JP4623090B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4623090B2
JP4623090B2 JP2007332617A JP2007332617A JP4623090B2 JP 4623090 B2 JP4623090 B2 JP 4623090B2 JP 2007332617 A JP2007332617 A JP 2007332617A JP 2007332617 A JP2007332617 A JP 2007332617A JP 4623090 B2 JP4623090 B2 JP 4623090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
pressure
hydraulic
brake
target pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007332617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154600A (ja
Inventor
隆宏 岡野
大輔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007332617A priority Critical patent/JP4623090B2/ja
Priority to CN200880122808XA priority patent/CN101909963B/zh
Priority to US12/810,379 priority patent/US8931856B2/en
Priority to PCT/IB2008/003603 priority patent/WO2009081270A1/en
Priority to DE112008003536T priority patent/DE112008003536T5/de
Publication of JP2009154600A publication Critical patent/JP2009154600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623090B2 publication Critical patent/JP4623090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
例えば特許文献1には、いわゆるブレーキバイワイヤによるブレーキ制御装置が記載されている。ブレーキバイワイヤでは運転者のブレーキ操作を検出して電子制御により運転者の要求する制動力を発生させる。このブレーキ制御装置では、回生制動力と液圧制動力との合計により要求制動力を与える回生協調制御を実行することができる。回生制動力を併用することにより車両の燃費性能が向上される。また、このブレーキ制御装置においては、一対のリニア制御弁により各ホイールシリンダ圧を共通に制御することが可能であり、ホイールシリンダごとにリニア制御弁を設けるのと比べてコスト低減という観点から見て好ましい。
特開2006−123889号公報
ところで、上述の回生協調制御においては、例えば回生制動力のみで要求制動力がまかなわれる状態から液圧制動力が併用される状態へと遷移することがある。この場合、液圧制動力の制御特性によっては、例えば応答遅れ等によりブレーキフィーリングに影響が生じ得る。例えば一時的に車両減速度の上昇率が若干低下してブレーキの効きがやや甘くなったように運転者に感じさせてしまう。
そこで、本発明は、液圧制動力の併用へとスムーズに遷移させ運転者への違和感を低減させるブレーキ制御装置を提供する。
本発明のある態様のブレーキ制御装置は、回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力を発生させる。この装置は、目標圧と実液圧との偏差が許容範囲外にある場合には偏差を該許容範囲に収めるように実液圧を制御し、偏差が許容範囲内にある場合には実液圧を保持することにより液圧制動力を制御する液圧ブレーキユニットを備える。液圧ブレーキユニットは、液圧制動力による補填が必要となるタイミングを検出し、該タイミングにおいて目標圧を嵩上げする制御部を備える。
この態様によれば、液圧制動力による補填が必要となるタイミングが検出され、そのタイミングで液圧制動力の目標圧が嵩上げされる。これにより、目標圧と実液圧との偏差が許容範囲を超えやすくなるよう目標圧の増加が支援されるので、実液圧の制御開始が迅速化される。よって、液圧制動力の併用へとスムーズに遷移させることができる。
制御部は、前記タイミングにおいて偏差が許容範囲外となるように目標圧を嵩上げしてもよい。
この態様によれば、液圧制動力による補填が必要となるタイミングにおいて目標圧と実液圧との偏差が許容範囲外となるように液圧制動力の目標圧が嵩上げされる。よって、直ちに実液圧の制御が開始されることとなり、液圧制動力を併用してスムーズに要求制動力に追従させることができる。
制御部は、回生制動力の実際の出力値が該出力値検出の所定時間前に生成された要求制動力に満たなくなったと判定したときを液圧制動力による補填が必要となるタイミングと推定してもよい。
この態様によれば、回生制動力の実際の出力値を要求制動力に比較することにより、液圧制動力による補填が必要となるタイミングが推定される。回生制動力の出力値とその出力値検出の所定時間前に生成された要求制動力とを比較するようにしたことにより、制御装置間の必要通信時間による遅延等を加味して回生制動力と要求制動力とを比較することができる。よって、補填タイミングの正確な検出が可能となる。
制御部は、目標圧または実液圧が所定の低圧区域にあることを条件として目標圧の嵩上げをしてもよい。
ブレーキ液圧が低圧である場合にはブレーキ操作量の増加に対して比較的液圧が増加しにくい傾向があるため、液圧の応答遅れが生じやすくなる。このため、目標圧または実液圧が低圧区域に含まれることを目標値嵩上げ制御の許可条件とすることにより、液圧の応答遅れの影響を効果的に低減することができる。
制御部は、要求制動力が増加していることを条件として目標圧の嵩上げをしてもよい。
要求制動力が減少または維持されている場合には一般に目標圧を増加させることが必要とはされない。このため、要求制動力が増加していることを目標値嵩上げ制御の許可条件とすることにより、要求制動力が減少または維持されている場合におけるブレーキフィーリングを良好に保つことができる。
制御部は、前記偏差が許容範囲内にあることを条件として目標圧の嵩上げをしてもよい。
目標圧と実液圧との偏差が許容範囲内にある場合には実液圧が保持されるため、実液圧の増圧開始に遅れが生じ得る。このため、偏差が許容範囲内にあることを目標値嵩上げ制御の許可条件とすることにより、液圧の増圧開始の遅れの影響を効果的に低減することができる。また、不必要に嵩上げをすることを抑制することができる。
制御部は、前記タイミングにおいて目標圧を嵩上げする第1の目標圧嵩上げ制御と、第1の目標圧嵩上げ制御に先行してブレーキ操作開始当初において実液圧の応答遅れを補償するための第2の目標圧嵩上げ制御とをそれぞれ実行可能であり、第1の目標圧嵩上げ制御は第2の目標圧嵩上げ制御が実行されていないことを条件として実行されてもよい。
この態様によれば、第1及び第2の目標圧嵩上げ制御の実行が重複されない。よって、第1及び第2の制御がともに実行されて目標圧が過剰に増加されることを防ぐことができる。
制御部は、1回の制動中における目標圧の嵩上げを所定回数に制限してもよい。
この態様によれば、目標圧嵩上げ制御の実行回数が制限されることにより、制動中に目標圧が過剰に増加されることを防ぐことができる。
制御部は、要求制動力が減少しているときに目標圧の嵩上げを解消していくようにしてもよい。
この態様によれば、要求制動力の減少時に目標圧の嵩上げ量が低減される。これにより、嵩上げ量の低減によるブレーキフィーリングへの影響を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の別の態様のブレーキ制御装置は、回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力を発生させる。この装置は、回生制動力の実際の出力値が該出力値検出の所定時間前に生成された要求制動力に満たなくなったと判定したときを液圧制動力による補填が必要となるタイミングと推定する液圧ブレーキ制御部を備える。
本発明のさらに別の態様のブレーキ制御装置は、回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力を発生させる。この装置は、目標圧と実液圧との偏差が許容範囲外にある場合には偏差を該許容範囲に収めるように実液圧を制御し、偏差が許容範囲内にある場合には実液圧を保持することにより液圧制動力を制御する液圧ブレーキユニットを備える。液圧ブレーキユニットは、液圧制動力による補填が必要となるタイミングを検出し、該タイミングにおいて実液圧の増加が開始されるよう増圧促進処理を実行する制御部を備える。
本発明によれば、ブレーキ回生協調制御において液圧制動力の併用へとスムーズに遷移させることができる。
本実施形態に係るブレーキ制御装置においては、車両の燃費向上のために、電動機の回生による制動力(本明細書では適宜「回生制動力」という)と液圧による摩擦制動力(本明細書では適宜「液圧制動力」という)とを併用するブレーキ回生協調制御を実行することにより要求される制動力を発生させる。回生制動力は、車輪を駆動させるための電動機を、走行中の車輪の回転トルクを入力とする発電機として動作させることにより車輪に付与される制動力である。車両の運動エネルギーは電気エネルギーに変換され、電気エネルギーは、電動機からインバータ等を含む電力変換装置を介して蓄電池に蓄積される。蓄積された電気エネルギーは以降の車輪の駆動等に用いられ、車両の燃費向上に寄与することとなる。一方、液圧制動力は、車輪とともに回転する回転部材に対して、液圧源からの作動液の供給により摩擦部材を押圧することにより車輪に付与される制動力である。燃費をより向上させるためには、回生制動力を優先的に用い、回生制動力のみでは要求制動力に不足する分を液圧制動力により補完的に生じさせることが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された車両を示す概略構成図である。同図に示される車両1は、いわゆるハイブリッド車両として構成されており、エンジン2と、エンジン2の出力軸であるクランクシャフトに接続された3軸式の動力分割機構3と、動力分割機構3に接続された発電可能なモータジェネレータ4と、変速機5を介して動力分割機構3に接続された電動モータ6と、車両1の駆動系全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」といい、電子制御ユニットは、すべて「ECU」と称する。)7とを備える。変速機5には、ドライブシャフト8を介して車両1の駆動輪たる右前輪9FRおよび左前輪9FLが連結される。
エンジン2は、例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を用いて運転される内燃機関であり、エンジンECU13により制御される。エンジンECU13は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、エンジン2の作動状態を検出する各種センサからの信号に基づいてエンジン2の燃料噴射制御や点火制御、吸気制御等を実行する。また、エンジンECU13は、必要に応じてエンジン2の作動状態に関する情報をハイブリッドECU7に与える。
動力分割機構3は、変速機5を介して電動モータ6の出力を左右の前輪9FR,9FLに伝達する役割と、エンジン2の出力をモータジェネレータ4と変速機5とに振り分ける役割と、電動モータ6やエンジン2の回転速度を減速あるいは増速する役割とを果たす。モータジェネレータ4と電動モータ6とは、それぞれインバータを含む電力変換装置11を介してバッテリ12に接続されており、電力変換装置11には、モータECU14が接続されている。バッテリ12としては、例えばニッケル水素蓄電池などの蓄電池を用いることができる。モータECU14も、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号等に基づいて電力変換装置11を介してモータジェネレータ4および電動モータ6を制御する。なお、上述のハイブリッドECU7やエンジンECU13、モータECU14は、何れもCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。
ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、電力変換装置11を介してバッテリ12から電力を電動モータ6に供給することにより、電動モータ6の出力により左右の前輪9FR,9FLを駆動することができる。また、エンジン効率のよい運転領域では、車両1はエンジン2によって駆動される。この際、動力分割機構3を介してエンジン2の出力の一部をモータジェネレータ4に伝えることにより、モータジェネレータ4が発生する電力を用いて、電動モータ6を駆動したり、電力変換装置11を介してバッテリ12を充電したりすることが可能となる。
また、車両1を制動する際には、ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、前輪9FR,9FLから伝わる動力によって電動モータ6が回転させられ、電動モータ6が発電機として作動させられる。すなわち、電動モータ6、電力変換装置11、ハイブリッドECU7およびモータECU14等は、車両1の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって左右の前輪9FR,9FLに制動力を付与する回生ブレーキユニット10として機能する。
車両1はこのような回生ブレーキユニット10に加えて、図2に示されるように、動力液圧源30等からの作動液の供給により制動力を発生させる液圧ブレーキユニット20を備える。本実施形態の車両制動装置は、回生ブレーキユニット10と液圧ブレーキユニット20とを協調させるブレーキ回生協調制御を実行することにより車両1を制動可能なものである。本実施形態における車両1は、ブレーキ回生協調制御を実行することにより回生制動力と液圧制動力とを併用して所望の制動力を発生させることができる。
図2は、本実施形態に係る液圧ブレーキユニット20を示す系統図である。液圧ブレーキユニット20は、図2に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。本実施形態におけるマニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はなく、例えばレギュレータ圧のほうが若干高圧となるようにマスタシリンダユニット27を設計することも可能である。
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
上述のように、液圧ブレーキユニット20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。
主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪用のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪用のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。
なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
液圧ブレーキユニット20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU7などと通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。
分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
上述のように構成された液圧ブレーキユニット20を備える本実施形態に係るブレーキ制御装置は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキ制御装置は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU70は要求制動力を演算し、要求制動力から回生による制動力を減じることにより液圧ブレーキユニット20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力の出力値は、ハイブリッドECU7からブレーキECU70に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。
その結果、液圧ブレーキユニット20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。
具体的には、ブレーキECU70は、目標液圧からの実液圧の偏差に応じて3つのコントロールクラスのいずれかを選択して主流路45における液圧すなわち保持弁上流圧を制御する。ブレーキECU70は増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67を制御することにより保持弁上流圧を制御する。3つのコントロールクラスとしては、増圧モード、減圧モード、及び保持モードが設定されている。ブレーキECU70は、偏差が増圧必要閾値を超える場合に増圧モードを選択し、偏差が減圧必要閾値を超える場合に減圧モードを選択し、偏差が増圧必要閾値にも減圧必要閾値にも満たない場合すなわち許容範囲内にある場合には保持モードを選択する。この許容範囲はいわゆる不感帯として機能する。許容範囲内では増圧も減圧もされないので、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67の作動頻度が低減される。これによりリニア制御弁の耐用期間を長くすることができる。なおここで偏差は例えば目標液圧から実液圧を差し引いて求められる。実液圧として例えば制御圧センサ73の測定値が用いられる。目標液圧は例えば保持弁上流圧すなわち主流路45における液圧の目標値が用いられる。
一実施例においては増圧モードが選択されている場合、ブレーキECU70は偏差に応じたフィードバック電流を増圧リニア制御弁66に供給する。減圧モードが選択されている場合、ブレーキECU70は偏差に応じたフィードバック電流を減圧リニア制御弁67に供給する。保持モードが選択されている場合、一実施例においてはブレーキECU70は増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67に電流を供給しない。要するに増圧モードにおいては増圧リニア制御弁66を介してホイールシリンダ圧が増圧され、減圧モードにおいては減圧リニア制御弁67を介してホイールシリンダ圧が減圧される。保持モードにおいてはホイールシリンダ圧が保持される。
ブレーキバイワイヤ方式の制動力制御を行う場合には、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23ではなくストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。
図3は、本実施形態に係るブレーキ回生協調制御における制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。上述のように本実施形態に係るブレーキ回生協調制御においては、車両の燃費性能向上の観点から回生制動力が優先的に利用され、要求制動力に対する不足分が液圧制動力で補填される。よって、運転者の要求制動力即ち車両の目標減速度が比較的小さい場合には、回生制動力のみで要求制動力をまかなうことができる。一方、要求制動力が比較的大きい場合には、回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力がまかなわれる。よって、回生制動力の上限値を超えて要求制動力が増加する際には、回生制動力のみで車両を制動する状態から液圧制動力を併用して制動する状態へとブレーキ制御が遷移することになる。
図3には、制動要求の発生から要求制動力が最大値に達するまでの要求制動力、回生制動力、及び要求液圧制動力の関係が模式的に示されている。図3の回生制動力は実際の出力値である。要求液圧制動力とは液圧制動力の指令値つまり目標値である。図3の縦軸は制動力の大きさを示し、横軸は制動要求の発生時を基準とする経過時間を示す。
図3に示されるように、要求制動力は例えば制動要求発生以降増加され、時間Tで最大値に達して一定となるものとする。要求制動力の最大値は回生制動力の上限値よりも大きいものとする。このとき回生制動力は、要求制動力の増加中である時間Tまでは要求制動力のすべてをまかなっているが、時間T以降は要求制動力の増加に追従することができなくなる。回生制動力は、時間T以降はそれまでよりも緩やかに増加して時間Tに上限値に達する。時間T以降において要求制動力の不足分は液圧制動力により補完される。よって、この例では時間Tが液圧制動力併用への遷移タイミングとなる。上述のように要求液圧制動力は要求制動力から回生制動力を引いた値となる。よって、要求液圧制動力は時間Tで立ち上がり、要求制動力が最大値となる時間Tまで増加する。さらに要求液圧制動力は、回生制動力が上限値に達する時間Tまで減少し、その後は一定となる。
遷移タイミングにおいては液圧制動力の立ち上がりにある程度の遅れが生じ、実際に発生する総制動力の要求制動力への追従性に影響が生じる。この遅れは車両の制動性能上は通常問題がないが、運転者に違和感を与えるおそれがある。液圧制動力の立ち上がりに遅れが生じる1つの理由は、保持モードが設定されていることにある。すなわち要求液圧制動力に対して一定範囲の不感帯が設定されていることにある。
また、本実施形態に係る液圧ブレーキユニット20においては通常すべてのホイールシリンダ圧が共通に制御されるため、増圧リニア制御弁66の増圧制御対象容積が比較的大きい。このため、液圧制動開始時の応答遅れ量も比較的大きくなりうる。
図4は、本実施形態に係り、液圧制動力の立ち上がりの一例を模式的に示す図である。図4には、要求液圧制動力と実際の液圧制動力とが示されている。また要求液圧制動力の上下に一定幅Dの不感帯が示されている。図4の縦軸は液圧制動力の大きさを示し、横軸は要求液圧制動力の増加開始時を基準とする経過時間を示す。
図4に示されるように、要求液圧制動力は増加して所定時間経過後に最大値に達するものとする。そうすると、実際の液圧制動力は、要求液圧制動力の増加開始当初は初期値(この場合ゼロ)で保持モードにより保持される。時間Δtが経過して初めて要求液圧制動力と実際の液圧制動力との偏差が不感帯幅Dを超える。そうすると、ブレーキECU70は、保持モードから増圧モードに切り替える。これにより、液圧制動力の増加が開始される。このように、液圧制動力の立ち上がりにおいては、要求液圧制動力の増加に対して実際の液圧制動力にある程度の遅れが生じる。なお図4の例では不感帯幅Dを液圧制動力に対して増圧側及び減圧側に等しく設定しているが、両者を異なる幅に設定してもよい。
図5は、図3の例において実際の総制動力及び液圧制動力の一例を模式的に示す図である。図5においては、図3に示される要求制動力、回生制動力、及び要求液圧制動力に加えて、一点鎖線により実際の総制動力及び液圧制動力が示されている。実際の総制動力は、実際の回生制動力及び液圧制動力の合計である。
図5に示されるように、実際の液圧制動力は、要求液圧制動力の増加開始時である時間Tから例えば時間Δtだけ遅れて時間T+Δtから増加が開始される。これは図4を参照して説明したように、保持モードから増圧モードに切り替わるまでに遅れ時間Δtを要するからである。その結果、実際の総制動力についても時間T以降、液圧制動力に連動して要求制動力に対する遅れが生じる。よって、時間Tにおいて総制動力の上昇率が低下する。
なお、時間Tbを経過した後に液圧制動力の偏差が不感帯幅Dに収まったときに増圧モードから保持モードへと切り替えられる。その後、要求液圧制動力が減少し、実際の液圧制動力が要求液圧制動力を不感帯幅Dを超えて上回ったときに保持モードから減圧モードに切り替えられることになる。
このように液圧制動力による補填が必要となる遷移タイミングから要求制動力が最大値に到達するまで実際の総制動力は要求制動力よりも若干不足する。また、遷移タイミングまでは回生制動力により要求制動力をほぼ完全に発生させていたのに対し、液圧制動力の立ち上がりの遅れにより車両減速度の上昇率が一時的に低下することになる。この低下は車両の制動性能上は通常問題がないが、運転者のブレーキフィーリングに悪影響を与えるおそれがある。
さらに、実際には図6に示すように、遷移タイミングにおいて実際のホイールシリンダ圧が目標液圧よりも高圧である場合が想定される。この場合、増圧モードに切り替わるにはまず目標液圧が実液圧を超え、さらに目標液圧が不感帯幅の分だけ増加する必要がある。よって、液圧制動力の立ち上がりに要する時間がさらに長くなる。
図6は、本実施形態に係り、制動要求発生直後の液圧制動力の変動の一例を模式的に示す図である。図6に示される制動力の変動は、図3及び図5において原点近傍における変動である。この変動は、図3及び図5においては説明をわかりやすくするために図示を省略している。図6の縦軸は制動力の大きさを示し、横軸は制動要求の発生時を基準とする経過時間を示す。理解を容易にするために、要求制動力と実際の液圧制動力とを実線で示し、要求液圧制動力を点線で示している。
制動開始時のごく初期段階においては、ブレーキECU70は、ハイブリッドECU7から回生制動力の出力値を受信するまでは液圧制動力を要求制動力に追従させるよう制御する。仮に異常により回生制動力が発生しない場合にも代替的に液圧制動力で迅速に制動力を発生させるためである。回生制動力の出力値が正常に受信された場合には、ブレーキECU70は、その出力値を使用してブレーキ回生協調制御を実行する。制動開始直後においては要求制動力を回生制動力で満たすことが通常可能であるから、要求液圧制動力はゼロに設定される。例えば時間tにおいて回生制動力の出力値が受信されたものとする。この場合、ブレーキECU70は、時間tまでは要求制動力に従って要求液圧制動力を増加させ、時間tにおいて要求液圧制動力をゼロとする。
このとき、実際の液圧制動力は、要求液圧制動力に対しある程度の遅れをもって追随する。要求液圧制動力がゼロとなって所定時間経過したときには、ゼロよりも大きく不感帯幅Dよりも小さい所定値Fに例えば収束する。液圧制動力はその後遷移タイミングT(図5参照)が到来するまで所定値Fに保持される。
上述の遷移タイミングが到来したときに保持モードから増圧モードに切り替わるためには、不感帯幅Dを考慮すれば、要求液圧制動力がF+Dまで増加しなければならない。仮に液圧制動力がゼロであれば不感帯幅Dの分だけ要求液圧制動力が増加すれば増圧モードに切り替わるのに対して、より多くの要求液圧制動力の増加を増圧モードへの切替に要することとなる。このため、遷移タイミングにおける液圧制動力の立ち上がりがいっそう遅れてしまう。
そこで、本実施形態においては、ブレーキECU70は、液圧制動力の併用開始タイミングを検出して、ホイールシリンダ圧の増加が開始されるように増圧促進処理を実行する。例えば、ブレーキECU70は、液圧制動力による補填必要タイミングを推定して、該タイミングにおいて液圧制動力の目標値嵩上げ制御を実行する。目標圧を一時的に嵩上げすることにより、保持モードから増圧モードへ迅速に切り替えられるようになる。これにより、液圧制動力併用へのブレーキ制御の遷移をスムーズにすることができ、運転者が感じ得る違和感も低減される。
図7は、本実施形態に係る増圧促進処理の一例を説明するためのフローチャートである。図7に示される処理は、例えばブレーキECU70により制動中に所定周期で繰り返し実行される。図7は、増圧促進処理の一例としてホイールシリンダ圧の目標圧嵩上げ制御が実行される場合を示している。まずブレーキECU70は、回生制動力のみによるブレーキ制御から液圧制動力を併用するブレーキ制御への遷移タイミングが到来したか否かを判定する(S10)。この判定は、図8を参照して後述するように、例えば要求制動力と回生制動力の実際の出力値とを比較することにより行われる。例えば、要求制動力に回生制動力が達しない状態が所定時間継続されたときを液圧制動力による補填が必要となるタイミングとして検出する。または、遷移タイミングをその都度検出するのではなく、ブレーキECU70は、予め設定された時間が経過した時を遷移タイミングとしてもよい。遷移タイミングが到来していないと判定された場合には(S10のNo)、ブレーキECU70は、増圧促進処理を実行することなく処理を終了する。
遷移タイミングが到来したと判定された場合には(S10のYes)、ブレーキECU70は、目標圧の嵩上げが許可すべき状態にあるか否かを判定する(S12)。ブレーキECU70は例えば、液圧制動力の立ち上がりの遅れにより想定される運転者への違和感が受忍限度を超える場合には目標圧の嵩上げを許可すべき状態にあると判定し、当該受忍限度に収まっている場合には目標圧の嵩上げを許可すべき状態にないと判定する。この嵩上げ許可判定処理の更なる例については、図9を参照して後述する。目標圧の嵩上げを許可すべき状態にないと判定された場合には(S12のNo)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御を実行することなく処理を終了する。
目標圧の嵩上げを許可すべき状態にあると判定された場合には(S12のYes)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ処理を実行する(S14)。目標圧嵩上げ処理が実行されない通常の場合にはブレーキECU70は要求制動力から回生制動力を差し引いた値を要求液圧制動力とする。これに対して目標圧嵩上げ処理においては、ブレーキECU70は例えば、要求制動力から回生制動力を差し引いた値よりも大きな値に要求液圧制動力を設定する。言い換えれば、ブレーキECU70は、要求制動力から回生制動力を差し引いた値よりも大きな液圧制動力を発生させるようにホイールシリンダ圧の目標値を通常よりも大きく設定する。目標圧嵩上げ処理の一例については図9及び図10を参照して後述する。目標圧嵩上げ処理が完了すると、ブレーキECU70は図7に示される処理を終了する。
図8は、本実施形態に係る遷移タイミング判定処理の一例を説明するための図である。ブレーキECU70は、要求制動力と回生制動力の実際の出力値とを比較することにより遷移タイミング判定処理を行う。要求制動力は、本実施形態のように回生制動力を優先的に利用する場合には回生制動力の要求値でもある。図8には、回生制動力の要求値と実際の出力値とが示されている。図8の縦軸は回生制動力の大きさを示し、横軸は制動要求の発生時を基準とする経過時間を示す。なお、本実施形態では、検出された遷移タイミングを目標圧嵩上げ制御の契機として用いているが、ブレーキECU70は、検出された遷移タイミングを他の増圧促進処理または増圧促進処理以外の処理の契機として用いることも可能である。
ブレーキECU70は、回生制動力の要求値と実際の出力値とを比較することにより遷移タイミングを推定する。本実施形態では具体的には、ブレーキECU70は、検出された回生制動力の出力値がその検出出力値の所定時間前に生成された要求値に満たないか否かを判定する。ブレーキECU70は、検出出力値が所定時間前の要求値に満たなくなったと判定したときを遷移タイミングすなわち液圧制動力による補填開始タイミングと推定する。ブレーキECU70は例えば、所定時間前に生成された要求値を現在の出力値が下回る状態が判定基準時間を超えて継続したときに、出力値が所定時間前の要求値に満たなくなったと判定する。または、ブレーキECU70は、所定時間前に生成された要求値を現在の出力値が下回った時点で、出力値が所定時間前の要求値に満たなくなったと判定してもよい。
上述のように本実施形態においては、回生制動力の要求値は、ブレーキECU70により演算された要求制動力に基づいて設定されてブレーキECU70からハイブリッドECU7へと送信される。ハイブリッドECU7は受信した要求値に基づいて回生ブレーキユニットを制御し、回生制動力の出力値を検出してブレーキECU70に送信する。ハイブリッドECU7とブレーキECU70との間の信号の送受信に所定の通信時間を要することを考慮すれば、ブレーキECU70に受信された回生制動力出力値は、その受信より所定時間前にブレーキECU70から送信された要求値に対応する値である。よって、遷移タイミング判定処理における比較対象となる回生制動力の出力値と要求値とに時間差を与えることにより、実質的に判定精度を高くすることができる。
具体的には、図8に示されるように、ブレーキECU70は、回生制動力の最新の出力値とn回前の演算周期における回生制動力の要求値とを比較する。ここでnは正の整数である。演算周期をΔtと表記すると、ブレーキECU70は、回生制動力の現在出力値を時間nΔtだけ過去の要求値と比較する。比較対象となる回生制動力の出力値と要求値との時間差に相当する演算回数nは、例えばハイブリッドECU7とブレーキECU70との間の通信時間を加味して設定される。演算回数nは例えば、ブレーキECU70が要求値を出力してから対応する出力値を受信するまでの所要時間に対応させて設定される。
回生制動力の出力値及び要求値をそれぞれA及びBと表記すると、図8に示されるように、時刻tにおける回生制動力の出力値A(t)のほうが比較対象となる過去の要求値B(t−nΔt)よりも大きい。この場合、ブレーキECU70は、時間tを遷移タイミングとは推定しない。一方、時刻tにおいては回生制動力の出力値A(t)は比較対象となる過去の要求値B(t−nΔt)を下回っている。この場合、ブレーキECU70は時間tを遷移タイミングと推定する。ブレーキECU70は、出力値Aが比較対象となる過去の要求値Bを下回るようになった時点を遷移タイミングとして決定してもよいし、出力値Aが比較対象となる過去の要求値Bを下回る状態が判定基準時間を超えて継続した時点を遷移タイミングとして決定してもよい。遷移タイミングを迅速に検出するという観点からは判定基準時間をできるだけ短く設定することが好ましい一方、誤判定を防ぐという観点からは判定基準時間をある程度の長さとすることが望ましい。判定基準時間は実験的または経験的に適宜設定することが可能である。
なお、本実施形態においては、同時点での回生制動力の出力値と要求値とを比較して遷移タイミングを検出することも可能である。ただし、本実施形態のような要求値の増加局面では上述の通信時間等のために要求値のほうが出力値よりも先行して増加する。よって、基本的に要求値のほうが出力値よりも大きくなる。したがって、ブレーキECU70は例えば、要求値と出力値との差が所定の判定閾値を超えたとき、または該判定閾値を超えた状態が基準時間を超えて継続したときを遷移タイミングとして検出するようにしてもよい。この場合、誤判定を避けるためには判定閾値をある程度大きな値に設定することが望ましい。これに対して上述のように比較対象の出力値と要求値に時間差を与える場合には、この判定閾値を実質的にゼロとすることができるので(すなわち上述のように出力値と過去の要求値とを単に比較すればよいので)、より正確かつ迅速に遷移タイミングを検出することが可能となる。
図9は、本実施形態に係る目標圧嵩上げ許可判定処理(図7のS12)の一例を説明するためのフローチャートである。以下に説明される複数の許可条件の判定順序は任意に交換されてもよい。また、以下ではすべての条件について直列的に順次判定するようにしているが、各条件を並列的に判定するようにしてもよい。また、以下の許可条件のうち一部のみを予め選択し、選択された条件が成立したときに嵩上げ処理の実行が許可されるようにしてもよい。あるいは、以下に説明する条件以外の条件を追加してもよい。
図9に示されるように、ブレーキECU70は、ホイールシリンダ23の目標圧または実液圧が所定の低圧区域にあるか否かを判定する(S20)。つまりブレーキECU70は、目標圧または実液圧が目標圧嵩上げ許可液圧よりも低圧であるか否かを判定する。目標圧または実液圧が所定の低圧区域にないと判定された場合には(S20のNo)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行を許可しない。目標圧または実液圧が所定の低圧区域にあると判定された場合には(S20のYes)、ブレーキECU70は、さらに他の条件に関して判定する。あるいは、目標圧または実液圧が所定の低圧区域にあると判定された場合にブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行を許可してもよい。ブレーキ液圧が低圧である場合にはブレーキ操作量の増加に対して比較的液圧が増加しにくい傾向があるため、液圧の応答遅れが生じやすくなる。このため、目標圧または実液圧が低圧区域にあることを目標値嵩上げ制御の許可条件とすることにより、液圧の応答遅れの影響を効果的に低減することができる。低圧区域は、例えば想定される液圧応答遅れ量及びこれに起因するブレーキフィーリングへの影響を考慮して適宜設定すればよい。
ブレーキECU70は、目標減速度が増加しているか否かを判定する(S22)。目標減速度すなわち要求制動力が減少または維持されているときに目標圧を嵩上げした場合には、却ってブレーキフィーリングに悪影響が生じるおそれがあるからである。目標減速度が減少または維持されていると判定された場合には(S22のNo)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行を許可しない。目標減速度が増加していると判定された場合には(S22のYes)、ブレーキECU70は、さらに他の条件に関して判定する。または、ブレーキECU70は、目標減速度が増加していると判定した場合に目標圧嵩上げ制御の実行を許可してもよい。ブレーキECU70は例えば、直近の複数の演算周期にわたる目標減速度の値から目標減速度の勾配を演算し、勾配の値が正であるかまたは正の所定閾値よりも大きい場合に目標減速度が増加していると判定してもよい。なお、目標減速度に代えて実際の車両減速度を用いてもよい。
ブレーキECU70は、今回の制動中における目標圧嵩上げ制御の実行回数が設定回数に達しているか否かを判定する(S24)。この設定回数は、1回の制動中における嵩上げ制御の上限回数として設定され、例えば1回または2回である。このように実行回数を制限することにより、過剰に目標圧が嵩上げされることを防止することができる。目標圧嵩上げ制御の実行回数が既に設定回数に達していると判定された場合には(S24のNo)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行を許可しない。目標圧嵩上げ制御の実行回数が設定回数に達していないと判定された場合には(S24のYes)、ブレーキECU70は、さらに他の条件に関して判定するか、または、目標圧嵩上げ制御の実行を許可してもよい。
ブレーキECU70は、ホイールシリンダ23の目標圧と実液圧との偏差が許容範囲内すなわち不感帯幅に含まれるか否かを判定する(S26)。言い換えれば、ブレーキECU70は、液圧制動力の制御モードが保持モードにあるか否かを判定する。本実施形態に係る目標圧嵩上げ制御は、保持モードから増圧モードへの切替を促進するための制御処理であるからである。本実施形態のような要求制動力の増加局面では保持モードでない場合には通常既に増圧モードとなっていると考えられるから、目標圧嵩上げ制御を実行する必要がない。目標圧と実液圧との偏差が許容範囲内にないと判定された場合には(S26のNo)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行を許可しない。目標圧と実液圧との偏差が許容範囲内にあると判定された場合には(S26のYes)、ブレーキECU70は、さらに他の条件に関して判定するか、または、目標圧嵩上げ制御の実行を許可してもよい。
ブレーキECU70は、本実施形態に係る目標圧嵩上げ制御以外の目標圧嵩上げ制御が実行されているか否かを判定する(S28)。本実施形態に係る目標圧嵩上げ制御とは異なる目的のもとで、既に目標圧が嵩上げされている場合がある。このような場合には、目標圧が過剰に増加されることを防ぐために、本実施形態に係る目標圧嵩上げ制御は重複して実行しないようにしてもよい。他の目標圧嵩上げ制御としては例えば、運転者のブレーキ操作開始当初において実液圧の応答遅れを補償するために運転者のストローク速度及び車両速度等に基づいて必要に応じて目標圧を増加させる制御処理が挙げられる。この処理は、運転者のブレーキ操作開始直後に通常行われるので、本実施形態に係る目標圧嵩上げ制御に先行して実行される。他の制御処理により目標圧が既に嵩上げされていると判定された場合には(S28のYes)、ブレーキECU70は、本実施形態に係る目標圧嵩上げ制御の実行を許可しない。他の制御処理による目標圧の嵩上げは行われていないと判定された場合には(S28のNo)、ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行を許可する(S30)。あるいは、この場合ブレーキECU70は、さらに他の条件に関して判定してもよい。
以上のようにブレーキECU70は、目標圧嵩上げ許可判定処理を行う。目標圧嵩上げ制御の実行を許可する場合には、ブレーキECU70は例えば、目標圧嵩上げ許可フラグを立てて記憶する。
図10は、本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理(図7のS14)の一例を説明するためのフローチャートである。ブレーキECU70は、目標圧嵩上げ制御の実行が許可されているか否かを判定する(S40)。ブレーキECU70は例えば目標圧嵩上げ許可フラグを参照することにより目標圧嵩上げ制御の実行が許可されているか否かを判定する。目標圧嵩上げ制御の実行が許可されていないと判定された場合には(S40のNo)、ブレーキECU70は処理を終了する。
目標圧嵩上げ制御の実行が許可されていると判定された場合には(S40のYes)、ブレーキECU70は、目標圧の嵩上げ量を設定する(S42)。ブレーキECU70は例えば、目標圧と実液圧との偏差が保持モードにおける許容範囲すなわち不感帯幅を超えるように目標圧の嵩上げ量を設定してもよい。または、ブレーキECU70は、目標圧と実液圧との偏差が不感帯幅を超えないように目標圧の嵩上げ量を設定してもよい。実液圧の立ち上がりを速くするためには目標圧の嵩上げ量を大きくとることが望ましい一方、目標圧の急激な変更により不快なブレーキフルードの流動音を生じさせたりブレーキフィーリングに何らかの悪影響を与えるおそれもある。よって、これらの事情を勘案して適当な値に目標圧の嵩上げ量を設定することが望ましい。さらにブレーキECU70は、設定された嵩上げ量を目標圧に加算することにより目標圧の嵩上げを実行する(S44)。その後ブレーキECU70は、嵩上げされた目標圧に実液圧が追従するように増圧リニア制御弁66等を制御する。
図11は、本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理を説明するためのグラフである。図11には、図5に示す遷移タイミングTa近傍の目標圧及び実液圧の時間変化が示されている。本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理が実行されたときと実行されていないときとについて目標圧及び実液圧が示されている。図11では、目標圧嵩上げ処理が実行された場合を一点鎖線により示し、実行されていない場合を実線で示している。なお、要求制動力と目標圧とは対応関係を有するから図11に示される目標圧と同様に要求制動力も変動する。実際の液圧制動力と実液圧との関係についても同様である。
まず、本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理が実行されていない場合には、遷移タイミングTに達するまでは図6を参照して説明したのと同様に、目標圧はほぼゼロであり、実液圧は目標圧よりも高圧で不感帯幅dに収まる所定圧fである。遷移タイミングTが到来すると目標圧の増加が開始される。実液圧は、目標圧が実液圧を超え更に実液圧との偏差が不感帯幅dを超えて初めて増加し始める。つまり目標圧が液圧f+dを超えたときに保持モードから増圧モードへの切替が生じる。図5に示したように、ブレーキECU70は遷移タイミングTaから例えば遅れ時間Δtだけ経過した切替タイミングT+Δtに増圧モードへの切替を行う。
これに対して本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理が実行された場合には、ブレーキECU70は遷移タイミングTを検出したときに目標圧を嵩上げ量rだけ増加させる。図11においては矢印で示されるように、嵩上げ量rは、嵩上げ後の目標圧rと実液圧fとの偏差が不感帯幅dを超えるように与えられる。これにより、ブレーキECU70は遷移タイミングTにおいて直ちに保持モードから増圧モードに液圧制御モードを切り替えることとなり、図11に示されるように実液圧は遷移タイミングTから直ちに増圧が開始されることになる。
なお、図11においては嵩上げ処理後の実液圧が嵩上げ未処理の目標圧を超えるように図示し、両者が交差しないようにしているが、これは単に図を見やすくして理解を容易にするためにすぎない。嵩上げ処理後の実液圧は、嵩上げ処理がなされていないときの目標圧を上回ってもよいし、下回ってもよいし、途中で交差してもよい。好ましくは、ブレーキECU70は例えば、目標圧の嵩上げ後の実液圧と、嵩上げ処理がなされていない目標圧との差を最小化するように嵩上げ量rを設定してもよい。嵩上げ処理がなされていない目標圧とは、すなわち要求制動力と回生制動力との差に相当する液圧制動力を発生させるための目標圧である。このようにすれば、嵩上げ処理後の実際の総制動力と要求制動力との差を最小化することができる。
また、図11においては、嵩上げ量rを一度に目標圧に加算しているが、複数回に分けて段階的に加算するようにしてもよい。また、複数のホイールシリンダ23のそれぞれに異なる目標圧が個別的に設定される場合には、嵩上げ量もホイールシリンダ23ごとに異なる値を個別的に設定してもよい。
ここで目標圧の嵩上げ量rの設定処理(図10のS42)の一例を説明する。ブレーキECU70は嵩上げ量rを例えば次のように演算する。まず、ブレーキECU70は、目標圧から実液圧を差し引いた値が不感帯幅dよりも小さいか否かを判定する。目標圧から実液圧を差し引いた値が不感帯幅dよりも小さいと判定された場合には、ブレーキECU70は、例えば次式により嵩上げ量rを算出する。
嵩上げ量r=(実液圧−目標圧+基本嵩上げ量α)+前回値
前回値とは前回の演算周期における嵩上げ量rであり、初期値はゼロである。また、実液圧と目標圧との差は、図11における所定圧fに相当する。よって、制動開始当初の初期状態においては、嵩上げ量rは所定圧fと基本嵩上げ量αとの和とされる。よって、遷移タイミングTにおいて嵩上げされた目標圧は実液圧よりも基本嵩上げ量αだけ大きい値となる。基本嵩上げ量αは、例えば不感帯幅dよりも小さい値に設定される。一方、目標圧から実液圧を差し引いた値が不感帯幅d以上であると判定された場合には、ブレーキECU70は、嵩上げ量rとして前回値をそのまま保持する。このようにすれば、目標圧と実液圧との偏差が不感帯幅より小さく保持モードに留まっている場合に限り基本嵩上げ量αにより段階的に嵩上げ量rが増されていくことになる。よって、嵩上げ量rが急に過大となることを防ぐことが可能となる。
図12は、本実施形態に係る目標圧嵩上げ解消処理の一例を説明するためのフローチャートである。本実施形態においては、車両の目標減速度が減少しているときに目標圧の嵩上げ量を低減させることにより目標圧の嵩上げを解消する。このように車両減速度が減少するときに合わせて嵩上げ量を低減させることにより、ブレーキフィーリングへの影響を最小限に抑えつつ目標圧の嵩上げを解消することができる。
図12に示される処理は、例えばブレーキECU70により制動中に所定周期で繰り返し実行される。まずブレーキECU70は、目標圧嵩上げ処理が終了しているか否かを判定する(S50)。上述の目標圧嵩上げ処理の実行前または実行中に本解消処理が実行されて不必要に目標圧が低減されてしまうことを避けるためである。目標圧嵩上げ処理が終了していないと判定された場合には(S50のNo)、ブレーキECU70は本解消処理を終了する。
目標圧嵩上げ処理が終了していると判定された場合には(S50のYes)、ブレーキECU70は、目標減速度が減少しているか否かを判定する(S52)。目標減速度が減少しているとき、つまり一般にはブレーキ操作が解除されつつあるときに紛れて目標圧の嵩上げ量を解消することにより、ブレーキフィーリングへの影響を最小限に抑えることができる。ブレーキECU70は例えば、直近の複数の演算周期にわたる目標減速度の値から目標減速度の勾配を演算し、勾配の値が負であるかまたは負の所定閾値よりも大きい場合に目標減速度が減少していると判定してもよい。なお目標減速度に代えて実際の車両減速度を用いてもよい。目標減速度が増加または維持されていると判定された場合には(S52のNo)、ブレーキECU70は、本解消処理を終了する。
目標減速度が減少していると判定された場合には(S52のYes)、ブレーキECU70は、目標圧の嵩上げ量を低減させる(S54)。ここで、嵩上げ量を低減させる量は例えば、目標減速度の勾配の大きさに応じて定められてもよい。つまり、目標減速度の減少勾配が大きいほど嵩上げ量を大きく低減させてもよい。なお、ブレーキ操作が解除されたときには、ブレーキECU70は、目標圧の嵩上げ量をリセットしてもよい。
以上のように本実施形態によれば、ブレーキECU70は、液圧制動力による補填必要タイミングを検出して、該タイミングにおいて液圧制動力の目標値嵩上げ制御を実行する。これにより液圧制動力の増加開始が迅速化され、液圧制動力を併用するブレーキ制御へとスムーズに遷移させることができる。よって、良好なブレーキフィーリングを実現することができる。
なお、本実施形態においては増圧促進処理の一例としてホイールシリンダ圧の目標圧嵩上げ制御を説明したが、増圧促進処理はこれに限られない。例えば増圧促進処理は、保持モードから増圧モードへの切替所要時間を短くする処理であってもよいし、増圧モードに直ちに強制的に切り替える処理であってもよい。上述の目標圧嵩上げ処理以外に、例えば不感帯幅を小さくしてもよい。この場合、ブレーキECU70は例えば、液圧制動力による補填必要タイミングを検出し、該タイミングにおいて保持モードにおける許容範囲すなわち不感帯幅を狭くするようにしてもよい。このようにしても増圧モードへの切替所要時間が低減されることになるので、ブレーキ制御のスムーズな遷移を実現させることができる。
また、上述の目標圧嵩上げ処理以外に、例えば増圧リニア制御弁66への制御電流を嵩上げするようにしてもよい。この場合、ブレーキECU70は例えば、液圧制動力による補填必要タイミングを検出し、該タイミングにおいてホイールシリンダの増圧用制御弁への制御電流を嵩上げするようにしてもよい。このようにしてもホイールシリンダ圧の応答性が改善されることになるので、増圧モードへの切替所要時間が低減されブレーキ制御のスムーズな遷移を実現させることができる。
本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された車両を示す概略構成図である。 本実施形態に係る液圧ブレーキユニットを示す系統図である。 本実施形態に係るブレーキ回生協調制御における制動力の時間変化を模式的に示す図である。 本実施形態に係り、液圧制動力の立ち上がりを模式的に示す図である。 本実施形態に係り、実際の総制動力及び液圧制動力を模式的に示す図である。 本実施形態に係り、制動要求発生直後の液圧制動力の変動を模式的に示す図である。 本実施形態に係る増圧促進処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る遷移タイミング判定処理を説明するための図である。 本実施形態に係る目標圧嵩上げ許可判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る目標圧嵩上げ処理の一例を説明するためのグラフである。 本実施形態に係る目標圧嵩上げ解消処理の一例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
6 電動モータ、 7 ハイブリッドECU、 10 回生ブレーキユニット、 12 バッテリ、 14 モータECU、 20 液圧ブレーキユニット、 23 ホイールシリンダ、 27 マスタシリンダユニット、 31 液圧ブースタ、 32 マスタシリンダ、 33 レギュレータ、 34 リザーバ、 60 分離弁、 64 マスタカット弁、 65 レギュレータカット弁、 66 増圧リニア制御弁、 67 減圧リニア制御弁、 70 ブレーキECU、 71 レギュレータ圧センサ、 72 アキュムレータ圧センサ、 73 制御圧センサ。

Claims (9)

  1. 回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力を発生させるブレーキ制御装置であって、
    目標圧と実液圧との偏差が許容範囲外にある場合には偏差を該許容範囲に収めるように実液圧を制御し、偏差が許容範囲内にある場合には実液圧を保持することにより液圧制動力を制御する液圧ブレーキユニットを備え、
    前記液圧ブレーキユニットは、液圧制動力による補填が必要となるタイミングを検出し、該タイミングにおいて目標圧を嵩上げする制御部を備え、
    前記制御部は、前記タイミングにおいて前記偏差が前記許容範囲外となるように目標圧を嵩上げし、
    前記制御部は、回生制動力の実際の出力値が該出力値検出の所定時間前に生成された要求制動力に満たなくなったと判定したときを液圧制動力による補填が必要となるタイミングと推定し、
    前記所定時間前に生成された要求制動力は、要求制動力を出力してから対応する回生制動力出力値を受信するまでの所要時間に対応する所定時間前に生成されたものであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記制御部は、目標圧または実液圧が所定の低圧区域にあることを条件として目標圧の嵩上げをすることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記制御部は、要求制動力が増加していることを条件として目標圧の嵩上げをすることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記偏差が前記許容範囲内にあることを条件として目標圧の嵩上げをすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記タイミングにおいて目標圧を嵩上げする第1の目標圧嵩上げ制御と、第1の目標圧嵩上げ制御に先行してブレーキ操作開始当初において実液圧の応答遅れを補償するための第2の目標圧嵩上げ制御とをそれぞれ実行可能であり、第1の目標圧嵩上げ制御は第2の目標圧嵩上げ制御が実行されていないことを条件として実行されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記制御部は、1回の制動中における目標圧の嵩上げを所定回数に制限することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記制御部は、要求制動力が減少しているときに目標圧の嵩上げを解消していくことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  8. 回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力を発生させるブレーキ制御装置であって、
    回生制動力の実際の出力値が該出力値検出の所定時間前に生成された要求制動力に満たなくなったと判定したときを液圧制動力による補填が必要となるタイミングと推定する液圧ブレーキ制御部を備え
    前記所定時間前に生成された要求制動力は、要求制動力を出力してから対応する回生制動力出力値を受信するまでの所要時間に対応する所定時間前に生成されたものであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  9. 回生制動力に液圧制動力を併用して要求制動力を発生させるブレーキ制御装置であって、
    目標圧と実液圧との偏差が許容範囲外にある場合には偏差を該許容範囲に収めるように実液圧を制御し、偏差が許容範囲内にある場合には実液圧を保持することにより液圧制動力を制御する液圧ブレーキユニットを備え、
    前記液圧ブレーキユニットは、液圧制動力による補填が必要となるタイミングを検出し、該タイミングにおいて実液圧の増加が開始されるよう増圧促進処理を実行する制御部を備え、
    前記制御部は、回生制動力の実際の出力値が該出力値検出の所定時間前に生成された要求制動力に満たなくなったと判定したときを液圧制動力による補填が必要となるタイミングと推定し、
    前記所定時間前に生成された要求制動力は、要求制動力を出力してから対応する回生制動力出力値を受信するまでの所要時間に対応する所定時間前に生成されたものであることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2007332617A 2007-12-25 2007-12-25 ブレーキ制御装置 Active JP4623090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332617A JP4623090B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ブレーキ制御装置
CN200880122808XA CN101909963B (zh) 2007-12-25 2008-12-23 制动控制设备及控制制动控制设备的方法
US12/810,379 US8931856B2 (en) 2007-12-25 2008-12-23 Brake control apparatus and method for controlling the same
PCT/IB2008/003603 WO2009081270A1 (en) 2007-12-25 2008-12-23 Brake control apparatus and method for controlling the same
DE112008003536T DE112008003536T5 (de) 2007-12-25 2008-12-23 Bremssteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern von dieser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332617A JP4623090B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154600A JP2009154600A (ja) 2009-07-16
JP4623090B2 true JP4623090B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=40558742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332617A Active JP4623090B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8931856B2 (ja)
JP (1) JP4623090B2 (ja)
CN (1) CN101909963B (ja)
DE (1) DE112008003536T5 (ja)
WO (1) WO2009081270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133793A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 도요타 지도샤(주) 브레이크 시스템

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107075B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 制動装置
US8738260B2 (en) 2009-08-07 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system, and brake control method
KR101304208B1 (ko) 2009-09-01 2013-09-05 주식회사 만도 회생 제동 시스템의 유압 제어 방법
JP5556245B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5163817B2 (ja) * 2010-04-29 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用液圧ブレーキシステム
JP5229290B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-03 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5768352B2 (ja) * 2010-10-08 2015-08-26 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
FR2966115B1 (fr) * 2010-10-19 2012-10-26 Renault Sa Procede et systeme de freinage d'un vehicule automobile a traction electrique ou hybride
WO2012063572A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
FR2971460B1 (fr) * 2011-02-14 2015-05-22 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
JP5626168B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-19 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
DE102012201436A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Bremsbetätigungs-Erkennvorrichtung und Verfahren zum Feststellen einer Betätigung eines Bremsbetätigungselements eines Bremssystems
EP2826681B1 (en) * 2012-03-14 2018-05-09 Nissan Motor Co., Ltd Braking control device and control method
JP5960461B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102012209522A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
US8768552B2 (en) * 2012-06-21 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle brake system and method of operating the same
JP5814891B2 (ja) 2012-08-30 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5787859B2 (ja) 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
DE102013208703A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
DE102013214339A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen regelbaren Bremskraftverstärker eines Bremssystems und Verfahren zum Betreiben eines regelbaren Bremskraftverstärkers eines Bremssystems
JP6143600B2 (ja) * 2013-08-05 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6337476B2 (ja) * 2014-01-22 2018-06-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6415839B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-31 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6132813B2 (ja) 2014-06-09 2017-05-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6378145B2 (ja) * 2015-08-28 2018-08-22 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
US9873420B2 (en) * 2015-09-12 2018-01-23 GM Global Technology Operations LLC Method of increasing regeneration in a hybrid vehicle beyond what is calculated from requested vehicle deceleration
JP6654391B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-26 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP6426579B2 (ja) * 2015-09-30 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6657540B2 (ja) * 2016-03-02 2020-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
JP6595417B2 (ja) 2016-08-10 2019-10-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6530359B2 (ja) 2016-09-09 2019-06-12 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR102383338B1 (ko) * 2016-12-07 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차의 avh 제어 시스템
CN109747608A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 宝沃汽车(中国)有限公司 防溜车的控制方法、***及车辆
CN112660195B (zh) * 2021-01-04 2023-03-28 中车青岛四方车辆研究所有限公司 机车制动控制***的压力控制补偿方法及装置
CN114312688B (zh) * 2022-01-27 2023-03-24 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆及其制动踏板感调节方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232117A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2007276655A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP4147513B2 (ja) 2000-03-16 2008-09-10 マツダ株式会社 電動車両の制動制御装置
JP3896240B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-22 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP4147850B2 (ja) * 2002-02-15 2008-09-10 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
DE10362004B4 (de) 2003-04-11 2010-06-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Verzögerung oder Abbremsung eines Kraft- oder Nutzfahrzeuges
US8210620B2 (en) * 2004-07-08 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system for vehicles
JP4760246B2 (ja) 2004-09-30 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE102005059373A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
JP4765487B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US8608255B2 (en) * 2006-04-14 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
KR101304208B1 (ko) * 2009-09-01 2013-09-05 주식회사 만도 회생 제동 시스템의 유압 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232117A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2007276655A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133793A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 도요타 지도샤(주) 브레이크 시스템
KR102069206B1 (ko) 2017-06-07 2020-02-11 도요타 지도샤(주) 브레이크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909963A (zh) 2010-12-08
US20100270854A1 (en) 2010-10-28
CN101909963B (zh) 2013-07-10
US8931856B2 (en) 2015-01-13
WO2009081270A1 (en) 2009-07-02
DE112008003536T5 (de) 2010-10-21
JP2009154600A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623090B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4222382B2 (ja) 車両制動装置
JP4470867B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4466696B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5229393B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5402578B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5229397B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5062020B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009208486A (ja) ブレーキ制御装置
JP4333713B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5293862B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4508095B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4497107B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5556245B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
JP5532639B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5115014B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4779768B2 (ja) 車両制動装置
JP4924111B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5521657B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5040745B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5326716B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5251248B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5251675B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5088218B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4623090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3