JP2007207656A - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007207656A
JP2007207656A JP2006026911A JP2006026911A JP2007207656A JP 2007207656 A JP2007207656 A JP 2007207656A JP 2006026911 A JP2006026911 A JP 2006026911A JP 2006026911 A JP2006026911 A JP 2006026911A JP 2007207656 A JP2007207656 A JP 2007207656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
display
light emitting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006026911A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Baba
康子 馬場
Chiaki Kato
千明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006026911A priority Critical patent/JP2007207656A/ja
Publication of JP2007207656A publication Critical patent/JP2007207656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 輝度が高く高品質の表示が可能な有機ELディスプレイを提供する。
【解決手段】 有機ELディスプレイを、電極間に少なくとも発光層を有する有機EL素子と、この有機EL素子の一方の面側にマイクロレンズ層を介して配設された透明基材とを備えたものとし、上記のマイクロレンズ層を、一平面をなすように複数配列された凸形状レンズ素子とこの凸形状レンズ素子を被覆するように配設された平坦化層とからなるものとし、かつ、凸形状レンズ素子を、その屈折率が平坦化層の屈折率よりも大きいものとする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有機発光ディスプレイに係り、特に有機ELディスプレイに関する。
有機のエレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた有機ELディスプレイは、自発光により視認性が高いこと、液晶ディスプレイと異なり全固体ディスプレイであること、温度変化の影響をあまり受けないこと、視野角が大きいこと等の利点をもっており、近年、フルカラー表示装置、エリアカラー表示装置、照明等の有機発光ディスプレイとして実用化が進んでいる。
有機ELディスプレイのフルカラー化方法としては、例えば、三原色の有機EL素子を各発光色毎に所定のパターンで配列する方式、白色発光の有機EL素子を使用し、三原色のカラーフィルタ層を介して表示する方式、青色発光の有機EL素子を使用し、蛍光色素を利用した色変換蛍光体層(CCM層)を設置して、青色光を緑色蛍光や赤色蛍光に変換して三原色表示をするCCM方式(特許文献1)等が提案されている。
このような有機ELディスプレイでは、有機EL素子から出た光が、例えば、カラーフィルタ層や、色変換蛍光体層(CCM層)、透明基材等の積層構造を透過して、観察者に表示光として認識される。
特開平3−152897号公報
一般にディスプレイにおいては、輝度が重要な因子であり、上記のような有機ELディスプレイにおいても同様である。しかし、従来の有機ELディスプレイでは、輝度を上げるためには、単位面積あたりに印加する電圧電流を増加させなければならず、それにより、消費電力量の増加、有機EL素子の短寿命化等の問題が生じていた。
また、光源である有機EL素子からは全方位に光が発散されるため、発光された光の利用効率(カラーフィルタ層や色変換蛍光体層への光の入射効率)が低くなり、輝度の向上に支障を来たしていた。また、異なる色の発光が入り混じることにより表示品質の低下を来たすという問題もあった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、輝度が高く高品質の表示が可能な有機ELディスプレイを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明は、電極間に少なくとも発光層を有する有機EL素子と、該有機EL素子の一方の面側にマイクロレンズ層を介して配設された透明基材とを備え、前記マイクロレンズ層は一平面をなすように複数配列された凸形状レンズ素子と該凸形状レンズ素子を被覆するように配設された平坦化層とからなり、凸形状レンズ素子の屈折率は平坦化層の屈折率よりも大きいような構成とした。
本発明の他の態様として、前記凸形状レンズ素子の屈折率は1.5〜1.8の範囲であり、前記平坦化層の屈折率は1.3〜1.6の範囲であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記凸形状レンズ素子の直径は10〜300μmの範囲であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記透明基材と前記マイクロレンズ層との間にカラーフィルタ層を有するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記透明基材と前記マイクロレンズ層との間に色変換蛍光体層を有するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記透明基材と前記色変換蛍光体層との間にカラーフィルタ層を有するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記発光層は三原色の各発光層が所望のパターンで配列されたものであるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記発光層は白色の発光層であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記発光層は青色の発光層であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記有機EL素子がアクティブマトリックス駆動方式のものであるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記アクティブマトリックス駆動方式を構成する対向した電極のうち、駆動素子を備えた電極側に前記マイクロレンズ層が位置するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記アクティブマトリックス駆動方式を構成する対向した電極のうち、駆動素子を備えていない電極側に前記マイクロレンズ層が位置するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記有機EL素子がパッシブマトリックス駆動方式のものであるような構成とした。
本発明の有機ELディスプレイでは、有機EL素子から全方位に発散するように発せられる光が、マイクロレンズ層によって集光されるので、ディスプレイ内部での光損失が大幅に低減され、光の利用効率が向上して発光輝度が高いものとなり、また、異なる色の発光が入り混じることも抑制されるので、色純度が向上し、高品質の表示が可能となる。
以下、本発明について図面を参照しながら説明する。
[第1の形態]
図1は、本発明の有機ELディスプレイの一実施形態を示す概略構成図である。図1に示されるように、本発明の有機ELディスプレイ1は、有機EL素子2と、この有機EL素子2の一方の面側にマイクロレンズ層3を介して配設された透明基材4とを備えている。
有機ELディスプレイ1を構成する有機EL素子2は、三原色の有機EL素子2R,2G,2Bが所定のパターンで配列したものである。
有機ELディスプレイ1を構成するマイクロレンズ層3は、図2(A)および図2(B)に示されるように、一平面Pをなすように複数配列された凸形状レンズ素子3Aと、これらの凸形状レンズ素子3Aの先端部側に生じている凹凸面を被覆するように配設された平坦化層3Bとからなっている。そして、凸形状レンズ素子3Aの屈折率は平坦化層の屈折率よりも大きいものである。
このような有機ELディスプレイ1では、有機EL素子2から全方位に発散するように発せられる光が、マイクロレンズ層3によって集光される。このため、ディスプレイ内部での光損失が大幅に低減され、光の利用効率が向上する。また、有機EL素子2R,2G,2Bから放射された各色の発光が入り混じることも抑制される。
尚、透明基材4は、三原色の有機EL素子2R,2G,2Bの境界部位に対応したパターン形状のブラックマトリックスを透明基材43に備えたものであってもよい。
[第2の形態]
図3は、本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。図3に示される有機ELディスプレイ1′は、有機EL素子2と、この有機EL素子2の一方の面側にマイクロレンズ層3を介して配設されたカラーフィルタ層5と透明基材4とを備えている。
この有機ELディスプレイ1′は、有機EL素子2R,2G,2Bに対応した三原色の着色層5R,5G,5Bからなるカラーフィルタ層5と、着色層5R,5G,5Bの境界部位に対応したパターン形状のブラックマトリックス7を備えている他は、上述の有機ELディスプレイ1と同様である。尚、有機ELディスプレイ1と同様の部材には、同じ部材番号を付している。
このような有機ELディスプレイ1′においても、有機EL素子2から全方位に発散するように発せられる光が、マイクロレンズ層3によって集光され、ディスプレイ内部での光損失が大幅に低減され、光の利用効率(カラーフィルタ層5への入射効率等)が向上する。また、有機EL素子2R,2G,2Bから放射された各色の発光が入り混じること、および、カラーフィルタ層5の各着色層5R,5G,5Bを透過した各色の光が入り混じることも抑制される。
[第3の形態]
図4は、本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。図4に示される有機ELディスプレイ11は、有機EL素子12と、この有機EL素子12の一方の面側にマイクロレンズ層13を介して配設されたカラーフィルタ層15と透明基材14とを備えている。
有機ELディスプレイ11を構成する有機EL素子12は、白色発光の有機EL素子である。
有機ELディスプレイ11を構成するマイクロレンズ層13は、上述の有機ELディスプレイ1を構成するマイクロレンズ層3と同様に、一平面をなすように複数配列された凸形状レンズ素子と、これらの凸形状レンズ素子の先端部側を被覆するように配設された平坦化層とからなっている。そして、凸形状レンズ素子の屈折率は平坦化層の屈折率よりも大きいものである。
有機ELディスプレイ11を構成するカラーフィルタ層15は、三原色の着色層15R,15G,15Bが所望のパターンで配列されたものであり、着色層15R,15G,15Bの境界部位にはブラックマトリックス17が配設されている。
このような有機ELディスプレイ11では、有機EL素子12から全方位に発散するように発せられる光が、マイクロレンズ層13によって集光される。これにより、ディスプレイ内部での光損失が大幅に低減され、光の利用効率(カラーフィルタ層15への入射効率等)が向上する。また、カラーフィルタ層15の各着色層15R,15G,15Bを透過した各色の光が入り混じることも抑制される。
[第4の形態]
図5は、本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。図5に示される有機ELディスプレイ21は、有機EL素子22と、この有機EL素子22の一方の面側にマイクロレンズ層23を介して配設された色変換蛍光体層26と透明基材24とを備えている。
有機ELディスプレイ21を構成する有機EL素子22は、青色発光の有機EL素子である。
有機ELディスプレイ21を構成するマイクロレンズ層23は、上述の有機ELディスプレイ1を構成するマイクロレンズ層3と同様に、一平面をなすように複数配列された凸形状レンズ素子と、これらの凸形状レンズ素子の先端部側を被覆するように配設された平坦化層とからなっている。そして、凸形状レンズ素子の屈折率は平坦化層の屈折率よりも大きいものである。
有機ELディスプレイ21を構成する色変換蛍光体層26は、青色光を赤色蛍光に変換する赤色変換蛍光体層26R、青色光を緑色蛍光に変換する緑色変換蛍光体層26G、青色光をそのまま透過する青色変換ダミー層26Bが所望のパターンで配列されたものであり、各層26R,26G,26Bの境界部位には、ブラックマトリックス27を備えている。
このような有機ELディスプレイ21では、有機EL素子22から全方位に発散するように発せられる光が、マイクロレンズ層23によって集光される。これにより、ディスプレイ内部での光損失が大幅に低減され、光の利用効率(色変換蛍光体層26への入射効率等)が向上する。また、色変換蛍光体層26の各層26R,26G,26Bから出た光が入り混じることも抑制される。
[第5の形態]
図6は、本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。図6に示される有機ELディスプレイ21′は、有機EL素子22と、この有機EL素子22の一方の面側にマイクロレンズ層23を介して配設された色変換蛍光体層26、カラーフィルタ層25、および透明基材24を備えている。
この有機ELディスプレイ21′は、色変換蛍光体層26を構成する各層26R,26G,26Bに対応した三原色の着色層25R,25G,25Bからなるカラーフィルタ層25を備えている他は、上述の有機ELディスプレイ21と同様である。尚、有機ELディスプレイ21と同様の部材には、同じ部材番号を付している。
このような有機ELディスプレイ21′においても、有機EL素子22から全方位に発散するように発せられる光が、マイクロレンズ層23によって集光される。このため、ディスプレイ内部での光損失が大幅に低減され、光の利用効率(色変換蛍光体層26、カラーフィルタ層25への入射効率等)が向上する。また、色変換蛍光体層26の各層26R,26G,26B、カラーフィルタ層25の各着色層25R,25G,25Bを透過した各色の光が入り混じることも抑制される。
本発明の有機ELディスプレイは、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、有機EL素子2,12,22とマイクロレンズ層3,13,23との間にガスバリアー層を有するものであってもよい。
次に、本発明の有機ELディスプレイの各構成部材について説明する。
[マイクロレンズ層]
本発明の有機ELディスプレイを構成するマイクロレンズ層3,13,23は、上述のように、一平面をなすように複数配列された凸形状レンズ素子と、これらの凸形状レンズ素子の先端部側を被覆するように配設された平坦化層とからなっており、かつ、凸形状レンズ素子の屈折率は平坦化層の屈折率よりも大きいものである。そして、このマイクロレンズ層3,13,23は、透明基材4,14,24上にカラーフィルタ層5,15,25、色変換蛍光体層26を形成した状態で生じている凹凸面を平坦化する作用もなすものである。
以下、マイクロレンズ層3を例として説明するが、マイクロレンズ層13,23も同様である。
マイクロレンズ3を構成する凸形状レンズ素子3Aは、一平面Pをなすように先端部を同一方向に向けて配列されている。各凸形状レンズ素子3Aの形状は、かまぼこ形状のレンチキュラーレンズ、ドーム形状の凸レンズ等、いずれであってもよく、断面形状は図示のものに限定されない。凸形状レンズ素子3Aがドーム形状の凸レンズからなる場合、各凸形状レンズ素子3Aの配列には、特に制限はなく、例えば、図7(A)に示されるような単純立方格子配列、図7(B)に示されるような最密六方格子配列等とすることができる。
各凸形状レンズ素子3Aの直径D(レンチキュラーレンズの場合はかまぼこ形状の幅)は、例えば、10〜300μm程度の範囲で適宜設定することができる。また、各凸形状レンズ素子3Aの高さhは、例えば、1〜20μm程度の範囲で適宜設定することができる。尚、図2(B)のような断面形状の凸形状レンズ素子の場合、高さHは2〜25μm程度の範囲で適宜設定することができる。
一方、複数の凸形状レンズ素子3Aの先端部側の生じている凹凸面を被覆するように配設された平坦化層3Bの厚みtは、1〜20μm程度の範囲で適宜設定することができる。尚、図2(B)のような断面形状の場合、マイクロレンズ層3の厚みTは1〜25μm程度の範囲で適宜設定することができる。
上述のような凸形状レンズ素子3Aの屈折率naは、平坦化層の屈折率nbよりも大きいものであり、例えば、凸形状レンズ素子3Aの屈折率naを1.5〜1.8程度の範囲、平坦化層の屈折率nbを1.3〜1.6程度の範囲で適宜設定することができる。また、屈折率naと屈折率nbの差は、0.05〜0.2程度とすることが好ましい。尚、本発明では、屈折率の測定は分光エリプソメーター((株)堀場製作所製)を用いて行う。
凸形状レンズ素子3Aや平坦化層の材料としては、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、また、透明樹脂として、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂、4−メチルペンテン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレナフタレート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、フッ素系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、マレイン酸樹脂等の透明樹脂材が挙げられる。さらには、ポリシロキサンオリゴマー等からなるゾルゲル材料もしくはポリシロキサンオリゴマー等と有機ポリマー等とからなる有機−無機ハイブリッド材料を挙げることもできる。このような材料の中から、屈折率naと屈折率nbを考慮して適宜選択して使用することができる。
凸形状レンズ素子3Aの形成は、レンチキュラーレンズ形状、あるいはドーム形状等の金型を準備し、この金型に上記の透明樹脂材料を塗工(充填)し、透明基材4を加圧し、透明樹脂材料を硬化させて形成することができる。透明基材4の代わりに、カラーフィルタ層5,15が形成された透明基材4,14のカラーフィルタ層5,15が接するように加圧すること、あるいは、色変換蛍光体層26までが積層された透明基材24の色変換蛍光体層26が接するように加圧することも勿論可能である。
また、レンチキュラーレンズ形状、あるいはドーム形状等の金型を準備し、この金型に上記の透明樹脂材料を塗工(充填)して硬化させることにより、複数の凸形状レンズ素子3Aを有する透明樹脂シートを作成し、この透明樹脂シートを透明基材4、あるいはカラーフィルタ層5,15、あるいは色変換蛍光体層26上に直接、または粘着剤を介して貼着してもよい。
さらに、透明基材4、カラーフィルタ層5,15、色変換蛍光体層26上に上記の透明樹脂材料を塗工し、その後、レンチキュラーレンズ形状、あるいはドーム形状等の金型を押圧してプレス加工することにより、複数の凸形状レンズ素子3Aを形成することができる。
また、複数の凸形状レンズ素子3Aは、以下のような方法で形成することができる。まず、透明基材4、カラーフィルタ層5,15、色変換蛍光体層26上に上記の透明樹脂材料を塗工して硬化することにより、透明樹脂膜を形成する。次に、この透明樹脂膜上に感光性レジスト膜を成膜し、レンズ形成用の所望のマスクを介して感光性レジスト膜を露光、現像して、複数の微細パターンからなるレジストパターンを形成する。次に、このレジストパターンをマスクとして、透明樹脂膜をエッチング液でエッチングすることにより、各微細パターンを形成した部位に凸形状レンズ素子3Aが形成される。上記の感光性レジスト膜は、公知のネガ型レジストを使用することができる。
一方、平坦化層3Bは、複数の凸形状レンズ素子3Aを被覆するように上記の透明樹脂材料を塗工して硬化させることにより形成することができる。また、上述のように、複数の凸形状レンズ素子3Aを有する透明樹脂シートを作成する場合には、この透明樹脂シートを透明基材4、カラーフィルタ層5,15、色変換蛍光体層26上に貼着する前に、平坦化層3Bを形成してもよい。
このようなマイクロレンズ層3,13,23は、平坦化層が有機EL素子2,12,22側に位置するように配設してもよく、また、平坦化層が透明基材4,14,24側に位置するように配設してもよい。
[有機EL素子]
本発明の有機ELディスプレイを構成する有機EL素子2,12,22は、基本的に、1対の電極と、この電極間に位置する発光層とを少なくとも有している。また、有機EL素子の駆動方式は、パッシブマトリックス、アクティブマトリックスのいずれであってもよい。
図8は、アクティブマトリックス駆動方式の有機EL素子2の例を示す概略構成図である。図8において、有機EL素子2は、透明基材31と、1対の電極32,34と、この電極32,34間に挟持された有機EL発光層33を備えている。尚、有機EL素子12,22についても同様である。
透明基材31は、有機EL発光層33からの光を図8の矢印a方向に取り出すボトム・エミッションの場合には、有機EL発光層33からの光を観察者が容易に視認することができる程度の透明性を有するものである。また、有機EL発光層33からの光を図8の矢印b方向に取り出すトップ・エミッションの場合には、透明基材31に替えて不透明な基材を使用してもよい。いずれの場合も、有機EL素子2の両面のうち、有機EL発光層33からの光の取り出し方向の面に、上述のマイクロレンズ層3等が配設される。
透明基材31(これに替わる不透明な基材も含む)としては、ガラス材料、樹脂材料、または、これらの複合材料からなるもの、例えば、ガラス板に保護プラスチックフィルムもしくは保護プラスチック層を設けたもの等が用いられる。
上記の樹脂材料、保護プラスチック材料としては、例えば、フッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、液晶性ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリオキシメチレン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリレート、アクリロニトリル−スチレン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂、非晶質ポリオレフィン等が挙げられる。この他の樹脂材料であっても、有機ELディスプレイ用として使用できる高分子材料であれば、使用可能である。
透明基材31の厚さは、通常、50μm〜2.0mm程度である。
このような透明基材31は、有機ELディスプレイの用途にもよるが、水蒸気や酸素等のガスバリアー性の良好なものであれば更に好ましい。また、透明基材31に、水蒸気や酸素等のガスバリアー層を形成してもよい。このようなガスバリアー層としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機酸化物をスパッタリング法や真空蒸着法等の物理蒸着法により形成したものであってよい。
電極32は画素電極であり、透明基材31上に形成された図示しない信号線、走査線、と、駆動素子であるTFT(薄膜トランジスタ)41とともに、電極配線パターンを構成するものである。そして、この電極32は、有機EL発光層33からの光を図8の矢印a方向に取り出すボトム・エミッションの場合には、透明電極(画素電極)となり、図8の矢印b方向に取り出すトップ・エミッションの場合には、透明、不透明いずれの電極(画素電極)であってもよい。
このような電極32は、通常の有機ELディスプレイに使用されるものであれば特に限定されず、金属、合金、これらの混合物等を使用することができ、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛、酸化第二錫、または金等の薄膜電極材料を挙げることができる。この電極32が正孔を注入するための電極である場合、正孔が注入し易いように、仕事関数の大きい(4eV以上)透明、または半透明材料であるITO、IZO、酸化インジウム、金が好ましい。また、電極32は、シート抵抗が数百Ω/□以下が好ましく、材質にもよるが、その厚みは、例えば、0.005〜1μm程度とすることができる。
一方、電極34は、共通電極であり、有機EL発光層33からの光を、図8の矢印a方向に取り出すボトム・エミッションの場合には、透明、不透明いずれであってもよく、図8の矢印b方向に取り出すトップ・エミッションの場合には、透明電極とする。
このような電極34の材料としては、通常の有機ELディスプレイに使用されるものであれば特に限定されず、上述の電極層32と同様に、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛、酸化第二錫、または金等の薄膜電極材料、さらに、マグネシウム合金(例えば、MgAg等)、アルミニウムまたはその合金(AlLi、AlCa、AlMg等)、銀等を挙げることができる。この電極34が電子を注入するための電極である場合、電子が注入し易いように仕事関数の小さい(4eV以下)マグネシウム合金、アルミニウム、銀等が好ましい。このような電極層34はシート抵抗が数百Ω/□以下が好ましく、このため、電極層34の厚みは、例えば、0.005〜0.5μm程度とすることができる。
有機EL素子2を構成する有機EL発光層33は、例えば、電極層32側から正孔注入層、発光層、および電子注入層が積層された構造、発光層単独からなる構造、正孔注入層と発光層とからなる構造、発光層と電子注入層とからなる構造、さらに、正孔注入層と発光層との間に正孔輸送層を介在させた構造、発光層と電子注入層との間に電子輸送層を介在させた構造等とすることができる。
また、発光波長を調整したり、発光効率を向上させる等の目的で、上記の各層に適当な材料をドーピングすることもできる。
有機EL発光層33を構成する発光層は、図1、図3に示す有機EL素子2では、赤色発光、緑色発光、青色発光の三原色の有機EL素子2R,2G,2Bからなっているが、有機ELディスプレイの使用目的等に応じて、所望の発光色(例えば、黄色、水色、オレンジ色)である発光層を単独で、また、赤色発光、緑色発光、青色発光以外の他の複数の発光色の所望の組み合わせ等、いずれであってもよい。また、図4に示す有機EL素子12では白色発光、図5、図6に示される有機EL素子22では青色発光とする。
有機EL発光層33を構成する発光層に用いる有機発光材料としては、例えば、下記のような色素系、金属錯体系、高分子系のものを挙げることができる。
(1)色素系発光材料
シクロペンタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー等が挙げられる。
(2)金属錯体系発光材料
アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポリフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等、中心金属にAl、Zn、Be等、または、Tb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体が挙げられる。
(3)高分子系発光材料
ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等が挙げられる。
特に、図5、図6に示される有機EL素子22において、有機EL発光層33に使用する青色発光である有機発光材料としては、例えば、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイド化合物、スチリルベンゼン系化合物、ジスチリルピラジン誘導体、芳香族ジメチリディン系化合物等を挙げることができる。
具体的には、2−2′−(p−フェニレンジビニレン)−ビスヘンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系; 2−[2−[4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾイミダゾール、2−[2−(4−カルボキシフェニル)ビニル]ベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾール系; 2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,3,4−チアジアゾール、4,4′−ビス(5,7−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、2−[2−(4−クロロフェニル)ビニル]ナフト[1,2−d]オキサゾール等のベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤を挙げることができる。
また、上記の金属キレート化オキシノイド化合物としては、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ[f]−8−キノリノール)亜鉛等の8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエピントリジオン等を挙げることができる。
また、上記のスチリルベンゼン系化合物としては、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−メチルベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼン等を挙げることができる。
また、上記のジスチリルピラジン誘導体としては、2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジン等を挙げることができる。
また、上記の芳香族ジメチリディン系化合物としては、1,4−フェニレンジメチリディン、4,4−フェニレンジメチリディン、2,5−キシレンジメチリディン、2,6−ナフチレンジメチリディン、1,4−ビフェニレンジメチリディン、1,4−p−テレフェニレンジメチリディン、9,10−アントラセンジイルジルメチリディン、4,4′−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)ビフェニル、4,4′−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル等、およびその誘導体を挙げることができる。
さらに、発光層の材料として、一般式(Rs−Q)2−AL−O−Lで表される化合物も挙げることができる(上記式中、ALはベンゼン環を含む炭素原子6〜24個の炭化水素であり、O−Lはフェニラート配位子であり、Qは置換8−キノリノラート配位子であり、Rsはアルミニウム原子に置換8−キノリノラート配位子が2個以上結合するのを立体的に妨害するように選ばれた8−キノリノラート置換基を表す)。具体的には、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(パラーフェニルフェノラート)アルミニウム(III)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム(III)等が挙げられる。
有機EL発光層33の各層に用いるドーピング材料、正孔輸送材料、正孔注入材料、電子注入材料等は、下記に例示するような無機材料、有機材料いずれでもよい。有機EL発光層33の各層の厚みは特に制限はなく、例えば、10〜1000nm程度とすることができる。
(ドーピング材料)
ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポリフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾン等が挙げられる。
(正孔輸送材料)
オキサジアゾール系、オキサゾール系、トリアゾール系、チアゾール系、トリフェニルメタン系、スチリル系、ピラゾリン系、ヒドラゾン系、芳香族アミン系、カルバゾール系、ポリビニルカルバゾール系、スチルベン系、エナミン系、アジン系、トリフェニルアミン系、ブタジエン系、多環芳香族化合物系、スチルベン二量体等が挙げられる。
また、π共役系高分子として、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリ(P−フェニレン)、ポリ(P−フェニレンスルフィド)、ポリ(P−フェニレンオキシド)、ポリ(1,6−ヘプタジエン)、ポリ(P−フェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレン)、ポリ(2,5−ピロール)、ポリ(m−フェニレンスルフィド)、ポリ(4,4′−ビフェニレン)等が挙げられる。
また、電荷移動高分子錯体として、ポリスチレン・AgC104、ポリビニルナフタレン・TCNE、ポリビニルナフタレン・P−CA、ポリビニルナフタレン・DDQ、ポリビニルメシチレン・TCNE、ポリナフタアセチレン・TCNE、ポリビニルアントラセン・Br2、ポリビニルアントラセン・I2、ポリビニルアントラセン・TNB、ポリジメチルアミノスチレン・CA、ポリビニルイミダゾール・CQ、ポリ−P−フェニレン・I2、ポリ−1−ビニルピリジン・I2、ポリ−4−ビニルピリジン・I2、ポリ−P−1−フェニレン・I2、ポリビニルピリジウム・TCNQ等が挙げられ、さらに、電荷移動低分子錯体として、TCNQ−TTF等が、高分子金属錯体としては、ポリ銅フタロシアニン等が挙げられる。
正孔輸送材料としては、イオン化ポテンシャルの小さい材料が好ましく、特に、ブタジエン系、エナミン系、ヒドラゾン系、トリフェニルアミン系が好ましい。
(正孔注入材料)
フェニルアミン系、スターバースト型アミン系、フタロシアニン系、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化アルミニウム等の酸化物、アモルファスカーボン、ポリアニリン、ポリチオフェン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー等の誘電性高分子オリゴマー等、を挙げることができる。
さらに、正孔注入材料として、ポリフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物を挙げることもできる。上記のポリフィリン化合物としては、ポリフィン、1,10,15,20−テトラフェニル−21H、23H−ポリフィン銅(II)、アルミニウムフタロシアニンクロリド、銅オクタメチルフタロシアニン等を挙げることができる。また、芳香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4′,4″−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン等を挙げることができる。
(電子注入材料)
カルシウム、バリウム、アルミリチウム、フッ化リチウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、酸化アルミニウム、酸化ストロンチウム、酸化カルシウム、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ニトロ置換フルオレン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、上記のオキサジアゾール環の酸素原子をイオウ原子に置換したチアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有したキノキサリン誘導体、トリス(8−キノリノール)アルミニウム等の8−キノリノール誘導体の金属錯体、フタロシアニン、金属フタロシアニン、ジスチリルピラジン誘導体等を挙げることができる。
有機EL発光層33を構成する各層の形成は、グラビアオフセット印刷やスクリーン印刷法等の印刷方法、フォトマスクを介した真空蒸着法等により成膜して形成することができる。
また、パッシブマトリックス駆動方式の有機EL素子の場合には、例えば、上述のTFT41や信号線、走査線を設けずに、電極32を所定方向にストライプ形状に形成し、電極34を電極32に直交する方向でストライプ形状に形成することができる。また、パッシブマトリックス駆動方式においても、有機EL発光層33からの光の取り出し方向は、上述のボトム・エミッション、トップ・エミッションのいずれであってもよい。
本発明の有機ELディスプレイを構成する有機EL素子2,12,22は、上述の形態に限定されるものではなく、例えば、透明基材31を備えていないものであってもよい。この場合、例えば、図1に示される例では、マイクロレンズ層3上に、1対の電極32,34と、この電極32,34間に挟持された有機EL発光層33を、ボトム・エミッション、トップ・エミッションを考慮して積層形成することができる。また、ガスバリアー層を介して有機EL素子を積層形成してもよい。ガスバリアー層としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機酸化物をスパッタリング法や真空蒸着法等の物理蒸着法により形成したものであってよい。
[透明基材]
透明基材4,14,24は、観察者側に設けられ、有機EL素子からの光を観察者が容易に視認することができる程度の透明性を有するものである。このような透明基材としては、上述の透明基材31として挙げた透明材料の中から、屈折率を考慮して選択することができる。
[カラーフィルタ層]
カラーフィルタ層5,15,25は、有機EL素子2,12,22からの光を色補正したり、色純度を高めるものである。カラーフィルタ層5,15,25を構成する赤色着色層5R,15R,25R、緑色着色層5G,15G,25G、青色着色層5B,15B,25Bは、有機EL素子2,12,22の発光特性に応じて適宜材料を選択することができ、例えば、顔料、顔料分散剤、バインダー樹脂、反応性化合物および溶媒を含有する顔料分散組成物で形成することができる。このようなカラーフィルタ層5,15,25の厚みは、各着色層の材料、有機EL素子2,12,22の発光特性等に応じて適宜設定することができ、例えば、1〜3μm程度の範囲で設定することができる。
[色変換蛍光体層]
色変換蛍光体層26は、有機EL素子22で発光された青色光を赤色蛍光に変換する赤色変換蛍光体層26R、青色光を緑色蛍光に変換する緑色変換蛍光体層26G、青色光をそのまま透過する青色変換ダミー層26Bが所望のパターンで配列されたものである。
上記の赤色変換蛍光体層26Rおよび緑色変換蛍光体層26Gは、蛍光色素単体からなる層、あるいは、樹脂中に蛍光色素を含有した層である。青色発光を赤色蛍光に変換する赤色変換蛍光体層26Rに使用する蛍光色素としては、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン等のシアニン系色素、1−エチル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル]−ピリジウム−パークロレート等のピリジン色素、ローダミンB、ローダミン6G等のローダミン系色素、オキサジン系色素等が挙げられる。また、青色発光を緑色蛍光に変換する緑色変換蛍光体層26Gに使用する蛍光色素としては、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジノ(9,9a,1−gh)クマリン、3−(2′−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2′−ベンズイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン等のクマリン色素、ベーシックイエロー51等のクマリン色素系染料、ソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116等のナフタルイミド色素等が挙げられる。さらに、直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料等の各種染料も蛍光性があれば使用することができる。上述のような蛍光色素は単独、あるいは、2種以上の組み合わせで使用することができる。赤色変換蛍光体層26Rおよび緑色変換蛍光体層26Gが樹脂中に蛍光色素を含有したものである場合、蛍光色素の含有量は、使用する蛍光色素、色変換蛍光体層の厚み等を考慮して適宜設定することができるが、例えば、使用する樹脂100重量部に対し0.1〜1重量部程度とすることができる。
また、青色変換ダミー層26Bは、有機EL素子22で発光された青色光をそのまま透過するものであり、赤色変換蛍光体層26R、緑色変換蛍光体層26Gとほぼ同じ厚みの透明樹脂層とすることができる。
赤色変換蛍光体層26Rおよび緑色変換蛍光体層26Gが樹脂中に蛍光色素を含有したものである場合、樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂等の透明(可視光透過率50%以上)樹脂を使用することができる。また、色変換蛍光体層26のパターン形成をフォトリソグラフィー法により行う場合、例えば、アクリル酸系、メタクリル酸系、ポリ桂皮酸ビニル系、環ゴム系等の反応性ビニル基を有する光硬化型レジスト樹脂を使用することができる。さらに、これらの樹脂は、上述の青色変換ダミー層26Bに使用することができる。
色変換蛍光体層26を構成する赤色変換蛍光体層26Rと緑色変換蛍光体層26Gは、蛍光色素単体で形成する場合、例えば、所望のパターンマスクを介して真空蒸着法、スパッタリング法により帯状に形成することができる。また、樹脂中に蛍光色素を含有した層として形成する場合、例えば、蛍光色素と樹脂とを分散、または可溶化させた塗布液をスピンコート、ロールコート、キャストコート等の方法で塗布して成膜し、これをフォトリソグラフィー法でパターニングする方法、上記の塗布液をスクリーン印刷法等でパターン印刷する方法等により赤色変換蛍光体層26Rや緑色変換蛍光体層26Gを形成することができる。また、青色変換ダミー層26Bは、所望の感光性樹脂塗料をスピンコート、ロールコート、キャストコート等の方法で塗布して成膜し、これをフォトリソグラフィー法でパターニングする方法、所望の樹脂塗布液をスクリーン印刷法等でパターン印刷する方法等により形成することができる。
このような色変換蛍光体層26の厚みは、赤色変換蛍光体層26Rおよび緑色変換蛍光体層26Gが有機EL素子22で発光された青色光を十分に吸収し蛍光を発生する機能が発現できるものとする必要があり、使用する蛍光色素、蛍光色素濃度等を考慮して適宜設定することができ、例えば、10〜20μm程度とすることができ、赤色変換蛍光体層26Rと緑色変換蛍光体層26Gとの厚みが異なる場合があってもよい。
上述の実施形態は例示であり、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、ブラックマトリックス7,17,27を備えないものであってもよい。
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
(ブラックマトリックスの形成)
透明基材として、150mm×150mm、厚み0.7mmのソーダガラス(セントラル硝子(株)製Sn面研磨品)を準備した。この透明基材を定法にしたがって洗浄した後、透明基材の片側全面にスパッタリング法により酸化窒化複合クロムの薄膜(厚み0.2μm)を形成し、この複合クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、複合クロム薄膜のエッチングを行って、80μm×280μmの長方形状の開口部を、上記の80μm開口辺方向に100μmピッチ、280μm開口辺方向に300μmピッチでマトリックス状に備えたブラックマトリックスを形成した。
(カラーフィルタ層の形成)
赤色、緑色、青色の3種の着色層用感光性塗料を調製した。すなわち、赤色着色層用感光性塗料は、ペリレン系顔料、レーキ顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔料等の単品、あるいは、2種以上の混合物からなる着色材をバインダー樹脂に分散させたものとした。バインダー樹脂としては、透明(可視光透過率50%以上)な樹脂が好ましく、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の透明樹脂が挙げられる。また、着色材の含有量は、形成された着色層中に30重量%含有されるように設定した。
緑色着色層用感光性塗料は、ハロゲン多置換フタロシアニン系顔料、ハロゲン多置換銅フタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料等の単品、あるいは、2種以上の混合物からなる着色材をバインダー樹脂に分散させたものとした。バインダー樹脂としては、上記の透明樹脂が挙げられ、着色材の含有量は、形成された着色層中に30重量%含有されるように設定した。
青色着色層用感光性塗料は、銅フタロシアニン系顔料、インダンスレン系顔料、インドフェノール系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料等の単品、あるいは、2種以上の混合物からなる着色材をバインダー樹脂に分散させたものとした。バインダー樹脂としては、上記の透明樹脂が挙げられ、着色材の含有量は、形成された着色層中に30重量%含有されるように設定した。
次に、上記の3種の着色層用感光性塗料を用いて各色の着色層を形成した。すなわち、ブラックマトリックスが形成された上記の透明基材全面に、緑色着色層用の感光性塗料をスピンコート法により塗布し、プリベーク(80℃、30分間)を行った。その後、所定の着色層用フォトマスクを用いて露光した。次いで、現像液(0.05%KOH水溶液)にて現像を行い、次いで、ポストベーク(100℃、30分間)を行って、ブラックマトリックスパターンに対して所定の位置に帯状(幅85μm)の緑色着色層(厚み1.5μm)を形成した。
同様に、赤色着色層の感光性塗料を用いて、ブラックマトリックスパターンに対して所定の位置に帯状(幅85μm)の赤色着色層(厚み1.5μm)を形成した。さらに、青色着色層の感光性塗料を用いて、ブラックマトリックスパターンに対して所定の位置に帯状(幅85μm)の青色着色層(厚み1.5μm)を形成した。
(色変換蛍光体層の形成)
次に、青色変換ダミー層用塗布液(富士ハントエレクトロニクステクノロジー(株)製カラーモザイクCB−7001)をスピンコート法により着色層上に塗布し、プリベーク(80℃、30分間)を行った。次いで、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、ポストベーク(100℃、30分間)を行った。これにより、青色着色層上に帯状(幅85μm)の青色変換ダミー層(厚み10μm)を形成した。
次いで、緑色変換蛍光体(アルドリッチ(株)製クマリン6)を分散させたアルカリ可溶性ネガ型レジストを緑色変換蛍光体層用塗布液とし、これをスピンコート法により着色層上に塗布し、プリベーク(80℃、30分間)を行った。次いで、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、ポストベーク(100℃、30分間)を行った。これにより、緑色着色層上に帯状(幅85μm)の緑色変換蛍光体層(厚み10μm)を形成した。
更に、赤色変換蛍光体(アルドリッチ(株)製ローダミン6G)を分散させたアルカリ可溶性ネガ型レジストを赤色変換蛍光体層用塗布液とし、これをスピンコート法により着色層上に塗布し、プリベーク(80℃、30分間)を行った。次いで、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、ポストベーク(100℃、30分間)を行った。これにより、赤色着色層上に帯状(幅85μm)の赤色変換蛍光体層(厚み10μm)を形成した。
(マイクロレンズ層の形成)
アクリレート系光硬化性樹脂(新日鐵化学(株)製 V−259PA/PH5)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈した凸形状レンズ素子形成用の塗布液を、上記の色変換蛍光体層上にスピンコート法により厚さ8μmで塗布し、前乾燥(120℃、3分間)を行った。次に、開口径30μmのドットパターンを有するフォトマスクを使用し、露光ギャップ500μmで露光を行った。その後、アルカリ現像(0.02KOH水溶液を使用)を行ってパターンを形成し、焼成(230℃、60分間)を行った。これにより、高さ8μm、直径40μmのドーム形状の凸形状レンズ素子を図7(B)に示すような最密六方格子配列で形成した。この凸状レンズ素子の屈折率は1.59であった。尚、屈折率の測定は、分光エリプソメーター((株)堀場製作所製)を用いて行った。
次に、平坦化層用塗布液(東京応化工業(株)製)を、バーコート法により上記の凸形状レンズ素子を被覆するように塗布し、紫外線照射を行って硬化した。これにより、屈折率が1.42の平坦化層を形成し、厚み13μmのマイクロレンズ層を形成した。
(有機EL素子の形成と有機ELディスプレイの作製)
まず、上述のように形成したマイクロレンズ層上に、スパッタリング法により酸化ケイ素からなるガスバリアー層(厚み150nm)を形成した。
次に、このガスバリアー層に対して、イオンプレーティング法により膜厚200nmの酸化インジウムスズ(ITO)電極膜を形成し、このITO電極膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、ITO電極膜のエッチングを行って、幅85μmのストライプ形状の透明電極層を各色の色変換蛍光体層に対応する部位に形成した。
次に、幅80μmの帯状の開口部を100μmピッチで備えたマスクを準備し、上記の各透明電極層上に帯状の開口部が位置するように上記のマスクを配し、このマスクを介して、正孔注入層、青色発光層、電子注入層を真空蒸着法により形成した。すなわち、まず、4,4′,4″−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンを200nm厚まで蒸着して成膜し、その後、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルを20nm厚まで蒸着して成膜することによって、透明電極層上に正孔注入層を形成した。同様にして、4,4′−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルを50nmまで蒸着して成膜することにより発光層とした。その後、トリス(8−キノリノール)アルミニウムを20nm厚まで蒸着して成膜することにより電子注入層とした。このようにして形成された青色発光の有機EL発光層は、幅80μmの帯状パターンとして各透明電極層上に位置するものであった。
次に、幅280μmの帯状の開口部を300μmピッチで備えたマスクを準備し、ブラックマトリックスの280μmの開口辺上を、この辺に帯状の開口部が直交するように上記のマスクを配した。次いで、このマスクを介して、真空蒸着法によりアルミニウムを蒸着して成膜した。これにより、電子注入層に直交するように、アルミニウムからなる幅280μmのストライプ形状の電極層(厚み300nm)を形成した。
最後に、電極層を形成した面側に、紫外線硬化型接着剤を介して封止板を貼り合わせた。これにより、図6に示されるような構造の本発明の有機ELディスプレイを得た。
この有機ELディスプレイの透明電極層と電極層に直流8.5Vの電圧を10mA/cm2の一定電流密度で印加して連続駆動させることにより、透明電極層と電極層とが交差する所望の部位の青色有機EL素子層を発光させた。そして、色変換蛍光体層で色変換、あるいは、そのまま透過し、カラーフィルタ層で色補正された後、透明基材の反対面側で観測される各色の発光について、CIE色度座標(JIS Z 8701)を測定した。その結果、CIE色度座標でx=0.158、y=0.316、高輝度950cd/m2の青色発光が確認され、高輝度の表示素子が作製可能であった。
[比較例]
マイクロレンズ層を形成する代わりに、実施例と同じ平坦化層用塗布液を使用し、色変換蛍光体層を覆うようにスピンコート法により塗布し、紫外線照射を行って硬化した。これにより、厚み13μmの透明平坦化層を形成した他は、実施例と同様にして、有機ELディスプレイを得た。
この有機ELディスプレイに実施例と同様に電圧を印加して画像表示品質を観察し、各色の発光について、CIE色度座標(JIS Z 8701)を測定した。その結果、低輝度(860cd/m2)の青色発光が確認され、高輝度での画像表示は得られなかった。
フルカラー表示装置、エリアカラー表示装置、照明等の種々の有機発光ディスプレイの製造において有用である。
本発明の有機ELディスプレイの一実施形態を示す概略構成図である。 本発明の有機ELディスプレイを構成するマイクロレンズ層の断面構造を説明するための図である。 本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明の有機ELディスプレイの他の実施形態を示す概略構成図である。 マイクロレンズ層を構成する凸形状レンズ素子の配設例を示す図である。 本発明の有機ELディスプレイを構成する有機EL素子の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1,1′,11,21,21′…有機ELディスプレイ
2,12,22…有機EL素子
3,13,23…マイクロレンズ層
3A…凸形状レンズ素子
3B…平坦化層
4,14,24…透明基材
5,15,25…カラーフィルタ層
7,17,27…ブラックマトリックス
26…色変換蛍光体層
31…透明基材
32,34…電極
33…有機EL発光層
41…TFT(薄膜トランジスタ)

Claims (13)

  1. 電極間に少なくとも発光層を有する有機EL素子と、該有機EL素子の一方の面側にマイクロレンズ層を介して配設された透明基材とを備え、前記マイクロレンズ層は一平面をなすように複数配列された凸形状レンズ素子と該凸形状レンズ素子を被覆するように配設された平坦化層とからなり、凸形状レンズ素子の屈折率は平坦化層の屈折率よりも大きいことを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 前記凸形状レンズ素子の屈折率は1.5〜1.8の範囲であり、前記平坦化層の屈折率は1.3〜1.6の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  3. 前記凸形状レンズ素子の直径は10〜300μmの範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機ELディスプレイ。
  4. 前記透明基材と前記マイクロレンズ層との間にカラーフィルタ層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の有機ELディスプレイ。
  5. 前記透明基材と前記マイクロレンズ層との間に色変換蛍光体層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の有機ELディスプレイ。
  6. 前記透明基材と前記色変換蛍光体層との間にカラーフィルタ層を有することを特徴とする請求項5に記載の有機ELディスプレイ。
  7. 前記発光層は三原色の各発光層が所望のパターンで配列されたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の有機ELディスプレイ。
  8. 前記発光層は白色の発光層であることを特徴とする請求項4に記載の有機ELディスプレイ。
  9. 前記発光層は青色の発光層であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の有機ELディスプレイ。
  10. 前記有機EL素子がアクティブマトリックス駆動方式のものであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の有機ELディスプレイ。
  11. 前記アクティブマトリックス駆動方式を構成する対向した電極のうち、駆動素子を備えた電極側に前記マイクロレンズ層が位置することを特徴とする請求項10に記載の有機ELディスプレイ。
  12. 前記アクティブマトリックス駆動方式を構成する対向した電極のうち、駆動素子を備えていない電極側に前記マイクロレンズ層が位置することを特徴とする請求項10に記載の有機ELディスプレイ。
  13. 前記有機EL素子がパッシブマトリックス駆動方式のものであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の有機ELディスプレイ。
JP2006026911A 2006-02-03 2006-02-03 有機elディスプレイ Pending JP2007207656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026911A JP2007207656A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 有機elディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026911A JP2007207656A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 有機elディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207656A true JP2007207656A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38486917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026911A Pending JP2007207656A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 有機elディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007207656A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099306A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2010157424A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
EP2403316A1 (en) * 2009-02-24 2012-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Substrate and organic el device
JP2012216454A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
US8330151B2 (en) 2009-09-18 2012-12-11 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element
KR20130006727A (ko) 2010-03-31 2013-01-18 파나소닉 주식회사 표시 패널 장치 및 표시 패널 장치의 제조 방법
KR101255626B1 (ko) * 2009-11-20 2013-04-16 주식회사 엘지화학 광추출 및 빔-정형을 위한 유기발광표시장치용 광학 시트
JP2013077412A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd El素子及びこれを用いた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
CN103325954A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 株式会社东芝 有机电致发光元件、照明设备、以及有机电致发光元件的制造方法
JP2014199322A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 トップエミッション型有機el表示装置用カラーフィルタ基板およびトップエミッション型有機el表示装置
KR20140135568A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP2018037391A (ja) * 2015-10-30 2018-03-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
US9978814B2 (en) 2015-10-30 2018-05-22 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
CN110235520A (zh) * 2017-01-26 2019-09-13 索尼公司 显示装置、电子装置及显示装置的制造方法
CN111584571A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 屏下摄像头显示面板及其制备方法
WO2022038452A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器、及びヘッドマウントディスプレイ
JP2022116088A (ja) * 2011-02-14 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174072A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 薄膜elパネル及びその製造方法
JP2004258586A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ
JP2004363049A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備える表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174072A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 薄膜elパネル及びその製造方法
JP2004258586A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ
JP2004363049A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備える表示装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099306A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2010157424A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
EP2403316A1 (en) * 2009-02-24 2012-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Substrate and organic el device
EP2403316A4 (en) * 2009-02-24 2013-05-01 Sumitomo Chemical Co SUBSTRATE AND ORGANIC EL DEVICE
US8330151B2 (en) 2009-09-18 2012-12-11 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element
KR101255626B1 (ko) * 2009-11-20 2013-04-16 주식회사 엘지화학 광추출 및 빔-정형을 위한 유기발광표시장치용 광학 시트
US8901587B2 (en) 2010-03-31 2014-12-02 Panasonic Corporation Display panel apparatus and manufacturing method of display panel apparatus
KR20130006727A (ko) 2010-03-31 2013-01-18 파나소닉 주식회사 표시 패널 장치 및 표시 패널 장치의 제조 방법
KR101596979B1 (ko) * 2010-03-31 2016-02-23 가부시키가이샤 제이올레드 표시 패널 장치 및 표시 패널 장치의 제조 방법
JP2022116088A (ja) * 2011-02-14 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012216454A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2013077412A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd El素子及びこれを用いた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
CN103325954A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 株式会社东芝 有机电致发光元件、照明设备、以及有机电致发光元件的制造方法
JP2014199322A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 トップエミッション型有機el表示装置用カラーフィルタ基板およびトップエミッション型有機el表示装置
KR102048924B1 (ko) * 2013-05-16 2019-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR20140135568A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
US9978814B2 (en) 2015-10-30 2018-05-22 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US10396129B2 (en) 2015-10-30 2019-08-27 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP2018037391A (ja) * 2015-10-30 2018-03-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
CN110235520A (zh) * 2017-01-26 2019-09-13 索尼公司 显示装置、电子装置及显示装置的制造方法
CN111584571A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 屏下摄像头显示面板及其制备方法
CN111584571B (zh) * 2020-05-13 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 屏下摄像头显示面板及其制备方法
US11874999B2 (en) 2020-05-13 2024-01-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel with under-screen camera and manufacturing method thereof
WO2022038452A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器、及びヘッドマウントディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007207656A (ja) 有機elディスプレイ
JP4984433B2 (ja) 発光層の形成方法およびそれを用いた有機発光デバイスの製造方法
JP4984446B2 (ja) 発光層、正孔注入層の形成方法およびそれらを用いた有機発光デバイスの製造方法
JP4357854B2 (ja) 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ
CN1685769B (zh) 有机el显示器
JP2011148231A (ja) 印刷方法、発光層形成方法、有機発光デバイス形成方法および有機発光デバイス
JP2016122606A (ja) 波長変換方式発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
JPH08279394A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP4844145B2 (ja) 有機elディスプレイ
JP2007207655A (ja) 有機elディスプレイ
JP5034220B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ基板
JP4447269B2 (ja) ガスバリア性フィルムを用いた光学フィルター及び有機elディスプレイ
JP5493908B2 (ja) 印刷機、発光層形成方法、および有機発光デバイス
JP2008041381A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2008041294A (ja) 導電膜基板
JP2003229271A (ja) 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法
JP4139151B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2007095326A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2007095627A (ja) スクリーン版とこれを用いた正孔注入層の形成方法および有機発光デバイス
JP2005050552A (ja) 有機el表示装置
JP5194353B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ基板
JP4802536B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP4699249B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ基板
JP4788174B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント用基板および有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2007316500A (ja) 光学フィルタの製造方法と光学フィルタの判別方法および有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110722