JP2007220110A - 埋め込み型コンピュータシステムの各構成部材のための共通化インターフェース - Google Patents

埋め込み型コンピュータシステムの各構成部材のための共通化インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2007220110A
JP2007220110A JP2007027987A JP2007027987A JP2007220110A JP 2007220110 A JP2007220110 A JP 2007220110A JP 2007027987 A JP2007027987 A JP 2007027987A JP 2007027987 A JP2007027987 A JP 2007027987A JP 2007220110 A JP2007220110 A JP 2007220110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile memory
memory controller
common
data
volatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593575B2 (ja
JP2007220110A5 (ja
Inventor
Rom-Shen Kao
カオ ロム−シェン
Jong-Hoon Oh
オー ジョン−フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qimonda AG
Original Assignee
Qimonda AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qimonda AG filed Critical Qimonda AG
Publication of JP2007220110A publication Critical patent/JP2007220110A/ja
Publication of JP2007220110A5 publication Critical patent/JP2007220110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593575B2 publication Critical patent/JP4593575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1694Configuration of memory controller to different memory types
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】共通化インターフェースを介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリをアクセスするための方法および装置を提供する。
【解決手段】共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリの一方を選択することを含み、上記共通化された各制御信号は、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリに対して出力される。本発明の方法は、さらに、上記共通化された各制御信号を介して、選択された非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリの一方に対して、各コマンドを共通化インターフェースを介して出力することを含む。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、一般的には、コンピュータシステムに関し、特に、コンピュータシステムの各構成部材を接続するための改良されたシステムおよび方法に関するものである。
[背景技術]
携帯電話、PDA、携帯型音楽プレイヤー、携帯型の電子機器などの、現代の数多くの電子デバイスは、通常、埋め込み型コンピュータシステムが組み入れられている。埋め込み型コンピュータシステムは、通常、コンピュータプロセッサ(以降、ホストとして記述)、非揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリおよび/またはROMメモリといった))、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)といった揮発性メモリを含んでいる。上記ホストは、中央処理ユニット(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、マイクロ制御ユニット(MCU)、または、ダイレクトメモリアクセス(DMA)といったデータ伝送デバイスを含んでもよい。
必要に応じて、非揮発性メモリコントローラ(例えば、NANDフラッシュメモリコントローラ)を、非揮発性メモリのアクセスでの使用のために設けてもよい。非揮発性メモリコントローラを設けることによって、非揮発性メモリの制御および管理の各タスクの負荷は、上記ホストから除かれ、上記非揮発性メモリコントローラに負担されるようにできるから、上記ホストの設計を簡素化でき、上記ホストが上記埋め込み型コンピュータシステムにて必要な他の処理を取り扱うことができるようになる。
ホスト、非揮発性メモリコントローラ、非揮発性メモリ、および揮発性メモリが、埋め込み型コンピュータシステムにおいて設けられている場合、埋め込み型コンピュータシステムでは、各構成部材は、それぞれ、他の各構成部材と接続するための1以上のインターフェースを備えていることが多い。埋め込み型コンピュータシステムにおいて、設計や実装のコストを低減し、かつ、上記埋め込み型コンピュータシステムの消費電力を削減するために、各構成部材の処理実行レベルを高く維持した状態にて、上記各インターフェースの接続のためのピン数をできれば減少させたいという要求がある。
したがって、現時点において、埋め込み型コンピュータシステムの、ホスト、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリを互いに接続するための改良されたシステムおよび方法が必要とされている。
[本発明の要旨]
本発明の各実施形態は、共通化インターフェースを介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリをアクセスするための方法および装置を提供する。一実施形態では、本発明の方法は、共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリの一方を選択することを含み、上記共通化された各制御信号は、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリに対して出力される。本発明の方法は、また、上記共通化された各制御信号を介して、選択された非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリの一方に対して、各コマンドを共通化インターフェースを介して出力することを含む。
[図面の簡単な説明]
本発明の上述した各特徴は、上述した要旨によって簡潔に理解され、また、本各実施形態や、添付された各図面の図示により参照されてもよい本発明の詳細な説明によってより詳細に理解されるであろう。しかし、添付した各図面は、本発明の典型的な各実施形態を図示するためだけのものであり、よって、本発明の権利範囲を限定するものではない。これにより、本発明は、同等な効果を発揮できる他の各実施形態も受け入れることが可能なものである。
図1は、本発明の一実施形態に係る、模範的なシステムを示すブロック図である。
図2A−Cは、本発明の一実施形態に係る、システムの各モードを示すブロック図である。
図3は、本発明の一実施形態に係る、埋め込み型のシステムのための共通化インターフェースを示すブロック図である。
図4は、本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェースを介して、上記ホストがメモリをアクセスする際に用いるためのプロセスを示すフロー図である。
図5は、本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェースを介して、上記非揮発性メモリコントローラが揮発性メモリをアクセスする際に用いるためのプロセスを示すフロー図である。
図6は、本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェースを介して、揮発性メモリへの同時アクセスを実行するためのハードウエアを示すブロック図である。
[本発明の好ましい実施形態の詳細な説明]
本発明の各実施形態は、一般的には、共通化インターフェースを介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリをアクセスするための方法および装置を提供する。一実施形態では、本発明の方法は、共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリの一方を選択することを含み、上記共通化された各制御信号は、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリに対してそれぞれ出力される。
本発明の方法は、また、上記共通化された各制御信号を介して、選択された非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリの一方に対して、各コマンドを出力することを含む。非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリに対してそれぞれ出力される各制御信号を共通化することにより、非揮発性メモリコントローラと揮発性メモリとをインターフェース(接続)するために必要とされるピンの数を低減できるから、上記コンピュータシステムにおいて、複雑さや消費電力を低減できる。
本発明の各実施形態について、埋め込み型のコンピュータシステムに関して後述される。上記コンピュータシステムは、ホストプロセッサ、揮発性メモリ、および非揮発性メモリを含む。しかしながら、上記埋め込み型のコンピュータシステムは、必要に応じて、複数の各ホストプロセッサ、複数の各揮発性メモリ、および/または複数の各非揮発性メモリを含んでもよい。
上記揮発性メモリは、DRAMやSRAMのどのタイプ、または他のタイプの揮発性メモリを含んでもよい。上記非揮発性メモリは、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、プログラマブルリード−オンリーメモリ(PROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリード−オンリーメモリ(EE−PROM)、リード−オンリーメモリ(ROM)のどのようなタイプも、または、他のどのようなタイプの非揮発性メモリを含んでもよい。
上記ホストプロセッサは、中央処理ユニット(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、マイクロ制御ユニット(MCU)、または、ダイレクトメモリアクセス(DMA)といったデータ伝送デバイスを含む、どのようなタイプのプロセッサを含んでもよい。上記コンピュータシステムの個々のチップは、必要に応じて、複数の各タイプの各プロセッサおよび/または複数の各タイプの各メモリを含んでもよい。例えば、上記ホストは、CPU、DSPおよびSRAMを含んでもよい。
上記非揮発性メモリは、必要に応じて、ROMおよびフラッシュメモリを含んでもよい。本発明の各実施形態にて使用可能な、他の模範的な組み合わせは、当業者にとって容易に理解されるべきものである。
[模範的な埋め込み型のコンピュータシステム]
図1は、本発明の一実施形態に係る、模範的なコンピュータシステム100を示すブロック図である。図示されているように、上記コンピュータシステム100は、ホスト102、揮発性メモリ104(例えば、DRAM、SDRAM、DDR−SDRAM、LP−SDRAM、および/または他の何れかのタイプの揮発性メモリ)、非揮発性メモリコントローラ106、および非揮発性メモリ108(例えば、ROM、PROM、EE−ROM、NANDフラッシュメモリ、NANフラッシュメモリ、および/または他の何れかのタイプの非揮発性メモリ)を含むことができる。
上記非揮発性メモリコントローラ106は、必要に応じて、ブートコードバッファ120、NANDマネージャ回路122、DRAMインターフェース124、コントローラコードバッファ126、コントローラコア128、DMA回路130、および非揮発性メモリインターフェース132を含んでもよい。
上記非揮発性メモリインターフェース132は、上記非揮発性メモリコントローラ106によって、各ブートコード、各コントローラコード、オペレーティングシステムコード、各アプリケーションコード、データ、および他の何れの情報も含む非揮発性メモリ108に記憶された情報をアクセスするために使用されてもよい。
同様に、上記DRAMインターフェース124は、上記非揮発性メモリコントローラ106によって、上記揮発性メモリ104をアクセスするように使用されてもよい。後述するように、非揮発性メモリ108内の情報を、ブートコードバッファ120、コントローラコードバッファ126、および/または揮発性メモリ104にロードして、上記コンピュータシステム100の始動のために使用されてもよい。
上記コントローラコア128は、例えば、コントローラコードバッファ126内に記憶された各コントローラコードを走らせることにより、コントローラの各動作を実行するために使用されてもよい。また、後述するように、上記DMA回路130は、非揮発性メモリ108から揮発性メモリ104に情報を自動的にトランスファ(転送)するために利用されてもよい。
本発明の一実施形態では、共通化インターフェース140が、ホスト102によって、非揮発性メモリ108(例えば、非揮発性メモリコントローラ106を介して)および揮発性メモリ104をアクセスするために用いられている。図示されているように、上記共通化インターフェース140の部分は、揮発性メモリ104に対するシンクロナス(同期型)シリアルコネクション(例えば、高速コネクション、DQ/DQS110)を含むことができる。
上記共通化インターフェース140は、また、揮発性メモリ104および/または非揮発性メモリコントローラ106に対し、各制御信号および各アドレスビットを供給するための、共通化された各アドレス/制御ライン(ADR/CTL112)を含むことができる。また、後ほど詳述するように、他の各インターフェースコネクションが、さらに設けられてもよい。
非揮発性メモリコントローラ106および揮発性メモリ104をアクセスするための共通化インターフェース140を設けることによって、上記ホスト102と非揮発性メモリコントローラ106とを接続するための、別のピンを不要とすることができる。例えば、非揮発性メモリコントローラ106に接続されたアドレスおよび制御のための各ピンは、揮発性メモリ104にも接続することができる。
[共通化インターフェースを利用する動作の各モード]
本発明の一実施形態では、共通化インターフェース140は、複数の各モードの内の一つにてメモリアクセスを実行するために利用されてもよい。各図2A〜2Cは、本発明の一実施形態に係る上記コンピュータシステム100の動作の各モードをそれぞれ図示するものである。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る、ホスト102が揮発性メモリ104をアクセスする動作の第1モードを示すブロック図である。図示されているように、ホスト102は、共通化インターフェース140を介して、情報を、揮発性メモリ104に書き込み、揮発性メモリ104から読み出すことができる。ホスト102が揮発性メモリ104をアクセスする場合、上記ホスト102は、ホスト102が上記共通化インターフェース140において、マスター(例えば、設定された通信を始動し、制御する共通化インターフェース140の側にて)として機能していることを示す各信号を明示して主張することができる。
ホスト102が上記共通化インターフェース140において、マスターとして機能していることを示す各信号を明示して主張することによって、上記コンピュータシステム100における、共通化インターフェース140に接続されている他の構成部材(例えば、非揮発性メモリコントローラ106)は、上記共通化インターフェース140を同時に制御することを試みることができなくなる。例えば、ホスト102は、揮発性メモリ104を選択するための、共通化されたアドレスおよび制御の各信号を利用し、上記揮発性メモリ104に対し各コマンドを出力し、かつ、上記揮発性メモリ104内のアドレスを選択することができる。本一実施形態では、ホスト102は、シンクロナスシリアルポート110(または、高速ポート)を利用して、上記揮発性メモリ104に対してデータをトランスファ(転送)し、上記揮発性メモリ104からデータをトランスファ(転送)することができる。上記第1モードにて利用される、模範的に例示される各信号の詳細については後述される。
図2Bは、本発明の一実施形態に係る、ホスト102が非揮発性メモリ108をアクセスする動作の第2モードを示すブロック図である。ホスト102が非揮発性メモリ108をアクセスする場合、ホスト102は、ホスト102が上記共通化インターフェース140において、マスターとして機能していることを示す各信号を明示して主張することができる。また、ホスト102は、非揮発性メモリコントローラ106を選択するための、共通化されたアドレスおよび制御の各信号を利用し、上記非揮発性メモリコントローラ106に対し各コマンドを出力し、かつ、上記非揮発性メモリ108内のアドレスを選択することができる。
上記共通化インターフェース140を介してホスト102により供給された上記各コマンドおよび/または各アドレスに対応して、上記非揮発性メモリコントローラ106は、例えば、非揮発性メモリインターフェース132を介して、非揮発性メモリ108内のアドレスにアクセスできる。本一実施形態では、ホスト102は、アシンクロナス(非同期型)パラレルポートを利用して、ホスト102と非揮発性メモリコントローラ106との間にてデータをやりとりできる。上記データは、非揮発性メモリコントローラ106により、上記非揮発性メモリ108に対して書き込むデータや、上記非揮発性メモリ108から読み出されるデータを含む。上記第2モードにて利用される、模範的に例示される各信号の詳細については後述される。
図2Cは、本発明の一実施形態に係る、非揮発性メモリコントローラ106が揮発性メモリ104をアクセスする動作である第3モードを示すブロック図である。非揮発性メモリコントローラ106が揮発性メモリ104をアクセスする場合、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリコントローラ106が上記共通化インターフェース140において、マスターとして機能していることを示す各信号を明示して主張することができる(それゆえ、ホスト102が同時に共通化インターフェース140を利用することを防止する)。
そのとき、非揮発性メモリコントローラ106は、揮発性メモリ104を選択するための、共通化されたアドレスおよび制御の各信号を利用し、上記揮発性メモリ104に対し各コマンドを出力し、かつ、上記揮発性メモリ104内のアドレスを選択することができる。本一実施形態では、非揮発性メモリコントローラ106は、アシンクロナスパラレルポートを利用して、非揮発性メモリコントローラ106と揮発性メモリ104の間にてデータをやりとりできる。
本一実施形態では、上記非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108と揮発性メモリ104との間にてデータをトランスファできる。例えば、データを、非揮発性メモリ108から揮発性メモリ104にトランジスタする場合、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリインターフェース132を利用して、非揮発性メモリ108からデータを読み出すことができる。
その後、非揮発性メモリ108から読み出されたデータを、非揮発性メモリコントローラ106から、共通化インターフェース140を介して揮発性メモリ104に書き込むことができる。同様に、揮発性メモリ104から読み出されたデータを、共通化インターフェース140および非揮発性メモリコントローラ106を介して非揮発性メモリ108に書き込むことができる。
必要に応じて、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108と揮発性メモリ104との間での、ダイレクトメモリアクセス(DMA)のトランスファを実行するために利用されてもよい。上記第3モードにて利用される、模範的に例示される各信号の詳細については後述される。
[模範的に例示される共通化インターフェース]
図3は、本発明の一実施形態に係る、埋め込み型のコンピュータシステム100のための共通化インターフェース140を示すブロック図である。図示されているように、上記共通化インターフェース140は、共通化されたアドレスおよび制御のライン112、並びにシンクロナスシリアルコネクション110のための各コネクションを含むことができる。図示されているように、上記共通化インターフェース140は、ホスト102または、非揮発性メモリコントローラ106に対して接続されてもよい。
本一実施形態では、シンクロナスシリアルコネクション110のための各信号は、チップセレクト信号(CS#、#は、上記信号がアクティブ−ローであってもよいことを示す)、クロック信号(CLK)、反転クロック信号(CLK#)、クロックイネーブル信号(CKE)、データマスク信号(DMs)、シリアルデータ信号(DQ)、およびシリアルデータストローブ信号(DQSs)を含むことができる。
上記の共通化されたアドレスおよび制御の各信号112は、揮発性メモリ104をアクセスするために使用される揮発性メモリの各コネクション320、および非揮発性メモリコントローラ106を介して非揮発性メモリ108をアクセスするために使用される非揮発性メモリコントローラの各コネクション322を含むことができる。本一実施形態では、揮発性メモリの各コネクション320は、書き込み−イネーブル信号(WE#)、列(カラム)−アドレスストローブ信号(CAS#)、行(ロウ)−アドレスストローブ信号(RAS#)、アドレスバス(A[15:0])、およびバンク(bank)アドレスビット(BA[1]、BA[0])を含むことができる。
図示されているように、揮発性メモリの各コネクション320は、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322に接続されていてもよい。それぞれ、WE#コネクションは、揮発性メモリの各コネクション320、および非揮発性メモリコントローラの各コネクション322との間にて共有化されてもよい。CAS#コネクションは、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322のためのアドレスラッチ信号(ALE)と共有化されてもよい。
RAS#信号は、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322のための読み出し−イネーブル信号(RE#)と共有化されてもよい。アドレスバス(A[15:0])は、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322のための、マルチプレックス化された入出力の各ピンIO[15:0]と共有化されてもよい。
BA[1]は、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322のための、チップ−イネーブル信号と共有化されてもよい。BA[0]は、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322のための、マスター−アクセス信号(MA#)と共有化されてもよい。上記の対応する各共有化された各コネクション(模範的なホストのピン数と共に)については、下記の表1にも示されている。
Figure 2007220110
本発明の一実施形態では、非揮発性メモリコントローラ106のためのチップ−イネーブル信号(CE#)306は、上記共通化インターフェース140のチップ−イネーブル信号CE#および上記チップセレクト信号CS#から論理的に導き出すことができる。チップ−イネーブル信号CE#およびチップセレクト信号CS#からチップ−イネーブル信号(CE#)306を導き出すことによって、非揮発性メモリコントローラ106は、ホスト102が、非揮発性メモリコントローラ106または揮発性メモリ104の何れを選択しているかを決定することができる。
チップ−イネーブル信号(CE#)306が、チップ−イネーブル信号CE#およびチップセレクト信号CS#からを導き出されていない場合、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリコントローラ106が選択されていないときでも、上記の共通化されたアドレスおよび制御の各信号112に対し反応してもよい。例えば、チップ−イネーブル信号CE#が、低い論理レベルに低下され、かつ、チップセレクト信号CS#が、高い論理レベルに上昇されたとき(よって、揮発性メモリ104が非選択状態)、非揮発性メモリコントローラ106を選択した状態にできる(つまり、チップ−イネーブル信号CE#の論理レベルを低下できる)。
上記選択回路は、チップセレクト信号CS#を反転するNOTゲート302、およびチップ−イネーブル信号CE#および上記反転されたチップセレクト信号CS#を論理的にオア(OR)するORゲート304を含むことができる。本一実施形態では、上記選択回路は、ホスト102、揮発性メモリ104または非揮発性メモリコントローラ106とは別の回路として設けられてもよい。
必要に応じて、ホスト102、または非揮発性メモリコントローラ106は、チップ−イネーブル信号(CE#)306を生成するチップの、予備のピンにおいて、入力または出力状態に必要な信号と共に上記チップ−イネーブル信号(CE#)306を生成してもよい。上記共通化インターフェースのためのトランスファモードの選択の詳細な説明については、図4および図5に基づき後述される。
[上記共通化インターフェースにおける動作のモードの選択]
本発明の一実施形態では、ホスト102、および非揮発性メモリコントローラ106は、上記共通化インターフェース140のCS#、CE#、およびMA#の各信号を用いて、上記共通化インターフェース140のマスターを選択し、かつ上記共通化インターフェース140を介して制御されるチップが何れであるかを選択するようになっている。
図4は、本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェース140を介して、ホスト102がメモリをアクセスする際に用いるためのプロセス400を示すフローチャートである。図示されているように、プロセス400は、ステップ402にてスタートし、続いて、ステップ404にては、メモリ(例えば、揮発性メモリ104または非揮発性メモリ108)のアクセス要求を受け取る。上記要求は、外部デバイスから、またはホスト102によって実行されたインストラクションの結果として受け取ったものでもよい。
上記要求を受け取ったとき、ステップ406にて、ホスト102が、共通化インターフェース140のマスターであるか否かが決定される。上記決定は、例えば、非揮発性メモリコントローラ106による、MA#ビット出力を調べることことによってなされてもよい。MA#ビットのレベルが低い状態のとき、非揮発性メモリコントローラ106が、共通化インターフェース140のマスターとしてもよい。そのとき、上記ホスト102は、MA#ビットのレベルが、非揮発性メモリコントローラ106により上げられ、つまり、上記非揮発性メモリコントローラ106がもはや共通化インターフェース140のマスターではないことを示すまで、待機するように設定してもよい。
いったん、ホスト102が、共通化インターフェース140のマスターになると、直ちに、ステップ410にて、上記アクセス要求が揮発性メモリ104に対するものか否かが決定される。もし、上記アクセス要求が揮発性メモリ104に対するものと決定されると、その後、ステップ420にて、ホスト102は、CE#を高レベルに上げ、かつ、CS#を低レベルに下げる。CE#を上げることによって、非揮発性メモリコントローラ106は、ホスト102により非選択となる。CS#を下げることにより、揮発性メモリ104は、ホスト102によって選択される。
その後、ステップ422にて、ホスト102は、例えば、共通化インターフェース140の共通化されたアドレスおよび制御の各信号112を介して、揮発性メモリ104に対し各アクセスコマンドを出力することができる。その次に、ステップ424にて、データアクセスは、揮発性メモリ104のポート(例えば、シンクロナスシリアルポートのための各コネクションを用いて)を介して実行される。
もし、上記アクセス要求が非揮発性メモリ108に対するものと決定されると、その後、ステップ412にて、ホスト102は、CE#を低レベルに下げ、かつ、CS#を高レベルに上げる。CE#を下げることによって、非揮発性メモリコントローラ106は、ホスト102により選択される。CS#を上げることにより、揮発性メモリ104は、ホスト102によって非選択となる。その後、ステップ414にて、ホスト102は、例えば、共通化インターフェース140の共通化されたアドレスおよび制御の各信号112を介して、非揮発性メモリコントローラ106に対し各アクセスコマンドを出力することができる。
その次に、ステップ416にて、データアクセスは、非揮発性メモリコントローラ106のポート(例えば、アシンクロナスパラレルポートのための、非揮発性メモリコントローラの各コネクションを用いて)を介して実行される。その後、上記プロセス400は、ステップ430にて終了される。
非揮発性メモリコントローラ106が、共通化インターフェース140のマスターになった場合、上記非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108と揮発性メモリ104との間にてデータアクセス実行することが可能となる。例えば、非揮発性メモリコントローラ106は、共通化インターフェース140を利用して、揮発性メモリ104からデータを読み出し、その後、非揮発性メモリインターフェース132を利用して、上記データを非揮発性メモリ108に書き込むことができる。
また、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリインターフェース132を利用して、データを非揮発性メモリ108から読み出し、その後、上記データを、共通化インターフェース140を介して揮発性メモリ104に書き込むこともできる。場合によっては、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108と揮発性メモリ104との間でのDMAトランスファを実行することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェース140を介して、上記非揮発性メモリコントローラ106が揮発性メモリ104をアクセスする際に用いるためのプロセス500を示すフローチャートである。
上記プロセス500は、ステップ502にてスタートし、続いて、ステップ504にて、トランスファ(非揮発性メモリ108と揮発性メモリ104との間でのデータの)の実行要求を受け取る。ステップ506にて、非揮発性メモリコントローラ106は、CS#のレベルをチェックし、もし、CS#のレベルが、論理的に高いレベル(これは、ホスト102が共通化されたバスを使用していないことを暗示している)のとき、MA#のレベルを下げる。MA#のレベルを下げることは、それゆえ、非揮発性メモリコントローラ106が、共通化インターフェース140のマスターとなったことを示す。
非揮発性メモリコントローラ106が、共通化インターフェース140のマスターとなった後、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108(例えば、非揮発性メモリインターフェース132を利用して)から揮発性メモリ104へのトランスファを、共通化インターフェース140を介して実行できる(ステップ508)。
非揮発性メモリコントローラ106は、上記データのトランスファを、例えば、非揮発性メモリコントローラ106のアシンクロナスパラレルポートから、揮発性メモリ104のアシンクロナスパラレルポートへと実行できる。上記アシンクロナスポートについては、例えば、低速ポートと記述されてもよい。低速ポートと呼ばれるのは、アシンクロナスポートからのデータが、例えば、トランスファ信号を上げたり、下げたりすることにより、上記ポートへ、または上記ポートへアシンクロナスにトランスファされるので、データをトランスファするためにクロック信号を利用するシンクロナスポートより遅くなるからである。
非揮発性メモリコントローラ106が、上記トランスファを完了した後、ステップ510にて、上記非揮発性メモリコントローラ106は、MA#のレベルを上げ、これにより、上記非揮発性メモリコントローラ106がもはや共通化インターフェース140のマスターではないことを示すことができる。その後、上記プロセス500はステップ512にて終了する。
非揮発性メモリコントローラ106が、各コマンドおよびデータ(例えば、ホスト102からのアクセスコマンド)を受け取ること、並びに、各コマンドおよびデータ(例えば、揮発性メモリ104へのアクセスコマンド)を出力することの双方に使用可能であるので、非揮発性メモリコントローラ106における、共通化インターフェース140への各コネクションのいくつかは、入力−出力の各コネクション(例えば、入力および出力について択一的に入力または出力として機能する双方向性の各コネクション)にできる。
それゆえ、例えば、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322のそれぞれは、入力−出力の各コネクションとすることができる。必要に応じて、非揮発性メモリコントローラの各コネクション322の一部を、双方向性(例えば、WE#、ALE、RE#、およびIO[15:0]バスといった、揮発性メモリ104のアシンクロナスポートへのアクセスを制御するために必要とされる各ピン)にできる。
[共通化インターフェースを用いるDMAトランスファの実行]
本発明の一実施形態によれば、共通化インターフェース140は、例えば、非揮発性メモリ108から揮発性メモリ104への、DMAトランスファを実行するために利用される。また、場合によっては、DMAトランスファは、揮発性メモリ104から、後述するように、非揮発性メモリコントローラ106内のバッファへと実行されてもよい。
揮発性メモリ104から、非揮発性メモリ108またはバッファへのコードおよび/またはデータをトランスファすることにより、場合によっては、上記コードおよび/またはデータは、例えば、ホスト102によって、より迅速にアクセスされる。これは、揮発性メモリ104のアクセスタイムが、非揮発性メモリ108のアクセスタイムより、通常、速いからである。
場合によっては、上記トランスファは、コードシャドーイングと呼ばれる。これは、トランスファされたデータが、揮発性メモリ104からアクセスされた状態でも、非揮発性メモリ108および揮発性メモリ104の双方に残すことができるからである。
DMAトランスファを実行するために共通化インターフェース140を利用する例としての一実施形態では、ホスト102が、共通化インターフェース140を利用して、例えば、非揮発性メモリ108内のある位置から、揮発性メモリ104内のある位置へDMAトランスファを要求している非揮発性メモリコントローラ106への各DMAコマンドを出力することができる。各DMAコマンドは、それぞれ、例えば、非揮発性メモリ108内のソース位置、揮発性メモリ104内の目的位置、および、トランスファされるコードのサイズを含む。
非揮発性メモリコントローラ106が、DMAコマンドを受け取ったとき、非揮発性メモリコントローラ106は、共通化インターフェース140の制御を、例えば、MA#の信号レベルを低くすることによって、引き受けることができる。その後、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108内のソース位置から、揮発性メモリ104内の目的位置へDMAトランスファ(DMA回路130を用いて)を実行できる。
DMAトランスファが完了した後、非揮発性メモリコントローラ106は、共通化インターフェース140の制御を引き渡し(例えば、MA#の信号レベルを上げることによって)、ホスト102が揮発性メモリ104から、共通化インターフェース140を介して要求されたデータをアクセスすることが可能となる。
必要に応じて、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108から、非揮発性メモリコントローラ106内のバッファにDMAトランスファを実行できるようになっていてもよい。
例えば、図1に基づき上述したように、非揮発性メモリコントローラ106は、ブートコードバッファ120およびコントローラコードバッファ126を有することができる。ブート動作(例えば、コンピュータシステム100が電源オンまたはリセットの状態の後)の各手順の間、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108からブートコードバッファ120に、ブートコードを自動的にコピーするように設定されていてもよい。
その後、ホスト102は、共通化インターフェース140を介して、ブートコードバッファ120をアクセスして、上記コンピュータシステム100のための初期化動作を実行するために上記ブートコードを使用することができる。また、非揮発性メモリコントローラ106は、非揮発性メモリ108からコントローラコードバッファ126に、各コントローラコードを自動的にコピーするように設定されていてもよい。その後、上記各コントローラコードは、コントローラコア128によって、コントローラの各動作を実行するために利用される。
[共通化インターフェースを用いる揮発性メモリへの同時アクセス]
本発明の一実施形態では、共通化インターフェース140は、揮発性メモリ104に対し、複数の各アクセスを、互いに同時に実行するために利用されるようになっていてもよい。揮発性メモリ104に対する複数の各アクセスが同時に可能となることによって、揮発性メモリ104の利用効率、メモリの実効性能(例えば、揮発性メモリ104から、または揮発性メモリ104へのデータの読み出しや書き込みの速度)を向上できる。
例えば、第1アクセスコマンドを、共通化インターフェース140の第1部分を介して揮発性メモリ104の第1バンクに対し出力でき、上記第1アクセスコマンドが実行されている間、第2アクセスコマンドを、共通化インターフェース140の第2部分を介して揮発性メモリ104の第2バンクに対し出力できる。
場合によっては、共通化インターフェース140の個々の各部分を介して、それぞれ、揮発性メモリ104の個々の各バンクに対し出力し、別々の各制御ハードウエアを利用する各コマンド(例えば、第1アクセスコマンドが読み出しコマンドで、第2アクセスコマンドが書き込みコマンドの場合や、上記両者が逆の場合など)を出力することによって、揮発性メモリ104の別々の部分(アクセスされる個々の各バンク)へのアクセス、揮発性メモリ104への同時の各アクセスが、首尾よく、例えば、共通化インターフェース140の各ライン間でのいかなる競合も無しに、および/または揮発性メモリ104の各ソース間でのいかなる競合も無しにて、実行される。
図6は、本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェース140を介して、揮発性メモリ104への各アクセスを同時に実行するためのハードウエアを示すブロック図である。図示されているように、揮発性メモリ104は、シンクロナスポート602(いわゆる、高速ポート)、アレイアクセスデコード回路604、アドレスラッチ回路606、およびアシンクロナスポート608(いわゆる、低速ポート)を備えることができる。
前述したように、揮発性メモリ104のシンクロナスポート602は、非揮発性メモリコントローラ106のアシンクロナスポート620と接続されてもよい。シンクロナスポート602は、共通化インターフェース140のシンクロナスシリアルコネクション110と接続されてもよい。アレイアクセスデコード回路604は、何れのメモリアレイ616および何れのバンク(例えば、BANK 0, BANK 1, BANK 2, BANK 3 など)を、入力されたコマンドによりアクセスするかを決定するために使用される。
アドレスラッチ回路606は、アクセスされる各アドレス(例えば、ホスト102により供給されたアドレス、共通化インターフェース140の共通化されたアドレスおよび制御の各ライン112を介して共通化インターフェース140により供給されたアドレス)をラッチするために使用される。
揮発性メモリ104は、アドレスデコーダ610、シンクロナスアクセス回路612およびアシンクロナスアクセス回路614も備えることができる。アドレスデコーダ610は、アドレスラッチ回路606によりラッチされた各アドレスをデコードするために使用される。シンクロナスアクセス回路612は、シンクロナスポート602を介したデータアクセスを実行するために使用される。アシンクロナスアクセス回路614は、アシンクロナスポート608を介したデータアクセスを実行するために使用される。
揮発性メモリ104に対して複数の各アクセスを同時に実行する例として、揮発性メモリ104は、共通化インターフェース140を介したホスト102からの、第1の読み出しのコマンドのためのアドレスを受け取り、ラッチ(例えば、アドレスラッチ回路606を用いて)することができる。上記読み出しコマンドを受け取った後、上記読み出しコマンドは、デコード(例えば、アレイアクセスデコード回路604およびアドレスデコーダ610を用いて)される。
その後、上記読み出しコマンドは、実行されて、例えば、メモリアレイ616のバンク0から、シンクロナスアクセス回路612およびシンクロナスポート602を用いてデータを読み出し、ホスト102により読み出された上記データをトランスファすることができる。
上記読み出しコマンドが実行されている間、書き込みコマンド(例えば、非揮発性メモリ108から揮発性メモリ104へのデータを書き込むコマンド)を、共通化インターフェース140を介して、非揮発性メモリコントローラ106から受け取ることが可能である。揮発性メモリ104は、共通化インターフェース140を介してホスト102から第1の書き込みコマンドのためのアドレスを受け取り、ラッチ(例えば、アドレスラッチ回路606を用いて)することができる。
上記書き込みコマンドを受け取った後、上記書き込みコマンドは、デコード(例えば、アレイアドレスデコード回路604およびアドレスデコーダ610を用いて)される。上記書き込みコマンドは、揮発性メモリ104に書き込まれるデータをトランスファして、例えば、アシンクロナスアクセス回路614およびアシンクロナスポート608を用いてメモリアレイ616のバンク2に上記データを書き込むように実行される。
場合によっては、非揮発性メモリコントローラ106は、ホスト102が、同時実行のための各コマンドを出力する前に、それらのコマンドを出力できる。また、必要に応じて、非揮発性メモリコントローラ106は、ホスト102が書き込み動作を実行中に、書き込み動作を実行できるようにしてもよい。必要に応じ、揮発性メモリ104が、アクセスコマンドに加えて、リフレッシュコマンドや、揮発性メモリ104の登録されたモードを変更する各コマンドといった、他の各コマンドを出力し、同時に実行するようにしてもよい。
本発明に係る、上述したコンピュータシステムは、本発明の各実施形態にて示されているが、本発明の他の各実施形態についても、本願明細書の基本的な権利範囲や、前述の各請求の範囲により決定される本願発明の権利範囲から逸脱しない範囲内にて種々想定されるものである。
本発明の一実施形態に係る、模範的なコンピュータシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、コンピュータシステムの一モードを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、コンピュータシステムの他のモードを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、コンピュータシステムのさらに他のモードを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、埋め込み型のコンピュータシステムのための共通化インターフェースを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェースを介して、上記ホストがメモリをアクセスする際に用いるためのプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェースを介して、上記非揮発性メモリコントローラが揮発性メモリをアクセスする際に用いるためのプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る、共通化インターフェースを介して、揮発性メモリへの同時アクセスを実行するためのハードウエアを示すブロック図である。

Claims (32)

  1. 共通化インターフェースを介して、非揮発性メモリコントローラ、および揮発性メモリをアクセスするための方法であって、
    上記非揮発性メモリコントローラ、および上記揮発性メモリに対して出力される上記共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して、上記非揮発性メモリコントローラ、および上記揮発性メモリの一方を選択し、
    上記共通化された各制御信号を介して、上記非揮発性メモリコントローラ、および上記揮発性メモリの選択された一方に対して、各コマンドを共通化インターフェースを介して出力することを含む方法。
  2. さらに、上記非揮発性メモリコントローラ、および上記揮発性メモリの選択された一方からデータを受け取ることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 上記非揮発性メモリコントローラを選択し、
    上記各コマンドを上記共通化インターフェースを介して上記非揮発性メモリコントローラに出力し、
    上記データを上記非揮発性メモリコントローラのアシンクロナスポートを介して受け取る、請求項2に記載の方法。
  4. 上記揮発性メモリを選択し、
    上記各コマンドを上記共通化インターフェースを介して上記揮発性メモリに出力し、
    上記データを上記揮発性メモリのシンクロナスポートを介して受け取る、請求項2に記載の方法。
  5. さらに、上記非揮発性メモリコントローラにより上げられるマスター信号を検出することを含み、
    上記マスター信号が、上記非揮発性メモリコントローラについて上記共通化インターフェースのマスターとして機能していることを示している間、上記非揮発性メモリコントローラは、非揮発性メモリと上記揮発性メモリとの間にてデータをトランスファする、請求項1に記載の方法。
  6. 非揮発性メモリコントローラを介して非揮発性メモリをアクセスするための方法であって、
    非揮発性メモリインターフェースを介して非揮発性メモリに対してアクセスコマンドを出力し、
    上記非揮発性メモリインターフェースを介してデータを受け取り、
    共通化インターフェースの共通化された各制御信号を用いて上記受け取ったデータをトランスファすることを含み、
    上記共通化された各制御信号は、ホストプロセッサおよび揮発性メモリに出力され、
    上記受け取ったデータは、上記ホストプロセッサおよび上記揮発性メモリの一方にトランスファされる方法。
  7. さらに、共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して受け取った選択信号を検出し、
    上記選択信号に対応して、共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して第1コマンドを受け取ることを含み、
    上記アクセスコマンドは、上記第1コマンドに対応して出力される、請求項6に記載の方法。
  8. 上記第1コマンドは、ホストプロセッサにより出力され、
    上記受け取ったデータは、上記第1コマンドに対応して上記ホストプロセッサにトランスファされる、請求項7に記載の方法。
  9. 上記受け取ったデータは、上記揮発性メモリのアシンクロナスポートを介して上記揮発性メモリにトランスファされる、請求項6に記載の方法。
  10. さらに、上記受け取ったデータをトランスファする前に、上記共通化インターフェースの、上記共通化された各制御信号において、マスター信号を上げることを含み、
    上記マスター信号は、上記非揮発性メモリコントローラが、上記共通化インターフェースのマスターとして機能していることを示すものである、請求項9に記載の方法。
  11. 上記トランスファは、上記ホストプロセッサからの第1コマンドに対応して実行されるダイレクトメモリアクセス(DMA)トランスファである、請求項10に記載の方法。
  12. 揮発性メモリと、
    非揮発性メモリと、
    非揮発性メモリインターフェースを介して上記非揮発性メモリをアクセスするように設定された非揮発性メモリコントローラと、
    共通化された各制御信号を有する共通化インターフェースと、
    ホストプロセッサとを含み、
    上記共通化された各制御信号は、上記共通化インターフェースを介して、上記非揮発性メモリコントローラおよび上記揮発性メモリによって受け取られ、
    上記ホストプロセッサは、
    上記非揮発性メモリコントローラおよび上記揮発性メモリの一方を選択し、
    上記共通化インターフェースの上記共通化された各制御信号を介して、アクセスコマンドを、上記非揮発性メモリコントローラおよび上記揮発性メモリの選択された一方に出力に設定されているシステム。
  13. 上記揮発性メモリは、
    上記揮発性メモリが上記ホストプロセッサにより選択されたか否かを決定し、
    もし、選択されている場合、上記共通化インターフェースの上記共通化された各制御信号を介して、各アクセスコマンドを受け取り、
    シンクロナスポートを介して上記ホストプロセッサに対し、データをトランスファするように設定されている、請求項12に記載のシステム。
  14. 上記非揮発性メモリコントローラは、さらに、
    上記非揮発性メモリコントローラが上記ホストプロセッサにより選択されたか否かを決定し、
    もし、選択されている場合、上記共通化インターフェースの上記共通化された各制御信号を介して、各アクセスコマンドを受け取り、
    上記各アクセスコマンドの受け取りに対応して、上記非揮発性メモリコントローラ内のデータをアクセスするように設定されている、請求項12に記載のシステム。
  15. 上記非揮発性メモリコントローラは、さらに、
    上記アクセスされたデータを、上記ホストプロセッサに対して、上記ホストプロセッサのアシンクロナスポートを介してトランスファするように設定されている、請求項14に記載のシステム。
  16. 上記非揮発性メモリコントローラは、さらに、上記各アクセスコマンドの受け取りに対応して、
    上記非揮発性メモリコントローラが、上記共通化インターフェースのマスターであることを示すマスター信号を上げ、
    上記非揮発性メモリから上記揮発性メモリのアシンクロナスポートを介して上記揮発性メモリへの、上記アクセスされたデータのDMAトランスファを実行するように設定されている、請求項14に記載のシステム。
  17. 非揮発性メモリインターフェースと、
    非揮発性メモリおよび揮発性メモリに対し、ホストプロセッサにより出力される共通化された各制御信号を受け取るための共通化インターフェースと、
    回路とを含む非揮発性メモリコントローラであって、
    上記回路は、
    上記共通化された各制御信号が、上記非揮発性メモリコントローラを上記共通化インターフェースを介して選択したことを示すか否かを決定し、
    もし、選択しているとき、上記共通化インターフェースの共通化された各制御信号を介して各アクセスコマンドを受け取り、
    上記各アクセスコマンドの受け取りに対応して、上記非揮発性メモリインターフェースを介して、非揮発性メモリに対して各アクセスコマンドを出力し、
    上記非揮発性メモリインターフェースを介して上記非揮発性メモリから要求されたデータを受け取るように設定されている非揮発性メモリコントローラ。
  18. 上記回路は、さらに、
    上記共通化インターフェースを介して、上記要求されたデータを上記ホストプロセッサに対しトランスファするように設定されている、請求項17に記載の非揮発性メモリコントローラ。
  19. 上記回路は、さらに、
    上記揮発性メモリのアシンクロナスポートを介して上記揮発性メモリに対して上記要求されたデータをトランスファするように設定されている、請求項18に記載の非揮発性メモリコントローラ。
  20. 上記回路は、さらに、
    上記要求されたデータを上記揮発性メモリに対しトランスファする前に、上記共通化インターフェースの、上記共通化された各制御信号において、マスター信号を上げ、
    上記マスター信号は、上記非揮発性メモリコントローラが、上記共通化インターフェースのマスターであることを示すものであるように設定されている、請求項19に記載の非揮発性メモリコントローラ。
  21. 共通化インターフェースを介して受け取られる共通化された各制御信号と、
    シンクロナスポートと、
    アシンクロナスポートと、
    回路とを含み、
    上記回路は、
    共通化インターフェースを介して第1の各コマンドを受け取り、
    上記共通化された各制御信号を介した上記第1の各コマンドを受け取りに対応して、上記アシンクロナスポートを介してデータをトランスファし、
    上記共通化された各制御信号を介して第2の各コマンドを受け取り、
    上記共通化された各制御信号を介した第2の各コマンドの受け取りに対応して、上記アシンクロナスポートを介してデータをトランスファするように設定されている揮発性メモリ。
  22. 上記共通化された各制御信号が、上記揮発性メモリを選択していることを示すとき、上記第1および第2の各コマンドのみを受け取るように設定されている、請求項21に記載の揮発性メモリ。
  23. 上記第1および第2の各コマンドのための各アクセスを同時に実行するように設定されている、請求項21に記載の揮発性メモリ。
  24. 上記第1の各コマンドが、第1メモリバンクをアクセスし、上記第2の各コマンドが、第2メモリバンクをアクセスするとき、上記第1および第2の各コマンドのための各アクセスを同時に実行するように設定されている、請求項23に記載の揮発性メモリ。
  25. 記憶するための揮発性手段と、
    記憶するための非揮発性手段と、
    メモリインターフェーシングのための非揮発性手段を介して、上記記憶するための非揮発性手段をアクセスするように構成された制御するための手段と、
    共通化された各制御信号を有するインターフェーシングのための共通化手段と、
    処理のための手段とを含み、
    上記共通化された各制御信号は、上記制御するための手段、および上記インターフェーシングのための共通化手段を介した上記記憶するための揮発性手段により受け取られるものであり、
    上記処理のための手段は、
    上記制御するための手段、および上記記憶するための揮発性手段の一方を選択し、
    上記インターフェーシングのための共通化手段の上記共通化された各制御信号を介して、各アクセスコマンドを、上記制御するための手段、および上記記憶するための揮発性手段の選択された一方出力するように設定されているシステム。
  26. 上記記憶するための揮発性手段は、
    上記記憶するための揮発性手段が、上記処理のための手段により選択されているか否かを決定し、
    もし、選択されているとき、上記インタフェーシングのための共通化手段の上記共通化された各制御信号を介して各アクセスコマンドを受け取り、
    上記処理するための手段に対し、トランスファのためのシンクロナス手段を介してデータをトランスファするように設定されている、請求項25に記載のシステム。
  27. 上記制御するための手段は、さらに、
    上記制御するための手段が、上記処理するための手段により選択されているか否かを決定し、
    もし、選択されているとき、上記インタフェーシングのための共通化手段の上記共通化された各制御信号を介して各アクセスコマンドを受け取り、
    上記各アクセスコマンドを受け取りに対応して、上記記憶するための非揮発性手段内のデータをアクセスするように設定されている、請求項25に記載のシステム。
  28. 上記制御するための手段は、さらに、
    上記処理するための手段のトランスファのアシンクロナス手段を介して、上記アクセスされたデータを、上記処理のための手段に対しトランスファするように設定されている、請求項27に記載のシステム。
  29. 上記制御するための手段は、さらに、上記各アクセスコマンドの受け取りに対応して、
    上記制御するための手段が、上記インタフェーシングのための共通化手段のマスターであることを示すマスター信号を上げ、
    上記記憶するための揮発性手段のトランスファするためのアシンクロナス手段を介して、上記アクセスされたデータを、上記記憶するための非揮発性手段から上記記憶するための揮発性手段に対するDMAトランスファを実行するように設定されている、請求項27に記載のシステム。
  30. 共通化インターフェースを介して、非揮発性メモリコントローラおよび揮発性メモリをアクセスするための方法であって、
    上記共通化インターフェースにおける、上記非揮発性メモリコントローラおよび上記揮発性メモリに出力される、共通化された各制御信号を介して、上記非揮発性メモリコントローラおよび上記揮発性メモリの一方を選択し、
    上記非揮発性メモリコントローラおよび上記揮発性メモリの選択された一方からデータを受け取ることを含み、
    上記非揮発性メモリコントローラが選択されたとき、上記データは、上記非揮発性メモリコントローラの第1ポートを介して受け取られ、
    上記揮発性メモリが選択されたとき、上記データは、上記揮発性メモリの第2ポートを介して受け取られる方法。
  31. 上記第1ポートは、低速ポートであり、上記第2ポートは、高速ポートであり、上記高速ポートは、上記低速ポートに対して、より速いデータのトランスファのレートを提供するものである、請求項30に記載の方法。
  32. 上記第1ポートは、アシンクロナスポートであり、上記第2ポートは、シンクロナスポートである、請求項30に記載の方法。
JP2007027987A 2006-02-08 2007-02-07 埋め込み型コンピュータシステムの各構成部材のための共通化インターフェース Expired - Fee Related JP4593575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/349,631 US7451263B2 (en) 2006-02-08 2006-02-08 Shared interface for components in an embedded system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007220110A true JP2007220110A (ja) 2007-08-30
JP2007220110A5 JP2007220110A5 (ja) 2010-09-02
JP4593575B2 JP4593575B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38335344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027987A Expired - Fee Related JP4593575B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-07 埋め込み型コンピュータシステムの各構成部材のための共通化インターフェース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7451263B2 (ja)
JP (1) JP4593575B2 (ja)
KR (1) KR100868393B1 (ja)
CN (1) CN101038531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063874A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp チップセレクト信号を切り替えるセレクタ、ストレージ装置、及び電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490177B2 (en) * 2006-01-23 2009-02-10 Infineon Technologies Ag System method for performing a direct memory access for automatically copying initialization boot code in a new memory architecture
US20080010420A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Rom-Shen Kao Method for Accessing Control Registers via a Memory Device
US20080007569A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Rom-Shen Kao Control protocol and signaling in a new memory architecture
US7441070B2 (en) * 2006-07-06 2008-10-21 Qimonda North America Corp. Method for accessing a non-volatile memory via a volatile memory interface
US20080010419A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Rom-Shen Kao System and Method for Issuing Commands
US20080147940A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Rom-Shen Kao Method and apparatus for controlling a shared bus
US20090182977A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 S. Aqua Semiconductor Llc Cascaded memory arrangement
US8462891B2 (en) * 2008-03-06 2013-06-11 Rambus Inc. Error detection and offset cancellation during multi-wire communication
US8683149B2 (en) 2008-07-23 2014-03-25 Rambus Inc. Reconfigurable memory controller
US8566506B2 (en) * 2009-08-07 2013-10-22 Intel Corporation Tracking a lifetime of write operations to a non-volatile memory storage
US8527664B2 (en) * 2009-12-17 2013-09-03 International Business Machines Corporation Direct memory access with minimal host interruption
US8607089B2 (en) 2011-05-19 2013-12-10 Intel Corporation Interface for storage device access over memory bus
KR101959853B1 (ko) * 2012-04-09 2019-03-19 삼성전자주식회사 분할 어드레싱 방식 자기 랜덤 액세스 메모리 장치
US20140164659A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Wasim Quddus Regulating access to slave devices
CN104063338B (zh) * 2013-03-18 2018-05-29 华邦电子股份有限公司 存取***及存储装置
US10338826B2 (en) * 2013-10-15 2019-07-02 Cypress Semiconductor Corporation Managed-NAND with embedded random-access non-volatile memory
KR102094393B1 (ko) 2013-11-18 2020-03-27 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR102501753B1 (ko) * 2015-10-30 2023-02-21 삼성전자주식회사 고속 부팅을 제공하는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 시스템
US10331586B2 (en) * 2015-10-30 2019-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device for providing fast booting and system including the same
US11301403B2 (en) 2019-03-01 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Command bus in memory

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311895A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Hitachi Ltd Icメモリ
JPH09161469A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2001142712A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 起動制御装置
JP2001357684A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2002312232A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20030050087A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device in mobile phone
JP2003203044A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Mega Chips Corp メモリ制御回路および制御システム
JP2004102508A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005038454A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005085216A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Digital Electronics Corp メモリコントローラ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359569A (en) 1991-10-29 1994-10-25 Hitachi Ltd. Semiconductor memory
US6134631A (en) * 1996-08-19 2000-10-17 Hyundai Electronics America, Inc. Non-volatile memory with embedded programmable controller
US6055609A (en) * 1997-06-19 2000-04-25 Chips & Technologies, Inc. Apparatus and method for improving bus usage in a system having a shared memory
DE19957181A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Verbrauchers
US6681310B1 (en) * 1999-11-29 2004-01-20 Microsoft Corporation Storage management system having common volume manager
TWI240864B (en) 2001-06-13 2005-10-01 Hitachi Ltd Memory device
US20030014687A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Grandex International Corporation Nonvolatile memory unit comprising a control circuit and a plurality of partially defective flash memory devices
US7752380B2 (en) 2003-07-31 2010-07-06 Sandisk Il Ltd SDRAM memory device with an embedded NAND flash controller
US6828822B1 (en) * 2003-10-03 2004-12-07 Altera Corporation Apparatus and methods for shared memory interfaces in programmable logic devices
US7242389B1 (en) * 2003-10-07 2007-07-10 Microsoft Corporation System and method for a large format collaborative display for sharing information
US7139909B2 (en) 2003-10-16 2006-11-21 International Business Machines Corporation Technique for system initial program load or boot-up of electronic devices and systems
DE102004004796B4 (de) 2004-01-30 2007-11-29 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Datenübertragung zwischen Speichern
US20060294295A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Yukio Fukuzo DRAM chip device well-communicated with flash memory chip and multi-chip package comprising such a device
US7404136B2 (en) 2005-07-15 2008-07-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device including a signal control device and method of operating the same
US7426607B2 (en) * 2005-08-05 2008-09-16 Infineon Technologies Ag Memory system and method of operating memory system
US7221615B2 (en) 2005-10-04 2007-05-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory chip
US7415581B2 (en) 2005-10-04 2008-08-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory chip
US7490177B2 (en) 2006-01-23 2009-02-10 Infineon Technologies Ag System method for performing a direct memory access for automatically copying initialization boot code in a new memory architecture
US20080007569A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Rom-Shen Kao Control protocol and signaling in a new memory architecture
US20080010420A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Rom-Shen Kao Method for Accessing Control Registers via a Memory Device
US20080010419A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Rom-Shen Kao System and Method for Issuing Commands
US7441070B2 (en) 2006-07-06 2008-10-21 Qimonda North America Corp. Method for accessing a non-volatile memory via a volatile memory interface

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311895A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Hitachi Ltd Icメモリ
JPH09161469A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2001142712A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 起動制御装置
JP2001357684A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2002312232A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20030050087A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device in mobile phone
JP2003203044A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Mega Chips Corp メモリ制御回路および制御システム
JP2004102508A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005038454A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005085216A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Digital Electronics Corp メモリコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063874A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp チップセレクト信号を切り替えるセレクタ、ストレージ装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070186061A1 (en) 2007-08-09
JP4593575B2 (ja) 2010-12-08
KR20070080844A (ko) 2007-08-13
US7451263B2 (en) 2008-11-11
KR100868393B1 (ko) 2008-11-11
CN101038531A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593575B2 (ja) 埋め込み型コンピュータシステムの各構成部材のための共通化インターフェース
US7411859B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts
US7441070B2 (en) Method for accessing a non-volatile memory via a volatile memory interface
TWI512476B (zh) 用以控制非依電性記憶體裝置中之操作之方法以及相關電腦程式產品、電腦可讀儲存媒體、記憶體裝置、及主機裝置
EP1488323B1 (en) Memory system with burst length shorter than prefetch length
US20080010420A1 (en) Method for Accessing Control Registers via a Memory Device
US20080010419A1 (en) System and Method for Issuing Commands
JP5090819B2 (ja) メモリーカード及び該データ格納方法
US20100165780A1 (en) Dynamic random access memory with shadow writes
KR100634436B1 (ko) 멀티 칩 시스템 및 그것의 부트코드 페치 방법
US20080147940A1 (en) Method and apparatus for controlling a shared bus
US7725609B2 (en) System memory device having a dual port
EP3379420A1 (en) Apparatus, system, and method to flush modified data from a volatile memory to a persistent second memory
JP2005235182A (ja) 不揮発性メモリを制御するためのコントローラ
JP4643729B2 (ja) インタリーブ制御装置、インタリーブ制御方法及びメモリシステム
US7725621B2 (en) Semiconductor device and data transfer method
JP2008305350A (ja) メモリシステム、メモリ装置、およびメモリ装置の制御方法
CN116049050B (zh) 具有存储体分配的多端口非易失性存储器设备以及相关***和方法
US20080007569A1 (en) Control protocol and signaling in a new memory architecture
JP2011081553A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20170147230A1 (en) Memory device and memory system having heterogeneous memories
US6775718B2 (en) DMA control system enabling flyby transfer to synchronous memory
TWI752838B (zh) 電子裝置、記憶體系統及傳送方法
US20110047320A1 (en) System and method for performing program operation on nonvolatile memory device
US11742004B2 (en) Memory supporting multiple types of operations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees