JP2007257338A - 潜在危険度推定装置 - Google Patents

潜在危険度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257338A
JP2007257338A JP2006081334A JP2006081334A JP2007257338A JP 2007257338 A JP2007257338 A JP 2007257338A JP 2006081334 A JP2006081334 A JP 2006081334A JP 2006081334 A JP2006081334 A JP 2006081334A JP 2007257338 A JP2007257338 A JP 2007257338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind spot
pedestrian
collision probability
barrier
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715579B2 (ja
Inventor
Arata Takahashi
新 高橋
Yoshiki Ninomiya
芳樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2006081334A priority Critical patent/JP4715579B2/ja
Publication of JP2007257338A publication Critical patent/JP2007257338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715579B2 publication Critical patent/JP4715579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車両前方の飛び出し歩行者に対する潜在危険度を推定し、安全に走行できる適正車速をドライバーに教示・警報する潜在危険度推定装置を提供する。
【解決手段】潜在危険度推定装置10は、制御装置11、車速センサ12、カメラ13、レーザレーダ14、GPS装置15、地図データベース16、及び天候センサ17を含んで構成される。制御手段11は、各センサによって検出されたデータを取り込み、死角及びバリアを検出し、飛び出し歩行者との衝突確率を推定し、衝突確率を基準値以下に保つ適正車速を設定して提示するよう制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、潜在危険度推定装置に係り、特に、走行車両前方のバリアから車道へ飛び出す飛び出し歩行者に対する潜在危険度を推定し、安全に走行できる適正車速をドライバーに提示する潜在危険度推定装置に関する。
従来、道路構造や気象状態などに基づいて障害物との衝突を回避して車両の安全走行を支援する技術として、センサの探査限界範囲、周辺物体による死角領域、及び道路勾配により遮蔽される死角領域から求めた探査不能領域と車両の推定走行範囲との重複する領域を超過走行領域として求め、超過走行領域の位置や形状に応じて障害物回避等の減速度や操舵角を最適又は好適な値に決定する運転支援システム(例えば、特許文献1参照。)が知られている。
また、GPSの位置情報から走行ブロック番号を特定し、道路環境実時間情報から導出される道路環境パラメータと車速と関連付けた走行履歴データベースを構築し、再生モードでは走行ブロック番号と道路環境パラメータをキーとして走行履歴データベースを検索して天候や日照状態に応じた好適な目標車速を出力する目標車速決定装置(例えば、特許文献2参照。)、及び道路画像から道路端と垂直線分を検出して両者が交わる箇所を危険場面として特定し、垂直線分の路面に対する移動速度が所定値以下の場合に危険場面として運転者に通知する運転支援装置(例えば、特許文献3参照)なども知られている。
特開2001−34898公報 特開2003−276472公報 特開2001−252550公報
しかしながら、従来の技術では急な飛び出し歩行者のセンシングによる検出は困難だったため、上述の技術を含め、センシングによる飛び出し歩行者事故を防ぐ支援システムは積極的には提案されてなかった。
特許文献1の技術では、自車両の進路上の死角に存在する静止障害物との衝突のみを考慮しているため、路側から車道へ飛び出してくる歩行者等の移動物との衝突事故低減のための危険度の推定と適正車速の設定ができないという問題点がある。
特許文献2の技術では、過去の走行履歴データから現在の車両走行位置や天候、日照状態等に応じて好適な目標車速を自動的に出力するが、駐車車両による路幅の一時的変化や道路構造の変化を考慮した適性車速を適切に設定することができない。更に、走行した履歴がない道路に対して目標車速を設定することができないという問題点がある。
特許文献3の技術では、死角を画像上で道路端と交わる垂直線分として検出して危険場面と特定して警報するが、適正車速の設定方法は示していない。また、ガードレールなど歩行者と自車両とを隔てるバリアの存在を考慮していないため、バリアと死角を誤認識したり、死角に対して過剰警報するという問題点がある。
本発明は、上記問題点を解決するために成されたものであり、車両前方の飛び出し歩行者に対する潜在危険度を推定し、安全に走行できる適正車速をドライバーに教示・警報する潜在危険度推定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の潜在危険度推定装置は、ドライバーの視点を基点とした走行環境における死角及びセンサの取付位置を基点とした走行環境における死角のうちの少なくとも一方を検出する死角検出手段と、歩行者の車道への侵入を防止する路側物をバリアとして検出するバリア検出手段と、前記死角検出手段で検出された死角及び前記バリア検出手段で検出されたバリアに基づいて、前記バリアから車道へ飛び出す飛び出し歩行者があった場合における最初に該歩行者を発見可能な位置を推定し、該推定した位置に基づいて自車と前記歩行者との衝突確率を推定する衝突確率推定手段と、を備えている。
請求項1記載の発明によれば、道路構造や視野の変動によって生じる死角のみならず、歩行者の車道への侵入を妨げる路側物等をバリアとして検出し、センサでは検出困難な急な飛び出し歩行者に対する衝突確率を推定することができる。
請求項2記載の潜在危険度推定装置は、請求項1記載の潜在危険度推定装置において、前記死角は、道路構造によって生ずる死角、遮蔽物によって生ずる死角、及びドライバー又はセンサの視野の変動によって生ずる死角のうちの少なくとも1つから構成されている。
請求項2記載の発明によれば、死角を、自車位置と道路構造の位置関係から生ずる死角、遮蔽物によって生ずる死角、及び天候や照明条件によって生ずる視野変動によって生ずる死角という複数の側面から検出することができる。
請求項3記載の潜在危険度推定装置は、請求項1又は請求項2記載の潜在危険度推定装置において、時刻、地図情報、天候、及び交通情報に基づいて飛び出し歩行者の発生確率の変動分を推定する確率変動分推定手段を更に備え、前記衝突確率推定手段は、前記確率変動分推定手段による推定結果に基づいて前記衝突確率を補正する。
請求項3記載の発明によれば、自車位置の周辺施設や時間帯による交通量の変化に伴って変動する歩行者の道路横断ニーズを考慮して歩行者の発生確率の変動分を推定し、これに基づいて飛び出し歩行者の発生確率を補正するため、より現実的な衝突確率を推定することができる。
請求項4記載の潜在危険度推定装置は、請求項1から請求項3の何れか1項記載の潜在危険度推定装置において、前記衝突確率に基づいて適正車速を設定する適正車速設定手段を更に備えている。
請求項4記載の発明によれば、推定した衝突確率に基づく適正な車速を設定してドライバーに提示することにより、安全な走行を促すことができる。
請求項5記載の潜在危険度推定装置は、請求項1から請求項4の何れか1項記載の潜在危険度推定装置において、前記死角検出手段は、ドライバーの視点を基点とした死角を検出するドライバー側死角検出手段と、センサの取付位置を基点とした死角を検出するセンサ側死角検出手段と、を含み、前記衝突確率推定手段は、前記ドライバー側死角検出手段によって検出された死角及び前記バリア検出手段で検出されたバリアに基づいて、ドライバー側の衝突確率を推定すると共に、前記センサ側死角検出手段によって検出された死角及び前記バリア検出手段で検出されたバリアに基づいて、センサ側の衝突確率を推定し、推定したドライバー側の衝突確率とセンサ側の衝突確率との比較結果に基づいて、前記自車と歩行者との衝突確率を推定する。
請求項5記載の発明によれば、センサを基準としたドライバーの潜在危険度を推定することができる。また、ドライバー側の衝突確率がセンサ側の衝突確率よりも高い場合に限定して適正車速の設定や警報を行うことにより、ドライバーの煩わしさを低減することができる。
以上説明したように、本発明によれば、死角及びバリアによる走行環境の物理的な条件に着目し、センサでは検出困難な急な歩行者飛び出しに対して、衝突の危険度を一定値以下に保てる適正車速で安全に運転するよう促すことができるという効果が得られる。また、ドライバーが安全を見込みすぎて車速を過剰に低減することを防止することができるため、移動時間の増大を抑え、交通の流れを妨げないという効果も得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に係る潜在危険度推定装置10の構成図が示されている。同図に示すように、潜在危険度推定装置10には、自車両の走行状態や外部環境状態を検出するセンサ群、地図情報を記憶した地図データベース16、及びこれらのセンサ群からの検出データと地図情報とに基づいて潜在危険度推定装置10を制御する制御装置11が設けられている。
自車両の走行状態を検出するセンサとしては、車速を検出する車速センサ12が設けられている。また、外部環境状態を検出するセンサとしては、自車両の前方を撮影するカメラ13、自車両の前方の立体物(障害物)を検出するレーザレーダ14、自車両の位置を検出するGPS装置15、及び晴雨センサ、温度センサ及び湿度センサ等を含んで構成された天候センサ17が設けられている。なお、レーザレーダ14に代えて、またはレーザレーダ14と共にミリ波レーダを設けるようにしてもよい。
カメラ13は、小型のCCDカメラ又はCMOSカメラで構成され、車両の前方を撮影するように車両のフロントウィンドウ上部等に取り付けられている。カメラ13で撮影された前方の道路状況等の画像データは、マイクロコンピュータ等で構成された制御装置11に入力される。なお、カメラ13として遠赤外カメラを用いることにより、障害物としての歩行者をより確実に検出することができる。
レーザレーダ14は、近赤外パルスを発光して水平方向に走査する半導体レーザからなる発光素子と、前方の障害物(路側物、周辺車両等)から反射された近赤外光パルスを受光する受光素子とを含んで構成され、車両の前方グリル又はバンパに取り付けられている。このレーザレーダ14による距離測定原理は、発光素子から発光された時点を基準として受光素子で受光されるまでの反射光パルスの到達時間を計測し、光速との積により求めるものである。スキャン機構によりレーザ光を水平スキャンすることにより、車両前方の障害物の形状が計測できる。1スキャン毎の計測データは、スキャン角と計測距離とレーザ光の反射強度の連続データとして得られ、制御装置11に入力される。
図3は、レーザレーダ14のスキャン角と計測距離の値を自車位置を原点に取って極座標表示したものであり、図4は、これを道路を上から俯瞰した直交座標系に既知の座標変換手段で変換して直交座標表示したものである。図4の直交座標系では、z軸(縦軸)を車両進行方向の距離、x軸(横軸)を歩行者横断方向の距離としている。
GPS装置15からは、自車両の位置を示す位置データが出力され、制御装置11に入力される。制御装置11では、地図データベース16に記憶されている道路形状等のデータを含む地図情報を読み込み、読み込んだ地図情報で表される地図上に自車両の位置を表示する。地図情報には、道路形状のデータが含まれているため、検出した障害物の道路上の位置等を求めることができる。
次に、本実施の形態における潜在危険度推定装置の制御ルーチンを図2に示したフローチャートに沿って説明する。この制御ルーチンは、潜在危険度推定装置の制御装置11のメモリに記憶されている。
先ず、ステップ100において、自車両の走行状態や外部の環境状態を検出するセンサで検出されたデータを取り込む。具体的には、レーザレーダ14によるスキャンデータ、GPS装置15による自車位置データ、及び車速センサ12による車速データ等が制御装置11に取り込まれる。後述するように、ここで取り込んだスキャンデータから死角及びバリアを検出することができるが、説明の簡略化のため、ドライバーの視点とレーザレーダ14の原点は一致しているものとする。
次に、ステップ110では、取り込んだレーザレーダ14のスキャンデータをグルーピングする。グルーピングにあたっては、スキャンデータをスキャン角対距離にプロットして距離が連続する領域を単一の障害物の候補とする。ただし、スキャンデータには一部欠落もあるため、電柱の太さ約30cmを基準にして、隣接するスキャンデータの距離が直交座標系で30cm以下の場合は結合して同一の障害物とみなす。
自車両の周辺に存在する障害物としては、走行車両(先行車、対向車、及び二輪車等)、歩行者などの移動物、及び駐車車両、車道と歩道の間に存在する路側物(電柱、ガードレール等)、街区の構造物(ビル、住宅、及び塀等)などの静止物が存在する。本実施の形態では、検出した障害物を移動物と静止物とに分類する。この場合に、0.4m程度の大きさで横断方向に例えば約1.2m/sの速度で道路を横切る移動物は歩行者候補として検出する。
ステップ120では、道路構造や障害物などの遮蔽に起因する死角の境界を検出する。レーザレーダ14のスキャン角対距離にプロットして距離が不連続的に変化する箇所は障害物が前後に重なった領域と見なすことができる。前にある物体の背後は自車両からは直接見えないので死角となる。即ち、距離が不連続に変化する箇所を、道路構造や障害物の遮蔽に起因する死角の境界として検出する。
また、地図データベース16に登録されている道路構造を利用し、GPS装置15による自車位置と道路構造(道路形状)との位置関係から見通しの利かない領域を死角として検出してもよい。見通しの利かない領域としては、カーブの先や交差点などがある。
ステップ130では、視野に起因する死角を検出する。視野は視距と視野角によって規定され、主に照明条件や天候条件によって変化する。
先ず、視距について説明する。照明条件に関しては、ヘッドライトのスイッチで走行環境の照明条件を判定し、昼間ならば視距を例えば100m、夜間すれ違いビームならば視距を昼間より短い距離、例えば40mと設定する。
天候条件に関しては、ワイパースイッチで雨天か否か判定し、雨天の場合は視距の設定値を200m以下に切り替える。また、フォグランプスイッチで霧の有無を判定し、霧の場合は視距の設定値を50m以下に切り替える。天候条件に関しては、天候センサ17の晴雨センサによって判定してもよい。
また、ドライバーの視距に関しては、レーザレーダ14とカメラ13を両方車載している場合には、両者の比較により視距を推定できる。レーザレーダ14とカメラ13の車載された位置座標がキャリブレーションにより既知であれば、レーザレーダ14と画像処理を比較して視距を推定できる。既存の座標変換手段により、スキャンデータを画像上へ投影することができ、スキャンデータのグルーピングの端点には物体の稜線が存在することが期待できる。物体の稜線が画像処理のエッジ抽出手段により検出できる最大距離を視距として推定する。同様に、ミリ波レーダとカメラ13を両方車載している場合には、両者の比較でも視距を推定できる。
次に、視野角について説明する。視野角については、ドライバーとセンサでは異なるため、各々の場合について説明する。
ドライバーに関しては、周辺視野が広く移動物に敏感であるため、特に視野角の制限は設けずに視距のみを考慮する。
センサとしてはレーザレーダ14やカメラ13が使用されるが、検出範囲の視野角には物理的に限界があり、視野角の外に存在するものは検出できない。そこで、視野の境界を死角の境界として予め設定する。
ステップ140では、バリアを検出する。バリアとは、歩行者の自車両走行車線への侵入を妨げるものである。バリアが存在することにより、歩行者、自転車の急な飛び出しの発生確率が減少する。
自車両20の前方に取り付けられたスキャン型のレーザレーダ14のデータをスキャン角対距離にプロットした場合、距離データが空間的に連続する部分は障害物が存在すると見なすことができる。路側に存在する連続する障害物は歩行者の車道への侵入を妨げるバリア22として検出する。代表的なバリア22は、図5に示す駐車車両と図6に示すガードレールである。
具体的には、グルーピングしたスキャンデータを直交座標系に投影して、進行方向へ並ぶデータ点列の長さが例えば約10m以上で、点列の端点間の角度変化が例えば45°以下のものをガードレール候補と判定する。
別のガードレール判定法としては、ガードレールは等間隔に並ぶ支柱とそれを連結するパイプから構成されるため、点列の反射強度の大きさが支柱の間隔に応じて周期的(例えば約2m毎)に変化するものをガードレール候補と判定する。または、道路延長方向に並ぶ例えば2m間隔の点列をガードレール候補と判定する。
以上のように判定したガードレール候補以外の障害物から、例えば長さ1.5m以上の点列を車両候補(二輪車を含む)とする。
なお、細いパイプで構成されたガードレールはレーザレーダ14では検出しにくいが、レーザ光のビーム広がり角を広めにすれば検出率が向上する。
本実施の形態では、スキャン型レーザレーダで説明したが、ステレオ視による画像処理や2次元スキャン型レーザレーダでも同様に死角とバリアを検出できる。この場合、障害物候補をグルーピングして高さ方向の分布を統計的に求めることにより、障害物の高さ情報が分かる。日本ではガードレールは高さ約80cmに標準化されているので、高さ情報でガードレール候補を判別することができる。
また、電柱・標識やガードレールは長期間にわたって路側に固定されるので、地図に登録されたガードレール位置を予め登録して、GPS装置15等の測位手段によって得た自車位置によって死角及びバリアの位置を推定してもよい。
ステップ150では、飛び出し歩行者との衝突確率を推定する。ここでは以下のことを仮定する。
(a)飛び出し歩行者が車道に出現する確率は、一定区間において単位距離・単位時間当たり一定である。
(b)飛び出し歩行者は、車両に気づかずに一定速度で車道を横断する。
(c)ドライバーは優良であり、死角に隠れていない歩行者は全て認知している。また、死角からの飛び出し歩行者を発見した場合には即座に行動する。
以上の仮定より、物理的衝突として衝突確率を計算する。このとき、車両前方の飛び出し歩行者の衝突確率は、ドライバーがその歩行者を最初に発見して制動をかける時点の相対位置、相対速度に依存する。
従って、衝突確率は次の2ステップで計算する。
(1)車両前方の死角・バリアの配置から歩行者の飛び出しがあった場合に、ドライバーが最初にその歩行者を発見する位置を推定する。
(2)その位置から飛び出し歩行者の発生確率を積分して衝突確率を推定する。
ここで、以下の変数を定義する。
v :自車の速度
vc:衝突時の自車速度
1 :歩行者飛び出し時の自車と歩行者との相対距離(車両進行方向)
zb:制動停止距離(=v2/(2・ac))
1 :歩行者飛び出し時の相対位置(歩行者横断方向)
vp:飛び出し歩行者の横断速度(一般には、1.2m/sを設定する。)
tc:自車が歩行者の距離に到達する時刻(歩行者脇を通過、又は衝突する時刻。)
ac:車両減速度(緊急制動を仮定し、0.6m/s2で設定する。)
e :衝突時tcにおける車両と歩行者の相対位置
w :自車の横幅
pc:単位時間、単位距離当たりの飛び出し歩行者発生確率(本実施の形態では、pcは一定区間において一定値であると仮定する。通常、確率値は1以下であるが、計算の便宜上pc=1として計算する。)
図7は制動開始時の自車両20と歩行者24の位置関係を示し、図8は自車両20が歩行者24の位置まで到達した時の位置関係を示す。
このとき、時刻tcにおける自車両20と歩行者24の相対位置eは式(1)で、自車速度vcは式(2)で計算できる。
時刻tcにおいて、車両前面と歩行者が重なり合う状況、即ち、
-w/2 < e < w/2
を満たす場合に衝突が発生する。ここで、歩行者の大きさは車両に比べて無視できるものと仮定している。厳密に計算する場合は、歩行者幅をwに加算すればよい。
歩行者が時刻tcに−w/2に到達する横位置xminと、w/2に到達する横位置xmaxは式(3)及び式(4)で計算できる。
上式を整理すると、式(5)及び式(6)が得られる。
また、制動停止距離zbは式(7)で計算できる。
図9に示すように、距離が制動停止距離zb以下で、かつ、横位置xmin〜xmaxの間から飛び出してくる歩行者との衝突は制動しても回避できない。
例として、図10及び図11のような電柱、標識、樹、門などが連続して生じたxが一定となる単調な死角の場合の衝突確率計算を示す。自車両の現時点での衝突確率Pbは、式(8)に示すようにxmin〜xmaxで囲まれる死角領域zmin〜zmaxのz方向範囲で飛び出し歩行者発生確率pcを積分すればよい。
ここで、Lbはxminとxmaxのラインで囲まれる死角のz方向の距離である。
次に、図12のような死角とバリア(駐車車両)が両方ある場合の衝突確率Pbの計算方法を示す。ここでは、バリアからの歩行者の飛び出しは生じないか、或いは非常に確率は低いものと仮定する。
バリアを除き、死角のxminとxmaxのラインで囲まれる死角領域の進行方向z方向の距離の総和Lbを算出する。また、横断方向に見てバリアが死角よりも車道側にある場合はバリアと見なす。このとき、衝突確率は式(9)で計算できる。
視野(視距)を考慮する場合の衝突確率は以下のように計算する。
図13に示すような視距zobsから横断歩行者24が急に見えるようになる条件で考える。飛び出し歩行者発生確率pcの場合、自車両20から見たzobsのライン上の横断歩行者発生確率poは式(10)で表される。
zobsが制動停止距離zbよりも小ならば衝突が生じる。zbは前述の式(7)で求められる。
前述の仮定より、飛び出し歩行者はzobsのライン上を一定速度で移動する。よって車幅wの範囲でpoを積分すれば視距による衝突確率Pobsが式(11)で計算できる。
死角とバリアと視距を考慮する場合は、式(12)で衝突確率Pを算出する。
ステップ160では、飛び出し歩行者の発生確率の変動分を推定する。本実施の形態では、単位時間、単位距離当たりの飛び出し歩行者発生確率pcは一定地域内で一定値と仮定してきたが、歩行者が道路を横断するニーズが高くなる場所が存在する。従って、周囲の地図情報から飛び出し歩行者の発生の頻度、即ち、飛び出し歩行者の発生確率の変動分を推定し、飛び出し歩行者発生確率pcの値を設定する。
例えば、GPS装置15から得られた自車位置により地図データベース16に登録されている周辺施設を検索し、保育園、学校、駅、バスターミナル、商店街などがある場合は飛び出し歩行者発生確率pcの値を大きく設定する。
また、午前7時から9時、午後5時から7時の通勤通学時間帯には飛び出し歩行者発生確率pcの値を大きく設定する。
更に、交通量が多い道路は歩行者は横断しにくいため、VICS情報に基づいて飛び出し歩行者発生確率pcの値を低減させてもよい。
このように設定した飛び出し歩行者発生確率pcに基づいて衝突確率を補正する。
また、本実施の形態では、比較的簡単な状況を想定して積分計算による衝突確率計算方法を示したが、歩行者飛び出しを計算機上でシミュレーションしてモンテカルロ法により衝突確率を算出してもよい。
ステップ170では、衝突確率を基準値以下に保つための適正車速を設定する。
車両前方の死角やバリアの変化により、仮想的な飛び出しに対する衝突確率が変動する。また、衝突確率は車速によっても変動し、車速が低いほど衝突確率が減少する。
ここで、優良なドライバーは衝突確率が一定値以下になる最大の車速で運転すると仮定する。衝突確率Pと車速vとの関係は前述の計算式より既知なので、衝突確率を一定値以下に保つ車速を設定できる。
衝突確率の基準値としては、定常走行時の衝突確率Pをメモリ(不図示)に記憶しておくか、または、過去の一定期間の衝突確率Pの平均値を基準値として使用してもよい。
先に検出した死角及びバリアから、車速vを変化させた場合の衝突確率Pを再計算するが、ドライバーへの提示車速の分解能を考慮すると、実用的には、車速は、時速60km、時速40km、時速20kmのように、高々数段階となる。従って、各々の車速で再計算すればよく、計算コストは大きくはならない。そして、基準値以下となる衝突確率の再計算値の最大値を適正車速と設定する。
また、適正車速の設定にあたっては、衝突確率に重みを積算して補正した値を基準値に保つように適正車速を設定してもよい。重みとしては、歩行者の被害度が考えられる。特に、歩行者事故においては車速により歩行者の受ける障害度が変わり、低速であればあるほど被害が小さくなる。そこで、簡易的には車両の運動エネルギーに比例する車速の2乗の項を衝突確率に積算すればよい。前方距離zに飛び出した歩行者との衝突時の車速vcは式(2)より計算できる。
よって、重み付き衝突確率Dは、式(13)又は式(14)で計算できる。
また、被害度による重みは、実際の事故統計データから衝突時の車速と被害どの関係を統計的に調査して設定してもよい。
ステップ180では、設定した適正車速をドライバーに対して提示する。これによってドライバーに安全走行を促すことができる。適正車速のドライバーへの提示方法はアプリケーションによって異なるが、以下のような方法が考えられる。
(a)適正車速をメータに表示する。
(b)音声でドライバーに加速又は減速を奨める。
(c)現在の車速が適正車速よりも速い場合に警報する。
(d)現在の車速が適正車速よりも速い場合に適正車速に介入制動する。
適正車速の提示に当たっては、ドライバーの視点を基点とした死角とバリアとに基づいて推定したドライバー側の衝突確率と、センサの取付位置を基点とした死角とバリアとに基づいて推定したセンサ側の衝突確率とを比較し、ドライバー側の衝突確率が大きい場合に限定して提示することもできる。このような構成とすることによって、ドライバーの煩わしさを低減することができる。
このように適正車速を提示した後、ステップ100に戻り上述の処理を繰り返す。
以上、本実施の形態では、説明の簡略化のため、ドライバーの応答遅れ時間を考慮していないが、条件の場合分けを詳細化することにより考慮することも可能である。
また、本実施の形態では、直線単路で説明してきたが、カーブ路でも同様に計算できる。カーブ路の場合は、曲率情報により式(5)及び式(6)を補正すればよい。曲率情報は、地図データベース16、或いはレーザレーダ14による走路検出結果により得ることができる。
また、ガードレール等により歩行者分離が進んだ安全性の高い道路においては、適正車速が法定速度(時速60km)以上に推定される場合があるが、この場合は法定速度を優先する。また、日本では公安委員会が個々の道路に対する制限速度を設定している場合があるが、これを超える速度は設定しないものとする。
本発明に係る潜在危険度推定装置を示すブロック図である。 本発明に係る潜在危険度推定装置の制御の流れを示すフローチャートである。 レーザレーダのスキャンデータ(極座標表示)である。 レーザレーダのスキャンデータ(直交座標表示)である。 駐車車両によるバリア・死角の例を示す図である。 ガードレールによるバリアの例を示す図である。 制動開始時の車両と歩行者の位置関係を示す図である。 車両が歩行者位置まで到達した時の位置関係を示す図である。 衝突が不可避な飛び出し歩行者の出現範囲を示す図である。 単調な死角の例を示す図である。 単調な死角での衝突を示す図である。 駐車車両の死角・バリアによる衝突を示す図である。 夜間すれ違いビーム時の視野を示す図である。
符号の説明
10 潜在危険度推定装置
11 制御装置
12 車速センサ
13 カメラ
14 レーザレーダ
15 GPS装置
16 地図データベース
17 天候センサ
20 自車両
22 バリア
24 歩行者

Claims (5)

  1. ドライバーの視点を基点とした走行環境における死角及びセンサの取付位置を基点とした走行環境における死角のうちの少なくとも一方を検出する死角検出手段と、
    歩行者の車道への侵入を防止する路側物をバリアとして検出するバリア検出手段と、
    前記死角検出手段で検出された死角及び前記バリア検出手段で検出されたバリアに基づいて、前記バリアから車道へ飛び出す飛び出し歩行者があった場合における最初に該歩行者を発見可能な位置を推定し、該推定した位置に基づいて自車と前記歩行者との衝突確率を推定する衝突確率推定手段と、
    を備えた潜在危険度推定装置。
  2. 前記死角は、道路構造によって生ずる死角、遮蔽物によって生ずる死角、及びドライバー又はセンサの視野の変動によって生ずる死角のうちの少なくとも1つである請求項1記載の潜在危険度推定装置。
  3. 時刻、地図情報、天候、及び交通情報に基づいて飛び出し歩行者の発生確率の変動分を推定する確率変動分推定手段を更に備え、
    前記衝突確率推定手段は、前記確率変動分推定手段による推定結果に基づいて前記衝突確率を補正する請求項1又は請求項2記載の潜在危険度推定装置。
  4. 前記衝突確率に基づいて適正車速を設定する適正車速設定手段を更に備えた請求項1から請求項3の何れか1項記載の潜在危険度推定装置。
  5. 前記死角検出手段は、
    ドライバーの視点を基点とした死角を検出するドライバー側死角検出手段と、
    センサの取付位置を基点とした死角を検出するセンサ側死角検出手段と、を含み、
    前記衝突確率推定手段は、前記ドライバー側死角検出手段によって検出された死角及び前記バリア検出手段で検出されたバリアに基づいて、ドライバー側の衝突確率を推定すると共に、前記センサ側死角検出手段によって検出された死角及び前記バリア検出手段で検出されたバリアに基づいて、センサ側の衝突確率を推定し、推定したドライバー側の衝突確率とセンサ側の衝突確率との比較結果に基づいて、前記自車と歩行者との衝突確率を推定する請求項1から請求項4の何れか1項記載の潜在危険度推定装置。
JP2006081334A 2006-03-23 2006-03-23 潜在危険度推定装置 Expired - Fee Related JP4715579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081334A JP4715579B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 潜在危険度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081334A JP4715579B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 潜在危険度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257338A true JP2007257338A (ja) 2007-10-04
JP4715579B2 JP4715579B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38631515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081334A Expired - Fee Related JP4715579B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 潜在危険度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715579B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208677A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2009230455A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2009244985A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置及び歩行者検出装置
JP2010231400A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 障害物危険度算出装置、方法及びプログラム
JP2010260504A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2011150633A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2011221668A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 衝突時間演算装置
JP2011248870A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Denso Corp 死角領域検出装置、死角領域検出プログラム、および死角領域検出方法
KR101141874B1 (ko) 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
JP2012089084A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp 危険度算出装置及び危険度算出方法
JP2012104029A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toyota Motor Corp 危険度算出装置
JP2012123470A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
CN102756687A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 比亚迪股份有限公司 一种驾驶提醒***及其方法
JP2012221239A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
JP2012226437A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2013030906A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013077153A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
KR101302798B1 (ko) 2009-11-26 2013-09-02 주식회사 만도 환경정보를 이용한 능동 보행자 보호 방법 및 시스템
JP5278776B2 (ja) * 2008-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置および物体検出方法
JP6038423B1 (ja) * 2016-01-28 2016-12-07 三菱電機株式会社 事故確率計算装置、事故確率計算方法及び事故確率計算プログラム
JP2017021696A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社キクテック 横断者検知装置
CN107672525A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 辽宁工业大学 一种逆光行车时预见前方路况的日间辅助驾驶装置及其方法
JP2018106230A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN108638966A (zh) * 2018-06-11 2018-10-12 南宁学院 一种基于盲区监测的汽车辅助驾驶***及辅助驾驶方法
JP2018205907A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
JP2019509552A (ja) * 2016-02-03 2019-04-04 本田技研工業株式会社 コンテキスト及び深さ順序を用いる、部分的に遮られた物体の検出
JP2019089516A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019516078A (ja) * 2016-03-24 2019-06-13 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 少なくとも1つの物体を捕捉する方法、センサー装置のデバイス、センサー装置及び少なくとも1つのセンサー装置を備えるドライバー支援システム
JP2019095290A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 物標判別装置
US20200019161A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for operating a vehicle based on vulnerable road user data
JP2020034455A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 パイオニア株式会社 地図データ構造
JP2020046882A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 情報処理装置、車両制御装置および移動体制御方法
JP2020085716A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
CN111402586A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 华东交通大学 基于车联网的公路气象环境预报预警控制***和方法
JP2020119114A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 三菱電機株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2021036431A (ja) * 2017-06-14 2021-03-04 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 自律走行に関する走行情報のフレームワークとバッチ調整との結合
JP2021527903A (ja) * 2019-01-15 2021-10-14 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 車両制御方法、装置、デバイス、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN113853640A (zh) * 2019-05-27 2021-12-28 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置
WO2022154018A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 京セラ株式会社 運転支援システム、車両、撮影装置
WO2022239709A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 京セラ株式会社 観察装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108762232B (zh) * 2018-06-05 2021-02-05 广东纵行科技有限公司 电控***

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072830A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム及び運転支援モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072830A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム及び運転支援モジュール

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208677A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2009230455A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2009244985A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置及び歩行者検出装置
KR101141874B1 (ko) 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
JP5278776B2 (ja) * 2008-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置および物体検出方法
JP2010231400A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 障害物危険度算出装置、方法及びプログラム
JP2010260504A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
KR101302798B1 (ko) 2009-11-26 2013-09-02 주식회사 만도 환경정보를 이용한 능동 보행자 보호 방법 및 시스템
JP2011150633A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2011221668A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 衝突時間演算装置
JP2011248870A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Denso Corp 死角領域検出装置、死角領域検出プログラム、および死角領域検出方法
JP2012089084A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp 危険度算出装置及び危険度算出方法
JP2012104029A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toyota Motor Corp 危険度算出装置
JP2012123470A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP2012221239A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
JP2012226437A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
CN102756687A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 比亚迪股份有限公司 一种驾驶提醒***及其方法
WO2013030906A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN103765487A (zh) * 2011-08-26 2014-04-30 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US20140288816A1 (en) * 2011-08-26 2014-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
JP5641146B2 (ja) * 2011-08-26 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JPWO2013030906A1 (ja) * 2011-08-26 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US9196163B2 (en) 2011-08-26 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
CN103765487B (zh) * 2011-08-26 2016-03-30 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
EP2750118A4 (en) * 2011-08-26 2016-04-06 Toyota Motor Co Ltd APPARATUS AND METHOD FOR DRIVING ASSISTANCE
JP2013077153A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017021696A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社キクテック 横断者検知装置
WO2017130342A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 事故確率計算装置、事故確率計算方法及び事故確率計算プログラム
CN108475470A (zh) * 2016-01-28 2018-08-31 三菱电机株式会社 事故概率计算装置、事故概率计算方法及事故概率计算程序
JP6038423B1 (ja) * 2016-01-28 2016-12-07 三菱電機株式会社 事故確率計算装置、事故確率計算方法及び事故確率計算プログラム
US10647315B2 (en) 2016-01-28 2020-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Accident probability calculator, accident probability calculation method, and non-transitory computer-readable medium storing accident probability calculation program
JP2019509552A (ja) * 2016-02-03 2019-04-04 本田技研工業株式会社 コンテキスト及び深さ順序を用いる、部分的に遮られた物体の検出
JP2019516078A (ja) * 2016-03-24 2019-06-13 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 少なくとも1つの物体を捕捉する方法、センサー装置のデバイス、センサー装置及び少なくとも1つのセンサー装置を備えるドライバー支援システム
JP2018106230A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10471954B2 (en) 2016-12-22 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support device
JP2018205907A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
US10747219B2 (en) 2017-05-31 2020-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Processing apparatus, vehicle, processing method, and storage medium
JP7160262B2 (ja) 2017-06-14 2022-10-25 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 自律走行に関する走行情報のフレームワークとバッチ調整との結合
JP2021036431A (ja) * 2017-06-14 2021-03-04 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 自律走行に関する走行情報のフレームワークとバッチ調整との結合
CN107672525B (zh) * 2017-11-03 2024-04-05 辽宁工业大学 一种逆光行车时预见前方路况的日间辅助驾驶装置及其方法
CN107672525A (zh) * 2017-11-03 2018-02-09 辽宁工业大学 一种逆光行车时预见前方路况的日间辅助驾驶装置及其方法
JP2019089516A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019095290A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 物標判別装置
CN108638966A (zh) * 2018-06-11 2018-10-12 南宁学院 一种基于盲区监测的汽车辅助驾驶***及辅助驾驶方法
US20200019161A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for operating a vehicle based on vulnerable road user data
US11150650B2 (en) * 2018-07-16 2021-10-19 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for operating a vehicle based on vulnerable road user data
JP2020034455A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 パイオニア株式会社 地図データ構造
JP7043376B2 (ja) 2018-09-18 2022-03-29 株式会社東芝 情報処理装置、車両制御装置および移動体制御方法
JP2020046882A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 情報処理装置、車両制御装置および移動体制御方法
US11400923B2 (en) 2018-09-18 2022-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, vehicle control device, and mobile object control method
JP7149172B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-06 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
JP2020085716A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
JP2021527903A (ja) * 2019-01-15 2021-10-14 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 車両制御方法、装置、デバイス、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2020119114A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 三菱電機株式会社 車両の制御装置および制御方法
CN113853640A (zh) * 2019-05-27 2021-12-28 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置
CN113853640B (zh) * 2019-05-27 2023-10-20 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置
CN111402586A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 华东交通大学 基于车联网的公路气象环境预报预警控制***和方法
WO2022154018A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 京セラ株式会社 運転支援システム、車両、撮影装置
WO2022239709A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 京セラ株式会社 観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715579B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715579B2 (ja) 潜在危険度推定装置
US11720116B1 (en) Collision mitigation static occupancy grid
JP2008282097A (ja) 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
US8576055B2 (en) Collision avoidance assisting system for vehicle
US10377376B2 (en) Vehicle with environmental context analysis
US9965957B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
JP4604683B2 (ja) 危険状況警報装置
JP5004865B2 (ja) 自動車用障害物検知装置
US8849508B2 (en) Driver assistance system and method
JP6461042B2 (ja) 運転支援装置
EP2654028B1 (en) Orientation sensitive traffic collision warning system
JP6399100B2 (ja) 走行経路演算装置
JP5888339B2 (ja) 表示制御装置
US11914041B2 (en) Detection device and detection system
KR20210009610A (ko) 역주행 방지 방법 및 장치
RU2763800C1 (ru) Бортовая сенсорная система
CN113085899A (zh) 视野盲区预警方法、装置、设备及存储介质
JP2013004021A (ja) 衝突危険度判定装置
GB2556427A (en) Vehicle with environmental context analysis
JP2007309799A (ja) 車載測距装置
JP2019207654A (ja) 検知装置及び検知システム
US10930155B2 (en) Infrastructure sensor detection and optimization method
JP2019093957A (ja) 車両制御装置
CN108981740B (zh) 一种低能见度条件下的盲驾导航***及其方法
JPWO2020105226A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees