JP2007215045A - 無線通信方法および無線通信装置 - Google Patents

無線通信方法および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215045A
JP2007215045A JP2006034451A JP2006034451A JP2007215045A JP 2007215045 A JP2007215045 A JP 2007215045A JP 2006034451 A JP2006034451 A JP 2006034451A JP 2006034451 A JP2006034451 A JP 2006034451A JP 2007215045 A JP2007215045 A JP 2007215045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
channel response
interference space
transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584155B2 (ja
Inventor
Riichi Kudo
理一 工藤
Atsushi Ota
厚 太田
Taiji Takatori
泰司 鷹取
Kentaro Nishimori
健太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006034451A priority Critical patent/JP4584155B2/ja
Publication of JP2007215045A publication Critical patent/JP2007215045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584155B2 publication Critical patent/JP4584155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】通信相手が複数存在する場合に、送信ウエイトを適切に決定し、所望通信相手以外への干渉信号を減らすか、もしくは消すように送信を行うようにする。
【解決手段】通信相手および送信すべきデータが決定されると、チャネル情報取得回路108は通信相手のチャネル応答行列を直交空間演算回路106と干渉空間演算回路107に送る。干渉空間演算回路107は、干渉空間基底ベクトル群をチャネル応答行列から演算し、直交空間演算回路106に出力する。直交空間演算回路106は、チャネル応答行列および干渉空間基底ベクトル群から、直交空間チャネル応答行列を演算し、送信ウエイト演算回路105出力する。送信ウエイト演算回路105で、各通信相手に対する各信号系列のそれぞれのアンテナにおける送信ウエイトを算出する。これにより、所望通信相手以外への干渉信号を低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、同一の周波数チャネルを用い、異なる複数の送信アンテナより独立な信号系列を空間多重して送信し、複数の受信アンテナを用いて信号を受信し、各送受信アンテナ間のチャネル応答行列をもとに受信局側でデータの復調を行うMIMO(Multiple−Input Multiple−Output)通信を用い、同時に複数の通信相手への情報伝達を実現する高速無線アクセスシステムにおいて、空間多重する信号系列の数以上のアンテナを備えた無線通信方法および無線通信装置に関する。
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの伝送速度を実現している。ただし、ここでの伝送速度とは物理レイヤ上での伝送速度であり、実際にはMAC(Medium Access Control )レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度である。一方で、有線LANの世界ではEthernetの100Base−Tインタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及しており、無線LANの世界においても更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術としては、MIMO技術が有力である。このMIMO技術とは、送信局側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間のチャネル応答行列を求め、この行列を用いて送信局側で各アンテナから送信した独立な信号を推定し、データを再生するものである。
送信装置のアンテナ素子数をM、通信相手である受信装置のアンテナ素子数をM、同時、同周波数帯において送信する通信系列数をLとして、シングルユーザにおいて最適となる指向性制御を示す。図18は伝搬環境に最適となるように送信指向性を制御し、空間多重により伝送速度を向上させる、従来技術における送信部の構成例である。符号900はデータ分割回路、901−1〜901−Lは変調回路、902は送信信号変換回路、903−1〜903−Mは無線部、904−1〜904−Mはアンテナ素子、905は送信ウエイト演算回路、906はチャネル応答行列取得回路である。
アンテナ904−1〜904−Mおよび無線部903−1〜903−Mは、無線信号の送受信を行うことが可能であり、これらを介して送信部の各アンテナ904−1〜904−Mと通信相手の各アンテナ間のチャネル応答行列をチャネル応答行列取得回路906において推定することができる。このチャネル応答行列の取得方法はここでは明記しないが、アンテナ904−1〜904−Mにおいて既知信号の受信を行った際に得られる情報を元に推定するか、もしくは受信信号に含まれるフィードバック情報に含まれる情報によって、チャネル応答行列の情報が取得される。この情報は送信ウエイト演算回路905に入力され、各信号系列のそれぞれのアンテナにおける送信ウエイトを算出する。
次に、送信すべくデータが入力されると、データ分割回路900では1系統の信号をL系統の信号系列に分割し、変調回路901−1〜901−Lへ入力する。ここでは、MIMOチャネル推定用のプリアンブル信号等が付与され、変調された後、これらの信号は、送信信号変換回路902に入力される。ここで、送信データは送信ウエイトを乗算され、無線部903−1〜903−Mに入力され、アンテナ904−1〜904−Mを介して無線信号として送信される。
チャネル応答行列取得回路906において得られたチャネル応答行列H(M×M行列)は下式のように特異値分解により、ユニタリ行列V(M×M行列)、U(M×M行列)および固有値√λを対角要素とし、非対角行列を0とする行列D(M×M行列)に分けることができる。
Figure 2007215045
ここでHijは送信装置のj番目のアンテナから受信装置のi番目のアンテナまでの伝達係数を表し、Vijは送信装置においてj番目の送信ビームに対するi番目のアンテナ素子に適用する送信ウエイトであり、Uijは受信装置のj番目の送信ビームに対するi番目のアンテナの受信信号に適用する受信重みの複素共役となっている。ここで、固有値λは各パスの伝送容量の大きさを表す(λ≧λ≧・・・ ≧λMR)。上付きの添え字Hは共役複素行列を表す。
このようにして得られた行列Vから、対応する固有値の大きいものから通信に用いる空間多重数Lだけ列ベクトルを選択し得られる上り送信ウエイトWを送信装置の送信ウエイトとし、Uから通信に使用するL個の行ベクトルを選択し得られる上り受信ウエイトW’を受信装置の受信重みとすることで、各信号で特異値λに対応する最大の伝送容量を実現することができる。WとW’を下式に示す。
Figure 2007215045
Figure 2007215045
L=Mとした場合では、送信装置で送信信号S(M×1ベクトル)に送信ウエイトVを用いて送信することで、受信信号X(M×1ベクトル)は以下のように表せる。
Figure 2007215045
よって送信信号Sは受信信号Xに例えばUの共役複素転置行列を乗算することで、それぞれ対応する固有値の平方根を乗算された送信信号Sを得ることができ、各信号は固有値λだけ熱雑音Nに対する比(SN比)が高くなり、伝送容量が最大となる通信を実現できる。
以上は通信相手が1つである場合である。次に通信相手が複数である場合を考える。以下、同時に通信を行う通信相手の数をM、送信アンテナ素子数をM、k番目の通信相手の持つ受信アンテナ素子数をM(k)、Mの通信相手の持つ総受信アンテナ数をM、k番目の通信相手に対する送信通信系列数をL(k)、送信する全通信系列数をL(L≦M)、とする。
数式(1)で表したチャネル応答行列を各通信相手に定義し、k番目の通信相手に対するチャネル応答行列H(k)(M(k)×M行列)は、以下のように表せる。
Figure 2007215045
また、全空間チャネル応答行列Hall(M×M行列)を
[H(1) (2) ・・・ ,H(Mu)
と定義する。
また、各通信相手に対し用いる送信ウエイトをW(k)(M×L(k)行列)とし、送信信号をX(k)(L(k)×1ベクトル)、受信信号をY(k)(L(k)×1ベクトル)、送信ウエイト全体をWall
all = [ W(1), (2), ・・・ ,W(Mu),] (M×L行列)、
送信信号全体をXall
all =[ X(1) (2) ・・・ ,X(Mu) (L×1ベクトル)、受信信号全体をYall
all =[ Y(1) (2) ・・・ ,Y(Mu) (M×1ベクトル)とする。すると受信信号Yallは、以下のように表せる。
Figure 2007215045
複数の通信相手に対し、通信を行う場合の問題点を明らかにするため、L=Mとし、Wallを対角要素を1、非対角要素を0とする対角行列とし、送信装置が無指向性で送信を行った場合を考えると、以下のようになる。
Figure 2007215045
ここで、Zallは熱雑音ベクトルを表し、Z(k)は各通信相手の受信信号に対応する熱雑音ベクトルである。通信相手1にのみ注目すると、受信信号Y(1)は、以下のように表すことができる。
Figure 2007215045
したがって、通信相手1に対して送信された送信信号X(1)以外にX(2)〜X(Mu)が干渉信号として受信され、大きく伝送品質を劣化させるか、もしくは実質的に復号することができなくなってしまう。
(Miyashita, K. ;Nishimura, T. ;Ohgane, T. ;Ogawa, Y. ;Takatori, Y. ;Keizo Cho;’’High data−rate transmission with eigenbeam−space division multiplexing (E−SDM) in a MIMO channel, ‘’Vehicular Technology Conference, 2002. Proseedings. VTC 2002−Fall. 2002 IEEE 56th, Volume:3, 24−28 Sept. 2002 Pages:13 02_1306 vol. 3).
上述の従来例では単一の通信相手に対する最大の伝送容量を得ることを可能とするが、同時に複数の通信相手が存在し、同時にこれらの通信相手に送信を行う場合には非常に大きな干渉を生じてしまう。これは、同時に通信をする通信相手を増やすことで、空間分割多重の効果を高め、より高い伝送速度を目指すうえで大きな弊害となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、通信相手が複数存在する場合に、所望通信相手以外への干渉信号を制御することで、所望の品質を実現するように送信ウエイトを決定する無線通信方法および無線通信装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、通信を行う各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群から、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる送信ウエイトを決定するステップとを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項2に係る本発明は、複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、同時に通信を行う中から、第1の通信相手を決定するステップと、第1の通信相手の第1の通信系列に用いる送信ウエイトを、第1の通信相手に対するチャネル応答行列から線形の演算により、第1の送信ウエイトとして決定するステップと、第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列と、第2の通信相手の通信系列に用いる送信ウエイトを決定するために、各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群と、第1の送信ウエイトに対し、第1の通信相手に形成される受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルから、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第2の送信ウエイトを決定するステップとを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項3に係る本発明は、複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、同時に通信を行う中から、第1の通信相手を決定するステップと、第1の通信相手の第1の通信系列の送信を行うと、この通信系列による干渉が大きく除去できない、もしくは、除去するのに十分な復号装置を有しない通信相手を判定し、これらの通信相手を干渉不可通信相手として決定するステップと、干渉不可通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルを決定するステップと、第1の通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した第1の直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、第1の直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第1の通信相手の第1の送信ウエイトを決定するステップと、第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列と、第2の通信相手の通信系列に用いる送信ウエイトを決定するために、各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群と、第1の送信ウエイトに対し、第1の通信相手に形成される受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルから、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第2の送信ウエイトを決定するステップとを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項4に係る本発明は、複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、同時に通信を行う中から、複数の第1の通信相手を決定するステップと、第1の通信相手の第1の通信系列の送信を行うと、この通信系列による干渉が大きく除去できない、もしくは、除去するのに十分な復号装置を有しない通信相手を判定し、これらの通信相手を干渉不可通信相手として決定するステップと、当該第1の通信相手以外の第1の通信相手のチャネル応答行列と、干渉不可通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルを決定するステップと、第1の通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した第1の直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、第1の直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第1の通信相手の第1の送信ウエイトを決定するステップと、第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列と、第2の通信相手の通信系列に用いる送信ウエイトを決定するために、各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群と、第1の送信ウエイトに対し、第1の通信相手に形成される受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルから、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第2の送信ウエイトを決定するステップとを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項5に係る本発明は、請求項1〜4に記載の無線通信方法において、干渉空間基底ベクトルとして、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、選択されたチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、を備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項6に係る本発明は、請求項1〜4に記載の無線通信方法において、干渉空間基底ベクトル候補として、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、選択されたチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、異なる通信相手に関連する前記ベクトルの内積値を演算し、この内積値が低くなるようにベクトルを選択し、干渉空間基底ベクトルを決定するステップと、を備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項7に係る本発明は、請求項1〜4に記載の無線通信方法において、干渉空間基底ベクトル候補として、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、通信相手のチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、この得られたベクトルを送信ウエイトとすることで得られる通信系列の信号対雑音比を推定するステップと、異なる通信相手に関連する前記ベクトルの内積値を演算するステップと、ベクトル間の相関から、それらのベクトルを用いた場合の信号対雑音比の劣化を推定し、通信を行う際の伝送容量の期待値が最も高くなる組み合わせを選択するステップとを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項8に係る本発明は、請求項1〜4に記載の無線通信方法において、干渉空間基底ベクトル候補として、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、通信相手のチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、この得られたべクトルを送信ウエイトとすることで本来得られる通信系列の信号対雑音比を推定するステップと、異なる通信相手に関連する前記ベクトルの内積値を演算するステップと、ベクトル間の相関から、それらのベクトルを用いた場合の信号対雑音比の劣化を推定し、選択可能な変調方式を鑑み、許容する品質で、最大の伝送速度を達成できる組み合わせを選択するステップとを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項9に係る本発明は、請求項1〜4に記載の無線通信方法において、送信ウエイト、もしくは第1、第2の送信ウエイトを決定した後、再び干渉空間基底ベクトル、もしくは第1、第2の干渉基底ベクトルとして、当該通信相手の決定された送信ウエイトに対応する通信相手の受信ビームと送信アンテナ素子との間のチャネル応答ベクトルを演算するステップと、直交空間チャネル応答行列、もしくは第1、第2の直交空間チャネル応答行列を新たに定義された干渉空間基底ベクトル、もしくは第1、第2の干渉空間基底ベクトルを用いることに基づき演算するステップと、得られた直交空間チャネル応答行列、もしくは第2の直交空間チャネル応答行列から、新たに送信ウエイト、もしくは第2の送信ウエイトを決定するステップとを備え、これらのステップを任意の回数繰り返すことを特徴とする無線通信方法である。
請求項10に係る本発明は、請求項1〜4に記載の無線通信方法において、干渉基底空間装置の誤差および時変動により生じるチャネル応答行列の誤差を予想し、これらから想定されるベクトルを付加干渉空間基底ベクトルとして直交条件に加えるステップと、付加干渉空間基底ベクトルとして、過去に推定したチャネル応答行列と現在のチャネル応答行列から、送信タイミングにおける送信時チャネル応答行列を推定し、推定された送信時チャネル応答行列から得られるベクトルを、直交条件に加えるステップを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項11に係る本発明は、請求項10に記載の無線通信方法において、付加干渉空間基底ベクトルとして、周波数方向に情報を多重する通信を行う際に得られる、異なる周波数帯のチャネル応答行列を、直交条件に加えるステップを備えることを特徴とする無線通信方法である。
請求項12に係る本発明は、複数本のアンテナ素子を備えた送信局と、1つもしくは複数のアンテナ素子を備えた複数の通信相手局とにより構成され、送信局と複数の通信相手局のアンテナ素子、もしくはそれらアンテナ素子に形成されるビームにより構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して、複数の通信相手局に対し、ひとつまたは複数の信号系列を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信を行うことが可能な無線通信システムにおける、Mu個の通信相手について、L(1)〜L(Mu)個の空間多重により信号を送信する無線通信装置において、送信空間多重数Mu×(L(1)+L(2)+・・・+L(Mu))以上となる、MT(MT>1:整数)本のアンテナ素子を具備し、前記各アンテナ素子に接続され、受信時には受信信号からをベースバンド信号に変換し、チャネル情報取得回路へ出力し、送信時には送信信号を無線信号としてアンテナ素子から送信を行う無線部と、無線部から入力された信号から、通信相手に対するチャネル応答行列の推定し、通信相手と送信信号が決定すると、送信を行う通信相手のチャネル応答行列を干渉空間演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列を元に、各通信相手に対する干渉空間ベクトルの算出を行う干渉空間演算回路と、干渉空間演算回路から入力される干渉空間ベクトルおよび、チャネル応答行列取得回路から入力されるチャネル応答行列をもとに、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する変調方式や符号化率からなる伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路と、上記チャネル応答行列取得回路、干渉空間演算回路、直交空間演算回路、送信ウエイト演算回路から構成される送信ウエイト決定ブロックと、送信データを通信系列数に伝送モードに応じて分割するデータ分割回路と、各信号系列に変調を行う変調回路と、変調された各通信系列に送信ウエイト演算回路で決定された送信ウエイトを乗算し、対応するのアンテナ素子に接続された無線部に出力を行う送信信号変換回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項13に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手のチャネル応答行列を干渉空間候補演算回路に出力するチャネル情報取得回路と、入力されたチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する干渉空間候補演算回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択する通信空間選択回路と、通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項14に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手のチャネル応答行列を干渉空間候補演算回路に出力するチャネル情報取得回路と、入力されたチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する干渉空間候補演算回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、直交空間演算回路に出力する通信空間選択回路と、通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項15に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手のチャネル応答行列を干渉空間候補演算回路に出力するチャネル情報取得回路と、入力されたチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する干渉空間候補演算回路と、時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、直交空間演算回路に出力する通信空間選択回路と、通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する第2の送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項16に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の送信ウエイト演算回路へ、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、第2の直交空間演算回路に出力する第2の通信空間選択回路と、第2の通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する第2の直交空間演算回路と、第2の直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、第2の送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する第2の送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項17に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う複数の第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の直交空間演算回路と第1の干渉空間演算回路へ出力し、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、各第1の通信相手の第1の干渉空間基底ベクトルを決定し、第1の直交空間演算回路へ出力する第1の干渉空間演算回路と、第1の干渉空間演算回路から入力された第1の干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、第2の干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、 第2の直交空間演算回路に出力する第2の通信空間選択回路と、第2の通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する第2の直交空間演算回路と、第2の直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する第2の送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項18に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う複数の第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の直交空間演算回路と第1の干渉空間候補演算回路へ出力し、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、各第1の通信相手の第1の干渉空間基底ベクトル候補を演算し、第1の通信空間演算回路へ出力する第1の干渉空間候補演算回路と、入力された第1の干渉空間基底ベクトル候補から、第1の干渉空間として用いる第1の干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった第1の干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない第1の準干渉空間基底ベクトルを選択し、第1の直交空間演算回路に出力する第1の通信空間選択回路と、第1の通信空間演算回路から入力された第1の干渉空間基底ベクトルと第1の準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、第2の干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、第2の干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、直交空間演算回路に出力する第2の通信空間選択回路と、通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項19に係る本発明は、請求項12記載の無線通信装置であって、前記送信ウエイト決定ブロックは、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う複数の第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の直交空間演算回路と第1の干渉空間候補演算回路へ出力し、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力し、第1の通信系列による干渉を完全に除去することが難しい干渉不可通信相手のチャネル応答行列の少なくとも一部を第1の付加干渉空間選択回路に出力するチャネル情報取得回路と、入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、各第1の通信相手の第1の干渉空間基底ベクトル候補を演算し、第1の通信空間演算回路へ出力する第1の干渉空間候補演算回路と、時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルや、入力された干渉不可通信相手のチャネル応答行列行列から得られる干渉空間基底ベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う第1の付加干渉空間選択回路と、入力された第1の干渉空間基底ベクトル候補から、第1の干渉空間として用いる第1の干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった第1の干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない第1の準干渉空間基底ベクトルを選択し、第1の付加干渉空間選択回路から入力された第1の付加干渉空間ベクトルを、第1の干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、第1の干渉空間基底ベクトルか、第1の準干渉空間基底ベクトルに加え、第1の直交空間演算回路に出力する第1の通信空間選択回路と、第1の通信空間演算回路から入力された第1の干渉空間基底ベクトルと第1の準干渉基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、第2の干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、第2の干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、直交空間演算回路に出力する通信空間選択回路と、通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
本発明によれば、通信相手およびその送信すべきデータが決定されると、対応する通信相手のチャネル応答行列を直交空間演算回路と干渉空間演算回路に送り、干渉空間演算回路で、干渉空間基底ベクトル群をチャネル応答行列から演算し、チャネル応答行列および干渉空間基底ベクトル群から、直交空間チャネル応答行列を演算し、送信ウエイト演算回路に出力し、送信ウエイト演算回路で、各通信相手に対する各信号系列のそれぞれのアンテナにおける送信ウエイトを算出している。これにより、所望通信相手以外への干渉信号を低減させる。
以下、本発明の種々の実施形態について、図を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に本発明第1の実施形態における送信部の構成例を示す。図1において、100はデータ分割回路、101−1〜101−Lは変調回路、102は送信信号変換回路、103−1〜103−Mは無線部、104−1〜104−Mはアンテナ、105は送信ウエイト演算回路、106は直交空間演算回路、108は干渉空間演算回路、107はチャネル応答行列取得回路、110は送信ウエイト決定ブロックを示す。
ここで、送信装置のアンテナ素子数をM、同時に通信を行う全通信相手の全受信アンテナ素子数をM、k番目の通信相手の受信素子数をM(k)、同時、同周波数帯において送信する通信相手全体での総通信系列数をLとする。
従来技術の場合と同様に、アンテナ104−1〜104−Mおよび無線部103−1〜103−Mは、無線信号の送受信を行うことが可能であり、無線部103−1〜103−Mにおいて変換された受信信号をもとに、チャネル情報取得回路109において、送信部の各アンテナ104−1〜104−Mと複数の通信相手の受信アンテナ、もしくは受信ビームとの間のチャネル応答行列を推定することができる。このチャネル応答行列の取得方法はここでは明記しないが、アンテナ104−1〜104−Mにおいて既知信号の受信を行った際に得られる情報を元に推定するか、もしくは受信信号に含まれるフィードバック情報に含まれる情報によって、各通信相手に対するチャネル応答行列の情報が取得される。
通信相手およびその送信すべきデータが決定されると、対応する通信相手のチャネル応答行列が直交空間演算回路106と干渉空間演算回路107に出力される。干渉空間演算回路107においては、干渉空間基底ベクトル群をチャネル応答行列から演算し、直交空間演算回路106に出力する。
直交空間演算回路106においては、チャネル応答行列および干渉空間基底ベクトル群から、直交空間チャネル応答行列を演算し、送信ウエイト演算回路105出力する。
送信ウエイト演算回路105において、各通信相手に対する各信号系列のそれぞれのアンテナにおける送信ウエイトを算出する。
送信データは、データ分割回路100においてL系統の信号系列に分割され、変調回路101−1〜101−Lへ入力される。ここで、MIMOチャネル推定用のプリアンブル信号等が付与され、変調された後、これらの信号は、送信信号変換回路102に入力される。ここで、送信データには送信ウエイトが乗算され、が無線部103−1〜103−Mに入力され、アンテナ104−1〜104−Mを介して無線信号として送信される。
制御方法の一例を以下に示す。まず、チャネル情報取得回路108は、全空間チャネル応答行列Hall(M×M行列)、
all=[H(1) (2) ・・・ ,H(Mu)
の推定を行う。ここで得られた全空間チャネル行列を、干渉空間演算回路107および、直交空間演算回路106に出力する。
干渉空間演算回路107は、各通信相手に対し、干渉空間として、当該通信相手以外の受信アンテナもしくは受信ビームと、送信アンテナとの間に形成されるチャネル応答のベクトルを用いる。
行列G()(M’(k)×M行列)を、応答行列H()以外のチャネル応答行列H()(l≠k)から構成される干渉空間チャネル応答行列とし、M’(k)=M−M(k)とする。したがって、干渉空間チャネル応答行列G()は、以下のように表される。
G()=[H( ・・・,H(,H(,・・・,H(Mu
この干渉空間チャネル応答行列G()から構成される空間に信号を送信すると、それは他通信相手への干渉信号となる。干渉空間チャネル応答行列G()のa番目の行ベクトルをgとし、干渉空間チャネル応答行列G()の行成分の基底ベクトル群e, e, ・・・, eMR’()を以下のように直交化法を用いることで、干渉空間基底ベクトル群が演算される。
Figure 2007215045
(k) =[ek,1 k,2 ・・・ ek,MR(k) がk番目の通信相手に対する干渉空間基底ベクトル群である。(a,b)は、ベクトルaとベクトルbの内積値を表し、(a,b)=a・b/(|a|・|b|)である。
また、この干渉空間基底ベクトルとして、当該通信相手以外の通信相手に対応するチャネル応答行列H(l)(l≠k)を特異値分解し、H(l)=U(l)(l)(l) における送信側固有ベクトルV(l)=(vl,1, …, vl,MR(l))の共役複素ベクトルを選ぶこともできる。
次に、直交空間演算回路106においては、k番目の通信相手における、k番目以外の通信相手と干渉のない、もしくは干渉の小さい、直交空間チャネル応答行列H’(k)を求める。この直交空間チャネル応答行列H’(k)は、直交空間チャネル応答行列H(k)の、k番目の通信相手以外の同時に通信を行う通信相手H(l)(l≠k)の行ベクトルと完全に直交するベクトルのみから構成される行列である。この直交空間内において送信ウエイトを決定すれば、他通信相手に対する干渉を除去できる。
直交空間チャネル応答行列H’(k)は、チャネル応答行列H(
H( =[hk,1 , hk,2 , ・・・ ,hk,M(k)
と干渉空間基底ベクトル群E(k)
(k) =[ek,1 k,2 ・・・ ek,MR(k)
とにより、以下のように表せる。
Figure 2007215045
ここで、(a,b)はベクトルaとベクトルbの内積値を表し、hk,jはk番目の通信相手に対するチャネル応答行列H(k)のj番目の行ベクトルを表し、h’k,jはk番目の通信相手に対する直交空間チャネル応答行列H’(k)のj番目の行ベクトルを表す。このようにして、直交空間チャネル応答行列H’(k)=[h’k,1 h’k,2 ・・・ h’k,MR(k) が得られる。
このように決定した直交空間チャネル応答行列H’(k)の情報を用いて送信ウエイトを決定すると、直交空間チャネル応答行列H’(k)は他通信相手に対して、完全に直交しているため、干渉信号を他通信相手に与えることがない。
例えば直交空間チャネル応答行列H’(k)の共役複素転置行列H’(k) の列ベクトルに直交化法を用い、得られる基底ベクトルを送信ウエイトとすることで、他通信相手への干渉信号が生じないように送信ウエイトを決定できる。共役複素転置行列H’(k) にQR分解を行い、
H’(k) =Q’(k)R’(k)
とし、得られるQ’(k)を送信ウエイトとしても同様である。
このようにして得られた送信ウエイトをW(k)(M×L(k)行列)とし、全通信相手に対し用いる全体送信ウエイトWallは、
all=[W(1),W(2), ・・・ ,W(k)
と表せ、このようにして得られた送信ウエイトを用いて通信を行うと、各通信相手において受信される受信信号Yallは、以下のように表せる。
Figure 2007215045
ここで、Zallは全通信相手の受信信号に対応する熱雑音ベクトルである。通信相手1にのみ注目すると、受信信号Y(1)は、以下のように表すことができる。
Figure 2007215045
ここで、送信ウエイトW(2)〜W(Mu)は、通信相手1のチャネル応答行列と完全に直交するベクトル群であるので、上式は以下のように書き換えることができる。
Figure 2007215045
よって、単一の通信相手に対する通信と同様に扱うことができる。
ここで、送信ウエイトW(k)は、直交空間チャネル応答行列H’(k)を用いて線形演算で得られる行列である。
例えば、送信ウエイトW(k)として特異値分解
H’(k)=U’(k)D’(k)V’(k)
における送信側固有ベクトルV’(k)
V’(k)=(v’k,1, …, v’k,MR(k)
を選ぶことで、固有値D’(k)に対応する高い伝送容量を得ることができる。
また、固有値D’(k)の対角成分である、固有値λ’k,1〜λ’k,Lにより通信相手における各通信系列の受信電力を推定できるため、予め送信装置において、通信系列数L(k)の決定や変調方式や符号化率からなる伝送モードの決定をこの固有値の値を基に設定できる。
例えば、受信電力と対応する伝送モードのテーブルを予め作成しておき、SNR(Signal to Noise Ratio)が5〜10dBなら、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、10〜16dBなら、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16〜23dBなら16値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、23〜30dBなら64値QAM、30dB以上なら256値QAM、のように設定値を用いて変調方式を決定することができる。
また、各通信相手に用いる通信系列数L(j)は通信相手の受信アンテナ素子数M(j)よりも小さく選択することができる。この場合においては直交空間チャネル応答行列を求めるための干渉空間チャネル応答行列G(k)はより小さく選択することが可能であり、以下のように形成することができる。
(k)=[(F(1) (1) ・・・ , (F(k−1) (k−1), (F(k+1) (k+1), ・・・ , (F(Mu) (Mu)
ここで、F(j)は初期ウエイト行列(M(j)×L’(j)行列)を表し、L’(j)はk番目の通信相手に対するj番目(j≠k)の通信相手の中から干渉空間として選択するベクトル数であり、F(j)の列ベクトルはそれぞれ完全に直交するように選択される。
簡単な例として、初期ウエイト行列を用いてアンテナ選択を行う場合には、初期ウエイト行列F(k)の各列ベクトルにおいて、選択するアンテナに対応する要素を実数とし、それ以外を0とすればよく、任意の数の受信アンテナを考慮できる。
ベクトル数L’(j)とベクトル数M(j)とを等しくする
L’(j)=M(j)
とすることで、本発明第1の実施形態となる。
ベクトル数L’(j)はベクトル素M(j)より小さい数を選択すると、j番目の通信相手の自由度を狭めるかわりに、k番目の通信相手にはより伝送容量の大きい通信系列を構築できる。
初期ウエイト行列F(k)としては例えば当該通信相手のチャネル応答行列H(k)もしくは受信側相関行列H(k)(k) の列ベクトルに直交化法を用い、得られる基底ベクトルを用いることができる。H(k)にQR分解を行い、
(k)=Q(k)(k)
とし、得られるQ(k)を初期ウエイトとしても同様である。または、H(b)(h) の固有ベクトルを用いることもでき、対応する固有値が大きいものから選択することもできる。
図2に、本発明第1の実施形態における送信フローを示す。図2において、通信を行う前に、送信を行う通信相手に対応するチャネル応答行列を予め推定する(ステップS101)。
通信相手と送信データが決定されると(ステップS102)と、該当する通信相手のチャネル応答行列を用いて、各通信相手に対し干渉空間基底ベクトルが演算され(ステップS103)、求められた干渉空間基底ベクトルとステップS101で推定されたチャネル応答行列を用いて直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS104)。各通信相手に決定された直交空間チャネル応答行列を用いて、送信ウエイトおよび適用する伝送モードを決定し(ステップS105)、送信データを入力し(ステップS106)、送信するデータを伝送モードに対応するビットの長さでL系列に分割し(ステップS107)、変調処理および既知信号の付与がなされ(ステップS108)、信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する信号変換処理を実施する(ステップS109)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS110)。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態を示すものである。図3において、205は送信ウエイト演算回路、206は直交空間演算回路、207は通信空間選択回路、208はチャネル情報取得回路、209は干渉空間候補演算回路を示す。通信空間選択回路207は下り回線を行う通信相手数および空間多重数を選択する。
図1に示したように、第1の実施形態においては、通信相手およびその送信すべきデータが決定されると、干渉空間演算回路107で、干渉空間基底ベクトル群をチャネル応答行列から演算する。当該通信相手のチャネル応答行列H(k)に対し、形成した干渉空間基底ベクトル群が高い相関を有する場合、直交空間演算回路106で得られる直交空間チャネル応答行列の絶対値は小さくなり、伝送容量が低下することが考えられる。そこで、直交空間チャネル応答行列を演算する前に、干渉空間基底ベクトルを選択することにより、より送信可能な伝送容量を高めることができる。
第2の実施形態では、まず、干渉空間候補演算回路209において、各通信相手のチャネル応答行列を用い、チャネル応答行列H(k)の複素共役行列の行ベクトルに直交化法を用いて得られる干渉空間基底ベクトル候補Ω(k)
Ω(k)=[ωk,1 ,ωk,2 ・・・ωk,MR(k)
を演算する。
ここでは、干渉空間基底ベクトル候補Ω(k)は、干渉基底ベクトルが当該通信相手以外の通信相手のチャネル応答行列から形成するのとは異なり、当該通信相手自身のチャネル応答行列を用いて計算される。干渉空間基底ベクトル候補ωk,1〜ωk,1MR(k)は、チャネル応答行列H(k)から線形演算で得られる、ベクトルである。
例えば、チャネル応答行列H(k)を特異値分解し、
(k)=U(k)(k)(k)
における送信側固有ベクトルV(k)
(k)=(vk,1, ..., vk,MR(k)
をωk,jとして選ぶこともできる。
干渉空間基底ベクトル候補Ω(k)は、干渉空間候補演算回路209から、通信空間選択回路207へ出力される。通信空間選択回路207において、入力された干渉空間基底ベクトル候補Ω(k)を、異なる通信相手間での内積値Pkl,abを評価する。
kl,ab=(ωk,a,ωl,b)である。
ここで、k≠l、aはk番目の通信相手に対するa番目の干渉空間ベクトル、bはl番目の通信相手に対する干渉空間基底ベクトルである。
選択の例を図4に示す。図4は3つの通信相手A〜Cがいる場合において、
(A)=4、
(B)=3、
(C)=3
と仮定し、干渉空間基底ベクトル候補の内積値の絶対値を示したものである。ここで、他の通信相手に対し、内積値の絶対値が高くなる干渉空間基底ベクトル候補は使わないものとして通信系列数、および干渉空間として選択するベクトル数を減らすことができる。
図4では通信相手Cの第2干渉空間基底ベクトル候補が他通信相手に対する内積値の絶対値が高くなるため、除去することができる。または、通信相手Cへの伝送容量を優先して高めたい場合には、通信相手Aの第2固有ベクトルおよび通信相手Bの第1固有ベクトルが通信相手Cに対応するベクトルに対し、高い相関を有するため、これらに対応する干渉空間基底ベクトル候補を選択しないことができる。
また、このとき、通信品質が良いものから優先して選択し、内積値の絶対値が高い場合は、期待される通信品質が悪い方を選択することができる。通信品質は、その干渉空間基底ベクトル候補を送信ウエイトとして用いた場合に期待できる通信品質を用いることができ、チャネル応答行列の固有値や、固有値から推定されるSNR(信号対雑音比)、また、SNRから得られる伝送容量
log(1+SNR)
を用いることができる。
例えば、以下のように表せる、ある評価値Qを用いて、個の評価値を最大にするように制御することが考えられる。
Figure 2007215045
SNR’は期待される通信品質である。
また、図5には内積値の二乗値を用いて通信系列と干渉空間を選択する例を示す。内積値の二乗値は直交空間チャネル応答行列を作成する際に、減少する電力値に対応し、ρは通信路の電力値が減少を示す評価値として用いることができる。
図5の表の上部に各通信路の固有値対雑音比をdB表記で示した。これは、干渉電力がない場合に期待できる最大のSNRを表すが、他の通信路に対する干渉を防ぐため干渉空間チャネル応答行列を定義し、全ストリームを使う場合には、下部に示したρの和が大きくなり、推定通信品質[dB]は著しく劣化する。そこで、このρの和から最大の周波数利用効率を達成するように通信系列および干渉空間を選択することができる。
図6は選択方法としてρの和が0.5以下になるように各通信相手の通信経路を減らした例である。このように選択することで、各通信系列を有効に利用することができる。
図7は推定品質の表の上部の行に記載の推定信号品質SNR’と内積値から、v番目の通信相手のl番目の通信系列のマルチユーザ送信時の推定信号対雑音比Γv,lを求め、下式で表せる式で表せるCを最大にする干渉空間基底ベクトル候補を選択することもできる。
Figure 2007215045
または、推定信号対雑音比Γv,lから、適用する変調方式を決定した上で、ビット誤りが最も小さくなるように選択したりすることができる。
例えば、
Γv,l=(1−Σζρ)・SNRv,l
として、マルチユーザ送信時の推定信号対雑音比を用いることもできる。
図7は通信相手Bへの伝送容量を優先した場合の例である。このように何れかの通信相手への推定伝送容量が大きくなるように他の通信相手の通信系列を減らすことができる。
また、上記のように干渉空間基底ベクトル候補から、選択される候補が決まると、k番目の通信相手に対しては、k番目の通信相手以外の干渉空間基底ベクトル候補を用いて、干渉空間チャネル応答行列G(k)
(k)=[Ω’ 1) ・・・ ,Ω’(k−1) Ω’ (k+1) , ・・・ ,Ω (Mu)
を決定する。
干渉空間チャネル応答行列G()を用いて、数式(8)と同様にk番目の通信相手に対する干渉空間基底ベクトルを決定できる。ここで、Ω’(l)はl番目の通信相手に対し選択された干渉基底ベクトル候補を送信ウエイトとして用いると、l番目の通信相手が形成する受信ウエイトを初期ウエイトとして定義することができ、
Ω’(l)=F(l) (l)
である(L’(l)×M行列)。L’()はl番目の通信相手に対して選択された干渉空間基底ベクトルの数であり、l番目の通信系列の数L(l)以上の値となる。
いずれの候補も選択されなかった場合は、干渉空間基底ベクトル数L’()は、
L’()=0
であり、干渉基底ベクトル候補Ω’(l)は用いられない。
また、このとき干渉空間チャネル応答行列G(k)はL’’(k)×M行列となっており、L’’(k)は選択された干渉空間基底ベクトル候補の数L’allからL’(k)を引いた数となっている。この干渉空間チャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトル群E(k)
(k) =[ek,1 ,ek,2 ,・・・,ek,L2(k)
を求め、直交チャネル応答行列から送信ウエイトを決定できる。
または、干渉空間基底ベクトル候補の選択方法のいくつかの候補を直交空間演算回路206に出力し、それぞれの候補に対し直交空間チャネル応答行列をそれぞれ求め、送信ウエイト演算回路205の演算結果から、実際にその送信ウエイトを用いた場合に得られる特性で、もっとも通信速度が高くなるものを選択することができる。または、1つもしくは複数の特定の通信相手への通信速度が高くなることを優先して決定することができる。
また、干渉空間候補演算回路209から、通信空間選択回路207へ出力を行う際に、各通信相手において選択されなかった干渉空間基底ベクトル候補を、準干渉基底ベクトル候補として通信空間選択回路207に出力することができる。
k番目の通信相手に選択された準干渉基底ベクトル候補の数をL (k)個とする。また、ここで、k番目の通信相手以外の通信相手に定義された準干渉基底ベクトル候補の数をL(k)とする。k番目の通信相手に注目した時、このように出力されたL(k)個の準干渉基底ベクトル候補は、k番目以外の通信相手の干渉空間チャネル応答行列G(l)(L’’(l)×M行列)に加えられ、拡張干渉空間チャネル応答行列G’(l)
G’(l)=[G(l) (l) ((L’’(k)+ L(k))×M行列)
を定義することができる。
ここで、選択された準干渉空間基底ベクトル候補をΩ’’(k)(L (k)×M行列)として表すと、
(l)=[Ω’’(1), ・・・,Ω’’(k−1) Ω’’(k+1), ・・・ ,Ω’’(Mu)](L(k)×M行列)
と表せる。この拡張干渉空間チャネル応答行列G’(l)を用いて、数式(8)のように、干渉基底ベクトル群E(k)
(k)=[ek,1 k,2 ・・・ ek, (k)+ L2(k)
を決定する。
この干渉空間チャネル応答行列を用いて、直交空間チャネル応答行列は、以下のように表すことができる。
Figure 2007215045
ここで、干渉空間基底ベクトルに対応するρ(i≦L’’(k))は、1とし、準干渉基底に対応するρ(L’’(k)+1≦i≦L (k)+L’’(k))は、0より大きく、1より小さい値に設定することで、完全には直交条件を与えず、干渉量を減らすことができる。
図8に、本発明第2の実施形態における送信フローを示す。図8において、通信を行う前に、送信を行う通信相手に対応するチャネル応答行列を予め推定する(ステップS201)。
通信相手と送信データが決定される(ステップS202)と、該当する通信相手のチャネル応答行列を用いて、各通信相手に対し干渉空間基底ベクトル候補が演算され(ステップS203)、異なる通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、干渉空間基底ベクトル群、もしくは干渉空間基底ベクトル群と準干渉空間基底ベクトル群が決定される(ステップS204)。干渉空間基底ベクトルおよびチャネル応答行列を用いて直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS205)。各通信相手に決定された直交空間チャネル応答行列を用いて、送信ウエイトおよび適用する伝送モードを決定する(ステップS206)。送信データを入力し(ステップS207)、送信するデータを変調方式に対応するビットの長さでL系列に分割し(ステップS208)、変調処理および既知信号の付与がなされ(ステップS209)、信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する信号変換処理を実施する(ステップS210)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS211)。
(第3実施形態)
図9は、本発明第3の実施形態における送信ウエイト決定ブロック110の構成例を示す。図9において、305は送信ウエイト演算回路、306は直交空間演算回路、307は通信空間選択回路、308はチャネル応答行列取得回路、309は干渉空間候補演算回路、310は付加干渉空間選択回路を示す。
本発明の第3の実施形態においては、付加干渉空間選択回路310は、通信相手に考慮した初期ウエイト以外のベクトル空間や、チャネルの時変動を考慮し、送信ウエイトが他通信相手に干渉信号となることを防ぐための付加干渉空間基底ベクトル
γ,・・・,γ1’’add(k)、
もしくは付加準干渉空間基底ベクトル
γ’, ・・・ ,γ’add(k)
を、通信空間選択回路307に出力する。付加干渉空間ベクトル数はL’’add(k)、付加準干渉空間ベクトル数はL add(k)である。
k番目の通信相手に対する拡張干渉空間チャネル応答行列G’(k)は、
(L’’(k)+L’’add(k)+L (k)+L add(k))×M
行列となり、以下のように表すことができる。
G’(k)=[G(l) γ , ・・・ ,γL’’add(k) (l) γ’ ,・・・ ,γ’add(k)
γ ,・・・ ,γL2add(k) は付加干渉空間基底ベクトル群であり、γ’ , ・・・ ,γ’add(k) は付加準干渉空間基底ベクトル群である。
この拡張干渉空間チャネル応答行G’(l)を用いて、数式(8のように、干渉基底ベクトル群E(k)
(k)=[ek,1 k,2 ・・・ ek, L2(k)L2add(k)(k)+Ladd(k)
を決定する。
この干渉空間チャネル応答行列を用いると、直交空間チャネル応答行列は、以下のように表すことができる。
Figure 2007215045
ここで、干渉空間基底ベクトルに対応するρ(i≦(L’’(k)+ L’’add(k)))は、1とし、準干渉基底に対応するρ(L’’(k)+L’’add(k)+1≦i≦L’’(k)+L’’add(k)+L (k)+L add(k))は、0より大きく、1より小さい値に設定することで、完全には直交条件を与えず、干渉量を減らすことができる。
このように決定した直交空間チャネル応答行列H’(k)の情報を用いて送信ウエイトを決定すると、時変動に対してロバストな送信ビームを形成できる。付加干渉空間としては、周波数直交波分割多重(OFDM)における近い周波数帯のチャネル応答行列や、送信を行うまでに得られている過去チャネル応答行列から、時変動による変化を推定し、送信時において予想されるチャネル応答行列を用いることができる。
または、送受信装置の通信相手以外で、干渉信号を与えたくない通信相手(被干渉通信相手)が、送信電力が届く範囲に存在する場合には、被干渉通信相手に対するチャネル応答行列を付加干渉空間もしくは付加準干渉空間として定義できる。
図10は、本発明第3の実施形態における送信フローを示す。図13において、通信を行う前に、送信を行う通信相手に対応するチャネル応答行列を予め推定する(ステップS301)。
通信相手と送信データが決定される(ステップS302)と、該当する通信相手のチャネル応答行列を用いて、各通信相手に対し干渉空間基底ベクトル候補が演算される(ステップS303)。異なる通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、干渉空間基底ベクトル群、もしくは干渉空間基底ベクトル群と準干渉空間基底ベクトル群を決定し(ステップS304)、また、時変動によるチャネル変動の変化を推定し、付加干渉空間基底ベクトルもしくは付加準干渉空間基底べクトルを決定し、これら付加干渉基底ベクトルとして加える(ステップS305)。干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトル、付加干渉空間基底ベクトル、付加準干渉空間基底ベクトル、およびチャネル応答行列を用いて直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS306)。各通信相手に決定された直交空間チャネル応答行列を用いて、送信ウエイトおよび伝送モードを決定し(ステップS307)、送信データを入力し(ステップS308)、送信するデータを変調方式に対応するビットの長さでL系列に分割し(ステップS309)、変調処理および既知信号の付与がなされ(ステップS310)、信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する信号変換処理を実施し(ステップS311)、無線部により無線信号に変換され、アンテナより送信される(ステップS312)。
(第4実施形態)
図11に本発明第4の実施形態における送信ウエイト決定ブロック110の構成例を示す。図11において、405−1、405−2は送信ウエイト演算回路、406は直交空間演算回路、407は通信空間選択回路、409は干渉空間候補演算回路、410は付加干渉空間選択回路、411は送信ランク設定回路を示す。
本発明の第4実施形態においては、通信相手および送信データが決定されると、送信ランク設定回路411において、優先的に通信系列を構築する第1の通信相手(μ番目の通信相手と仮定する)と第1の通信系列数(Λと仮定する)を決定され、チャネル情報取得回路408に出力される。
チャネル情報取得回路408は、指定された第1の通信相手のチャネル応答行列の情報を第1の送信ウエイト演算回路405−1に出力し、第1の送信ウエイト演算回路405−1は、入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形の演算により、第1の通信系列数の送信ウエイトw (μ,1)〜 w (μ,Λ)を決定し、干渉空間候補演算回路409に出力する。
第1の送信ウエイトを決定する方法として、例えば、チャネル応答行列Hμの特異値分解により得られる送信側固有ベクトルVμを、対応する固有値の大きい順にL個の固有ベクトルを用いたり、チャネル応答行列の転置行列Hμ の列ベクトルに直交化法を用いて決定したユニタリ行列の一部を用いたり、その他固有ベクトルと相関の高いベクトルをなんらかの手段によって得たものを第1の送信ウエイトw (μ,1)〜 w (μ,P)として用いることができる。
干渉空間候補演算回路409は、入力された第1の送信ウエイトw (μ,P)〜 wを送信ウエイトとして用いた際にμ番目の通信相手が形成する受信ウエイトを初期ウエイトFf(μ)として干渉空間チャネル応答行列に、Ff(μ) (μ)を加え、以下第3の実施形態と同様の演算経路で、μ番目の通信相手以外の第2の送信ウエイトと、μ番目の通信相手の第2の送信ウエイトを演算する。
このとき、μ番目の通信相手以外の第2の送信ウエイトは第3の実施形態と全く同様のフローで決定することができるが、μ番目の通信相手については干渉空間チャネル応答行列に、μ番目の通信相手に決定されている第1の送信ウエイトw (μ,1)〜w (μ,W)に対する受信ウエイトによる受信ビームと送信アンテナ間のチャネル応答ベクトルを加える必要がある。このように制御することで、μ番目の通信相手に決定された第2の送信ウエイトは、μ番目の通信相手の第1の送信ウエイトとも直交することができる。
このようにして得られた第1の送信ウエイトは、本来のチャネル応答行列により得られる固有値に対応する高い伝送容量を得ることができる。また、この第1の送信ウエイトによる通信系列は、μ番目の通信相手以外には干渉波となるため、これらの通信相手はこの干渉信号を自らの端末において除去する必要がある。
図12は、本発明第4の実施形態における送信フローを示す。図12において、通信を行う前に、送信を行う通信相手に対応するチャネル応答行列を予め推定する(ステップS401)。
通信相手と送信データが決定される(ステップS402)と、まずその中から第1の通信相手が選択される(ステップS403)。第1の通信相手に対する第1の送信ウエイトおよび変調方式が、第1の通信相手のチャネル応答行列から決定される(ステップS404)。第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列、およびその他の通信相手に対する送信ウエイトを決定するため、チャネル応答行列から、各通信相手に対し干渉空間基底ベクトル候補が演算される(ステップS405)。このとき第1の通信相手の干渉空間基底ベクトル候補には第1の送信ウエイトが必ず含まれる。異なる通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、干渉空間基底ベクトル群、もしくは干渉空間基底ベクトル群と準干渉空間基底ベクトル群を決定し(ステップS406)、また、時変動に対する通信品質の安定性を上げる場合には、過去のチャネル応答行列の情報から送信時のチャネル応答を推定し、これらのチャネル応答から得られる付加干渉空間基底ベクトルもしくは付加準干渉空間基底べクトルを決定し、これら付加干渉基底ベクトルとして加える(ステップS407)。干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトル、付加干渉空間基底ベクトル、付加準干渉空間基底ベクトル、およびチャネル応答行列を用いて直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS408)。各通信相手に決定された直交空間チャネル応答行列を用いて、送信ウエイトおよび伝送モードを決定し(ステップS409)、送信データを入力し(ステップS410)、送信するデータを変調方式に対応するビットの長さでL系列に分割し(ステップS411)、変調処理および既知信号の付与がなされ、(ステップS412)、信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する信号変換処理を実施し(ステップS413)、無線部により無線信号に変換され、アンテナより送信される(ステップS414)。
(第5実施形態)
図13は、本発明第5の実施形態における送信ウエイト決定ブロック110の構成例を示す。図において、505−1は第1の送信ウエイト演算回路、505−2は第2の送信ウエイト演算回路、506−1は第1の直交空間演算回路、506−2は第2の直交空間演算回路、507−1は第1の通信空間選択回路、507−2は第2の通信空間選択回路、509−1は第1の干渉空間候補演算回路、509−2は第2の干渉空間候補演算回路、510は付加干渉空間選択回路、511は送信ランク設定回路を示す。
本発明の第5の実施形態では、第1の送信ウエイトを複数の通信相手に用いる場合においては、第1の送信ウエイトに対しても直交空間チャネル応答行列を定義し、送信ウエイトを決定する必要がある。優先送信を行う通信相手をμ番目とη番目とし、μ番目とη番目の通信相手に対する第1の通信系列数をΛ(μ)、Λ(η)とする。
送信ランク設定回路511においては、優先して通信品質の向上を図る通信相手(μ番目とη番目の通信相手)と第1の通信系列の通信系列数Λ(μ)、Λ(η)を決定し、チャネル情報取得回路508に出力する。
第1の干渉空間候補演算回路509−1においては、η番目、μ番目の通信相手のチャネル応答行列を用いて、それぞれ第1の干渉空間基底ベクトル候補
Ω (η)=[ω η,1 ω η,2 ・・・ ω η,MR(η)
Ω (μ)=[ω μ,1 ω μ,2 ・・・ ω μ,MR(μ)
演算する。
干渉空間基底ベクトル候補は、チャネル応答行列H(η)、H(μ)から線形演算で得られる、ベクトルである。例えば、チャネル応答行列H(k)を特異値分解し、H(k)=U(k)(k)(k)
における送信側固有ベクトルV(k)
(k)=(vk,1, …, vk,MR(k)
をωk,jとして選ぶこともできる。
ここで得られた干渉空間基底ベクトル候補Ω (η)とΩ (μ)の行ベクトル同士で内積値を評価して、第2〜4の実施形態の干渉空間候補演算回路と同様に、干渉空間基底ベクトルおよび、準干渉基底ベクトルを選択し、第1の干渉空間チャネル応答行列G (η)
(η)=[Ω (μ)
を決定する。
ここで、Ω(μ)はμ番目の通信相手に対し選択された干渉基底ベクトル候補を送信ウエイトとして用いると、μ番目の通信相手が形成する受信ウエイトを初期ウエイトFf(μ)として用い、
Ω(μ)=Ff(μ) (μ)
として得ることができる行列であり、L(μ)×M行列である。L’(μ)はμ番目の通信相手に対して選択された干渉空間基底ベクトルの数である。
第1の干渉空間チャネル応答行列Gη)を用いて、数式8と同様にη番目の通信相手に対する第1の干渉空間基底ベクトルE (η)
(η)=[e η,1 η,2 ・・・ e η,L2(η)
を決定できる。
また、このとき干渉空間チャネル応答行列G (η)は、L’’(η)×M行列となっており、L’’(η)は第1の干渉空間基底ベクトル候補の数L’allからL’(η)を引いた数となっている。
第1の干渉空間基底ベクトル群を用い、チャネル応答行列H(η)から第1の直交空間チャネル応答行列H(η)を数式(9)のように求めることができ、得られた第1の直交空間チャネル応答行列H(η)より、線形演算で得られるベクトルを第1の送信ウエイトとする。
例えば、チャネル応答行列H(η)を特異値分解し、
(η)=U(η)(η)(η)
における送信側固有ベクトルV(η)
(η)=(vη,1,…,vη,MR(η)
を第1の送信ウエイトとすることができる。同様にして、μ番目の通信相手に対する第1の送信ウエイトを求めることができる。
また、このとき、第1の干渉空間候補演算回路509−1は、チャネル情報取得回路508は、第1の通信相手以外の通信相手のチャネル応答行列を第1の干渉空間候補演算回路に出力することもできる。このとき入力された、第2の通信相手のチャネル応答行列からも、干渉空間基底候補ベクトル候補を演算する。
そして、第1の通信相手に対する第1の干渉空間基底ベクトル群を選択する際に、この第2の通信相手に対して形成した干渉空間基底ベクトル候補との内積値も考慮することができる。
この第2の通信相手に形成された干渉空間基底ベクトル候補と高い内積値を有することは、当該通信相手において第1の通信相手に対し送信された信号の除去が難しくなることを意味する。そこで、このような干渉空間基底ベクトル候補を選択しないことで、この空間に送信を行わないことができる。
また、複数の第1の干渉空間基底ベクトル候補を合成して決定することもできる。μ番目の通信相手に対し、H(μ)から3つの第1の干渉空間基底ベクトル候補が、演算され、この中から2つ選択することを考える。ここで、第2干渉空間基底ベクトルωμ,2が、第2の干渉空間基底ベクトル群に対し、高い内積値の絶対値を有する場合、第2干渉空間基底ベクトルωμ,2は他通信相手に対して干渉量が大きいことが予想される。
しかし、第2干渉空間基底ベクトルωμ,2が形成する空間は第3干渉空間基底ベクトルωμ,2よりも高い通信品質を持つ通信系列が形成できると考えられる場合、μ番目の通信相手に対する2番目の干渉空間基底ベクトル候補として、以下のように用いることができる。
Figure 2007215045
ここでχは0<χ<1である。
また、第1の干渉空間基底ベクトルとして選択されなかった第1の干渉空間基底ベクトル候補を、第1の準干渉空間基底ベクトルとして選択し、第1の拡張干渉空間チャネル応答行列G(η) として以下のように定義し、
(η)=[G(η),Gf+ (η)
第2の実施形態で述べたように完全に直交させないが内積値を低減することもできる。
f+ (η)は選択された準干渉空間基底ベクトル候補をΩ’’(μ)(Lf+ (μ)×M行列)として表すと、
(η)=[Ω’’(μ)](Lf+(k)×M行列)
と表すことができる。
図14は、本発明第5の実施形態における送信フローを示す。通信を行う前に、送信を行う通信相手に対応するチャネル応答行列を予め推定し(ステップS501)、付加干渉空間を選択する(ステップS502)。
通信相手と送信データが決定される(ステップS503)と、まずその中から複数の第1の通信相手が選択される(ステップS504)。第1の通信相手において、第1の干渉空間基底ベクトル候補、もしくは第1の干渉空間基底ベクトルおよび第2の干渉空間基底ベクトル候補が演算され(ステップS505)、異なる第1の通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、もしくは、異なる第1の通信相手に対応するベクトル候補の内積値および第2の通信相手に対応する第2の干渉空間基底ベクトル候補との内積値を用いて、第1の干渉空間基底ベクトル群、準干渉空間基底ベクトル、もしくはその両方を決定し(ステップS506)、第1の通信相手のチャネル応答行列と、干渉空間基底ベクトルおよび準干渉空間基底ベクトルから、第1の直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS507)。得られた第1の直交空間チャネル応答行列から、第1の送信ウエイトを演算し、対応する伝送モードを決定する(ステップS508)。次に、第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列、および第2の通信相手に対する送信ウエイトを決定するため、対応するチャネル応答行列から、各通信相手に対し干渉空間基底ベクトル候補が演算される(ステップS509)。このとき第1の通信相手の干渉空間基底ベクトル候補には第1の送信ウエイトが必ず含まれる。異なる通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、第2の干渉空間基底ベクトル群、もしくは第2の干渉空間基底ベクトル群と第2の準干渉空間基底ベクトル群を決定し(ステップS510)、また、時変動に対する通信品質の安定性を上げる場合には、過去のチャネル応答行列の情報から送信時のチャネル応答を推定し、これらのチャネル応答から得られる第2の付加干渉空間基底ベクトルもしくは第2の付加準干渉空間基底べクトルを決定する。第2の干渉空間基底ベクトル、第2の準干渉空間基底ベクトル、第2の付加干渉空間基底ベクトル、第2の付加準干渉空間基底ベクトル、およびチャネル応答行列を用いて第2の直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS511)。各通信相手に決定された第2の直交空間チャネル応答行列を用いて、第2の送信ウエイトおよび適用する伝送モードを決定し(ステップS512)、送信データを入力し、送信するデータを伝送モードに対応するビットの長さでL系列に分割し(ステップS513)、変調処理および既知信号の付与がなされ、(ステップS514)、信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する信号変換処理を実施し(ステップS515)、無線部により無線信号に変換され、アンテナより送信される(ステップS516)。
(第6実施形態)
図15は、本発明第6の実施形態における送信ウエイト決定ブロック110の構成例を示す。図15において、605−1は第1の送信ウエイト演算回路、605−2は第2の送信ウエイト演算回路、606−1は第1の直交空間演算回路、606−2は第2の直交空間演算回路、607−1は第1の通信空間選択回路、607−2は第2の通信空間選択回路、609−1は第1の干渉空間候補演算回路、609−2は第2の干渉空間候補演算回路、610−1は第1の付加干渉空間選択回路、610−2は第2の付加干渉空間選択回路、611は送信ランク設定回路を示す。
送信ランク設定回路612においては、優先して通信品質の向上を図る通信相手(μ番目とh番目の通信相手)と第1の通信系列の通信系列数L()、L()を決定し、チャネル情報取得回路608に出力する。
第1の送信ウエイトを1つもしくは複数の通信相手に用いる場合においては、第1の送信ウエイトに対しても直交空間チャネル応答行列を定義し、送信ウエイトを決定する。ここでは、例として、優先送信を行う通信相手をm番目とh番目とする。
送信ランク設定回路612においては優先して通信品質の向上を図る通信相手(μ番目とη番目の通信相手)を決定し、第1の干渉空間候補演算回路609−1に出力する。
第1の干渉空間候補演算回路609−1においては、η番目、μ番目の通信相手のチャネル応答行列を用いて、それぞれ第1の干渉空間基底ベクトル候補
Ω (η)=[ω η,1 ω η,2 ・・・ ω η,MR(η)
Ω (μ)=[ω μ,1 ω μ,2 ・・・ ω μ,MR(μ)
を演算する。
干渉空間基底ベクトル候補は、チャネル応答行列H(η)、H(μ)から線形演算で得られる、ベクトルである。または、チャネル応答行列H(k)を特異値分解し、
(k)=U(k)(k)(k)
における送信側固有ベクトルV(k)
(k)=(vk,1, ..., vk,MR(k)
をωk,jとして選ぶこともできる。
ここで得られた干渉空間基底ベクトル候補Ω (η)とΩ (μ)の行ベクトル同士で内積値を評価して、第2〜4の実施形態の干渉空間候補演算回路と同様に、干渉空間基底ベクトルおよび、準干渉基底ベクトルを形成することができる。
また、このとき、第1の干渉空間候補演算回路609−1は、第1の通信相手以外の通信相手のチャネル応答行列を第1の干渉空間候補演算回路609−1に出力することもできる。このとき入力された、第2の通信相手のチャネル応答行列からも、干渉空間基底候補ベクトル候補を演算する。
そして、第1の通信相手に対する第1の干渉空間基底ベクトル群を選択する際に、この第2の通信相手に対して形成した干渉空間基底ベクトル候補との内積値も考慮することができる。この第2の通信相手に形成された干渉空間基底ベクトル候補と高い内積値を有することは、当該通信相手において第1の通信相手に対し送信された信号の除去が難しくなることを意味する。そこで、このような干渉空間基底ベクトル候補を選択しないことで、この空間に送信を行わないことができる。
また、このとき、干渉が高すぎて、第1の通信系列の信号を除去できない通信相手(n番目の通信相手)が存在する場合には、このn番めの通信相手を干渉不可通信相手として、対応するチャネル応答行列H()、もしくは少なくとも一部を第1の付加干渉空間選択回路610−1に出力する。
第1の付加干渉空間選択回路607−1においては、n番目の通信相手に対するチャネル応答行列から線形演算により得られる干渉空間基底ベクトル候補
ωn,1 ωn,2 ・・・ ωn,MR(n)
もしくは、そのいずれかを送信ウエイトとした際のn番目の通信相手が形成する受信ウエイトを初期ウエイトFf(n)として用い、Ω’(n)=Ff(n) (n)、第1の付加干渉空間基底ベクトルもしくは第1の付加準干渉基底ベクトルに加え、第1の通信空間選択回路606−1に出力する。第1の付加干渉空間ベクトル数はL’’add(k)、付加準干渉空間ベクトル数はLf+ add(k)である。
第1の拡張干渉空間チャネル応答行列G(k)は、(L’’(k)+L’’add(k)+Lf+ (k)+Lf+ add(k))×M行列となり、
(k)= [G (l) , ・・・ ,g L2add(k) f+ (l) , ・・・ ,gadd(k)
と表すことができる。この第1の拡張干渉空間チャネル応答行G(l)を用いて、数式8のように、干渉基底ベクトル群E (k)
(k)=e k,1 k,2 ・・・ e k, 2(k)2add(k)f+(k)+Lf+add(k)
を決定する。
この干渉空間チャネル応答行列を用いて、第1の直交空間チャネル応答行列は、以下のように表すことができる。
Figure 2007215045
ここで、干渉空間基底ベクトルに対応するρ(i≦(L’’(k)+ L’’add(k)))は、1とし、準干渉基底に対応するρ(L’’(k)+ L’’add(k)+1≦i≦L’’(k)+ L’’add(k)+Lf+ (k)+ Lf+ add(k))は、0より大きく、1より小さい値に設定することで、完全には直交条件を与えず、干渉量を減らすことができる。
このように決定した直交空間チャネル応答行列H(k)の情報を用いて送信ウエイトを決定すると、第1の通信系列の干渉を除去することが難しい通信相手への干渉を避けることができる。または、付加干渉空間として、周波数直交波分割多重(OFDM)における近い周波数帯のチャネル応答行列や、送信を行うまでに得られている過去チャネル応答行列から、時変動による変化を推定し、送信時において予想されるチャネル応答行列を用いることで、時変動に対してロバストな指向性制御が行える。
または、干渉除去が難しい通信相手は、チャネル情報取得回路において、第1の通信相手以外の通信相手の所有アンテナ素子数、復号アルゴリズム、消費可能電力、平均受信電力のうち少なくとも1つを用いて、1つ、もしくは複数の干渉不可通信相手を決定することができる。
図16は、本発明第6の実施形態における送信フローを示す。図6において、通信を行う前に、送信を行う通信相手に対応するチャネル応答行列を予め推定し(ステップS601)、第1の付加干渉空間を選択し(ステップS602)、第2の付加干渉空間を選択する(ステップS603)。
通信相手と送信データが決定される(ステップS604)と、まずその中から複数の第1の通信相手が選択される(ステップS605)。第1の通信相手において、第1の干渉空間基底ベクトル候補が演算され(ステップS606)、異なる第1の通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、第1の干渉空間基底ベクトル群、準干渉空間基底ベクトル、もしくはその両方を決定し(ステップS607)、第1の通信相手のチャネル応答行列と、干渉空間基底ベクトルおよび準干渉空間基底ベクトルから、第1の直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS608)。得られた第1の直交空間チャネル応答行列から、第1の送信ウエイトを演算し、対応する伝送モードを決定する(ステップS609)。
次に、第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列、および第2の通信相手に対する送信ウエイトを決定するため、対応するチャネル応答行列から、各通信相手に対し干渉空間基底ベクトル候補が演算される(ステップS610)。このとき第1の通信相手の干渉空間基底ベクトル候補には第1の送信ウエイトが必ず含まれる。異なる通信相手に対応するベクトル候補の内積値を用いて、干渉空間基底ベクトル群、もしくは干渉空間基底ベクトル群と準干渉空間基底ベクトル群を決定し(ステップS611)、また、時変動に対する通信品質の安定性を上げる場合には、過去のチャネル応答行列の情報から送信時のチャネル応答を推定し、これらのチャネル応答から得られる付加干渉空間基底ベクトルもしくは付加準干渉空間基底べクトルを決定し、これら付加干渉基底ベクトルとして加える。干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトル、付加干渉空間基底ベクトル、付加準干渉空間基底ベクトル、およびチャネル応答行列を用いて直交空間チャネル応答行列を演算する(ステップS612)。各通信相手に決定された直交空間チャネル応答行列を用いて、送信ウエイトおよび適用する伝送モードを決定し(ステップS613)、送信データを入力し(ステップS614)、送信するデータを伝送モードに対応するビットの長さでL系列に分割し(ステップS615)、変調処理および既知信号の付与がなされ(ステップS616)、信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する信号変換処理を実施し(ステップS617)、無線部により無線信号に変換され、アンテナより送信される(ステップS618)。
なお、本発明の第1〜6の実施形態のいずれの場合においても、送信ウエイト演算回路において送信ウエイトが決定された後、送信ウエイトの情報を干渉空間演算回路、もしくは干渉空間候補演算回路に出力し、これら送信ウエイトを、干渉空間基底ベクトル候補として選択し、再度干渉空間基底ベクトルおよび準干渉空間基底ベクトルの決定を行い、送信ウエイトを決定する処理を任意の回数繰り返し、得られる送信ウエイトを最終的な送信ウエイトとして用いることもできる。また、直交空間チャネル応答行列を求めず、結果として干渉空間ベクトルに干渉が生じないように送信ウエイトを決定することもできる。
上記の繰り返し演算は、第1の送信ウエイト演算回路605−1や、第2の送信ウエイト演算回路605−2においても同様であり、対応する干渉空間演算回路もしくは干渉空間候補演算回路に出力し、同様の処理により送信ウエイトを決定しなおすこともできる。
図17は、本発明の実施形態を用いて場合の周波数利用効率を示すものである。送信素子数を8素子とし、通信相手を2端末とし、それぞれ受信素子数が4素子、送信装置において全電力を無指向性アンテナによって送信した場合の、通信相手局の各受信アンテナにおける平均受信SNRを30dBであったと仮定する。この際に、(1)各通信相手に異なる時間に8×4MIMO通信を行う場合、(2)第1の通信相手に対し、4つの通信系列を用い、第2の通信相手に対し、3つの通信系列を用い、マルチユーザMIMO通信を行う場合、(3)第1の通信相手に対し、4つの通信系列を用い、第2の通信相手に対し、内積値の2乗値の和を計算し、第1固有ベクトル以外で、最も和が大きくなる固有ベクトルを用いないように選択した。ここで、i.i.d.のチャネルモデルを用いることとし、受信タップ間隔を50nsecで16タップの受信信号を用い、各受信信号にレイリーフェージングを仮定し、電力分布の期待値を指数で与え、遅延スプレッドは100nsecとなるように設定した。3つの方法による達成可能な周波数利用効率を図13に示す。図13で示すように、(3)の場合に最も高い伝送容量を達成していることが確認できる。
また、本発明の第4〜6の実施形態において、第2の送信ウエイトを決定するための干渉空間チャネル応答行列として、第1の送信ウエイトに対する第1の通信相手で形成する受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルだけでなく、第1の送信ウエイトに対する第2の通信相手で形成する受信ビームとの間のチャネル応答ベクトルを含めることもできる。干渉空間チャネル応答行列に含める第2の通信相手は任意に設定でき、干渉空間にこの条件を加えることで、第2の送信ウエイトを用いた送信において当該第2の通信相手に生じる第1の通信相手の第1の送信ウエイトからの干渉を軽減することができる。
本発明は、複数の通信相手局宛に、1つまたは複数の信号系列を同一周波数チャネル上で同時刻に空間多重を用い、MIMO通信を行うのに用いることができる。
本発明第1の実施形態の送信部の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における送信フローを示す図である。 本発明第2の実施形態における送信ウエイト決定ブロックの構成例を示す図である。 内積値の二乗値による通信系列数および干渉空間の選択の例を示す図である。 内積値の二乗値による通信系列数および干渉空間の選択の例を示す図である。 内積値の二乗値による通信系列数および干渉空間の選択の例を示す図である。 内積値の二乗値による通信系列数および干渉空間の選択の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における送信フローを示す図である。 本発明第3の実施形態における送信ウエイト決定ブロックの構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における送信フローを示す図である。 本発明の第4の実施形態における送信ウエイト決定ブロックの構成例を示す図である。 本発明の第4の実施形態における送信フローを示す図である。 本発明の第5の実施形態における送信ウエイト決定ブロックの構成例を示す図である。 本発明の第5の実施形態における送信フローを示す図である。 本発明第6の実施形態における送信ウエイト決定ブロックの構成例を示す図である。 本発明の第6の実施形態における送信フローを示す図である。 本発明の実施形態の効果を示す図である。 従来技術における無線局の構成例を示す図である。
符号の説明
100・・・データ分割回路
101−1〜101−L ・・・変調回路
102・・・送信信号変換回路
103−1〜103−3 ・・・無線部
104−1〜104−MT・・・アンテナ
105・・・送信ウエイト演算回路
106・・・直交空間演算回路
107・・・干渉空間演算回路
205・・・送信ウエイト演算回路
206・・・直交空間演算回路
207・・・干渉空間演算回路
208・・・チャネル情報取得回路
305・・・送信ウエイト演算回路
306・・・直交空間演算回路
307・・・干渉空間演算回路
308・・・チャネル情報取得回路
309・・・干渉空間候補演算回路
310・・・付加干渉空間選択回路
405−1・・・第1の送信ウエイト演算回路
405−2・・・第2の送信ウエイト演算回路
406・・・直交空間演算回路
407・・・通信空間選択回路
408・・・チャネル情報取得回路
409・・・干渉空間候補演算回路
410・・・付加干渉空間選択回路
411・・・送信ランク設定回路
505−1・・・第1の送信ウエイト演算回路
505−2・・・第2の送信ウエイト演算回路
506−1・・・第1の直交空間演算回路
506−2・・・第2の直交空間演算回路
507−1・・・第1の通信空間選択回路
507−2・・・第2の通信空間選択回路
508・・・チャネル情報取得回路
509−1・・・第1の干渉空間候補演算回路
509−2・・・第2の干渉空間候補演算回路
510・・・付加干渉空間選択回路
511・・・送信ランク設定回路
605−1・・・第1の送信ウエイト演算回路
605−2・・・第2の送信ウエイト演算回路
606−1・・・第1の直交空間演算回路
606−2・・・第2の直交空間演算回路
607−1・・・第1の通信空間選択回路
607−2・・・第2の通信空間選択回路
608・・・チャネル情報取得回路
609−1・・・第1の干渉空間候補演算回路
609−2・・・第2の干渉空間候補演算回路
610−1・・・第1の付加干渉空間選択回路
610−2・・・第2の付加干渉空間選択回路
612・・・送信ランク設定回路

Claims (19)

  1. 複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、
    通信を行う各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群から、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、
    当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、
    直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる送信ウエイトを決定するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  2. 複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、
    同時に通信を行う中から、第1の通信相手を決定するステップと、
    第1の通信相手の第1の通信系列に用いる送信ウエイトを、第1の通信相手に対するチャネル応答行列から線形の演算により、第1の送信ウエイトとして決定するステップと、
    第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列と、第2の通信相手の通信系列に用いる送信ウエイトを決定するために、各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群と、第1の送信ウエイトに対し、第1の通信相手に形成される受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルから、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、
    当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、
    直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第2の送信ウエイトを決定するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  3. 複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、
    同時に通信を行う中から、第1の通信相手を決定するステップと、
    第1の通信相手の第1の通信系列の送信を行うと、この通信系列による干渉が大きく除去できない、もしくは、除去するのに十分な復号装置を有しない通信相手を判定し、これらの通信相手を干渉不可通信相手として決定するステップと、
    干渉不可通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルを決定するステップと、
    第1の通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した第1の直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、
    第1の直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第1の通信相手の第1の送信ウエイトを決定するステップと、
    第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列と、第2の通信相手の通信系列に用いる送信ウエイトを決定するために、各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群と、第1の送信ウエイトに対し、第1の通信相手に形成される受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルから、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、
    当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、
    直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第2の送信ウエイトを決定するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  4. 複数の送信アンテナ素子を備え、通信相手の具備する受信アンテナと送信アンテナ素子との間、もしくは、受信アンテナを用いて形成される受信ビームと送信アンテナとの間の伝搬環境を表すチャネル応答行列を推定し、伝搬環境に適した送信ウエイトを決定して送信信号に送信重み付けを行ったうえで複数の通信相手に送信信号を送信する無線通信方法であって、
    同時に通信を行う中から、複数の第1の通信相手を決定するステップと、
    第1の通信相手の第1の通信系列の送信を行うと、この通信系列による干渉が大きく除去できない、もしくは、除去するのに十分な復号装置を有しない通信相手を判定し、これらの通信相手を干渉不可通信相手として決定するステップと、
    当該第1の通信相手以外の第1の通信相手のチャネル応答行列と、干渉不可通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルを決定するステップと、
    第1の通信相手に対するチャネル応答行列から、第1の干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した第1の直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、
    第1の直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第1の通信相手の第1の送信ウエイトを決定するステップと、
    第1の通信相手の第1の通信系列以外の通信系列と、第2の通信相手の通信系列に用いる送信ウエイトを決定するために、各通信相手に、当該通信相手以外の通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームと送信装置の送信アンテナ間のチャネル応答ベクトル群と、第1の送信ウエイトに対し、第1の通信相手に形成される受信ビームと送信アンテナとの間のチャネル応答ベクトルから、当該通信相手の干渉空間基底ベクトル群を決定するステップと、
    当該通信相手に対するチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルと直交する成分を取り出した直交空間チャネル応答行列を演算するステップと、
    直交空間チャネル応答行列から、線形の演算で得られる第2の送信ウエイトを決定するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  5. 請求項1〜4に記載の無線通信方法において、
    干渉空間基底ベクトルとして、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、選択されたチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  6. 請求項1〜4に記載の無線通信方法において、
    干渉空間基底ベクトル候補として、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、選択されたチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、
    異なる通信相手に関連する前記ベクトルの内積値を演算し、この内積値が低くなるようにベクトルを選択し、干渉空間基底ベクトルを決定するステップと、
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  7. 請求項1〜4に記載の無線通信方法において、
    干渉空間基底ベクトル候補として、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、通信相手のチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、
    この得られたベクトルを送信ウエイトとすることで得られる通信系列の信号対雑音比を推定するステップと、
    異なる通信相手に関連する前記ベクトルの内積値を演算するステップと、
    ベクトル間の相関から、それらのベクトルを用いた場合の信号対雑音比の劣化を推定し、通信を行う際の伝送容量の期待値が最も高くなる組み合わせを選択するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  8. 請求項1〜4に記載の無線通信方法において、
    干渉空間基底ベクトル候補として、通信相手のチャネル応答行列の複素共役行列の行ベクトル群に直交化法を用いることで得られる単位ベクトルや、通信相手のチャネル応答行列を特異値分解した際に得られる送信側固有ベクトル、もしくはこの固有ベクトルと近似できる線形演算で得られたベクトルを演算するステップと、
    この得られたべクトルを送信ウエイトとすることで本来得られる通信系列の信号対雑音比を推定するステップと、
    異なる通信相手に関連する前記ベクトルの内積値を演算するステップと、
    ベクトル間の相関から、それらのベクトルを用いた場合の信号対雑音比の劣化を推定し、選択可能な変調方式を鑑み、許容する品質で、最大の伝送速度を達成できる組み合わせを選択するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  9. 請求項1〜4に記載の無線通信方法において、
    送信ウエイト、もしくは第1、第2の送信ウエイトを決定した後、再び干渉空間基底ベクトル、もしくは第1、第2の干渉基底ベクトルとして、当該通信相手の決定された送信ウエイトに対応する通信相手の受信ビームと送信アンテナ素子との間のチャネル応答ベクトルを演算するステップと、
    直交空間チャネル応答行列、もしくは第1、第2の直交空間チャネル応答行列を新たに定義された干渉空間基底ベクトル、もしくは第1、第2の干渉空間基底ベクトルを用いることに基づき演算するステップと、
    得られた直交空間チャネル応答行列、もしくは第2の直交空間チャネル応答行列から、新たに送信ウエイト、もしくは第2の送信ウエイトを決定するステップと
    を備え、これらのステップを任意の回数繰り返すことを特徴とする無線通信方法。
  10. 請求項1〜4に記載の無線通信方法において、
    干渉基底空間装置の誤差および時変動により生じるチャネル応答行列の誤差を予想し、これらから想定されるベクトルを付加干渉空間基底ベクトルとして直交条件に加えるステップと、
    付加干渉空間基底ベクトルとして、過去に推定したチャネル応答行列と現在のチャネル応答行列から、送信タイミングにおける送信時チャネル応答行列を推定し、推定された送信時チャネル応答行列から得られるベクトルを、直交条件に加えるステップを備えることを特徴とする無線通信方法。
  11. 請求項10に記載の無線通信方法において、
    付加干渉空間基底ベクトルとして、周波数方向に情報を多重する通信を行う際に得られる、異なる周波数帯のチャネル応答行列を、直交条件に加えるステップを備えることを特徴とする無線通信方法。
  12. 複数本のアンテナ素子を備えた送信局と、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を備えた複数の通信相手局とにより構成され、送信局と複数の通信相手局のアンテナ素子、もしくはそれらアンテナ素子に形成されるビームにより構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して、複数の通信相手局に対し、ひとつまたは複数の信号系列を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信を行うことが可能な無線通信システムにおける、Mu個の通信相手について、L(1)〜L(Mu)個の空間多重により信号を送信する無線通信装置において、
    送信空間多重数Mu×(L(1)+L(2)+・・・+L(Mu))以上となる、MT(MT>1:整数)本のアンテナ素子を具備し、
    前記各アンテナ素子に接続され、受信時には受信信号からをベースバンド信号に変換し、チャネル情報取得回路へ出力し、送信時には送信信号を無線信号としてアンテナ素子から送信を行う無線部と、
    無線部から入力された信号から、通信相手に対するチャネル応答行列の推定し、通信相手と送信信号が決定すると、送信を行う通信相手のチャネル応答行列を干渉空間演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、
    チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列を元に、各通信相手に対する干渉空間ベクトルの算出を行う干渉空間演算回路と、
    干渉空間演算回路から入力される干渉空間ベクトルおよび、チャネル応答行列取得回路から入力されるチャネル応答行列をもとに、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、
    直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する変調方式や符号化率からなる伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路と、
    上記チャネル応答行列取得回路、干渉空間演算回路、直交空間演算回路、送信ウエイト演算回路から構成される送信ウエイト決定ブロックと、
    送信データを通信系列数に伝送モードに応じて分割するデータ分割回路と、各信号系列に変調を行う変調回路と、
    変調された各通信系列に送信ウエイト演算回路で決定された送信ウエイトを乗算し、対応するのアンテナ素子に接続された無線部に出力を行う送信信号変換回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  13. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手のチャネル応答行列を干渉空間候補演算回路に出力するチャネル情報取得回路と、
    入力されたチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する干渉空間候補演算回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択する通信空間選択回路と、
    通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、
    直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  14. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手のチャネル応答行列を干渉空間候補演算回路に出力するチャネル情報取得回路と、
    入力されたチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する干渉空間候補演算回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、直交空間演算回路に出力する通信空間選択回路と、
    通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、
    直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  15. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、通信相手と送信信号が決定すると、通信相手のチャネル応答行列を干渉空間候補演算回路に出力するチャネル情報取得回路と、
    入力されたチャネル応答行列から、干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する干渉空間候補演算回路と、
    時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、直交空間演算回路に出力する通信空間選択回路と、
    通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、
    直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する第2の送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  16. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の送信ウエイト演算回路へ、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、
    入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、
    チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、
    時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、第2の直交空間演算回路に出力する第2の通信空間選択回路と、
    第2の通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する第2の直交空間演算回路と、
    第2の直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、第2の送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する第2の送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  17. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う複数の第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の直交空間演算回路と第1の干渉空間演算回路へ出力し、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、
    入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、各第1の通信相手の第1の干渉空間基底ベクトルを決定し、第1の直交空間演算回路へ出力する第1の干渉空間演算回路と、
    第1の干渉空間演算回路から入力された第1の干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、
    チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、第2の干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、
    時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、 第2の直交空間演算回路に出力する第2の通信空間選択回路と、
    第2の通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する第2の直交空間演算回路と、
    第2の直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する第2の送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  18. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う複数の第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の直交空間演算回路と第1の干渉空間候補演算回路へ出力し、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、
    入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、各第1の通信相手の第1の干渉空間基底ベクトル候補を演算し、第1の通信空間演算回路へ出力する第1の干渉空間候補演算回路と、
    入力された第1の干渉空間基底ベクトル候補から、第1の干渉空間として用いる第1の干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった第1の干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない第1の準干渉空間基底ベクトルを選択し、第1の直交空間演算回路に出力する第1の通信空間選択回路と、
    第1の通信空間演算回路から入力された第1の干渉空間基底ベクトルと第1の準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、第2の干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、
    チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、第2の干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、
    時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、直交空間演算回路に出力する第2の通信空間選択回路と、
    通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、
    直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  19. 請求項12記載の無線通信装置であって、
    前記送信ウエイト決定ブロックは、
    通信相手と送信信号が決定すると、通信相手の中から優先して送信を行う複数の第1の通信相手と第1の通信系列の数を決定し、第1の通信相手とその他の通信相手の情報をチャネル情報取得回路に出力する送信ランク設定回路と、
    無線部から入力された信号からチャネル応答行列の推定を行い、送信ランク設定回路から通信相手と送信信号が入力されると、第1の通信相手のチャネル応答行列と第1の通信系列の数を第1の直交空間演算回路と第1の干渉空間候補演算回路へ出力し、全通信相手のチャネル応答行列を第2の干渉空間候補演算回路へ出力し、第1の通信系列による干渉を完全に除去することが難しい干渉不可通信相手のチャネル応答行列の少なくとも一部を第1の付加干渉空間選択回路に出力するチャネル情報取得回路と、
    入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、各第1の通信相手の第1の干渉空間基底ベクトル候補を演算し、第1の通信空間演算回路へ出力する第1の干渉空間候補演算回路と、
    時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルや、入力された干渉不可通信相手のチャネル応答行列行列から得られる干渉空間基底ベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う第1の付加干渉空間選択回路と、
    入力された第1の干渉空間基底ベクトル候補から、第1の干渉空間として用いる第1の干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった第1の干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない第1の準干渉空間基底ベクトルを選択し、第1の付加干渉空間選択回路から入力された第1の付加干渉空間ベクトルを、第1の干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、第1の干渉空間基底ベクトルか、第1の準干渉空間基底ベクトルに加え、第1の直交空間演算回路に出力する第1の通信空間選択回路と、
    第1の通信空間演算回路から入力された第1の干渉空間基底ベクトルと第1の準干渉基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力された第1の通信相手のチャネル応答行列から、線形演算により、第1の送信ウエイトを規定数決定し、第2の干渉空間候補演算回路に出力する第1の送信ウエイト演算回路と、
    チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列と、第1の送信ウエイト演算回路から入力された第1の送信ウエイトから、第2の干渉空間基底ベクトルの候補となる干渉空間基底ベクトル候補を、通信空間選択回路に出力する第2の干渉空間候補演算回路と、
    時変動の影響や、装置の誤差により、実際に送信を行う際に干渉空間となることが予想されるベクトルを、付加干渉空間ベクトルとして出力を行う付加干渉空間選択回路と、
    実際に送信を行う通信相手、通信系列数、および干渉空間として用いる干渉空間基底ベクトルを選択し、さらに選ばれなかった干渉空間基底ベクトル候補の中から、完全には直交させない準干渉空間基底ベクトルを選択し、付加干渉空間選択回路から入力された付加干渉空間ベクトルを、干渉空間基底ベクトルと直交するベクトルに変換し、干渉空間基底ベクトルか、準干渉空間基底ベクトルに加え、直交空間演算回路に出力する通信空間選択回路と、
    通信空間選択回路から入力された干渉空間基底ベクトル、準干渉空間基底ベクトルと、チャネル情報取得回路から入力されたチャネル応答行列とから、各通信相手に対する当該通信相手以外の通信相手への干渉を軽減する直交空間チャネル応答行列を算出する直交空間演算回路と、
    直交空間演算回路において算出された直交空間チャネル応答行列を入力信号とし、直交空間チャネル応答行列に線形演算を行うことで得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、各通信系列に適用する伝送モードを変調回路とデータ分割回路に出力する送信ウエイト演算回路と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
JP2006034451A 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法および無線通信装置 Expired - Fee Related JP4584155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034451A JP4584155B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法および無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034451A JP4584155B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215045A true JP2007215045A (ja) 2007-08-23
JP4584155B2 JP4584155B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38493063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034451A Expired - Fee Related JP4584155B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法および無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584155B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098940A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法および送信装置
JP2009111926A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法及び通信装置
JP2009177616A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数チャネル空間多重送信方法及び通信装置
JP2009239814A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線送信方法、基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
WO2010095429A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置及びランク数設定方法
EP2557722A1 (en) * 2010-05-07 2013-02-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for acquiring precoding matrix
JP2013236127A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Ntt Docomo Inc 無線基地局
JP2016136706A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム
JP2016136708A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2016136707A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム
JP2016136709A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2017152926A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 富士通株式会社 基地局、端末、無線通信システム及び基地局制御方法
US9831959B2 (en) 2016-03-15 2017-11-28 Fujitsu Limited Arithmetic apparatus to calculate interference suppression parameter for radio device, base station apparatus, and radio terminal device
JP2021069042A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP7468114B2 (ja) 2020-04-21 2024-04-16 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003058871A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a mimo-ofdm communication system
JP2004201296A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
WO2005048485A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Space division multiplex wireless communication system, device and method for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003058871A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a mimo-ofdm communication system
JP2004201296A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
WO2005048485A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Space division multiplex wireless communication system, device and method for the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098940A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法および送信装置
JP2009111926A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法及び通信装置
JP4619392B2 (ja) * 2007-10-31 2011-01-26 日本電信電話株式会社 空間多重伝送用送信方法及び通信装置
JP2009177616A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数チャネル空間多重送信方法及び通信装置
JP4551933B2 (ja) * 2008-01-25 2010-09-29 日本電信電話株式会社 複数チャネル空間多重送信方法及び通信装置
JP2009239814A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線送信方法、基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP4607982B2 (ja) * 2008-03-28 2011-01-05 日本電信電話株式会社 無線送信方法、基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
WO2010095429A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置及びランク数設定方法
US8660225B2 (en) 2010-05-07 2014-02-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for acquiring precoding matrix
EP2557722A1 (en) * 2010-05-07 2013-02-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for acquiring precoding matrix
EP2557722A4 (en) * 2010-05-07 2013-09-18 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR DETECTING A PRECODING MATRIX
JP2013236127A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Ntt Docomo Inc 無線基地局
JP2016136706A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム
JP2016136708A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2016136707A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム
JP2016136709A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2017152926A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 富士通株式会社 基地局、端末、無線通信システム及び基地局制御方法
US9831959B2 (en) 2016-03-15 2017-11-28 Fujitsu Limited Arithmetic apparatus to calculate interference suppression parameter for radio device, base station apparatus, and radio terminal device
JP2021069042A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP7338399B2 (ja) 2019-10-25 2023-09-05 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP7468114B2 (ja) 2020-04-21 2024-04-16 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584155B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584155B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
EP1366579B1 (en) Method for controlling the weighting of a data signal in the at least two antenna elements of a radio connection unit, module and communications system
JP4559477B2 (ja) 多重アンテナシステムにおけるビームフォーミング装置及び方法
JP5400104B2 (ja) マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
EP2002560B1 (en) Method for transmitting channel state information in multiple antenna system
EP1775857B1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data in multi-user multi-antenna communication system
KR101507088B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 상향링크 빔 성형 및 공간분할 다중 접속 장치 및 방법
US9979508B2 (en) Communication device and communication method
EP2380300B1 (en) Methods and arrangements for feeding back channel state information
EP1768275A2 (en) Method and system for greedy user group selection with range reduction for FDD multiuser MIMO downlink transmission with finite-rate channel state information feedback
JP5809130B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
JP2009141957A (ja) Mimoシステムのプレコーディング伝送方法
US9008008B2 (en) Method for communicating in a MIMO context
JP2007214856A (ja) 無線通信システム及び方法
JP4503540B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法
JP2008236066A (ja) 空間多重伝送用送信方法および装置
EP1780907B1 (en) Method for controlling the transmission of signals
JP4593489B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP5340344B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5590130B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び移動局
JP5139331B2 (ja) チャネル相関の利用が改善されたマルチアンテナ通信の方法
JP2018061152A (ja) 送信制御装置及び送信制御方法
JP4358241B2 (ja) 空間多重伝送用送信方法及び送信装置
JP4776292B2 (ja) 通信装置及び通信方法
Mehlfuhrer et al. MIMO HSDPA throughput measurement results in an urban scenario

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4584155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees