JP2007250765A - プリント配線板のランド構造 - Google Patents

プリント配線板のランド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250765A
JP2007250765A JP2006071136A JP2006071136A JP2007250765A JP 2007250765 A JP2007250765 A JP 2007250765A JP 2006071136 A JP2006071136 A JP 2006071136A JP 2006071136 A JP2006071136 A JP 2006071136A JP 2007250765 A JP2007250765 A JP 2007250765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
led
wiring board
printed wiring
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071136A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Morita
清治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority to JP2006071136A priority Critical patent/JP2007250765A/ja
Publication of JP2007250765A publication Critical patent/JP2007250765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半田付けにより、LEDをプリント配線板上に実装する際に、LEDの実装位置にズレが生じるのを防止することができるプリント配線板のランド構造を提供することを目的とする。
【解決手段】プリント配線板のランド部9は、導体4の一部を、導体4の表面に設けられた絶縁層に形成された開口部8から露出させることにより形成されている。そして、ランド部9に、半田を介して、LEDが接続される。ランド部9は、LEDの電極51が搭載される電極搭載部10を有するとともに、電極搭載部10が、電極51の被搭載面52の外周52aに沿った形状を有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、半田を介して、電子部品、特に、LED(Light Emitting Diode)が接続される、プリント配線板のランド構造に関する。
一般に、一対の透明基板の間に液晶を充填し、当該液晶に対して選択的に電界を与えて、文字や図形等の情報の表示を行う液晶表示パネルが内蔵された液晶表示装置においては、液晶表示パネルに光を照射するためのバックライト用のLED(発光ダイオード)が設けられている。また、このバックライト用のLEDは、近年の装置の小型化の要請から、液晶表示装置に設けられ、液晶表示パネルに接続されたプリント配線板上に実装されるようになっている。
また、一般に、プリント配線板へのLEDの実装は、プリント配線板の所定の位置に設けられたランド部に、LEDの電極を半田付けすることにより行われている。より具体的には、例えば、基材と、基材上に設けられた導体とを備えるプリント配線板のランド構造において、当該導体の一部を、導体上に設けられた絶縁層から露出させて、ランド部を形成するとともに、当該ランド部が有する、矩形状の電極搭載部に、LEDの電極を半田付けして、LEDをプリント配線板に実装することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−136077号公報
ここで、一般に、図6に示すように、バックライト用のLED50の電極51においては、プリント配線板に形成されたランド部の電極搭載部に搭載される面の部分(以下、「被搭載面」という。)52が略L字形状を有しているが、特許文献1に記載のランド構造においては、上述のごとく、電極搭載部が矩形状を有している。このように、電極51の被搭載面52の形状と電極搭載部の形状が異なると、図7に示すように、ランド部60の電極搭載部61を流動する半田が凝固する際に、当該半田が電極搭載部61のうち、電極51の被搭載面52が搭載されていない部分61aに移動する。そうすると、半田上のLED50の電極51も、上述の、被搭載面52が搭載されていない部分61aへと移動することになる。従って、半田付けにより、LED50の電極51をランド部60と接続して、LED50をプリント配線板上に実装する際に、図8に示すように、LED50の電極51が、電極搭載部61の外側へ移動してしまい、LED50の実装位置にズレが発生し、LED50の実装精度が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、半田付けにより、LEDをプリント配線板上に実装する際に、LEDの実装位置にズレが生じるのを防止することができるプリント配線板のランド構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、基材上に設けられた導体と、導体の表面に設けられた絶縁層とを備え、導体の一部を、絶縁層に形成された開口部から露出させることにより形成されたランド部を有するプリント配線板の、ランド部に、半田を介して、LEDが接続されるプリント配線板のランド構造において、ランド部は、LEDの電極が搭載される電極搭載部を有するとともに、電極搭載部が、電極の被搭載面の外周に沿った形状を有することを特徴とする。
同構成によれば、ランド部の電極搭載部を流動する半田が凝固する際に、半田が、電極の被搭載面の外周に沿った形状を有する電極搭載部の領域内に留まり、電極搭載部の外側へ移動するのを効果的に防止することができるため、半田上の電極の移動が防止され、当該電極が、電極搭載部の領域内に留まることになる。従って、半田付けにより、LEDの電極をランド部と接続して、LEDをプリント配線板上に実装する際に、LEDの実装位置にズレが生じるのを防止することが可能になり、LEDの実装精度が向上することになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプリント配線板のランド構造であって、導体により形成され、電極搭載部に接続された複数の配線パターンを有するとともに、複数の配線パターンが、電極搭載部から、開口部の外側に向けて引き出されていることを特徴とする。
同構成によれば、絶縁層に形成された開口部とランド部の境界部分において、複数の配線パターンの一部にクラックが発生した場合であっても、クラックが発生していない他の配線パターンにおいて、LEDとプリント配線板との電気的接続を確保することが可能になる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のプリント配線板のランド構造であって、電極搭載部の外周が、電極の被搭載面の外周より、外側に配置されていることを特徴とする。同構成によれば、ランド部の電極搭載部において、半田付けにより、LEDの電極をランド部に接続する際に、半田による接続部分の面積を確保することができる。
また、本発明の請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプリント配線板のランド構造は、半田付けにより、LEDの電極をランド部と接続して、LEDをプリント配線板上に実装する際の、LEDの実装精度に優れるという特性を備えている。従って、請求項4に記載の発明のように、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプリント配線板のランド構造であって、電極の被搭載面が略L字形状を有するとともに、液晶表示パネルに光を照射するバックライト用のLEDを実装する際に、好適に使用される。同構成によれば、バックライト用のLEDにより、液晶表示パネルに対して、適切に光を照射することができる。
本発明によれば、半田付けにより、LEDの電極をプリント配線板のランド部と接続して、LEDをプリント配線板上に実装する際に、LEDの実装位置にズレが生じるのを防止することが可能になり、LEDの実装精度が向上する。
以下に、本発明の好適な実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態におけるプリント配線板の概略構成を示す断面図であり、図2は、図1に示すプリント配線板に、LEDを実装した状態を示す断面図である。また、図3は、本発明の実施形態に係るプリント配線板のランド構造を示す平面図であり、図4は、図3に示すプリント配線板のランド構造に、LEDを実装した状態を示す平面図である。また、図5は、図4の部分拡大図である。なお、本実施形態においては、液晶表示装置に内蔵された液晶表示パネルに光を照射するバックライト用のLEDが実装されるプリント配線板のランド構造を、例に挙げて説明する。
プリント配線板1は、柔軟な樹脂フィルムにて形成された基材2上に、接着剤層3を介して導体4を所定のパターンにより形成したものである。また、導体4を覆うように、当該導体4の表面に、絶縁層であるカバーレイフィルム5が設けられている。このカバーレイフィルム5は、導体4を覆うべく、導体4上に積層された接着剤層6とその上に積層された樹脂フィルム7により構成されている。
また、図1、図3に示すように、カバーレイフィルム5には、導体4の一部を露出させるための開口部8が形成されており、本実施形態においては、導体4の一部を、カバーレイフィルム5に形成された開口部8から露出させることにより、ランド部9を形成する構成としている。また、ランド部9には、バックライト用のLED50の本体53に設けられた電極51が搭載される電極搭載部10が形成されている。
そして、図2に示すように、ランド部9の電極搭載部10において、半田11を介して、LED50の電極51をランド部9と接続することにより、LED50とプリント配線板1との電気的接続が行われ、LED50がプリント配線板1上に実装される構成となっている。
基材2、およびカバーレイフィルム5を構成する樹脂フィルム7としては、柔軟性にすぐれた樹脂材料からなるものが使用され、当該樹脂材料としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂などの、プリント配線板用として汎用性のある樹脂がいずれも使用可能である。また、これらの樹脂のうち、特に、溶融半田に対する耐性などを考慮して、柔軟性に加えて高い耐熱性をも有しているのが好ましく、かかる樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂が好適に使用される。
接着剤層3、6を構成する接着剤としては、柔軟性や耐熱性にすぐれたものが好ましく、かかる接着剤としては、例えば、ナイロン系、エポキシ樹脂系、ブチラール樹脂系、アクリル樹脂系などの、各種の樹脂系の接着剤が挙げられる。また、導体4を構成する金属箔としては、銅箔が好適に使用される。また、LED50の電極51は、例えば、銅、銀、鉛、またはこれらの合金により構成されている。なお、半田11としては、例えば、錫を95wt%以上含む半田ペースト等が好適に使用でき、また、環境への配慮から、鉛を含まない半田ペーストを使用するのが好ましい。
ここで、本実施形態においては、ランド部9の電極搭載部10が、LED50の電極51の被搭載面52の外周52aに沿った形状を有する点に特徴がある。より具体的には、図4に示すように、ランド部9の電極搭載部10が、LED50の電極51の被搭載面52と略同一の形状、即ち、当該電極51の被搭載面52の外周52aに沿った略L字形状を有している点に特徴がある。
このような構成とすることにより、ランド部9の電極搭載部10を流動する半田11が凝固する際に、当該半田11が、電極51の被搭載面52の外周52aに沿った形状を有する電極搭載部10の領域内に留まり、半田11が電極搭載部10の外側へ移動するのを効果的に防止することができるため、半田11上の電極51の移動が防止され、当該電極51が、電極搭載部10の領域内に留まることになる。従って、半田付けにより、LED50の電極51をランド部9と接続して、LED50をプリント配線板1上に実装する際に、LED50の実装位置にズレが生じるのを防止することが可能になり、LED50の実装精度が向上することになる。その結果、バックライト用のLED50により、液晶表示パネル(不図示)に対して、適切に光を照射することができる。
即ち、LED50をプリント配線板1上に実装する際には、まず、ランド部9に半田11を設け、当該半田11を介して、LED50の電極51を、ランド部9の電極搭載部10に載置する。次いで、加熱処理により、半田11を溶融させる。この際、溶融した半田11は、ランド部9上を流動するが、ランド部9の電極搭載部10が、LED50の電極51の被搭載面52と略同一の形状(即ち、略L字形状)を有するため、半田11上のLED50の電極51は、電極搭載部10外へ移動せず、図4に示すように、電極搭載部10上に搭載されたままの状態となる。
次に、ランド部9の電極搭載部10を流動する溶融半田を凝固させて、LED50の電極51をランド部9に接続するが、この際、ランド部9の電極搭載部10が、LED50の電極の被搭載面52と略同一の形状(即ち、略L字形状)を有するため、電極搭載部10にある半田11が、当該電極搭載部10外へ移動するのを効果的に防止することができる。従って、図4に示す、半田11上のLED50の電極51が、電極搭載部10に搭載された状態を保つことが可能になる。従って、LED50の実装位置にズレが生じるのを防止することが可能になる。
また、本実施形態のランド構造においては、図5に示すように、導体4により形成され、電極搭載部10に接続された複数の配線パターン20〜22を有するとともに、配線パターン20〜22を、電極搭載部10から、カバーレイフィルム5の開口部8の外側に向けて(即ち、図中の矢印X、Y、Zの方向に向けて)引き出す構成としている。
一般に、LED50の実装後においては、カバーレイフィルム5の開口部8とランド部9の境界部分において、導体により形成された配線パターンにクラックが発生し易いが、上述のごとく、電極搭載部10に接続された複数の配線パターン20〜22を、電極搭載部10から、カバーレイフィルム5の開口部8の外側に向けて引き出すことにより、カバーレイフィルム5の開口部8とランド部9の境界部分において、配線パターン20〜22の一部、例えば、配線パターン20にクラックが発生した場合であっても、クラックが発生していない他の配線パターン21、22において、LED50とプリント配線板1との電気的接続を確保することが可能になる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の設計変更をすることが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、図5に示すように、ランド部9の電極搭載部10を、電極51の被搭載面52の外周52aに沿った形状にするとともに、電極搭載部10の外周10aを、電極51の被搭載面52の外周52aより、外側に配置する構成としても良い。このような構成とすることにより、ランド部9の電極搭載部10において、半田付けにより、LED50の電極51をランド部9に接続する際に、半田11による接続部分の面積を確保することができる。なお、この際、電極搭載部10の外周10aと、電極51の被搭載面52の外周52aとの距離Dが、0.1mm以下となるように、電極搭載部10の外周10aを、被搭載面52の外周52aより、外側に配置するのが好ましい。
また、上記実施形態においては、プリント配線板1に実装される電子部品として、バックライト用のLED50を例に挙げて説明したが、本発明のプリント配線板1のランド構造は、チップコンデンサー、チップ抵抗、コネクター等の電子部品をプリント配線板1に実装する際にも、好適に使用することができる。
本発明の活用例としては、半田を介して、LEDが接続される、プリント配線板のランド構造が挙げられる。
本発明の実施形態におけるプリント配線板の概略構成を示す断面図である。 図1に示すプリント配線板に、LEDを実装した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るプリント配線板のランド構造を示す平面図である。 図3に示すプリント配線板のランド構造に、LEDを実装した状態を示す平面図である。 図4の部分拡大図である。 バックライト用のLEDの電極の形状を説明するための概略図である。 従来のプリント配線板のランド構造を示す平面図である。 従来のプリント配線板のランド構造を示す平面図である。
符号の説明
1…プリント配線板、2…基材、4…導体、5…カバーレイフィルム(絶縁層)、8…開口部、9…ランド部、10…電極搭載部、10a…電極搭載部の外周、11…半田、20…配線パターン、21…配線パターン、22…配線パターン、50…LED、51…電極、52…電極の被搭載面、52a…電極の被搭載面の外周、D…電極搭載部の外周と、電極の被搭載面の外周との距離

Claims (4)

  1. 基材上に設けられた導体と、前記導体の表面に設けられた絶縁層とを備え、前記導体の一部を、前記絶縁層に形成された開口部から露出させることにより形成されたランド部を有するプリント配線板の、前記ランド部に、半田を介して、LEDが接続されるプリント配線板のランド構造において、
    前記ランド部は、前記LEDの電極が搭載される電極搭載部を有するとともに、前記電極搭載部が、前記電極の被搭載面の外周に沿った形状を有することを特徴とするプリント配線板のランド構造。
  2. 前記導体により形成され、前記電極搭載部に接続された複数の配線パターンを有するとともに、前記複数の配線パターンが、前記電極搭載部から、前記開口部の外側に向けて引き出されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板のランド構造。
  3. 前記電極搭載部の外周が、前記電極の被搭載面の外周より、外側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント配線板のランド構造。
  4. 前記電極の被搭載面が略L字形状を有するとともに、前記LEDが、液晶表示パネルに光を照射するバックライト用のLEDであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプリント配線板のランド構造。
JP2006071136A 2006-03-15 2006-03-15 プリント配線板のランド構造 Pending JP2007250765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071136A JP2007250765A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 プリント配線板のランド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071136A JP2007250765A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 プリント配線板のランド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250765A true JP2007250765A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071136A Pending JP2007250765A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 プリント配線板のランド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126972A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2016212998A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ミネベア株式会社 面状照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533571U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 日本ケミコン株式会社 プリント基板装置
JPH0621628A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 印刷配線板
JP2004319778A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp プリント基板
JP2005136077A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Optrex Corp 配線基板のランド構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533571U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 日本ケミコン株式会社 プリント基板装置
JPH0621628A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 印刷配線板
JP2004319778A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp プリント基板
JP2005136077A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Optrex Corp 配線基板のランド構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126972A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 ミネベア株式会社 面状照明装置
CN105757614A (zh) * 2015-01-07 2016-07-13 美蓓亚株式会社 面状照明装置
US10139552B2 (en) 2015-01-07 2018-11-27 Minebea Mitsumi Inc. Planar lighting device having light sources with electrode terminals and mounting substrate with conductive pattern including a plurality of lands together having relative spacing between the lands and electrode terminals
CN105757614B (zh) * 2015-01-07 2019-05-07 美蓓亚株式会社 面状照明装置
JP2016212998A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ミネベア株式会社 面状照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016451A (ja) 配線回路基板と電子部品との接続構造
US20090126980A1 (en) Printed wiring board
JPWO2009104506A1 (ja) プリント配線板、電子装置及びその製造方法
US8651690B2 (en) LED light bar and backlight module
JP2008071812A (ja) 基板間接続構造
US8779292B2 (en) Substrate and substrate bonding device using the same
TW201509257A (zh) 軟性電路板及其製作方法
KR101588499B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 구조체
JP2010251376A (ja) 配線体,その製造方法および電子機器
JP2006237320A (ja) フレキシブル実装基板
JP2007250765A (ja) プリント配線板のランド構造
KR101588927B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 구조체
KR101587321B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 구조체
JP2005311106A (ja) 配線回路基板
JP2006216735A (ja) 電子部品実装基板
CN111034374A (zh) 柔性电路板及其制造方法
JPWO2007083378A1 (ja) チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置
JP2018198240A (ja) 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
JP2008288356A (ja) プリント基板およびモジュール構造体
JP2009123872A (ja) 回路基板及び回路基板の実装方法
KR101588928B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2009135285A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたフレキシブルプリント配線板
JP2007294653A (ja) 配線基板、及び表示装置
CN113113395A (zh) 基板以及发光基板的制备方法
JP2004063690A (ja) 可撓配線板および実装可撓配線板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616