JP2007224877A - 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造 - Google Patents

内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007224877A
JP2007224877A JP2006049824A JP2006049824A JP2007224877A JP 2007224877 A JP2007224877 A JP 2007224877A JP 2006049824 A JP2006049824 A JP 2006049824A JP 2006049824 A JP2006049824 A JP 2006049824A JP 2007224877 A JP2007224877 A JP 2007224877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
sensor
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049824A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakano
秀一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006049824A priority Critical patent/JP2007224877A/ja
Priority to DE102007000112A priority patent/DE102007000112A1/de
Priority to US11/711,162 priority patent/US20070204597A1/en
Publication of JP2007224877A publication Critical patent/JP2007224877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/22Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】排気管に結露し付着した凝縮水の飛散による排気センサ検知部への被水を防止して、凝縮水発生直後のエンジンの正常な始動を可能にする。
【解決手段】内燃機関の排気管内11に、排気中の有害物質を除去するための排気浄化装置12が搭載されると共に、排気管11における排気浄化装置12の下流部11aが下流方向先細形状部11bに形成され、排気浄化装置11の下流側に、排気中の成分を検出する排気センサ18が取付けられた内燃機関の排気管11への排気センサ取付け構造であって、排気管11内に、排気管11の先細形状部11bを含む上流側に結露した凝縮水の飛散経路を、排気センサ18の検知部45を覆う素子カバー47を通過する排気通過領域Wから変更させ、凝縮水通過領域Zへ導く凝縮水飛散経路誘導手段30を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)の排気管への排気センサ取付け構造に関するもので、特にディーゼルエンジンの排気浄化システムにおける排気管への排気センサ取付け構造に好適なものである。
近年、地球環境保護のためにディーゼルエンジン搭載車の排気規制が年々その厳しさを増している。その対応技術として排気中の酸素濃度を検知し、その情報をエンジンの制御にフィードバックして燃料の噴射量やEGR量のバラツキを補正し、排気中の窒素酸化物や煤などの微粒炭素を減少させている。排気中の酸素濃度を検知するセンサとして酸素イオンポンピングを利用するジルコニア固体電解質型の排気酸素濃度センサが適用されている。このジルコニア固体電解質型の排気酸素濃度センサは、検知部にジルコニア固体電解質を用いることから精度の良いセンサ出力を得るために約650℃以上に加熱する必要がある。通常、加熱はセンサの検知部に内蔵される電熱ヒータにより行われている。
また、この種の排気酸素濃度を検知するセンサは、内燃機関の排気管内に取付けられることから次のような問題があり適用の妨げとなっている。即ち、エンジンが冷間状態で始動された時、排気管の壁面温度が低いため排気中の水蒸気が排気管壁面に触れて凝縮し排気管の内壁に凝縮水が付着し、この凝縮水が排気の流れにより飛散し、電熱ヒータが作動中にセンサ検知部にかかり過大な熱応力が発生して、センサ検知部を構成するジルコニア固体電解質を破損させる問題がある。センサ検知部が破損するとセンサ出力の精度が悪化するのみならず正常な出力が得られず、排気浄化システムが誤作動するなどの弊害が発生する。この弊害を回避するため、従来、エンジンの始動後排気系に生じた凝縮水が蒸発してからセンサに内蔵の電熱ヒータに通電を行っていたため、エンジン始動後長時間を経てからしかセンサを作動させることができなかった。
一方、排気管内部の凝縮水のセンサ検知部への被水を低減する構造は、下記特許文献1に、内燃機関の排気管の一部を、上流側より低く形成し、その低く形成された排気管の床部より高い位置にセンサを取付け、排気管の床部より低い位置に貯留部を設け、貯留部と排気管とをセンサ取付け位置の上流側と下流側の2箇所で連通したセンサ取付け構造が記載されている。しかし、この構造ではエンジンの停止時、排気管内部で生じた凝縮水を貯蓄部に溜めることはできるものの、全ての凝縮水を貯蓄部に溜めるには長時間を要し、未だ排気管内部に凝縮水が残留付着している間にエンジンを始動させた場合、残留の凝縮水が飛散しセンサ検知部が被水するという問題がある。また、下記特許文献2に、排気管の一部に、断面積の大きい拡張部を設け、拡張部の上流側端部から下流側に所定距離だけ隔たった位置で、かつ、拡張部の床部分よりも高い位置にセンサを取付けたセンサの取付け構造が記載されている。しかし、この構造は排気の流速を拡張部で低下させ凝縮水の飛散到達距離を短くする技術であるが、排気管の壁面周辺を流れる排気の流速を拡張部で低下させることができるものの、排気管の中心部を流れる排気の流速はほとんど低下せず、この流速の速い中心部を流れる排気に凝縮水が吸引されセンサ検知部が被水するという問題がある。
特開2004−124783号公報 特開2005−127214号公報
このように従来においては、排気管壁に生じた凝縮水の飛散によるセンサ検知部への被水を防止する技術は、凝縮水の貯留に長時間を要し、また、一部の凝縮水の飛散到達距離を短縮するだけであり、凝縮水の飛散によるセンサ検知部への被水を確実に防止できず、また、排気管壁に凝縮水が付着している状態でエンジンの正常な始動を行うことができない。そこで発明者は、排気管壁に付着している凝縮水が排気の流れによって飛散する経路を、センサの検知部を覆っている素子カバーの排気取入れ孔を通過しないよう強制的に変更させ、排気管の壁周辺を通過させることに着目した。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、排気の流れによって飛散する凝縮水の経路を、センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する領域から変更させる凝縮水飛散経路誘導部材を排気管内に配置することにより、センサの検知部への凝縮水の被水を確実に防止し、排気管壁に凝縮水が付着している状態でもエンジンの正常な始動を行うことができる内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造を提供することにある。
請求項1に係る発明では、内燃機関の排気管内に、排気中の有害物質を除去するための排気浄化装置が搭載され、前記排気管における前記排気浄化装置の下流部が下流方向先細形状部に形成されると共に、前記排気浄化装置の下流側に、前記排気中の成分を検出する排気センサが取付けられた内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造において、前記排気管内に、前記排気管の先細形状部を含む上流側に結露した凝縮水の飛散経路を、前記排気センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する排気通過領域から変更させ、凝縮水通過領域へ導く凝縮水飛散経路誘導手段を設ける。
上記構成によれば、従来では自然物理現象による凝縮水の滴下貯留や凝縮水の飛散速度の減速で凝縮水の被水を防止しているのに比べ、本案では、凝縮水の飛散経路を凝縮水飛散経路誘導手段で強制的に排気センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する排気通過領域から確実に変更させ、凝縮水通過領域へ導いているので、素子カバーの排気取入れ孔からの凝縮水の侵入を阻止し、排気センサの検知部への凝縮水による被水を確実に防止することができる。従って、凝縮水が結露した直後であってもエンジンの正常な始動を行うことができる。
請求項2に係る発明では、前記凝縮水飛散経路誘導手段を、前記排気管内に沿って配置された筒状の誘導部材で構成し、前記排気通過領域内に前記排気センサの検知部を覆う素子カバーが配置され、かつ前記誘導部材の上流側端部は、前記排気管の先細形状部端部から排気管壁面に対して内側30°をなす面と前記誘導部材の内壁面との交叉位置より上流側に位置し、前記誘導部材の下流側端部は、該誘導部材の外壁下流側端部を基点とし排気管内側下流方向に30°をなす仮想面に対し前記素子カバーの排気取入れ孔が上流側に位置するように配置している。
上記構成によれば、凝縮水飛散経路誘導手段を筒状の誘導部材にすることにより、排気管との間隙は全周に亘って一定であるため、凝縮水の飛散流れを全周に亘って良好にすることができる。また、誘導部材の全長が最短長であり製作コストを最小限することができる。
請求項3に係る発明では、前記誘導部材の上流側端部を、排気管の先細形状部端部より上流側に位置させる。
上記構成によれば、排気管の先細形状部に結露付着した凝縮水の飛散経路を確実に排気センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する排気通過領域から変更し、凝縮水通過領域へ導くことができる。
請求項4に係る発明では、前記誘導筒の下流側端部を、前記排気センサの取付け位置より下流側に位置させる。
上記構成によれば、排気センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する排気通過領域から変更され飛散する凝縮水の通過領域を、排気センサの取付け位置を越えた下流領域まで変更状態を保持しているので、更に確実に素子カバーの排気取入れ孔からの凝縮水の侵入を阻止し、凝縮水による排気センサの検知部への被水を防止できる。
請求項5に係る発明では、誘導部材の上流側端部に、排気管形状に相応し上流側に向かって外側に開く凝縮水飛散経路ガイド部を形成している。
上記構成によれば、凝縮水飛散経路ガイド部で、排気管の先細形状部に結露し付着した凝縮水の飛散経路を更に確実に排気センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する排気通過領域から変更し、凝縮水通過領域へ導くことができる。
請求項6に係る発明では、誘導部材の上流側端部の外周部に、面取り部を形成している。
上記構成によれば、面取り部を形成することで、排気の流れ抵抗を減少できると共に、より一層凝縮水の飛散経路を確実に排気センサの検知部を覆っている素子カバー外周を通過する排気通過領域から変更し、凝縮水通過領域へ導くことができる。
請求項7に係る発明では、排気センサは、電熱ヒータを内蔵し、ジルコニア固体電解質型検知素子を具備した酸素濃度センサである。
上記構成によれば、とりわけ、650℃以上の高温度で使用される酸素濃度センサの場合、凝縮水の被水による熱応力等の破損を防止でき、従って性能の良い排気浄化システムを提供できる。
請求項8に係る発明では、内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造は、ディーゼルエンジンの排気浄化システムにおける内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造に適用されている。
上記構成によれば、排気センサ検知部への凝縮水の被水を確実に防止できる排気管への排気センサ取付け構造を搭載しているので、高品位なディーゼルエンジンの排気浄化システムを提供することができる。
以下、本発明を図に基づき説明する。図8は、本発明になる排気センサ取付け構造を付設したディーゼルエンジンの全体概略構成図である。ディーゼルエンジン1は4気筒のエンジンであり、各気筒に共通のコモンレール2と、該コモンレール2に連結されて各気筒の燃焼室にそれぞれ燃料を噴射する4つのインジェクタ3を有している。エンジン1の吸気マニホールド4は、吸気管5に連結しており、連結部に設けられる吸気スロットル弁6によって、吸気流量が調整されるようになっている。吸気管5を流通する吸気はエアクリーナ7で濾過されエアフローメター8により検出されるようになっている。
エンジン1からの排気は排気通路9により排出されるようになっている。排気通路9は、上流側より排気マニホールド10及び排気管11からなり、排気管11の途中には排気浄化装置としてのパティキュレートフィルタ(DPF)12が搭載されている。DPF12は公知の構成で、例えば、シリコンカーバイドやコージェライトなどの耐熱性多孔質セラミックスを排気の出入り口が交互に閉塞するよう成型加工されている。排気は入口が開口しているセルからDPF12内に入り、多孔性の隔壁を通過する際にパティキュレート(PM)が捕集される。排気と接触するDPF12の内表面は、PMの酸化を促進する触媒を担持した構造とすることもでき、DPF12の低温度域で安定的のPMを燃焼除去することができる。
排気管11には、DPF12の上流側にターボチャージャー13のタービン14が設けられ、吸気管5に設けられるコンプレッサ15とタービン軸を介して連結されている。これにより、排気の運動エネルギーを利用してコンプレッサ15を回転作動させて吸気管5に導入される吸気をコンプレッサ15内で圧縮する。吸気スロットル弁6よりも上流の吸気管5内には、インタクーラ17が設けられ、コンプレッサ15で圧縮されて高温となった吸気がここで冷却される。また、排気管11には、DPF12の下流側に排気中の酸素の濃度を検出するジルコニア個体電解質型の酸素濃度センサ18が取付けられている。この酸素濃度センサ18の構造、作用については後述する。
排気マニホールド10は、EGR通路19によって吸気マニホールド4と連結されており、排気の一部がEGR通路19を経て吸気に戻されるようになっている。EGR通路19の吸気マニホールド4への出口部には、EGR弁20が設けられ、その開度を調整することにより、吸気に還流される排気の量を調整できるようになっている。EGR通路19の途中には、還流されるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ21が設けられる。22は吸気マニホールド4内の吸気の圧力を検出する吸気圧センサである。
ECU23には、前記エアフローメータ8、吸気圧センサ22、酸素濃度センサ18などの出力信号や、EGR弁20の開度、エンジン回転数、車速、冷却水温、アクセル開度、クランク位置、燃料圧などを検出する各種センサからの出力信号が入力し、エンジン1各部の状態(運転状態)が知られるようになっている。そしてECU23は、これら各種センサの出力信号から知られるエンジン1の運転状態に基づいて運転状態に応じた最適な燃料噴射量、EGR量を算出して、吸気スロットル弁6、インジェクタ3、EGR弁20、ターボチャージャー13などをフィードバック制御する。なお、本発明排気センサ取付け構造は排気管11において排気浄化装置12から下流側の排気センサ18までの範囲の構造に関する。
次に図9、図10により本発明における排気センサ18の構造、作用を説明する。図9は排気センサ18の縦断面図、図10は図9のA−A線矢視拡大断面図である。本発明に適用している排気センサ18は、通常使用されている公知のジルコニア固体電解質型酸素濃度センサである。金属製の筒状ハウジング40内には絶縁部材41に中間部外周を保持してジルコニア固体電解質シート42を有する検知素子43が収納されている。絶縁部材41の中心部の凹み部には絶縁シール材44が充填され、この部分で排気管11内の排気と大気とを遮断している。
酸素検知部45となる検知素子43の先端部(図の下端部)は、ハウジング40より突出して図の下方に延び、ハウジング40の下端に固定された容器状の素子カバー46、47内に収納されている。素子カバーは2重になっており、内側カバー46の外側に外側カバー47が配設され、それぞれのカバー46、47には排気管11内を流れる排気を取入れる排気取入れ孔46a、47aが複数形成してある。排気取入れ孔46a、47aは、排気の流れが直接検知部45に当たらないよう、その中心を不一致にして配置し、外側カバー47の排気取入れ孔47aの位置は、内側カバー46の排気取入れ孔46aの位置より先端側に配置(排気管11に取付けたとき、管壁から半径のほぼ7/10の位置)してある。
検知素子43の後端部(図の上端部)は、ハウジング40より突出して図の上方に延び、ハウジング40の上端に固定される筒状の大気カバー48内に収納されている。大気カバー48の上半部は二重筒状としてあり、その内外筒48c、48dの対向位置に大気導入口48a、48bを有し、これら大気導入口48a、48bより基準電極42bのための大気を大気カバー48内に取込むようにしてある。これら大気導入口48a、48bの形成位置において、大気カバー48の内外筒48c、48d間には、防水のために撥水性のフィルタ49が配設してある。従って、センサ内部に水分は入らず、大気のみが導入される。
大気カバー48の中央内部にはほぼリング状の絶縁保持部材50が配設され、絶縁保持部材50の内部には、一端が検知素子43の後端部のリード部51と、他端が外部リード線54、55と電気的に接続する板バネ状の金属端子52、53が配設してある。また、絶縁保持部材50の上部には、大気導入口48a、48bより導入された大気をセンサ素子セル43内に設けられた大気通路57(図10)と連通させるための連通口50aが形成されている。
外部リード線54、55及び金属端子52、53は、図9が断面を表しているため、外部リード線が2本、金属端子が2本しか図示されていないが、実際は図面の垂直方向に外部リード線が2本、金属端子が2本存在する。即ち、外部リード線が4本、金属端子が4本存在する。そして、左側に図示された外部リード線55と金属端子53(実際は各1対存在)が、後述する作用電極と基準電極に電気的に接続され、右側に図示された外部リード線54と金属端子52(実際は各1対存在)が、後述する電熱ヒータの1対のリード線と電気的に接続されている。
検知素子43には、図10に示すように板状のジルコニア固体電解質シート42が配設され、その外側に排気に晒される作用電極42aと、内部側に基準電極42bが配設され、上述のごとく検知素子42のリード部51で金属端子53(もう1つの金属端子は図示されていない)と電気的に接続されている。そして、基準電極42bは、大気が導入される大気導入用ダクト56によって形成される大気通路57に晒されている。
前記ジルコニア固体電解質シート42の両面には電極42a並びに42bが対向するよう配置され、電気化学的セルを形成している。検知素子43を構成する電気化学的セルは、正確な出力を得るために十分に内部抵抗を下げる必要があり、それゆえ650℃以上に加熱されなければならない。そのため、検知素子43の検知部45を加熱する電熱ヒータ58が設けられ絶縁シート59内に埋設されている。なお、電熱ヒータ58の断面部位は通常2つのところ4つ図示されているが、これは切断面(A−A線)において電熱ヒータ58が折返し屈曲しているためである。また、電熱ヒータ58への通電は、上述のごとく、1対の外部リード線54(もう1つの外部リード線は図示されていない)及び1対の金属端子52(もう1つの金属端子は図示されていない)を通して行われる。
検知素子43を構成するジルコニア固体電解質シート42の排気に晒される面側には、作用電極42aの他に、排気透過層60と排気遮蔽層61とが順次積層されている。排気透過層60は、作用電極42aへ排気を導入するための多孔質シートであり、アルミナ、スピネル、ジルコニア等のセラミックスをシート成形したものである。そして、検知素子43全体を高比表面積アルミナの保護層62で覆い、排気中の被毒成分により排気透過層60が目詰まりするのを防止している。
上記の排気センサ18は、素子カバー46、47及び検知部45を排気管11内に突出して、ハウジング40の下端に形成されたネジ部40aを排気管11に設けたメネジ座11cにネジ込み固定される。そして、排気センサ18が振動等でネジ部40aとメネジ座11cとの螺着の緩みと排気洩れをガスケット63で防止している。
上記構成の排気センサ18において、排気が外側カバー47の排気取入れ孔47aから入り、内側カバー46の排気取入れ孔46aを通り、更に検知素子43内の排気透過層60を通りジルコニア固体電解質シート42に触れる。大気通路57中の大気に晒されている基準電極42bと排気に晒される作用電極42a間に、所定の電圧を印加すると排気中の酸素濃度に応じて両電極42a、42b間に限界電流が現れ、この限界電流を出力電流として上記1対の外部リード線55で(もう1つの外部リード線は図示されていない)取出し、排気管11内の酸素濃度の情報としてECU23(図8)に入力する。
次に本発明の実施形態を図1、図2、図3、図4に基づき説明する。図1は、本発明になる内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造の正面断面図、図2は、図1のA−A線矢視断面図、図3は、図1のB部拡大図、図4は、図1のC部拡大図である。ほぼ円筒形の金属製の排気管11内には、排気浄化装置12をなすDPFが搭載されている。この排気浄化装置12が搭載れている位置の排気管11の径は、排気浄化装置12が排気通過有効面積を得るために外径が大きくなっている関係上、他の部分より大きくなっている。従って、排気管11における排気浄化装置12の下流部11aは、下流に続く排気管11と接続させるため、下流方向に先細形成部11bが形成されている。そして排気浄化装置12の下流側の排気管11に溶接によって取付けられたメネジ座11cを介して排気センサとしてジルコニア固体電解質型酸素濃度センサ18がネジ締め固定される。そして排気センサ18を排気管11に固定したとき、外側の素子カバー47の排気取入れ孔47aは、排気管11の管壁から半径のほぼ7/10のところに位置する。
また、排気浄化装置12で浄化(煤などの微粒炭素の除去)された高温の排気が排気管11内を下流方向(図1の右方向)に流通する。冬期などの外気温度が低い時期にエンジンを停止すると排気管11内に滞留している排気中の水蒸気が、低温の外気により低温になった排気管11の壁に触れて凝縮し、排気管11の内壁11dに結露し付着する現象が生じる。また、冷間状態のエンジンを始動した時にも、低温の排気管11に水蒸気が触れて凝縮し排気管11の内壁11dに付着する。この凝縮水は排気管11の先細形成部11bにも結露し付着する。そしてこの先細形成部11bに結露し付着した凝縮水は、高速の排気の流れにより先細形成部11bの壁面に沿って飛散し、下流方向の排気管11へ飛散する。特に先細形成部11bから排気管11bへ接続される領域は、排気が先細形成部11bに沿った方向から、排気管11の中心方向へ徐々に向かって流れ、凝縮水もこの排気の流れと共に破線矢印で示すように飛散する。そのため排気センサ18の取付け位置では、凝縮水が排気管11の中心領域を通過し、排気センサ18の検知部45は素子カバー47の排気取入れ孔47aから侵入する凝縮水の被水を受けやすい。
30は凝縮水飛散経路誘導手段をなし耐熱、耐腐食性金属部材からなる薄板状で断面円形の誘導部材である。この誘導部材30は、排気浄化装置12の下流側の排気管11内に沿ってその軸心を一致して配置され、周方向3箇所で固定部材31により排気管11に溶接固定されている。従って、排気管11と誘導部材30は側面から見ると図2に示すように同芯円状になっており、両者の間隙tは全周に亘って一定となっている。なお、固定部材31も誘導部材30と同様の材質で形成されている。また、誘導部材30の排気管11への保持は、両者の間隙t内に通気性のあるメタルウールを充填して保持するようにしてもよい。さらに誘導部材30の材質は、金属メッシュ、パンチングメタルでもよい。更に前記排気浄化装置12はDPFであったが、触媒コンバータであってもよい。
誘導部材30の上流側の端部30a及び下流側の端部30bの位置について、発明者は実験により以下のような結果を得た。誘導部材30の上流側の端部30aの位置については、図3に示すように、誘導部材30の径を変えたとき、凝縮水が誘導部材30内に入り込まない端部30aの位置をプロットすると、そのプロット面Xが排気管内壁11fに対して30°をなし、その延長が排気管11の先細形状部11bの端部11eに至ることが判明した。即ち、誘導部材30の上流側の端部30aの位置は、排気管11の先細形状部11bの端部11eから排気管内壁11fに対して内側方向に30°を成す面Xと誘導部材30の内壁30bとの交叉位置Mであり、誘導部材30の径を定めたとき、この交叉位置Mより上流側に位置していることが必要である。この場合、排気管11の先細形状部11bの傾斜度が大きい場合と小さい場合でも、凝縮水が排気管11の先細形状部11bから排気管11に飛散して行く経路は、排気の流速が速いため凝縮水の飛散経路はほとんど同じ経路を辿ることが実験観察で確認できた。
一方、誘導部材30の下流側の端部30bの位置については、図4に示すように、誘導部材30の径を変えたとき、誘導部材30により飛散経路を変更され誘導部材30を通過した凝縮水が排気センサ18の素子カバー47の排気取入れ孔47aに入り込まない下流側端部30bの境界位置をプロットすると、そのプロット面Yが誘導部材30の外壁面30cに対して30°をなし、その延長が素子カバー47の排気取入れ孔47aの位置に至ることが判明した。即ち、誘導部材30の下流側端部30bの位置は、該誘導部材30の外壁面下流側端部30bを基点として該外壁面の延長線30cに対し、排気管内側下流方向に30°を成す仮想面Yに対し前記素子カバー47の排気取入れ孔47aが排気上流側に位置することが必要である。 なお、上述の誘導部材30の上流側端部30a及び下流側端部30bの位置に関し、排気管内壁11fに対して内側方向に成すプロット面X及び外壁面の延長線30cに対し排気管内側下流方向に成す仮想面Yの角度について更に実験を重ねた結果、プロット面X及び仮想面Yのなす角度が30°の範囲で効果が得られることが確認できた。
このように誘導部材30の上流側の端部30a及び下流側の端部30bの位置を設定することにより、上流側の端部30a側においては、排気管11における排気浄化装置12の下流部11aの先細形状部11bに結露した凝縮水が上述のごとく排気の流れによって下流側に飛散するが、凝縮水の飛散経路を、排気センサ18の検知部45を覆う素子カバー47を通過する排気通過領域W(図1)から誘導部材30によって強制的に変更させ、凝縮水を実線矢印で示すように凝縮水通過領域Z(図1)、即ち、排気管11と誘導部材30との間隙t内を飛散通過させることができる。凝縮水通過領域Zを通過し誘導部材30の下流側の端部30bを経た凝縮水は、排気センサ18の検知部45を覆う素子カバー47を通過する排気通過領域W内に吸引されるが、誘導部材30の下流側端部30bの位置が素子カバー47の排気取入れ孔47a位置に対して上述のように設定されているので、凝縮水が排気取入れ孔47aから入り込むことはない。
このように、従来では自然物理現象による凝縮水の滴下貯留や凝縮水の飛散速度の減速によって凝縮水の被水を防止しているのに比べ、本案では、凝縮水の飛散経路を、誘導部材30で強制的に排気センサ18の検知部45を覆う素子カバー47外周を通過する排気通過領域Wから完全に変更させ、凝縮水通過領域Zを通過させているので、排気カバー47の排気取入れ孔47aから凝縮水が侵入するのを阻止し、排気センサ18の検知部45への凝縮水の被水を確実に防止することができる。とりわけ、排気センサ18の検知部45が内蔵電熱ヒータによって650℃以上に加熱して使用されるジルコニア固体電解質型酸素濃度センサである場合は、凝縮水被水による熱応力破損を防止でき、性能の良好な排気浄化システムを提供できる。従って、排気中の水蒸気が結露した直後であってもエンジンの正常な始動を行うことができる。また、誘導部材30は排気管11と共通の中心線を有するので、両者間の間隙tは全周に亘って一定であり、凝縮水の飛散流れを全周に亘って良好にすることができる。更に、本実施形態で説明した誘導部材30は、発明効果が得られる形状において、全長が最短長であり製作コストを最小限することができる。
なお、凝縮水通過領域Zの幅、即ち、排気管11と誘導部材30との間隙tは、実験によれば凝縮水が通過できる最小限0.5mmを必要とする。一方、間隙tの上限は、上述の誘導部材30の上流側の端部30a及び下流側の端部30bの位置の設定要領に従って大きく(誘導部材30の径を小さく)することができる。即ち、図2に示す状態から見て誘導部材30の内径領域内に素子カバー47の排気取入れ孔47aが存在する位置まで、誘導部材30の径を小さくして間隙tを大きくすることができる。
図5は、本発明の他の実施形態を示すもので、誘導部材30の上流側端部30a及び下流側端部30bをそれぞれ上流側及び下流側へ延伸させた例であり、他の部位、構造については図1に示すものと同じである。誘導部材30の上流側端部30aは先細形状部11bの下流側端部11eの位置より上流側に延伸させる。一方、下流側端部30bは排気センサ18の取付け位置を越えて下流側に延伸させる。この場合、誘導部材30の排気センサ18の取付け位置の部位に孔30cを形成し、この孔30cから排気センサ18の検知部45及び素子カバー47を誘導部材30内に配置させる。
このように誘導部材30の上流側端部30aを、先細形状部11bの下流側端部11eの位置より上流側に延伸させ、下流側端部30bを排気センサ18の取付け位置を越えて下流側に延伸させることにより、凝縮水の飛散経路を、排気センサ18の検知部45を覆う素子カバー47外周を通過する排気通過領域Wから変更し、排気センサ18の取付け位置を越えた下流領域まで誘導状態を保持しているので、図1、図2で示した実施形態より、更に確実に凝縮水の排気センサ18の検知部45への被水を防止できる。なお、凝縮水は通常、排気管11の下部(図面の下方)に沿い流れて多く付着するため、孔30cに代わって、誘導部材30の全長に亘って長手方向のスリットを形成し、このスリットを通して排気センサ18の検知部45及び素子カバー47を誘導部材30内に配置してもよく、同様の効果が得られる。なお、誘導部材30の上流側端部30aを仮想線で示すように、排気浄化装置12の近傍まで延伸させれば、凝縮水の飛散経路を排気通過領域Wから完全に変更することができる。誘導部材30の上流側端部30aの延伸長さは排気流速等に応じて適宜設定すればよい。
図6は、本発明の更に他の実施形態を示すもので、誘導部材30の上流側端部30aを先細形状部11bの下流側端部11eの位置に設定し、この上流側端部30aに、上流側に向かって外側に開く凝縮水飛散経路ガイド部30dを形成した例である。このガイド部30dの傾斜度は先細形状部11bの傾斜度と同じ、即ち両者は平行になっており、材質も誘導部材30と同様の材質である。また、ガイド部30dは誘導部材30と一体形成、或いは別体形成後溶接等接続して形成してもよい。他の部位、構造は図5に示したものと同じである。
このように構成すれば、ガイド部30dの傾斜面に沿って排気の流れが整流され、凝縮水の飛散を凝縮水通過領域Zに通過させることができる。なお、ガイド部30dの延伸長さは排気流速等に応じて適宜設定すればよい。
図7は、本発明の更に他の実施形態を示すもので、誘導部材30の上流側端部30aの拡大断面図である。図7(a)は、誘導部材30の上流側端部30aの外周部に45°の面取り30eを切削或いは押当て加工で形成した例を示す。図7は(b)は、誘導部材30の上流側端部30aの外周部にR状の面取り30fを切削或いは押当て加工で形成した例である。図7(c)は、誘導部材30の上流側端部30aの外周部にR状の面取り30fと内周部にR状の突出し部30gを形成した例である。このR状の面取り30fとR状の突出し部30gは、誘導部材30の端部30aの位置を外周から突切りローラで切断する際、同時に成形される。
このように誘導部材30の上流側端部30aの外周に面取り30e、30fを形成しているので、この面取り30e、30fで、排気の流れ抵抗を減少させることができると共に、凝縮水の飛散経路を確実に凝縮水通過領域Zに導くことができる。また、上述のR状の突出し部30gを形成することにより、この突出し部30gで凝縮水が排気通過領域W内に入り込むのを防止することができる。なお、この面取り30e、30fは、図6で説明したガイド部30dの外周に形成してもよい。なお、誘導部材30の上流側端部30aには、このガイド部30dの上流側端部も含まれる。
なお、上述の排気通過領域W及び凝縮水通過領域Zについて、排気通過領域Wとは凝縮水は飛散通過せず、排気センサ18の検知部45を覆う素子カバー47外周を通過する領域を意味し、凝縮水通過領域Zとは凝縮水と排気が一緒に通過する誘導部材30と排気管11との間隙tを意味する。また、上記実施形態では、排気センサ18はジルコニア固体電解質型酸素濃度センサであったが、これに限定されず排気管11における排気浄化装置12下流側11aの先細形状部11bより下流側に取付けられるセンサ例えば窒素酸化物濃度センサ、炭化水素濃度センサ、一酸化炭素濃度センサ等であってもよい。また、上記実施形態では、本案をディーゼルエンジンの排気浄化システムに適用した例であったが、ガソリンエンジンの排気浄化システムに適用してもよい。
本発明の実施形態を示す内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造の正面断面図。 図1のA−A線矢視断面図。 図1のB部拡大図。 図1のC部拡大図である。 本発明の他の実施形態を示す内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造の正面断面図。 本発明の更に他の実施形態を示す内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造の正面断面図。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ本発明における誘導筒の上流側端部の実施形態を示し、図3のD部拡大図である。 本発明になる内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造を付設したディーゼルエンジンの全体概略構成図である。 本発明における排気センサとしてのジルコニア固体電解質型酸素濃度センサの縦断面図。 図9のA−A線矢視断面図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
11 排気管
11a 排気管11における排気浄化装置12の下流部
11b 排気管11の先細形状部
11e 先細形状部11bの端部
12 排気浄化装置
18 排気センサとしての酸素濃度センサ
30 凝縮水飛散経路分離手段をなす誘導部材
30a 誘導部材30の上流側端部
30b 誘導部材30の下流側端部
45 検知部
47 素子カバー
47a 排気取入れ孔
W 排気通過領域
Z 凝縮水通過領域

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気管内に、排気中の有害物質を除去するための排気浄化装置が搭載され、前記排気管における前記排気浄化装置の下流部が下流方向先細形状に形成されると共に、前記排気浄化装置の下流側に、前記排気中の成分を検出する排気センサが取付けられた内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造において、
    前記排気管内に、前記排気管の先細形状部を含む上流側に結露した凝縮水の飛散経路を、前記排気センサの検知部を覆う素子カバー外周を通過する排気通過領域から変更させ、凝縮水通過領域へ導く凝縮水飛散経路誘導手段を設けたことを特徴とする内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  2. 前記凝縮水飛散経路誘導手段は、前記排気管内に沿って配置された筒状の誘導部材であって、前記排気通過領域内に前記排気センサの検知部を覆う素子カバーが配置され、かつ前記誘導筒の上流側端部は、前記排気管の先細形状部端部から下流側排気管壁面に対して内側30°をなす面と前記誘導部材の内壁面との交叉位置より上流側に位置し、前記誘導部材の下流側端部は、該誘導部材の外壁下流側端部を基点とし排気管内側下流方向に30°をなす仮想面に対し前記素子カバーの排気取入れ孔が上流側に位置するように配置されている請求項1記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  3. 前記誘導部材の上流側端部は、前記排気管の先細形状部端部より上流側に位置している請求項2記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  4. 前記誘導部材の下流側端部は、前記排気センサの取付け位置より下流側に位置している請求項2又は3記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  5. 前記誘導部材の上流側端部に、排気管形状に相応し上流側に向かって外側に開く凝縮水飛散経路ガイド部が形成されている請求項3に記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  6. 前記誘導部材の上流側端部の外周部に、面取り部が形成されている請求項2〜5のいずれか一つに記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  7. 前記排気センサは、電熱ヒータを内蔵し、ジルコニア固体電解質型検知素子を具備した酸素濃度センサである請求項1〜6のいずれか一つに記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。
  8. 前記内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造は、ディーゼルエンジンの排気浄化システムにおける内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造に適用されている請求項1〜7のいずれか一つに記載の内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造。

JP2006049824A 2006-02-27 2006-02-27 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造 Pending JP2007224877A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049824A JP2007224877A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造
DE102007000112A DE102007000112A1 (de) 2006-02-27 2007-02-23 Abgassensormontageaufbau
US11/711,162 US20070204597A1 (en) 2006-02-27 2007-02-27 Exhaust sensor mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049824A JP2007224877A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007224877A true JP2007224877A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38470292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049824A Pending JP2007224877A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070204597A1 (ja)
JP (1) JP2007224877A (ja)
DE (1) DE102007000112A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174466A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 排ガス処理装置
JP2015014264A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 スズキ株式会社 エンジンの排気装置
KR20150066232A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 대우조선해양 주식회사 해양운반선 가스밸브유닛 룸의 가스배출팬 이상 검출 장치 및 이상 검출 방법
JP2017025814A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US9977329B2 (en) 2014-01-24 2018-05-22 Toray Industries, Inc. Negative photosensitive resin composition, cured film obtained by curing same, method for producing cured film, optical device provided with cured film, and backside-illuminated CMOS image sensor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438813B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102009007126A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Rußbeladung in Abgassystemen von Dieselmotoren
US20120110982A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Mcmackin Mark E Sampling tube for improved exhaust gas flow to exhaust sensor
US8800264B2 (en) * 2010-11-10 2014-08-12 Chrysler Group Llc Sampling tube for improved exhaust gas flow to exhaust sensor
DE102013204780A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Abgasführungselement, Abgasmesseinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Abgasführungselements
US20150165377A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Caterpillar Inc. Nox sensor with amox catalyst
JP6364895B2 (ja) 2014-04-02 2018-08-01 株式会社デンソー 内燃機関のegrシステム
WO2016016936A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業用車両
US9995720B2 (en) 2015-05-27 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Plug-in NOx sensor snorkel for reading optimization under packaging constraints
CN114718710A (zh) * 2021-01-04 2022-07-08 佛吉亚排气控制技术开发(上海)有限公司 传感器安装座、传感器组件以及排气***
DE102021113203A1 (de) * 2021-05-20 2022-11-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasanlage einer Verbrennungskraftmaschine
US11629623B2 (en) * 2021-05-27 2023-04-18 Deere & Company Exhaust gas sample collector and mixer for aftertreatment system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577560U (ja) * 1991-10-23 1993-10-22 大阪瓦斯株式会社 排ガス浄化装置を有する内燃機関の煙道
JPH08254522A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の酸素濃度センサの配置構造
JPH1023517A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fujitsu Ltd 移動通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055214Y2 (ja) * 1986-08-20 1993-02-10
JP3706075B2 (ja) * 2002-02-15 2005-10-12 本田技研工業株式会社 O2センサ並びに空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577560U (ja) * 1991-10-23 1993-10-22 大阪瓦斯株式会社 排ガス浄化装置を有する内燃機関の煙道
JPH08254522A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の酸素濃度センサの配置構造
JPH1023517A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fujitsu Ltd 移動通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174466A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 排ガス処理装置
JP2015014264A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 スズキ株式会社 エンジンの排気装置
KR20150066232A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 대우조선해양 주식회사 해양운반선 가스밸브유닛 룸의 가스배출팬 이상 검출 장치 및 이상 검출 방법
KR102165067B1 (ko) * 2013-12-06 2020-10-13 대우조선해양 주식회사 해양운반선 가스밸브유닛 룸의 가스배출팬 이상 검출 장치 및 이상 검출 방법
US9977329B2 (en) 2014-01-24 2018-05-22 Toray Industries, Inc. Negative photosensitive resin composition, cured film obtained by curing same, method for producing cured film, optical device provided with cured film, and backside-illuminated CMOS image sensor
JP2017025814A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000112A1 (de) 2007-11-08
US20070204597A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007224877A (ja) 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造
US10753262B2 (en) Control system of exhaust sensor
US20120085146A1 (en) Particulate matter detection sensor
CN109209615B (zh) 内燃机的排气***
KR102048779B1 (ko) 내연기관용 배기 시스템, 그리고 상기 배기 시스템의 작동 방법
EP1745199A1 (en) Exhaust gas control apparatus
WO2018110318A1 (ja) エンジンの排気装置
JP2010001869A (ja) 内燃機関の排気装置
CN109209621A (zh) 内燃机的排气***
JP2011021595A (ja) 内燃機関の吸気システム
JP2011080926A (ja) パティキュレート検出素子
CN108571354B (zh) 发动机的排气装置
JP5494068B2 (ja) エンジンの排気装置
CN110088442B (zh) 发动机的排气装置
JPH09222416A (ja) 空燃比センサー
JP4240056B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5387777B2 (ja) 電気加熱式触媒
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
CN107339139B (zh) 用于发动机的方法和发动机排气***
JP3257432B2 (ja) 酸素センサ
JP5736662B2 (ja) 排気センサー
CN108571404B (zh) 发动机的排气装置
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2006299967A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH10141113A (ja) 内燃機関の吸気管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111