JP2007213066A - 表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213066A
JP2007213066A JP2007025242A JP2007025242A JP2007213066A JP 2007213066 A JP2007213066 A JP 2007213066A JP 2007025242 A JP2007025242 A JP 2007025242A JP 2007025242 A JP2007025242 A JP 2007025242A JP 2007213066 A JP2007213066 A JP 2007213066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
mold
protective film
pattern
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855285B2 (ja
Inventor
Nanshaku Ro
盧 南 錫
Munshaku Ko
洪 ▲ムン▼ 杓
Jae-Hyuk Chang
在 ▲ヒュク▼ 張
廷 穆 ▲ペ▼
Jung-Mok Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007213066A publication Critical patent/JP2007213066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855285B2 publication Critical patent/JP4855285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】保護膜に形成しようとするパターンの収率を向上させることができる表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
本発明は表示装置用モールドとこれを利用した表示装置の製造方法に関する。本発明による表示装置の製造方法は、絶縁基板を備える段階と;絶縁基板上に保護膜を形成する段階と;支持フレームと、支持フレームの一面に備えられている少なくとも一つのパターン形成部と、支持フレームから突出してパターン形成部の周縁に沿って備えられている突出部とを含み、パターン形成部に向かう突出部の内壁面は支持フレームの板面に対して直立して形成されているモールドを前記保護膜上に整列配置させる段階と;モールドを加圧して、保護膜にパターン形成部に対応する凹凸パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1a

Description

本発明は表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法に関する。
一般に、液晶表示装置は、光源の形態によって透過型、半透過型及び反射型に分けることができる。透過型は、液晶パネルの背面にバックライトユニットを配置し、バックライトユニットからの光が液晶パネルを透過するようにしたものである。反射型は、自然光を利用したものであって、消費電力の70%を占めるバックライトユニットの使用を制限することで消費電力を節減できる形態である。半透過型液晶表示装置は、上記透過型と反射型液晶表示装置の長所を生かしたものであって、自然光とバックライトユニットを利用することによって、周辺光度の変化に関わらず使用環境に合うように適切な輝度を確保することができる形態である。
ここで、反射型または半透過型液晶表示装置は、薄膜トランジスタが形成された基板上に保護膜を塗布し、保護膜上に凹凸パターンまたはエンボスパターンを形成する。そして、凹凸パターン上の全面に反射層を形成すれば反射型液晶表示装置となり、一領域にだけ反射層を形成すれば半透過型液晶表示装置が製造される。凹凸パターンまたはエンボスパターンは反射層に乱反射または光の散乱を誘導し、光の反射效率を高めるためのものである。凹凸パターンまたはエンボスパターンは、対応するパターンが形成された表示装置用モールドを保護膜上に整列配置し、加圧して形成する。そして、パターンが形成された以外の領域はマスクを利用して露光及び現像して除去する。
しかし、露光の際にマスクの解像度の限界と照射された光の回折によって、凹凸パターンが形成された保護膜の端部が所望しないパターンで残存するか、または除去されなければならない保護膜の部分が除去されないという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、形成しようとするパターンの収率を向上させることができる表示装置用モール及びこれを利用した表示装置の製造方法を提供することにある。
上記目的は、本発明1によって、支持フレームと;支持フレームの一面に備えられている少なくとも一つのパターン形成部と;支持フレームから突出してパターン形成部の周縁に沿って備えられている突出部を含み、パターン形成部に向かう突出部の内壁面は支持フレームの板面に対して直立して形成されていることを特徴とする表示装置用モールドによって達成される。
突出部は、支持フレームから突出するように形成され、パターン形成部に面する突出部の内壁面は、支持フレームの板状面に対して直立して形成されている。これによって、表示装置用モールドを利用して有機膜にパターンを形成する時、所望のパターン形成領域にはパターン形成部によりパターンが形成される。しかし、パターン形成領域とその他の部分の境界部分の領域を、突出部が有機膜の端部を加圧して除去する。これによって、パターン形成領域のみにパターンを形成し、また、その他の領域にパターンが残存すること無く、不要な保護膜を完全に除去することができ、形成しようとするパターンの収率を向上させることができる。つまり、マスクを利用してパターンが形成された以外の有機膜領域を除去する際に、マスクの解像度の限界と光の回折によって発生し得る有機膜の端部における所望しないパターンが突出部によって除去され、形成しようとするパターンの収率が向上する。
発明2は、発明1において、パターン形成部の周辺には表面の平坦な平坦部が備えられており、突出部はパターン形成部と平坦部との境界領域に平坦部から突出していることができる。
発明3は、発明2において、突出部の外壁面は、支持フレームから遠くなるほど、突出部の突出方向に対して横手方向に切った断面積が小さくなるように傾斜しても良い。
このような突出部の形状によって、表示装置用モールド1の加圧の際に突出部は有機膜をさらに效果的に除去することができる。
発明4は、発明2又は3において、支持フレームの他面には、パターン形成部に対応する開口部を有するマスクを備えることができる。
発明5は、発明2又は3において、パターン形成部には凹凸パターンを形成することができる。
発明6は、発明4において、突出部の内壁面と支持フレームの板面とがなす角度は、80°〜100°である。
上記角度の範囲は、有效なパターンが形成できる誤差範囲であって、突出部の内壁面と支持フレームの板面とがなす角度が、前記範囲を逸脱すれば、有機膜の端部に残膜が残って形成しようとするパターンが形成されないこともある。
発明7は、発明4において、突出部の幅は5μm〜20μmであり得る。
これは、突出部によって有機膜を效果的に除去するためのことであって、突出部の幅が大きい場合、有機膜物質の流動性が十分でないため、加圧の際に突出部の端部に対応する領域に有機膜の残膜が残るようになって、所望のパターンを得ることができなくなる。突出部の幅が小さすぎれば、有機膜を效果的に除去することができない。
発明8は、発明7において、支持フレーム及び突出部の材質は、PDMS(polydimethylsilixane)を含むことができる。
本発明9は、本発明によって、絶縁基板を備える段階と;絶縁基板上に保護膜を形成する段階と;請求項1によるモールドを保護膜上に整列配置させる段階と;モールドを加圧して、保護膜に前記パターン形成部に対応する凹凸パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法によって達成される。
発明10は、発明9において、モールドの加圧の際に、保護膜を硬化させる段階をさらに含むことができる。
発明11は、発明10において、保護膜は高分子有機物を含み、熱及び光のうちの少なくともいずれか一つによって硬化することができる。
発明12は、発明9において、モールドを除去する段階と;パターン形成部に対応する開口部が備えられたマスクを保護膜上に配置し、露光及び現像して凹凸パターンが形成された以外の保護膜を除去する段階とをさらに含むことができる。
発明13は、発明9において、モールドの他面には、パターン形成部に対応する開口部が備えられたマスクが付着されており、モールドの加圧後に、露光及び現像して凹凸パターンが形成された以外の保護膜を除去する段階をさらに含むことができる。
発明14は、発明12又は13において、保護膜の形成の前に、絶縁基板上に一方向に延長されているゲート配線と、ゲート配線と絶縁交差して画素領域を定義するデータ配線とを形成する段階と;ゲート配線とデータ配線との交差領域に薄膜トランジスタを形成する段階とをさらに含み、パターン形成部は画素領域の少なくとも一領域に対応するように備えることができる。
発明15は、発明14において、モールドの除去後に、保護膜上に画素電極を形成する段階と、画素電極上の少なくとも一領域に反射層を形成する段階とをさらに含むことができる。
発明16は、発明14において、パターン形成部の周辺には表面の平坦な平坦部が備えられており、突出部はパターン形成部と平坦部との境界領域に平坦部から突出していることができる。
発明17は、発明16において、突出部の外壁面は、支持フレームから遠くなるほど、突出部の突出方向に対して横手方向に切った断面積が小くなるように傾斜しても良い。
発明18は、発明16又は17において、パターン形成部には凹凸パターンを形成することができる。
発明19は、発明18において、突出部の内壁面と前記支持フレームの板面とがなす角度は80°〜100°である。
発明20は、発明18において、突出部の幅は5μm〜20μmであり得る。
発明21は、発明20において、支持フレーム及び前記突出部の材質は、PDMS(polydimethylsilixane)を含むことができる。
本発明によれば、形成しようとするパターンの収率を向上させることができる表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法を提供する。
以下、添付された図面を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。
図1aは本発明の第1実施形態による表示装置用モールドを示す断面図である。
図1aに示すように、本発明による表示装置用モールド1は、支持フレーム10と、支持フレーム10の一面に備えられているパターン形成部12と、支持フレーム10から突出してパターン形成部12の周縁に沿って備えられている突出部14とを含む。
支持フレーム10の一面には、前記パターン形成部12の周辺に平坦に備えられた平坦部15が形成されており、突出部14は、パターン形成部12と平坦部15との境界領域に、平坦部15から突出するように形成されている。そして、パターン形成部12に面する突出部14の内壁面16は、支持フレーム10の板状面に対して直立して形成されている。これによって、表示装置用モールド1を利用して有機膜にパターンを形成する時、所望のパターン形成領域にはパターン形成部12によりパターンが形成される。しかし、パターン形成領域とその他の部分の境界部分の領域を、突出部14が有機膜の端部を加圧して除去する。これによって、パターン形成領域のみにパターンを形成し、また、その他の領域にパターンが残存すること無く、不要な保護膜を完全に除去することができ、形成しようとするパターンの収率を向上させることができる。つまり、マスクを利用してパターンが形成された以外の有機膜領域を除去する際に、マスクの解像度の限界と光の回折によって発生し得る有機膜の端部における所望しないパターンが突出部14によって除去され、形成しようとするパターンの収率が向上する。
支持フレーム10の他面には、パターン形成部12に対応する開口部19を有するマスク18が付着している。本発明の第1実施形態による表示装置用モールド1は、マスク18が一体に形成された場合を示しているが、図示したものとは異なって、マスク18が一体に備えられていない場合もある。パターン形成部12には有機膜に形成しようとするパターンに対応するパターンが形成されており、凹凸パターンまたはエンボスパターンが形成できる。そして、突出部14の内壁面16と支持フレーム10の板面とがなす角度aは80°〜100°であり得る。上記角度の範囲は、有效なパターンが形成できる誤差範囲であって、突出部14の内壁面16と支持フレーム10の板面とがなす角度aが、前記範囲を逸脱すれば、有機膜の端部に残膜が残って形成しようとするパターンが形成されないこともある。突出部14の端部の幅d1は5μm〜20μmであり得る。これは、突出部14によって有機膜を效果的に除去するためのことであって、突出部14の幅d1が大きい場合、有機膜物質の流動性が十分でないため、加圧の際に突出部14の端部に対応する領域に有機膜の残膜が残るようになって、所望のパターンを得ることができなくなる。突出部14の幅d1が小さすぎれば、有機膜を效果的に除去することができない。表示装置用モールド1の材質はPDMS(polydimethylsilixane)を含むことができる。
以下、図1bを参照して本発明の第2実施形態による表示装置用モールドについて説明する。以下の説明においては、第1実施形態と区別される特徴的な部分だけを抜粹して説明し、説明が省略されるか、または簡略に説明された部分は、第1実施形態または公知の技術による。そして、説明の便宜上、同一の構成要素については同一の図面符号を付けて説明しようとする。
図1bに示すように、本発明の第2実施形態による表示装置用モールド1の突出部14は、支持フレーム10から遠くなるほど断面積が小さくなる形状で形成されている。つまり、図1bに示すように、突出部14の内壁面16は前記支持フレーム10の板面に対して直立して形成されており、突出部14の外壁面17は前記支持フレーム10の板面に対して傾斜した形態で形成されている。突出部14の端部の幅d2は5μm〜20μmであり得る。このような突出部14の形状によって、表示装置用モールド1の加圧の際に突出部14は有機膜をさらに效果的に除去することができる。一方、図示していないが、第2実施形態による表示装置用モールド1の他面にも第1実施形態によるマスクが付着できることは勿論である。
以下、添付された図面を参照して、本発明による表示装置用モールドを利用した表示装置の製造方法について説明する。以下において、ある膜(層)が他の膜(層)の‘上部に’形成されて(位置して)いるということは、二つの膜(層)が接している場合だけでなく、二つの膜(層)の間に他の膜(層)が存在する場合も含む。
図2は本発明による基板素材の平面図であり、図3aは図2の‘B’領域の配置図であり、図3bは図3aのIIIb−IIIb線に沿った断面図である。
本発明による液晶パネルは、薄膜トランジスタ基板(第1基板)100と、これに対面しているカラーフィルタ基板(第2基板)200と、これらの間に位置している液晶層300を含む。
先に、薄膜トランジスタ基板100について説明する。
図3bに示すように、複数の第1基板100は、一つの大きい基板素材から一連の薄膜トランジスタ基板の製造工程を経て製造される。ここで、絶縁基板110の間の領域に形成された保護膜などは、後述の露光及び現像工程の過程で除去される部分である。
図3aは図2の‘B’の拡大図であり、図3bは図3aのIIIb−IIIb線に沿った断面図である。第1絶縁基板110上にゲート配線121、122、123が形成されている。ゲート配線121、122、123は、金属の単一層または多重層であり得る。ゲート配線121、122、123は、図3a中の横方向に伸びているゲート線121、ゲート線121に接続されているゲート電極122、及び駆動チップ(図示せず)と接続されて駆動信号の伝達を受けるゲートパッド123を含む。
第1絶縁基板110上には、シリコン窒化物(SiNx)などからなるゲート絶縁膜130がゲート配線121、122、123を覆っている。
ゲート電極122のゲート絶縁膜130の上部には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層140が形成されており、半導体層140の上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗接触層150が形成されている。ソース電極162とドレイン電極163との間のチャネル部では抵抗接触層150が除去されている。
抵抗接触層150及びゲート絶縁膜130上にはデータ配線161、162、163、164が形成されている。データ配線161、162、163、164も金属層からなる単一層または多重層であり得る。データ配線161、162、163、164は、縦方向に形成されゲート線121と交差して画素を形成するデータ線161、データ線161の分岐であり抵抗接触層150の上部まで延長されているソース電極162、ソース電極162と分離されていてソース電極162の反対側の抵抗接触層150の上部に形成されているドレイン電極163、及びデータ線161の端部に備えられて駆動チップ(図示せず)と接続されるデータパッド164を含む。
データ配線161、162、163、164及びこれらが覆わない半導体層140の上部には保護膜170が形成されている。保護膜170には凹凸パターン175、ドレイン電極163を露出するドレイン接触孔171、及びゲート線121とデータ線161に駆動信号を印加するために駆動チップ(図示せず)と接続するためのゲートパッド接触孔172とデータパッド接触孔173が形成されている。保護膜170の表面に形成された凹凸パターン175は、光の散乱を誘発して反射率を高めるためのものである。この時、薄膜トランジスタTの信頼性を確保するために、保護膜170と薄膜トランジスタTとの間にシリコン窒化物のような無機絶縁膜がさらに形成されることができる。ここで、保護膜170は、所定の形状を維持できる程度の高粘度の有機物層であり得、所定の形状を維持できないが、紫外線や熱によって硬化する低粘度の有機物層であっても良い。
凹凸パターン175が形成された保護膜170の上部には画素電極180が形成されている。画素電極180は、通常、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質からなる。画素電極180は、ドレイン接触孔171を通じてドレイン電極163と電気的に接続されている。そして、ゲートパッド接触孔172とデータパッド接触孔173上には接触補助部材181、182が形成されている。接触補助部材181、182も、通常、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質からなる。そして、画素電極180には保護膜170表面の陽刻エンボスパターン175によって陽刻エンボスパターンが形成される。
反射層190は画素電極180の上部に形成されている。ここで、ゲート線121とデータ線161によって形成された画素領域は、反射層190の形成されていない透過領域と反射層190の形成されている反射領域に区切られる。反射層190の形成されていない透過領域ではバックライトユニット(図示せず)の光が通過して液晶パネルの外に照射され、反射層190が形成されている反射領域では外部からの光が反射して再び液晶パネルの外に照射される。反射層190は主にアルミニウムや銀が用いられるが、場合によってはアルミニウム/モリブデンの二重層を用いることもできる。反射層190は、ドレイン接触孔171を通じてドレイン電極163と電気的に接続されている。そして、画素電極180の表面の陽刻エンボスパターンによって反射層190にも陽刻エンボスパターンが形成されている。
次に、カラーフィルタ基板200について説明する。
第2絶縁基板210上にブラックマトリックス220が形成されている。ブラックマトリックス220は、一般的に、赤色、緑色及び青色フィルタの間を区切り、第1基板100に位置する薄膜トランジスタTへの直接的な光照射を遮断する役割を果たす。ブラックマトリックス220は、通常、黒色顔料が添加された感光性有機物質からなる。前記黒色顔料としては、カーボンブラックやチタンオキサイドなどを用いる。
カラーフィルタ230は、ブラックマトリックス220を境界として赤色、緑色及び青色フィルタが繰り返されて形成される。カラーフィルタ230は、バックライトユニット(図示せず)から照射されて液晶層300を通過した光に色相を付与する役割を果たす。カラーフィルタ230は、通常、感光性有機物質からなっている。
カラーフィルタ230とカラーフィルタ230が覆っていないブラックマトリックス220の上部にはオーバーコート層240が形成されている。オーバーコート層240は、カラーフィルタ230を平坦化しながらカラーフィルタ230を保護する役割を果たし、通常、アクリル系エポキシ材料が多く用いられる。
オーバーコート層240の上部には共通電極250が形成されている。共通電極250は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質からなる。共通電極250は薄膜トランジスタ基板100の画素電極180と共に、液晶層300に直接電圧を印加する。
このように備えられた薄膜トランジスタ基板100とカラーフィルタ基板200との間に液晶層300を注入し、シーラント(図示せず)によって両基板100、200が接合されれば、液晶パネルが完成される。
以下においては、薄膜トランジスタ基板を製造する場合を例に挙げて、本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法について説明する。図4a乃至図4dは、第1基板100の保護膜170上にエンボスパターン175を形成する方法を説明するために簡略に表す図面であり、図2のIV−IV線に沿った断面図である。そして、第1実施形態においては図1aによる表示装置用モールドを利用する場合を例に挙げて説明し、説明の便宜上、同一の構成要素については同一の図面番号を付けて説明しようとする。
先に、図3a及び図3bに示すように、公知の方法によって第1絶縁基板110上にゲート配線物質を蒸着した後、マスクを利用したフォトエッチング工程によってパターニングして、ゲート線121、ゲート電極122及びゲートパッド123などを含むゲート配線121、122、123を形成する。次に、ゲート絶縁膜130、半導体層140、抵抗接触層150の三層膜を連続して積層する。
次に、半導体層140と抵抗接触層150をフォトエッチングして、ゲート電極122の上部のゲート絶縁膜130上に半導体層140を形成する。ここで、半導体層140の上部に抵抗接触層150が形成されている。
次に、データ配線物質を蒸着した後、マスクを利用したフォトエッチング工程によってパターニングして、ゲート線121と交差するデータ線161、データ線161と接続されてゲート電極122の上部まで延長されているソース電極162、これに対向するドレイン電極163、及びデータ線161の端部に備えられたデータパッド164を含むデータ配線161、162、163、164を形成する。次いで、データ配線161、162、163、164によって覆われない抵抗接触層150をエッチングしてゲート電極122を中心に両方に分離させる一方、半導体層140を露出させる。この過程で、抵抗接触層150は大部分除去され、半導体層140の一部もエッチングされる。次に、露出した半導体層140の表面を安定化させるために、酸素プラズマを実施することが好ましい。
次に、スピンコーティング(spin coating)またはスリットコーティング(slit coating)法などによって保護膜170を形成する。保護膜170は高分子有機物層であり得る。
次いで、保護膜170上に凹凸パターン175(図4c参照)を形成するために、図4aに示すように、表示装置用モールド1を保護膜170上に整列配置させる。
表示装置用モールド1は、図4aに示すように、支持フレーム10と、支持フレーム10の一面に備えられているパターン形成部12と、支持フレーム10から突出してパターン形成部12の周縁に沿って備えられている突出部14とを含む。支持フレーム10の一面には前記パターン形成部12の周辺に平坦に備えられた平坦部15が形成されており、突出部14は、パターン形成部12と平坦部15との境界領域に平坦部15から突出している。そして、パターン形成部12に面する突出部14の内壁面16は、支持フレーム10の板面に対して直立して形成されている。支持フレーム10の他面には、パターン形成部12に対応する開口部19を有するマスク18が付着されている。パターン形成部12には保護膜170に形成しようとするパターンに対応するパターンが形成されており、凹凸パターンまたはエンボスパターンが備えられても良い。そして、突出部14の内壁面16と支持フレーム10の板面とがなす角度aは、80°〜100°であり得る。前記角度の範囲は、形成しようとするパターンを備えることが可能な誤差範囲であって、突出部14の内壁面16と支持フレーム10の板面とがなす角度aが前記範囲を逸脱すれば、形成しようとするパターンが形成されないこともある。
その後、図4bに示すように、表示装置用モールド1を保護膜170の方向に加圧すれば、パターン形成部12によって保護膜170の表面に凹凸パターン175が形成される。そして、突出部14が保護膜170の端部を加圧して除去することによって、凹凸パターン175の収率を向上させることができる。つまり、マスク18を利用して凹凸パターン175が形成された以外の保護膜170の領域を除去する際に、マスク18の解像度の限界と光の回折によって発生し得る保護膜170の端部における所望しないパターンが突出部14によって除去され、凹凸パターン175の収率が向上する。ここで、突出部14の端部の幅d1は、5μm〜20μmであり得る。これは、突出部14によって保護膜170を效果的に除去するためのものであって、突出部14の幅d1が大きい場合、保護膜物質の流動性が十分でないため、加圧の際に突出部14の端部に対応する領域に保護膜170の残膜が残るようになって、所望のパターンを得ることができなくなる。突出部14の幅d1が小さすぎれば、保護膜170を效果的に除去することができない。
次に、保護膜170に表示装置用モールド1が加圧された状態で、光を照射して保護膜170を硬化させる。ここで、表示装置用モールド1は、光が透過する透明材質からなるため、凹凸パターン175のその形状が維持されながら硬化及び露光する。表示装置用モールド1に用いられる透明材質としては、PDMS(polydimethylsilixane)を用いることができる。
次に、図4cに示すように、表示装置用モールド1を除去し、図4dに示すように、現像して光に露出した凹凸パターン175の部分だけを残し、残りの保護膜170は除去される。
これによって、絶縁基板110の端部領域では保護膜170の残膜が除去されるので、両基板100、200を相互接合させる際に用いられるシーラント(図示せず)の接着力が向上する。また、第1基板100の端部に駆動チップ(図示せず)を接続させる時、駆動チップ(図示せず)とゲートパッド123またはデータパッド164との間の接触不良が最小化される。
一方、前記実施形態においては、光に露出した部分が除去される感光性有機物質を利用して凹凸パターン175を有する保護膜170を形成したが、実施形態とは異なって、紫外線に露出しない部分が除去される感光性有機物質を利用して凹凸パターン175を有する保護膜170を形成することができる。この場合、除去されない保護膜170に対応する領域のマスク18に開口部19が備えられる。
このように凹凸パターン175が形成された保護膜170が備えられれば、図3a及び図3bに示すように、前記保護膜170上にITOまたはIZOを蒸着してフォトエッチングし、ドレイン接触孔171を通じてドレイン電極163と接続される画素電極180を形成する。画素電極180は、下部の凹凸パターン175によって凹凸パターンを形成している。そして、ゲートパッド接触孔172とデータパッド接触孔173を通じてゲートパッド123及びデータパッド164とそれぞれ接続されている接触補助部材181、182をそれぞれ形成する。
画素電極180が形成された後、画素電極180上に反射層物質を蒸着してパターニングし、画素電極180上の少なくとも一領域に反射層190を形成する。反射層190は、銀、クロムまたはこれらの合金を用いることもできるが、アルミニウムまたはアルミニウム/モリブデンの2重層を用いることもできる。反射層190は透過領域以外の領域(反射領域)に形成される。前述した凹凸パターン175によって反射層190も凹凸パターンを有する。反射層190は、ドレイン接触孔171を通じてドレイン電極163と接続されて電気的信号を受信し、前記信号は反射層190の上部に位置する液晶層300に印加される。その後、配向膜(図示せず)を形成して本発明の第1実施形態による第1基板100が完成される。
以下においては、本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法について説明する。図5a乃至図5dは、第1基板100の保護膜170上にエンボスパターン175を形成する方法について説明するために簡略に示した図面である。そして、第2実施形態においては、図1bによる表示装置用モールドを利用する場合を例に挙げて説明し、説明の便宜上、同一の構成要素については同一の図面番号を付与して説明しようとする。
図5aに示すように、保護膜170上に表示装置用モールド1を整列して配置する。ここで、第2実施形態による表示装置用モールド1の他面にはマスクが備えられていない。そして、突出部14は、支持フレーム10から遠くなるほど断面積が小さくなる形状で形成されている。つまり、図5aに示すように、突出部14の内壁面16は前記支持フレーム10の板面に対して直立して形成されており、突出部14の外壁面17は前記支持フレーム10の板面に対して傾斜した形態で備えられている。そして、突出部14の端部の幅d2は、5μm〜20μmであり得る。このような突出部14の形状によって、表示装置用モールド1の加圧の際に突出部14は保護膜170をさらに效果的に除去することができる。
そして、図5bに示すように、表示装置用モールド1を保護膜170の方向に加圧して保護膜170の表面に凹凸パターン175(図5c参照)を形成する。
その後、図5cに示すように、表示装置用モールド1を除去した後、凹凸パターン175が露出するように開口部19が形成されたマスク18を保護膜170上に整列して配置した後、光を照射する露光工程を進行する。
次いで、図5dに示すように、現像工程を進行して凹凸パターン175が形成された以外の保護膜170を除去する。
次に、上述した第1実施形態の方法に従って、保護膜170上に画素電極180(図3b参照)と反射層190(図3b参照)を形成することによって第1基板100を完成する。
一方、以上で本発明の一実施形態によって表示装置用モールドを利用して反射層の凹凸パターンを形成する方法について説明したが、本発明の表示装置用モールドは反射層の凹凸パターンだけでなく、表示装置上の多様なパターンを形成することに変形適用できることは勿論である。
また、図1bによる表示装置用モールドにも、図1aの表示装置用モールドと同様に他面にマスクを設けても良い。
本発明は、所望の領域にパターンを形成する必要のある場合に適用可能であり、例えば表示装置に適用可能である。
本発明の第1実施形態によるモールドである。 本発明の第2実施形態によるモールドである。 本発明による基板素材の平面図である。 図2の‘B’領域の配置図である。 図3aのIIIb−IIIb線に沿った断面図である。 第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(1)。 第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(2)。 第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(3)。 第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(4)。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(1)。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(2)。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(3)。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造工程を説明するための断面図である(4)。
符号の説明
1 表示装置用モールド
10 支持フレーム
12 パターン形成部
14 突出部
15 平坦部
16 内壁面
17 外壁面
18 マスク
19 開口部
50 基板素材
100 第1基板
110 第1絶縁基板
121 ゲート線
122 ゲート電極
123 ゲートパッド
130 ゲート絶縁膜
140 半導体層
150 抵抗性接触層
161 データ線
162 ソース電極
163 ドレイン電極
164 データパッド
170 保護膜
171 ドレイン接触孔
172 ゲートパッド接触孔
173 データパッド接触孔
175 凹凸パターン
180 画素電極
181、182 接触補助部材
190 反射層
200 第2基板
210 第2絶縁基板
220 ブラックマトリックス
230 カラーフィルタ
240 オーバーコート層
250 共通電極
300 液晶層

Claims (21)

  1. 支持フレームと;
    前記支持フレームの一面に備えられている少なくとも一つのパターン形成部と;
    前記支持フレームから突出して前記パターン形成部の周縁に沿って備えられている突出部とを含み、
    前記パターン形成部に向かう前記突出部の内壁面は、前記支持フレームの板面に対して直立して形成されることを特徴とする表示装置用モールド。
  2. 前記パターン形成部の周辺には表面の平坦な平坦部が備えられており、
    前記突出部は、前記パターン形成部と前記平坦部との境界領域に前記平坦部から突出していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置用モールド。
  3. 前記突出部の外壁面は、前記支持フレームから遠くなるほど、前記突出部の突出方向に対して横手方向に切った断面積が小さくなるように傾斜したことを特徴とする請求項2に記載の表示装置用モールド。
  4. 前記支持フレームの他面には、前記パターン形成部に対応する開口部を有するマスクが備えられていることを特徴とする請求項2または3に記載の表示装置用モールド。
  5. 前記パターン形成部には凹凸パターンが形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のモールド。
  6. 前記突出部の内壁面と前記支持フレームの板面とがなす角度は、80°〜100°であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置用モールド。
  7. 前記突出部の幅は、5μm〜20μmであることを特徴とする請求項4に記載の表示装置用モールド。
  8. 前記支持フレーム及び前記突出部の材質は、PDMS(polydimethylsilixane)を含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置用モールド。
  9. 絶縁基板を備える段階と;
    前記絶縁基板上に保護膜を形成する段階と;
    請求項1によるモールドを前記保護膜上に整列配置させる段階と;
    前記モールドを加圧して、前記保護膜に前記パターン形成部に対応する凹凸パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 前記モールドの加圧の際に、前記保護膜を硬化させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記保護膜は高分子有機物を含み、熱及び光のうちの少なくともいずれか一つによって硬化することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記モールドを除去する段階と;
    前記パターン形成部に対応する開口部が備えられたマスクを前記保護膜上に配置し、露光及び現像して凹凸パターンが形成された以外の前記保護膜を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記モールドの他面には前記パターン形成部に対応する開口部が備えられたマスクが付着されており、
    前記モールドの加圧後に、露光及び現像して凹凸パターンが形成された以外の前記保護膜を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記保護膜の形成の前に、前記絶縁基板上に一方向に延長されているゲート配線と、前記ゲート配線と絶縁交差して画素領域を定義するデータ配線とを形成する段階と;
    前記ゲート配線と前記データ配線との交差領域に薄膜トランジスタを形成する段階とをさらに含み、
    前記パターン形成部は、前記画素領域の少なくとも一領域に対応するように備えられたことを特徴とする請求項12または13に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記モールドの除去後に、前記保護膜上に画素電極を形成する段階と、前記画素電極上の少なくとも一領域に反射層を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記パターン形成部の周辺には表面の平坦な平坦部が備えられており、
    前記突出部は、前記パターン形成部と前記平坦部との境界領域に前記平坦部から突出していることを特徴とする請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記突出部の外壁面は、前記支持フレームから遠くなるほど、前記突出部の突出方向に対して横手方向に切った断面積が小さくなるように傾斜したことを特徴とする請求項16に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記パターン形成部には凹凸パターンが形成されていることを特徴とする請求項16または17に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記突出部の内壁面と前記支持フレームの板面とがなす角度は、80°〜100°であることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記突出部の幅は、5μm〜20μmであることを特徴とする請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  21. 前記支持フレーム及び前記突出部の材質は、PDMS(polydimethylsilixane)を含むことを特徴とする請求項20に記載の表示装置の製造方法。
JP2007025242A 2006-02-08 2007-02-05 表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4855285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0012113 2006-02-08
KR1020060012113A KR101230315B1 (ko) 2006-02-08 2006-02-08 표시장치용 몰드와 이를 이용한 표시장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213066A true JP2007213066A (ja) 2007-08-23
JP4855285B2 JP4855285B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38444570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025242A Expired - Fee Related JP4855285B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-05 表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8040474B2 (ja)
JP (1) JP4855285B2 (ja)
KR (1) KR101230315B1 (ja)
CN (1) CN100541302C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233382A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の製造装置及びこれを利用した表示装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090029320A (ko) * 2007-09-18 2009-03-23 삼성전자주식회사 임프린팅 방법, 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의제조방법 및 이를 이용한 컬러필터 기판의 제조방법
CN102629054A (zh) * 2011-10-20 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及其制造方法、显示器件
KR101863949B1 (ko) * 2016-01-13 2018-06-01 시그네틱스 주식회사 칩 몰딩 장치
CN109856845B (zh) * 2019-03-12 2024-03-22 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板、柔性液晶显示面板及制备方法
CN110333643B (zh) * 2019-08-06 2023-05-12 广纳四维(广东)光电科技有限公司 一种纳米压印模板、其制备方法及纳米压印方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289311A (ja) * 1989-01-25 1990-11-29 Hoya Corp スタンパーおよびこのスタンパーを用いる情報記録媒体用基板の製造方法
JPH10260413A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2000089003A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Seiko Epson Corp 光学基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2002090729A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2005197699A (ja) * 2003-12-27 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202326A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Omron Corp 反射型液晶表示素子及び反射型液晶表示素子用の基板
JP2001310334A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Hitachi Chem Co Ltd 転写原型、凹凸型、これらの製造方法、転写用積層体及び拡散反射板
JP2003322712A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Omron Corp 反射板および反射板の製造方法、並びに反射型液晶表示装置
TWI266924B (en) * 2002-09-11 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Reflective plastic liquid crystal display device and method for forming the same
JP4229805B2 (ja) * 2003-10-27 2009-02-25 シャープ株式会社 反射型表示装置
JP2005161529A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 凹凸状シートの製造方法
KR101261606B1 (ko) * 2006-05-09 2013-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시판의 제조 장치 및 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289311A (ja) * 1989-01-25 1990-11-29 Hoya Corp スタンパーおよびこのスタンパーを用いる情報記録媒体用基板の製造方法
JPH10260413A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2000089003A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Seiko Epson Corp 光学基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2002090729A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2005197699A (ja) * 2003-12-27 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233382A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の製造装置及びこれを利用した表示装置の製造方法
JP4712740B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-29 三星電子株式会社 表示装置の製造装置及びこれを利用した表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101230315B1 (ko) 2013-02-06
US20070202709A1 (en) 2007-08-30
US8040474B2 (en) 2011-10-18
KR20070080714A (ko) 2007-08-13
CN100541302C (zh) 2009-09-16
JP4855285B2 (ja) 2012-01-18
CN101017295A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564473B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004118200A (ja) 液晶表示装置用表示板及びその製造方法とこれを利用した液晶表示装置
JP2007304596A (ja) 表示板の製造装置及び製造方法
KR20070047610A (ko) 표시장치의 제조방법과 이에 사용되는 몰드
JP4855285B2 (ja) 表示装置用モールドと、これを利用した表示装置の製造方法
US20090121232A1 (en) Array substrate, method for manufacturing the same and display panel having the same
TW200406630A (en) Array substrate for display device and method for making the substrate
KR102085810B1 (ko) 액정 표시 패널, 그 제조 방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US20110249225A1 (en) Active Array Substrate, Liquid Crystal Display Panel, and Manufacturing Method Thereof
KR101152142B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
US10437117B2 (en) Liquid-crystal display device
US8094251B2 (en) Method for manufacturing lower substrate of liquid crystal display device
JP2008139555A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7652745B2 (en) Liquid crystal display panel and a fabricating method thereof that are capable of forming an insulating film exposing a metal pattern without a photolithography process
US20110285955A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
CN100552499C (zh) 用于显示装置的模件及制造方法
JP2015227975A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4558752B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20070047609A (ko) 몰드와 이를 이용한 표시장치의 제조방법
JP2011252990A (ja) カラーフィルタ基板および液晶表示パネル
KR101227408B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20040099748A (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 이의 제조 방법과 이를 이용한액정 표시 장치
KR101396720B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007240932A (ja) 表示パネル用の基板および表示パネル
KR20030025516A (ko) 반사형 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees