JP2007183616A - 横電界型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

横電界型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183616A
JP2007183616A JP2006336715A JP2006336715A JP2007183616A JP 2007183616 A JP2007183616 A JP 2007183616A JP 2006336715 A JP2006336715 A JP 2006336715A JP 2006336715 A JP2006336715 A JP 2006336715A JP 2007183616 A JP2007183616 A JP 2007183616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
electric field
field type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336715A
Other languages
English (en)
Inventor
Mi Sook Nam
美 淑 南
Hyung Ki Hong
炯 基 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060076703A external-priority patent/KR100760942B1/ko
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007183616A publication Critical patent/JP2007183616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルの上板の反射部のみにリタデーション層を備えることで、反射部及び透過部モードを効率的に動作させてコントラスト比を改善できる横電界型液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の横電界型液晶表示装置は、互いに対向した下部基板及び上部基板と、下部基板上に互いに交差し、透過部と反射部とに区分される画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、ゲートラインとデータラインとの交差部に形成された薄膜トランジスタと、反射部に形成された反射板と、画素領域に互いに交互に形成された画素電極及び共通電極と、上部基板上に反射部に対応して形成されたリタデーション層と、下部基板と上部基板との間に形成された液晶層と、下部基板及び上部基板の各背面にそれぞれ形成された第1偏光板及び第2偏光板とを含むことを特徴とする。
【選択図】図5A

Description

本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関するもので、特に、液晶パネルの上板の反射部にリタデーション層を備えることで、反射部及び透過部モードを効率的に動作させてコントラスト比を改善できる横電界型液晶表示装置に関するものである。
最近、注目されつつある平板表示素子の一つである液晶表示装置は、液体の流動性及び結晶の光学的性質を兼ね備える液晶に電界を加え、光学的異方性を変化させる素子であり、従来の陰極線管に比べると、消比電力が低く、体積が小さく、大型化及び高精細化が可能であるため、広く用いられている。
上記のような液晶表示装置は、上部基板であるカラーフィルタアレイ基板と下部基板である薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板とが互いに対向して配置され、それら基板の間に誘電異方性を有する液晶が形成される構造を有し、画素選択用アドレスラインを通して数十万個の画素に付加されたTFTをスイッチング動作させ、該当する画素に電圧を印加する方式で駆動される。
液晶表示装置は、液晶の性質及びパターンの構造にしたがって多様なモードを有する。
具体的に、液晶表示装置には、液晶方向子が90゜ツイストするように配列した後、電圧を加えて液晶方向子を制御するTNモードと、一つの画素を複数のドメインに分け、各ドメインの主視野角方向を異ならせて広視野角を実現するマルチドメインモードと、補償フィルムを基板に付着させ、光の進行方向による光の位相変化を補償するOCBモードと、一つの基板上に二つの電極を形成し、液晶の方向子を配向膜の並んだ平面でツイストさせる横電界型のIPSモードなどの多様なモードがある。
また、液晶表示装置は、バックライトを光源として用いる透過型液晶表示装置と、バックライトでなく、外部自然光を光源として用いる反射型液晶表示装置と、バックライトの使用による電力消耗が大きい透過型液晶表示装置の短所と、外部自然光が暗いときに使用が不可能な反射型液晶表示装置の短所を克服するための反射透過型液晶表示装置とに区分される。
反射透過型液晶表示装置は、単位ピクセルの内部に反射部及び透過部を同時に有するので、必要に応じて反射型及び透過型の両方を使用可能である。
ここで、透過型及び反射透過型液晶表示装置の透過部は、下部基板を通して入射するバックライトによる光を液晶層に入射させて輝度を明るくし、反射型及び反射透過型液晶表示装置の反射部は、外部自然光が明るいとき、上部基板を通して入射する外部光を反射させて輝度を明るくする。
このとき、反射部及び透過部の効率をそれぞれ最大化するために、透過部の液晶セルギャップが反射部の液晶セルギャップの約2倍になるように構成するデュアル-セルギャップ方式が提案された。
最近は、横電界型液晶表示装置を半透過モードで適用する方法が提案されたが、この場合も、デュアル-セルギャップ方式で電極を構成して半透過モードの効率を最大化できる。
以下、添付の図面に基づいて、半透過モードが適用された横電界型液晶表示装置を説明する。
図1は、従来の横電界型液晶表示装置を示す概略図である。
図1に示すように、従来の横電界型液晶表示装置は、互いに対向した下部基板10及び上部基板20と、これら上・下部基板20,10の間に形成される液晶層50と、下部基板10及び上部基板20の背面に形成された第1偏光板31及び第2偏光板32と、を含んで構成されており、下部基板10上には、透過部12と反射部11とが区分されている。
透過部12及び反射部11を含む画素領域に形成された画素電極(図示せず)及び共通電極(図示せず)は、互いに交互に形成されており、それぞれの電極に電圧が印加されたときに水平電界を形成して、画素電極と共通電極との間に位置する液晶を水平に配向する。
ここで、下部基板10は、画素電極及び共通電極に信号を印加する複数のライン及び薄膜トランジスタが形成された薄膜トランジスタアレイ基板であり、上部基板20は、カラーフィルタアレイが形成されたカラーフィルタアレイ基板である。
図面に示していないが、下部基板10上には、互いに交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインが形成され、これらゲートラインとデータラインとの交差部に薄膜トランジスタが形成され、ゲートラインとデータラインとの層間にゲート絶縁膜が形成され、データラインと画素電極との層間に保護膜が形成される。
上記のような構造において、反射部11に対応する液晶層50は、透過部12に対応する液晶層50に比べて二重の光経路を有するため、反射部11の液晶セルギャップは、相対的に透過部12の液晶セルギャップの1/2に該当するように構成できる。このとき、液晶セルギャップの調整は、反射部11及び透過部12にそれぞれ形成されるゲート絶縁膜及び保護膜の厚さを調節して行われる。
上記の場合、反射部11に形成されたゲート絶縁膜及び保護膜を所定厚さだけ除去するようになるが、反射部11及び透過部12において二重セルギャップを形成する理由は、反射部11及び透過部12のオン/オフモードを整合させて透過モードの効率を最大化するためであり、透過部12の液晶セルギャップ(d1)及び反射部11の液晶セルギャップ(d2)を約2:1の比で形成できるようになる。
したがって、反射部11に入射する光及び透過部12に入射する光は、画像がディスプレイされるスクリーンの表面に同時に到達する。すなわち、外部から反射部11に入射する自然光は、上部で液晶層50を往復してスクリーンの表面に到達し、バックライトから透過部12に入射する光は、セルギャップが反射部11の2倍になる透過部12の液晶層50を通過してスクリーン表面に到達するので、結局、同時に到達するようになる。
さらに、下部基板10及び上部基板20の内側面には、液晶層50の分子を一定の方向に配列させるための第1及び第2配向膜(図示せず)が備わり、下部基板10及び上部基板20の外側面には、第1及び第2偏光板31,32が備わり、上部基板20と第2偏光板32との間には、位相差を遅延させるための位相差板(図示せず)が備わる。
第1及び第2偏光板31,32は、光透過軸に平行な方向の光のみを通過させて自然光を線偏光に変換させるように機能し、位相差板は、λ/2に該当する位相差を有するHWP(Half Wave Plate)を用いて、入射された線偏光を180゜だけ位相遅延させて光の偏光状態を変える機能をする。
上記のような偏光板31,32の透過軸、位相差板の透過軸、液晶分子の方向子の角度を調節することで、ノーマリーブラックモードで製作できる。
具体的に、上部偏光板(上部POL)の透過軸から+θの角度になる位置に位相差板(HWP)の透過軸を配置させ、位相差板(HWP)の光軸から+θの角度になる位置に下部偏光板(下部POL)の透過軸を配置させる。そして、下部偏光板(下部POL)の透過軸から+45゜になる方向に液晶を初期配向させる。このとき、液晶が駆動されると、下部偏光板の透過軸方向に−45゜だけ回転してホワイトレベルを実現する。
まず、反射部において、液晶を駆動しない場合(OFF状態)、上部偏光板(上部POL)に入射した外部自然光が位相差板(HWP)によって2θだけ回転し、液晶を通過しながら円偏光に変わって反射板に到達する。そして、反射板によって反射された円偏光は、再び液晶を通過しながら線偏光に変わり、位相差板によって2θだけ回転し、上部偏光板の透過軸と90゜をなす光を出す。しかし、上部偏光板(上部POL)の透過軸を通過できないので、ブラックレベルを実現する。
このとき、反射部の液晶セルギャップがd/2(=△nd)であるが、液晶セルギャップがd/2である場合、λ/4に該当する位相差を有するQWP(Quater Wave Plate)のような役割をし、線偏光を円偏光に変え、円偏光を線偏光に変える。
そして、反射部において、液晶を駆動した場合(ON状態)、上部偏光板(上部POL)に入射した外部自然光が位相差板(HWP)によって2θだけ回転し、液晶をそのまま通過した後、反射板に到達する。そして、反射板によって反射された光は、再び液晶をそのまま通過し、位相差板(HWP)によって2θだけ回転して上部偏光板の透過軸と同一方向の光を出す。したがって、最終的に、上部偏光板を通過してホワイトレベルを実現する。このとき、液晶を駆動した場合、液晶は、−45゜だけ回転して下部偏光板の透過軸と同一方向に配向される。
一方、透過部において、液晶を駆動しない場合(OFF状態)、下部バックライトから下部偏光板(下部POL)に入射した光が初期方向に配向された液晶分子によって90゜だけ偏光方向が変わり、これが位相差板(HWP)によって再び2θだけ偏光方向が変わることで、上部偏光板の透過軸と90゜をなすようになる。したがって、光が上部偏光板を通過できないので、ブラックレベルを実現する。
このとき、透過部の液晶セルギャップがd(=2△nd)であるが、液晶セルギャップがdである場合、λ/2に該当する位相差を有するHWPのような役割をして光の偏光方向を変える。すなわち、液晶配向方向を基準にして、光の偏光方向を対称的に変える。
そして、透過部において、液晶を駆動した場合(ON状態)、バックライトから下部偏光板(下部POL)に入射した光が液晶をそのまま通過した後、位相差板(HWP)によって偏光方向が変わり、上部偏光板の透過軸と同一方向の光が出されてホワイトレベルを実現する。このとき、液晶を駆動した場合、液晶が−45゜だけ回転して下部偏光板の透過軸と同一方向に配向される。
しかしながら、反射透過型横電界型液晶表示装置の透過部では、透過型横電界型液晶表示装置とは異なって、液晶(HWPのような役割をする)及び位相差板(HWP)の複屈折によって光の偏光状態が変わるので、楕円偏光などの望まない方向の光が生じることで、ブラックレベルで弱い輝度が発生する。これは、IPSモードに特有の特徴であるブラックレベルの状態優秀性を低下させる問題を誘発する。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、液晶パネルの上板の反射部のみにリタデーション層を備えることで、反射部及び透過部モードを効率的に動作させてコントラスト比を改善できる横電界型液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る横電界型液晶表示装置は、互いに対向した下部基板及び上部基板と、前記下部基板上に互いに交差し、透過部と反射部とに区分される画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、前記ゲートラインとデータラインとの交差部に形成された薄膜トランジスタと、前記反射部に形成された反射板と、前記画素領域に互いに交互に形成された画素電極及び共通電極と、前記上部基板上に前記反射部に対応して形成されたリタデーション層と、前記下部基板と上部基板との間に形成された液晶層と、前記下部基板及び上部基板の各背面に形成された第1偏光板及び第2偏光板と、を含んで構成されることを特徴とする。
ここで、前記リタデーション層は、λ/2の位相遅延を有し、前記リタデーション層の光軸は、20〜45゜である。
また、前記液晶層は、前記透過部でλ/2、前記反射部でλ/4の位相遅延を有するセルギャップ条件を備えており、これによって、前記液晶層は、ホワイト状態で45゜の光軸を有し、ブラック状態で前記第2偏光板の透過軸に対して0゜または90゜の光軸を有する。
このとき、前記液晶層のリタデーション値は、137〜320nmに相当し、前記リタデーション層のリタデーション値は、137〜300nmに達する。
また、前記反射板は、前記データラインと同一層に備わる。
そして、前記ゲートラインと同一層には、前記共通電極に連結された共通ラインがさらに形成される。
そして、前記共通電極は、前記ゲートラインと同一層に形成される。
前記共通電極は、前記画素電極と同一層に形成されることもある。
前記リタデーション層を含む前記上部基板上部には、カラーフィルタ層及びオーバーコート層がさらに形成される。このとき、前記上部基板上に透過部及び反射部に対応して形成される前記カラーフィルタ層及びオーバーコート層は、前記反射部に形成されるリタデーション層の厚さを補償するように相対的に前記透過部で厚く形成される。そして、前記オーバーコート層の上部面は、前記反射部及び透過部で全て平坦化されて形成される。
前記リタデーション層は、1〜2μmの厚さで形成される。
前記液晶層の配向を決定するための第1及び第2配向膜は、前記下部基板及び上部基板の内側面にそれぞれさらに備わる。このとき、前記第1配向膜は、前記ゲートライン、データライン、薄膜トランジスタ、画素電極、共通電極及び反射板を含む前記下部基板の全面に形成される。そして、前記第2配向膜は、前記リタデーション層を含む前記上部基板の全面に形成される。
前記リタデーション層は、RM(Reactive Mesogen)を含んで構成される。このとき、前記リタデーション層上に第3配向膜がさらに形成され、前記リタデーションの方向が決定される。
前記リタデーション層は、蒸着法またはコーティング法で形成される。
前記共通電極及び画素電極によって定義されるブロックが反射部または透過部になる。
前記反射部及び前記透過部の液晶層分子は、同一に配向される。これによって、前記反射部及び前記透過部の液晶層の各液晶分子が最大反射率及び透過率の条件で45゜で回転するように、前記共通電極及び画素電極の電極間隔が調節される。
そして、前記第1及び第2偏光板の偏光軸は互いに垂直に配置され、前記液晶層は、前記第1偏光板及び前記第2偏光板のうち何れか一つの透過軸と一致するように初期配向される。
すなわち、液晶パネルの外側に位相差板を備えた従来技術とは異なって、本発明は、液晶パネル内側の反射部のみにリタデーション層を備えることで、透過モードを効率的に駆動することを特徴とする。
したがって、透過部では、リタデーション層による光の複屈折が発生する憂いがないので、ブラックレベルで輝度が完全に除去されてコントラスト比が向上する。
本発明に係る横電界型液晶表示装置には、次のような効果がある。
第一に、半透過モードを横電界型液晶表示装置に適用するにおいて、上部基板上の反射部のみにリタデーション層を備えることで、透過モードの適用時、リタデーション層によるブラックレベルの輝度上昇を防止できる。したがって、横電界型であるIPSモードに特有の特徴である高コントラスト比を維持しながら半透過モードを構成可能になる。
第二に、反射部を除いた透過部ではリタデーション層が省略されるので、従来の基板背面側に位相差板を使用する方式に比べて約0.2〜0.3mmの厚さを減少でき、選択的に反射部のみにリタデーション層を用いることで、価格の節減が可能になる。
第三に、リタデーション層を上部基板に形成することで、画素電極や共通電極などの透明電極を蒸着パターニングする工程とは関係なしにリタデーション層を形成でき、リタデーション層をなす材料の選択に制限を受けなくなる。
以下、添付の図面に基づいて、本発明に係る横電界型液晶表示装置を説明する。
図2は、本発明に係る横電界型液晶表示装置において、リタデーション層を下部基板上に備えた横電界型液晶表示装置を示す概略図である。
図2は、ブラック状態で弱い輝度が表れる問題点を除去するために、下部基板100上にリタデーション層を形成した状態を示している。
図2の構造は、以下の通りである。
すなわち、互いに交差して画素領域を定義する複数のゲートライン(図示せず)及びデータライン(図示せず)、薄膜トランジスタ(図示せず)、横電界を発生させる共通電極(図示せず)及び画素電極(図示せず)が形成されており、画素領域が反射部101と透過部102とに区分される下部基板100と、下部基板100に対向する上部基板110と、下部基板100と上部基板110との間に封入された液晶層130と、下部基板100の反射部101のみに形成されるリタデーション層160と、下部基板100及び上部基板110の内側面にそれぞれ形成され、液晶層130の分子が初期配向される方向を決定する第1及び第2配向膜(図示せず)と、下部基板100及び上部基板110の外周面に付着された第1及び第2偏光板151,152とから構成される。
上記のような横電界型液晶表示装置は、半透過モードで動作するが、透過部102ではバックライトの光によって透過部モードで動作し、反射部101では外部自然光によって反射部モードで動作する。このとき、反射部101の外部光は、リタデーション層160によって位相遅延が生じることで、ブラック状態で発生する弱い輝度を除去して正常のブラック状態を実現する。
しかしながら、上記のように形成された横電界型液晶表示装置において、リタデーション層160を共通電極及び画素電極が形成された下部基板100上に形成するため、共通電極や画素電極の上部にリタデーション層160を形成する場合は、正常な水平電界を形成するために、共通電極及び画素電極に印加すべき駆動電圧が増加し、共通電極や画素電極の下部にリタデーション層160を形成する場合は、透明電極形成時の蒸着パターニング工程に対し、リタデーション層160をなす物質が耐化学性及び耐熱性を有するべきであり、リタデーション層160の材料選択が難しい。
これを改善するために、本発明に係る横電界型液晶表示装置においては、リタデーション層160を、カラーフィルタアレイが形成される上部基板110に形成する構造を提案する。
図3は、本発明に係る横電界型液晶表示装置を示す概略図で、図4A及び図4Bは、図3の反射部及び透過部の各層の透過軸及び光軸を示す図で、図5A及び図5Bは、本発明に係る横電界型液晶表示装置において、反射部のブラック及びホワイト状態の光学状態を示す構成図である。
図3に示すように、本発明に係る横電界型液晶表示装置は、互いに対向した下部基板210及び上部基板220と、下部基板210上に形成された反射電極240と、反射電極240に対応して上部基板220上に形成されたリタデーション層230と、下部基板210と上部基板220との間に形成された液晶層250とを含んで構成される。
ここで、下部基板210には、互いに交差して画素領域を定義するゲートライン(図示せず、図6の201を参照)及びデータライン(図示せず、図6の202を参照)と、透過部Tと反射部Rとに区分される画素領域に互いに交互に形成された画素電極(図示せず、図6の203を参照)及び共通電極(図示せず、図6の205を参照)と、ゲートラインとデータラインとの交差部に形成された薄膜トランジスタとを含む薄膜トランジスタアレイが形成される。
ここで、反射部Rは、反射板240及びリタデーション層230が形成される部位に定義され、残りの部位が透過部Tとして定義される。
そして、上部基板220上には、ブラックマトリックス層(図示せず、図7の221を参照)、カラーフィルタ層(図示せず、図7の222を参照)及びオーバーコート層(図示せず、図7の223を参照)が形成される。
ここで、下部基板210、上部基板220及び液晶層250を含んで液晶パネル200を構成し、液晶パネル200の上下部の背面には、第1偏光板310及び第2偏光板320がそれぞれ形成される。
そして、図面に示していないが、下部基板210と上部基板220との間の液晶層250の初期状態の液晶配向を決定するために、第1及び第2配向膜(図7の213、224を参照)がさらに形成される。この場合、第1及び第2配向膜は、第1及び第2偏光板310,320の各透過軸に対して平行または垂直な配向方向を有する。
ここで、リタデーション層230は、RM(Reactive Mesogen)の物質を含む液晶物質であり、蒸着法またはコーティング法で形成する。このリタデーション層230は、光軸を決定するために分子が一定の方向に配列されるべきであり、図面に示していないが、リタデーション層230の上部または底面には、リタデーション層230の配向を決定するための第3配向膜(図示せず)がさらに備わる。
すなわち、反射部Rに対応する上部基板220の部位に第3配向膜を塗布し、ラビングで配向方向を決定した後、その上にメソゲン(Mesogen)を含む液晶をコーティングして初期配向させた後、硬化させてリタデーション層230を形成する。
以下、図4A及び図4Bに基づいて、本発明に係る横電界型液晶表示装置の各層の光軸または透過軸を説明する。
図4Aに示すように、反射部で光学的な変化を有する各層は、反射部では外部から入射される光が反射板240で反射されて再び出る。このとき、上から順に、第1偏光板310、リタデーション層230、液晶層250及び反射板240の構成となる。
また、図4Bに示すように、透過部で光学的な変化を有する各層は、下側に位置したバックライトユニット(図示せず)から出て、第1偏光板310側に出るので、下から順に、第2偏光板320、液晶層250及び第1偏光板310の構成となる。
このとき、第1偏光板310の透過軸を0゜としたとき、リタデーション層230は、20〜45゜の角度の光軸を有し、液晶層250は、0゜または90゜の光軸を有し、第2偏光板320は、90゜の透過軸を有する。この場合、液晶層250は、第1偏光板310または第2偏光板320と同一の光軸方向を有するようになる。例えば、初期状態をブラック状態とするノーマリーブラックモードでは、第1及び第2偏光板310,320の透過軸を0゜及び90゜から選択して決定し、このときの液晶層250の光軸は、ブラック状態で90゜に決定し、反射部及び透過部の最大反射率及び最大透過率のホワイト状態で45゜に決定する。
図4A及び図4Bに示すように、液晶層250の液晶分子配向方向は、透過部での液晶層250の液晶分子配向方向と同一である。この場合、液晶層250のセルギャップは、リタデーション層230及び反射板240が反射部に選択的に形成されるので、リタデーション層230のリタデーション値及び光軸方向によって多様な条件が存在する。結果的に、液晶層250のセルギャップは、透過部ではλ/2、反射部ではλ/4の位相遅延を起こす値に決定される。
図3に示した本発明に係る横電界型液晶表示装置は、図5A及び図5Bに示すように、第1及び第2偏光板310,320の透過軸と、リタデーション層230の光軸と、液晶分子の方向子の角度を調節してノーマリーブラックモードで製作できる。このとき、液晶層250が、反射部でλ/4の位相差値を有し、透過部でλ/2の位相差値を有するように液晶セルギャップを調節し、リタデーション層230にはλ/2に該当する位相差を有するHWPを用いる。
ここで、第1偏光板310の透過軸に対するリタデーション層230の光軸は20〜45゜に該当し、ノーマリーブラックモード状態における液晶層250の光軸は、電圧無印加状態のブラック状態であるときは90゜に該当し、ホワイト状態であるときは液晶が回転して45゜に該当する。図5Aに示すように、電圧を駆動しない条件(Voff)はブラック状態で、入射光が第1偏光板310の透過軸に沿って線偏光に0゜の方向に入射するとき、入射光は、第1偏光板310及び上部基板220を経て、リタデーション層230を通過して45゜の線偏光に変わり、液晶層250を通過した後で円偏光に変わって反射板240に入射する。引き続いて、反射板240によって反射された円偏光は、液晶層250及びリタデーション層230を通過して90゜の線偏光に変わり、第1偏光板310によって出射光が遮断されてブラック状態を示すようになる。
液晶層250のリタデーション値によって、ブラックにするためのリタデーション層230のリタデーション値が決定される。このとき、液晶層250のリタデーション値は137〜320nmに相当し、リタデーション層230のリタデーション値は137〜300nmに達する。
図5Bに示すように、電圧を印加する条件(Von)はホワイト状態で、入射光が線偏光に0゜の方向に入射するとき、第1偏光板310及び上部基板220を順次通過し、リタデーション層230を通過した後、45゜の線偏光に変わり、電場によって液晶層250の光軸が45゜だけ回転するとき、45゜の方向に線偏光された光は、液晶層250を偏光変化なしに通過して反射板240に入射する。引き続いて、反射板240を反射して出射される光は、45゜の線偏光状態で、偏光変化なしに液晶層250を出射し、リタデーション層230を通過して線偏光0゜の状態で出て、第1偏光板310の透過軸を通して出射されてホワイト状態を示す。
この場合、液晶層250の通過後、光が線偏光に変わるときに最大輝度になり、このとき、線偏光の方向は関係ない。
実験的に、λ/2に該当する位相差を有するHWPからなるリタデーション層230及び液晶層250の光軸を、第1偏光板310の透過軸と関連してそれぞれ24゜及び90゜にしたとき、ブラック状態(電圧無印加時)では可視光線波長帯で反射がほとんど起きないことが観測される。また、本発明に係る横電界型液晶表示装置のように、透過部及び反射部においては、反射部側のみに反射板240及びリタデーション層230を液晶パネル200内側に備えて、透過部にはリタデーション層の配置を省略し、従来の場合には、位相差板を液晶パネルの外側に位置させることで、透過部で起きる複屈折の影響をそれぞれ防止できる。
また、本発明に係る横電界型液晶表示装置は、反射部及び透過部の液晶層分子を同一に配向させるもので、これは、図5Bのような電圧印加時、反射部及び透過部の液晶層の液晶分子がそれぞれ最大反射率及び透過率条件で45゜だけ回転するように、下部基板上に形成される共通電極及び画素電極の電極間隔を調節して行われる。
上記のように、本発明は、半透過モードを横電界型液晶表示装置に適用するにおいて、反射部のみにリタデーション層を備えることで、透過モードで動作するとき、リタデーション層によるブラックレベルの輝度上昇を防止できる。
そして、反射部及び透過部の液晶セルギャップが同一であるので、工程も一層簡素になる。
以下、本発明に係る横電界型液晶表示の液晶パネル内部構造を、図面に基づいて説明する。
図6は、本発明に係る横電界型液晶表示装置を示す平面図で、図7は、図6のI〜I'線断面図で、図8は、図6のII〜II'線断面図である。
図6乃至図8に示すように、本発明に係る横電界型液晶表示装置において、下部基板(薄膜トランジスタアレイ基板)210上には、垂直に交差して画素領域を定義し、ゲート絶縁膜211によって絶縁されるゲートライン201及びデータライン202と、これらゲートライン201とデータライン202との交差部に形成され、アドレッシング信号によって電圧のターンオンまたはターンオフを制御する薄膜トランジスタ(TFT)と、反射部Rに形成され、上部カラーフィルタアレイ基板220側から入射された外部自然光をカラーフィルタアレイ基板側に反射させる反射板240と、薄膜トランジスタを含む全面に形成された保護膜212と、保護膜212上でゲートライン201に平行な共通ライン206と、共通ライン206から分岐される共通電極205と、保護膜212を貫通して薄膜トランジスタのドレーン電極202bに連結され、共通電極205に平行な画素電極203と、共通電極205及び画素電極203を含む全面に形成され、液晶の初期配向を決定する第1配向膜213とを備えている。
そして、上部基板220上の反射部Rに対応する部位には、リタデーション層230が形成される。
上記のような液晶表示装置の画素領域は、上述したように、反射部Rと透過部Tとに分割されるが、画素領域の内部で画素電極203と隣接した共通電極205によって定義されるブロック領域が反射部Rまたは透過部Tになる。画素領域内の反射部R及び透過部Tの配置は、選択的に行うことができ、図8には、R、T、T、Rの順に示した。
そして、画素領域内部のブロック領域数は、特定の数に限定されるものではなく、液晶表示装置の面積、画素数、画素間のピッチなどの多様な要因によって変わる。図6には、4ブロック構造を示しているが、同じ大きさの液晶表示装置である場合、画素のピッチが大きいときに画素領域の面積が相対的に大きいため、6ブロック構造に設定することもできる。また、画素のピッチが小さいときは、画素領域の面積が相対的に小さいため、2ブロック構造に設定することもできる。
このとき、反射板240は、データライン202と同一層に同時に形成され、共通ライン206及び共通電極205は、保護膜212上で画素電極203と同一層に同時に形成されるか、または、ゲートライン201と同一層に同時に形成される。
薄膜トランジスタ(TFT)は、ゲートライン201から分岐されたゲート電極201aと、ゲート電極201aの上部に積層されたゲート絶縁膜211と、ゲート電極201aの上部にアモルファスシリコン(a−Si:H)を蒸着して島状に形成した半導体層204と、半導体層204と上部層とのコンタクト接触を改善するために、アモルファスシリコンに不純物イオンを注入したn+a−Siを蒸着して形成したオーム接触層204aと、データライン202から分岐され、半導体層204の上部に形成されたソース/ドレーン電極202a,202bとから構成される。
ここで、ゲートライン層及びデータライン層は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、錫(Sn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン-タングステン(MoW)などの低抵抗金属層をスパッタリング方法で蒸着した後、パターニングして形成し、反射板240は、反射率特性に優れた低抵抗金属層を用いて形成する。
そして、ゲート絶縁膜211は、全面にシリコン酸化物(SiOx)またはシリコン窒化物(SiNx)などの無機絶縁物質を、通常、プラズマ強化型化学蒸気蒸着(PECVD)方法で蒸着して形成し、保護膜212は、シリコン酸化物(SiOx)またはシリコン窒化物(SiNx)などの無機絶縁物質を蒸着したり、BCB(Benzocyclobutene)またはアクリル系物質などの有機絶縁物質を塗布して形成する。
尚、上部基板220には、不安定な電界によって液晶を正確に制御できない領域、通常、単位画素の縁部及び薄膜トランジスタに相応する領域に形成されて光漏れを遮光するブラックマトリックス221と、ブラックマトリックス221間に形成されてR、G、Bの色相を実現するカラーフィルタ層222と、カラーフィルタ層222を含む全面に形成された平坦化のためのオーバーコート層223とが形成される。これらカラーフィルタ層222及びオーバーコート層223は、リタデーション層230の厚さを補償するように上部基板220上に形成され、オーバーコート層223の表面が平坦化されて形成される。
ここで、リタデーション層230は、一例として、その厚さが約1〜2μmである。
そして、オーバーコート層223の上部には、第2配向膜224が形成される。
以上説明した本発明は、上述した実施の形態及び添付の図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で多様な置換、変形及び変更が可能であることは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
従来の横電界型液晶表示装置を示す概略図である。 リタデーション層を下部基板上に備えた横電界型液晶表示装置を示す概略図である。 本発明に係る横電界型液晶表示装置を示す概略図である。 図3の反射部及び透過部の各層の透過軸及び光軸を示す図である。 図3の反射部及び透過部の各層の透過軸及び光軸を示す図である。 本発明に係る横電界型液晶表示装置において、反射部のブラックの光学状態を示す構成図である。 本発明に係る横電界型液晶表示装置において、反射部のホワイト状態の光学状態を示す構成図である。 本発明に係る横電界型液晶表示装置を示す平面図である。 図6のI〜I'線断面図である。 図6のII〜II'線断面図である。
符号の説明
201 ゲートライン
202 データライン
203 画素電極
205 共通電極
R 反射部
T 透過部

Claims (29)

  1. 互いに対向した下部基板及び上部基板と、
    前記下部基板上に互いに交差し、透過部と反射部とに区分される画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、
    前記ゲートラインとデータラインとの交差部に形成された薄膜トランジスタと、
    前記反射部に形成された反射板と、
    前記画素領域に互いに交互に形成された画素電極及び共通電極と、
    前記上部基板上に前記反射部に対応して形成されたリタデーション層と、
    前記下部基板と前記上部基板との間に形成された液晶層と、
    前記下部基板及び上部基板の各背面にそれぞれ形成された第1偏光板及び第2偏光板と、を含んで構成されていることを特徴とする横電界型液晶表示装置。
  2. 前記リタデーション層は、λ/2の位相遅延を有することを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  3. 前記リタデーション層の光軸は、20〜45゜であることを特徴とする請求項2に記載の横電界型液晶表示装置。
  4. 前記液晶層は、前記透過部でλ/2、前記反射部でλ/4の位相遅延を有するセルギャップ条件を備えることを特徴とする請求項2に記載の横電界型液晶表示装置。
  5. 前記液晶層は、ホワイト状態で45゜の光軸を有することを特徴とする請求項4に記載の横電界型液晶表示装置。
  6. 前記液晶層は、ブラック状態で前記第2偏光板の透過軸に対して0゜または90゜の光軸を有することを特徴とする請求項5に記載の横電界型液晶表示装置。
  7. 前記リタデーション層及び 前記液晶層光軸を、 前記第2偏光板の透過軸と関連してそれぞれ24゜及び90゜に相当することを特徴とする請求項5に記載の横電界型液晶表示装置。
  8. 前記液晶層のリタデーション値は、137〜320nmに相当することを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  9. 前記リタデーション層のリタデーション値は、137〜300nmに相当することを特徴とする請求項8に記載の横電界型液晶表示装置。
  10. 前記反射板は、前記データラインと同一層に備わっていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  11. 前記ゲートラインと同一層には、前記共通電極に連結された共通ラインがさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  12. 前記共通電極は、前記ゲートラインと同一層に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  13. 前記共通電極は、前記画素電極と同一層に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  14. 前記リタデーション層を含む前記上部基板の上部には、カラーフィルタ層及びオーバーコート層がさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  15. 前記上部基板上に透過部及び反射部に対応して形成された前記カラーフィルタ層及びオーバーコート層は、前記反射部に形成されたリタデーション層の厚さを補償するように相対的に前記透過部で厚く形成されていることを特徴とする請求項14に記載の横電界型液晶表示装置。
  16. 前記オーバーコート層の上部面は、前記反射部及び前記透過部で全て平坦化されて形成されていることを特徴とする請求項14に記載の横電界型液晶表示装置。
  17. 前記リタデーション層は、1〜2μmの厚さで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  18. 前記液晶層の配向を決定するための第1及び第2配向膜は、前記下部基板及び前記上部基板の内側面にさらに備わっていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  19. 前記第1配向膜は、前記ゲートライン、前記データライン、前記薄膜トランジスタ、前記画素電極、前記共通電極及び前記反射板を含む前記下部基板の全面に形成されていることを特徴とする請求項18に記載の横電界型液晶表示装置。
  20. 前記第2配向膜は、前記リタデーション層を含む前記上部基板の全面に形成されていることを特徴とする請求項18に記載の横電界型液晶表示装置。
  21. 前記リタデーション層は、RM(Reactive Mesogen)を含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  22. 前記リタデーション層上には、第3配向膜がさらに形成されていることを特徴とする請求項21に記載の横電界型液晶表示装置。
  23. 前記リタデーション層は、蒸着法で形成されることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  24. 前記リタデーション層は、コーティング法で形成されることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  25. 前記共通電極及び前記画素電極によって定義されたブロックが反射部または透過部になることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  26. 前記反射部及び前記透過部の液晶層分子は、同一に配向されていることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  27. 前記反射部及び前記透過部の液晶層の各液晶分子が最大反射率及び透過率の条件で45゜だけ回転するように、前記共通電極及び前記画素電極の電極間隔を調節することを特徴とする請求項26に記載の横電界型液晶表示装置。
  28. 前記第1及び第2偏光板の偏光軸は、互いに垂直に配置されており、前記液晶層は、前記第1偏光板及び前記第2偏光板のうち何れか一つの透過軸と一致するように初期配向されることを特徴とする請求項1に記載の横電界型液晶表示装置。
  29. 互いに対向した下部基板及び上部基板を提供する段階と、
    前記下部基板上に互いに交差し、透過部と反射部とに区分される画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、
    前記ゲートラインとデータラインとの交差部に薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記反射部に反射板を形成する段階と、
    前記画素領域に互いに交互に画素電極及び共通電極を形成する段階と、
    前記上部基板上に前記反射部に対応してリタデーション層を形成する段階と、
    前記下部基板と前記上部基板との間に液晶層を形成する段階と、
    前記下部基板及び上部基板の各背面にそれぞれ第1偏光板及び第2偏光板を形成する段階と、を含んで構成されていることを特徴とする横電界型液晶表示装置の製造方法。

JP2006336715A 2005-12-30 2006-12-14 横電界型液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2007183616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050135406 2005-12-30
KR1020060076703A KR100760942B1 (ko) 2005-12-30 2006-08-14 횡전계형 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183616A true JP2007183616A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38223975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336715A Pending JP2007183616A (ja) 2005-12-30 2006-12-14 横電界型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212977B2 (ja)
JP (1) JP2007183616A (ja)
DE (1) DE102006057333B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235363B2 (ja) 2007-09-04 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101289041B1 (ko) * 2010-03-25 2013-07-23 엘지디스플레이 주식회사 고투과 수평 전계형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP5576238B2 (ja) * 2010-10-25 2014-08-20 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN113436543B (zh) * 2021-06-30 2023-02-17 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338256A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006039369A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Corp 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器
JP2006098623A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006171376A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006292847A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007047732A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153494A (en) 1999-05-12 2000-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to increase the coupling ratio of word line to floating gate by lateral coupling in stacked-gate flash
KR100476044B1 (ko) * 2000-12-05 2005-03-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 개구율이 향상된 액정표시장치
JP3873869B2 (ja) 2002-02-26 2007-01-31 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
TW578123B (en) 2002-12-03 2004-03-01 Quanta Display Inc Pixel having transparent structure and reflective structure
DE602004015756D1 (de) 2003-04-08 2008-09-25 Merck Patent Gmbh Optischer film in einer flüssigkristallanzeige
KR100685933B1 (ko) 2003-08-25 2007-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
JP4082683B2 (ja) * 2003-09-29 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
KR101031669B1 (ko) * 2003-12-30 2011-04-29 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정배향막을 구비한 반투과형 평면구동모드액정표시소자
TW200521584A (en) * 2003-12-31 2005-07-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
KR100617040B1 (ko) * 2004-03-16 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20060118993A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338256A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006039369A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nec Corp 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器
JP2006098623A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006171376A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006292847A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007047732A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070153195A1 (en) 2007-07-05
DE102006057333B4 (de) 2010-01-28
DE102006057333A1 (de) 2007-09-06
US8212977B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790488B2 (en) Method for fabricating an in-plane switching mode liquid crystal display device
US8130352B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display panel and method for fabricating the same
US7940358B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100914816B1 (ko) 액정 표시 장치
US7630044B2 (en) In-plane switching mode LCD device having the interval between the common and pixel electrodes in the reflective part being greater than the interval between the common and pixel electrodes in transmitting part
JP4337854B2 (ja) 液晶表示装置
KR100934846B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100760942B1 (ko) 횡전계형 액정 표시 장치
KR101064185B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정 표시장치
JP2001042332A (ja) 液晶表示素子
KR20050070773A (ko) 반사형 액정표시소자 및 반투과형 액정표시소자
JP2007183616A (ja) 横電界型液晶表示装置及びその製造方法
KR101053293B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101085125B1 (ko) 반투과형 액정표시소자 및 그 제조방법
CN100476536C (zh) 面内切换模式液晶显示器件
KR101192755B1 (ko) 반투과형 액정표시소자
KR20070002677A (ko) 액정표시소자
KR20050069422A (ko) 광시야각모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JP5041436B2 (ja) 液晶表示装置
KR101688593B1 (ko) 횡전계 모드 반사투과형 액정표시장치
KR101338661B1 (ko) 반투과 액정표시장치
JP2018091944A (ja) 液晶表示装置
KR20050053198A (ko) 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831