JP2007264600A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264600A
JP2007264600A JP2007005579A JP2007005579A JP2007264600A JP 2007264600 A JP2007264600 A JP 2007264600A JP 2007005579 A JP2007005579 A JP 2007005579A JP 2007005579 A JP2007005579 A JP 2007005579A JP 2007264600 A JP2007264600 A JP 2007264600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
optical element
lens
aperture stop
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031378B2 (ja
Inventor
Takayoshi Yokoyama
貴嘉 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007005579A priority Critical patent/JP5031378B2/ja
Priority to US11/668,072 priority patent/US7480102B2/en
Publication of JP2007264600A publication Critical patent/JP2007264600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031378B2 publication Critical patent/JP5031378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 ズーミングの際の倍率色収差の変動を抑えた光学系を得ること。
【解決手段】 複数のレンズ群La,Lbと開口絞りSPを有するズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.755)>0
なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子GITを、ズーミングに際し開口絞りからの距離の変動が大きいレンズ群に配置すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する光学機器に関する。本発明のズームレンズは、例えば、銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、液晶プロジェクタ、複写機等の光学系に好適なものである。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置に用いられている撮像素子は高画素化が進んでいる。このような撮像装置において像形成を行う撮影レンズには、高ズーム比のズームレンズであることが要望されている。
更に、球面収差やコマ収差等の単色での像性能に関わる収差の補正に加え、白色光源において色にじみ具合や像の解像感を左右する色収差の補正が十分良く行なわれていることが要望されている。
また、比較的高分散で、かつ異常部分分散な特性を示す液体材料が知られており、この液体材料を用いた色消し光学系も知られている(特許文献3,4)。
特開平4−163415号公報 特開2002−62478号公報 米国特許第5731907号 米国特許第5638215号
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、所定のズーム比を有し、かつ明るい(Fナンバーの小さい)ことが要望されている。
ズームレンズの高性能化や、高画角化、高ズーム比化を行うためには、レンズ構成を最適に設定する必要がある。
一般にズームレンズにおいて各レンズ群の屈折力を強めると、各レンズ群のズーミング時における移動量を少なくすることができ、レンズ全長の短縮化が容易となる。
しかしながら、単に各レンズ群の屈折力を高めるとズーミングに伴う収差変動が大きくなる。特に、高ズーム比になるに従い、倍率色収差の変動が大きくなる。
例えば、ネガティブリード型の光学系では、g線の倍率色収差が広角端でオーバー側に、望遠端でアンダー側に発生する。この結果、画面の周辺部において色の滲みが生じ、画質の低下を起こすことがある。
従来の蛍石等の異常部分分散材料を光路中に配置して色収差の発生を低減する方法においては、適切な屈折力でかつ適切な位置に配置しないと、広角端と望遠端の一方では色収差を補正できても、他方で大幅に悪化することがある。
また、特許文献3,4に開示された材料は、液体であるために、温度による屈折率、分散特性などの特性変化が大きいという問題があり、耐環境性が十分でない。
本発明は、耐環境性に優れ、ズーム位置に依らず高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
本発明の一例は、複数のレンズ群と開口絞りを有し、ズーミングに際し隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.755)>0
なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子を有している。そして、開口絞りから屈折光学素子までの広角端及び望遠端での光軸上の距離を各々dw,dtとするとき、その屈折光学素子を
dt/dw>1.1
又は、
dw/dt>1.1
なる条件を満足する位置に配置することを特徴としている。
また、本発明の別の例は、負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)のレンズ群と、その後方に配置された正の屈折力のレンズ群と、開口絞りとを有し、2つのレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群が光軸上移動することによりズーミングを行うズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.700)<0
なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子を有している。そして、開口絞りから屈折光学素子までの広角端及び望遠端での光軸上の距離を各々dw,dtとするとき、その屈折光学素子を
dt/dw>1.1
又は、
dw/dt>1.1
なる条件を満足する位置に配置していることを特徴としている。
なお、本発明において、アッベ数νd、部分分散比θgF,θgdの定義は一般に用いられるものと同じである。すなわち、フラウンホーフェル線のg線、F線、d線、C線に対する材料の屈折率をそれぞれNg,NF,Nd,NCとするとき、それぞれ次式で表される。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgd=(Ng−Nd)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
また、本発明における固体材料とは、光学系を使用する状態で固体の材料を指し、製造時などの光学系を使用する前での状態を言及したものではない。例えば、製造時には液体材料であっても、それを硬化させて固体材料としたものは、本発明でいう固体材料に該当する。
本発明によれば、耐環境特性に優れた高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する光学機器の実施例について説明する。
図1、図2は、実施例1のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図である。図1、図2において(W)は広角端(短焦点距離端)、(T)は望遠端(長焦点距離端)の近軸屈折力配置を示している。
図1、図2において、左方は前方(拡大共役側)であり、右方は後方(縮小共役側)である。この位置関係は他の実施例でも同様である。なお、前方は、カメラ等の撮影光学系では物体側に相当し、液晶プロジェクタ等の投影光学系では投影像側(スクリーン側)に相当する。後方は、カメラ等の撮影光学系では像側に相当し、液晶プロジェクタ等の投影光学系では原画側(液晶パネル側)に相当する。
La、Lbは各々レンズ群、SPは開口絞り、IPは縮小側共役面(撮影光学系の場合は像面)である。図1、図2では2つのレンズ群La、Lbを示しているが、このレンズ群の前後に他のレンズ群を有していても良い。矢印は、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。なお、開口絞りSPはズーミングに際して固定されていても移動しても良い。
本実施例のズームレンズは、複数のレンズ群と開口絞りSPとを有し、ズーミングに際し、複数のレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群が光軸上移動することにより、隣接するレンズ群の間隔が変化する。
図1、図2のズームレンズは、アッベ数νdと部分分散比θgFが、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.755)>0 ・・・(1)
なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子GITを少なくとも1つ有している。
ここで、広角端と望遠端において、開口絞りSPから屈折光学素子GITまでの光軸上の距離を各々dw,dtとする。
図1は、屈折光学素子GITを、
dt/dw>1.1 ・・・(2)
なる条件を満足する光軸上の位置に設けた例である。
図2は、屈折光学素子GITを、
dw/dt>1.1 ・・・(3)
なる条件を満足する光軸上の位置に設けた例である。
なお、図1、図2においては、レンズ群La、Lbが共に屈折光学素子GITを有しているように描いているが、光学系中に屈折光学素子GITを少なくとも1つ有していれば良い。これは他の実施例でも同様である。
実施例1において、屈折光学素子GITが、開口絞り(光軸と瞳近軸光線の交わる点P)よりも前方であって、かつ、条件式(2)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は正である。また、開口絞りよりも後方であって、且つ条件式(2)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は負である。
一方、屈折光学素子GITが、開口絞り(光軸と瞳近軸光線の交わる点P)よりも前方であって、且つ条件式(3)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は負である。また、開口絞りより後方であって、且つ条件式(3)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は正である。
更に、実施例1では、屈折光学素子GITを構成する固体材料の部分分散比θgdが、
θgd−(−1.687×10−7・νd+5.702×10−5・νd−6.603×10−3・νd+1.500)>0 ・・・(4)
なる条件を満足している。
また、固体材料のアッベ数νdが、
νd<60 ・・・(5)
なる条件を満足している。
図3、図4は、実施例2のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図である。
図3、図4において(W)は広角端、(T)は望遠端の近軸屈折力配置を示している。
実施例2のズームレンズは、レンズ群を複数有している。図3,図4では、便宜上2つのレンズ群のみで構成される場合を表現しているが他のレンズ群を有していても良い。
図3、図4において、2つのレンズ群Lx、Lyを示しているが、このレンズ群の前後に他のレンズ群を有していても良い。SPは開口絞り、IPは縮小側共役面(撮影光学系の場合は像面)である。
矢印は、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。なお、開口絞りSPはズーミングに際して固定されていても移動しても良い。
ズーミングに際し、複数のレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群が光軸上移動することにより、隣接するレンズ群の間隔が変化する。
図3、図4のズームレンズは、アッベ数νdと部分分散比θgFが
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.700)<0 ・・・(6)
なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子GITを少なくとも1つ有している。
図3は、屈折光学素子GITを、条件式(2)を満足する光軸上の位置に設けた例である。図4は、屈折光学素子GITを、条件式(3)を満足する光軸上の位置に設けた例である。
実施例2において、屈折光学素子GITが、開口絞り(光軸と瞳近軸光線の交わる点P)よりも前方であって、且つ条件式(2)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は負である。また、開口絞り(光軸と瞳近軸光線の交わる点P)よりも後方であって、且つ条件式(2)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は正である。
一方、開口絞り(光軸と瞳近軸光線の交わる点P)よりも前方であって、且つ条件式(3)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は正である。また、開口絞り(光軸と瞳近軸光線の交わる点P)よりも後方であって、且つ条件式(3)を満足する位置に配置されるときは、屈折光学素子GITの屈折力は負である。
一般に、撮影光学系では2波長での色消し(色収差の補正)のみならず、g線からC線までの広い波長帯域にわたって色収差の補正を良好に行う必要がある。このためには、瞳近軸光線の通過する高さ(光軸からの距離)が比較的高くなる位置に、異常部分分散性を持つ材料で構成されたレンズを適切な屈折力を与えて配置するのが良い。
しかしながら、ズームタイプによっては、望遠端と広角端で倍率色収差が逆向きに発生するものが存在する。このようなタイプのズームレンズでは、広角端で倍率色収差の補正を行うと、望遠端での倍率色収差が悪化し、逆に望遠端で倍率色収差の補正を行うと、広角端での倍率色収差が悪化する。したがって、ズーミングに際して変動する倍率色収差を良好に補正するのは非常に困難であった。このようなタイプのズームレンズとしては、例えば、物体側より、負、正、負、正の屈折力の第1〜第4レンズ群で構成される、所謂ネガティブリード型のズームレンズがある。
このズームレンズでは、広角端では、第1レンズ群が負の屈折力の前群、第2〜第4レンズ群が全体として正の屈折力の後群を構成し、所謂レトロフォーカスタイプの構成となっている。一方、望遠端では、第1レンズ群と第2レンズ群とが全体として正の屈折力の前群、第3レンズ群と第4レンズ群とが全体として負の屈折力の後群を構成し、所謂テレフォトタイプの構成となっている。このため、倍率色収差の変動としては、g線の倍率色収差が広角端でオーバー側に、望遠端でアンダー側に発生する。
このようなズームレンズの倍率色収差の変動を低減するためには、異常部分分散性を持つ光学素子(レンズ)を光学系中の適切な位置に、かつ適切な屈折力を持たせ、配置する必要がある。
そこで、本発明の各実施例では、次のようにしてズーミング時の倍率色収差の変動を補正している。
図5は、ネガティブリード型のズームレンズの光学作用の説明図である。図5(W),(T)は、それぞれ広角端と望遠端における近軸屈折力配置を示している。
図5において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。図5では、便宜上4つのレンズ群で構成されるズームレンズを示しているが、他のレンズ群を有していても良い。
SPは開口絞りである。開口絞りSPは、第3レンズ群L3の物体側に位置しており、ズーミングに際して第3レンズ群L3と共に移動する。IPは縮小側共役面である。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、矢印のように第2,第3,第4レンズ群L2,L3,L4が移動する。
図5のズームレンズでは、広角端でレトロフォーカスタイプのレンズ構成をとり、望遠端でテレフォトタイプのレンズ構成をとる。このため、g線の倍率色収差が広角端でオーバー側に、望遠端でアンダー側に発生する。ここで、各レンズ群へ瞳近軸光線LHが入射するときの光軸からの距離(高さ)Hについて図5を用いて説明する。
第2レンズ群L2は、広角端では開口絞りSPの近くに配置されているのに対し、望遠端では、物体側へ大きく移動して、開口絞りSPから比較的離れた位置に配置される。そのため、瞳近軸光線LHの高さは、広角端では光軸に非常に近く、小さい値H2wであるのに対し、望遠端では光軸から大きく離れて、大きい値H2tをとる。
このような配置をとるレンズ群において、望遠端でのg線の倍率色収差を補正するには、一般のガラス材料に比べ部分分散比の高い異常部分分散性を持つ材料で正の屈折力のレンズを構成すれば良い。または、一般のガラス材料に比べ部分分散比の低い異常部分分散性を持つ材料で負の屈折力のレンズを構成すれば良い。これによれば、広角端での倍率色収差を悪化させることなく、望遠端での倍率色収差の補正ができる。この結果として、ズーム領域全体で高い光学性能が得られる。
また、第4レンズ群L4は、望遠端では開口絞りSP近辺に配置されているのに対し、広角端では開口絞りSPから比較的離れた位置に配置される。そのため、瞳近軸光線LHの高さは、望遠端では小さい値H4tであるのに対し、広角端では大きい値H4wをとる。
このような配置をとるレンズ群において、広角端でのg線の倍率色収差を補正するには、一般のガラス材料に比べ部分分散比の高い異常部分分散性を持つ材料で正の屈折力のレンズを構成すれば良い。または、一般のガラス材料に比べ部分分散比の低い異常部分分散性を持つ材料で負の屈折力のレンズ構成すれば良い。これによれば、望遠端での倍率色収差を悪化させることなく、広角端での倍率色収差の補正ができる。この結果として、ズーム領域全体で高い光学性能が得られる。
このように、開口絞りSPからの距離が広角端と望遠端とで大きく変化する位置に、異常部分分散性の高い光学素子(レンズ)を配置すれば、ズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑えることができる。
図1〜図4は、以上の説明に基づいて異常部分分散性の高い光学素子GITを配置した場合を示したものである。
なお、図5では物体側より像側へ順に負、正、負、正の屈折力のレンズ群を有する光学系で説明したが、本発明は、これに限らずどのズームタイプのズームレンズにおいても適用できる。
図1〜図4に示すように、条件式(2),(3)を満足する位置に、異常部分分散性の大きな固体材料で形成し、適切な屈折力を与えた光学素子GITを配置すれば良い。これによればズーミング時の倍率色収差の変動を低減することができる。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2),(3)は、上記理由を鑑みて設定されたものであり、ズーミング時の倍率色収差の変動を良好に補正するための屈折光学素子GITの位置を設定するためのものである。
条件式(2),(3)の下限値を超えた位置に屈折光学素子GITを配置すると、広角端と望遠端での開口絞りから屈折光学素子GITを配置する位置までの差が小さくなる。この結果、広角端と望遠端の一方のズーム位置で倍率色収差を補正すると、他方のズーム位置で倍率色収差が大きく発生し、ズーム領域全体で高い光学性能を得ることが困難となる。
なお、条件式(2),(3)の数値範囲は、以下の範囲とすることで、さらに良好な色収差の補正効果が期待できる。
dt/dw>1.4 ・・・(2a)
dw/dt>1.4 ・・・(3a)
さらに望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
dt/dw>1.7 ・・・(2b)
dw/dt>1.7 ・・・(3b)
従来、色収差の補正のために使用されている蛍石等の異常部分分散材料は、アッベ数の大きな低分散ガラスであるため、レンズ面のパワーを大きく変化させないと色収差が変化しない。
このため、色収差の補正と、球面収差、コマ収差、非点収差などの諸収差の補正との両立が困難となる。そのため、比較的高分散で、異常部分分散性の強い固体材料より成るレンズにより、倍率色収差の補正を行う必要がある。
条件式(1),(4)〜(6)は、上記理由を鑑みて設定されたものであり、倍率色収差を良好に補正するためのアッベ数νdと部分分散比θgF,θgdの関係を表したものである。
なお、条件式(1)の数値範囲は、以下の範囲とすることで更に良好な色収差補正効果が期待できる。
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.762)>0 ・・・(1a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.870)<0 ・・・(7)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.825)<0 ・・・(7a)
条件式(4)の数値範囲は、以下の範囲とすることで更に良好な色収差補正効果が期待できる。
θgd−(−1.687×10−7・νd+5.702×10−5・νd−6.603×10−3・νd+1.513)>0 ・・・(4a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
θgd−(−1.687×10−7・νd+5.702×10−5・νd−6.603×10−3・νd+1.809)<0 ・・・(8)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
θgd−(−1.687×10−7・νd+5.702×10−5・νd−6.603×10−3・νd+1.580)<0 ・・・(8a)
条件式(5)の数値範囲は、以下の範囲とすることで更に良好な色収差補正効果が期待できる。
νd<45 ・・・(5a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
νd<30 ・・・(5b)
条件式(6)の数値範囲は、以下に示す範囲とすると、更に良好な光学性能が得られる。
すなわち、
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.675)<0 ・・・(6a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.600)<0 ・・・(6b)
以上、屈折光学素子GITを形成する光学材料が満足すべき条件について説明した。
条件式(1),(4),(5)を満足する固体材料(以下「光学材料」ともいう。)の具体例としては、例えば樹脂がある。様々な樹脂の中でも、特にUV硬化樹脂(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)やN−ポリビニルカルバゾール(Nd=1.696,νd=17.7,θgF=0.69)は、条件式(1),(4),(5)を満足する光学材料である。
なお、条件式(1),(4),(5)を満足する樹脂であれば、これらの種類に限定するものではない。
また、一般の硝材とは異なる特性を持つ光学材料として、下記の無機酸化物ナノ微粒子を合成樹脂(透明媒体)中に分散させた混合体がある。
すなわち、TiO(Nd=2.304,νd=13.8),Nb(Nd=2.367,νd=14.0),ITO(Nd=1.8581,νd=5.53),Cr(Nd=2.2178,νd=13.4),BaTiO(Nd=2.4362,νd=11.3)等がある。
これらの無機酸化物の中では、TiO(Nd=2.304,νd=13.8,θgF=0.87)微粒子を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(1),(4),(5)を満足する光学材料が得られる。
TiOは様々な用途で使われる材料であり、光学分野では反射防止膜などの光学薄膜を構成する蒸着用材料として用いられている。他にも光触媒、白色顔料などとして、またTiO微粒子は化粧品材料として用いられている。
各実施例において樹脂に分散させるTiO微粒子の平均径は、散乱などの影響を考えると2nm〜50nm程度がよく、凝集を抑えるために分散剤などを添加しても良い。
TiOを分散させる媒体材料としては、ポリマーが良く、成形型等を用いて光重合成形または熱重合成形することにより高い量産性を得ることができる。
また、ポリマーの光学定数の特性としても、部分分散比が比較的大きいポリマー、アッベ数が比較的小さいポリマー、あるいは両者を満たすポリマーが良く、N−ポリビニルカルバゾール、スチレン、ポリメタクリル酸メチル(アクリル)、などが適用できる。後述する実施例ではTiO微粒子を分散させるホストポリマーとしてUV硬化樹脂、N−ポリビニルカルバゾールを用いているが、これに限定するものではない。
ナノ微粒子を分散させた混合体の分散特性N(λ)は、良く知られたDrudeの式から導きだされる次式によって簡単に計算することができる。即ち、波長λにおける屈折率N(λ)は、
N(λ)=[1+V{NINO (λ)−1}+(1−V){N (λ)−1}]1/2である。
ここで、λは任意の波長、NINOはナノ微粒子の屈折率、Nはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対するナノ微粒子の総体積の分率である。
また、上記条件式(6)を満足する固体の光学材料の具体例としては、下記の無機酸化物微粒子を合成樹脂中に分散させた混合体がある。
すなわち、TiO(nd=2.2652,νd=11.8),Nb(nd=2.367,νd=14.0),ITO(nd=1.8581,νd=5.53),Cr(nd=2.2178,νd=13.4),BaTiO(nd=2.4362,νd=11.3)等を挙げることができる。
この中でも、ITO(Indium−Tin Oxide)は他の物質と比較して、特に小さなアッベ数を示すので好ましい。ITOは、通常の物質と異なり導電性によるフリーキャリアが屈折率に影響を与えている。
ITOの分散特性(図20(c))は、通常の電子遷移による短波長域での屈折率の変化(図20(a))に、フリーキャリアによる赤外域の屈折率分散(図20(b))が加わって形成される。このことによりアッベ数が5.53という異常に大きな傾きを持った分散特性波長依存性を示す。
また、電子遷移による屈折率分散(図20(a))は、可視域においては短波長側で急激に変化する。それに対し、フリーキャリアによる屈折率分散(図20(b))は、可視域においては長波長側でその変化が急激となる。その二つの影響が組み合わさることにより、部分分散比は通常に較べ小さなものとなる。
なお、透明でフリーキャリアの影響が予想される材料として、SnO及びATO(アンチモンをドーピングしたSnO)及びZnO等もその候補として挙げられる。
ITOは透明電極を構成する材料として知られており、通常、液晶表示素子、EL素子等に用いられている。また、他の用途として赤外線遮蔽素子、紫外線遮断素子に用いられている。
従来知られたITOの用途では、厚みが50〜500nmの範囲に限られ、微粒子の混合体として光学系の色収差補正に用いた例は存在しない。
本実施形態では、条件式(1),(4)〜(6)を満足する固体材料を光学系中のレンズやレンズ表面に設けられた層に適用することができる。そして、この材料で構成された屈折面を非球面とすれば、色の球面収差などの色収差フレアを補正することができる。
また、この材料と空気などの雰囲気とで界面を形成したり、比較的低屈折率な材料とで界面を形成したりすれば、界面の僅かな曲率変化で色収差を比較的大きく変化させることができるため好ましい。
また条件式(1),(4)〜(6)を満足する材料を光学系中のレンズやレンズ表面に設けられた層に複数枚用いれば、それぞれのパワーを小さくでき、収差補正上有利である。
また、条件式(1),(4)〜(6)を満足する光学材料としては、0℃〜40℃におけるd線の屈折率の温度変化の絶対値を|dn/dT|とするとき、以下の条件を満足することが好ましい。すなわち、
|dn/dT|<2.5×10−4(1/℃) ・・・(9)
条件式(9)の範囲をはずれると、0℃〜40℃の温度範囲で良好な光学性能を維持することが困難になる。
次に本発明の各数値実施例のズームレンズについて説明する。
図6(W),(M),(T)は、数値実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図7は、それぞれ数値実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図8(W),(M),(T)は、数値実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図9は、数値実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図10(W),(M),(T)は、数値実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図11は、数値実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図12(W),(M),(T)は、数値実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図13は、数値実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図14(W),(M),(T)は、数値実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図15は、数値実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図16(W),(M),(T)は、数値実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図17は、数値実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図18(W),(M),(T)は、数値実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図19は、数値実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
各数値実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。したがって、レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
図5で示した要素と同一要素には、同符号を付している。SSPは開放Fナンバーを規制する開放Fno絞りである。IPは像面であり、CCD等の固体撮像素子が配置されている。GITは前述したのと同様の屈折光学素子、実線の矢印は広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
尚、各数値実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群(各実施例では第2レンズ群L2)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
収差図において、d,gは各々d線及びg線、S.Cは正弦条件、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角、fは焦点距離である。
図6、図8、図10、図12、図14、図18に示した数値実施例1〜5、数値実施例7は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群は次のように移動する。
第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡の一部に沿って移動する。第2レンズ群L2及び第4レンズ群L4は、物体側へ移動する。第3レンズ群L3は、像側に凸状の軌跡の一部又は物体側へ移動する。このとき、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなっている。
図16に示した数値実施例6において、第1レンズ群L1から第4レンズ群L4までは他の数値実施例と同じである。L5は負の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。
数値実施例6では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は非直線的に像側へ移動している。第2レンズ群L2、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は、物体側へ移動している。第3レンズ群L3は、物体側に凸状の軌跡の一部に沿って移動している。第6レンズ群L6は移動しない。このとき、広角端に比べ望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さく、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が大きくなっている。
以下、数値実施例1〜7の具体的な数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた順序を示す。Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔、Nd,νdはそれぞれd線に対する第i番目(樹脂や微粒子分散材料で形成されたレンズ(層)は除く)の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
樹脂や微粒子分散材料で形成された屈折光学素子GNLのd線に対する屈折率、アッベ数は、それぞれNGNL,νGNLで示している。
fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
また、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、B,C,D,E…を各次数の非球面係数とするとき、非球面形状は、
Figure 2007264600
で表される。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
数値実施例1では、物体側より第6面、第9面、第26面に、屈折光学素子GITとして、それぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。数値実施例2では、物体側より第9面、第25面に屈折光学素子GITとして、それぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。数値実施例3では、物体側より、第26面に屈折光学素子GITとして、それぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。また、第6面、第7面に屈折光学素子GITとして、UV硬化樹脂1と、ITOをホストポリマーに分散させた状態のものを用いている。ITO微粒子分散材料の屈折率は、前述のDrudeの式を用いて算出している。ホストポリマーは、C001(UV効果樹脂2)を用いている。ITOの体積分率は15%である。数値実施例4では、物体側より第10面、第23面、第27面に、屈折光学素子GITとして、それぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。数値実施例5では、物体側より第26面に、屈折光学素子GITとして、UV硬化樹脂1を単体で用いている。また、第10面に屈折光学素子GITとして、UV硬化樹脂1と、ITOをホストポリマーに分散させた状態のものを用いている。数値実施例6では、物体側より第6面、第9面、第24面に、屈折光学素子GITとして、それぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。数値実施例7では、物体側より第6面、第9面に、屈折光学素子GITとして、それぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。また、第25面に屈折光学素子GITとして、UV硬化樹脂1と、ITOをホストポリマーに分散させた状態のものを用いている。
いずれの数値実施例も光軸上の絞りからの距離が広角端、望遠端で大きく変化する位置に屈折光学素子GITを配置することによりズーミングの際の倍率色収差の変動を低減し、全ズーム域で良好な光学性能を実現している。
また、数値実施例4では、広角端から望遠端への移動に際し、変化の小さな第1群に、屈折光学素子GITとして、UV硬化樹脂1を単体で用いている。また、数値実施例5では、広角端から望遠端への移動に際し、変化の小さな第1群に、屈折光学素子GITとして、UV硬化樹脂1と、ITOをホストポリマーに分散させた状態のものを用いている。これらは、本発明の目的であるズーム変動時の倍率色収差変動を小さくするために使用しているわけではなく、第1群内での倍率色収差補正のために使用している。
UV硬化樹脂1、UV硬化樹脂2、N−ポリビニルカルバゾールとTiO単体のd線、g線、C線及びF線に対する屈折率及びアッベ数、部分分散比を表1に示す。また、ITO単体とITO微粒子をUV硬化樹脂2に体積比率15%で混合した混合体のd線、g線、C線及びF線に対する屈折率及びアッベ数、部分分散比を表2に示す。
また、各数値実施例において、ズーム変動時の倍率色収差変動を小さくするために使用されている屈折光学素子GITの各条件式に対応する数値を表3に示す。
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
Figure 2007264600
次に数値実施例1〜7に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図21を用いて説明する。
図21は一眼レフカメラの要部概略図である。図21において、10は数値実施例1〜7のズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体である。カメラ本体20は、クイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、接眼レンズ6等によって構成されている。クイックリターンミラー3は、撮影レンズ10からの光束を上方に反射する。焦点板4は、撮影レンズ10の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。接眼レンズは、その正立像を観察者が観察するためのものである。7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。
数値実施例1〜7のズームレンズを撮像装置のような光学機器に適用することにより、良好な光学性能の光学機器が実現できる。
実施例1のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図 実施例1のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図 実施例2のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図 実施例2のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図 本発明のズームレンズの光学的作用の説明図 数値実施例1のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例1のズームレンズの収差図 数値実施例2のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例2のズームレンズの収差図 数値実施例3のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例3のズームレンズの収差図 数値実施例4のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例4のズームレンズの収差図 数値実施例5のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例5のズームレンズの収差図 数値実施例6のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例6のズームレンズの収差図 数値実施例7のズームレンズのレンズ断面図 数値実施例7のズームレンズの収差図 ITOの分散特性の説明図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
SP 開口絞り
SSP Fナンバー決定部材(開口絞り
d d線
d g線
S.C 正弦条件
ΔM サジタル像面
ΔS メリディオナル像面

Claims (17)

  1. 複数のレンズ群と開口絞りを有し、ズーミングに際し隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
    θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.755)>0
    なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子を有し、該屈折光学素子は、該開口絞りから該屈折光学素子までの広角端及び望遠端での光軸上の距離を各々dw,dtとするとき、
    dt/dw>1.1
    なる位置に配置されていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記屈折光学素子は正の屈折力であり、前記開口絞りよりも前方に配置されることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記屈折光学素子は負の屈折力であり、前記開口絞りよりも後方に配置されることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 複数のレンズ群と開口絞りを有し、ズーミングに際し隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
    θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.755)>0
    なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子を有し、該屈折光学素子は、該開口絞りから該屈折光学素子までの広角端及び望遠端での光軸上の距離を各々dw,dtとするとき、
    dw/dt>1.1
    なる位置に配置されていることを特徴とするズームレンズ。
  5. 前記屈折光学素子は負の屈折力であり、前記開口絞りよりも前方に配置されることを特徴とする請求項4のズームレンズ。
  6. 前記屈折光学素子は正の屈折力であり、前記開口絞りよりも後方に配置されることを特徴とする請求項4のズームレンズ。
  7. 前記固体材料の部分分散比θgdが、
    θgd−(−1.687×10−7・νd+5.702×10−5・νd−6.603×10−3・νd+1.500)>0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記固体材料のアッベ数νdが、
    νd<60
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜7いずれか1項のズームレンズ。
  9. 負の屈折力のレンズ群と、その後方に配置された正の屈折力のレンズ群と、開口絞りとを有し、該2つのレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群が光軸上移動することによりズーミングを行うズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
    θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.700)<0
    なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子を有し、該屈折光学素子は、該開口絞りから該屈折光学素子までの広角端及び望遠端での光軸上の距離を各々dw,dtとするとき、
    dt/dw>1.1
    なる位置に配置されていることを特徴とするズームレンズ。
  10. 前記屈折光学素子は負の屈折力であり、前記開口絞りよりも前方に配置されることを特徴とする請求項9のズームレンズ。
  11. 前記屈折光学素子は正の屈折力であり、前記開口絞りよりも後方に配置されることを特徴とする請求項9のズームレンズ。
  12. 負の屈折力のレンズ群と、その後方に配置された正の屈折力のレンズ群と、開口絞りとを有し、該2つのレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群が光軸上移動することによりズーミングを行うズームレンズにおいて、アッベ数νd、部分分散比θgFが、
    θgF−(−1.665×10−7・νd+5.213×10−5・νd−5.656×10−3・νd+0.700)<0
    なる条件を満足する固体材料で構成された屈折光学素子を有し、該屈折光学素子は、該開口絞りから該屈折光学素子までの広角端及び望遠端での光軸上の距離を各々dw,dtとするとき、
    dw/dt>1.1
    なる位置に配置されていることを特徴とするズームレンズ。
  13. 前記屈折光学素子の正の屈折力であり、前記開口絞りよりも前方に配置されることを特徴とする請求項12のズームレンズ。
  14. 前記屈折光学素子の負の屈折力であり、前記開口絞りよりも後方に配置されることを特徴とする請求項12のズームレンズ。
  15. 前記固体材料の0℃以上40℃以下におけるd線の屈折率の温度に対する変化率の絶対値を|dn/dT|とするとき、
    |dn/dT|<2.5×10−4/℃
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項のズームレンズ。
  16. 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする光学機器。
JP2007005579A 2006-02-28 2007-01-15 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP5031378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005579A JP5031378B2 (ja) 2006-02-28 2007-01-15 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US11/668,072 US7480102B2 (en) 2006-02-28 2007-01-29 Zoom lens and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052801 2006-02-28
JP2006052801 2006-02-28
JP2007005579A JP5031378B2 (ja) 2006-02-28 2007-01-15 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264600A true JP2007264600A (ja) 2007-10-11
JP5031378B2 JP5031378B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38443726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005579A Expired - Fee Related JP5031378B2 (ja) 2006-02-28 2007-01-15 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7480102B2 (ja)
JP (1) JP5031378B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186888A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2010060612A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010117472A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP2010139766A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ズームレンズ
WO2013088701A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
WO2013105190A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013257497A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2014048374A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014063025A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015212821A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312935B2 (en) * 2005-06-15 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
US7643228B2 (en) * 2006-12-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including optical system
JP5053680B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像投射光学系及び画像投射装置
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
WO2011024258A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2005352265A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 光学系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
US5731907A (en) * 1994-11-18 1998-03-24 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Auxiliary lens with liquid element for correcting secondary color
US5638215A (en) * 1995-06-20 1997-06-10 Panavision International, L.P. Objective lens system
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4624534B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式のレンズ
JP4731834B2 (ja) * 2004-06-04 2011-07-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4882263B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4810133B2 (ja) * 2005-06-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4881035B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2005352265A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 光学系

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186888A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2010060612A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010117472A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP2010139766A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ズームレンズ
CN103998968A (zh) * 2011-12-16 2014-08-20 富士胶片株式会社 摄像透镜和具备它的摄像装置
WO2013088701A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
US9019623B2 (en) 2011-12-16 2015-04-28 Fujifilm Corporation Imaging zoom lens and imaging apparatus including the same
CN103998968B (zh) * 2011-12-16 2016-04-06 富士胶片株式会社 摄像透镜和具备它的摄像装置
WO2013105190A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013257497A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2014048374A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014063025A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8970967B2 (en) 2012-09-21 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, image-pickup apparatus having the same, and image projection apparatus having the same
JP2015212821A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070201147A1 (en) 2007-08-30
US7480102B2 (en) 2009-01-20
JP5031378B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031378B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630645B2 (ja) 光学系
JP4956062B2 (ja) 光学系
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7864456B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4819447B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US7158320B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US9052495B2 (en) Zoom lens and optical apparatus including the same
JP4776988B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5074790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829668B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5224894B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5553566B2 (ja) 光学素子、光学系、および光学機器
JP4898307B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
EP1560056A1 (en) Optical system
JP2005316047A (ja) ズームレンズ
JP5253043B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944586B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5039393B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2012022105A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5046746B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2015200845A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5063226B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5159941B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5031378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees