JP2007201951A - 受信方法および装置 - Google Patents

受信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201951A
JP2007201951A JP2006019815A JP2006019815A JP2007201951A JP 2007201951 A JP2007201951 A JP 2007201951A JP 2006019815 A JP2006019815 A JP 2006019815A JP 2006019815 A JP2006019815 A JP 2006019815A JP 2007201951 A JP2007201951 A JP 2007201951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
signal
correction
unit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854315B2 (ja
Inventor
Shiyougo Nakao
正悟 中尾
Yoshiharu Doi
義晴 土居
Kiyoshige Ito
清繁 伊藤
Akihito Hirata
明史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006019815A priority Critical patent/JP4854315B2/ja
Priority to CNA2007100047154A priority patent/CN101009511A/zh
Priority to CN201210389866.7A priority patent/CN103023835B/zh
Priority to US11/698,986 priority patent/US7706471B2/en
Publication of JP2007201951A publication Critical patent/JP2007201951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854315B2 publication Critical patent/JP4854315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】サブキャリア単位に周波数オフセットが異なっている場合であっても、周波数オフセットの影響を低減したい。
【解決手段】補正部32は、受信したマルチキャリア信号のそれぞれに対して、位相の補正をキャリア単位に実行する。合成部34、計算部36は、補正したマルチキャリア信号に対して、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行する。導出部38は、アダプティブアレイ処理したマルチキャリア信号での誤差をもとに、補正部32において使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出する。導出部38は、既知信号が配置されたキャリアに対して、当該キャリアでの誤差をもとに補正用の周波数を更新することによって、補正用の位相を導出し、既知信号が配置されていないキャリアに対して、当該キャリアでの誤差と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とをもとに、補正用の位相を導出する。
【選択図】図6

Description

本発明は、受信技術に関し、特に複数のアンテナにて信号を受信する受信方法および装置に関する。
無線通信において、送信装置での局部発振器によって発振された信号と、受信装置での局部発振器によって発振された信号との間には、一般的に周波数オフセットが存在する。そのため、受信装置には、受信した信号に対して周波数オフセットを補償する機能が必要とされる。このような周波数オフセットを補償するために、受信装置は、周波数オフセット値を推定する。周波数オフセット値を推定する際、受信装置は、一般的に、既に推定した周波数オフセットを逐次更新していく。また、無線通信において、周波数資源を有効利用するための技術のひとつが、アダプティブアレイアンテナ技術である。アダプティブアレイアンテナ技術は、複数のアンテナのそれぞれにおいて、処理対象の信号の振幅と位相を制御することによって、アンテナの指向性パターンを制御する。このようなアダプティブアレイアンテナ技術においても、周波数オフセットが補正される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−285161号公報
このようなアダプティブアレイアンテナ技術を利用して、データレートを高速化するための技術にMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムがある。当該MIMOシステムは、送信装置と受信装置がそれぞれ複数のアンテナを備え、並列に送信されるべきパケット信号を設定する(以下、パケット信号において並列に送信されるべきデータ等のそれぞれを「系列」という)。すなわち、送信装置と受信装置との間の通信に対して、最大アンテナ数までの系列を設定することによって、データレートを向上させる。
さらに、このようなMIMOシステムに、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を組み合わせると、データレートはさらに高速化される。一般的に、送信装置での局部発振器と受信装置での局部発振器による周波数オフセットは、すべてのサブキャリアにおいて同様の値となる。そのため、少なくともひとつのサブキャリアに配置されたパイロット信号をもとに、周波数オフセットが導出される。しかしながら、送信装置と受信装置との間の無線伝送路における周波数選択性フェージングの影響によって、周波数オフセットがサブキャリア単位に異なってくる。このような周波数選択性フェージングにもとづく見かけ上の周波数オフセットの影響が、アダプティブアレイアンテナ技術によって低減されなければ、受信装置での受信特性が悪化してしまう。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、サブキャリア単位に周波数オフセットが異なっている場合であっても、見かけ上の周波数オフセットの影響を低減する受信技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の受信装置は、複数のアンテナによって、少なくともひとつのキャリアに既知信号が配置されたマルチキャリア信号をそれぞれ受信する受信部と、受信部での複数のアンテナにおいて受信したマルチキャリア信号のそれぞれに対して、位相の補正をキャリア単位に実行する補正部と、補正部において補正したマルチキャリア信号に対して、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行する処理部と、処理部においてアダプティブアレイ処理したマルチキャリア信号での誤差をもとに、補正部において使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出する導出部とを備える。導出部は、既知信号が配置されたキャリアに対して、当該キャリアでの誤差をもとに補正用の周波数を更新することによって、補正用の位相を導出し、既知信号が配置されていないキャリアに対して、当該キャリアでの誤差と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とをもとに、補正用の位相を導出する。
この態様によると、既知信号が配置されたキャリアだけでなく既知信号が配置されていないキャリアに対しても補正用の位相を導出することによって、キャリア単位に周波数オフセットが異なっていても、周波数オフセットを補正できる。
導出部は、既知信号が配置されていないキャリアに対する補正用の位相を導出する際に、当該キャリアの近傍に配置されたキャリアであって、かつ既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相を使用してもよい。この場合、既知信号が配置されたキャリアのうち、近傍のキャリアに配置された補正用の位相を使用するので、別のキャリアであっても、補正用の位相の違いを小さくできる。
導出部は、既知信号が配置されたキャリアに対して、処理部でのアダプティブアレイ処理の結果と既知信号の値とから、当該キャリアでの誤差を導出する手段と、導出した誤差と既知信号の値とから、当該キャリアでの回転量を導出する手段と、導出した回転量によって、当該キャリアでの補正用の周波数を更新する手段と、更新した補正用の周波数から、当該キャリアでの補正用の位相を導出する手段とを含んでもよい。この場合、既知信号を使用しながら補正用の周波数を更新するので、補正用の周波数の精度を高くできる。
導出部は、既知信号が配置されていないキャリアに対して、処理部でのアダプティブアレイ処理の結果と当該結果の判定値とから、当該キャリアでの誤差を導出する手段と、導出した誤差と判定値とから、当該キャリアでの回転量を導出する手段と、導出した回転量と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とから、既知信号が配置されていないキャリアでの補正用の位相を導出する手段とを含んでもよい。この場合、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相と誤差をもとに、補正用の位相を導出するので、過去に生じた誤りの影響を低減できる。
受信部において受信されるマルチキャリア信号はパケット信号を構成し、パケット信号の前方にはプリアンブルが配置されており、処理部は、受信部において受信したパケット信号に配置されたプリアンブルをもとに、受信部での複数のアンテナにおいて受信すべきマルチキャリア信号のそれぞれに対して、キャリア単位にアダプティブアレイ処理用のウエイトベクトルを導出する手段と、導出したウエイトベクトルをもとに、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行する手段と、アダプティブアレイ処理の結果とパイロット信号とをもとに、初期の位相をキャリア単位に導出する手段と、導出した初期の位相によって、ウエイトベクトルを補正する手段とを含んでもよい。この場合、プリアンブルが終了してからデータ信号の開始までの期間における位相誤差を導出するので、当該期間に生じる周波数オフセットの影響を低減できる。
受信部において受信されるパケット信号は、複数の系列によって構成されており、処理部は、各系列に対する初期の位相をキャリア単位に導出してから、異なったキャリアでの初期の位相をキャリア単位に重みづけしながら合成することによって、初期の位相をキャリア単位に導出してもよい。この場合、異なった系列での初期の位相をキャリア単位に合成するので、雑音の影響を小さくできる。
受信部において受信されるマルチキャリア信号は、複数の系列によって構成されており、処理部は、アダプティブアレイ処理を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対応した値を導出し、導出部は、複数の系列のそれぞれに対して、回転量をキャリア単位に導出してから、異なった系列での回転量をキャリア単位に合成することによって、補正部において使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出してもよい。この場合、異なった系列での回転量をキャリア単位に合成するので、雑音の影響を小さくできる。
本発明の別の態様は、受信方法である。この方法は、複数のアンテナによって、少なくともひとつのキャリアに既知信号が配置されたマルチキャリア信号をそれぞれ受信するステップと、複数のアンテナにおいて受信したマルチキャリア信号のそれぞれに対して、位相の補正をキャリア単位に実行するステップと、補正したマルチキャリア信号に対して、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行するステップと、アダプティブアレイ処理したマルチキャリア信号での誤差をもとに、位相の補正をキャリア単位に実行するステップにおいて使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出するステップとを備える。補正用の位相をキャリア単位に導出するステップは、既知信号が配置されたキャリアに対して、当該キャリアでの誤差をもとに補正用の周波数を更新することによって、補正用の位相を導出し、既知信号が配置されていないキャリアに対して、当該キャリアでの誤差と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とをもとに、補正用の位相を導出する。
補正用の位相をキャリア単位に導出するステップは、既知信号が配置されていないキャリアに対する補正用の位相を導出する際に、当該キャリアの近傍に配置されたキャリアであって、かつ既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相を使用してもよい。補正用の位相をキャリア単位に導出するステップは、既知信号が配置されたキャリアに対して、アダプティブアレイ処理の結果と既知信号の値とから、当該キャリアでの誤差を導出するステップと、導出した誤差と既知信号の値とから、当該キャリアでの回転量を導出するステップと、導出した回転量によって、当該キャリアでの補正用の周波数を更新するステップと、更新した補正用の周波数から、当該キャリアでの補正用の位相を導出するステップとを含んでもよい。
補正用の位相をキャリア単位に導出するステップは、既知信号が配置されていないキャリアに対して、アダプティブアレイ処理の結果と当該結果の判定値とから、当該キャリアでの誤差を導出するステップと、導出した誤差と判定値とから、当該キャリアでの回転量を導出するステップと、導出した回転量と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とから、既知信号が配置されていないキャリアでの補正用の位相を導出するステップとを含んでもよい。
受信するステップにおいて受信されるマルチキャリア信号はパケット信号を構成し、パケット信号の前方にはプリアンブルが配置されており、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行するステップは、受信したパケット信号に配置されたプリアンブルをもとに、複数のアンテナにおいて受信すべきマルチキャリア信号のそれぞれに対して、キャリア単位にアダプティブアレイ処理用のウエイトベクトルを導出するステップと、導出したウエイトベクトルをもとに、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行するステップと、アダプティブアレイ処理の結果とパイロット信号とをもとに、初期の位相をキャリア単位に導出するステップと、導出した初期の位相によって、ウエイトベクトルを補正するステップとを含んでもよい。受信するステップにおいて受信されるパケット信号は、複数の系列によって構成されており、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行するステップは、各系列に対する初期の位相をキャリア単位に導出してから、異なったキャリアでの初期の位相をキャリア単位に重みづけしながら合成することによって、初期の位相をキャリア単位に導出してもよい。
受信するステップにおいて受信されるマルチキャリア信号は、複数の系列によって構成されており、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行するステップは、アダプティブアレイ処理を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対応した値を導出し、補正用の位相をキャリア単位に導出するステップは、複数の系列のそれぞれに対して、回転量をキャリア単位に導出してから、異なった系列での回転量をキャリア単位に合成することによって、位相の補正をキャリア単位に実行すべきステップにおいて使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出してもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、サブキャリア単位に見かけ上の周波数オフセットが異なっている場合であっても、周波数オフセットの影響を低減できる。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、少なくともふたつの無線装置によって構成されるMIMOシステムに関する。無線装置のうちの一方は、送信装置に相当し、他方は、受信装置に相当する。送信装置は、複数の系列によって構成されるパケット信号を生成する。また、複数の系列のそれぞれは、マルチキャリア信号によって構成される。なお、マルチキャリア信号のうちの複数のサブキャリアには、パイロット信号が配置されており、残りのサブキャリアには、データ信号が配置されている。受信装置は、パケット信号を受信するが、受信したパケット信号には、局部発振器による周波数誤差の影響だけでなく、周波数選択性フェージングの影響も含まれている。その結果、サブキャリア単位に周波数オフセットが異なっている。本発明の実施例に係る受信装置では、サブキャリア単位に周波数オフセットが異なっていても、周波数オフセットの影響を低減するために、次の処理を実行する。
受信装置は、パイロット信号をもとに、当該パイロット信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相(以下、「パイロット補正用位相」という)を推定すると共に、データ信号をもとに、当該データ信号が配置されたサブキャリアに対する補正用(以下、「データ補正用位相」という)の位相を推定する。ここで、パイロット信号は既知の信号であるので、パイロット補正用位相の推定は、ある程度正確になされる。一方、データ信号は既知の信号でないので、受信装置は、データ補正用位相を推定する際に、パイロット補正用位相の情報を使用する。
受信装置は、複数のアンテナにて受信したパケット信号のそれぞれに対して、位相の補正を実行する。その際、パイロット補正用位相とデータ補正用位相が使用される。また、受信装置は、補正したパケット信号に対してアダプティブアレイ処理を施し、複数の系列を再生する。なお、アダプティブアレイ処理におけるウエイトベクトルは、例えば、LMSアルゴリズムをもとに導出され、またその値が逐次更新される。ここで、パイロット補正用位相は、以下のように導出される。すなわち、受信装置は、再生した複数の系列のそれぞれとパイロット信号の値との間の誤差を導出し、誤差とパイロット信号の値から回転量を導出する。以上の処理は、サブキャリアと系列のそれぞれを単位にして実行されるが、サブキャリアを単位にして異なる系列での回転量が合成されて、最終的に、サブキャリアを単位にした回転量が導出される。また、導出した回転量によって、補正用の周波数が更新され、更新した補正用の周波数によって、パイロット補正用位相が導出される。
一方、データ補正用位相は、以下のように導出される。パイロット信号の値の代わりに、再生した系列の判定値を使用することによって、パイロットに対する処理と同様の処理が実行され、回転量が導出される。また、既に導出したパイロット補正用位相と回転量とを加算することによって、受信装置は、データ補正用位相を導出する。ここで、受信装置は、データ補正用位相を導出すべきキャリアに近いキャリアであって、かつパイロット信号が配置されたキャリアにおけるパイロット補正用位相を使用する。以上の処理は、以下の理由にもとづいてなされる。データ信号の系列には、誤って硬判定される可能性がある。そのため、過去の硬判定結果を用いてデータ補正用位相を更新した場合、誤り伝播が生じるおそれがある。したがって、本実施例に係る受信装置では、データ信号に対して過去の硬判定結果を使用せず、現時点のパイロット信号に対する情報を使用しながらデータ補正用位相を計算する。
図1は、本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す。特に、図1は、OFDM変調方式での信号のスペクトルを示す。OFDM変調方式における複数のキャリアのひとつをサブキャリアと一般的に呼ぶが、ここではひとつのサブキャリアを「サブキャリア番号」によって指定するものとする。MIMOシステムには、サブキャリア番号「−28」から「28」までの56サブキャリアが規定されている。なお、サブキャリア番号「0」は、ベースバンド信号における直流成分の影響を低減するため、ヌルに設定されている。一方、MIMOシステムに対応していないシステム(以下、「従来システム」という)には、サブキャリア番号「−26」から「26」までの52サブキャリアが規定されている。なお、従来システムの一例は、IEEE802.11a規格に準拠した無線LANである。また、複数のサブキャリアにて構成されたひとつの信号の単位であって、かつ時間領域のひとつの信号の単位は、「OFDMシンボル」と呼ばれるものとする。
ここで、サブキャリア番号「−21」、「−7」、「7」、「21」のサブキャリアに、パイロット信号が配置されており、それら以外のサブキャリアに、データ信号が配置されている。また、それぞれのサブキャリアは、可変に設定された変調方式によって変調されている。変調方式には、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMのいずれかが使用される。
また、これらの信号には、誤り訂正方式として、畳み込み符号化が適用されている。畳み込み符号化の符号化率は、1/2、3/4等に設定される。さらに、並列に送信すべきデータの数は、可変に設定される。その結果、変調方式、符号化率、系列の数の値が可変に設定されることによって、データレートも可変に設定される。なお、「データレート」は、これらの任意の組合せによって決定されてもよいし、これらのうちのひとつによって決定されてもよい。従来システムにおいて、変調方式がBPSKであり、符号化率が1/2である場合、データレートは6Mbpsになる。一方、変調方式がBPSKであり、符号化率が3/4である場合、データレートは9Mbpsになる。
図2は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、送信装置10、受信装置50を含む。また、送信装置10は、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含み、受信装置50は、アンテナ14と総称される第1アンテナ14a、第2アンテナ14b、第3アンテナ14c、第4アンテナ14dを含む。
通信システム100の構成として、MIMOシステムの概略を説明する。パケット信号は、送信装置10から受信装置50に送信される。送信装置10は、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dのそれぞれから、複数の系列のデータをそれぞれ送信する。その結果、データレートが高速になる。受信装置50は、第1アンテナ14aから第4アンテナ14dによって、複数の系列のデータを受信する。さらに、受信装置50は、アダプティブアレイ処理によって、受信したデータを分離して、複数の系列のデータを独立に復調する。
ここで、アンテナ12の本数は「4」であり、アンテナ14の本数も「4」であるので、アンテナ12とアンテナ14の間の伝送路の組合せは「16」になる。第iアンテナ12iから第jアンテナ14jとの間の伝送路特性をhijと示す。図中において、第1アンテナ12aと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh11、第1アンテナ12aから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh12、第2アンテナ12bと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh21、第2アンテナ12bから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh22、第4アンテナ12dから第4アンテナ14dとの間の伝送路特性がh44と示されている。なお、これら以外の伝送路は、図の明瞭化のために省略する。
図3(a)−(c)は、通信システム100におけるパケットフォーマットを示す。図3(a)は、系列の数が「4」である場合に対応し、図3(b)は、系列の数が「3」である場合に対応し、図3(c)は、系列の数が「2」である場合に対応する。図3(a)では、4つの系列に含まれたデータが、送信の対象とされるものとし、第1から第4の系列に対応したパケットフォーマットが上段から下段に順に示される。
第1の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF」、「HT−LTF」等が配置される。「L−STF」、「L−LTF」、「L−SIG」、「HT−SIG」は、従来システムに対応したAGC設定用の既知信号、伝送路推定用の既知信号、制御信号、MIMOシステムに対応した制御信号にそれぞれ相当する。MIMOシステムに対応した制御信号には、例えば、系列の数に関する情報やデータ信号の宛先が含まれている。「HT−STF」、「HT−LTF」は、MIMOシステムに対応したAGC設定用の既知信号、伝送路推定用の既知信号に相当する。一方、「データ1」は、データ信号である。また、前述のごとく、「データ1」等の中に、パイロット信号が含まれる。
また、第2の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−50ns)」と「HT−LTF(−400ns)」等が配置される。また、第3の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−100ns)」と「HT−LTF(−200ns)」等が配置される。また、第4の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−150ns)」と「HT−LTF(−600ns)」等が配置される。
ここで、「−400ns」等は、CDD(Cyclic Delay Diversity)におけるタイミングシフト量を示す。CDDとは、所定の区間において、時間領域の波形をシフト量だけ後方にシフトさせ、所定の区間の最後部から押し出された波形を所定の区間の先頭部分に循環的に配置させる処理である。すなわち、「L−STF(−50ns)」には、「L−STF」に対して、−50nsの遅延量にて循環的なタイミングシフトがなされている。なお、L−STFとHT−STFは、800nsの期間の繰り返しによって構成され、その他のHT−LTF等は、3.2μsの期間の繰り返しによって構成されているものとする。ここで「データ1」から「データ4」にもCDDがなされており、タイミングシフト量は、前段に配置されたHT−LTFでのタイミングシフト量と同一の値である。
また、第1の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「−HT−LTF」、「HT−LFT」、「−HT−LTF」の順に配置されている。ここで、これらを順に、すべての系列において「第1成分」、「第2成分」、「第3成分」、「第4成分」と呼ぶ。すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分+第3成分−第4成分の演算を行えば、受信装置において、第1の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分+第3成分+第4成分の演算を行えば、受信装置において、第2の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分−第3成分+第4成分の演算を行えば、受信装置において、第3の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分−第3成分−第4成分の演算を行えば、受信装置において、第4の系列に対する所望信号が抽出される。これらは、所定の成分の符号の組合せが系列間において直交関係を有していることに相当する。なお、加減処理は、ベクトル演算にて実行される。
「L−LTF」から「HT−SIG」等までの部分には、従来システムと同様に、「52」サブキャリアが使用される。なお、「52」サブキャリアのうちの「4」サブキャリアがパイロット信号に相当する。一方、「HT−LTF」等以降の部分は、「56」サブキャリアを使用する。
図3(a)において、「HT−LTF」の符号は、以下のように規定されている。第1の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「+」、「−」の順に並べられ、第2の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「+」、「+」の順に並べられ、第3の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「−」、「+」の順に並べられ、第4の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「−」、「−」の順に並べられている。しかしながら、符号は、以下のように規定されていてもよい。第1の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「+」、「+」の順に並べられ、第2の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「−」、「+」の順に並べられ、第3の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「+」、「−」の順に並べられ、第4の系列の先頭から順に、符号は「−」、「+」、「+」、「+」の順に並べられる。このような符号であっても、所定の成分の符号の組合せが系列間において直交関係を有していることに相当する。
図3(b)は、図3(a)の第1の系列から第3の系列に相当する。図3(c)は、図3(a)に示したパケットフォーマットのうちの第1系列と第2系列に類似している。ここで、図3(b)の「HT−LTF」の配置が、図3(a)の「HT−LTF」の配置と異なっている。すなわち、HT−LTFには、第1成分と第2成分だけが含まれている。第1の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「HT−LTF」の順に配置され、第2の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「−HT−LTF」の順に配置されている。すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分の演算を行えば、受信装置において、第1の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分の演算を行えば、受信装置において、第2の系列に対する所望信号が抽出される。これらも、前述のごとく、直交関係といえる。
図4は、受信装置50の構成を示す。受信装置50は、アンテナ14と総称される第1アンテナ14a、第2アンテナ14b、第Nアンテナ14n、RF部16と総称される第1RF部16a、第2RF部16b、第NRF部16n、処理部18、結合部20、制御部22を含む。また、信号として、時間領域信号200と総称される第1時間領域信号200a、第2時間領域信号200b、第N時間領域信号200n、合成信号202と総称される第1合成信号202a、第2合成信号202b、第M合成信号202mを含む。
アンテナ14は、複数のアンテナ14によって構成されており、少なくともひとつのサブキャリアにパイロット信号が配置されたマルチキャリア信号をそれぞれ受信する。ここで、受信されるマルチキャリア信号は、図3(a)−(c)のごとく、パケット信号を構成し、パケット信号の前方にはプリアンブル信号が配置されている。
RF部16は、アンテナ14によって受信した無線周波数の信号を周波数変換し、ベースバンドの信号を導出する。RF部16は、ベースバンドの信号を時間領域信号200として処理部18に出力する。一般的に、ベースバンドの信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、RF部16には、AGCやA/D変換部も含まれる。AGCは、「L−STF」、「HT−STF」において増幅率を設定する。
処理部18は、複数の時間領域信号200をそれぞれ周波数領域に変換し、変換した信号に対してアダプティブアレイ処理を実行する。処理部18は、アダプティブアレイ信号処理の結果を合成信号202として出力する。ひとつの合成信号202が、送信された複数の系列のそれぞれに相当する。また、処理部18は、周波数オフセットの補正も実行する。ここで、周波数領域の信号である合成信号202は、図1のごとく、複数のサブキャリアの成分を含むものとする。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順番に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。
図5は、周波数領域の信号の構成を示す。ここで、図1に示したサブキャリア番号「−28」から「28」のひとつの組合せを「OFDMシンボル」というものとする。「i」番目のOFDMシンボルは、サブキャリア番号「1」から「28」、サブキャリア番号「−28」から「−1」の順番にサブキャリア成分を並べているものとする。また、「i」番目のOFDMシンボルの前に、「i−1」番目のOFDMシンボルが配置され、「i」番目のOFDMシンボルの後ろに、「i+1」番目のOFDMシンボルが配置されているものとする。なお、図3(a)等の「L−SIG」等の部分では、ひとつの「OFDMシンボル」に対して、サブキャリア番号「−26」から「26」の組合せが使用される。
図4に戻る。結合部20は、処理部18からの合成信号202に対して、復調とデインタリーブをそれぞれ実行する。なお、復調は、サブキャリア単位でなされる。また、結合部20は、デインタリーブした信号を合成し、ひとつのデータストリームを形成する。さらに、結合部20は、ひとつのデータストリームを復号する。結合部20は、復号したデータストリームを出力する。ここで、符号化の一例は、たたみ込み符号化であり、復号の一例は、ビタビ復号であるとし、さらにビタビ復号のために、結合部20は、合成信号202を軟判定するものとする。制御部22は、第1無線装置10aのタイミング等を制御する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図6は、処理部18の構成を示す。処理部18は、FFT部30と総称される第1FFT部30a、第2FFT部30b、第NFFT部30n、補正部32と総称される第1補正部32a、第2補正部32b、第N補正部32n、合成部34と総称される第1合成部34a、第2合成部34b、第M合成部34m、計算部36と総称される第1計算部36a、第2計算部36b、第M計算部36m、導出部38を含む。また、信号として、ウエイトベクトル204と総称される第1ウエイトベクトル204a、第2ウエイトベクトル204b、第Mウエイトベクトル204m、周波数領域信号206と総称される第1周波数領域信号206a、第2周波数領域信号206b、第N周波数領域信号206n、誤差信号208と総称される第1誤差信号208a、第2誤差信号208b、第M誤差信号208m、補正用位相信号210を含む。
ここで、処理部18の構成を説明する前に、処理部18においてなされる処理を説明する。処理部18においてなさる処理は、3種類に分類される。ひとつ目は、プリアンブル信号の終了後、データ信号の開始までになされる処理(以下、「初期処理」という)である。これは、図3(a)において、「HT−LTF」終了後から「データ1」等までになされる処理に相当する。また、ふたつ目は、パイロット信号に対する処理(以下、「パイロット信号用処理」という)であり、3つ目は、データ信号に対する処理(以下、「データ信号用処理」という)である。
ここで、以下の説明において使用する略称を説明する。「Nsym」は、「シンボルの数」を示す。「np」は、「パイロット信号が配置されたサブキャリアの数」を示す。「nss」は、「系列の数」を示す。「nd」は、「データ信号が配置されたサブキャリアの数」を示す。「Nrx」は、「アンテナ14の数」を示す。「[]a,b,c」は、「a×b×cのマトリックスサイズ」を示す。
まず、初期処理を説明する。受信した信号は、次のようにデータ信号とパイロット信号に分離される。
Figure 2007201951
Figure 2007201951
また、初期のウエイトベクトルは、データ信号に対して[wdata(1)]nd,nss,nrxと示され、パイロット信号に対して[wpilot(1)]nd,nss,nrxと示される。これらは、図3(a)−(c)での「HT−LTF」に対応して、前述のごとく、第1成分−第2成分+第3成分−第4成分や第1成分+第2成分等の演算をもとに導出される。
パイロット信号は、次のように、ウエイトベクトルによって重みづけられながら合成される。
Figure 2007201951
参照となるパイロット信号を[spilot(1)]np,nrxと示せば、初期の位相は、パイロット信号が配置されたサブキャリアと系列とに対して、次のように導出される。
Figure 2007201951
パイロット信号が配置されたひとつのサブキャリアに対して、異なる系列での初期の位相を次のように合成し、初期の位相を導出する。
Figure 2007201951
その際、ウエイトベクトルの大きさにもとづいた重みづけがなされている。初期の位相によって、パイロット信号に対応したウエイトベクトルは、次のように補正される。
Figure 2007201951
また、初期の位相によって、データ信号に対応したウエイトベクトルは、次のように補正される。
Figure 2007201951
次に、パイロット信号用処理を説明する。補正用の周波数は、次のように更新される。
Figure 2007201951
ここで、μpilotthetaは、予め定められている。補正用の周波数をもとに補正用の位相が導出され、補正用の位相によって受信したパイロット信号は次のように補正される。
Figure 2007201951
パイロット信号は、次のように、ウエイトベクトルによって重みづけられながら合成される。
Figure 2007201951
参照となるパイロット信号を[spilot(n)]np,nrxと示せば、誤差は、次のように示される。
Figure 2007201951
さらに、ウエイトベクトルは、LMSアルゴリズムによって、次のように更新される。
Figure 2007201951
また、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対して、系列単位に、回転量は次のように示される。
Figure 2007201951
パイロット信号が配置されたサブキャリアに対して、回転量は次のように示される。
Figure 2007201951
最後に、データ信号用処理を説明する。補正用の位相は、次のように導出される。
Figure 2007201951
ここで、μthetaは、予め定められている。補正用の位相によって受信したデータ信号は次のように補正される。
Figure 2007201951
データ信号は、次のように、ウエイトベクトルによって重みづけられながら合成される。
Figure 2007201951
合成された信号は、次のように硬判定される。
Figure 2007201951
誤差は、次のように示される。
Figure 2007201951
さらに、ウエイトベクトルは、LMSアルゴリズムによって、次のように更新される。
Figure 2007201951
また、データ信号が配置されたサブキャリアに対して、系列単位に、回転量は次のように示される。
Figure 2007201951
データ信号が配置されたサブキャリアに対して、回転量は次のように示される。
Figure 2007201951
以上のような、処理の説明をもとに、処理部18の構成を説明する。FFT部30は、時間領域信号200に対してFFTを実行することによって、時間領域信号200を周波数領域の値に変換する。ここで、周波数領域の値は、図5のように構成されているものとする。すなわち、ひとつの時間領域信号200に対する周波数領域の値は、ひとつの信号線にて出力される。
補正部32は、FFT部30にて変換した周波数領域の値に対して、位相の補正をサブキャリア単位に実行する。ここで、位相の補正には、補正用位相信号210が使用される。なお、補正部32での処理は、パイロット信号用処理の式(9)、データ信号用処理の式(16)に相当する。なお、補正された信号は、周波数領域信号206と示される。
合成部34は、補正部32からの周波数領域信号206に対して、アダプティブアレイ処理をサブキャリア単位に実行する。例えば、第1合成部34aは、第1計算部36aからの第1ウエイトベクトル204aをもとに、第1周波数領域信号206aから第N周波数領域信号206nに対してアレイ合成を実行し、その結果を第1合成信号202aを出力する。ここで、合成信号202は、複数の系列のそれぞれに対応する。すなわち、合成部34は、アダプティブアレイ処理を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対応した値を導出する。
さらに具体的に説明すると、合成部34は、ひとつの乗算対象として、第1ウエイトベクトル204aのうち、ひとつのサブキャリアに対応したウエイトが選択される。選択されたウエイトは、アンテナ14のそれぞれに対応する。また、別の乗算対象として、第1周波数領域信号206aのうち、ひとつのサブキャリアに対応した値が選択される。選択された値は、アンテナ14のそれぞれに対応する。なお、選択されたウエイトと選択された値は、同一のサブキャリアに対応する。アンテナ14のそれぞれに対応づけられながら、選択されたウエイトと選択された値が、それぞれ乗算され、乗算結果が加算されることによって、第1の系列のうちのひとつのサブキャリアに対応した値が導出される。これは、第1合成信号202aのうちのひとつのサブキャリアに対応した値に相当する。
また、第1合成部34aでは、以上の処理が他のサブキャリアに対しても実行され、第1の系列に対応したデータが導出される。また、第2合成部34bから第M合成部34mでは、同様の処理によって、第2の系列から第Mの系列に対応したデータがそれぞれ導出される。導出された第1の系列から第Mの系列は、第1合成信号202aから第M合成信号202mとしてそれぞれ出力される。なお、合成部34での処理は、パイロット信号用処理の式(10)、データ信号用処理の式(17)に相当する。さらに、合成部34は、初期処理も実行する。なお、合成部34での初期処理は、式(1)から(7)に相当する。
計算部36は、周波数領域信号206と合成信号202とから、サブキャリア単位にウエイトベクトル204を導出する。なお、ウエイトベクトル204は、複数の系列のそれぞれに対応するように導出され、ひとつの系列に対するウエイトベクトル204、例えば、第1ウエイトベクトル204aは、アンテナ14の数に対応した要素をサブキャリア単位に有する。また、ウエイトベクトル204の導出には、適応アルゴリズムが使用される。ここでは、前述のごとく、LMSアルゴリズムが使用される。なお、合成部34での処理は、パイロット信号用処理の式(11)、(12)、データ信号用処理の式(18)、(19)、(20)に相当する。
導出部38は、合成信号202に含まれた誤差、すなわち誤差信号208をもとに、補正部32において使用すべき補正用位相信号210をサブキャリア単位に導出する。なお、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対する誤差信号208は、式(11)によって導出され、データ信号が配置されたサブキャリアに対する誤差信号208は、式(19)によって導出される。導出部38は、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対して、当該サブキャリアでの誤差信号208をもとに補正用の周波数を更新することによって、補正用の位相を導出する。以上の処理は、式(13)、式(14)、式(8)に相当する。
また、導出部38は、データ信号が配置されたサブキャリアに対して、当該サブキャリアでの誤差と、パイロット信号が配置されたサブキャリアでの補正用の位相とをもとに、補正用の位相を導出する。以上の処理は、式(21)、式(22)、式(15)に相当する。なお、以上の処理の詳細は、後述する。なお、補正用位相信号210は、サブキャリア単位に導出されるが、アンテナ14に対しては共通に導出される。
図7は、第1計算部36aの構成を示す。第1計算部36aは、ウエイト計算部40、初期ウエイト補償部42を含む。なお、第2計算部36bから第M計算部36mも同様に構成される。
ウエイト計算部40は、周波数領域信号206を入力し、パイロット信号が配置されたサブキャリアと、データ信号が配置されたサブキャリアとのそれぞれに対して、LMSアルゴリズムを実行する。その結果、ウエイト計算部40は、第1ウエイトベクトル204aを導出する。また、ウエイト計算部40は、第1誤差信号208aも導出する。なお、LMSアルゴリズムは、サブキャリア単位に実行される。ここで、第1ウエイトベクトル204aと第1誤差信号208aは、図5のように構成され、複数のサブキャリアに対する成分が含まれている。
初期ウエイト補償部42は、図3(a)−(c)での「HT−LTF」と「データ1」との間において初期処理を実行する。ここでは、パケット信号に配置されたプリアンブル、すなわち「HT−LTF」をもとに、ウエイト計算部40において、アダプティブアレイ処理用のウエイトベクトル204がサブキャリア単位に導出される。また、合成部34は、導出したウエイトベクトル204をもとに、アダプティブアレイ処理をサブキャリア単位に実行する。初期ウエイト補償部42は、アダプティブアレイ処理の結果、すなわち合成信号202とパイロット信号とをもとに、各系列に対する初期の位相をサブキャリア単位に導出する。以上の処理は、式(3)および(4)に相当する。
さらに、初期ウエイト補償部42は、異なったサブキャリアでの初期の位相をサブキャリア単位に重みづけしながら合成することによって、サブキャリア単位の初期の位相を導出する。ここで、重みづけには、ウエイトベクトルのうちの対応すべき系列とサブキャリアでの値の絶対値の逆数が使用される。各系列に対する初期の位相の確からしさは,SNRの値に比例すると考えられるからである。この処理は、式(5)に相当する。初期ウエイト補償部42は、サブキャリア単位の初期の位相をウエイト計算部40に出力する。ウエイト計算部40は、式(6)および(7)のごとく、サブキャリア単位の初期に位相によって、ウエイトベクトル204を補正する。
図8は、導出部38の構成を示す。導出部38は、パイロット信号用位相導出部44、データ信号用位相導出部46、結合部48を含む。パイロット信号用位相導出部44は、前述のパイロット信号用処理を実行する。パイロット信号用位相導出部44は、図示しない計算部36から、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対する誤差信号208を受けつける。また、パイロット信号用位相導出部44は、誤差信号208とパイロット信号の値とから、当該サブキャリアでの回転量を導出する。ここで、パイロット信号用位相導出部44は、複数の系列のそれぞれに対して、回転量をサブキャリア単位に導出する。以上の処理は、式(13)に相当する。
パイロット信号用位相導出部44は、異なった系列での回転量をサブキャリア単位に合成することによって、サブキャリア単位の回転量を導出する。この処理は、式(14)に相当する。さらに、パイロット信号用位相導出部44は、式(8)のごとく、導出した回転量によって当該サブキャリアでの補正用の周波数を更新し、更新した補正用の周波数から当該サブキャリアでの補正用の位相を導出する。すなわち、パイロット信号用位相導出部44は、補正部32において使用すべきパイロット信号補正用位相をサブキャリア単位に導出する。
データ信号用位相導出部46は、前述のパイロット信号用処理を実行する。データ信号用位相導出部46は、図示しない計算部36から、データ信号が配置されたサブキャリアに対する誤差信号208を受けつけ、図示しない合成部34から、データ信号が配置されたサブキャリアに対する合成信号202を受けつける。また、パイロット信号用位相導出部44は、合成信号202の判定値と誤差信号208とから、当該サブキャリアでの回転量を導出する。ここで、データ信号用位相導出部46は、複数の系列のそれぞれに対して、回転量をサブキャリア単位に導出する。以上の処理は、式(21)に相当する。
データ信号用位相導出部46は、異なった系列での回転量をサブキャリア単位に合成することによって、サブキャリア単位の回転量を導出する。この処理は、式(22)に相当する。さらに、データ信号用位相導出部46は、式(15)のごとく、導出した回転量と、パイロット信号が配置されたサブキャリアでの補正用の位相とから、データ信号が配置されているサブキャリアでの補正用の位相を導出する。ここで、パイロット信号が配置されたサブキャリアでのパイロット信号補正用位相として、データ信号が配置されたサブキャリアの近傍に配置されたサブキャリアでの補正用の位相が使用される。その結果、データ信号用位相導出部46は、補正部32において使用すべきデータ補正用位相をサブキャリア単位に導出する。
結合部48は、パイロット信号用位相導出部44において導出したパイロット補正用位相と、データ信号用位相導出部46において導出したデータ補正用位相を合成し、補正用位相信号210を出力する。すなわち、すべてのサブキャリアのそれぞれに対応した補正用位相信号210が生成される。なお、補正用位相信号210は、図5の形式を有する。
以上の構成による処理部18の動作を説明する。図9は、処理部18による受信手順を示すフローチャートである。合成部34、計算部36は、初期処理を実行する(S10)。また、合成部34、計算部36、導出部38、補正部32は、パイロット信号用処理を実行する(S12)。さらに、合成部34、計算部36、導出部38、補正部32は、データ信号用処理を実行する(S14)。データ信号が終了していなければ(S16のN)、ステップ12からの処理が繰り返し実行される。一方、データ信号が終了すれば(S16のY)、処理を終了する。
図10は、初期処理の手順を示すフローチャートである。これは、図9のステップ10に相当する。計算部36は、初期のウエイトベクトルを導出する(S20)。また、計算部36は、初期の位相を導出する(S22)。さらに、計算部36は、初期の位相によって初期のウエイトベクトルを補正する(S24)。
図11は、パイロット信号用処理の手順を示すフローチャートである。これは、図9のステップ12に相当する。最初のシンボルでなければ(S30のN)、導出部38は、回転量にて補正の周波数を更新する(S32)。最初のシンボルであれば(S30のY)、導出部38は、初期の位相を「HT−LTF」のシンボル数にて除算した値を補正用の周波数に設定する(S34)。補正部32は、補正用の周波数に応じた補正用位相信号210によって、パイロット信号の位相を補正する(S36)。合成部34は、補正したパイロット信号に対してアレイ合成を実行し(S38)、合成信号202を出力する。計算部36は、合成信号202から誤差信号208を導出し(S40)、誤差信号208によってウエイトベクトル204を更新する(S42)。導出部38は、誤差信号208をもとに回転量を導出する(S44)。
図12は、データ信号用処理の手順を示すフローチャートである。これは、図9のステップ14に相当する。最初のシンボルでなければ(S50のN)、導出部38は、パイロット信号での補正用の位相と回転量から、補正の周波数を導出する(S52)。最初のシンボルであれば(S50のY)、導出部38は、補正用の位相を初期化する(S54)。補正部32は、補正用の周波数に応じた補正用位相信号210によって、データ信号の位相を補正する(S56)。合成部34は、補正したデータ信号に対してアレイ合成を実行し(S58)、合成信号202を出力する。計算部36は、合成信号202を硬判定した後に(S60)、合成信号202と硬判定値から誤差信号208を導出し(S62)、誤差信号208によってウエイトベクトル204を更新する(S64)。導出部38は、誤差信号208をもとに回転量を導出する(S66)。
本発明の実施例によれば、パイロット信号が配置されたサブキャリアだけでなくデータ信号が配置されたサブキャリアに対しても補正用の位相を導出することによって、サブキャリア単位に周波数オフセットが異なっていても、周波数オフセットを補正できる。また、周波数オフセットを補正するので、受信特性を向上できる。また、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相と、データ信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相とを別の方法にて導出するので、それぞれに適した補正用の位相を導出できる。また、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相を導出するために、補正用の周波数を更新するので、最適な周波数値に近づくことができる。
また、データ信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相を導出するために、補正用の周波数を更新しないので、データ信号に対応した合成信号の判定誤りの影響を低減できる。また、パイロット信号が配置されたサブキャリアのうち、近傍のサブキャリアに配置された補正用の位相を使用するので、別のサブキャリアであっても、補正用の位相の違いを小さくできる。また、パイロット信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相は、一般的にデータ信号が配置されたサブキャリアに対する補正用の位相よりも精度が高く、後者を導出するために前者を使用するので、後者の導出の精度を向上できる。
また、パイロット信号を使用しながら補正用の周波数を更新するので、補正用の周波数の精度を高くできる。また、データ信号が配置されたサブキャリアでの補正用の位相を導出するために、当該サブキャリアにて生じた誤差を使用するので、導出精度を向上できる。また、プリアンブル信号が終了してからデータ信号の開始までの期間における位相誤差を導出するので、当該期間に生じる周波数オフセットの影響を低減できる。また、異なった系列での回転量をサブキャリア単位に合成するので、雑音の影響を小さくできる。また、サブキャリア間での回転量を合成しないので、サブキャリア単位での補正用の位相を導出できる。また、合成をする際に重みづけを実行するので、信頼性の高い値の影響を大きくできる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例において、複数の系列の数が「4」である場合を中心に説明した。しかしながらこれに限らず例えば、複数の系列の数は、「4」より小さくても構わないし、「4」より大きくても構わない。これにあわせて、前者の場合、アンテナ14の数が「4」より少なくても構わないし、アンテナ14の数が「4」より大きくても構わない。これらの場合において、ひとつのグループに含まれる系列の数が「2」より大きくてもよく、あるいはグループの数が「2」より大きくてもよい。本変形例によれば、さまざまな系列の数に本発明を適用できる。
本発明の実施例において、受信装置50は、MIMOシステムに適用されている。しかしながらこれに限らず例えば、MIMOシステムでない、1系列からなるパケット信号が送信されるシステムに適用されてもよい。その場合、合成部34、計算部36は、ひとつだけ備えられる。また、合成部34や導出部38においてなされている系列間の合成が省略される。本変系例によれば、本発明を様々な通信システムに適用できる。つまり、マルチキャリア信号が使用されればよい。
本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す図である。 本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。 図3(a)−(c)は、図2の通信システムにおけるパケットフォーマットを示す図である。 図2の受信装置の構成を示す図である。 図4における周波数領域の信号の構成を示す図である。 図4の処理部の構成を示す図である。 図6の第1計算部の構成を示す図である。 図6の導出部の構成を示す図である。 図6の処理部による受信手順を示すフローチャートである。 図9の初期処理の手順を示すフローチャートである。 図9のパイロット信号用処理の手順を示すフローチャートである。 図9のデータ信号用処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 送信装置、 12 アンテナ、 14 アンテナ、 16 RF部、 18 処理部、 20 結合部、 22 制御部、 30 FFT部、 32 補正部、 34 合成部、 36 計算部、 38 導出部、 100 通信システム。

Claims (8)

  1. 複数のアンテナによって、少なくともひとつのキャリアに既知信号が配置されたマルチキャリア信号をそれぞれ受信する受信部と、
    前記受信部での複数のアンテナにおいて受信したマルチキャリア信号のそれぞれに対して、位相の補正をキャリア単位に実行する補正部と、
    前記補正部において補正したマルチキャリア信号に対して、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行する処理部と、
    前記処理部においてアダプティブアレイ処理したマルチキャリア信号での誤差をもとに、前記補正部において使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出する導出部とを備え、
    前記導出部は、既知信号が配置されたキャリアに対して、当該キャリアでの誤差をもとに補正用の周波数を更新することによって、補正用の位相を導出し、既知信号が配置されていないキャリアに対して、当該キャリアでの誤差と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とをもとに、補正用の位相を導出することを特徴とする受信装置。
  2. 前記導出部は、既知信号が配置されていないキャリアに対する補正用の位相を導出する際に、当該キャリアの近傍に配置されたキャリアであって、かつ既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相を使用することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記導出部は、既知信号が配置されたキャリアに対して、前記処理部でのアダプティブアレイ処理の結果と既知信号の値とから、当該キャリアでの誤差を導出する手段と、導出した誤差と既知信号の値とから、当該キャリアでの回転量を導出する手段と、導出した回転量によって、当該キャリアでの補正用の周波数を更新する手段と、更新した補正用の周波数から、当該キャリアでの補正用の位相を導出する手段とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記導出部は、既知信号が配置されていないキャリアに対して、前記処理部でのアダプティブアレイ処理の結果と当該結果の判定値とから、当該キャリアでの誤差を導出する手段と、導出した誤差と判定値とから、当該キャリアでの回転量を導出する手段と、導出した回転量と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とから、既知信号が配置されていないキャリアでの補正用の位相を導出する手段とを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の受信装置。
  5. 前記受信部において受信されるマルチキャリア信号はパケット信号を構成し、パケット信号の前方にはプリアンブルが配置されており、
    前記処理部は、前記受信部において受信したパケット信号に配置されたプリアンブルをもとに、前記受信部での複数のアンテナにおいて受信すべきマルチキャリア信号のそれぞれに対して、キャリア単位にアダプティブアレイ処理用のウエイトベクトルを導出する手段と、導出したウエイトベクトルをもとに、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行する手段と、アダプティブアレイ処理の結果とパイロット信号とをもとに、初期の位相をキャリア単位に導出する手段と、導出した初期の位相によって、ウエイトベクトルを補正する手段とを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の受信装置。
  6. 前記受信部において受信されるパケット信号は、複数の系列によって構成されており、
    前記処理部は、各系列に対する初期の位相をキャリア単位に導出してから、異なったキャリアでの初期の位相をキャリア単位に重みづけしながら合成することによって、初期の位相をキャリア単位に導出することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記受信部において受信されるマルチキャリア信号は、複数の系列によって構成されており、
    前記処理部は、アダプティブアレイ処理を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対応した値を導出し、
    前記導出部は、複数の系列のそれぞれに対して、回転量をキャリア単位に導出してから、異なった系列での回転量をキャリア単位に合成することによって、前記補正部において使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の受信装置。
  8. 複数のアンテナによって、少なくともひとつのキャリアに既知信号が配置されたマルチキャリア信号をそれぞれ受信するステップと、
    複数のアンテナにおいて受信したマルチキャリア信号のそれぞれに対して、位相の補正をキャリア単位に実行するステップと、
    補正したマルチキャリア信号に対して、アダプティブアレイ処理をキャリア単位に実行するステップと、
    アダプティブアレイ処理したマルチキャリア信号での誤差をもとに、前記位相の補正をキャリア単位に実行するステップにおいて使用すべき補正用の位相をキャリア単位に導出するステップとを備え、
    前記補正用の位相をキャリア単位に導出するステップは、既知信号が配置されたキャリアに対して、当該キャリアでの誤差をもとに補正用の周波数を更新することによって、補正用の位相を導出し、既知信号が配置されていないキャリアに対して、当該キャリアでの誤差と、既知信号が配置されたキャリアでの補正用の位相とをもとに、補正用の位相を導出することを特徴とする受信方法。
JP2006019815A 2006-01-27 2006-01-27 受信方法および装置 Expired - Fee Related JP4854315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019815A JP4854315B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 受信方法および装置
CNA2007100047154A CN101009511A (zh) 2006-01-27 2007-01-26 由多根天线接收信号的接收方法及装置
CN201210389866.7A CN103023835B (zh) 2006-01-27 2007-01-26 由多根天线接收信号的接收方法及装置
US11/698,986 US7706471B2 (en) 2006-01-27 2007-01-29 Method and apparatus for receiving signals by a plurality of antennas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019815A JP4854315B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 受信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201951A true JP2007201951A (ja) 2007-08-09
JP4854315B2 JP4854315B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38456061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019815A Expired - Fee Related JP4854315B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 受信方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706471B2 (ja)
JP (1) JP4854315B2 (ja)
CN (2) CN103023835B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538579A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmおよびmimo送信のための位相補正
WO2012008592A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
WO2023157143A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び送信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2385663B1 (en) * 2010-05-07 2016-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Frequency offset compensation for multi-carrier communication systems
CN102959881B (zh) 2012-08-21 2015-06-17 华为技术有限公司 信号校正方法和接收机
US10225125B2 (en) * 2014-07-07 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Carrier frequency offset estimation using precoded non-fixed pilot signals
EP4277220A3 (en) 2015-08-06 2024-01-10 LG Electronics Inc. Method and apparatus for generating training signal by using predetermined binary sequence in wireless lan system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144825A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 無線受信システムおよび検波方法
JP2001313624A (ja) * 1999-04-22 2001-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdmパケット通信用受信装置
JP2003124857A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2003174427A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号合成用受信装置
JP2005514864A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 バーメイ,インコーポレイティド 受信ダイバーシティによる無線システム内の共同等化、ソフトデマッピングおよび位相エラー補正
JP2005191812A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置
JP2005295506A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及び中継装置
JP2005312066A (ja) * 2005-04-28 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 受信方法と装置
JP2005318638A (ja) * 2005-05-02 2005-11-10 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505468B2 (ja) 2000-04-03 2004-03-08 三洋電機株式会社 無線装置
US7545891B1 (en) * 2004-03-09 2009-06-09 Ralink Technology, Inc. Carrier recovery architectures for multi input multi output orthogonal frequency division multiplexing receivers
US7787630B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated FM stereo decoder incorporating Costas loop pilot to stereo component phase correction

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313624A (ja) * 1999-04-22 2001-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdmパケット通信用受信装置
JP2001144825A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 無線受信システムおよび検波方法
JP2003124857A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2003174427A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号合成用受信装置
JP2005514864A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 バーメイ,インコーポレイティド 受信ダイバーシティによる無線システム内の共同等化、ソフトデマッピングおよび位相エラー補正
JP2005191812A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置
JP2005295506A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及び中継装置
JP2005312066A (ja) * 2005-04-28 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 受信方法と装置
JP2005318638A (ja) * 2005-05-02 2005-11-10 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538579A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmおよびmimo送信のための位相補正
WO2012008592A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
JP2012023698A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
US8913681B2 (en) 2010-07-16 2014-12-16 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method
WO2023157143A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101009511A (zh) 2007-08-01
JP4854315B2 (ja) 2012-01-18
CN103023835B (zh) 2015-12-16
US7706471B2 (en) 2010-04-27
CN103023835A (zh) 2013-04-03
US20070248196A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841333B2 (ja) 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP4561916B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、信号処理装置及び信号処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP4884488B2 (ja) 無線lan用無線装置
JP4974641B2 (ja) 無線装置
JP4922680B2 (ja) 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP2007028602A (ja) 無線装置
JP4854315B2 (ja) 受信方法および装置
JP2007089130A (ja) 無線装置
JP4841256B2 (ja) 無線装置
JP4841331B2 (ja) 無線装置およびそれを利用した通信システム
JP5026005B2 (ja) 無線装置
JP4753737B2 (ja) 無線装置
JP4902319B2 (ja) 送信方法および装置
JP4903593B2 (ja) 受信方法および装置
JP4597042B2 (ja) 送信方法および受信方法ならびにそれらを利用した基地局装置および端末装置および通信システム
JP4794412B2 (ja) 受信方法ならびにそれを利用した受信装置および無線装置
JP4255908B2 (ja) マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法
JP4738050B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP4591969B2 (ja) 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
JP4593435B2 (ja) 送信方法および装置ならびにそれを利用した通信システム
JP4698536B2 (ja) 受信方法ならびにそれを利用した受信装置および無線装置
JP4657093B2 (ja) 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4854315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees