JP2007279138A - デジタル一眼レフレックスカメラ - Google Patents

デジタル一眼レフレックスカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007279138A
JP2007279138A JP2006102035A JP2006102035A JP2007279138A JP 2007279138 A JP2007279138 A JP 2007279138A JP 2006102035 A JP2006102035 A JP 2006102035A JP 2006102035 A JP2006102035 A JP 2006102035A JP 2007279138 A JP2007279138 A JP 2007279138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mirror
reflex camera
digital single
lens reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006102035A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006102035A priority Critical patent/JP2007279138A/ja
Publication of JP2007279138A publication Critical patent/JP2007279138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】スルー画表示中であっても、応答速度の早いAFであるTTL位相差AFを行うことができるデジタル一眼レフレックスカメラを提供すること。
【解決手段】撮影光路内への進入及び撮影光路外への退避が自在である第1反射ミラー201と、撮影光路内への進入及び撮影光路外への退避が自在であるサブミラー203とを具備し、スルー画表示動作中にレリーズボタンの操作が為された場合には、上記サブミラー203を撮影光路内に進入させ、測距回路217内に設けられた測距センサの出力に基づいて測距動作を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、スルー画表示機能を有するデジタル一眼レフレックスカメラに関する。
一般に、デジタルカメラは液晶モニタ(Liquid Crystal Display:LCD)からなる画像表示装置を具備している。そして、この液晶モニタは、主として記録媒体に記録されている画像データを再生表示させる表示部材として用いられている。
ところで、近年一部のデジタルカメラは、撮影時に撮影者がフレーミングを決定するに際して、当該デジタルカメラの有する撮像素子により生成される画像データを順次連続的に(人間の目には動画像として映るように)上記液晶モニタに表示させる機能、いわゆるスルー画表示機能(電子ビューファインダ機能とも称される)を有する。言い換えれば、スルー画表示機能は、当該デジタルカメラの有する撮像素子が生成する画像データを常時モニタすることができる機能である。また、このようなスルー画表示を行う液晶モニタは、光学ファインダの代わりとして用いることができる。
ところで、スルー画表示機能はコンパクトデジタルカメラにおいては多く見受けられる。そして、近年、スルー画表示機能をデジタル一眼レフレックスカメラに搭載させる提案も種々為されている。
例えば特許文献1には、光学ファインダ表示及びスルー画表示を選択的に行うことができるデジタル一眼レフレックスカメラが開示されている。このデジタル一眼レフレックスカメラでは、被写体光束をファインダ光学系に導く可動ミラーを撮影光路から退避させ且つフォーカルプレーンシャッタを全開状態にすることで、被写体像を撮像素子に導く。特許文献1に開示された一眼レフレックスデジタルカメラでは、このようにして上記撮像素子にて取得した被写体像を、連続的に液晶モニタに表示させることでスルー画表示を行う。そして、特許文献1に開示された方式のスルー画によれば、撮影画像とほぼ等価の画像をスルー画として確認できるという利点、及びスルー画の為の新たな部品を追加する必要がないといった利点がある。
また、例えば特許文献2には、多画素タイプの撮像素子で取得した画像信号を画像として表示する画像表示装置を備え、確認用動画像(スルー画)及び静止画像の表示を行い得る一眼レフレックスデジタルカメラが開示されている。このデジタル一眼レフレックスカメラでは、一眼レフレックスファインダの光路内にハーフミラーを配置することで、観察用光束の一部を撮像素子に導く。特許文献2に開示されたデジタル一眼レフレックスカメラでは、このようにして上記撮像素子で撮像した被写体像を、上記画像表示装置に動画像として表示させることでスルー画表示を行う。
特開2002−369042号公報 特開2000−175100号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示されたデジタル一眼レフレックスカメラは、以下のような共通の課題を抱えている。すなわち、スルー画表示中には、被写体光束をファインダ光学系に導く可動ミラーを、撮影光路外に退避させなければならない為、被写体光束を測距回路へ導くことができないという課題である。従って、上記特許文献1及び2に開示されたデジタル一眼レフレックスカメラにおいては、スルー画表示中には、従来の一眼レフレックスカメラで一般的に採用されているTTL位相差AFを行うことができない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、スルー画表示中であっても、応答速度の早いTTL位相差AFを行うことができるデジタル一眼レフレックスカメラを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるデジタル一眼レフレックスカメラは、被写体光束が結像する撮像素子を含む撮像手段と、上記撮像手段によって取得した画像データを表示する表示手段と、上記撮像手段への上記被写体光束の経路であるの撮影光路内への進入及び上記撮影光路外への退避が自在であり、且つ上記撮影光路内に位置している時は上記被写体光束をファインダ光学系に導く第1のミラー手段と、上記撮像手段に結像する被写体像の焦点ズレ量を検出する為の測距センサと、上記第1のミラー手段と上記撮像素子との間に配置され、上記撮影光路内への進入及び上記撮影光路外への退避が自在であり、且つ上記撮影光路内に位置している時は上記被写体光束を上記測距センサに導く第2のミラー手段と、上記第1のミラー手段及び上記第2のミラー手段を上記撮影光路内から退避させ、且つ上記撮像手段によって取得した画像データをスルー画として上記表示手段にリアルタイムに表示する制御手段と、を具備し、上記制御手段は、上記スルー画の表示動作中にレリーズボタンの操作を検出した場合には、上記第2のミラー手段を上記撮影光路内に進入させ、上記測距センサからの出力に基づいて測距動作を行うことを特徴とする。
本発明によれば、スルー画表示中であっても、応答速度の早いAFであるTTL位相差AFを行うことができるデジタル一眼レフレックスカメラを提供することができる。
以下、図面を参照して本実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラを説明する。
[第1実施形態]
図1は、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラの外観斜視図である。図1に示すように、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラは、カメラ本体20と、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10とから構成されている。該レンズ鏡筒10は上記カメラ本体20の前面のマウント部に着脱自在となっている。なお、本第1実施形態では、上記レンズ鏡筒10と上記カメラ本体20とは別体で構成され、図示しない通信接点を介して電気的に接続されている。しかしながら、上記レンズ鏡筒10と上記カメラ本体20とを一体に構成することも勿論可能である。
上記カメラ本体20の上面にはレリーズボタン21、モードダイヤル22、パワースイッチレバー23、及びコントロールダイヤル24等が配置されている。上記レリーズボタン21は、撮影者が半押しするとONする第1レリーズスイッチと、全押しするとONする第2レリーズスイッチを有している。この第1レリーズスイッチ(以下、1Rとも称する)のONによりカメラは焦点検出、レンズ鏡筒10内の撮影レンズのピント合わせ等の撮影準備動作を行う。そして、第2レリーズスイッチ(以下、2Rとも称する)のONにより、被写体輝度の測光等を行い、その後撮像素子の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する。モードダイヤル22は回転可能に構成された操作部材であり、モードダイヤル上の図示しない撮影モードを表す絵表示を指標に合致させることにより、プログラムモード、絞り優先モード、シャッタ優先モード、ポートレートモード、オートモード等の撮影モードを選択することができる。上記パワースイッチレバー23はデジタル一眼レフレックスカメラの電源のONまたはOFFを行うための操作部材であり、ONまたはOFFの2つの位置に回動可能に構成されている。上記コントロールダイヤル24は、シャッタ速度、絞り値、感度、補正値等の撮影情報の設定を行うための操作部材であり、回転操作により種々の設定値の変更を行うことができる。
上記カメラ本体20の背面には、液晶モニタ26、再生ボタン27、メニューボタン28、十字キー30、OKボタン31、ファインダ33、スルー画切り換えボタン34、表示切り換えボタン35、及びプレビューボタン36が配置されている。上記再生ボタン27は、撮影後に上記液晶モニタ26への記録した被写体画像表示を指示する為の操作ボタンである。後述するSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)237や記録媒体245にJPEG等の圧縮モードで記録されている被写体の画像データを伸張して表示する。上記十字キー30は上記液晶モニタ26上で、X方向とY方向の2次元方向にカーソルの移動を指示する為の操作部材である。上記OKボタン31は、十字キー30等によって選択された各種項目を確定する為の操作部材である。上記メニューボタン28は、メニューモードに切り換える為のボタンであり、このメニューボタン28の操作によってメニューモードを選択すると、上記液晶モニタ26にメニュー画面が表示される。メニュー画面は複数の階層構造となっており、上記十字キー30で各種項目を選択し、上記OKボタン31の操作により選択を決定する。上記表示切り換えボタン35は、撮像素子の出力に基づいて上記液晶モニタ26に被写体像を表示するスルー画表示に切り換える為の操作部材である。なお、詳しくは後述するが本実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラには、スルー画表示として、スルー画Aモード及びスルー画Bモードの2種類があり、上記スルー画切り換えボタン34はこれら2つのモードを切り換える為の操作ボタンである。上記プレビューボタン36は、被写体像の観察時に焦点深度を確認するために、レンズ鏡筒10内の絞りを開放状態から絞り込むための指令を出す為の操作ボタンである。
なお、上記スルー画Aモードと上記スルー画Bモードとの大きな相違点は、上記スルー画Aモードにおいては撮像素子としてファインダ内CCD279を用い、上記スルー画Bモードにおいては撮像素子としてメインCCD221を用いる点である。なお、上記ファインダ内CCD279及び上記メインCCD221の詳細については、図2を参照して後述する。
上記再生ボタン27、上記メニューボタン28、上記スルー画切り換えボタン34、上記表示切り換えボタン35、及び上記プレビューボタン36に関してはいずれも、当該デジタル一眼レフレックスカメラの電源がONとなっている時には、これら操作ボタンの操作に応じて発生する信号が、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit ;特定用途向け集積回路)263に送信される。
上記液晶モニタ26は、被写体像を観察用にスルー画として表示したり、撮影済みの被写体像を再生表示したり、カメラ情報やメニューを表示する為の表示装置である。従って、これらの表示を行うことができるモニタであれば、上記液晶モニタ26の代わりに他のモニタを用いても勿論良い。なお、図示はしてないが、上記カメラ本体20に対して角度を自在に変更できるよう構成されている。
図2は、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラの全体構成を示すブロック図である。上記レンズ鏡筒10の内部には、ピント調節および焦点距離調節用のレンズ101a、101bと、開口量を調節する為の絞り103が配置されている。上記レンズ101a及び上記レンズ101bは、レンズ駆動機構107によって駆動される。絞り103は、絞り駆動機構109によって駆動される。上記レンズ駆動機構107及び上記絞り駆動機構109は、それぞれレンズCPU111に接続されている。このレンズCPU111は、図示しない通信接点を介してカメラ本体20に接続されている。なお、レンズCPU111は、レンズ鏡筒10内の制御を行う。すなわち、レンズCPU111は、上記レンズ駆動機構107を制御してピント合わせや、ズーム駆動を行うとともに、上記絞り駆動機構109を制御して絞り値制御を行う。
上記カメラ本体20内には、第1反射ミラー201が配置されている。該第1反射ミラー201の近傍(本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるファインダ光学系を構成する各部材同士の位置関係については、図5を参照して後に詳述する)には、被写体像を結像する為のフォーカシングスクリーン205が配置されている。そして、該フォーカシングスクリーン205に入射した被写体光束にとっての光路上の後方には、第2反射ミラー271、第3反射ミラー273、第4反射ミラー275が配置されており、上記フォーカシングスクリーン205で一旦結像した被写体像は、その後順次上記第2反射ミラー271、第3反射ミラー273、第4反射ミラー275にて反射される。ここで、上記第2反射ミラー271はハーフミラーで構成されており、上記第2反射ミラーを透過した光束が入射する位置に測光センサ281が配置されている。また、上記第4反射ミラー275もハーフミラーで構成されており、上記第4反射ミラー275を透過した光束が入射する位置には結像レンズ277及びファインダ内CCD279(図面中においては、F内CCDと略記)が配置されている。そして、上記第4反射ミラー275の反射光軸上には接眼レンズ209が配置されている。
ここで、上記ファインダ内CCD279は、上記フォーカシングスクリーン205に結像された被写体像を光電変換する撮像素子である。なお、上記ファインダ内CCD279の代わりに、ファインダ内撮像素子としてCMOS(Complementary Metal 0xide Semiconductor)等を用いても勿論よい。また、画素数に関しては、上記ファインダ内CCD279は被写体像観察用に用いるだけなので、後述するメインCCD221の画素数よりも少なくてもよい。
ところで、上記第1反射ミラー201の中央部付近は、ハーフミラーで構成されているハーフミラー部となっている。従って、該ハーフミラー部を透過した被写体光束は、後述するサブミラー203に入射する。
なお、従来のデジタル一眼レフレックスカメラにおいては、測距センサを有する測距回路に、被写体光束を導く為のサブミラーは、第1反射ミラーの反射鏡面の裏面側に設けられており、第1反射ミラーが撮影光路から退避する位置に駆動された場合には、それに伴ってサブミラーは第1反射ミラーに密着して折り畳まれるようになっている。
しかしながら、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラでは、上記サブミラー203を、上記第1反射ミラー201とは独立して駆動する為のサブミラー駆動機構216を設ける。すなわち、後述する測距回路217によって測距が行われる場合には、上記サブミラー203は、被写体像からの光束を、上記測距回路217へ導くような位置へ、上記サブミラー駆動機構216によって駆動される。そして、この駆動は、当然ながら上記第1反射ミラー201の駆動とは独立して行われる。このようなサブミラー203の駆動構造は、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおける主な特徴の1つである。
そして、サブミラー203の反射光路上には、測距用センサを含む位相差方式の測距回路217が配置されている。この測距回路217は、上記レンズ101a及び101bによって結像される被写体像の焦点ズレ量を検出するための回路である。
また、上記レンズ101a及び上記レンズ101bの光軸上であって且つ上記レンズ101a及び上記レンズ101bから見て上記第1反射ミラー201の奥側には、露光時間制御用のフォーカルプレーンタイプのシャッタ213が配置されている。このシャッタ213は、シャッタ駆動機構215によって駆動制御される。さらに、上記レンズ101a及び上記レンズ101bから見て上記シャッタ213の奥側には、二次元撮像素子としてのメインCCD221が配置されている。このメインCCD221は、上記レンズ101a及び101bを介して結像する被写体像を電気信号に光電変換する。なお、本第1実施形態では撮像素子としてCCDを用いているが、これに限らずCMOS等の二次元撮像素子を使用できることは勿論である。ここで、上記メインCCD221は、CCD駆動回路223に接続されている。そして、上記メインCCD221においては、上記CCD駆動回路223によって上記電気信号のアナログデジタル変換(AD変換)がなされる。
ここで、上記CCD駆動回路223は、入出力回路239を介して、後述するシーケンスコントローラ(以下、ボディCPUと称す)229から制御を受ける。すなわち、上記CCD駆動回路223は、入出力回路239を介してボディCPU229の制御を受けて、メインCCD221の電源のON及びOFFの制御、メインCCD221の撮像のタイミングの供給、ファインダ内CCD279の出力とのバラツキの調整、光電変換信号の増幅(ゲイン調整)等を行う。なお、上記ファインダ内CCD279を駆動するCCD駆動回路283(詳しくは後述)も同様の機能を有する。すなわち、上記ファインダ内CCD279は、CCD駆動回路283に接続されており、該CCD駆動回路283によって上記電気信号のアナログデジタル変換(A/D変換)がなされる。
そして、上記CCD駆動回路223及び上記CCD駆動回路283は、CCD切り換え回路285に接続されている。このCCD切り換え回路285は、上記入出力回路239からの切り換え制御ラインによって、CCD駆動回路283及びCCD駆動回路285のうち何れかを選択するように制御される。
ここで、上記CCD切り換え回路285は、CCDインターフェース225を介して画像処理回路227に接続されている。この画像処理回路227は、色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理といった各種の画像処理を行う。また、上記画像処理回路227は、ASIC263内のデータバス261に接続されている。
ここで、上記ASIC263は、CCDインターフェース225と、画像処理回路227と、ボディCPU229と、圧縮回路231と、フラッシュメモリ制御回路233と、SDRAM制御回路236と、上記入出力回路239と、通信回路241と、記録媒体制御回路243と、ビデオ信号出力回路247と、スイッチ検出回路253と、上記データバス261とから構成されている。
そして、上記データバス261には、上記画像処理回路227の他、上記ボディCPU229、上記圧縮回路231、上記フラッシュメモリ制御回路233、上記SDRAM制御回路236、上記入出力回路239、上記通信回路241、上記記録媒体制御回路243、上記ビデオ信号出力回路247、上記スイッチ検出回路253が接続されている。上記ボディCPU229は、当該デジタル一眼レフレックスカメラにおける図6乃至図12に示すフローチャートに示す処理を制御する。上記圧縮回路231は、後述するSDRAM237に記録された画像データ等をJPEGで圧縮する為の回路である。なお、画像圧縮はJPEGに限らず、他の圧縮方法も適用できる。
上記フラッシュメモリ制御回路233は、フラッシュメモリ235に接続されている。このフラッシュメモリ235には、当該デジタル一眼レフレックスカメラのフローを制御する為のプログラムが記録されている。上記ボディCPU229は、このフラッシュメモリ235に記録されたプログラムに従って当該デジタル一眼レフレックスカメラの制御を行う。なお、フラッシュメモリ235は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。また、上記SDRAM237は、SDRAM制御回路236を介してデータバス261に接続されている。そして、上記SDRAM237は、画像処理回路227によって画像処理された画像情報または圧縮回路231によって圧縮された画像情報を一時的に記録する為のメモリである。
ここで、上記シャッタ駆動機構215、上記測距回路217、上記ミラー駆動機構219、上記CCD駆動回路223、上記測光センサ281、上記CCD駆動回路283、上記CCD切り換え回路285が接続されている入出力回路239は、上記データバス261を介して上記ボディCPU229等と共に、当該入出力回路239に接続されている上記の各部材とのデータの入出力を制御する。
また、上記レンズCPU111と図示しない通信接点を介して接続された通信回路241は、ボディCPU229等とのデータのやりとりや制御命令の通信を行う。
ところで、記録媒体制御回路243は、記録媒体245に接続されている。そして、上記記録媒体制御回路243は、上記記録媒体245への画像データ等の記録の制御を行う。なお、上記記録媒体245は、xDピクチャーカード(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード(登録商標)、メモリスティック(登録商標)またはハードディスクドライブ(HD)等の書換え可能な記録媒体で構成されている。また、上記記録媒体245は、上記カメラ本体20に対して着脱自在となっている。
さらに、ビデオ信号出力回路247は、液晶モニタ駆動回路249を介して液晶モニタ26に接続されている。ここで、上記ビデオ信号出力回路247は、SDRAM237または記録媒体245に記録された画像データを、液晶モニタ26に表示する為のビデオ信号に変換する為の回路である。
なお、上記液晶モニタ26は、上記カメラ本体20の背面に図1に図示されるごとく配置されているが、この配置位置としては、撮影者が観察できる位置であれば、背面に限られない。
また、上記レリーズボタン21の第1レリーズスイッチ及び第2レリーズスイッチのON/OFFを検出するスイッチ、モードダイヤル22、パワースイッチレバー23、コントロールダイヤル24、再生ボタン27、メニューボタン28、十字キー30、OKボタン31、スルー画切り換えボタン34、表示切り換えボタン35、プレビューボタン36、レンズ検出スイッチ39等を含む各種スイッチ255(図2では各種SWと略記)は、スイッチ検出回路253を介してデータバス261に接続されている。
なお、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラは、通常のデジタル一眼レフレックスカメラと同じく、上記第1反射ミラー201の駆動と上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージとを一つのアクチュエータで独立して行う構造とする。
次に、図3及び図4を参照して、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるモード切り換えについて説明する。なお、図3は本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるモード切り換えの概念を示す図であり、図4は上記ボディCPU229によるモード切り換えに関する処理を示すフローチャートである。
ユーザーによる上記パワースイッチレバー23の操作によって、当該デジタル一眼レフレックスカメラの電源スイッチがONされると、上記ボディCPU229が上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して電源スイッチのONを検出し、当該デジタル一眼レフレックスカメラを、スリープ状態(低消費電力状態)から復帰させる。なお、本第1実施形態においては、上記電源スイッチがONされた後、上記スルー画切り換えボタン34または上記表示切り換えボタン35が操作されるまでは、後述する通常撮影モードにおける動作制御を行うとする。
まず、上記スルー画切り換えボタン34または上記表示切り換えボタン35がユーザーにより操作されたか否かを検出し、該検出に従って、通常撮影モード、上記スルー画Aモード、及び上記スルー画Bモードのうち何れのモードが選択されたかを判定する(ステップS1)。
ここで、上記スルー画切り換えボタン34または上記表示切り換えボタン35の操作と、モード切り換えとの具体的な関係を、図3を参照して説明する。
まず、上記表示切り換えボタン35は、前述したように、上記液晶モニタ26における表示をスルー画表示に切り換える為の操作部材である。したがって、図3に示す“表示切り換え操作(1)”及び“表示切り換え操作(2)”は、上記表示切り換えボタン35の操作により行われる。換言すれば、通常撮影モードからスルー画Aモードへの切り換え、若しくはスルー画Aモードから通常撮影モードへの切り換え(以上“表示切り換え操作(1)”)、及び通常撮影モードからスルー画Bモードへの切り換え、若しくはスルー画Bモードから通常撮影モードへの切り換え(以上“表示切り換え操作(2)”)の切り換えは、上記表示切り換えボタン35にて行われる。
一方、上記スルー画切り換えボタン34は、スルー画Aモードからスルー画Bモードへの切り換え、及びスルー画Bモードからスルー画Aモードへの切り換えの為の操作部材である。従って、図3に示す“スルー画切り換え操作”は、上記スルー画切り換えボタン34にて行われる。
ところで、上記ステップS1にて、ユーザーにより切り換えられたモードを判定した後は、その判定したモードにおける動作制御を行う。すなわち、スルー画Aモード(ステップS2)、スルー画Bモード(ステップS3)、通常撮影モード(ステップS4)の何れか該当するモードの処理を開始する。なお、スルー画Aモード(ステップS2)における動作制御の詳細は、図7及び図8に示すサブルーチンを参照して説明する。また、スルー画Bモード(ステップS3)における動作制御の詳細は、図9及び図10に示すサブルーチン(本第1実施形態対応)、図11及び図12に示すサブルーチン(後述する第2実施形態対応)を参照して説明する。同様に、通常撮影モード(ステップS4)における動作制御の詳細は、図6及び図7に示すサブルーチンを参照して説明する。
ここで、上記の各モードにおける撮影準備動作及び撮影動作の過程を、ユーザーによる上記第1レリーズスイッチ及び上記第2レリーズスイッチの操作の観点から説明する。
通常撮影モードにおいては、撮影者により上記レリーズボタン21が半押しされることで上記1RがONされると、当該デジタル一眼レフレックスカメラは焦点検出、撮影レンズ101(以降、説明の便宜上、上記レンズ101a及び上記レンズ101bをまとめて撮影レンズ101と称する)のピント合わせを行う(撮影準備動作C)。ここで、撮影者による上記レリーズボタン21の半押し状態が解除されると、上記1RがOFFとなり、撮影準備動作Cを中止する。一方、上記撮影準備動作Cの状態において撮影者により上記レリーズボタン21が全押しされることで上記2RがONされると、当該デジタル一眼レフレックスカメラは、被写体輝度の測光等を行い、その後上記メインCCD221の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する(撮影動作C)。そして、該撮影動作Cを終えると、上記撮影準備動作Cに戻る。通常、撮影動作Cが終了すると、ユーザーにより上記1RがOFFされるので、上記撮影準備動作Cが中止される。
同様に、スルー画Aモードにおいては、撮影者により上記レリーズボタン21が半押しされることで上記1RがONされると、当該デジタル一眼レフレックスカメラは焦点検出、撮影レンズ101のピント合わせを行う(撮影準備動作A)。ここで、撮影者による上記レリーズボタン21の半押し状態が解除されると、上記1RがOFFとなり、撮影準備動作Aを中止する。一方、上記撮影準備動作Aの状態において撮影者により上記レリーズボタン21が全押しされることで上記2RがONされると、当該デジタル一眼レフレックスカメラは、被写体輝度の測光等を行い、その後後上記メインCCD221の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する(撮影動作A)。そして、該撮影動作Aを終えると、上記撮影準備動作Aに戻る。通常、撮影動作Aが終了すると、ユーザーにより上記1RがOFFされるので、上記撮影準備動作Aが中止される。
また、スルー画Bモードにおいては、撮影者により上記レリーズボタン21が半押しされることで上記1RがONされると、当該デジタル一眼レフレックスカメラは焦点検出、撮影レンズ101のピントあわせ、被写体輝度の測光等を行う(撮影準備動作B)。ここで、撮影者による上記レリーズボタン21の半押し状態が解除されると、上記1RがOFFとなり、撮影準備動作Bを中止する。一方、上記撮影準備動作Bの状態において撮影者により上記レリーズボタン21が全押しされることで上記2RがONされると、当該デジタル一眼レフレックスカメラは、上記メインCCD221の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する(撮影動作B)。そして、該撮影動作Bを終えると、上記撮影準備動作Bに戻る。通常、撮影動作Bが終了すると、ユーザーにより上記1RがOFFされるので、上記撮影準備動作Bが中止される。
ところで、上記ステップS2乃至上記ステップS4の何れかにおける処理を終えた後、ユーザーによる上記パワースイッチレバー23の操作によって、当該デジタル一眼レフレックスカメラの電源スイッチがOFFされたか否かを判定する(ステップS5)。このステップS5において、当該デジタル一眼レフレックスカメラの電源スイッチがOFFされたと判定した場合には、上記スリープ状態へ戻る。一方、上記ステップS5において、当該デジタル一眼レフレックスカメラの電源スイッチがOFFされていないと判定した場合には、上記ステップS1へ戻る。なお、上記ステップS5における電源スイッチのOFFの判定は、図4に示すフローチャートの一連の当該モード切り換え処理を抜ける為の一手段としての電源スイッチのOFFの判定を示しており、当該モード切り換えの処理を終えた後でなければ電源スイッチのOFFを判定する処理を行わないということを示すものではない。
以下、本発明の実施形態に係わるデジタル一眼レフレックスカメラの光学的な概略構成を、図5を参照して説明する。
まず、レンズ鏡筒10の内部に配置された撮影レンズ101の光軸上であって、カメラ本体20内に第1反射ミラー201が配置されている。この第1反射ミラー201は、被写体光束をファインダ光学系に反射する為に、上記撮影レンズ101の光軸に対して45度傾いた位置と、被写体像を上記メインCCD221に導く為に、撮影光路から退避した位置とに回動可能となっている。
ここで、上記第1反射ミラー201の回動軸201aは、カメラ本体20の高さ方向に沿っており、該回動軸201aを軸にして回動可能となっている。上記第1反射ミラー201によって、カメラ本体20の前面からみて右方に被写体光束を全反射する。ここで、被写体光束の一部をAF用ミラーである上記サブミラー203へ導く様に、上記第1反射ミラー201の中央部付近は、ハーフミラーで構成されている。なお、本第1実施形態では、右方に全反射しているが、当該反射における反射方向は右方に限られず、カメラ本体20の上方でも左方でも、被写体光束の反射方向は機構部材や光学部材の配置上、最も適切になるように選択してよい。
ここで、上記第1反射ミラー201の反射光軸上に上記フォーカシングスクリーン205が配置されている。そして、上記第1反射ミラー201の反射光軸上であって且つ上記第1反射ミラー201から見て上記フォーカシングスクリーン205よりも奥側には、ハーフミラーで構成された上記第2反射ミラー271が配置されている。ここで、上記フォーカシングスクリーン205は、上記撮影レンズ101による被写体光束を結像させるためのマット面であり、上記第1反射ミラー201からの距離が上記メインCCD221(図3参照)と等価な位置に配置されている。
上記第2反射ミラー271は、カメラ本体20の上方に被写体光束の一部を反射させる。ここで、反射させられなかった被写体光束である残りの被写体光束は、上記第2反射ミラー271を透過し、上記第1反射ミラー201の反射光軸上であって且つ上記第1反射ミラー201から見て上記第2反射ミラー271よりも奥側に配置された上記測光センサ281に入射する。この測光センサ281は、被写体輝度を測定するための7×7の分割測光センサであり、上記ASIC263内の上記入出力回路239に接続されている。
そして、上記第2反射ミラー271の反射光軸上には、上記第3反射ミラー273が配置されている。この第3反射ミラー273によって、カメラ本体20の上部左方に被写体光束が全反射される。
さらに、上記第3反射ミラー273の反射光軸上には、ハーフミラーで構成される上記第4反射ミラー275が配置されている。この第4反射ミラー275の透過光軸上には、結像レンズ277及び二次元撮像素子としてファインダ内CCD279が配置されている。また、このファインダ内CCD279は、フォーカシングスクリーン205上に形成された被写体像を光電信号に変換し上記CCD駆動回路283に出力する。そして、上記第4反射ミラー275の反射光軸上には、上記接眼レンズ209が配置されている。従って、上記第4反射ミラーで反射された被写体光束は、接眼レンズ209、上記ファインダ33(図1参照)を通して撮影者によって被写体像として観察される。
さらに、上記第2反射ミラー271の近傍には、図5に示すように合焦表示用スーパーインポーズLED240が配置されている。この合焦表示用スーパーインポーズLED240により、ファインダ33の視野内の被写体画面に重畳してLED光が投影され、ファインダ33の視野内に合焦表示(合焦動作が終了した旨の表示)が行われる。すなわち、この合焦表示用スーパーインポーズLED240による合焦表示により、ユーザーは合焦動作の終了を確認することができる。なお、この合焦表示用スーパーインポーズLED240は、上記ボディCPU229の制御を受けて動作する。
そして、本第1実施形態に特有の構成として、以下のような上記サブミラー203の駆動機構が挙げられる。まず、上記サブミラー203は、上記撮影レンズ101の光軸上且つ上記撮影レンズ101から見て上記第1反射ミラー201の奥側に配置されている。ここで、上記サブミラー203は、被写体像からの光束を、上記測距回路217へ導くような位置へ、例えばモータ216aやピニオン216bを含むサブミラー駆動機構216によって駆動される。このように、本第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラでは、上記サブミラー203は、上記第1反射ミラー201の駆動とは独立して駆動可能なように設けられている。本第1実施形態においては、スルー画Bモードの表示中に、上記メインCCD221への光路の途中に上記サブミラー203を進入させてAFを行うことになる。したがって、上記メインCCD221への光路を遮る部分をできるだけ少なくする為に、上記サブミラー203を支持する部材を透明のアクリル樹脂で構成する。さらに、上記メインCCD221への光路を遮る量を減らす工夫として、上記サブミラー203をハーフミラーで構成しても良い。
以下、図6に示すフローチャートを参照して、本第1実施形態における通常撮影モードにおけるボディCPU229での動作制御(図4に示すフローチャートにおけるステップS4のサブルーチン)を説明する。
まず、ユーザーによる上記スルー画切り換えボタン34または上記表示切り換えボタン35の操作で、前述したモード切り換え操作が行われたか否か、及びユーザーによる上記パワースイッチレバー23の操作で電源スイッチがOFFされたか否かを判定する(ステップS11)。このステップS11にてモード切り換え操作または電源スイッチのOFF操作が行われたと判定した場合には、図4に示すフローチャートのステップS1へリターンする。
上記ステップS11をNOに分岐する場合は、ユーザーによってレリーズボタン21が半押し(上記1RがON)されたか否かを上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS12)。このステップS12をNOに分岐する場合は、上記ステップS11へ戻る。
一方、上記ステップS12をYESに分岐する場合は、上記入出力回路239を介して上記測距回路217内に設けられたAFセンサー(不図示)の動作を開始させる(ステップS13)。次に、上記AFセンサーから出力されるセンサーデータが上記入出力回路239及び上記データバス261を介して入力され、このセンサーデータに基づいて、上記撮影レンズ101のデフォーカス量を算出し、且つ焦点調節の為に要する撮影レンズ101のレンズ駆動量を算出する(ステップS14)。続いて、上記ステップS14にて算出したデフォーカス量及びレンズ駆動量を参照して、上記撮影レンズ101の位置が合焦の範囲内の位置にあるか否かを判定する(ステップS15)。
上記ステップS15をNOに分岐する場合には、上記ステップS14で算出した上記レンズ駆動量を、上記通信回路241を介して上記レンズCPU111に送信する。上記レンズ駆動量を受信したCPU111は、ボディCPU229が通知したレンズ駆動量に基づいて、上記撮影レンズ101の駆動制御を行う(ステップS16)。このステップS16の処理を終えた後は、上記ステップS13へ戻る。
ところで、上記ステップS15をYESに分岐する場合には、ユーザーによってレリーズボタン21が半押し(上記1RがON)された状態が維持されているか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS17)。このステップS17をNOに分岐する場合は、上記ステップS11へ戻る。そして、上記ステップS17をYESに分岐する場合は、ユーザーによって上記2RがONされたか否か、即ちレリーズボタン21が全押しされたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS18)。このステップS18をNOに分岐する場合は、上記ステップS17へ戻る。
一方、上記ステップS18をYESに分岐する場合は、上記測光センサ281によって測光処理を行い、且つこの測光処理結果が上記入出力回路239及び上記データバス261を介して入力され、この測光処理結果に基づいて露光量及び露光時間を演算する(ステップS19)。
上記ステップS19の処理を終えた後、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって、メインミラーである上記第1反射ミラー201を、撮影光路内から退避させる(ステップS20)。続いて、上記サブミラー203を、上記入出力回路239を介して上記サブミラー駆動機構216によって、撮影光路内から退避させる(ステップS21)。
続いて、上記入出力回路239を介して上記CCD切り換え回路285を切り換えて上記メインCCD221を記録用撮像素子として選択し、上記入出力回路239を介して上記CCD駆動回路223によって上記メインCCD221に撮像動作を開始させる(ステップS22)。
さらに、上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって、上記フォーカルプレーンシャッタ213の先幕を走行させ(ステップS23)、上記ステップS19で演算した露光時間に達するまで露光時間の計時を行う(ステップS24)。このステップS24における計時時間が上記ステップS19で演算した露光時間と一致した時に、上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって、上記フォーカルプレーンシャッタ213の後幕を走行させる(ステップS25)。この時、上記入出力回路239を介して上記CCD駆動回路223によって上記メインCCD221の撮像動作を停止させる。
その後、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって上記第1反射ミラー201を撮影光路内の位置に進入させ、且つ上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213をシャッタチャージさせる(ステップS26)。そして、上記入出力回路239を介して上記サブミラー駆動機構216によって、上記サブミラー203を撮影光路内の位置に進入させる(ステップS28)。
なお、記録用撮像素子である上記メインCCD221で得られた電気信号(画像信号)は、上記CCDインターフェース225によって読み出してデジタル化し(ステップS29)、さらに画像処理回路227によって色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理といった各種の画像処理を行い、該画像処理によって取得した画像データを、上記SDRAM制御回路236を介して上記SDRAM237に記録する(ステップS30)。
そして、上記ステップS30の処理にて得られ、上記SDRAM制御回路236を介して上記SDRAM237に記録した画像データを、上記圧縮回路231によってJPEG方式などの周知の圧縮方式によって圧縮する。このJPEG圧縮によって得られたJPEGデータを、上記SDRAM237に格納した後、所定のヘッダ情報を付加してJPEGファイルとして、上記記録媒体制御回路243によって、上記記録媒体245に記録する(ステップS31)。
その後、上記ステップS31にて上記記録媒体245に記録した画像データを、上記記録媒体制御回路243を介して読み出し、上記ビデオ信号出力回路247を介して上記液晶モニタ駆動回路249によって、上記液晶モニタ26に表示させる(ステップS32)。
以下、図7及び図8に示すフローチャートを参照して、本第1実施形態におけるスルー画AモードにおけるボディCPU229での動作制御(図4に示すフローチャートにおけるステップS2のサブルーチン)を説明する。
まず、上記入出力回路239を介して上記CCD切り換え回路285によって、上記ファインダ内CCD279をスルー画表示用撮像素子として選択する(ステップS41)。そして、上記入出力回路239を介して上記CCD駆動回路283によって、上記ファインダ内CCD279に撮像動作を開始させる(ステップS42)。ここで、記録用撮像素子である上記ファインダ内CCD279で得られた電気信号(画像信号)を、上記CCDインターフェース225によって読み出して、画像データとして取り込む(ステップS43)。さらに、該画像データを、上記ビデオ信号出力回路247を介して上記液晶モニタ駆動回路249によって、上記液晶モニタ26に表示させる(ステップS44)。
そして、ユーザーによる上記スルー画切り換えボタン34または上記表示切り換えボタン35の操作で前述したモード切り換え操作が行われたか否か、及びユーザーによる上記パワースイッチレバー23の操作で電源スイッチがOFFされたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS45)。このステップS45にてモード切り換え操作が行われたと判定した場合、または電源スイッチをOFFとする操作が行われたと判定した場合には、図4に示すフローチャートのステップS1へリターンする。
上記ステップS45をNOに分岐する場合は、ユーザーによってレリーズボタン21が半押し(上記1RがON)されたか否かを判定する(ステップS46)。このステップS46をNOに分岐する場合は、上記ステップS42へ戻る。
一方、上記ステップS46をYESに分岐する場合は、上記測距回路217内に設けられたAFセンサー(不図示)の動作を開始させる(ステップS47)。次に、上記AFセンサーから出力されるセンサーデータが上記入出力回路239及び上記データバス261を介して入力され、このセンサーデータに基づいて、上記撮影レンズ101のデフォーカス量を算出し、且つ焦点調節の為に要する撮影レンズ101のレンズ駆動量を算出する(ステップS48)。続いて、上記ステップS48にて算出したデフォーカス量及びレンズ駆動量を参照して、上記撮影レンズ101の位置が合焦の範囲内の位置にあるか否かを判定する(ステップS49)。
上記ステップS49をNOに分岐する場合には、上記ステップS48で算出した上記レンズ駆動量を、上記通信回路241を介して上記レンズCPU111に送信する。上記レンズ駆動量を受信したCPU111は、ボディCPU229が通知したレンズ駆動量に基づいて、上記撮影レンズ101の駆動制御を行う(ステップS50)。このステップS50の処理を終えた後は、上記ステップS47へ戻る。
ところで、上記ステップS49をYESに分岐する場合には、ユーザーによってレリーズボタン21が半押し(上記1RがON)された状態が維持されているか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS51)。このステップS51をNOに分岐する場合は、上記ステップS42へ戻る。そして、上記ステップS51をYESに分岐する場合は、ユーザーによって上記2RがONされたか否か、即ちレリーズボタン21が全押しされたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS52)。
このステップS52をNOに分岐する場合は、ステップS53乃至ステップS55の処理を実行する。ここで、ステップS53乃至ステップS55は、上記ステップS42乃至上記ステップS44と同様の処理を行うステップである為、ここでは説明を省略する。なお、上記ステップS44と同様の処理を行うステップS44における処理を終えた後、上記ステップS51へ戻る。
一方、上記ステップS52をYESに分岐する場合には、上記入出力回路239を介して上記CCD切り換え回路285を切り換えて上記メインCCD221を記録用撮像素子として選択し(ステップS56)、ステップS57へ進む。以下、ステップS57乃至ステップS70は、図6に示すフローチャートのステップS19乃至ステップS32と同様の処理を行うステップである為、ここでは説明を省略する。なお、図6に示すフローチャートのステップS32と同様の処理を行うステップS70の処理を終えた後、上記ステップS42へ戻る。
以下、図9及び図10に示すフローチャートを参照して、本第1実施形態におけるスルー画BモードにおけるボディCPU229での動作制御(図4に示すフローチャートにおけるステップS3のサブルーチン)を説明する。
まず、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって、上記第1反射ミラー201を、撮影光路内から退避させる(ステップS81)。続いて、上記サブミラー203を、上記入出力回路239を介して上記サブミラー駆動機構216によって、撮影光路内から退避させる(ステップS82)。そして、上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって、上記フォーカルプレーンシャッタ213の先幕を走行させる(ステップS83)。
次に、ユーザーによる上記スルー画切り換えボタン34または上記表示切り換えボタン35の操作で、前述したモード切り換え操作が行われたか否か、及びユーザーによる上記パワースイッチレバー23の操作で電源スイッチがOFFされたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS84)。このステップS84をYESに分岐する場合は、上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって、上記フォーカルプレーンシャッタ213の後幕を走行させる(ステップS85)。
その後、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって上記第1反射ミラー201を撮影光路内の位置に進入させ、且つ上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213をシャッタチャージさせる(ステップS86)。続いて、上記入出力回路239を介して上記サブミラー駆動機構216によって、上記サブミラー203を撮影光路内の位置に進入させる(ステップS88)。そして、図4に示すフローチャートのステップS1へリターンする。
一方、上記ステップS84をNOに分岐する場合は、上記入出力回路239を介して上記CCD切り換え回路285を切り換えて上記メインCCD221を記録用撮像素子として選択し、上記メインCCD221に撮像動作を実行させる(ステップS89)。ここで、記録用撮像素子である上記ファインダ内CCD279で得られた電気信号(画像信号)を、上記CCDインターフェース225によって読み出して、画像データとして取り込む(ステップS90)。さらに、該画像データを、上記ビデオ信号出力回路247を介して上記液晶モニタ駆動回路249によって、上記液晶モニタ26に表示させる(ステップS91)。
そして、ユーザーによってレリーズボタン21が半押し(上記1RがON)されたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS92)。このステップS92をNOに分岐する場合は、上記ステップS84へ戻る。
一方、上記ステップS92をYESに分岐する場合には、上記入出力回路239を介して上記サブミラー駆動機構216によって、上記サブミラー203を撮影光路内の位置に進入させる(ステップS93)。そして、上記測距回路217内に設けられたAFセンサー(不図示)の動作を開始させる(ステップS94)。さらに、上記AFセンサーから出力されるセンサーデータが上記入出力回路239及び上記データバス261を介して入力され、このセンサーデータに基づいて、上記撮影レンズ101のデフォーカス量、焦点調節の為の撮影レンズ101のレンズ駆動量及び駆動方向を算出する(ステップS95)。続いて、上記ステップS95における算出結果を参照して、上記撮影レンズ101の位置が合焦の範囲内の位置にあるか否かを判定する(ステップS96)。
上記ステップS96をNOに分岐する場合には、上記ステップS95にて算出した上記撮影レンズ101のデフォーカス量、焦点調節の為の撮影レンズ101のレンズ駆動量及び駆動方向に基づいて、上記レンズCPU111が、上記撮影レンズ101の駆動制御を行う(ステップS97)。そして、上記サブミラー203を、上記入出力回路239を介して上記サブミラー駆動機構216によって、撮影光路内から退避させる(ステップS98)。
その後、ユーザーによってレリーズボタン21が半押し(上記1RがON)されたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS99)。このステップS99をNOに分岐する場合は、上記ステップS84へ戻る。一方、上記ステップS99をYESに分岐する場合は、ステップS100乃至ステップS102の処理を実行する。ここで、ステップS100乃至ステップS102は、上記ステップS89乃至上記ステップS91と同様の処理を行うステップである為、ここでは説明を省略する。なお、上記ステップS91と同様の処理を行うステップS102における処理を終えた後、ユーザーによって上記2RがONされたか否か、即ちレリーズボタン21が全押しされたか否かを、上記スイッチ検出回路253及び上記データバス261を介して検出し、判定する(ステップS103)。このステップS103をNOに分岐する場合は、上記ステップS99へ戻る。
上記ステップS103をYESに分岐する場合は、上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって、上記フォーカルプレーンシャッタ213の後幕を走行させる(ステップS104)。そして、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって上記第1反射ミラー201を撮影光路内の位置に進入させ、且つ上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213をシャッタチャージさせる(ステップS105)。
続いて、上記測光センサ281によって測光処理を行い、この測光処理結果が上記入出力回路239及び上記データバス261を介して入力され、この測光処理結果基づいてボディCPU229が露光量及び露光時間を演算する(ステップS107)。そして、上記ミラー駆動機構219によって、上記第1反射ミラー201を、撮影光路内から退避させる(ステップS108)。この後、ステップS110乃至ステップS120の処理の処理を実行する。ここで、ステップS110乃至ステップS120は、上記ステップS60乃至ステップS70と同様の処理を行うステップである為、ここでは説明を省略する。なお、上記ステップS70と同様の処理を行うステップS120を終えた後、上記ステップS84へ戻る。
以上説明したように、本第1実施形態によれば、上記スルー画Bモード表示中であっても、応答速度の早いAFであるTTL位相差AFを行うことができるデジタル一眼レフレックスカメラを提供することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラを説明する。
上記第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラと本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラとの主な相違点は、以下の通りである。まず、上記第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラは、上述したように通常のデジタル一眼レフレックスカメラと同じく、上記第1反射ミラー201の駆動と上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージとを一つのアクチュエータで独立して行う構造とした。しかしながら、本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラは、上記第1反射ミラー201の駆動と上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージとを、互いに独立した二つのアクチュエータで駆動する。すなわち、本第2実施形態においては、上記シャッタ駆動機構215は、上記フォーカルプレーンシャッタ213の駆動のみを行う為のアクチュエータを有している。このようにして、本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラでは、上記第1反射ミラー201の駆動と上記フォーカルプレーンシャッタのシャッタチャージとを別個に実行する。
以下、図11及び図12に示すフローチャートを参照して、本第2実施形態におけるスルー画BモードにおけるボディCPU229での動作制御(図4に示すフローチャートにおけるステップS3のサブルーチン)を説明する。なお、上記第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるスルー画Bモードの説明時に参照した図9及び図10に示すフローチャートにおける動作制御と同様の処理を行うステップには同様のステップ番号を付して説明を省略し、相違点のみを説明する。
本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラでは、上記第1反射ミラー201を撮影光路外へ退避させる前に、まず上記測光センサ281によって測光処理を行い、この測光処理結果が上記入出力回路239及び上記データバス261を介して入力され、この測光処理結果に基づいて上記ボディCPU229が露光量及び露光時間を演算する(ステップS80)。その後、上記ステップS81へ進む。
また、本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラは、上述したように、上記第1反射ミラー201の駆動と上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージとを、互いに独立した二つのアクチュエータで駆動する。従って、本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラでは、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって上記第1反射ミラー201を撮影光路内に進入させ、且つ上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージを行う処理(ステップS86)は、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって上記第1反射ミラー201を撮影光路内に進入させる処理(ステップS86A)と、上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージを行う処理(ステップS86B)とに分けて行うこととなる。
さらに、本第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラでは、上記ステップS81の処理にて上記第1反射ミラー201を撮影光路内から退避させて以降、上記第1反射ミラー201は撮影光路内から退避した状態を維持し続ける為、本第2実施形態においては、上記入出力回路239を介して上記ミラー駆動機構219によって上記第1反射ミラー201を撮影光路内に進入させ、且つ上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージを行う処理(ステップS105)は行わず、代わりに上記入出力回路239を介して上記シャッタ駆動機構215によって上記フォーカルプレーンシャッタ213のシャッタチャージのみを行う(ステップS106)。このことに伴い、上記第1実施形態におけるステップS108の処理(上記第1反射ミラー201を撮影光路内から退避させる処理)は、必要無い為行わない。
以上説明したように、本第2実施形態によれば、上記第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラと同様の効果を奏するデジタル一眼レフレックスカメラを提供することができる。
以上、第1実施形態乃至第2実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び応用が可能なことは勿論である。
さらに、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
図1は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラの外観斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラの全体構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるモード切り換えの概念を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるモード切り換えに関する処理制御のみを示すフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラの光学的な概略構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおける通常撮影モードの動作制御を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるスルー画Aモードの動作制御を示すフローチャートの第1の部分である。 図8は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおける通常撮影モードの動作制御を示すフローチャートの第2の部分である。 図9は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるスルー画Bモードの動作制御を示すフローチャートの第1の部分である。 図10は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおける通常撮影モードの動作制御を示すフローチャートの第2の部分である。 図11は、本発明の第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおけるスルー画Bモードの動作制御を示すフローチャートの第1の部分である。 図12は、本発明の第2実施形態に係るデジタル一眼レフレックスカメラにおける通常撮影モードの動作制御を示すフローチャートの第2の部分である。
符号の説明
21…レリーズボタン、 34…スルー画切り換えボタン、 35…表示切り換えボタン、 101a,101b…レンズ、 101…撮影レンズ、 107…レンズ駆動機構、 109…絞り駆動機構、 111…レンズCPU、 201…第1反射ミラー、 201a…回動軸、 203…サブミラー、 205…フォーカシングスクリーン、 209…接眼レンズ、 213…シャッタ、 213…フォーカルプレーンシャッタ、 215…シャッタ駆動機構、 216…サブミラー駆動機構、 217…測距回路、 219…ミラー駆動機構、 221…メインCCD、 223…CCD駆動回路、 225…CCDインターフェース、 227…画像処理回路、 229…ボディCPU、 231…圧縮回路、 233…フラッシュメモリ制御回路、 235…フラッシュメモリ、 236…SDRAM制御回路、 237…SDRAM、 249…液晶モニタ駆動回路、、 271…第2反射ミラー、 273…第3反射ミラー、 275…第4反射ミラー、 277…結像レンズ、 279…ファインダ内CCD、 281…測光センサ、 283…CCD駆動回路、 285…CCD切り換え回路。

Claims (4)

  1. 被写体光束が結像する撮像素子を含む撮像手段と、
    上記撮像手段によって取得した画像データを表示する表示手段と、
    上記撮像手段への上記被写体光束の経路であるの撮影光路内への進入及び上記撮影光路外への退避が自在であり、且つ上記撮影光路内に位置している時は上記被写体光束をファインダ光学系に導く第1のミラー手段と、
    上記撮像手段に結像する被写体像の焦点ズレ量を検出する為の測距センサと、
    上記第1のミラー手段と上記撮像素子との間に配置され、上記撮影光路内への進入及び上記撮影光路外への退避が自在であり、且つ上記撮影光路内に位置している時は上記被写体光束を上記測距センサに導く第2のミラー手段と、
    上記第1のミラー手段及び上記第2のミラー手段を上記撮影光路内から退避させ、且つ上記撮像手段によって取得した画像データをスルー画として上記表示手段にリアルタイムに表示する制御手段と、
    を具備し、
    上記制御手段は、上記スルー画の表示動作中にレリーズボタンの操作を検出した場合には、上記第2のミラー手段を上記撮影光路内に進入させ、上記測距センサからの出力に基づいて測距動作を行うことを特徴とするデジタル一眼レフレックスカメラ。
  2. 上記制御手段は、上記スルー画の表示動作中において上記測距動作を行い且つ当該測距動作が完了した場合、上記第2のミラー手段を上記撮影光路外へ退避させることを特徴とする請求項1に記載のデジタル一眼レフレックスカメラ。
  3. 上記制御手段は、上記スルー画の表示動作中でなく且つ上記撮像手段による撮像動作が行われていない時には、上記第1のミラー手段及び上記第2のミラー手段を、上記撮像手段の撮影光路内に進入配置することを特徴とする請求項1に記載のデジタル一眼レフレックスカメラ。
  4. 上記第1のミラー手段はハーフミラーで構成されたハーフミラー部を有し、
    上記第2のミラー手段は、上記第1のミラー手段における上記ハーフミラー部を透過した被写体光束を、上記測距センサに導くことを特徴とする請求項3に記載のデジタル一眼レフレックスカメラ。
JP2006102035A 2006-04-03 2006-04-03 デジタル一眼レフレックスカメラ Pending JP2007279138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102035A JP2007279138A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 デジタル一眼レフレックスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102035A JP2007279138A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 デジタル一眼レフレックスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279138A true JP2007279138A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38680684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102035A Pending JP2007279138A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 デジタル一眼レフレックスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032444A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hoya Corp 一眼レフカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032444A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hoya Corp 一眼レフカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390286B2 (ja) カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7978256B2 (en) Imaging device having manual and auto focus and a control method for the imaging device
US7844176B2 (en) Imaging device, and control method for imaging device
JP2009036986A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5203657B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラ
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2010068134A (ja) 撮像装置及びその撮影制御方法
JP2010281846A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2009069170A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009036985A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2009053296A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009229927A (ja) オートフォーカス調節装置及び撮像装置
JP5040498B2 (ja) カメラ
JP2017118212A (ja) 撮像装置
JP4060953B2 (ja) 電子カメラ
JP2009048123A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP6997544B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009036987A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2010281848A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2009086036A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5027029B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラおよびカメラの制御方法
JP2009088679A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2007279138A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2007248852A (ja) カメラの焦点調節装置