP2006115990 A JP 2006115990A JP 2007283982 A JP2007283982 A JP 2007283982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
hydraulic
modulator
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883561B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishikawa
西川  豊
Kazuya Takenouchi
和也 竹之内
Masaya Kato
正家 加藤
Shinji Takayanagi
眞二 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006115990A priority Critical patent/JP4883561B2/ja
Priority to CA2583863A priority patent/CA2583863C/en
Priority to ES07105754T priority patent/ES2347085T3/es
Priority to EP07105754A priority patent/EP1847430B1/en
Priority to DE602007007534T priority patent/DE602007007534D1/de
Priority to CN200710096364.4A priority patent/CN101058309B/zh
Priority to US11/785,202 priority patent/US7874626B2/en
Priority to BRPI0702521-1A priority patent/BRPI0702521B1/pt
Priority to MX2007004619A priority patent/MX2007004619A/es
Publication of JP2007283982A publication Critical patent/JP2007283982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883561B2 publication Critical patent/JP4883561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】構成部品の配置および内部構造を工夫することで小型化を可能としたブレーキ装置の液圧モジュレータを提供する。
【解決手段】パワーピストン35を摺動可能に支持し、その摺動に伴ってブレーキキャリパ80と連通する油圧室65の容積を変動させるシリンダ64と、動力伝達手段を介してパワーピストン35を摺動させる電動モータ63とを備えた液圧モジュレータ60において、シリンダ64と回転軸73とが平行をなすように配置すると共に、電動モータ63の回転運動を回転軸73と平行な軸上の直線運動に変換するように構成する。動力伝達手段は、ボールねじナット77とボール78とボールねじシャフト79からなるボールねじ機構によって、電動モータ63の回転運動をプッシュスライダ68の直線運動に変換する。プッシュスライダ68とパワーピストン35とは、ヘッド部68aにおいて球面接触される。
【選択図】図4

Description

本発明は、ブレーキ装置の液圧モジュレータに係り、特に、構成部品の配置および内部構造を工夫することで小型化を可能としたブレーキ装置の液圧モジュレータに関する。
従来から、油圧式ブレーキを作動させて車両を減速させる際に、ブレーキキャリパを作動させる油圧をアクチュエータの駆動力によって得ることで、乗員のブレーキ操作を補助するブレーキシステムが知られている。このようなシステムに適用され、アクチュエータの駆動力で油圧を発生する装置を、以下では、液圧モジュレータと総称する。アクチュエータの電子制御によって微細な油圧制御を可能とする液圧モジュレータは、ブレーキキャリパに生じている油圧を断続的に減圧することで制動時の車輪のロックを回避するアンチロックブレーキシステム(ABS)や、車速等の走行状態に合わせて前後ブレーキの作動配分を自動的に行う前後連動ブレーキシステム等の構築に好適である。
特許文献1には、ブレーキキャリパにブレーキ液を圧送するためのシリンダ内に摺動可能に保持されたピストンを、電動モータの回転軸上にねじ機構を介して連結するようにした液圧モジュレータの構成が開示されている。該構成によれば、電動モータの駆動によって前記ピストンを摺動させて、ブレーキキャリパの作動に必要な油圧を発生させることが可能となる。
また、特許文献2には、電動モータの回転軸と、ブレーキキャリパにブレーキ液を圧送するためのシリンダとを互いに直交させて配設すると共に、電動モータの駆動力を揺動アームが取り付けられた他の回転軸に減速機構を介して伝達し、前記揺動アームの揺動動作によって前記シリンダ内に保持されたピストンを摺動させるようにした液圧モジュレータの構成が開示されている。
特開平1−262244号公報 特開2005−212680号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、電動モータの回転軸上にピストンが配設されているので、電動モータの回転軸方向に液圧モジュレータが長尺化しやすいという課題があった。また、特許文献2の技術では、長尺な構成部品である電動モータとシリンダとが互いに直交するように配設されているので、電動モータとシリンダとの間に不要な空間が生じて液圧モジュレータ全体が大型化しやすいという課題があった。上記したような液圧モジュレータでは、余剰空間の少ない自動二輪車において設置スペースの確保が難しくなり、自動二輪車への搭載に適した小型かつ不要な空間の少ない液圧モジュレータの構成には、工夫の余地が残されていた。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、構成部品の配置および内部構造を工夫することで小型化を可能としたブレーキ装置の液圧モジュレータを提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、ピストンを摺動可能に支持し、前記ピストンの摺動に伴ってブレーキキャリパと連通する油圧室の容積を変動させるシリンダと、動力伝達手段を介して前記ピストンを摺動させるモータとを備えたブレーキ装置の液圧モジュレータにおいて、前記動力伝達手段は、前記シリンダと前記モータの回転軸とが平行をなすように配置されており、前記モータの回転運動を前記回転軸と平行な軸上の直線運動に変換するように構成されている点に第1の特徴がある。
また、前記動力伝達手段は、前記ピストンを押圧するプッシュスライダを備え、前記ピストンと前記プッシュスライダとが球面接触するように構成されており、さらに、出没可能に支持されるセンサロッドによって前記プッシュスライダの位置を検知するストロークセンサを備え、前記ストロークセンサは、前記センサロッドが前記シリンダと平行をなすように配置されている点に第2の特徴がある。
また、前記シリンダおよび前記ストロークセンサが、前記モータの回転軸方向の寸法内に収まるように配置されている点に第3の特徴がある。
さらに、前記動力伝達手段は、ボールねじ機構によって回転運動を直線運動に変換するように構成されている点に第4の特徴がある。
第1の発明によれば、モータの回転運動を、回転軸と平行な軸上の直線運動に変換する動力伝達手段を備えると共に、シリンダとモータの回転軸とが平行をなすように配置したので、モータの回転軸の延長線上にシリンダを設置したり、長尺部品であるモータとシリンダとを直交させて配置することで不要な空間が形成される従来の構成に比して、自動二輪車への搭載に適した小型な液圧モジュレータを得ることが可能となる。
第2の発明によれば、ピストンを押圧するプッシュスライダとピストンとが球面接触するようにしたので、寸法公差等によって発生する部品同士の傾きや芯ずれが接触面で吸収されて、フリクションおよびこれに伴う押圧力の伝達ロスを低減することが可能となる。また、プッシュスライダの位置を検知するストロークセンサを、そのセンサロッドがシリンダと平行をなすように配置したので、長尺部品であるストロークセンサが液圧モジュレータから突出することを防ぎ、液圧モジュレータの一層の小型化が可能となる。
第3の発明によれば、シリンダおよびストロークセンサの寸法が、モータの回転軸方向の寸法内に収まるようにしたので、液圧モジュレータの一層の小型化が可能となる。
第4の発明によれば、動力伝達手段が、摩擦損失が少なく高精度な位置決めを可能とするボールねじ機構によって回転運動を直線運動に変換するように構成されているので、モータへの駆動制御に応じた高精度の油圧制御が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置の液圧モジュレータが適用された自動二輪車1の側面図である。自動二輪車1の車体フレーム2の前端部には、左右一対の操向ハンドル6,6によって操舵可能な左右一対のフロントフォーク3,3が回動可能に軸支されており、該フロントフォーク3,3の下端部には、前輪WFが回転自在に軸支されている。車体フレーム2の下方には、駆動源としてのエンジン8が懸架されており、その後方には、駆動輪としての後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム9が揺動自在に取り付けられている。
自動二輪車1の前輪WFおよび後輪WRには、車体を減速させるための油圧式ブレーキシステムがそれぞれに備えられている。車幅方向右側の操向ハンドル6には、主に前輪WFに制動力を発生させる際に乗員が操作するブレーキレバー21および該ブレーキレバー21を軸支するマスターシリンダ20が取り付けられている。前輪WFのホイール5には、該ホイール5と一体的に回転する左右一対の円盤状のブレーキディスク4,4が結合されている。フロントフォーク3,3に取り付けられている左右一対のブレーキキャリパ80,80には、ブレーキディスク4,4を挟む開口部が形成されると共に、ブレーキディスク4,4の回転軸と直交する方向に摺動可能な油圧ピストン(図6参照)が内蔵されている。この油圧ピストンは、膨張率の低いホース等で形成される油路23の内圧が高められるとブレーキディスク4,4に接する方向に摺動するように構成されており、これによって、油圧ピストンとブレーキディスク4,4との間に配設されているブレーキパッド(図6参照)がブレーキディスク4,4の表面に押しつけられて、両者間に生じる摩擦によって前輪WFに制動力が与えられることになる。
一方、車体フレーム2の後方側には、主に後輪WRに制動力を発生させる際に乗員が操作するブレーキペダル10および該ブレーキペダル10と連結されたマスターシリンダ11が取り付けられている。後輪WRのホイール15には、該ホイール15と一体的に回転するブレーキディスク14が結合されている。スイングアーム9に取り付けられたブレーキキャリパ13には、油路12の内圧が高められるとブレーキディスク14に接する方向に摺動する油圧ピストン(不図示)が内蔵されており、この油圧ピストンに押しつけられたブレーキパッド(不図示)とブレーキディスク14との間に生じる摩擦によって後輪WRに制動力が与えられるように構成されている。
本実施形態においては、乗員がブレーキレバー21に入力する力によってマスターシリンダ20に生じる油圧が、ブレーキキャリパ80,80に直接伝達されるのではなく、油路22を介して油路切替装置40に入力されるように構成されている。油路切替装置40には、ブレーキキャリパ80,80に接続された油路23が接続されていると共に、油路25を介して液圧モジュレータ60が接続されている。この液圧モジュレータ60は、アクチュエータとしての電動モータの駆動力によって油圧を発生する装置であり、本実施形態に係るブレーキシステムでは、ブレーキキャリパ80,80を作動させる油圧の発生源を、マスターシリンダ20と液圧モジュレータ60との間で切り替えることができるように構成されている。なお、油路切替装置40および液圧モジュレータ60の配設箇所は、図示したような燃料タンク7の近傍の車体内部に限られず、例えば、車体フレーム2の前方側等、任意の箇所とすることができる。また、液圧モジュレータを含む上記したようなブレーキシステムは、後輪WR側にも同様に適用することが可能である。
図2は、本発明の一実施形態に係るブレーキシステムの構成を示すブロック図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。本実施形態に係るブレーキシステムは、通常走行時にブレーキキャリパ80、80を作動させる油圧を、すべて液圧モジュレータ60から供給するように構成されており、乗員がマスターシリンダ20に発生させた油圧でブレーキキャリパ80,80を直接作動させるのは、メインスイッチがオフの場合およびブレーキシステムに何らかの不具合が発生した場合のみとされている。
油路切替装置40は、各油路の経路を切り替える切替バルブ装置41と、該切替バルブ装置41と油路48で接続された液損シミュレータ55とから構成されている。マスターシリンダ20には、乗員のブレーキ操作を検知するポジションセンサ24が取り付けられており、制御ユニット53は、該ポジションセンサ24からの情報に基づいて、切替バルブ装置41および液圧モジュレータ60を駆動させる信号を発信する。液圧モジュレータ60は、制御ユニット53からの駆動信号に応じた油圧を発生させて切替バルブ装置41に供給する。そして、切替バルブ装置41は、制御ユニット53からの駆動信号を受け取ると、油路22と油路48とを連通させることでマスターシリンダ20からの油圧を液損シミュレータ55に供給すると共に、油路25と油路23とを連通させることで液圧モジュレータ60からの油圧をブレーキキャリパ80,80に供給する。上記したような構成によって、通常走行時に乗員がブレーキレバー21を操作すると、液圧モジュレータ60が発生する油圧によって前輪WFに制動力が与えられ、一方、マスターシリンダ20によって発生された油圧は、乗員にブレーキ操作の手応え感を擬似的に与えるための液損シミュレータ55で使用されることになる。
本実施形態に係る切替バルブ装置41は、破線矢印で示す油路の連結状態、すなわち、マスターシリンダ20とブレーキキャリパ80とが直結される状態をデフォルト(初期状態)とし、実線矢印で示す油路に切り替えられるのは、ブレーキ操作が検知されて制御ユニット53から駆動信号が発信されている間のみとされる。したがって、万一、走行中に制御ユニット53に不具合が生じて駆動信号が発信されなくなっても、マスターシリンダ20とブレーキキャリパ80,80とが直結されているため、通常のブレーキシステムと同様の減速を行うことができる。また、制御ユニット53は、切替バルブ装置41に内蔵される電磁バルブからの応答信号や、液圧モジュレータ60に取り付けられたストロークセンサ66の出力信号によってブレーキシステム各部の状態を常に監視しており、その一部に不具合が発生した場合にも、切替バルブ装置41への駆動信号が停止されるように構成されている。
図3(a)、(b)は、それぞれ、本発明の一実施形態に係る液圧モジュレータ60の側面図である。液圧モジュレータ60は、円筒状の電動モータ63と、油圧の発生部である円筒状のシリンダ64とを、ケーシング61の一側面に隣接して取り付けた構成とされている。シリンダ64の端部には、油路25を取り付けるためのオイルボルト孔64aが形成されている。ベース部64bと一体的に形成されるシリンダ64は、3本の取付ボルト64cによってケーシング61に結合されている。また、ベース部64bには、シリンダ64の内部に摺動可能に保持されるパワーピストン(図4参照)の位置および摺動速度を検知するためのストロークセンサ66が取り付けられている。また、ベース部64bに結合するための延出ステー66aが一体的に形成されたストロークセンサ66の一端部には、センサ情報を制御ユニット53に伝達するための配線コード67が取り付けられている。ケーシング61の上部には、電動モータ63に外部から駆動電力を供給するためのコネクタ62が形成されている。
図3(b)は、ケーシング61から、シリンダ64およびストロークセンサ66を取り外した状態を示す。シリンダ64の底部近傍には、前記パワーピストンを押圧するためのプッシュスライダ68と、該プッシュスライダ68に結合されてストロークセンサ66のセンサロッド(図4参照)を押圧するプッシュプレート70と、該プッシュプレート70をプッシュスライダ68に締結するカムフォロア69とが配設されている。また、プッシュスライダ68には、略球面で形成されたヘッド部68aが形成されている。該ヘッド部68aは、シリンダ64を取り付けた際に、前記パワーピストンの底部中央に当接するように配設されている。また、プッシュスライダ68の一端部には、ケーシング61aに形成されたガイド溝61aに係合することでプッシュスライダ68を所定の角度に保持するためのガイド突起68bが形成されている。
図4は、図3(a)のA−A線断面図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。ケーシング61の側面に突出するように取り付けられる電動モータ63は、モータカバー71の内壁に結合されたステータ72と、出力軸である回転軸73に結合されたロータ74とから構成されており、制御ユニット53からの駆動信号に基づいて、任意の回転方向および回転速度で駆動することが可能である。制御ユニット53は、ブレーキレバー21の操作状態を検知するポジションセンサ24のほか、車速やエンジン回転数、ギヤポジション等を検知するセンサからの出力を考慮した駆動信号を発信することができる。なお、コネクタ62の内部には、電動モータ63に駆動電力を供給する配線コード(不図示)と連結される極板62aが配設されている。
回転軸73の一端部には、スプライン嵌合によって駆動歯車75が結合されており、該駆動歯車75には従動歯車76が噛合している。従動歯車76の径方向内側には、螺旋状のボール溝が形成されたボールねじナット77が一体的に結合されている。ボールねじナット77は、ボール溝が形成されたボールねじシャフト79と複数のボール78を介して螺合されており、これにより、ボールねじナット77に入力される回転運動がボールねじシャフト79の軸方向の直線運動に変換されることになる。ボールねじシャフト79の一端部は、電動モータ63に駆動力が伝達されないデフォルト時には、背面カバー61aに当接する所定の位置に保持されている。上記したようなボールねじ機構は、摩擦損失が少なく高精度な位置決め制御を可能とする機構であるので、電動モータ63への駆動制御を、高い精度で油圧制御へ変換することができるようになる。
ボールねじシャフト79の他端部には、ヘッド部68aが形成されたプッシュスライダ68が一体的に結合されている。ヘッド部68aは、シリンダ64の内部に摺動可能に保持されたパワーピストン35の底部中央に当接しており、前記回転軸73を時計方向または反時計方向に回転駆動させると、ヘッド部68aがパワーピストン35を図示右方向に押圧して、油圧室65を満たしているブレーキ液を加圧することとなる。なお、シリンダ64の内部には、パワーピストン35に図示左方向への付勢力を与える戻りばね35aが収納されているので、パワーピストン35は、常にプッシュスライダ68に押しつけられている。したがって、プッシュスライダ68への押圧力が断続的に入力される場合等でも、ヘッド部68aとパワーピストン35との間に隙間が発生して再入力時の油圧上昇時間に遅れが生じるようなことがない。また、ヘッド部68aとパワーピストン35の底部との接触面が球面形状とされているので、寸法公差等によって発生する部品同士の傾きや芯ずれ等が吸収されて、フリクションおよびこれに伴う押圧力の伝達ロスを低減することが可能となる。
プッシュスライダ68にプッシュプレート70を固定しているカムフォロア69は、ボールねじシャフト79と平行に設けられた溝(不図示)に係合されることで、ボールねじシャフト79の回転を防止すると共に、ボールねじシャフト79を軸方向に直線運動させるガイドの機能を有している。また、プッシュスライダ68の動きを検知することでパワーピストン35の摺動量や摺動速度を検知するストロークセンサ66は、その本体から一方向に出没自在に取り付けられるセンサロッド36が、シリンダ64と平行をなすように配設されている。なお、センサロッド36には、ばね等によって常に突出する方向への付勢力が与えられており、プッシュスライダ68の往復運動に伴って出没動作を繰り返すことが可能である。
上記したような液圧モジュレータ60によれば、ボールねじ機構を使用することで、電動モータ63の回転軸73とシリンダ64とが平行をなすように配置するので、回転軸73を短く形成できると共に、電動モータ63とシリンダ64との間の不要な空間を圧縮することが可能となり、電動モータの回転軸上にシリンダを設置したり電動モータとシリンダとを直交させて配置するような従来の構成に比して、自動二輪車への搭載に適した小型な液圧モジュレータ60を得ることが可能となる。また、摩擦損失が少なく高精度な位置決めを可能とするボールねじ機構を使用するので、電動モータ36への駆動制御に応じた精度の高い油圧制御が可能となる。さらに、パワーピストン35の摺動位置や摺動速度を検知するストロークセンサ66も、センサロッド36の出没方向となる長手方向を前記シリンダ64と平行をなすように配置し、シリンダ64およびストロークセンサ66が、電動モータ63の回転軸方向の寸法内、すなわち、該図では、電動モータ63の右端部の内側に収まるようにしたので、液圧モジュレータ60の一層の小型化が可能となる。
図5は、マスターシリンダ20および油路切替装置40の断面図である。マスターシリンダ20は、乗員によるブレーキレバー21の操作力でブレーキ液に油圧を発生させる油圧発生器である。ブレーキレバー21は、本体部28にピボット軸29を介して回転自在に軸支されている。そして、乗員がブレーキレバー21を操作すると、その一端部に形成されている押圧突起30が、シリンダ28aの内部に摺動可能に保持されているピストン33を図示左方に摺動させることで、油路22を満たしているブレーキ液に油圧が発生することとなる。
シリンダ28aの内部でピストン33に当接するように配設されている戻りばね28bは、ブレーキレバー21の非操作時に、ピストン33を図示右方に押し戻す付勢力を与えるものである。また、本体部28には、ブレーキレバー21の操作量および操作速度を検知するポジションセンサ24が取り付けられており、ブレーキレバー21の押圧突起30の近傍には、ポジションセンサ24のセンサロッド27を押圧するための延出部31が形成されている。延出部31およびセンサロッド36は、大きなストロークを確保して乗員の操作状態を細かく検知できるように構成されており、ポジションセンサ24の出力信号は、配線コード26を介して制御ユニット53(図2参照)に伝達される。なお、本体部28の上部には、後述するブレーキパッドの摩耗によって油路内に要するブレーキ液の量が増えた場合に、これを順次補充するための予備のブレーキ液を蓄え、大気開放されたリザーバタンク32が設けられている。
マスターシリンダ20から圧送されたブレーキ液は、液損シミュレータ55および切替バルブ装置41から構成されている油路切替装置40に入力される。切替バルブ装置41のボディ41aには、複数の油路が形成されると共に、制御ユニット53からの駆動信号に基づいて開閉状態を切り替える3本の電磁切替弁(第1電磁切替弁43、第2電磁切替弁45、第3電磁切替弁46)が配設されている。第1電磁切替弁43は油路48,49の開閉を行い、また、第2電磁切替弁45は油路49,50の開閉を行い、さらに、第3電磁切替弁46は油路50,51,52の間の経路を切り替えるように構成されている。また、油路49に入力側圧力センサ44が配設されると共に、油路52には、出力側圧力センサ47が配設されている。
3本の電磁切替弁のうち、第1電磁切替弁43および第3電磁切替弁46は、デフォルト時において閉状態とされており、これに対し、第2電磁切替弁45は、デフォルト時において開状態とされている。該構成により、デフォルト時の油路は、マスターシリンダ20から、油路22→油路49→油路50→油路52→油路23と経由して、ブレーキキャリパ80に接続されることとなる。これに対して、ブレーキ操作が行われて制御ユニット53から駆動信号が発信されると、第1電磁切替弁43および第3電磁切替弁46が開くと共に、第2電磁切替弁45が閉じられる。これによって、油路49と油路50とが遮断されると共に、油路49と油路48とが連通して、マスターシリンダ20からの油圧が液損シミュレータ55に入力されることになる。そして、油路51と油路52とが連通するので、前記液圧モジュレータ60(図4参照)から油路25を介して油路切替装置40に入力される油圧が、油路23から出力される状態となる。なお、前記制御ユニット53は、各電磁切替弁や圧力センサからの信号によって油路切替装置40の状態を常に監視しており、不具合等を即座に検知することが可能である。
前記したように、液損シミュレータ55は、ブレーキキャリパ80の作動が液圧モジュレータ60の油圧で行われている間に、マスターシリンダ20から入力される油圧によって、乗員にブレーキ操作の手応え感を擬似的に与える装置である。シリンダ56には、油路48から入力される油圧に伴って摺動可能なセカンドピストン57が保持されている。セカンドピストン57の図示右方には、その一端部に異形樹脂反発部材58が結合されたセカンドピストンロッド58aが配設されている。セカンドピストン57とセカンドピストンロッド58aとの間には、お互いを離間させる方向の付勢力を与えるセットスプリング(図7参照)が配設されており、油路48から油圧が入力されない場合には、両部品間に所定の隙間57aが形成されるように構成されている。
図6は、ブレーキキャリパ80,80の断面図である。マスターシリンダ20または液圧モジュレータ60から油路23を介して伝達された油圧は、鋼管で形成される油路88によって左右に振り分けられ、油路87,87を介して左右のブレーキキャリパ80,80に供給される。ブレーキキャリパ80の本体部81には、ブレーキディスク4を挟む方向に摺動する油圧ピストン82,82が保持されている。そして、油路87からの油圧が油圧ピストン82,82に伝達されると、焼結メタル等からなるブレーキパッド83,83がステンレス鋼材からなるブレーキディスク4に押しつけられて、両者の間に摩擦力を発生させることになる。また、前記前輪WFには、自動二輪車の車速を検知する車速センサ84が取り付けられている。この車速センサ84は、前輪WFと一体的に回転する大径のパルサリング85を被検出体としており、前輪WFの回転状況を微細な回転角度毎に検出することが可能である。
図7は、液損シミュレータ55の作動時の状態を示す断面図である。前記したように、マスターシリンダ20からの油圧によってセカンドピストン57の摺動が開始されると、セカンドピストンロッド58aに当接する位置までは、ブレーキレバー21には、セットスプリング57bによる反発力のみが発生する。そして、セカンドピストンロッド58aと当接した後は、弾性体である異形樹脂反発部材58を図示のように変形させなければ摺動できないように構成されている。これにより、ブレーキレバー21の握り始めの初期段階では軽く、握り量を増すに従って二次曲線的に強くなる、通常のブレーキシステムに似た手応え感を得ることが可能となる。なお、膨張係数が低くかつ湾曲可能なホースで形成される油路22の端部には、金属製の連結部材22aがカシメ結合されており、該連結部材22aにオイルボルト59を貫通させ、密閉用のワッシャ59aを介してボディ41aに締結することで、油路22と油路49とが連通することとなる。
図8は、液圧モジュレータ60の作動時の状態を示す断面図である。前記と同一符号は、前記と同一または同等部分を示す。この図では、電動モータ63の駆動力によってパワーピストン35が最大ストローク位置に摺動されて、液圧モジュレータ60による最大油圧が発揮される状態を示している。ボールねじナット77によって図示右方向に送り出されたプッシュプレート68は、図示右側の端面がシリンダ64の端部に形成されたストッパ面64dに当接した時点が最大ストローク位置となるように構成されている。これにより、万一、電動モータ63への駆動信号に不具合等が発生した場合でも、所定値を超える油圧が油圧室65に発生することを防ぐことが可能となる。
シリンダ64の端部には、膨張係数が低くかつ湾曲可能な合成樹脂等で形成される油路25とカシメ結合された連結部材25aが、オイルボルト25bによって締結されている。そして、パワーピストン35によって得られた油圧は、油路25を介して油路切替装置40に伝達されることになる。本実施形態に係る液圧モジュレータ60は、油路に発生している油圧を断続的に減圧することで制動時の車輪ロックを回避するアンチロックブレーキシステム(ABS)と組み合わせての使用に好適である。すなわち、前輪WFに取り付けられた車速センサ84によって車輪のロックが検知された場合には、電動モータ63を逆回転させることで油路の減圧を行うことが可能となるので、油路に設けられた減圧用バルブを作動させて減圧する方式に比して、減圧用バルブや専用の油路等を不要としてブレーキシステム全体を簡単な構成によって構築することが可能となる。また、ABS作動時の断続的な減圧による脈動がマスターシリンダ20に伝達されないので、前記脈動による振動をブレーキレバー21に生じさせないブレーキシステムが得られるようになる。なお、上記したようなABSの構成は、後輪WRにも同様に適用することができる。
また、本実施形態に係る液圧モジュレータ60は、車速等の走行状態に合わせて前後輪の制動力配分を自動的に行う前後連動ブレーキと組み合わせての使用にも好適である。前輪用の液圧モジュレータと後輪用の液圧モジュレータとを配設すれば、前後輪に発生させる制動力を個別に制御することができるので、例えば、ブレーキレバーのみの操作で前後輪に最適な比率の制動力を発生させたり、車速に応じて制動力比率を変化させたりすることが容易に実行できるようになる。
なお、上記したようなABSおよび前後連動ブレーキは、同時に適用することが可能である。この場合においても、専用のブレーキキャリパや配管等を配設することなく、本発明に係る液圧モジュレータおよび油路切替装置を通常のブレーキシステムの油路に割り込ませることで構築することが可能である。
なお、液圧モジュレータに使用されるボールねじの形態や、電動モータの回転軸とボールねじシャフトとの間の動力伝達機構の形態、プッシュスライダおよびパワーピストンの形状等が、上記した実施形態に限られず、種々の変形を可能とすることは勿論である。
図9は、プランジャ式液圧モジュレータ110を適用したブレーキシステムの構成を示すブロック図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。該ブレーキシステムにおいては、通常走行時にブレーキキャリパ80、80を作動させる油圧を、すべてプランジャ式液圧モジュレータ110から供給するように構成されている。油路切替装置90は、各油路の経路を切り替える切替バルブ装置92と、該切替バルブ装置92と油路99によって接続された液損シミュレータ55とから構成されている。マスターシリンダ20には、乗員のブレーキ操作を検知するポジションセンサ24が取り付けられており、制御ユニット53は、該ポジションセンサ24等からの情報に基づいて、切替バルブ装置92、調圧ユニット101、プランジャ式液圧モジュレータ110をそれぞれ駆動させる信号を発信する。プランジャ式液圧モジュレータ110は、制御ユニット53からの駆動信号に応じて必要な油圧を調圧ユニット101に順次供給している。そして、切替バルブ装置92は、制御ユニット53からの駆動信号を受け取ると、油路91と油路99とを連通させてマスターシリンダ20からの油圧を液損シミュレータ55に供給する。一方、調圧ユニット101は、油路122を介してプランジャ式液圧モジュレータ110から供給される油圧を、ブレーキキャリパ80に供給する。なお、該ブレーキシステムにおいても、破線矢印で示す油路の連結状態、すなわち、マスターシリンダ20とブレーキキャリパ80とが直結される状態をデフォルトとし、ブレーキ操作が行われて制御ユニット53から駆動信号が発信されている間のみ実線矢印で示す油路に切り替えられるように構成されるのは、前記実施形態と同様である。
図10は、マスターシリンダ20および油路切替装置90の断面図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。マスターシリンダ20は、乗員のブレーキレバー21の操作によってブレーキ液に油圧を発生させる油圧発生器であり、その構成は前記実施形態と同一である。マスターシリンダ20から伝達された油圧は、液損シミュレータ55と切替バルブ装置92とから構成されている油路切替装置90に入力される。切替バルブ装置92のボディ93には、複数の油路が形成されると共に、制御ユニット53からの駆動信号に基づいて開閉状態を切り替える第1電磁切替弁94および第2電磁切替弁96が配設されている。第1電磁切替弁94は油路97,98の開閉を行い、第2電磁切替弁96は油路98,99の開閉を行うように構成されている。また、油路98には、入力側圧力センサ95が配設されている。
ブレーキ操作が行われないデフォルト時においては、第1電磁切替弁94が開状態とされ、第2電磁切替弁96は閉状態とされている。該構成によって、デフォルト時の油路は、マスターシリンダ20から、油路91→油路98→油路97→油路100と経由して、調圧ユニット101に接続されることとなる。これに対して、ブレーキ操作が行われて制御ユニット53から駆動信号が発信されると、第1電磁切替弁94が閉じると共に、第2電磁切替弁96が開かれる。これによって、油路97と油路98とが遮断されると共に、油路93と油路99とが連通して、マスターシリンダ20からの油圧が液損シミュレータ55に入力されることになる。
図11は、プランジャ式液圧モジュレータ110および調圧ユニット101の断面図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。電動モータ111は、モータカバー111aの内壁に結合されたステータ114と、回転軸112に結合されたロータ113とから構成されており、制御ユニット53からの駆動信号に基づいて任意の回転速度で駆動される。ケーシング135の内部には、往復運動されることでブレーキ液を断続的に圧送するプランジャ式ポンプ116,117,118が備えられている。また、電動モータ111の回転軸112には、3つのカム山が形成された偏心カム115が取り付けられている。
偏心カム115のそれぞれのカム山にはニードルベアリング等によるころ軸受116a,117a,118aが嵌合されており、これにより、各プランジャ式ポンプ116,117,118とカム面とを直接摺動させず、駆動力の伝達ロスを低減している。また、プランジャ式ポンプ116,117,118は、偏心カム115と垂直方向に3本が平行をなすように配設されており、前記3つのカム山は、回転軸112が360度回転する間に、各ポンプが120度間隔毎に1回ずつ作動するように形成されている。なお、偏心カム115の下端のカム山を他の2つのカム山より小径化することで、ころ軸受116aをころ軸受117a,118aより小径化しているのは、ケーシング135の図示上方から偏心カム115を挿入する際の組み付け作業を容易にするためである。
上記したような構成によれば、偏心カムが1回転する毎に1本のプランジャ式ポンプを1回作動させる方式に比して、油路に生じる油圧脈動を大幅に低減することが可能となる。なお、回転軸が120度回転する毎に3本のプランジャ式ポンプを順番に作動させる方法としては、3本のプランジャ式ポンプを1つの偏心カムに対して120度間隔で放射状に配設する構成が考えられるが、該構成に比しては、油路を直線的な構成として簡略化を図ることができると共に、放射状に配設されたポンプ同士の間に生じる余剰スペースを圧縮して自動二輪車への搭載に適した小型なプランジャ式液圧モジュレータ110を得ることが可能となる。
プランジャ式液圧モジュレータ110には、戻りばね121による付勢力が与えられたピストン120を収納するアキュムレータ150が備えられている。プランジャ式ポンプ116,117,118によって圧送されたブレーキ液は、逆止弁を有する油路119からアキュムレータ150に供給され、アキュムレータ150の内部と、調圧ユニット101に連通する油路122には、常に所定の油圧が保たれている。アキュムレータ150は、電動モータ111に駆動信号が入力されてからブレーキキャリパ80に油圧が伝達されるまでの時間に遅れが生じないよう、この所定の油圧を直ちに供給可能に蓄積しておくものである。なお、略円筒状のアキュムレータ150は、電動モータ111の回転軸112と平行をなすように配設されており、これにより、プランジャ式液圧モジュレータ110のさらなる小型化が実現されている。
プランジャ式液圧モジュレータ110から伝達される油圧は、油路122を介して調圧ユニット101に伝達される。調圧ユニット101のボディ101aには、複数の油路が形成されると共に、制御ユニット53からの駆動信号に基づいた設定圧力を維持するように作動する圧力調整弁としての第1電磁式線形圧力調整弁102および第2電磁式線形圧力調整弁104が配設されている。第1電磁式線形圧力調整弁102は油路106,131の間で圧力調整を行い、第2電磁式線形圧力調整弁104は油路106,107の間で圧力調整を行うように構成されている。また、第1電磁式線形圧力調整弁102と第2電磁式線形圧力調整弁104油路との間には油路106の圧力を検知する油圧センサ103が配設され、油路107には出力側圧力センサ105が配設されている。
ブレーキ操作がされないデフォルト時においては、第1電磁式線形圧力調整弁102において調圧制御が行われ、第2電磁式線形圧力調整弁104は閉状態とされている。該構成によって、デフォルト時の油路は、マスターシリンダ20から、油路100→油路23を介してブレーキキャリパ80に接続されることとなる。また、プランジャ式液圧モジュレータ110が発生する油圧は、アキュムレータ150から、油路122を介して油路106までが第1電磁式線形圧力調整弁102の調圧制御によって所定の油圧に保たれている。なお、アキュムレータ150の油圧を保つために電動モータ111が作動すると、大気開放されたリザーブタンク130から油路132を介して順次ブレーキ液が補充される。
一方、ブレーキ操作が行われて制御ユニット53から駆動信号が発信されると、第1電磁式線形圧力調整弁102が閉じると共に、第2電磁式線形圧力調整弁104の調圧制御によって、ブレーキキャリパ80に所定の油圧が伝達されることになる。なお、油路107を経由して伝達される油圧は、油路100とマスターシリンダ20の間が第1電磁切替弁94(図10参照)によって遮断されているため、油路23を介してブレーキキャリパ80のみに伝達されることになる。
図12は、図11のB−B線断面図である。偏心カム115には、複数のニードル140と外輪141とから構成されるころ軸受117aが嵌合されている。円筒状のプランジャ式ポンプ117の外筒部には、偏心カム115の軸方向と垂直方向に往復運動可能なスプール弁142が収納されている。このスプール弁142には、戻りばね144によって偏心カム115に接する方向への付勢力が与えられており、電動モータ111の回転駆動に伴って往復運動を行うことで、油路132と連通する吸入口145から吸入されたブレーキ液を、ボール弁143の作用によって、油路119と連通する吐出口146から断続的に圧送するように構成されている。
上記したようなプランジャ式液圧モジュレータによれば、3本のプランジャ式ポンプを吐出タイミングの異なる3つのカム山を有する偏心カムで駆動することによって、油圧脈動の少ないプランジャ式液圧モジュレータを得ることが可能となる。また、3本のプランジャ式ポンプを、電動モータの回転軸と垂直方向にそれぞれが平行をなすように配設したので、プランジャ式液圧モジュレータの前面投影面積を低減させて小型化を図ると共に、本体内部に形成される油路を簡略化して生産工程を低減することが可能となる。なお、上記したようなプランジャ式液圧モジュレータも、前記液圧モジュレータ60と同様に、ABSや前後連動ブレーキと組み合わせたブレーキシステムの構築に好適である。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本発明の一実施形態に係るブレーキシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液損モジュレータ60の側面図である。 図3(a)のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態に係るマスターシリンダおよび油路切替装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係るブレーキキャリパの断面図である。 液損シミュレータの作動時の状態を示す断面図である。 液圧モジュレータの作動時の状態を示す断面図である。 プランジャ式液圧モジュレータを使用したブレーキシステムの構成を示すブロック図である。 マスターシリンダおよび油路切替装置の断面図である。 プランジャ式液圧モジュレータおよび調圧ユニットの断面図である。 図11のB−B線断面図である。
符号の説明
60…液圧モジュレータ、61…ケーシング、63…電動モータ、64…シリンダ、65…油圧室、66…ストロークセンサ、68…プッシュスライダ、68a…ヘッド部、69…カムフォロア、70…プッシュプレート、73…回転軸、75…駆動歯車、76…従動歯車、77…ボールねじナット、78…ボール、79…ボールねじシャフト、35…パワーピストン(ピストン)、35a…戻りばね、36…センサロッド

Claims (4)

  1. ピストンを摺動可能に支持し、前記ピストンの摺動に伴ってブレーキキャリパと連通する油圧室の容積を変動させるシリンダと、
    動力伝達手段を介して前記ピストンを摺動させるモータとを備えたブレーキ装置の液圧モジュレータにおいて、
    前記動力伝達手段は、前記シリンダと前記モータの回転軸とが平行をなすように配置されており、
    前記モータの回転運動を前記回転軸と平行な軸上の直線運動に変換するように構成されていることを特徴とするブレーキ装置の液圧モジュレータ。
  2. 前記動力伝達手段は、前記ピストンを押圧するプッシュスライダを備え、
    前記ピストンと前記プッシュスライダとが球面接触するように構成されており、
    さらに、出没可能に支持されるセンサロッドによって前記プッシュスライダの位置を検知するストロークセンサを備え、
    前記ストロークセンサは、前記センサロッドが前記シリンダと平行をなすように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置の液圧モジュレータ。
  3. 前記シリンダおよび前記ストロークセンサが、前記モータの回転軸方向の寸法内に収まるように配置されていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ装置の液圧モジュレータ。
  4. 前記動力伝達手段は、ボールねじ機構によって回転運動を直線運動に変換するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のブレーキ装置の液圧モジュレータ。
JP2006115990A 2006-04-19 2006-04-19 ブレーキ装置の液圧モジュレータ Active JP4883561B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115990A JP4883561B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ブレーキ装置の液圧モジュレータ
CA2583863A CA2583863C (en) 2006-04-19 2007-04-04 Hydraulic modulator for brake device
EP07105754A EP1847430B1 (en) 2006-04-19 2007-04-05 Hydraulic modulator for brake device
DE602007007534T DE602007007534D1 (de) 2006-04-19 2007-04-05 Hydraulischer Modulator für Bremsvorrichtungen
ES07105754T ES2347085T3 (es) 2006-04-19 2007-04-05 Modulador hidraulico para un dispositivo de freno.
CN200710096364.4A CN101058309B (zh) 2006-04-19 2007-04-16 制动装置的液压调节器
US11/785,202 US7874626B2 (en) 2006-04-19 2007-04-16 Hydraulic modulator for brake device
BRPI0702521-1A BRPI0702521B1 (pt) 2006-04-19 2007-04-17 Modulador hidráulico para um dispositivo de freio
MX2007004619A MX2007004619A (es) 2006-04-19 2007-04-18 Modulador hidraulico para dispositivo de frenos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115990A JP4883561B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ブレーキ装置の液圧モジュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283982A true JP2007283982A (ja) 2007-11-01
JP4883561B2 JP4883561B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38110161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115990A Active JP4883561B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ブレーキ装置の液圧モジュレータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7874626B2 (ja)
EP (1) EP1847430B1 (ja)
JP (1) JP4883561B2 (ja)
CN (1) CN101058309B (ja)
BR (1) BRPI0702521B1 (ja)
CA (1) CA2583863C (ja)
DE (1) DE602007007534D1 (ja)
ES (1) ES2347085T3 (ja)
MX (1) MX2007004619A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132337A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置及び鞍乗り型車両
JP2009241852A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2009241798A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2010083294A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2013071589A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013103524A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
CN103441611A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 北京航空航天大学 一种带转速反馈的永磁轴向柱塞式电液泵
JP2014169077A (ja) * 2014-04-22 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2016185746A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
JP7527933B2 (ja) 2020-10-29 2024-08-05 日立Astemo上田株式会社 液圧発生装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520958B2 (ja) * 2006-03-31 2010-08-11 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5025510B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5113590B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5117254B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5210020B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5109207B2 (ja) * 2008-09-24 2012-12-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車
DE102010020002B4 (de) 2010-05-10 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikbaugruppe für eine Fahrzeug-Bremsanlage
EP2641792B1 (en) * 2010-11-17 2015-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-body attachment structure for electric brake actuator
JP5320377B2 (ja) * 2010-12-08 2013-10-23 本田技研工業株式会社 液圧モジュレータ
KR102564642B1 (ko) * 2018-06-28 2023-08-07 발레오 앙브라이아쥐 클러치 액츄에이터
JP7424165B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN113911246B (zh) * 2020-07-10 2023-03-21 厦门厦杏摩托有限公司 连动刹车***的改良结构
CN112726000B (zh) * 2020-12-20 2022-07-12 杭州奥欣针纺有限公司 一种高速针织圆机用可缓速式制动机构
CN114321069A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 南通航泰机械有限公司 一种节省能源的弹簧式液压动力机
CN115199673B (zh) * 2022-02-09 2023-06-30 富奥汽车零部件股份有限公司 一种液力缓速器的油路***及其使用方法
CN115199680B (zh) * 2022-07-08 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 一种行走马达用强制解除制动装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038252A (ja) * 1983-07-07 1985-02-27 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ブレーキ倍力装置
JPS62181466A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH09175376A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nissin Kogyo Kk 電動式ブレーキ倍力装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653815A (en) * 1985-10-21 1987-03-31 General Motors Corporation Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
DE3803079A1 (de) 1988-02-03 1989-08-17 Bosch Gmbh Robert Elektromechanisch betaetigbarer druckmodulator fuer blockierschutz- und antriebsschlupfregelanlagen
US4850650A (en) * 1988-09-02 1989-07-25 General Motors Corporation Hierarchical brake controller
DE3939091A1 (de) * 1989-11-25 1991-05-29 Bosch Gmbh Robert Druckmodulator fuer eine fahrzeug-bremsanlage
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
DE4415438A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
US5788341A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
US5667284A (en) * 1996-08-15 1997-09-16 General Motors Corporation Manually backdrivable ball screw assisted braking system
US5720531A (en) * 1996-12-09 1998-02-24 General Motors Corporation Variable pitch screw driver for use in a brake system
JP3893679B2 (ja) * 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP4361385B2 (ja) 2004-01-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
DE102004041924B4 (de) * 2004-08-30 2008-04-03 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038252A (ja) * 1983-07-07 1985-02-27 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ブレーキ倍力装置
JPS62181466A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH09175376A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nissin Kogyo Kk 電動式ブレーキ倍力装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132337A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置及び鞍乗り型車両
JP2009241852A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2009241798A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2010083294A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2013071589A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013103524A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
CN103441611A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 北京航空航天大学 一种带转速反馈的永磁轴向柱塞式电液泵
JP2014169077A (ja) * 2014-04-22 2014-09-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2016185746A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
JP7527933B2 (ja) 2020-10-29 2024-08-05 日立Astemo上田株式会社 液圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101058309B (zh) 2011-09-07
ES2347085T3 (es) 2010-10-25
BRPI0702521B1 (pt) 2018-08-07
EP1847430B1 (en) 2010-07-07
MX2007004619A (es) 2008-12-01
US7874626B2 (en) 2011-01-25
CN101058309A (zh) 2007-10-24
JP4883561B2 (ja) 2012-02-22
US20070252430A1 (en) 2007-11-01
BRPI0702521A (pt) 2007-12-26
DE602007007534D1 (de) 2010-08-19
EP1847430A1 (en) 2007-10-24
CA2583863A1 (en) 2007-10-19
CA2583863C (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883561B2 (ja) ブレーキ装置の液圧モジュレータ
CN109572655B (zh) 电子制动***的致动器
US11091131B2 (en) Actuator of electronic brake system
US9776604B2 (en) Integrated brake device for vehicle
US10960865B2 (en) Actuator assembly for integrated dynamic brake apparatus
JP4692837B2 (ja) 電動倍力装置
CN101746364B (zh) 再生制动执行装置
KR101621823B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP4206887B2 (ja) マスタシリンダ装置
KR20160082036A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP2009173266A (ja) 電動倍力装置およびタンデムマスタシリンダ
CN110497998B (zh) 供连动刹车***用的刹车总泵
JP5182678B2 (ja) 電動倍力装置
KR102007155B1 (ko) 차량의 통합형 브레이크 장치
KR102590734B1 (ko) 차량의 통합형 브레이크 장치
JP5901316B2 (ja) ブレーキ装置
KR102587376B1 (ko) 압력 밸런싱 감지 장치가 적용된 전동식 브레이크 부스터
JP4674431B2 (ja) ブレーキ装置
KR102036900B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
CN109204278B (zh) 一种电机驱动与ecu控制的智能制动助力***及其工作方法
EP3960556B1 (en) Brake hydraulic pressure control apparatus
KR20160082443A (ko) 차량의 통합형 브레이크 장치
JP2006017193A (ja) ディスクブレーキ
CN115158262A (zh) 主缸、线控制动***和车辆
JPH07156776A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250