JP2007248953A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2007248953A
JP2007248953A JP2006074047A JP2006074047A JP2007248953A JP 2007248953 A JP2007248953 A JP 2007248953A JP 2006074047 A JP2006074047 A JP 2006074047A JP 2006074047 A JP2006074047 A JP 2006074047A JP 2007248953 A JP2007248953 A JP 2007248953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fine particles
parts
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248953A5 (ja
JP4717671B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Abe
展久 阿部
Koji Inaba
功二 稲葉
Kenichi Nakayama
憲一 中山
Tomoaki Igarashi
友昭 五十嵐
Naoya Isono
直也 磯野
Kiyokazu Suzuki
喜予和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006074047A priority Critical patent/JP4717671B2/ja
Publication of JP2007248953A publication Critical patent/JP2007248953A/ja
Publication of JP2007248953A5 publication Critical patent/JP2007248953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717671B2 publication Critical patent/JP4717671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】乳化凝集トナーにおいて、クリーニング性に優れ、耐久時でも安定した画像を形成することができるトナーを提供することにある。
【解決手段】重量平均粒径(D4)が4〜8μm、平均円形度が0.975〜0.995、バインダー樹脂のピーク分子量(Mp)が5000〜60000の凝集法トナーであり、該トナーは、トナー粒子、疎水化処理されたシリカ微粒子及び無機微粒子を少なくとも含有し、フロー式粒子像分析装置による0.6〜2.0μmの粒子の個数測定において、トナー分散液Aでの測定値をC1、トナー分散液Bでの測定値をC2としたとき、(C1/C2)×100の値Cが130〜200であり、トナー分散液Bにおいて、フロー式粒子像分析装置で測定される個数基準の粒径における円形度標準偏差が0.025〜0.040であり、50%粒径以上の粒子群の円形度標準偏差が0.025未満であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法などを利用した記録方法に用いるトナーに関するものである。
従来、電子写真法としては多数の方法が知られているが、一般には、光導電性物質を利用した像担持体を帯電させる帯電工程と、帯電された像担持体に静電潜像を形成させる工程と、像担持体上に形成されている静電潜像を現像する現像工程と、現像された画像を転写手段により転写材に移行させて転写させる転写工程と、転写材上に転写された転写画像を加熱・定着する定着工程を経て、目的とする複写物を得る。
近年、電子写真法を用いた機器は、従来の複写機に加えてプリンターやファックスなどの装置やスキャナとの複合機にも適用されている。そして、デジタルカメラの普及とその高画質化に後押しされ、これらはより高画質なフルカラー画像が求められるようになってきた。
そこで、トナーの製造方法として、意図的なトナー形状及びトナー表面構造の制御を可能とする手段として乳化凝集法が提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。このトナー製造方法は、一般に乳化重合などにより作製した樹脂微粒子分散液と、溶媒に着色剤を分散させた着色剤粒子分散液とを少なくとも混合し、トナー粒径に相当する凝集体を形成した後、この凝集体を加熱することによって融着させる工程を経てトナーを得る製造方法である。このトナー製造方法によって、トナー粒度の小粒径化が容易になるばかりでなく、粒度分布においても極めて優れたトナーが得られる。
更に近年、高精細な画像を実現するために乳化凝集法トナーの球形化が著しい。しかし、単純にトナーを球形化しても、クリーニング不良が発生する。そこで、トナーの帯電量を適正に制御し、トナーの過剰帯電によるクリーニング性の低下を防止する方法が提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、この方法で製造したトナーは、高温高湿環境下(35℃/90%RH)にて高印字比率の画像を連続モードでプリントアウトしたところ、クリーニング不良していた。このことから、高温高湿環境下におけるトナーのクリーニング性に改良の余地が残されていることがわかった。
特開昭63−282752号公報 特開平6−250439号公報 特開2002−372806号公報
本発明の目的は、上記の問題を解決したトナーを提供することにある。
すなわち、クリーニング性および耐久性に優れ、かつ高画質を達成した乳化凝集法トナーを提供することにある。
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、平均円形度、ピーク分子量(Mp)、およびトナー粒子表面の微粒子の存在状態に着目し、これらを特定の範囲とすることにより、クリーニング不良を防止して良好な画像を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、少なくとも重合体微粒子、着色剤微粒子を凝集して微粒子凝集体を形成する工程及び該微粒子凝集体中の微粒子間の融着を起こさせる熟成工程を経て得られる乳化凝集法トナーにおいて、
重量平均粒径(D4)が4〜8μmであり、平均円形度が0.975〜0.995であり、バインダー樹脂のピーク分子量(Mp)が5000〜60000であり、
該トナーは、トナー粒子、疎水化処理されたシリカ微粒子及び無機微粒子を少なくとも含有し、
フロー式粒子像分析装置による0.6〜2.0μmの粒子の個数測定において、5分間超音波分散させたトナー分散液Aでの測定値をC1、1分間超音波分散させたトナー分散液Bでの測定値をC2としたとき、(C1/C2)×100の値Cが130〜200であり、
トナー分散液Bにおいて、フロー式粒子像分析装置で測定される個数基準の粒径における円形度標準偏差が0.025〜0.040であり、50%粒径以上の粒子群の円形度標準偏差が0.025未満であることを特徴とするトナーに関する。
本発明のトナーはクリーニング性に優れ、耐久時でも安定した画像を形成することができる。
本発明のトナーは、少なくとも重合体微粒子、着色剤微粒子を凝集して微粒子凝集体を形成する工程及び該微粒子凝集体中の微粒子間の融着を起こさせる熟成工程を経て得られる乳化凝集法トナーにおいて、重量平均粒径(D4)が4〜8μmであり、平均円形度が0.975〜0.995であり、バインダー樹脂のピーク分子量(Mp)が5000〜60000であり、該トナーは、トナー粒子、疎水化処理されたシリカ微粒子及び無機微粒子を少なくとも含有し、フロー式粒子像分析装置による0.6〜2.0μmの粒子の個数測定において、トナー分散液Aでの測定値をC1、トナー分散液Bでの測定値をC2としたとき、(C1/C2)×100の値Cが130〜200であり、トナー分散液Bにおいて、フロー式粒子像分析装置で測定される個数基準の粒径における円形度標準偏差が0.025〜0.040であり、50%粒径以上の粒子群の円形度標準偏差が0.025未満の関係を満足することによって、トナーの球形化による高画質を達成しつつ、クリーニング不良を抑制することが可能となる。
本発明者らは、鋭意検討の結果、球形化したトナーを用いることによって、高解像度で高精細の画像形成がなされると共に、トナー粒子表面の外添剤及び微粒子の存在状態を制御することによってクリーニング不良を防止できることを見出した。
これらの理由については必ずしも明らかではないが、熟成工程及び外添工程の条件を適正な範囲にし、さらにトナーのピーク分子量(Mp)を適正な範囲にすることで、トナー粒子から遊離する外添剤及び微粒子量を制御でき、遊離した外添剤及び微粒子がクリーニング補助剤の役割を果たすことで、クリーニング不良を防止できたと考えている。
以下、本発明の特徴について説明する。
本発明のトナーは重量平均粒径(D4)が4〜8μmであることを特徴とする。4μm未満のトナーにおいては、粉体としての流動性及び撹拌性が低下し、個々のトナー粒子を均一に帯電させることが困難となることからカブリや転写性が悪化傾向となり、画像の不均一ムラの原因となりやすいため、本発明で使用するトナーには好ましくない。また、トナーの重量平均粒径が8μmを超える場合には、文字やライン画像に飛び散りが生じやすく、1ドットの再現が悪化する傾向にあり、高解像度が得られにくい。
本発明のトナーは、フロー式粒子像分析装置による分析法(以下、「FPIA法」と称す)において、下記条件を満足している。
ノニオン型界面活性剤0.1mgを溶解している水10mlにトナー15〜20mgを分散して分散液を調製し、20kHz,50W/10cm3の超音波を分散液に5分間照射した場合(トナー分散液A)のフロー式粒子像分析装置(Flow Particle Image Analyzer)による粒径0.6〜2.0μmの粒子の測定値をC1とし、超音波を分散液に1分間照射した場合(トナー分散液B)のフロー式粒子像分析装置による粒径0.6〜2.0μmの粒子の測定値をC2としたとき、(C1/C2)×100の値Cが130〜200である。
該分散液に20kHz,50W/10cm3の超音波を1分間照射すると、トナー粒子表面に外添されている外添剤及びトナー粒子表面に弱く付着している微粒子がトナー粒子から遊離して測定値C2としてカウントされる。
該分散液に20kHz,50W/10cm3の超音波の照射をさらに続けていくと、照射時間1分間の時点ではトナー粒子表面に付着していた微粒子がトナー粒子から遊離する。超音波の照射時間5分間の時点での測定値C1は、照射時間1分以降にトナー粒子から遊離した微粒子が加算されてカウントされる。その結果、(C1/C2)×100の値Cは、測定値C2に対する測定値C1の増加率を示している。
(C1/C2)×100の値Cが130〜200の範囲にあると、トナー粒子から適度に遊離した外添剤及び微粒子がクリーニング補助剤の役割を果たし、クリーニング性が向上する。値Cが130未満であると、遊離した外添剤及び微粒子量が少なくなり、クリーニング性が悪化する。値Cが200を超えると多数枚耐久によりトナー表面から遊離する外添剤及び微粒子が過度に増加し、摩擦帯電性の低下、画像ムラ、転写性の低下が生じやすくなる。値Cは、より好ましくは135〜180でる。
本発明のトナーのフロー式粒子像分析装置で測定される個数基準の粒径における0.60μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度は0.975〜0.995であることを特徴とする。平均円形度が0.975以上のトナーは、トナー表面のエッジ部が少ないため、一つの粒子内での電荷の局在化が起こりにくく、帯電量分布もシャープになる傾向にあり、潜像に対して忠実に現像される。一方、平均円形度が0.995を超えるトナーは、円形度が非常に高く、クリーニング不良が懸念される為に好ましくない。
さらに、トナーの円形度頻度分布の円形度標準偏差が0.025〜0.040にあると、トナーのクリーニング性及び帯電量を適切なものとすることが可能である。円形度標準偏差が0.040より大きくなると、トナーの帯電分布が広がる傾向があり、カブリ等が懸念される。円形度標準偏差が0.025より小さくなると、円形度にばらつきがなくなり、クリーニング性に劣る。ただし、個数基準の粒径における50%粒径以上の粒子群はクリーニングに有利であることから、帯電分布をシャープにし、カブリを抑制するために、50%粒径以上の円形度標準偏差は0.025より小さいことが必要である。
本発明のトナーは、GPCにより測定されるバインダー樹脂のピーク分子量(Mp)が5000〜60000であることを特徴とする。ピーク分子量が5000より小さいと、トナーとして脆くなり、カブリが発生しやすくなる。ピーク分子量が60000より大きいと、溶融粘度が高くなりすぎ、定着性に問題を生じる場合がある。より好ましいピーク分子量は10000〜30000である。
本発明のトナーは形状係数SF−1が100〜120であることが好ましい。形状係数SF−1が120を超えると、耐久ストレスによるトナーの破損が進行しやすく、また転写性も悪化する。
以下に、本発明におけるトナーの物性の具体的な測定方法について説明する。
本発明におけるトナーの重量平均粒径の測定装置としては、例えばコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)等を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びパーソナルコンピューターを接続した測定装置で測定することができる。この測定では電解液が用いられるが、この電解液には、例えば1級塩化ナトリウムを用いて調製された1%NaCl水溶液や、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。
測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、前記コールターカウンターTA−II型により2μm以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出する。それから、本発明に係わる体積分布から求めた体積基準の重量平均粒径(D4:各チャンネルの中央値をチャンネルの代表値とする)を求めた。
本発明のトナーのC1、C2はフロー式粒子像分析装置(Flow Particle Image Analyzer)を使用し、以下の方法で行われる。
上記トナーのフロー式粒子像分析装置による測定は、東亜医用電子社(株)製フロー式粒子像分析装置FPIA−1000を用いて測定を行う。
測定は、フィルターを通して微細なごみを取り除き、その結果として10-3cm3の水中に測定範囲(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μm未満)の粒子数が20個以下の水10ml中にノニオン系界面活性剤(好ましくは和光純薬社製コンタミノンN)を数滴加え、更に、測定試料を15〜20mg加え、超音波分散器STM社製UH−50で20kHz,50W/10cm3の条件で1分間分散処理を行い、さらに、合計5分間の分散処理を行い測定試料の粒子濃度が9000〜11000個/10-3cm3(測定円相当径範囲の粒子を対象として)の試料分散液を用いて、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径を有する粒子の粒度分布を測定する。
測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行のFPIA−1000のカタログ(1995年6月版)、測定装置の操作マニアル及び特開平8−136439号公報に記載されているが、以下の通りである。
試料分散液は、フラットで偏平な透明フローセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対して交差して通過する光路を形成するために、ストロボとCCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に位置するように装着される。試料分散液が流れている間に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径として算出する。
約1分間で、1200個以上の粒子の円相当径を測定することができ、円相当径分布に基づく数及び規定された円相当径を有する粒子の割合(個数%)を測定できる。実際の測定では、円相当径が0.60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定を行う。
本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」を用いて測定を行い、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径の粒子群について測定された各粒子の円形度を下式(1)によりそれぞれもとめ、さらに下式(2)で示すように測定された全粒子の円形度の総和を(ai)、全粒子数(m)で除した値を平均円形度(a)と定義する。
Figure 2007248953
測定手段としては以下の通りである。水10ml中にノニオン系界面活性剤(好ましくは和光純薬社製コンタミノンN)を数滴加え、更に、測定試料を15〜20mg加え、超音波分散器STM社製UH−50で20kHz,50W/10cm3の条件で1分間分散処理を行い測定試料の粒子濃度が9000〜11000個/10-3cm3(測定円相当径範囲の粒子を対象として)の試料分散液を用いて前記装置により測定を行い、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径の粒子群の平均円形度を求める。
本発明における平均円形度とは、現像剤の凹凸の度合いの指標であり、現像剤が完全な球形の場合1.000を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は小さな値となる。
本発明におけるトナーのバインダー樹脂のピーク分子量(Mp)はGPC(ゲルパミエーションクロマトグラフィ)によってそれぞれ次の条件で測定される。
まず、サンプルの調製として、トナー1gとトルエン200mlを精秤し、ソックスレー抽出器を用いて12時間還流抽出を行った。所定時間終了後、濾液部をロータリーエバポレーターを用いて減圧濃縮せしめ、トナーのトルエン可用成分を得た。このトルエン可用成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解せしめ、得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターでろ過した。
<樹脂成分のトルエン可溶分のGPC測定条件>
装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製)
カラム:KF801〜7(ショウデックス社製)の7連
温度 :40℃
溶媒 :THF
流速 :1.0ml/min.
試料 :濃度0.4〜0.6重量%の試料を0.1ml注入
以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用する。
本発明の形状係数SF−1は、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い500倍のトナー粒子の像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェイスを介してニレコ社製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値の相加平均値をSF−1(トナー粒子の球形度)と定義する。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(π/4)×100
(MXLNG:絶対最大長、AREA:トナー投影面積)
次に、本発明のトナーについて詳述する。
本発明によって得られるトナーは、少なくとも重合体微粒子及び着色剤微粒子を含み、必要に応じて、離型剤、帯電制御剤、及びその他の添加剤等を含む粒子状物である。
本発明のトナーは、乳化凝集法によって製造される。乳化凝集法においては、少なくとも乳化重合で得られた重合体微粒子及び着色剤微粒子、並びに必要に応じて帯電制御剤粒子等を共凝集させてコア凝集粒子とし、更に重合体微粒子等を付着または固着させることによってコア/シェル構造を持つ凝集粒子とし、凝集粒子中の樹脂を融着させてトナー粒子を形成する。その後、トナー粒子にシリカ微粒子及び無機微粒子を添加し、トナーを製造する。
(乳化重合工程)
先ず、本発明に用いられる重合体微粒子を製造するための乳化重合工程について説明する。乳化重合工程においては、乳化剤及び重合開始剤を含有する水性媒体に、逐次、モノマーを添加することにより、エマルション内でモノマーの重合を進行させて、重合体微粒子(バインダー樹脂)を含有する乳化重合ラテックスを製造する。
上記重合体としては、例えば熱可塑性結着樹脂などが挙げられ、具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類の単独重合体又は共重合体(スチレン系樹脂);アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類の単独重合体又は共重合体(オレフィン系樹脂);エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、及びこれらの非ビニル縮合系樹脂とビニル系モノマーとのグラフト重合体などが挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの樹脂の中でもビニル系樹脂が特に好ましい。ビニル系樹脂の場合、イオン性界面活性剤などを用いて乳化重合やシード重合により樹脂粒子分散液を容易に調製することができる点で有利である。前記ビニル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ビニルスルフォン酸、エチレンイミン、ビニルピリジン、ビニルアミンなどのビニル系高分子酸やビニル系高分子塩基の原料となるモノマーが挙げられる。本発明においては、前記樹脂粒子が、前記ビニル系モノマーをモノマー成分として含有するのが好ましく、高温多湿や低温低湿の環境においてトナーの帯電量変化の少ないスチレン−アクリル樹脂が好ましい。本発明においては、これらのビニル系モノマーの中でも、ビニル系樹脂の形成反応の容易性等の点でビニル系高分子酸がより好ましく、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、フマル酸などのカルボキシル基を解離基として有する解離性ビニル系モノマーが、重合度やガラス転移点の制御の点で特に好ましい。さらに、この時、分子量を調節するために、連鎖移動剤、架橋剤等を併用することもできる。
例えば、連鎖移動剤としては、特に限定されるものではなく例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン、四臭化炭素等のハロゲン化合物、ジスルフィド類等が使用される。
更に、架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、フタル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上有するもの等を用いることが可能で、特にジビニルベンゼンが好ましく用いられる。
本発明においてラジカル重合開始剤は水溶性であれば適宜使用が可能である。例えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物〔4,4’−アゾビス4−シアノ吉草酸及びその塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等〕、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド等のパーオキサイド化合物等が挙げられる。
更に上記ラジカル性重合開始剤は、必要に応じて還元剤と組み合わせレドックス系開始剤とすることが可能である。レドックス系開始剤を用いることで、重合活性が上昇し重合温度の低下が図れ、更に重合時間の短縮が期待できる。
重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生成温度以上であればどの温度を選択しても良いが、常圧条件下においては例えば50℃から80℃の範囲が用いられる。また、加圧条件下においては分散液(通常は水系媒体)の沸点以上の温度において重合することも可能である。
重合に用いることのできる界面活性剤としては、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウムなど)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウムなど)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムなど)などが挙げられる。
前記重合体微粒子の平均粒径としては、通常1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好ましい。前記平均粒径が1μmを超えると、最終的に得られるトナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
(分散液調製工程)
重合体微粒子分散液は、例えば、以下のようにして調製される。即ち、前記重合体微粒子における樹脂が、前記ビニル基を有するエステル類、前記ビニルニトリル類、前記ビニルエーテル類、前記ビニルケトン類等のビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂)である場合には、前記ビニル系単量体をイオン性界面活性剤中で乳化重合やシード重合等することにより、ビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂)製の樹脂粒子をイオン性界面活性剤に分散させてなる分散液が調製される。前記重合体微粒子における樹脂が、前記ビニル系単量体の単独重合体又は共重合体以外の樹脂である場合には、該樹脂が、水への溶解度が比較的低い油性溶剤に溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶解させ、この溶液を、ホモジナイザー等の分散機を用いてイオン性界面活性剤や高分子電解質と共に水中に微粒子分散し、その後、加熱又は減圧して該油性溶剤を蒸散させることにより、ビニル系樹脂以外の樹脂製の樹脂粒子をイオン性界面活性剤に分散させてなる分散液が調製される。
前記分散の手段としては、特に制限はないが、例えば、回転剪断型ホモジナイザーやメディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどのそれ自体公知の分散装置が挙げられる。
着色剤微粒子分散液は、少なくとも着色剤微粒子を分散剤中に分散させてなるものである。前記着色剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、モノアゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、キナクリドン系顔料などが挙げられる。これらの具体例としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレレートなどの種々の顔料;アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、チオインジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げられる。これらの着色剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤微粒子の平均粒径としては、0.5μm以下が好ましく、0.2μm以下がより好ましい。前記平均粒径が0.5μmを超えると、可視光の乱反射を防ぐことができず、また、粗大粒子が存在した場合、着色力、色再現性、OHP透過性に悪影響し、後述の凝集工程において前記重合体微粒子と該着色剤微粒子とが凝集しないか、あるいは凝集しても融合時に脱離してしまうことがあり、得られるトナーの品質が劣化することがある点で好ましくない。一方、前記平均粒径が前記範囲内にあると、前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
離型剤微粒子分散液は、少なくとも離型剤微粒子を分散剤中に分散させてなるものである。
前記離型剤としては、融点が150℃以下のものが用いられ、好ましくは45℃乃至130℃であるものが耐久性と、離型性を好適に両立できる。
例えば、ポリエチレン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により融点(軟化点)を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;ステアリン酸ステアリル等のエステルワックス類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;及びそれらの変性物などの粒子が挙げられる。なかでも離型剤粒子分散液としたときの安定性、トナー化したときの耐環境特性、画像安定性等の観点から、エステルワックスが好ましく用いられる。
なお、本発明の結着樹脂物性とのマッチングにより、低温定着性と、耐久性をバランス良く達成できる最適なワックスとしては、融点が45℃以上70℃以下の低融点エステルワックスが得に好ましい。
また、定着可能温度のラティチュードを広げる為に、低融点ワックスに加えて融点が70℃より大きく130℃以下の高融点ワックスを併用することで、好適に機能付与することができる。
前記離型剤微粒子の平均粒径としては、2.0μm以下が好ましく、1.0μm以下がより好ましい。前記平均粒径が2.0μmを超えると、トナー間で離型剤の含有量にかたよりが生じやすく、長期にわたった画像の安定性に悪影響を及ぼす。一方、前記平均粒径が前記範囲内にあると、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる。
前記着色剤微粒子と前記重合体微粒子と前記離型剤微粒子の組み合わせとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜自由に選択することができる。
前記重合体微粒子分散液、前記着色剤微粒子分散液及び前記離型剤微粒子分散液のほか、分散剤中に適宜選択した粒子を分散させてなる粒子分散液を更に混合してもよい。
前記粒子分散液に含まれる粒子としては、特に制限はなく目的に応じ適宜選択することができ、例えば、内添剤粒子、帯電制御剤粒子、無機粒子、研磨材粒子などが挙げられる。なお、本発明において、これらの粒子は、前記重合体微粒子分散液中や前記着色剤微粒子分散液中に分散させてもよい。
前記帯電制御剤粒子としては、例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロム、亜鉛、ジルコニウム等の錯体からなる化合物等の粒子が挙げられる。なお、本発明における帯電制御剤粒子としては、凝集時や融合時の安定性に影響するイオン強度の制御と廃水再利用の観点から、水に溶解しにくい素材のものが好ましい。
上述の各粒子の平均粒径としては、通常1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好ましい。平均粒径が1μmを超えると、最終的に得られるトナーの粒径分布が広くなり、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
前記重合体微粒子分散液、前記着色剤微粒子分散液、前記離型剤微分散液、前記粒子分散液等に含まれる分散剤としては、例えば、極性界面活性剤を含有する水系媒体などが挙げられる。前記水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記極性を有する分散剤における前記極性界面活性剤の含有量としては、一概に規定することはできず、目的に応じて適宜選択することができる。
前記極性界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤などが挙げられる。前記アニオン界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。前記カチオン界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明においては、これらの極性界面活性剤と、非極性界面活性剤とを併用することできる。前記非極性界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。
前記重合体微粒子分散液100質量部における重合体微粒子の含有量としては、5〜60質量部であることが好ましい。また、凝集粒子が形成された際の凝集粒子分散液100質量部における前記重合体微粒子の含有量としては、50質量部以下であるのが好ましい。
前記着色剤微粒子の含有量としては、前記凝集粒子が形成された際の凝集粒子分散液中のバインダー樹脂100質量部に対して、1〜10質量部程度であることが好ましい。
前記離型剤微粒子の含有量としては、前記凝集粒子が形成された際の凝集粒子分散液中のバインダー樹脂100質量部に対して、1〜25質量部程度であり、5〜20質量部程度が好ましい。前記含有量が5質量部より小さいと、十分な離型効果が得られず、低温定着性に劣る。一方、離型剤の含有量が20質量部を超えると、トナーの耐久劣化に伴い離型剤の表面存在量、或いは析出量が増える為、かぶり特性が悪化する。また、前記含有量が20質量部より大きい場合、離型剤の種類によっては粒度分布が広がり、特性が悪化する場合がある。この場合は、例えば樹脂粒子を生成させる時に、離型剤に対してシード重合を行うと前記問題を解決できる。
さらに、得られるトナーの帯電性を制御するために、前記帯電制御粒子及び前記重合体微粒子を前記凝集粒子が形成された後に添加する場合もある。
なお、前記着色剤微粒子分散液、前記離型剤微分散液、前記粒子分散液等の粒径測定は堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いて行った。
(凝集工程)
コア凝集粒子を形成する第1の凝集工程は、前記混合液中に凝集粒子を形成し凝集粒子分散液を調製するものである。前記凝集粒子は、例えばpH調整剤、凝集剤、安定剤を該混合液中に添加し混合し、温度、機械的動力等を適宜加えることにより該混合液中に形成することができる。
pH調整剤としては、アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ、硝酸、クエン酸等の酸があげられる。凝集剤としては、ナトリウム、カリウム等の1価の金属塩;カルシウム、マグネシウム等の2価の金属塩;鉄、アルミニウム等の3価の金属塩等;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類があげられる。
安定剤としては、主に前記極性界面活性剤そのもの又はそれを含有する水系媒体などが挙げられる。例えば、前記水性分散液に含まれる極性界面活性剤がアニオン性の場合には、安定剤としてカチオン性のものを選択することができる。
前記凝集剤等の添加・混合は、前記混合液中に含まれる樹脂のガラス転移点以下の温度で行うのが好ましい。この温度条件下で前記混合を行うと、凝集が安定した状態で進行する。前記混合は、例えばそれ自体公知の混合装置、ホモジナイザー、ミキサー等を用いて行うことができる。
第2の凝集工程は、前記第1の凝集工程で得られたコア凝集粒子の表面に、第2の重合体微粒子を含む重合体微粒子分散液を用いて、第2の重合体微粒子を付着させ、被覆層(シェル層)を形成することによりコア凝集粒子表面にシェル層が形成されたコア/シェル構造を持つ凝集粒子を得る。なお、この際用いる第2の重合体微粒子は、第1の重合体微粒子と同じであってもよく、異なったものであってもよい。
なお、前記第1及び第2の凝集工程は、段階的に複数回に分けて繰り返し実施してもよい。
(熟成工程)
熟成工程は、前記コア/シェル凝集粒子を加熱して融着する工程である。熟成工程に入る前に、トナー粒子間の融着を防ぐため、前記pH調整剤、前記極性界面活性剤、前記非極性界面活性剤等を適宜投入することができる。
加熱の温度としては、前記コア/シェル凝集粒子に含まれる樹脂のガラス転移点温度(樹脂の種類が2種類以上の場合は最も高いガラス転移温度を有する樹脂のガラス転移温度)〜該樹脂の分解温度であればよい。したがって、前記加熱の温度は、前記重合体微粒子の樹脂の種類に応じて異なり、一概に規定することはできないが、一般的には前記凝集粒子又は前記付着粒子に含まれる樹脂のガラス転移点温度〜140℃である。なお、前記加熱は、それ自体公知の加熱装置・器具を用いて行うことができる。
融着の時間としては、加熱の温度が高ければ短い時間で足り、加熱の温度が低ければ長い時間が必要である。即ち、融合の時間は、加熱の温度に依存するので一概に規定することはできないが、一般的には30分〜10時間である。
上記の各工程を経ることにより得られたトナー粒子は、公知の方法に従って固液分離し、トナー粒子を回収し、次いで、適宜の条件で洗浄、乾燥等することができる。
(外添工程)
本発明においては、必要に応じて、トナー粒子表面に外添剤として一般に知られている各種微粉末を添加することが出来る。
本発明に使用される外添剤は公知の無機微粒子あるいは樹脂粒子が用いられるが、帯電安定性,現像性,流動性,クリーニング性向上のため、疎水化処理シリカ微粒子及び無機微粒子が必須である。
本発明に用いられるシリカ微粒子は、疎水化及び帯電性制御等の目的でシリコーンワニス,各種変性シリコーンワニス,シリコーンオイル,各種変性シリコーンオイル,シランカップリング剤,官能基を有するシランカップリング剤,その他有機硅素化合物,有機チタン化合物等の処理剤で、あるいは、種々の処理剤で併用して処理されていることが望ましい。
例えば、シランカップリング剤としては、代表的にはジメチルジクロルシラン,トリメチルクロルシラン,アリルジメチルクロルシラン,ヘキサメチルジシラザン,アリルフェニルジクロルシラン,ベンジルジメチルクロルシラン,ビニルトリエトキシシラン,γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン,ビニルトリアセトキシシラン,ジビニルクロルシラン等をあげることができる。
無機微粒子は、一次平均粒径が0.81〜2.00μmであることが好ましい。0.81μm以上だとトナーのクリーニング性が向上するが、2.00μmより大きいと現像性が低下する。より好ましくは0.81〜1.60μmである。
また、無機微粒子は帯電性及びクリーニング性の点から、チタンを含有していることが好ましく、チタン酸ストロンチウムであることがより好ましい。
外添剤の添加方法としてはヘンシェルミキサー等、従来公知の方法が利用できる。
以下、本発明を製造例及び実施例により具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の配合における部数は全て質量部である。
<乳化重合・分散液調製工程>
−重合体微粒子分散液1の調製−
・スチレン 73部
・n−ブチルアクリレート 25部
・ジビニルベンゼン 0.3部
・アクリル酸 2部
・ドデシルメルカプタン 0.5部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成製:ノニポール400)1.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)2.2部をイオン交換水120部に溶解したものに、フラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム2部を溶解したイオン交換水10部を投入し、窒素置換を行った後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が0.31μmである重合体微粒子を分散させてなる重合体微粒子分散液1を調製した。
−重合体微粒子分散液2の調製−
・スチレン 72部
・n−ブチルアクリレート 26部
・ジビニルベンゼン 0.3部
・アクリル酸 2部
・ドデシルメルカプタン 1部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成製:ノニポール400)1.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)2.2部をイオン交換水120部に溶解したものに、フラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム2.5部を溶解したイオン交換水10部を投入し、窒素置換を行った後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が0.32μmである重合体微粒子を分散させてなる重合体微粒子分散液2を調製した。
−重合体微粒子分散液3の調製−
・スチレン 70部
・n−ブチルアクリレート 28部
・ジビニルベンゼン 0.2部
・アクリル酸 2部
・ドデシルメルカプタン 1.8部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成製:ノニポール400)1.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)2.2部をイオン交換水120部に溶解したものに、フラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム3部を溶解したイオン交換水10部を投入し、窒素置換を行った後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が80℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が0.29μmである重合体微粒子を分散させてなる重合体微粒子分散液3を調製した。
−重合体微粒子分散液4の調製−
・スチレン 74部
・n−ブチルアクリレート 23部
・ジビニルベンゼン 1部
・アクリル酸 2部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成製:ノニポール400)1.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)2.2部をイオン交換水120部に溶解したものに、フラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム2部を溶解したイオン交換水10部を投入し、窒素置換を行った後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が0.34μmである重合体微粒子を分散させてなる重合体微粒子分散液4を調製した。
−重合体微粒子分散液5の調製−
・スチレン 70部
・n−ブチルアクリレート 28部
・ジビニルベンゼン 0.1部
・アクリル酸 2部
・ドデシルメルカプタン 2部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成製:ノニポール400)1.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)2.2部をイオン交換水120部に溶解したものに、フラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム3部を溶解したイオン交換水10部を投入し、窒素置換を行った後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が90℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が0.32μmである重合体微粒子を分散させてなる重合体微粒子分散液5を調製した。
−重合体微粒子分散液6の調製−
・スチレン 76部
・n−ブチルアクリレート 20部
・ジビニルベンゼン 2部
・アクリル酸 2部
以上を混合し、溶解したものを、非イオン性界面活性剤(三洋化成製:ノニポール400)1.5部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)2.2部をイオン交換水120部に溶解したものに、フラスコ中で分散、乳化し、10分間ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム1.5部を溶解したイオン交換水10部を投入し、窒素置換を行った後、フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続し、平均粒径が0.31μmである重合体微粒子を分散させてなる重合体微粒子分散液6を調製した。
−着色剤微粒子分散液の調製−
・C.I.ピグメントブルー15:3 20部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC) 2部
・イオン交換水 78部
以上を混合し、サンドグラインダーミルを用いて分散した。この着色剤微粒子分散液に含まれる着色剤微粒子の平均粒径は0.2μmであり、また1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
−離型剤微粒子分散液の調製−
・ベヘン酸ベヘニル(日本油脂製:ユニスターM−2222SL) 50部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC) 6部
・イオン交換水 200部
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が0.5μmである離型剤微粒子を分散させてなる離型剤微粒子分散液を調製した。
−帯電制御剤粒子分散液の調製−
・ジアルキルサリチル酸の金属化合物 20部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC) 2部
・イオン交換水 78部
以上を混合し、サンドグラインダーミルを用いて分散した。この帯電制御剤粒子分散液に含まれる帯電制御剤粒子の平均粒径は、0.22μmであり、また1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
〔実施例1〕
<混合液調製>
・重合体微粒子分散液1 340部(固形分)
・着色剤微粒子分散液 24部(固形分)
・離型剤微粒子分散液 50部(固形分)
以上を撹拌装置、冷却管、温度計を装着した2リットルのセパラブルフラスコに投入し撹拌した。この混合液を1N水酸化カリウム水溶液でpH=5.2に調整した。
<凝集工程>
上記混合液に凝集剤として、20%塩化ナトリウム水溶液200部を滴下し、加熱用オイルバス中でフラスコ内を撹拌しながら50℃まで加熱し、50℃で1時間保持し、コア凝集粒子を作製した。
さらに、ここに重合体微粒子分散液1を60部(固形分)及び帯電制御剤粒子分散液を2部(固形分)緩やかに追加、50℃で30分間保持し、コア/シェル凝集粒子を作製した。
<熟成工程>
上記コア/シェル凝集粒子分散液にアニオン性界面活性剤(第一工業製薬製:ネオゲンSC)3部を追加した後、フラスコを密閉し、周速0.8m/sで撹拌しながら95℃まで加熱し、3時間保持した。その後、撹拌周速を増加させ1.5m/sとし、95℃で2時間保持した。そして冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、45℃で流動層乾燥を行い、シアントナー粒子を得た。
<外添工程>
前記トナー粒子100部に対して、シリコーンオイルで処理された疎水性シリカ微粒子(粒径:17nm)1.5部とチタン酸ストロンチウム(粒径:1.40μm)0.3部をヘンシェルミキサー(FM−10B)に投入した。そして撹拌周速3m/sで1分間混合した後、30m/sで5分間混合し、さらに50m/sで1分間混合して本発明のトナー1を得た。トナー1の物性については表1に示す。
〔実施例2〕
混合液調製時及び凝集工程時に重合体微粒子分散液1を使用する替わりに、重合体微粒子分散液2を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー2を得た。トナー2の物性については表1に示す。
〔実施例3〕
外添工程時にチタン酸ストロンチウムを使用する替わりに、酸化チタン(粒径:1.00μm)を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー3を得た。トナー3の物性については表1に示す。
〔実施例4〕
外添工程時にチタン酸ストロンチウムを使用する替わりに、ハイドロタルサイト(粒径:0.85μm)を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー4を得た。トナー4の物性については表1に示す。
〔実施例5〕
外添工程時にチタン酸ストロンチウムを使用する替わりに、酸化チタン(粒径:0.65μm)を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー5を得た。トナー5の物性については表1に示す。
〔実施例6〕
外添工程時に粒径が1.40μmのチタン酸ストロンチウムを使用する替わりに、粒径が2.20μmのチタン酸ストロンチウムを使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー6を得た。トナー6の物性については表1に示す。
〔実施例7〕
熟成工程時の温度を95℃から85℃に変更する以外は、実施例1と同様にしてトナー7を得た。トナー7の物性については表1に示す。
〔実施例8〕
混合液調製時に重合体微粒子分散液1を使用する替わりに、重合体微粒子分散液3を使用し、凝集工程時に重合体微粒子分散液1を使用する替わりに、重合体微粒子分散液2を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー8を得た。トナー8の物性については表1に示す。
〔実施例9〕
混合液調製時及び凝集工程時に重合体微粒子分散液1を使用する替わりに、重合体微粒子分散液4を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー9を得た。トナー9の物性については表1に示す。
〔実施例10〕
熟成工程時の温度を95℃から85℃に変更する以外は、実施例9と同様にしてトナー10を得た。トナー10の物性については表1に示す。
〔実施例11〕
外添工程時の混合条件を周速3m/sで1分間混合した後、30m/sで5分間混合し、さらに40m/sで1分間混合とする以外は、実施例1と同様にしてトナー11を得た。トナー11の物性については表1に示す。
〔比較例1〕
熟成工程時の温度を95℃から75℃に、撹拌周速0.8m/sでの保持時間を3時間から2時間に変更する以外は、実施例9と同様にしてトナー12を得た。トナー12の物性については表1に示す。
〔比較例2〕
熟成工程時の温度を95℃から110℃に、撹拌周速0.8m/sでの保持時間を3時間から4時間に変更する以外は、実施例2と同様にしてトナー13を得た。トナー13の物性については表1に示す。
〔比較例3〕
混合液調製時及び凝集工程時に重合体微粒子分散液1を使用する替わりに、重合体微粒子分散液5を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー14を得た。トナー14の物性については表1に示す。
〔比較例4〕
混合液調製時及び凝集工程時に重合体微粒子分散液1を使用する替わりに、重合体微粒子分散液6を使用する以外は、実施例1と同様にしてトナー15を得た。トナー15の物性については表1に示す。
〔比較例5〕
外添工程時の混合条件を周速3m/sで1分間混合した後、50m/sで5分間混合とする以外は、実施例2と同様にしてトナー16を得た。トナー16の物性については表1に示す。
〔比較例6〕
外添工程時の混合条件を周速3m/sで1分間混合した後、30m/sで6分間混合とする以外は、実施例9と同様にしてトナー17を得た。トナー17の物性については表1に示す。
〔比較例7〕
熟成工程時の撹拌周速の増加を行わずに、0.8m/sのまま熟成を行うこと以外は、実施例1と同様にしてトナー18を得た。トナー18の物性については表1に示す。
<画像評価>
LBP−2710(キヤノン製)を用い、該装置のカートリッジに製造したシアントナーを充填し、高温高湿環境下(30℃,80%RH)にて20%の印字比率の画像を連続モードで500枚までプリントアウトし、後述の方法でトナーの耐久性について評価した。評価結果については表2に示す。
(クリーニング性)
トナーがすり抜けることにより発生する画像上のスジを目視にて評価した。
A:全く発生せず
B:極軽微に発生
C:軽微に発生したが実用上問題なし
D:発生し、実用上問題あり
(画像カブリ)
「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)により測定したプリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、500枚耐久後の画像カブリを評価した。フィルターは、アンバーライトフィルターを用いた。画像カブリは2.0%未満であれば良好な画像である。
A:1.0%未満
B:1.0%以上2.0%未満
C:2.0%以上3.0%未満
D:3.0%以上
(ガサツキ)
ガサツキの評価は、500枚耐久後にハーフトーン画像を出力して画像上に現れる濃淡差を目視で評価した。
A:濃淡差が全く見られない
B:軽微な濃淡差が見られる
C:濃淡差がやや見られるが、実用上問題なし
D:濃淡差が顕著に見られ、実用上問題あり
(定着性)
画像濃度が0.7〜0.8のハーフトーン画像のこすり試験による、定着画像の剥離性で評価した。耐久初期に、1cm四方のハーフトーンパッチを出力して、該パッチシルボン紙でくるんだ50g/cm2の重しで5往復擦り、擦る前後の画像濃度を測定することにより濃度低下率を算出した。画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて測定した。
A:濃度低下率 10%未満
B:濃度低下率 10%以上15%未満
C:濃度低下率 15%以上25%未満
D:濃度低下率 25%以上
Figure 2007248953
Figure 2007248953

Claims (6)

  1. 少なくとも重合体微粒子、着色剤微粒子を凝集して微粒子凝集体を形成する工程及び該微粒子凝集体中の微粒子間の融着を起こさせる熟成工程を経て得られる乳化凝集法トナーにおいて、
    重量平均粒径(D4)が4〜8μmであり、平均円形度が0.975〜0.995であり、バインダー樹脂のピーク分子量(Mp)が5000〜60000であり、
    該トナーは、トナー粒子、疎水化処理されたシリカ微粒子及び無機微粒子を少なくとも含有し、
    フロー式粒子像分析装置による0.6〜2.0μmの粒子の個数測定において、5分間超音波分散させたトナー分散液Aでの測定値をC1、1分間超音波分散させたトナー分散液Bでの測定値をC2としたとき、(C1/C2)×100の値Cが130〜200であり、
    トナー分散液Bにおいて、フロー式粒子像分析装置で測定される個数基準の粒径における円形度標準偏差が0.025〜0.040であり、50%粒径以上の粒子群の円形度標準偏差が0.025未満であることを特徴とするトナー。
  2. 該トナーの結着樹脂のピーク分子量(Mp)が10000〜30000であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 該トナーの形状係数SF−1が100〜120であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 該無機微粒子の一次平均粒径が0.81〜2.00μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 該無機微粒子が少なくともチタンを含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 該無機微粒子がチタン酸ストロンチウムであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のトナー。
JP2006074047A 2006-03-17 2006-03-17 トナー Expired - Fee Related JP4717671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074047A JP4717671B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074047A JP4717671B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007248953A true JP2007248953A (ja) 2007-09-27
JP2007248953A5 JP2007248953A5 (ja) 2009-04-23
JP4717671B2 JP4717671B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38593300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074047A Expired - Fee Related JP4717671B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717671B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094899A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 주식회사 엘지화학 중합 토너 및 이의 제조 방법
JP2014153580A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Konica Minolta Inc 静電荷現像用トナー及び静電荷現像用トナーの製造方法
CN104011598A (zh) * 2011-12-23 2014-08-27 株式会社Lg化学 聚合调色剂及其制造方法
JP2015206876A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186253A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPH10333356A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び現像装置ユニット
JP2003330217A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Canon Inc トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法
JP2004109739A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像形成方法
JP2005181435A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc トナー、画像形成方法、現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2005181485A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc トナー、画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
JP2005326597A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006030263A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186253A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPH10333356A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び現像装置ユニット
JP2003330217A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Canon Inc トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法
JP2004109739A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像形成方法
JP2005181435A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc トナー、画像形成方法、現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2005181485A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc トナー、画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
JP2005326597A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006030263A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094899A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 주식회사 엘지화학 중합 토너 및 이의 제조 방법
CN104011598A (zh) * 2011-12-23 2014-08-27 株式会社Lg化学 聚合调色剂及其制造方法
JP2014153580A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Konica Minolta Inc 静電荷現像用トナー及び静電荷現像用トナーの製造方法
JP2015206876A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717671B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305019B2 (ja) 画像形成方法
JP3661544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP5353204B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JPH10198070A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2000267334A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2012008552A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4533061B2 (ja) トナー
US6890694B2 (en) Toner for developing electrostatic image, process for producing the same, developer for developing electrostatic image and process for forming image
JP4717671B2 (ja) トナー
JP2007140076A (ja) マゼンタトナーの製造方法
KR20100089335A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
KR20100084017A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2011043696A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用トナーの製造方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置
JP2007310261A (ja) トナー
JP2007178782A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
KR101773164B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR20100070031A (ko) 정전하 현상용 토너 및 그의 제조방법
JP4506667B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008083254A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002131977A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
JP4333694B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2013210574A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009109827A (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees