JP2007273893A - 回路基板および電子装置、その製造方法 - Google Patents

回路基板および電子装置、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273893A
JP2007273893A JP2006100597A JP2006100597A JP2007273893A JP 2007273893 A JP2007273893 A JP 2007273893A JP 2006100597 A JP2006100597 A JP 2006100597A JP 2006100597 A JP2006100597 A JP 2006100597A JP 2007273893 A JP2007273893 A JP 2007273893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
conductor pattern
circuit board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904891B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hayashi
信幸 林
Yoshihiko Imanaka
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006100597A priority Critical patent/JP4904891B2/ja
Priority to US11/507,505 priority patent/US7468490B2/en
Publication of JP2007273893A publication Critical patent/JP2007273893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904891B2 publication Critical patent/JP4904891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1366Spraying coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 脂回路基板中に直接にセラミックキャパシタを集積化する。
【解決手段】回路基板は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有し、前記複数の樹脂絶縁膜の一つは、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、前記樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された開口部を含み、前記開口部の底部には、前記第1の導体パターンの表面に接して、セラミック高誘電体膜が形成されており、前記樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記開口部の斜面を覆い、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は一般に電子装置に係り、特にセラミックキャパシタを集積した樹脂回路基板、およびかかる樹脂回路基板を有する電子装置に関する。
一般に電子装置は、LSIなどの能動素子やキャパシタなどの受動素子を樹脂回路基板上に実装することにより構成される。特に最近の小型化された高性能電子装置では、受動素子、特にセラミックキャパシタを回路基板内に集積化する要求が存在する。
このため、従来セラミックチップキャパシタをビルドアップ回路基板中に形成された凹部に実装する技術などが提案されているが、回路基板の厚さをさらに減少させ、電流路のインダクタンスを減少させ、また電流路からの不要電磁放射を抑制するには、ビルドアップ基板を構成する樹脂層に一体的かつ直接にセラミックキャパシタを形成するのが好ましい。
特開2003−133507号公報
図1は、本発明の関連技術による、セラミックキャパシタを集積した樹脂回路基板11を含む電子装置10の構成を示す。
図1を参照するに、前記樹脂回路基板11は、ガラスエポキシなどのコア層11Aと、前記コア層11Aの上下にそれぞれ形成された樹脂ビルドアップ層11B,11Cの積層体よりなり、前記コア層11Aの内部にはCu配線パターン11aおよびスルービア11tが、また樹脂ビルドアップ層11B,11Cの内部および表面には、それぞれCu配線パターン11bおよび11cが形成されており、前記ビルドアップ層11B上には、前記ビルドアップ層11Bの表面に形成されたCu配線層11bにコンタクトして、内部にLSIチップを含む半導体素子13A,13Bがフェースダウン状態で実装されている。また前記ビルドアップ層11C上にも、前記ビルドアップ層11Cの表面に形成されたCu配線層11cにコンタクトして、内部にLSIチップを含む半導体素子13C,13Dがフェースダウン状態で実装されている。これに対応して、前記ビルドアップ層11B,11Cの各々も、複数のビルドアップ層を、それぞれのCu配線パターン11bあるいは11cを挟みながら積層することにより形成されている。
さらに図1の半導体装置10では、前記ビルドアップ層11B上において、前記ビルドアップ層11Bの表面に形成されたCu配線層11bにコンタクトして、セラミックキャパシタ14Aがフェースダウン状態で実装されており、同様に、前記ビルドアップ層11Cの表面に形成されたCu配線層11cにコンタクトして、セラミックキャパシタ14D,14Eがフェースダウン状態で実装されている。
さらに図1の例では、前記ビルドアップ基板11Bの内部にも、セラミックキャパシタ14B,14Cが、前記ビルドアップ基板11B内部のCu配線パターンに接続されて形成されている。
ところで一般にセラミックキャパシタは、キャパシタ絶縁膜を形成するのに数百℃から1000℃、あるいはそれ以上の温度での焼成工程が必要であり、樹脂基板に直接に集積化することはできない。このため、前記セラミックキャパシタ14A,14C,14D,14Eは前記回路基板11上のCu配線パターン11bあるいは11cに外付けされており、また同様にビルドアップ基板11B内部のセラミックキャパシタ14B,14Cも、実際には、別に形成されたセラミックキャパシタを、ビルドアップ層11Bあるいは11Cを形成する途中で、内部のCu配線パターンに外付けすることにより形成されている。このような外付けのキャパシタでは、先にも述べたように基板上に配線パターンを延在させる必要があり、インダクタンスが増大し、高周波特性が劣化したり、不要電磁放射が増大したりする問題が生じる。
これに対し従来、室温など、低温でセラミック誘電体膜を形成できる技術としてエアロゾルデポジション法が提案されている。
エアロゾルデポジション法では、1μm以下、好ましくは0.5μm以下の粒径のセラミック超微粒子によりエアロゾルを形成し、これを真空処理室中において高速で基板に衝突させ、セラミック微粒子を衝撃固化させ、室温など、低温でセラミック誘電体膜を形成する技術である。
また、スパッタなどの低温プロセスでセラミック膜を形成する技術も知られている。
そこで、本発明は、このような低温プロセスにより、セラミックキャパシタを、樹脂多層回路基板中に直接に集積し、キャパシタへ配線の配線長を最小化した電子装置を提供する。
一の側面によれば本発明は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板であって、前記複数の樹脂絶縁膜の一つは、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、前記樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された開口部を含み、前記開口部の底部には、前記第1の導体パターンの表面に接して、セラミック高誘電体膜が形成されており、前記樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記開口部の斜面を覆い、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されていることを特徴とする回路基板、およびかかる回路基板を使った電子装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板であって、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第1の樹脂絶縁膜は、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、前記第1の樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された第1の開口部を含み、前記第1の樹脂絶縁膜上には、前記第1の開口部の底部において前記第1の導体パターンの表面に接し、前記斜面形状に整合する形状を有し、前記第1の開口部に対応した凹面を形成する下部電極パターンが形成され、前記第1の樹脂絶縁膜上には、前記下部電極パターンを覆うように、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第2の樹脂絶縁膜が形成され、前記第2の樹脂絶縁膜には、前記第1の開口部に対応して形成され前記下部電極パターンを露出する第2の開口部が形成され、前記第2の開口部においては、前記下部電極パターンが形成する前記凹面に、前記凹面の形状に整合して、前記凹面の形状に対応する凹面を有するセラミック高誘電体膜が形成され、さらに前記第2の樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記第2の開口部において、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されていることを特徴とする回路基板、およびかかる回路基板を使った電子装置を提供する。
さらに他の側面によれば本発明は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板の製造方法であって、前記複数の樹脂絶縁膜の一つは、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、前記絶縁膜中に、前記第1の導体パターンが露出されるように、開口部をレーザ加工により形成する工程と、前記開口部の底に、前記第1の導体パターンに接して、セラミック高誘電体膜を、エアロゾルデポジション法により、選択的に形成する工程と、前記絶縁膜上に、第2の導電パターンを、前記開口部の底において前記高誘電体セラミック膜に接するように形成する工程と、を含むことを特徴とする回路基板の製造方法を提供する。
さらに他の側面によれば本発明は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板の製造方法であって、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第1の絶縁膜を、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成する工程と、前記第1の絶縁膜に、前記第1の導体パターンを露出する第1の開口部を、レーザ加工により形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の開口部の側壁面を覆い、前記開口部の底において前記第1の導体パターンと接するように、下部電極パターンを形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記下部電極パターンを覆うように、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜中に、前記第1の開口部に対応して、前記下部電極パターンを露出する第2の開口部を、レーザ加工により形成する工程と、前記露出された下部電極パターン上に、セラミック高誘電体膜を、エアロゾルデポジション法により、選択的に形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記第2の開口部において前記セラミック高誘電体膜を覆うように、上部電極パターンを形成する工程と、よりなることを特徴とする回路基板の製造方法を提供する。
本発明によれば、エアロゾルデポジション法を使うことにより、樹脂基板内部に、セラミック高誘電体膜を有するキャパシタを、直接に集積化することが可能となり、キャパシタ配線の短縮によるインダクタンスの低減により、かかる回路基板を使った電子装置の高周波特性が向上する。また、キャパシタ配線の短縮により、不要電磁放射を抑制することが可能となる。
図2は、本発明で使われるエアロゾルデポジション装置20の構成を示す。
図2を参照するに、エアロゾルデポジション装置20はメカニカルブースタポンプ22および真空ポンプ22Aにより真空排気される処理容器21を備えており、前記処理容器21中には、ステージ21A上に被処理基板Wが、X−Yステージ駆動機構21aおよびZステージ駆動機構21bによりX−Y−Z―θ方向に駆動自在に保持される。
前記処理容器21中には、前記ステージ21A上の被処理基板Wに対向してノズル21Bが設けられており、前記ノズル21Bはセラミック材料のエアロゾルをキャリアガスとともに供給され、これを前記被処理基板Wの表面に、ジェット21cとして吹き付ける。
このようにして吹き付けられたエアロゾルを構成するセラミック粒子は先にも述べたように好ましくは0.5μm以下の粒径を有しており、前記被処理基板Wの表面で衝撃固化し、セラミック膜を形成する。
前記ノズル21Bに前記エアロゾルを供給するため、図2のエアロゾルデポジション装置20は粒径が好ましくは0.5μm以下のセラミック粉末原料を保持した原料容器23が設けられており、前記原料容器23には不活性ガスや高純度酸素などのキャリアガスが、高圧ガス源24から、質量流量コントローラ24Aを介して供給される。また前記原料容器23は、エアロゾルの発生を促進するため、振動台23A上に保持されている。前記原料容器23は、前記メカニカルブースタポンプ22および真空ポンプ22Aにより、成膜工程に先立って減圧状態に維持され、セラミック粉末原料の水分が除去される。

[第1の実施形態]
図3は、本発明の第1の実施形態による電子装置40の構成を示す。
図3を参照するに、前記電子装置40は回路基板41上に形成されており、前記回路基板41と、前記回路基板上に実装された半導体素子43A,43B,43C,43Dを含んでいる。
前記回路基板41Aは、ガラスエポキシなどのコア層41Aと、前記コア層41Aの表面に形成されたビルドアップ樹脂絶縁層41Bと、前記コア層41Bの裏面に形成されたビルドアップ樹脂絶縁層41Cとよりなり、前記コア層41A中には、配線層41aが形成されている。また前記コア層41A中には、スルービア41tが形成されている。さらに前記ビルドアップ樹脂絶縁層41Bの下面および上面には、Cu配線パターン41bが形成されており、同様に前記ビルドアップ樹脂絶縁膜41Cの下面および上面には、Cu配線パターン41cが形成されている。
さらに前記ビルドアップ樹脂絶縁膜41B上には、表面に露出されたCu配線パターン41bにコンタクトして、半導体素子43A,43Bが実装されており、また前記ビルドアップ絶縁膜41C上には、表面に露出されたCu配線パターン41cにコンタクトして、半導体素子43C,43Dが実装されている。
さらに前記ビルドアップ樹脂絶縁層41B上には、セラミック高誘電体をキャパシタ絶縁膜としたキャパシタC1〜C3が形成されており、また前記ビルドアップ樹脂基板41C上には、同様なセラミック高誘電体をキャパシタ絶縁膜としたキャパシタC4〜C6が形成されている。
図4は、前記キャパシタC1の構成を詳細に示す。なお、前記キャパシタC2〜C6も同様な構成を有しており、説明を省略する。
図4を参照するに、キャパシタC1は前記ビルドアップ樹脂絶縁層41Bの内部に集積化して形成されており、前記層41Bの下面において前記Cu配線パターン41bを構成するCu下側電極51と、前記ビルドアップ樹脂絶縁層41B中に前記Cu下側電極51を露出するように形成された開口部41dと、前記開口部41dの底部において、前記露出された下部電極51上に形成された、典型的にはBaTiO3やMgO,Al23などのセラミック高誘電体膜52を含んでいる。
前記開口部41dは、前記ビルドアップ樹脂層41Bにレーザ加工により、0.02mm〜0.2mm程度の径で形成され、前記ビルドアップ樹脂層41Bの下部から上部に向かって開口部径が連続的に広がる形状の斜面により画成されている。
前記セラミック高誘電体膜52は前記下部電極51および前記斜面41dに接して形成されており、前記セラミック高誘電体膜52上には、前記ビルドアップ樹脂層41B上に前記斜面41dの露出部を覆うように形成された上部電極53が、前記セラミック高誘電体膜52に接するように形成されている。ここで前記上部電極53は、前記ビルドアップ樹脂層41B上に形成されたCu配線パターン41bの一部を構成する。
図4の構成では、セラミック高誘電体膜52がビルドアップ樹脂層41Bに直接に接して形成されているが、このような構造を実現するためには、前記セラミック高誘電体膜52を、ビルドアップ樹脂層41Bの耐熱温度以下の低温で形成できる必要がある。
このため、本発明では前記セラミック高誘電体膜52を、図2に示したエアロゾルデポジション装置を使って形成している。
より具体的には、前記原料容器23中に、BaTiO3やMgO,Al23などの高誘電体セラミックの、平均粒径が好ましくは0.5μm以下の粉末を導入し、はじめに前記ポンプ22,22Aにより真空脱気して水分を除去した後、前記原料容器23に前記高圧ガス源24から例えば2kg/cm2の酸素ガスあるいはAr、He,Ne,Xe,Kr,窒素などの不活性キャリアガスを、前記MFC24Aを介して供給する。
このようにして供給されたキャリアガスは前記原料容器23中において、前記原料容器23中に保持されているセラミック粉末のエアロゾルを形成し、これを前記ノズル21Bに圧送する。前記ノズル21Bに圧送されたエアロゾルは、ジェット21cとなって被処理基板に、50m/s〜1000m/sの高速で吹き付けられ、前記露出した下部電極51に衝突したエアロゾル粒子は衝撃・固化し、前記下部電極51上に前記セラミック高誘電体膜52が形成される。一方、前記ビルドアップ樹脂膜41Bに衝突したエアロゾル微粒子は衝撃固化することがなく、反射される。このため、前記セラミック高誘電体膜52は、前記下部電極51の露出部に選択的に形成される。
再び図3を参照するに、このようにエアロゾルデポジション法を使うことにより、キャパシタC1〜C6を前記回路基板41上の半導体素子43A〜43Dの直近に、直接に集積化することが可能となる。
なお、前記半導体素子43A〜43Dは、LSIチップであってもよいし、LSIチップが実装されたパッケージ基板あるいはモジュール基板であってもよい。特に前記半導体素子43A〜43DがLSIチップである場合、前記キャパシタC1〜C5は、LSIチップの直近に形成され、これにより、キャパシタ配線を別に設けた場合に生じるインダクタンスの増加や不要電磁放射の増大を抑制することができる。
次に、前記図3の回路基板41の製造工程を、図5(A)〜(H)を参照しながら説明する。
図5(A)を参照するに、最初にガラスエポキシなどの多層基板により、Cu配線パターン41aあるいはスルービア41tを有するコア材41Aを形成し、図5(B)の工程において、前記コア材41Aの上面および下面に、ビルドアップ樹脂層41B,41Cをそれぞれ形成する。
次に図5(C)の工程において、前記ビルドアップ樹脂層41B,41C上のキャパシタC1〜C6の形成予定領域に、例えばCO2レーザを使ったレーザ加工により、Cu配線パターン41bあるいは41cを、前記下部電極51として露出するように、開口部c1〜c6が形成される。
次に図5(D)の工程において、前記図2のエアロゾルデポジション装置21Bを使い、前記開口部c1〜c6で露出された下部電極51上に、前記BaTiO3やMgO,Al23などの高誘電体セラミック膜52を選択的に形成する。先にも述べたように、前記セラミック高誘電体膜52は、エアロゾルデポジション法を使った場合、露出された下部電極51上に選択的に堆積し、特別なレジスト工程あるいはパターニング工程は不要である。
次に図5(E)の工程において、前記図5(D)のビルドアップ絶縁膜41Bおよび41Cの表面に粗面か処理を行い、さらに前記ビルドアップ絶縁膜41Bおよび41C上に、前記開口部c1〜c6およびかかる開口部に形成されたセラミック高誘電体膜52を含むように、約3μmの厚さの薄いCuシード層411Bおよび411Cを無電解メッキ法により形成する。
さらに図5(F)の工程において、前記Cuシード層411Bおよび411C上に、前記Cu配線パターン41b、41cの形成領域に対応した開口部を有するメッキレジストパターン412Bおよび412Cを形成し、さらに前記メッキレジストパターン412Bおよび412CをマスクにCuの電解メッキを行い、前記ビルドアップ絶縁膜41B上に最上部のCu配線パターン41bが、また前記ビルドアップ絶縁膜41C上に最上部のCu配線パターン41cが形成される。その際、前記Cu配線パターン41bの一部は、前記ビルドアップ絶縁膜41B中に形成されたキャパシタC1〜C6の上部電極53を形成する。
さらに図5(G)の工程で前記メッキレジストパターン411B,412Bを除去した後、図5(H)の工程において前記ビルドアップ絶縁膜41B上においては、前記最上層のCu配線パターン41b上に半導体チップ43A,43Bが、また前記ビルドアップ絶縁膜41C上においては、前記最上層のCu配線パターン41c上に半導体チップ43C,43Dが実装される。

[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態による電子装置60の構成を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6を参照するに、前記電子装置60は回路基板61上に形成されており、前記回路基板61と、前記回路基板61上に実装された半導体素子43A,43B,43C,43Dを含んでいる。
前記回路基板61は、コア層41Aと、前記コア層41Aの上側面に形成された樹脂ビルドアップ層41Bおよび前記コア層41Aの下側面に形成された樹脂ビルドアップ層41C、さらに前記樹脂ビルドアップ層41B上に形成された樹脂ビルドアップ層61B,前記樹脂ビルドアップ層41C上に形成された樹脂ビルドアップ層61Cを含み、前記コア層41A中にはCu配線パターン41aおよびスルービア41tが、前記樹脂ビルドアップ層41Bの上面および下面にはCu配線パターン41bが、前記樹脂ビルドアップ層41Cの上面および下面にはCu配線パターン41cが、前記樹脂ビルドアップ層61Bの上面にはCu配線パターン61bが、さらに前記樹脂ビルドアップ層61Cの上面(すなわち回路基板61の下面)には、Cu配線パターン61cが形成されている。また、前記半導体素子43A,43Bは、前記樹脂ビルドアップ層61B上にCu配線パターン61bに、フェースダウン状態で実装されており、前記半導体素子43C,43Dは、前記樹脂ビルドアップ層61C上のCu配線パターン61cに、フェースダウン状態で実装されている。
本実施形態では、前記キャパシタC1〜C3の代わりに、キャパシタD1〜D3が前記樹脂ビルドアップ層61B中に、前記樹脂ビルドアップ層41B上面のCu配線パターン41bと前記樹脂ビルドアップ層61B上面のCu配線パターン61bに挟持されて形成されており、同様に前記キャパシタC4〜C6の代わりに、キャパシタD4〜D6が前記樹脂ビルドアップ層61C中に、前記樹脂ビルドアップ層41C上面のCu配線パターン41bと前記樹脂ビルドアップ層61C上面のCu配線パターン61cに挟持されて形成されている。
図7は、前記キャパシタD1の構成を示す。なおキャパシタD2〜D6も同様な構成を有しており、説明は省略する。
図7を参照するに、前記樹脂ビルドアップ層41B中には、先の実施形態と同様な、斜面41dで画成された開口部がレーザ加工により、下部のCu配線パターン41bを露出するように形成されているが、本実施形態では、かかる開口部に、前記斜面41dの全体および前記樹脂ビルドアップ層41Bの上面の一部をも覆うように、下部電極71が、前記樹脂ビルドアップ層41B上面に形成されたCu配線パターン41bの一部として形成されており、前記下部電極71上にBaTiO3やMgO,Al23などのセラミック高誘電体膜72が、キャパシタ絶縁膜として、先に説明したエアロゾルデポジション法により形成されている。
その際、前記下部電極71は、前記斜面41dに整合した凹面形状を形成し、その上に形成される前記セラミック高誘電体膜71も、対応した凹面形状を有する。
さらに前記樹脂ビルドアップ層41B上に前記樹脂ビルドアップ層61Bが、前記下部電極71およびセラミック高誘電体膜72を覆うように形成され、前記樹脂ビルドアップ層61Bに、前記セラミック高誘電体膜72を露出する開口部が形成される。かかる開口部は、前記樹脂ビルドアップ層41B中に形成された開口部同様、レーザ加工により形成され、斜面61dにより画成されている。
さらに前記樹脂ビルドアップ層61B上に前記斜面61dおよび前記高誘電体膜72を覆うように、上部電極73が、前記Cu配線パターン61bの一部として形成される。前記上部電極73の上面は、前記樹脂ビルドアップ層61B中の斜面形状61dおよび前記セラミック高誘電体膜72の凹面形状に整合して、凹面形状を示す。
再び図6を参照するに、このようにエアロゾルデポジション法を使うことにより、キャパシタD1〜D6を前記回路基板61上の半導体素子43A〜43Dの直近に、直接に集積化することが可能となる。
先の実施形態と同様に、前記半導体素子43A〜43Dは、LSIチップであってもよいし、LSIチップが実装されたパッケージ基板あるいはモジュール基板であってもよい。特に前記半導体素子43A〜43DがLSIチップである場合、前記キャパシタD1〜D5は、LSIチップの直近に形成され、これにより、キャパシタ配線を別に設けた場合に生じるインダクタンスの増加や不要電磁放射の増大を抑制することができる。
次に、図8(A)〜(L)を参照しながら、図6の電子装置の製造工程を説明する。
図8(A)〜(C)は、図5(A)〜(C)の工程と同一であり、前記樹脂ビルドアップ層41B,41Cに、キャパシタ形成予定領域に対応して開口部c1〜c6が、レーザ加工により形成される。
本実施形態では、図8(D)の工程において、先の図5(D)の工程とは異なり、前記樹脂ビルドアップ層41B,41C上に、無電解メッキ法によりCuシード層411B,411Cを、前記開口部c1〜c6を含むように形成し、さらに図8(E)の工程において、前記Cuシード層411B,411C上に、メッキレジストパターン412B,412Cをマスクに、図8の下部電極71を、Cuの電解メッキにより形成する。
次に図8(F)の工程において前記メッキレジストパターン412B,412Cを除去し、図8(G)の工程において、前記樹脂ビルドアップ層41B上に樹脂ビルドアップ層61Bを、樹脂ビルドアップ層41C上に樹脂ビルドアップ層61Cを形成する。
さらに図8(H)の工程において、前記樹脂ビルドアップ層61B,61C中にレーザ加工により、前記下部電極71を露出する開口部を前記キャパシタD1〜D6の形成予定領域において形成し、さらにレジストパターン61Rをマスクに、前記露出された下部電極71上にセラミック高誘電体膜72を、エアロゾルデポジション法により形成する。なお図8(H)において、レジストパターン61Rは、先の図5(D)の工程にように省略することもできる。
次に図8(I)の工程において前記レジストパターン61Rを除去し、前記無電解メッキ法により、前記樹脂ビルドアップ層61B,61C上に、Cuシード層611B,611Cをそれぞれ形成する。
さらに図8(J)の工程において、前記Cuシード層611B,611C上に、メッキレジストパターン612B,612Cをマスクに、Cu層を電解メッキ法により形成し、前記上部電極73およびCu配線パターン61b,61cを形成する。これにより、前記キャパシタD1〜D6が、前記樹脂ビルドアップ層61B,61C中に形成される。
次に図8(K)の工程で前記メッキレジストパターン612B,612Cを除去し、図8(L)の工程において、半導体素子43A〜43Dを実装し、電子装置60が完成する。
なお以上の実施形態では、セラミック高誘電体膜52,72の形成をエアロゾルデポジション法で行う場合を説明したが、本発明はエアロゾルデポジション法に限定されるものではなく、他の低温成膜プロセス、例えばスパッタ法によりこれらのセラミック高誘電体膜を形成してもよい。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明の関連技術による回路基板および電子装置を示す図である。 本発明で使われるエアロゾルデポジション装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態による回路基板および電子装置を示す図である。 図3の回路基板中に形成されるキャパシタを拡大して示す図である。 (A)〜(H)は、図3の回路基板および電子装置の製造工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態による回路基板および電子装置を示す図である。 図7の回路基板中に形成されるキャパシタを拡大して示す図である。 (A)〜(L)は、図7の回路基板および電子装置の製造工程を示す図である。
符号の説明
20 エアロゾルデポジション装置
21 処理容器
21A ステージ
21B ノズル
21a,21b ステージ駆動機構
22,22A 真空ポンプ
23 原料容器
23A 振動台
24 高圧ガス源
40,60 電子装置
41 回路基板
41A コア
41B,41C,41BB,61B,61C 樹脂ビルドアップ層
41a,41b,41c,61b,61c Cu配線パターン
41d,61d 斜面
41t スルービア
43A〜43D 半導体素子
51,71 下部電極
52,72 セラミック公有で体膜
53,73 上部電極
411B,411C 無電解メッキ膜
412B,412C メッキレジストパターン
c1〜c6 開口部
C1〜C6,D1〜D6 キャパシタ

Claims (8)

  1. 複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板であって、
    前記複数の樹脂絶縁膜の一つは、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、
    前記樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された開口部を含み、
    前記開口部の底部には、前記第1の導体パターンの表面に接して、セラミック高誘電体膜が形成されており、
    前記樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記開口部の斜面を覆い、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されていることを特徴とする回路基板。
  2. 前記第2の導体パターンは、前記回路基板の表面に形成されており、前記第2の導体パターンには、半導体素子のバンプ電極が接合されることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. 回路基板と、
    前記回路基板上に実装された半導体素子と、
    よりなる電子装置であって、
    前記回路基板は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有し、
    前記複数の樹脂絶縁膜の一つは、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、
    前記樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された開口部を含み、
    前記開口部の底部には、前記第1の導体パターンの表面に接して、セラミック高誘電体膜が形成されており、
    前記樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記開口部の斜面を覆い、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されていることを特徴とする電子装置。
  4. 複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板であって、
    前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第1の樹脂絶縁膜は、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、
    前記第1の樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された第1の開口部を含み、
    前記第1の樹脂絶縁膜上には、前記第1の開口部の底部において前記第1の導体パターンの表面に接し、前記斜面形状に整合する形状を有し、前記第1の開口部に対応した凹面を形成する下部電極パターンが形成され、
    前記第1の樹脂絶縁膜上には、前記下部電極パターンを覆うように、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第2の樹脂絶縁膜が形成され、
    前記第2の樹脂絶縁膜には、前記第1の開口部に対応して形成され前記下部電極パターンを露出する第2の開口部が形成され、
    前記第2の開口部においては、前記下部電極パターンが形成する前記凹面に、前記凹面の形状に整合して、前記凹面の形状に対応する凹面を有するセラミック高誘電体膜が形成され、
    さらに前記第2の樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記第2の開口部において、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されていることを特徴とする回路基板。
  5. 前記第2の導体パターンは、前記回路基板の表面に形成されており、前記第2の導体パターンには、半導体素子のバンプ電極が接合されることを特徴とする請求項4記載の回路基板。
  6. 回路基板と、
    前記回路基板上に実装された半導体素子と、
    よりなる電子装置であって、
    前記回路基板は、複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有し、
    前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第1の樹脂絶縁膜は、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、
    前記第1の樹脂絶縁膜は、前記下主面において前記第1の導体パターンを露出する、斜面で画成された第1の開口部を含み、
    前記第1の樹脂絶縁膜上には、前記第1の開口部の底部において前記第1の導体パターンの表面に接し、前記斜面形状に整合する形状を有し、前記第1の開口部に対応した凹面を形成する下部電極パターンが形成され、
    前記第1の樹脂絶縁膜上には、前記下部電極パターンを覆うように、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第2の樹脂絶縁膜が形成され、
    前記第2の樹脂絶縁膜には、前記第1の開口部に対応して形成され前記下部電極パターンを露出する第2の開口部が形成され、
    前記第2の開口部においては、前記下部電極パターンが形成する前記凹面に、前記凹面の形状に整合して、前記凹面の形状に対応する凹面を有するセラミック高誘電体膜が形成され、
    さらに前記第2の樹脂絶縁膜上には、前記複数の配線層の一つを構成する第2の導体パターンが、前記第2の開口部において、前記セラミック高誘電体膜の表面にコンタクトして形成されていることを特徴とする電子装置。
  7. 複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板の製造方法であって、
    前記複数の樹脂絶縁膜の一つは、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成されており、
    前記絶縁膜中に、前記第1の導体パターンが露出されるように、開口部をレーザ加工により形成する工程と、
    前記開口部の底に、前記第1の導体パターンに接して、セラミック高誘電体膜を、エアロゾルデポジション法により、選択的に形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、第2の導電パターンを、前記開口部の底において前記高誘電体セラミック膜に接するように形成する工程と、
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  8. 複数の樹脂絶縁膜の積層よりなり、表面および内部に複数の配線層を有する回路基板の製造方法であって、
    前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第1の絶縁膜を、前記複数の配線層の一つを構成する第1の導体パターン上に、前記絶縁膜の下主面が前記第1の導体パターンの表面に接するように形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の導体パターンを露出する第1の開口部を、レーザ加工により形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の開口部の側壁面を覆い、前記開口部の底において前記第1の導体パターンと接するように、下部電極パターンを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記下部電極パターンを覆うように、前記複数の樹脂絶縁膜の一つを構成する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜中に、前記第1の開口部に対応して、前記下部電極パターンを露出する第2の開口部を、レーザ加工により形成する工程と、
    前記露出された下部電極パターン上に、セラミック高誘電体膜を、エアロゾルデポジション法により、選択的に形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記第2の開口部において前記セラミック高誘電体膜を覆うように、上部電極パターンを形成する工程と、
    よりなることを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2006100597A 2006-03-31 2006-03-31 回路基板および電子装置、回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4904891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100597A JP4904891B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 回路基板および電子装置、回路基板の製造方法
US11/507,505 US7468490B2 (en) 2006-03-31 2006-08-22 Circuit substrate and electronic apparatus, fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100597A JP4904891B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 回路基板および電子装置、回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273893A true JP2007273893A (ja) 2007-10-18
JP4904891B2 JP4904891B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38558616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100597A Expired - Fee Related JP4904891B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 回路基板および電子装置、回路基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7468490B2 (ja)
JP (1) JP4904891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228758A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 中華精測科技股▲ふん▼有限公司Chunghwa Precision Test Tech.Co.,Ltd ビアホールキャパシター構造を有する回路基板及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132321B2 (en) * 2008-08-13 2012-03-13 Unimicron Technology Corp. Method for making embedded circuit structure
US8207453B2 (en) 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
US9420707B2 (en) * 2009-12-17 2016-08-16 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
WO2013133827A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
US9001520B2 (en) 2012-09-24 2015-04-07 Intel Corporation Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging
JP2015023251A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ソニー株式会社 多層配線基板およびその製造方法、並びに半導体製品
US9153550B2 (en) * 2013-11-14 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design with balanced metal and solder resist density
US10772205B1 (en) * 2019-02-26 2020-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Circuit board, semiconductor device including the same, and manufacturing method thereof
CN112867243A (zh) * 2021-01-06 2021-05-28 英韧科技(上海)有限公司 多层电路板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237507A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 高誘電率複合材料及びそれを用いたプリント配線板並びに多層プリント配線板
JP2002009443A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nec Corp 多層プリント配線板の製造方法とその製造装置
JP2002008939A (ja) * 2000-04-13 2002-01-11 Fujitsu Ltd 選択的コーティングによるセラミック体の製造方法
JP2002043714A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Karentekku:Kk 高誘電率材料を内蔵する両面フィルム配線板
JP2002083892A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2002290049A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Jsr Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP2002353629A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板の製造方法
JP2006093261A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toray Ind Inc キャパシタ内蔵型実装基板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967108B2 (ja) 2001-10-26 2007-08-29 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7613007B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices
US7701052B2 (en) * 2005-10-21 2010-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices
US7422954B2 (en) * 2006-03-14 2008-09-09 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a capacitor structure
US7738257B2 (en) * 2006-12-13 2010-06-15 Intel Corporation Microelectronic device including bridging interconnect to top conductive layer of passive embedded structure and method of making same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237507A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 高誘電率複合材料及びそれを用いたプリント配線板並びに多層プリント配線板
JP2002008939A (ja) * 2000-04-13 2002-01-11 Fujitsu Ltd 選択的コーティングによるセラミック体の製造方法
JP2002009443A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nec Corp 多層プリント配線板の製造方法とその製造装置
JP2002043714A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Karentekku:Kk 高誘電率材料を内蔵する両面フィルム配線板
JP2002083892A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2002290049A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Jsr Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP2002353629A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板の製造方法
JP2006093261A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toray Ind Inc キャパシタ内蔵型実装基板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228758A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 中華精測科技股▲ふん▼有限公司Chunghwa Precision Test Tech.Co.,Ltd ビアホールキャパシター構造を有する回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070230151A1 (en) 2007-10-04
JP4904891B2 (ja) 2012-03-28
US7468490B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904891B2 (ja) 回路基板および電子装置、回路基板の製造方法
US7579251B2 (en) Aerosol deposition process
US8080875B2 (en) Interconnection substrate and semiconductor device, manufacturing method of interconnection substrate
KR101042464B1 (ko) 전력 코어 장치 및 그 제조 방법
CN102550138B (zh) 结构体及其制造方法
EP3550942A1 (en) Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP5099468B2 (ja) 成膜装置及び電子部品の製造方法
WO2009006065A1 (en) A method of forming a multilayer substrate core structure using sequential microvia laser drilling and substrate core structure formed according to the method
US8957499B2 (en) Laminate stacked capacitor, circuit substrate with laminate stacked capacitor and semiconductor apparatus with laminate stacked capacitor
WO2014119178A1 (ja) 実装構造体の製造方法
JP4832369B2 (ja) 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP5263915B2 (ja) キャパシタ素子の製造方法
JP5164403B2 (ja) コアレス多層配線基板および半導体装置、その製造方法
JP4478401B2 (ja) 回路基板、電子装置、及び回路基板の製造方法
JP2006173544A (ja) 配線基板の製造方法
US20080290507A1 (en) Chip embedded printed circuit board and fabricating method thereof
JP4734369B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US20070289691A1 (en) Method of manufacturing non-shrinkage ceramic substrate
JP2006186238A (ja) 配線基板の製造方法
JP6946745B2 (ja) ガラス回路基板及びその製造方法
JP2013127992A (ja) コンデンサ内蔵基板の製造方法、及び該製造方法に使用可能な素子シートの製造方法
JP4983288B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP5197942B2 (ja) コアレス多層配線基板および半導体装置、その製造方法
CN101131896A (zh) 分立的形成于箔上的薄型电容器的制造方法
KR100993257B1 (ko) 콘덴서 내장형 기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees