JP2007242864A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242864A
JP2007242864A JP2006062839A JP2006062839A JP2007242864A JP 2007242864 A JP2007242864 A JP 2007242864A JP 2006062839 A JP2006062839 A JP 2006062839A JP 2006062839 A JP2006062839 A JP 2006062839A JP 2007242864 A JP2007242864 A JP 2007242864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
main surface
wiring layer
chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006062839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668814B2 (ja
Inventor
Yasushi Shiraishi
靖 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006062839A priority Critical patent/JP4668814B2/ja
Priority to US11/702,151 priority patent/US7728426B2/en
Publication of JP2007242864A publication Critical patent/JP2007242864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668814B2 publication Critical patent/JP4668814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性を向上させた半導体装置。
【解決手段】半導体装置10は、複数の配線を含む第1配線層24及び第2配線層26、第2主表面20b側に設けられている凹状の溝部22を有しているシリコン基板20と、シリコン基板の第1配線層に電気的に接続されているチップ外部端子32を有する1個又は2個以上の半導体チップ30と、シリコン基板の第1配線層に電気的に接続されている1個又は2個以上の周辺チップ40とを具えている。
【選択図】図2

Description

この発明は半導体装置に関し、特に放熱性を向上させた半導体装置に関する。
近年の半導体装置のプロセス技術の進展により、プロセスルールの微細化、半導体装置の小型化が顕著である。また、半導体装置のさらなる高集積化、高出力化に対する要求はますます厳しくなるばかりである。
近年の半導体装置パッケージ(モジュール)においては、半導体チップの発熱及び半導体装置パッケージの放熱性の悪さに起因する動作不良、構造破壊といった不具合発生を防止するために、搭載されている半導体チップの放熱性をいかに向上させるかが課題となっている。
このような課題、特に半導体チップの発熱に起因する基板の反りを防止することを目的として、複数の電極を有する半導体チップと、半導体チップが載置されるとともに各々の電極と接続されるリードを有するガラス・エポキシ樹脂基板と、リードと電気的に接続された配線パターンに設けられる外部電極と、少なくとも半導体チップ及びガラス・エポキシ樹脂基板の一部を封止する樹脂とを有し、ガラス・エポキシ樹脂基板にはスリットが設けられている半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、熱膨張に起因する応力を緩和することにより、突起電極と接続端子とのクラックの発生を防止することを目的として、シリコン基板の下面の周辺部に複数の柱状の突起電極が設けられ、シリコン基板の上面において各辺の突起電極の内側に対応する部分に各一本の溝がシリコン基板の各辺に沿って、かつ各辺に隣接する2辺まで延びて設けられている構成が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−186430号公報 特開2001−168139号公報
このような構成を有する従来の半導体装置においては、発熱が顕著な半導体チップが搭載されている基板の特に下面側からの放熱性を確保することが困難となってきている。
すなわち、半導体チップの放熱性が十分でないために、電気的特性が悪化し、ひいては誤作動といった不具合を発生するおそれがある。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。上記課題を解決するにあたり、この発明の半導体装置は、下記のような構成を有している。
すなわち半導体装置は、第1主表面、当該第1主表面と対向する第2主表面を有しており、第1主表面上に設けられている第1絶縁膜、第1絶縁膜上に延在させて設けられている複数の配線を含む第1配線層、第2主表面上に設けられている第2絶縁膜、第2絶縁膜上に延在させて設けられている複数の配線を含む第2配線層、第1主表面から第2主表面に貫通して第1絶縁膜及び第2絶縁膜に開口しているスルーホール、スルーホールを埋め込んで第1配線層及び第2配線層を電気的に接続しているコンタクト、第2配線層に電気的に接続されている複数の基板外部端子、第2主表面側に設けられている凹状の溝部を有しているシリコン基板を具えている。
また、半導体装置は、表面、この表面と対向している裏面、この裏面側に設けられていて、シリコン基板の第1配線層に電気的に接続されているチップ外部端子を有する1個又は2個以上の半導体チップを具えている。
さらに、半導体装置は、シリコン基板の第1配線層に電気的に接続されている1個又は2個以上の周辺チップを具えている。
この発明の半導体装置の構成によれば、発熱が顕著な半導体チップが搭載されている基板の特に下面側の表面積を増大させることができる。よって下面側からの放熱性をより向上させることができる。従って、半導体チップの動作時に発生する熱に起因する不具合を効果的に防止することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているに過ぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。また、以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これらは好適例の1つに過ぎず、従って、この発明は何らこれらに限定されない。
〔第1の実施の形態〕
図1及び図2を参照して、この発明の半導体装置の構成例1につき説明する。
図1(A)はこの例の半導体装置を上面側から見た平面図であり、図1(B)はこの例の半導体装置を下面側から見た平面図である。
図2は図1(A)のI−I’で示した一点鎖線に沿って、半導体装置を切断した切断面を示す模式的な図である。
図2に示すように、半導体装置(モジュール)10は、基板20を含んでいる。この基板20は、好ましくは例えばシリコン基板とするのがよい。基板20には、他にアルミといった金属基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板といった有機樹脂基板又はフレキシブルプリント基板等を適用してもよい。
基板20は、第1主表面20aと、この第1主表面20aと対向する第2主表面20bとを有している。この例では第1主表面20aと第2主表面20bとはいずれも矩形(正方形)状である。
基板20の第1主表面20aには、チップ搭載領域20aaが設定されている。
第1主表面20a上には第1絶縁膜21が設けられている。また、第2主表面20b上には第2絶縁膜27が設けられている。
このチップ搭載領域20aaの周囲には複数のスルーホール23が設けられている。このスルーホール23は、第1主表面20aと第2主表面20bとにわたって貫通し、かつ第1絶縁膜21の表面21a及び第2絶縁膜27の表面27aに開口している。
スルーホール23は、この例では正方形状の第1及び第2主表面20a及び20bの互いに対向する2辺の端縁に沿って、等間隔に設けられている。
このスルーホール23は、導電性材料により埋め込まれてコンタクト25とされている。コンタクト25の頂面、すなわち第1主表面20a側の第1頂面25aは、基板20の第1主表面20aと実質的に同一の高さレベルにあって、表面21aから露出している。同様に、第2主表面20b側の第2頂面25bは、第2主表面20bと実質的に同一の高さレベルにあって、表面27aから露出している。
表面21a上には第1配線層24が設けられている。第1配線層24はチップ搭載領域20aa内に延在している複数の配線を含んでいる。
第1配線層24には、例えば、一端がコンタクト25の第1頂面25aに電気的に接続されていて他端が後述する周辺チップ40といった搭載部品の端子に接続されている配線、一端が後述する周辺チップ40といった搭載部品の端子に接続されていて他端が他の搭載部品の端子に電気的に接続されている配線を含んでいる。これら配線の末端部分領域は電極パッド(第1電極パッド)とされている。
なお、説明を容易にするために図示を省略してあるが、実際にはこれらの電極パッドを露出する表面絶縁膜が形成されている。
表面27a上には第2配線層26が設けられている。第2配線層26は複数の配線を含んでいる。これらの配線はその一端がコンタクト25の第2頂面25bに電気的に接続されていて、第2主表面20b上に延在している。これら配線の他端は電極パッド(第2電極パッド)とされている。この例では第2配線層26は、コンタクト25の第2頂面25bの直上に設けられている電極パッドとして構成してある。
この第2配線層26には複数の基板外部端子28が設けられている。この例では基板外部端子28は半田ボールで構成してある。基板外部端子28は、この例ではコンタクト25の直上に配置されている。しかしながら、複数の基板外部端子28は、第2主表面20b上に延在している第2配線層に接続して、任意の配列とすることができる。複数の基板外部端子28は、例えば格子状に配置されるいわゆるBGAの形態とすることもできる。
基板20の第2主表面20b側には複数の溝部(スリット部)22が設けられている。この溝部22は、第2主表面20bから基板20の厚み内に至って彫りこまれた凹状の形状を有している。
図2に示すように、溝部22の断面形状はこの例では内側面及び内底面からなる略長方形の内表面22aを有する構成としてあるが、内表面22aは半円形といった任意好適な形状とすることができる。
溝部22は、平面的には直線状に1本又は2本以上が延在している。複数の溝部22は、この例では互いに直交する格子状に設けられている。
溝部22は、第1主表面20aのチップ搭載領域20aaに対向して相当する第2主表面20bのチップ直下領域20baにも存在している。すなわち、溝部22は、搭載される半導体チップ(詳細は後述する。)の直下にも延在することとなる。
この例では、溝部22は、正方形状の第2主表面の各辺に直交する方向に延在して設けられている。すなわち、溝部22はスルーホール25、すなわち基板外部端子28の配列に沿う方向及び直交する方向の2方向に延在している。基板外部端子28の配列に沿う方向に延在する溝部22は、対向する基板外部端子28の2つの配列に挟まれた領域、すなわちチップ直下領域20baを含む領域に、互いに等間隔に離間して、この例では6本が設けられている。この場合の溝部22の本数は任意好適なものとできる。例えば対向する2列の基板外部端子28の配列間に、より幅広かつ単一の溝部22を設けることもできる。
さらに、基板外部端子28の配列に直交する方向に延在する溝部22は、1つの基板外部端子28の配列を構成する基板外部端子28同士の間隙を通り、かつ互いに等間隔に対向する基板外部端子28の2つの配列に挟まれた領域、すなわちチップ直下領域20baを含む領域に、互いに等間隔に離間して、この例では4本が設けられている。すなわち、この4本の溝部22は、基板外部端子28同士の間隙を、この例では両側に位置する基板外部端子28それぞれから等距離離間するように設けられている。
溝部22が第2主表面20bに開口する幅w1は、スルーホール25の端縁同士の離間距離w2より小さい範囲内であれば、任意好適なものとできる。
幅w1は、例えばスルーホール25同士のピッチ、すなわち基板外部端子28同士のピッチが0.5mmである場合には、好ましくは最大でも100μm程度とするのがよい。
溝部22の深さd1は、基板20ひいては製造される半導体装置全体の剛性を勘案して、基板20の厚みd2の1/3程度とするのがよい。例えば厚みd2が400μmから450μmの場合には、好ましくは100μmから150μm程度の範囲内とすればよい。
ここで、溝部22の具体的な形成工程について説明する。
溝部22は、好ましくはいわゆるダイシング工程により、切削して形成するのがよい。この工程には従来使用されているダイシング装置を適用することができる。
従って、上述した溝部22の幅w1は、ダイシング装置のブレード幅により決定されることになる。従来のダイシング工程に使用されているブレードを用いた場合には、w1が50μmから60μm程度の溝部22を形成することができる。例えば、ダイシング装置のブレード幅をより幅広とすれば、幅w1をより大きくすることができる。
切削条件としては、例えばブレードの回転数を30000rpmから40000rpmとし、ダイシングステージの送りスピードを30mm/秒から50mm/秒として、上述したように基板20の厚みd2の1/3程度まで、切削(ハーフカット)すればよい。
溝部22の形成工程はこれに限定されず、任意好適な手段による切削、或いはエッチング工程等を適用することができる。例えばエッチング工程を採用すれば、溝部22の延在形状を曲線状の領域を含む任意の形状とすることができる。
溝部22は、この例ではいずれも同形状(延在形状、断面形状)、等幅かつ等深とされている。しかしながら、それぞれの溝部の深さ、延在長、形状は、互いに独立して、異なるものとすることができる。
半導体装置10は、1個又は2個以上の半導体チップを具えている。図には1つの半導体チップ30を具える例を示してある。半導体チップ30は、表面30a及びこの表面30aと対向している裏面30bを有している。この裏面30b側には、複数のチップ外部端子32が設けられている。これらチップ外部端子32は、この例では正方形状の表面20a及び裏面20bの互いに対向する2辺の端縁に沿って、等間隔に設けられている。
半導体チップ30は、チップ外部端子32の配列が既に説明したスルーホール25の配列に対して平行となるように、基板20の第1主表面20aに搭載されている。
このとき、半導体チップ30のチップ外部端子32は、基板20の第1配線層24に電気的に接続されている。
半導体チップ30は、いわゆるベアチップのみならず、チップサイズパッケージといった樹脂封止されている半導体チップであってもよい。
半導体装置10は、1個又は2個以上の周辺チップを具えている。図には3つの周辺チップ40を具える例を示してある。周辺チップ40は、表面40a及びこの表面40aと対向している裏面40bを有している。この裏面40b側には、複数の外部接続用の端子42が設けられている。この例では周辺チップ40は2つの端子42を有している。
これらの端子42はそれぞれが独立して基板20の第1配線層24に電気的に接続されている。この例では周辺チップ40の一方の端子が半導体チップ30のチップ外部端子32に接続されている配線24の一端に接続されていて、他方の端子は一端がコンタクト25に接続されている配線24の他端側に接続されている。
周辺チップ40は、例えばコンデンサ素子、抵抗素子、インダクタ素子といったいわゆる受動素子が想定されているが、これに限定されない。
このような構成とすれば、モジュールを構成する基板の特に下面側の表面積を顕著に増大させることができるため、この下面側からの放熱性をより向上させることができる。従って、半導体チップの動作時に発生する熱に起因する誤動作といった不具合を効果的に防止することができる。
〔第2の実施の形態〕
図3を参照して、この発明の半導体装置の構成例2につき説明する。
図3(A)はこの例の半導体装置を下面側から見た平面図であり、図3(B)は図3(A)のII−II’で示した一点鎖線に沿って、半導体装置を切断した切断面を示す模式的な図である。なお、この例の半導体装置を上面側から見た図については第1の実施の形態の説明で用いた図1(A)と同様であるので、図示を省略する。
この例の半導体装置は、第1の実施の形態で説明した半導体装置の構成に加えて、基板の20の第2主表面20b側に、さらに放熱材50を具えていることを特徴としている。すなわち、この例の半導体装置10は、放熱材50を除けば、第1の実施の形態で既に説明した半導体装置10の構成と何ら変わるところがないため、第1の実施の形態と同一の構成については同一番号を付してその詳細な説明を省略する。
基板20は、第1主表面20aと、この第1主表面20aと対向する第2主表面20bとを有している。
この例では、放熱材50は、溝部22の内表面22a、すなわち溝部22の内側面及び内底面を含む第2絶縁膜27の表面27a上に設けられている。なお、図中、内表面22aを覆う放熱材50の表面が画成する凹部をも溝部22として示し説明する場合がある。
放熱材50は、好ましくは例えば表面27a及び内表面22a上に隙間なく貼付されたシート状状部材とするのがよい。具体的には、市場にて入手可能なシート材であるいわゆる放熱シートを適用することができる。
貼付に際しては、第2配線層26の一部分を露出させて、これを電極パッド(第2電極パッド)とする。
また、放熱材50は、放熱性物質を含有する液状体を塗布及び乾燥して塗膜とした放熱層とすることもできる。このような放熱材50としては、市販されている液状セラミックスである「セラックα(登録商標)」等を適用して好適である。
この場合にも、外部端子(基板外部端子)の設置が想定されている第2配線層26の一部分を露出させて、電極パッド(第2電極パッド)とする。
シート材又は塗膜化された放熱層から露出する電極パッド上には基板外部端子28が電気的に接続されて搭載されている。
このような構成とすれば、第1の実施の形態と比較して、放熱性をより高めることができる。従って、半導体装置の熱抵抗性をより向上させることができる。
(A)は半導体装置を上面側から見た平面図であり、(B)は半導体装置を下面側から見た平面図である。 図1(A)のI−I’で示した一点鎖線に沿って、半導体装置を切断した切断面を示す模式的な図である。 (A)は半導体装置を下面側から見た平面図であり、(B)は(A)のII−II’で示した一点鎖線に沿って、半導体装置を切断した切断面を示す模式的な図である。
符号の説明
10:半導体装置(モジュール)
20:基板(シリコン基板)
20a:第1主表面
20aa:チップ搭載領域
20b:第2主表面
20ba:チップ直下領域
21:第1絶縁膜
21a、27a:表面
22:溝部(スリット部)
22a:内表面(内側面及び内底面)
23:スルーホール
24:第1配線層(第1電極パッド)
25:コンタクト
25a:第1頂面
25b:第2頂面
26:第2配線層(第2電極パッド)
27:第2絶縁膜
28:基板外部端子(基板半田ボール)
30:半導体チップ
30a:表面
30b:裏面
32:チップ外部端子(チップ半田ボール)
40:周辺チップ
40a:表面
40b:裏面
42:端子
50:放熱材

Claims (8)

  1. 第1主表面、当該第1主表面と対向する第2主表面を有しており、前記第1主表面上に設けられている第1絶縁膜、当該第1絶縁膜上に延在させて設けられている複数の配線を含む第1配線層、前記第2主表面上に設けられている第2絶縁膜、当該第2絶縁膜上に延在させて設けられている複数の配線を含む第2配線層、前記第1主表面から前記第2主表面に貫通して前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜に開口しているスルーホール、当該スルーホールを埋め込んで前記第1配線層及び前記第2配線層を電気的に接続しているコンタクト、前記第2配線層に電気的に接続されている複数の基板外部端子、前記第2主表面側に設けられている凹状の溝部を有しているシリコン基板と、
    表面、当該表面と対向している裏面、当該裏面側に設けられていて、前記シリコン基板の前記第1配線層に電気的に接続されているチップ外部端子を有する1個又は2個以上の半導体チップと、
    前記シリコン基板の前記第1配線層に電気的に接続されている1個又は2個以上の周辺チップと
    を具えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記溝部は互いに直交する方向に延在して2本以上が直線状に設けられており、2本以上の前記溝部は互いに等幅かつ等深であって、かつ前記半導体チップの直下に相当するチップ直下領域を含む領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 2本以上の前記溝部は、少なくとも1本が直線状に配列されている複数の前記基板外部端子に沿う方向に延在しており、前記溝部の幅は、前記チップ直下領域を挟んで対向している前記基板外部端子同士の間隔よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記溝部の深さは、最大でも前記シリコン基板の厚みの1/3に相当する深さであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記周辺チップは、コンデンサ素子、抵抗素子及びインダクタ素子を含む群から選択される素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2主表面及び前記溝部の内表面を覆っている放熱材をさらに具えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記放熱材は、シート状部材であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記放熱材は、液状体を塗布及び乾燥して塗膜とした放熱層であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2006062839A 2006-03-08 2006-03-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4668814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062839A JP4668814B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 半導体装置
US11/702,151 US7728426B2 (en) 2006-03-08 2007-02-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062839A JP4668814B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242864A true JP2007242864A (ja) 2007-09-20
JP4668814B2 JP4668814B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38478068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062839A Expired - Fee Related JP4668814B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728426B2 (ja)
JP (1) JP4668814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150122603A (ko) * 2014-04-23 2015-11-02 옵티즈 인코포레이티드 실리콘을 이용한 칩 레벨의 열 방출

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236322B2 (en) 2012-04-11 2016-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for heat spreader on silicon
JP2015056608A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体パッケージおよび半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172787A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Sharp Corp 半導体レ−ザのサブマウント装置
JPH0817962A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体パッケージ
JPH09260539A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブマウント装置および半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP2004079658A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005191373A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186430A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001094000A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体装置
JP3692874B2 (ja) 1999-12-10 2005-09-07 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびそれを用いた接合構造
JP4529262B2 (ja) * 2000-09-14 2010-08-25 ソニー株式会社 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4703061B2 (ja) * 2001-08-30 2011-06-15 富士通株式会社 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
DE10259221B4 (de) * 2002-12-17 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Stapel aus Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4082220B2 (ja) * 2003-01-16 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 配線基板、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP3947525B2 (ja) * 2003-04-16 2007-07-25 沖電気工業株式会社 半導体装置の放熱構造
SG115753A1 (en) * 2004-03-15 2005-10-28 Yamaha Corp Semiconductor element and wafer level chip size package therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172787A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Sharp Corp 半導体レ−ザのサブマウント装置
JPH0817962A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体パッケージ
JPH09260539A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブマウント装置および半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP2004079658A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005191373A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150122603A (ko) * 2014-04-23 2015-11-02 옵티즈 인코포레이티드 실리콘을 이용한 칩 레벨의 열 방출
US9524917B2 (en) 2014-04-23 2016-12-20 Optiz, Inc. Chip level heat dissipation using silicon
KR101706847B1 (ko) * 2014-04-23 2017-02-14 옵티즈 인코포레이티드 실리콘을 이용한 칩 레벨의 열 방출을 하는 반도체 칩

Also Published As

Publication number Publication date
US20070210378A1 (en) 2007-09-13
JP4668814B2 (ja) 2011-04-13
US7728426B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
US7656015B2 (en) Packaging substrate having heat-dissipating structure
TW201312713A (zh) 半導體裝置、垂直堆疊有該半導體裝置之半導體模組構造及其製造方法
TWI402954B (zh) Assembly board and semiconductor module
JP2006245311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210777A (ja) 半導体装置
JP2009026805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102351676B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US7626260B2 (en) Stack-type semiconductor device having cooling path on its bottom surface
KR20220007192A (ko) 언더필이 구비된 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR102589736B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR101014577B1 (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US8294250B2 (en) Wiring substrate for a semiconductor chip, and semiconducotor package having the wiring substrate
KR101123804B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
US7786564B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4668814B2 (ja) 半導体装置
US11515262B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
TWI615925B (zh) 半導體裝置
US20070040259A1 (en) Bumpless chip package
JP2004247464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130068516A1 (en) High io substrates and interposers without vias
KR20130016565A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2005044989A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4701563B2 (ja) 半導体チップ搭載基板及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees