JP2007274804A - 車両制動装置 - Google Patents

車両制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274804A
JP2007274804A JP2006096715A JP2006096715A JP2007274804A JP 2007274804 A JP2007274804 A JP 2007274804A JP 2006096715 A JP2006096715 A JP 2006096715A JP 2006096715 A JP2006096715 A JP 2006096715A JP 2007274804 A JP2007274804 A JP 2007274804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
braking force
hydraulic
brake
absorption rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779768B2 (ja
Inventor
Eiji Nakamura
栄治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006096715A priority Critical patent/JP4779768B2/ja
Publication of JP2007274804A publication Critical patent/JP2007274804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779768B2 publication Critical patent/JP4779768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】回生制動と液圧制動との協調制御に用いられる液圧式の制動力付与機構の長寿命化を実現する。
【解決手段】車両制動装置は、電動機の回生制御により回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、回生制動力を補完して要求制動力を車輪に付与すべく、液圧源からの作動液の供給により液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニットと、液圧制動力を発生させている間、回生エネルギー吸収率が上限値を超えないように回生エネルギー吸収率の増加を制限する一方回生エネルギー吸収率の減少を許容するよう回生ブレーキユニットを制御する制御部と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置に関する。
従来から、車両の運転状態や走行状態に応じて決まる目標制動トルクを回生制動及び摩擦制動の協働により実現する複合ブレーキの協調制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。摩擦制動として液圧式の制動力付与機構が採用されている。この装置は、許容最大回生制動トルクに所定の制限を施して求めた回生制動トルク制限値に基づき回生制動トルクがこの制限値を超えないよう、回生制動トルクおよび摩擦制動トルクの指令値を決定する。許容最大回生制動トルクは、バッテリの充電状態や温度などからモータトルクコントローラにより算出される。
特開2004−328884号公報
上述のブレーキ制御においては、バッテリの充電状態や温度によって許容最大回生制動トルクが増減することとなる。許容最大回生制動トルクの増減に伴って回生制動トルクも増減するものと考えられる。協調制御であるから、回生制動トルクの増減に応じて摩擦制動トルクも増減する。摩擦制動トルクを増減させるためには、液圧の増圧制御と減圧制御とを切り替えて実行する必要がある。このような切替が回生制動トルクの増減に伴って高頻度で実行されると、液圧制御弁等の液圧式制動力付与機構の構成要素の耐久性に悪影響が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、回生制動と液圧制動との協調制御に用いられる液圧式の制動力付与機構の長寿命化を実現することができるブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両制動装置は、電動機の回生制御により回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、回生制動力を補完して要求制動力を車輪に付与すべく、液圧源からの作動液の供給により液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニットと、制動中の回生エネルギー吸収率が所定の上限値を超えないよう回生ブレーキユニットを制御する制御部と、を備える。
この態様によれば、車両制動装置は、電動機の回生制御により回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、液圧源からの作動液の供給により液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニットとを備えている。この装置においては、回生ブレーキと液圧ブレーキとの協調制御、つまり回生制動力が優先的に用いられるとともに要求制動力に不足する分が液圧制動力で補完されるという協調制御が実行される。このような協調制御において制御部は、液圧制動力を発生させている間、回生エネルギー吸収率が上限値を超えないように回生エネルギー吸収率の増加を制限する一方、回生エネルギー吸収率の減少を許容するよう回生ブレーキユニットを制御する。ここで、回生エネルギー吸収率とは、電動機の回生制御により得られる単位時間あたりの電気エネルギーをいう。
設定された上限値を超えないように制動中の回生エネルギー吸収率が制御されることにより、回生エネルギー吸収率が上限値に達している限り、回生制動力は車両速度の減少につれて滑らかに増加する。液圧制動力は回生制動力を補完するように制御されるから、回生制動力の増加が滑らかであれば液圧制動力の変動も滑らかとなる。これにより液圧ブレーキユニットに対する負荷が軽減され、長寿命化を実現することができる。その結果、液圧ブレーキユニットの寿命に関する設計上の要件を緩和することが可能となり、液圧ブレーキユニットひいては車両制動装置をより低コストでシンプルに設計することができる。
更に、制御部は、液圧制動力を発生させている間、上限値を超えないように回生エネルギー吸収率の増加を制限する一方減少を許容する。回生エネルギー吸収率は、例えば電動機や蓄電池等の状態の変化に応じて変動することがある。ところがこの態様によれば、液圧制動力を発生させている間の回生エネルギー吸収率の減少は許容される一方増加は制限される。よって、制動中の回生エネルギー吸収率は減少傾向を有し、振動的に増減しない。その結果、回生制動力の増減も抑制され、液圧ブレーキユニットに対する負荷を一層軽減することができる。
また、電動機の回生制御により得られる電気エネルギーを蓄積する蓄電池をさらに備え、制御部は、液圧制動力の発生開始時における蓄電池のエネルギー受入能力を上限値としてもよい。
この態様によれば、蓄電池は、回生ブレーキにより得られる電気エネルギーを蓄積する。蓄積された電気エネルギーが以降の車輪の駆動等に適宜用いられることにより、車両の燃費が向上される。このとき、回生エネルギー吸収率の上限値を、液圧制動力の発生開始時における蓄電池のエネルギー受入能力としてもよい。ここで、蓄電池のエネルギー受入能力とは、蓄電池に蓄積できる単位時間あたりの電気エネルギーをいう。
蓄電池のエネルギー受入能力を回生エネルギー吸収率の上限値とすることにより、回生ブレーキから得られるエネルギーの回収効率を高くすることができる。また、液圧制動力の発生開始時の値を上限値とすることにより、液圧ブレーキユニットの動作開始後にエネルギー受入能力が増加したとしても、その増加に追従して回生エネルギー吸収率が上限値を超えて増加することはない。これにより、エネルギー回収効率の向上と液圧ブレーキユニットの負荷軽減との両立を図ることができる。
更に、制御部は、回生エネルギー吸収率が当初設定された上限値に達した後に減少した場合に、減少後の回生エネルギー吸収率を上限値として更新するようにしてもよい。回生エネルギー吸収率が減少する都度、上限値を減少後の回生エネルギー吸収率の値に更新することにより、回生エネルギー吸収率の減少後の再度の増加を防ぐことができる。よって、液圧制動力の変動を滑らかにすることが可能となり、液圧ブレーキユニットの負荷を軽減することができる。
本発明によれば、液圧式の制動力付与機構の長寿命化を実現することができる。
本実施形態に係る車両制動装置の概要をまず説明する。本装置によれば、回生制動力を補完する液圧制動力の増減の切換頻度が低減され、液圧ブレーキユニットの構成要素、特に液圧制御弁の耐久性に関する設計上の要求を緩和することができる。そのため、液圧ブレーキユニットひいては車両制動装置をより低コストでシンプルに設計することが可能となる。
そのために、本装置においては、回生エネルギー吸収率に上限値が設定され、好ましくはこの上限値に対応する等エネルギーカーブに沿って回生制動力を単調に増加させるように回生ブレーキユニットが制御される。回生制動力を単調に増加させることにより、回生制動力を補完する液圧制動力の増圧制御と減圧制御との切換頻度を低減させることができる。
本装置においては、車両の燃費向上のために、電動機の回生による制動力(本明細書では適宜「回生制動力」という)と液圧による摩擦制動力(本明細書では適宜「液圧制動力」という)とを併用するブレーキ回生協調制御を実行することにより要求される制動力を発生させる。回生制動力は、車輪を駆動させるための電動機を、走行中の車輪の回転トルクを入力とする発電機として動作させることにより車輪に付与される制動力である。車両の運動エネルギーは電気エネルギーに変換され、電気エネルギーは、電動機からインバータ等を含む電力変換装置を介して蓄電池に蓄積される。蓄積された電気エネルギーは以降の車輪の駆動等に用いられ、車両の燃費向上に寄与することとなる。一方、液圧制動力は、車輪とともに回転する回転部材に対して、液圧源からの作動液の供給により摩擦部材を押圧することにより車輪に付与される制動力である。燃費をより向上させるためには、回生制動力を優先的に用い、回生制動力のみでは要求制動力に不足する分を液圧制動力により補完的に生じさせることが好ましい。
図1は、本実施形態に係る車両制動装置の制動時における車速と制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。図1の上部に車速を示し、中部に要求制動力及び回生制動力を示し、下部に液圧制動力を示す。上述のように要求制動力と回生制動力との差が液圧制動力であるが、理解を容易にするために図1の下部に液圧制動力を示す。
回生制動力は、一定の回生エネルギー吸収率のもとで車速の減少につれて単調に増加する。回生エネルギー吸収率が一定であるときの回生制動力と車速との関係を示す曲線は等エネルギーカーブと称される。ここで、回生エネルギー吸収率とは、電動機の回生制御により得られる単位時間あたりの電気エネルギーをいう。回生エネルギー吸収率が一定であるということは、つまり、回生制動による車両の運動エネルギーの減少率が一定であるということである。運動エネルギーの減少率が一定であれば、車速が大きいほど車両減速度は小さくなる。逆に車速が小さいほど車両減速度は大きくなる。すなわち、車速が大きいほど回生制動力は小さく、車速が小さいほど回生制動力は大きくなると言える。
減速して回生制動力が大きくなってくると、回生制動力の制御が比較的困難となる場合がある。そのために制御部は、車速が充分に小さくなった後、制御性を保持するために回生制動力を徐々に低下させる制御を行う。
以上のことから、回生制動力は、図1において領域aに示されるように車速の減少につれて等エネルギーカーブに沿って単調に増加して所定の最大値に達する。そして、更に車速が減少するとともに図1の領域bのように緩やかに減少するよう制御される。このように、回生制動力は理想的には1回の制動中に滑らかな1つの山を描くように制御される。
一方、要求制動力は、制動要求を契機として運転者のブレーキ操作量に応じた値へと増加し(図1の領域c)、運転者のブレーキ操作が解除されるまで維持される(図1の領域d)。このため、液圧制動力は次のように一度の制動につき増圧制御から減圧制御への切換を2回繰り返すこととなる。
まず、要求制動力が増加しているときには車速の減少とともに回生制動力もともに増加するため、液圧制動力も増加することとなる(図1の領域e)。次いで要求制動力がブレーキ操作に応じた値に達してからも回生制動力は最大値に向けて増加し続けるため、液圧制動力は減少する(図1の領域f)。これが一度目の切換である。次に、回生制動力が最大値に達して減少に転じると、補完的に液圧制動力は増加に転じる(図1の領域g)。そして、ブレーキ操作の解除による要求制動力の減少とともに液圧制動力も減少する。これが2度目の切換である。
ところで、電動機や蓄電池の状態の変化により回生制動力は変動し得る。例えば電動機または蓄電池の温度、あるいは蓄電池のSOC(State of Charge)などが変動することにより電動機の回生エネルギー吸収率や蓄電池のエネルギー受入能力は変動する。ここで、蓄電池のエネルギー受入能力とは、蓄電池に蓄積できる単位時間あたりのエネルギーをいう。回生エネルギー吸収率やエネルギー受入能力の変動に応じて回生制動力は変動する。回生エネルギー吸収率等が増加すれば回生制動力も増加し、逆に回生エネルギー吸収率等が減少すれば回生制動力も減少する。
図2は、従来の車両制動装置の制動時における車速と制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。図2は、回生制動力が等エネルギーカーブに沿って増加している段階において回生エネルギー吸収率が増加した場合を示す。図1と同様に、図2の上部に車速を示し、中部に要求制動力及び回生制動力を示し、下部に液圧制動力を示す。
回生エネルギー吸収率が増加すると、回生制動力は、増加後の等エネルギーカーブを目指して一層増加することとなる。回生制動力の増加が大きければ制御性の確保等の理由により回生制動力を一旦減少させる制御を要する場合がある。そうすると、回生制動力は上述のように1回の制動中に1つの山を描くのではなく、図2に示されるように増減を繰り返して複数の山を描くように制御されることとなってしまう。
回生制動力が繰り返し増減すれば、この増減を補完するために液圧制動力を高頻度に増減させなければならない。液圧制動力を増減させるためには、液圧ブレーキユニットの構成要素である例えば増圧用制御弁や減圧用制御弁等を開閉することになる。回生制動力の増減の頻度が増加することにより、これらの制御弁等の作動頻度も増大し耐久性に悪影響が生じるおそれがある。
そこで、本装置においては、制御部が回生エネルギー吸収率に上限値を設定し、制動時の回生エネルギー吸収率が設定された上限値を超えないように回生ブレーキユニットを制御する。少なくとも液圧制動力の発生開始以降の回生制動力の増加段階において回生エネルギー吸収率が上限値を超えないように制御部は回生ブレーキユニットを制御すればよい。回生エネルギー吸収率が上限値に達している限り、図1に示されるように回生制動力は車両速度の減少につれて等エネルギーカーブに沿って滑らかに増加する。ブレーキ回生協調制御において回生制動力を補完するように液圧制動力は制御されるから、回生制動力の増加が滑らかであれば液圧制動力の変動も滑らかとなる。
制御部は、回生エネルギー吸収率の上限値を、蓄電池のエネルギー受入能力を上限として設定する。エネルギーの回収という観点からみれば、電動機の回生エネルギー吸収率が蓄電池のエネルギー受入能力を超える必要性が小さいからである。実際には、制動要求後に液圧制動力が発生し始めるときのエネルギー受入能力を、回生エネルギー吸収率の上限値として設定することが望ましい。そうすれば、液圧ブレーキユニットの動作開始時から速やかに液圧制動力の変動を滑らかにすることができるとともに、エネルギー回収効率を高くすることができる。
引き続いて、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について更に詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る車両制動装置が適用された車両を示す概略構成図である。同図に示される車両1は、いわゆるハイブリッド車両として構成されており、エンジン2と、エンジン2の出力軸であるクランクシャフトに接続された3軸式の動力分割機構3と、動力分割機構3に接続された発電可能なモータジェネレータ4と、変速機5を介して動力分割機構3に接続された電動モータ6と、車両1の駆動系全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」といい、電子制御ユニットは、すべて「ECU」と称する。)7とを備える。変速機5には、ドライブシャフト8を介して車両1の駆動輪たる右前輪9FRおよび左前輪9FLが連結される。
エンジン2は、例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を用いて運転される内燃機関であり、エンジンECU13により制御される。エンジンECU13は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、エンジン2の作動状態を検出する各種センサからの信号に基づいてエンジン2の燃料噴射制御や点火制御、吸気制御等を実行する。また、エンジンECU13は、必要に応じてエンジン2の作動状態に関する情報をハイブリッドECU7に与える。
動力分割機構3は、変速機5を介して電動モータ6の出力を左右の前輪9FR,9FLに伝達する役割と、エンジン2の出力をモータジェネレータ4と変速機5とに振り分ける役割と、電動モータ6やエンジン2の回転速度を減速あるいは増速する役割とを果たす。モータジェネレータ4と電動モータ6とは、それぞれインバータを含む電力変換装置11を介してバッテリ12に接続されており、電力変換装置11には、モータECU14が接続されている。バッテリ12としては、例えばニッケル水素蓄電池などの蓄電池を用いることができる。モータECU14も、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号等に基づいて電力変換装置11を介してモータジェネレータ4および電動モータ6を制御する。なお、上述のハイブリッドECU7やエンジンECU13、モータECU14は、何れもCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。
ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、電力変換装置11を介してバッテリ12から電力を電動モータ6に供給することにより、電動モータ6の出力により左右の前輪9FR,9FLを駆動することができる。また、エンジン効率のよい運転領域では、車両1はエンジン2によって駆動される。この際、動力分割機構3を介してエンジン2の出力の一部をモータジェネレータ4に伝えることにより、モータジェネレータ4が発生する電力を用いて、電動モータ6を駆動したり、電力変換装置11を介してバッテリ12を充電したりすることが可能となる。
また、車両1を制動する際には、ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、前輪9FR,9FLから伝わる動力によって電動モータ6が回転させられ、電動モータ6が発電機として作動させられる。すなわち、電動モータ6、電力変換装置11、ハイブリッドECU7およびモータECU14等は、車両1の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって左右の前輪9FR,9FLに制動力を付与する回生ブレーキユニット10として機能する。
車両1はこのような回生ブレーキユニット10に加えて、図4に示されるように、動力液圧源30等からの作動液の供給により制動力を発生させる液圧ブレーキユニット20を備える。本実施形態の車両制動装置は、回生ブレーキユニット10と液圧ブレーキユニット20とを協調させるブレーキ回生協調制御を実行することにより車両1を制動可能なものである。本実施形態における車両1は、ブレーキ回生協調制御を実行することにより回生制動力と液圧制動力とを併用して所望の制動力を発生させることができる。
図4は、本実施形態に係る液圧ブレーキユニット20を示す系統図である。液圧ブレーキユニット20は、図4に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。マニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧された作動液としてのブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧されたブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
上述のように、液圧ブレーキユニット20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。
主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給系路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給系路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧用制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧用制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66等を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。
液圧ブレーキユニット20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、ブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御して、ブレーキ回生協調制御を実行可能である。
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される(図3参照)。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
図5は、本実施形態の車両制動装置におけるブレーキ回生協調制御を説明するためのフローチャートである。本実施形態におけるブレーキ回生協調制御は、電動モータ6やハイブリッドECU7等を含む回生ブレーキユニット10によって駆動輪たる前輪9FR,9FLに付与される回生制動トルクと、液圧ブレーキユニット20により各車輪に付与される摩擦制動トルクとの和である総制動トルクを運転者により要求される制動トルクと一致させるためのものである。
車両制動装置は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求は例えば、運転者がブレーキペダル24を操作した場合や、走行中に他の車両との距離を自動制御している際に当該他の車両との距離が所定の距離よりも狭まった場合などに生起される。ブレーキ回生協調制御の実行が許容されている場合には、以下に説明するようにブレーキECU70は制動要求を受けてブレーキ回生協調制御を開始する。なお、システムに異常が検出されている場合はブレーキ回生協調制御の実行は禁止され、回生制動力は利用されずにブレーキECU70は液圧ブレーキユニット20により要求制動力を発生させる。
図5に示されるように、まず、ブレーキECU70がストロークセンサ25からの信号に基づいて運転者により要求された要求総制動トルクFを算出する(S1)。更に、ブレーキECU70は、電動モータ6の回生エネルギー吸収率の値などの回生制動トルクの演算に必要な情報をハイブリッドECU7から受信する(S2)。なお、電動モータ6の回生エネルギー吸収率の値は、液圧制動力の発生開始時におけるバッテリ12のエネルギー受入能力を超えないようにモータECU14により制御されている。この回生エネルギー吸収率の上限値の設定処理については、図6を参照して後述する。
受信された情報に基づいてブレーキECU70は、要求される回生制動トルクを算出し、算出した要求回生制動トルクをハイブリッドECU7に与える(S3)。なおここで、算出された要求回生制動トルクよりも要求総制動トルクFのほうが小さい場合には、液圧制動力を用いずに要求制動力を発生させることができるので、ブレーキECU70は、要求総制動トルクFを要求回生制動トルクとしてハイブリッドECU7に与える。
S3にてブレーキECU70から要求回生制動トルクを示す信号を受け取ると、ハイブリッドECU7は、要求回生制動トルクを示す信号をモータECU14に与える。モータECU14は、電動モータ6により左右の前輪9FR、9FLに対して付与される制動トルクを要求回生制動トルクと一致させるための制御信号を電力変換装置11に送出する。そして、電動モータ6の実回転数といった回生ブレーキユニット10の作動状態を示す情報がモータECU14からハイブリッドECU7に与えられる。ハイブリッドECU7は、これらの情報から、電動モータ6の作動により実際に得られている実回生制動トルクFを算出し、実回生制動トルクFをブレーキECU70に送信する(S4)。
ブレーキECU70は、ハイブリッドECU7から実回生制動トルクFを受け取ると、要求総制動トルクFから実回生制動トルクFを減じることにより、液圧ブレーキユニット20に発生させるべき制動トルクである要求液圧制動トルクを算出する(S5)。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動トルクに基づいて各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLの目標液圧を算出し、増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に対する供給電流Iの値を決定する(S6)。かかる図5のルーチンは、ブレーキ回生協調制御の実行が許容される間、所定時間おきに、例えば数msecごとに繰り返される。
その結果、液圧ブレーキユニット20においては、動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介してブレーキフルードが各ホイールシリンダ23に供給されて車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。
なお、このとき、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードが主流路45へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。
図6は、本実施形態に係る車両制動装置における回生エネルギー吸収率の上限値の設定処理を説明するためのフローチャートである。この上限値の設定処理は、アクセルペダルへの踏込が解除された状態で制動要求を受けて開始され、制動中は所定の周期でハイブリッドECU7により繰り返し実行される。処理が開始されると、まずハイブリッドECU7は、増圧リニア制御弁66が開弁されたか否かを判定する(S10)。増圧リニア制御弁66が開弁されていないと判定された場合には(S10のNo)、ハイブリッドECU7は本処理を終了し、次の実行タイミングで再度本処理を開始する。
一方、増圧リニア制御弁66が開弁されたものと判定された場合には(S10のYes)、ハイブリッドECU7は、増圧リニア制御弁66の開弁時点におけるバッテリ12のエネルギー受入能力を電動モータ6の回生エネルギー吸収率の上限値として設定する(S12)。既に上限値が設定されていた場合には、ハイブリッドECU7は、増圧リニア制御弁66の開弁時点におけるバッテリ12のエネルギー受入能力を新たな上限値として更新する。上限値の設定を受けてモータECU14は、この上限値を超えないように電動モータ6の回生エネルギー吸収率を制御する。
回生エネルギー吸収率に上限値を設定することにより、バッテリ12等の状態変化により回生エネルギー吸収率の当該上限値を超えて大きくなる方向に変動することが防がれる。また、増圧リニア制御弁66の開弁時点、つまり液圧制動力の発生開始時点のバッテリ12のエネルギー受入能力を上限値として設定しているので、液圧ブレーキユニット20の動作開始時から速やかに液圧制動力の変動を滑らかにすることができる。
なお、増圧リニア制御弁66の開弁時点におけるバッテリ12のエネルギー受入能力よりも小さい値を上述の上限値として設定することも可能である。しかし、エネルギーの回収効率を最大限高めるためにはバッテリ12のエネルギー受入能力を上限値とすることが好ましい。
また、増圧リニア制御弁66の開弁以前、例えば制動要求時などのバッテリ12のエネルギー受入能力を上限値として設定することも可能である。しかし、増圧リニア制御弁66の開弁時点において、開弁以前よりもバッテリ12のエネルギー受入能力が増加している場合には、エネルギーの回収効率を最大限高めるために、増圧リニア制御弁66の開弁時点のエネルギー受入能力の値に上限値を更新することが望ましい。
回生エネルギー吸収率の上限値を設定すると、ハイブリッドECU7は、バッテリ12のエネルギー受入能力が設定された上限値から低下したか否かを判定する(S14)。エネルギー受入能力の低下が検出されない場合には(S14のNo)、ハイブリッドECU7は本処理を終了し、次の実行タイミングで再度本処理を開始する。一方、エネルギー受入能力が低下したと判定された場合には(S14のYes)、ハイブリッドECU7は、低下後のエネルギー受入能力の値に回生エネルギー吸収率の上限値を更新し(S16)、制動中は本設定処理を繰り返し実行する。
バッテリ12のエネルギー受入能力は、SOCや温度により変動する。バッテリ12のエネルギー受入能力が変動があった場合、例えば一度減少して再度増加した場合には、同様に回生エネルギー吸収率さらには回生制動力にも一度減少し再度増加するという変動が生じてしまう。仮に液圧制動力の増圧制御中であれば、回生制動力の再度増加の際に増圧制御から減圧制御に切り替える必要が生じるため、制御弁の開閉頻度が増加してしまう。バッテリ12のエネルギー受入能力の低下に合わせて回生エネルギー吸収率の上限値を更新することにより、上述のような回生制動力の再度の増加が抑えられ、制御弁の開閉頻度を低減させることができる。
同様の理由により、ハイブリッドECU7は、設定された上限値に回生エネルギー吸収率が達した後に、回生エネルギー吸収率がその上限値から減少したか否かを判定してもよい。減少したものと判定された場合には、ハイブリッドECU7は、回生エネルギー吸収率の上限値を減少後の回生エネルギー吸収率の値に更新する。回生エネルギー吸収率が減少する都度、ハイブリッドECU7は、上限値を減少後の回生エネルギー吸収率の値に更新するようにしてもよい。つまり、ハイブリッドECU7は、液圧制動力を発生させている間、回生エネルギー吸収率の減少を許容する一方、回生エネルギー吸収率の増加を禁止する。このようにしても、回生エネルギー吸収率の減少後の再度の増加を防ぐことができるので、制御弁の開閉頻度を低減させることができる。
言い換えれば、制御部は、回生エネルギー吸収率の制動時の時間変化率を零以下に保つよう回生ブレーキユニットを制御するとも言える。これにより回生エネルギー吸収率は時間の経過とともに一定の値を維持するか減少することとなり、液圧ブレーキユニットにおける増圧制御と減圧制御との切換頻度を低減させることができる。
図7に、この場合の車速と制動力の時間変化の一例を模式的に示す。図7には、要求制動力が増加する領域cにおいて回生エネルギー吸収率が減少して回生制動力が減少する様子が示されている。減少後の回生エネルギー吸収率を超えないこととされているために、液圧制動力は単調に増加し続け(図7の領域e)、減圧制御への切換が不要とされている。
なお、上述のように本実施形態においては回生エネルギー吸収率が上限値を超えて増加することは禁止されている。また、回生エネルギー吸収率が一旦減少した後の再度の増加も禁止されることが好ましいとしている。ところが、これらの増加を完全に禁止する必要はなく、液圧ブレーキユニットにおける増圧制御と減圧制御との切換を引き起こさない範囲で回生エネルギー吸収率の増加を許容してもよい。液圧ブレーキユニットの長寿命化と回生によるエネルギーの回収効率の向上とをどのように両立させるかという設計思想に基づいて、回生エネルギー吸収率の変動を許容する度合を定めることができる。
ところで、制動中には、増圧リニア制御弁66が一旦閉弁され、その後に再度開弁されて液圧制動力が増加される場合がある。これは、例えば、制動中に運転者のブレーキ操作量が一旦低下し、その後に再度ブレーキ操作量が増加された場合に生じる。あるいは、回生制動力の増減によっても生じることがある。このように制動中に液圧制動力の増加が再開された場合に、ハイブリッドECU7は、液圧制動力の増加再開時のバッテリ12のエネルギー受入能力を回生エネルギー吸収率の上限値として更新してもよい。特に、増圧リニア制御弁66の閉弁中にバッテリ12のエネルギー受入能力が増加している場合には、更新により上限値を大きくすることができる。このような場合には、回生ブレーキによるエネルギーの回収効率を高めるために上限値を更新することが望ましい。
本発明の一実施形態に係る車両制動装置の制動時における車速と制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。 従来の車両制動装置の制動時における車速と制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る車両制動装置が適用された車両を示す概略構成図である。 本実施形態に係る液圧ブレーキユニットを示す系統図である。 本実施形態の車両制動装置におけるブレーキ回生協調制御を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る車両制動装置における回生エネルギー吸収率の上限値の設定処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る車両制動装置の制動時における車速と制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。
符号の説明
6 電動モータ、 7 ハイブリッドECU、 10 回生ブレーキユニット、 12 バッテリ、 14 モータECU、 20 液圧ブレーキユニット、 23 ホイールシリンダ、 24 ブレーキペダル、 30 動力液圧源、 66 増圧リニア制御弁、 70 ブレーキECU。

Claims (3)

  1. 電動機の回生制御により回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、
    前記回生制動力を補完して要求制動力を車輪に付与すべく、液圧源からの作動液の供給により液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニットと、
    液圧制動力を発生させている間、回生エネルギー吸収率が上限値を超えないように回生エネルギー吸収率の増加は制限する一方回生エネルギー吸収率の減少は許容するよう前記回生ブレーキユニットを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制動装置。
  2. 前記電動機の回生制御により得られる電気エネルギーを蓄積する蓄電池をさらに備え、
    前記制御部は、前記液圧制動力の発生開始時における前記蓄電池のエネルギー受入能力を前記上限値とすることを特徴とする請求項1に記載の車両制動装置。
  3. 前記制御部は、回生エネルギー吸収率が前記上限値に達した後に減少した場合に、減少後の回生エネルギー吸収率を上限値として更新することを特徴とする請求項1に記載の車両制動装置。
JP2006096715A 2006-03-31 2006-03-31 車両制動装置 Expired - Fee Related JP4779768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096715A JP4779768B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096715A JP4779768B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274804A true JP2007274804A (ja) 2007-10-18
JP4779768B2 JP4779768B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38677022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096715A Expired - Fee Related JP4779768B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車両制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779768B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004670A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2013506598A (ja) * 2009-10-07 2013-02-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のブレーキ力増幅式ブレーキ装置の制御方法および装置
WO2013137098A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 制動制御装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066908A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toyota Motor Corp 回生制動装置
JPH09215107A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
JP2002165303A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バッテリの充電制御装置
JP2002345105A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 電気自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066908A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toyota Motor Corp 回生制動装置
JPH09215107A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
JP2002165303A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バッテリの充電制御装置
JP2002345105A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004670A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2013506598A (ja) * 2009-10-07 2013-02-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のブレーキ力増幅式ブレーキ装置の制御方法および装置
WO2013137098A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 制動制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779768B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466696B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP4623090B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4333677B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5370594B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3982556B1 (ja) 車両制動装置
JP5229393B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5402578B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2011016095A1 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
WO2011027398A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP5263091B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5062020B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4508095B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5293862B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007196924A (ja) 車両制動装置
JP4497107B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5556245B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4779768B2 (ja) 車両制動装置
JP2009234490A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2010206992A (ja) ブレーキ制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
JP2012153266A (ja) ブレーキ制御装置
JP5521657B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009227092A (ja) ブレーキ装置
JP2009274626A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees