JP2007171551A - Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体 - Google Patents

Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171551A
JP2007171551A JP2005369027A JP2005369027A JP2007171551A JP 2007171551 A JP2007171551 A JP 2007171551A JP 2005369027 A JP2005369027 A JP 2005369027A JP 2005369027 A JP2005369027 A JP 2005369027A JP 2007171551 A JP2007171551 A JP 2007171551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
triangular prism
light
slope
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005369027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752490B2 (ja
Inventor
Mitsunori Ueda
充紀 植田
Tetsuyuki Yoshida
哲之 吉田
Kazutoshi Yamamoto
和利 山本
Yoshihiro Oshima
宜浩 大島
Naoji Nada
直司 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005369027A priority Critical patent/JP4752490B2/ja
Publication of JP2007171551A publication Critical patent/JP2007171551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752490B2 publication Critical patent/JP4752490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構造であり、しかも小型化を図ることができる構成を有するPS偏光分離変換素子を提供する。
【解決手段】PS偏光分離変換素子は、第1プリズム10及び第2プリズム20を備えており、第1プリズムの底面13と第2プリズムの第1斜面21とは偏光ビームスプリッター30を介して対向配置されており、第1プリズムの第2斜面12上には四分の一波長板31及び第1反射ミラー32が配置されており、第1プリズムの第1斜面11から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター30、四分の一波長板31、第1反射ミラー32、四分の一波長板31、偏光ビームスプリッター30を経由して、P偏光成分に変換されて第2プリズムの底面から射出され、第1斜面11から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター30、第2プリズムの第2斜面22を経由して第2プリズムの底面23から射出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PS偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体に関する。
2枚の偏光板を備えた液晶表示装置及び光源から構成された液晶表示装置組立体が周知である。この液晶表示装置組立体にあっては、光源から射出された光を一方の偏光板を通過させることで、P偏光成分あるいはS偏光成分内の一方の成分のみを液晶表示装置に入射させる。従って、このような構造の液晶表示装置組立体においては、光源からの光の50%以下しか利用しておらず、光の利用効率が低いといった問題を有する。
このような光源からの光の利用効率の向上を図るための技術が、例えば、特許第2541474号あるいは特許第2830534号から周知である。
これらの特許公報に開示された技術にあっては、図6の(A)あるいは図6の(B)に示すPS偏光分離変換素子200,300が、光源と液晶表示装置との間に配置されている。
図6の(A)に示すPS偏光分離変換素子200においては、光源からの光(図6の(A)においては、この光を、アルファベット「N」が付された実線の矢印で示す)のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター201を通過して、PS偏光分離変換素子200の第1の部分から射出される。図6の(A)においては、この光を、アルファベット「P」が付された点線の矢印で示す。一方、光源からの光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター201で反射され、反射ミラー202によって反射され、二分の一波長板203を通過することで、P偏光成分に変換され、PS偏光分離変換素子200の第2の部分から射出される。図6の(A)においては、この光を、アルファベット「S」及び「P」が付された実線の矢印で示す。尚、参照番号204は遮光膜である。そして、PS偏光分離変換素子200から射出されたP偏光成分を有する光によって液晶表示装置を照明する。
また、図6の(B)に示すPS偏光分離変換素子300においては、光源からの光(図6の(B)においても、この光を、アルファベット「N」が付された実線の矢印で示す)のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター301を通過して、PS偏光分離変換素子300の第1の部分から射出される。図6の(B)においては、この光を、アルファベット「P」が付された点線の矢印で示す。一方、光源からの光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター301で反射され、反射ミラー302によって反射され、二分の一波長板303を通過することで、P偏光成分に変換され、PS偏光分離変換素子300の第2の部分から射出される。図6の(B)においては、この光を、アルファベット「S」及び「P」が付された実線の矢印で示す。そして、PS偏光分離変換素子300から射出されたP偏光成分を有する光によって液晶表示装置を照明する。
特許第2541474号 特許第2830534号
このように、これらの特許公報に開示された技術にあっては、光源からの光がP偏光成分に変換されるので、光源からの光の利用効率の向上を図ることができる。しかしながら、図6の(A)に示した構造のPS偏光分離変換素子200は、部品点数が多く、構造が複雑である。また、図6の(B)に示した構造のPS偏光分離変換素子300は、図6の(A)に示した構造のPS偏光分離変換素子200よりも構造が簡素であるが、体積が大きく、小型化には適していない。
また、どちらのPS偏光分離変換素子200,300にあっても、光が射出されるPS偏光分離変換素子200,300の第1の部分と第2の部分とでは、光がまさに射出される部分の構成、構造が異なり、偏光ビームスプリッター201,301を通過してPS偏光分離変換素子200,300の第1の部分から射出された光の強度と、二分の一波長板203,303を通過してPS偏光分離変換素子200,300の第2の部分から射出された光の強度との間に差異が生じる。そのため、PS偏光分離変換素子200,300の近傍に液晶表示装置を配置すると、これらの光の強度の差異が液晶表示装置に反映されてしまい、液晶表示装置における輝度分布にバラツキが生じてしまう。それ故、このような輝度分布のバラツキの発生を抑制し、輝度分布の均一化を図るために、PS偏光分離変換素子と液晶表示装置との間に、マルチレンズアレイやロッドレンズを配置する必要があり、液晶表示装置組立体全体の小型化を図ることが困難である。
従って、本発明の目的は、簡素な構造であり、しかも、小型化を図ることができ、光が射出される部分の構成、構造に特段の差異が無いPS偏光分離変換素子、及び、係るPS偏光分離変換素子を組み込んだ液晶表示装置組立体を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係るPS偏光分離変換素子は、
第1プリズム及び第2プリズムを備え、
第1プリズムと第2プリズムとは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
第1プリズムには、四分の一波長板及び第1反射ミラーが備えられているPS偏光分離変換素子であって、
第1プリズムに入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2プリズムの射出面から射出され、
第1プリズムから入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2プリズムに入射し、第1プリズムに入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズムの射出面と同じ第2プリズムの射出面から射出されることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る液晶表示装置組立体は、液晶表示装置、及び、該液晶表示装置を照明するための光を射出する光源を備えた液晶表示装置組立体であって、
光源と液晶表示装置との間にPS偏光分離変換素子が配置されており、
該PS偏光分離変換素子は、
第1プリズム及び第2プリズムを備え、
第1プリズムと第2プリズムとは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
第1プリズムには、四分の一波長板及び第1反射ミラーが備えられているPS偏光分離変換素子であって、
第1プリズムに入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2プリズムの射出面から射出され、
第1プリズムから入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2プリズムに入射し、第1プリズムに入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズムの射出面と同じ第2プリズムの射出面から射出されることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るPS偏光分離変換素子あるいは液晶表示装置組立体にあっては、第1プリズムから入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2プリズムに入射し、第2プリズムによって反射され、第1プリズムに入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズムの射出面と同じ第2プリズムの射出面から射出される構成とすることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係るPS偏光分離変換素子は、
(A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
(B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
を備えたPS偏光分離変換素子であって、
第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る液晶表示装置組立体は、液晶表示装置、及び、該液晶表示装置を照明するための光を射出する光源を備えた液晶表示装置組立体であって、
光源と液晶表示装置との間にPS偏光分離変換素子が配置されており、
該PS偏光分離変換素子は、
(A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
(B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
を備えており、
第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係るPS偏光分離変換素子は、
(A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
(B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
を備えたPS偏光分離変換素子であって、
第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る液晶表示装置組立体は、液晶表示装置、及び、該液晶表示装置を照明するための光を射出する光源を備えた液晶表示装置組立体であって、
光源と液晶表示装置との間にPS偏光分離変換素子が配置されており、
該PS偏光分離変換素子は、
(A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
(B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
を備えており、
第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とする。
本発明の第1の態様、第2の態様若しくは第3の態様に係るPS偏光分離変換素子あるいは液晶表示装置組立体(以下、これらを総称して、単に、本発明と略称する場合がある)にあっては、第2三角プリズム若しくは第2プリズム(以下、第2三角プリズム等と総称する)を構成する材料の屈折率に依るが、第2三角プリズムの第2斜面若しくは第2プリズムの反射面(以下、第2三角プリズムの第2斜面等と略称する)において、通常、全反射が生じるので、第2三角プリズムの第2斜面等に光を反射させるための特段の手段を設けることは不要である。但し、この場合には、第2三角プリズムの第2斜面等によって反射され、第2三角プリズム等から射出される光の光量(光強度)は、特に、制御されない。
一方、本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るPS偏光分離変換素子あるいは液晶表示装置組立体において、第2三角プリズムの第2斜面等によって反射され、第2三角プリズム等から射出される光の光量(光強度)を制御する場合には、第2三角プリズムの底面の第1の部分(若しくは第2プリズムの或る部分)から射出される光の強度と、第2三角プリズムの底面の第2の部分(若しくは第2プリズムの他の部分)から射出される光の強度とが略等しくなるように、第2三角プリズムの第2斜面等における光反射率を規定することが好ましい。ここで、第2三角プリズムの底面の第1の部分(若しくは第2プリズムの或る部分)から射出される光の強度I1と、第2三角プリズムの底面の第2の部分(若しくは第2プリズムの他の部分)から射出される光の強度I2とが略等しいとは、限定するものではないが、例えば、0.97≦I2/I1≦1 であることを意味する。そして、この場合には、第2三角プリズムの第2斜面上、若しくは、偏光ビームスプリッターを通過した光のP偏光成分が反射される第2プリズムの部分の上には、第2反射ミラーが配置されており、第2反射ミラーの光反射率を調整することで第2三角プリズムの底面の第2の部分(若しくは第2プリズムの他の部分)から射出される光の強度を制御する形態とすることが好ましい。
ここで、第2反射ミラーを構成する膜として、例えば、増反射膜を挙げることができるが、第2反射ミラーによる光の反射率を制御し、第2三角プリズム等から射出される光の光量(光強度)を制御するといった観点からは、銀(Ag)やアルミニウム(Al)等の光を一部吸収する金属膜とすることが望ましい。一方、第1反射ミラーを構成する膜として、増反射膜を挙げることができる。ここで、増反射膜として、例えば、銀反射膜、低屈折率膜、高屈折率膜が順に積層された構造を有する銀増反射膜を例示することができる。また、SiO2等の低屈折率薄膜とTiO2やTa25等の高屈折率薄膜とを数十層以上交互に積層した構造を有する誘電体多層反射膜、同様に屈折率の異なるサブミクロン厚さのポリマーフィルムを積層して作製される有機高分子多層薄膜型の反射膜を例示することもできる。
第1三角プリズム(第1プリズム)における四分の一波長板上への第1反射ミラーの配置、あるいは又、第2三角プリズムの第2斜面等への第2反射ミラーの配置は、第1反射ミラーや第2反射ミラーがシート状あるいはフィルム状、板状である場合、接着剤を用いる方法、ビス止めする方法、超音波接合で固着する方法、粘着剤を用いる方法等を挙げることができる。但し、第2三角プリズムの第2斜面は、第2三角プリズムを一般的な光学材料から作製した場合、空気との間で全反射条件を満たす場合があるので、そのような場合には、第2三角プリズムの第2斜面と第2反射ミラーとの間に空気層の隙間が生じないように、樹脂や粘着材で、第2三角プリズムの第2斜面と第2反射ミラーとを密着させて固定する必要がある。場合によっては、第1反射ミラーや第2反射ミラーを、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的基層成長法(PVD法)にて、四分の一波長板上、あるいは又、第2反射ミラーの第2三角プリズムの第2斜面等上に成膜してもよい。
また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明において、四分の一波長板の光学軸を調整することで、第2三角プリズム等の底面の第1の部分から射出される光の強度を制御する形態とすることが好ましい。
本発明の第2の態様あるいは第3の態様に係るPS偏光分離変換素子あるいは液晶表示装置組立体において、限定するものではないが、第1三角プリズムは、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第1三角プリズムの第1斜面及び第2斜面は該略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第1三角プリズムの底面は該略直角二等辺三角形の底辺に相当し、第2三角プリズムは、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第2三角プリズムの第1斜面及び第2斜面は該略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第2三角プリズムの底面は該略直角二等辺三角形の底辺に相当する構成とすることができる。
第1三角プリズム(第1プリズム)、第2三角プリズム(第2プリズム)は、周知の光学ガラスから作製すればよい。また、これらのプリズムのそれぞれを、複数のプリズムの組合せから構成してもよい。即ち、複数のプリズムを例えば接着剤で接着して、1つのプリズムを作製してもよい。尚、直角プリズムの2つの斜面の成す角度は90度である必要は無い。光線が入射、反射、屈折して所定の光学面を通るように構成し、ビームスプリッターで分離されたP偏光成分の光とS偏光成分の光が異なった光路を通っても第2三角プリズムの底面から略同じ方向へ射出することが重要である。場合によっては、プリズムの斜面と底面とが交わる部分、プリズムの2つの斜面が交わる部分は、稜線で構成されておらず、平面あるいは曲面から構成されていてもよい。
偏光ビームスプリッター(偏光膜とも呼ばれる)は、誘電体多層膜、誘電体高反射膜あるいはカットフィルターを、第1三角プリズムの底面に成膜することで、あるいは又、第2三角プリズムの第1斜面に成膜することで、あるいは又、第1プリズム上に成膜することで、あるいは又、第2プリズム上に成膜することで、得ることができる。尚、偏光ビームスプリッターにあっては、多層膜中で界面への入射角がブリュースタ角に一致するように、膜と下地(第1三角プリズム、あるいは、第2三角プリズム、あるいは、第1プリズム、あるいは、第2プリズム)の屈折率や入射角が設定されているのが一般的である。第1三角プリズムの底面/偏光ビームスプリッター/第2三角プリズムの第1斜面の配置構造は、第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とを例えば接着剤を用いて固定すればよいし、第1プリズム/偏光ビームスプリッター/第2プリズムの配置構造は、第1プリズムと第2プリズムとを例えば接着剤を用いて固定すればよい。
四分の一波長板は、水晶や方解石といった複屈折結晶から作製され、あるいは又、プラスチックから作製された周知の四分の一波長板とすればよい。四分の一波長板の第1三角プリズムの第2斜面上への配置、あるいは、第1プリズムへの配置は、例えば接着剤を用いて、四分の一波長板を、第1三角プリズムの第2斜面上、あるいは、第1プリズムへ固定すればよい。四分の一波長板に入射する光の光軸に対して四分の一波長板を回動させることによって、S偏光成分を有する光が四分の一波長板を通過したときの光の偏光状態は、円偏光となる場合もあるし、円偏光とはならない場合もある。従って、第1反射ミラーで反射され、再び、四分の一波長板を通過した光は、P偏光成分のみを有する場合もあるし、S偏光成分が含まれている場合もある。再び四分の一波長板を通過した光は、偏光ビームスプリッターに入射するが、このとき、P偏光成分だけでなく、S偏光成分が含まれている場合には、このS偏光成分は偏光ビームスプリッターによって反射され、第2三角プリズム(第2プリズム)には入射しない。従って、四分の一波長板の光学軸を調整することで、第2三角プリズムの底面の第1の部分(若しくは第2プリズムの或る部分)から射出される光の強度を制御することができる。
本発明の液晶表示装置組立体における液晶表示装置は、例えば、透明第1電極を備えたフロント・パネル、透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、フロント・パネルとリア・パネルとの間に配された液晶材料から成る。フロント・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第1の基板と、第1の基板の内面に設けられた透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第1の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。更には、透明第1電極上には配向膜が形成されている。一方、リア・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第2の基板と、第2の基板の内面に形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第2の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。透明第2電極を含む全面には配向膜が形成されている。フロント・パネルには、カラーフィルターが設けられていてもよい。液晶表示装置を構成する各種の部材や液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができる。尚、スイッチング素子として、単結晶シリコン半導体基板に形成されたMOS型FETや薄膜トランジスタ(TFT)といった3端子素子や、MIM素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子を例示することができる。あるいは又、複数の走査電極が第1の方向に延び、複数のデータ電極が第2の方向に延びる、所謂マトリックス電極構成を有する液晶表示装置とすることもできる。光源からの光は、PS偏光分離変換素子を経由して、第2の基板から入射し、第1の基板から射出される。
光源として、赤色(例えば、波長640nm)を発光する赤色発光素子、緑色(例えば、波長530nm)を発光する緑色発光素子、青色(例えば、波長450nm)を発光する青色発光素子、白色を発光する白色発光ダイオードを例示することができる。発光素子は、発光ダイオード(LED)から構成することもできるし、半導体レーザから構成することもできる。
本発明の液晶表示装置組立体は、単色あるいはカラー表示の直視型あるいはプロジェクション型とすることができる。液晶表示装置のフロント・パネル側には、拡大光学系(例えば、接眼レンズ)を配してもよい。単色あるいはカラー表示の直視型の液晶表示装置組立体として、より具体的には、所謂ビューファインダーを挙げることができる。液晶表示装置の駆動方法として、各光源の発光/非発光状態を時分割制御し、更に、液晶表示装置によって各光源から射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する、所謂フィールドシーケンシャル方式を採用してもよい。
カラー表示の直視型あるいはプロジェクション型液晶表示装置組立体は、例えば、
(a)赤色を発光する赤色発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)から成る赤色光源、本発明のPS偏光分離変換素子、及び、赤色光源から射出され、本発明のPS偏光分離変換素子を通過した赤色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである赤色表示の液晶表示装置、
(b)緑色を発光する緑色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る緑色光源、本発明のPS偏光分離変換素子、及び、緑色光源から射出され、本発明のPS偏光分離変換素子を通過した緑色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである緑色表示の液晶表示装置、
(c)青色を発光する青色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る青色光源、本発明のPS偏光分離変換素子、及び、青色光源から射出され、本発明のPS偏光分離変換素子を通過した青色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである青色表示の液晶表示装置、並びに、
(d)これらの液晶表示装置から射出された通過した光を1つの光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム)、
を備えている。
あるいは又、カラー表示の直視型あるいはプロジェクション型液晶表示装置組立体は、例えば、
(a)赤色を発光する赤色発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)から成る赤色光源、及び、本発明のPS偏光分離変換素子、
(b)緑色を発光する緑色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る緑色光源、及び、本発明のPS偏光分離変換素子、
(c)青色を発光する青色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る青色光源、及び、本発明のPS偏光分離変換素子、
(d)3つのPS偏光分離変換素子から射出された光を1本の光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム)、並びに、
(e)ダイクロイック・プリズムを通過した光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである液晶表示装置、
を備えている。
あるいは又、カラー表示の直視型あるいはプロジェクション型液晶表示装置組立体は、例えば、白色を発光する発光素子(例えば、青色発光素子と蛍光体とが組み合わされた発光素子や、赤色発光素子/緑色発光素子/青色発光素子の組合せ)から成る光源、本発明のPS偏光分離変換素子、及び、光源から射出され、本発明のPS偏光分離変換素子を通過した白色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブとカラーフィルターが設けられた液晶表示装置から構成されている。
本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係るPS偏光分離変換素子、あるいは、本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係る液晶表示装置組立体にあっては、第1プリズム若しくは第1三角プリズムに入射された光のS偏光成分は、P偏光成分に変換されて、第2プリズム若しくは第2三角プリズムから射出され、第1プリズム若しくは第1三角プリズムに入射された光のP偏光成分も、第2プリズム若しくは第2三角プリズムから射出されるので、簡素な構造であり、しかも、小型化を図ることができるし、PS偏光分離変換素子の光が射出される部分である第2プリズム若しくは第2三角プリズムの構成、構造に特段の差異が無く、第2プリズム若しくは第2三角プリズムの底面の或る部分から射出される光の強度と、第2プリズム若しくは第2三角プリズムの底面の他の部分から射出される光の強度との間の差異を少なくすることができるし、更には、この差異を出来るだけ少なくするような制御を行うことが可能となる。
また、本発明の第3の態様に係るPS偏光分離変換素子、あるいは、本発明の第3の態様に係る液晶表示装置組立体にあっては、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、P偏光成分に変換されて第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されるので、簡素な構造であり、しかも、小型化を図ることができるし、PS偏光分離変換素子の光が射出される第2三角プリズムの部分の構成、構造に特段の差異が無く、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出される光の強度と、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出される光の強度との間の差異を少なくすることができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の第1の態様及び第2の態様に係るPS偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体に関する。実施例1のPS偏光分離変換素子の模式的な断面図、及び、実施例1の液晶表示装置組立体の概念図を図1の(A)に示す。尚、実施例1の液晶表示装置組立体は、直視型あるいはプロジェクション型である。
実施例1の液晶表示装置組立体は、カラー液晶表示装置41、及び、この液晶表示装置41を照明するための光を射出する光源40を備えており、光源40とカラー液晶表示装置41との間にPS偏光分離変換素子1が配置されている。より具体的には、実施例1のカラー表示の直視型あるいはプロジェクション型液晶表示装置組立体は、例えば、白色を発光する発光素子(例えば、青色発光素子と蛍光体とが組み合わされた発光素子や、赤色発光素子/緑色発光素子/青色発光素子の組合せ)から成る光源40、PS偏光分離変換素子1、及び、光源40から射出され、PS偏光分離変換素子1を通過した白色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブとカラーフィルターが設けられた透過型のカラー液晶表示装置41から構成されている。
実施例1のPS偏光分離変換素子1は、本発明の第1の態様に係るPS偏光分離変換素子の構成要件に沿って説明すると、第1プリズム10及び第2プリズム20を備えており、第1プリズム10と第2プリズム20とは、偏光ビームスプリッター30の偏光分離面を介して対向して配置されている。また、第1プリズム10には、四分の一波長板31及び第1反射ミラー32が備えられている。そして、光源40から射出され、第1プリズム10に入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター30によって反射され、四分の一波長板31を通過し、第1反射ミラー32によって反射され、再び、四分の一波長板31を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッター30を通過し、第2プリズム20の射出面から射出される。一方、光源40から射出され、第1プリズム10から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター30を通過して、第2プリズム20に入射し、第1プリズム10に入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズム20の射出面と同じ第2プリズム20の射出面から射出される。より具体的には、第2プリズム20に入射した光のP偏光成分は第2プリズム20によって反射されるが、偏光ビームスプリッター30を通過した光のP偏光成分が反射される第2プリズム20の部分には、第2反射ミラー33が配置されている。
あるいは又、実施例1のPS偏光分離変換素子1は、本発明の第2の態様に係るPS偏光分離変換素子の構成要件に沿って説明すると、第1斜面11、第2斜面12、及び、底面13を少なくとも有する第1三角プリズム10、並びに、第1斜面21、第2斜面22、及び、底面23を少なくとも有する第2三角プリズム20を備えている。
ここで、実施例1にあっては、第1三角プリズム10は、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第1三角プリズム10の第1斜面11及び第2斜面12はこの略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第1三角プリズム10の底面13はこの略直角二等辺三角形の底辺に相当する。第2三角プリズム20も、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第2三角プリズム20の第1斜面21及び第2斜面22はこの略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第2三角プリズム20の底面23はこの略直角二等辺三角形の底辺に相当する。
第1三角プリズム10の底面13と第2三角プリズム20の第1斜面21とは、偏光ビームスプリッター(偏光膜)30の偏光分離面を介して対向して配置されている。また、第1三角プリズム10の第2斜面12上には四分の一波長板31が配置されており、四分の一波長板31上には第1反射ミラー32が配置されている。そして、光源40から射出され、第1三角プリズム10の第1斜面11から入射された光(ランダムな偏光状態あるいは無偏光状態にある)のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター30によって第1三角プリズム10の第2斜面12に向かって反射され、四分の一波長板31を通過し、第1反射ミラー32によって反射され、再び、四分の一波長板31を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッター30を通過し、第2三角プリズム20の底面23の第1の部分23Aから射出される。一方、光源40から射出され、第1三角プリズム10の第1斜面11から入射された光(ランダムな偏光状態あるいは無偏光状態にある)のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター30を通過して、第2三角プリズム20の第2斜面22によって反射され、第2三角プリズム20の底面23の第2の部分23Bから射出される。
実施例1のPS偏光分離変換素子1にあっては、光源40から射出される光の主光線(単位立体角当たり最も高い光強度を有する光束を指し、以下においても同様である)の方向θ0と、PS偏光分離変換素子1から射出され、液晶表示装置41に入射する光の主光線の方向θ1とは、例えば、|θ0−θ1|=90度±5度の範囲内にある。
尚、以下の説明において、第1三角プリズム10及び第1プリズム10を纏めて第1三角プリズム10と呼び、第2三角プリズム20及び第2プリズム20を纏めて第2三角プリズム20と呼ぶ。また、図1の(A)において、あるいは又、後述する図2の(B)、図3の(A)、図3の(B)において、第2三角プリズム20,120の底面23,123の第1の部分23A,123Aと第2の部分23B,123Bとは分離しているように描かれているが、実際には、第1の部分23A,123Aと第2の部分23B,123Bとは部分的に重なり合っており、これによって、第2三角プリズム20の底面23,123の第1の部分23A,123Aから射出される光の強度と、第2三角プリズム20の底面23,123の第2の部分23B,123Bから射出される光の強度との間の差異を少なくすることができる。
ここで、実施例1のPS偏光分離変換素子1にあっては、第2三角プリズム20の底面23の第1の部分23Aから射出される光の強度と、第2三角プリズム20の底面23の第2の部分23Bから射出される光の強度とが略等しくなるように、第2三角プリズム20の第2斜面22における光反射率が規定されている。より具体的には、第2三角プリズム20の第2斜面22(偏光ビームスプリッター30を通過した光のP偏光成分が反射される第2プリズム20の部分)上には、第2反射ミラー33が配置されており、第2反射ミラー33の光反射率を調整することで、第2三角プリズム20の底面23の第2の部分23Bから射出される光の強度が制御される。より具体的には、第2反射ミラー33は、反射率約93%の銀(Ag)薄膜から成り、真空蒸着法に基づき第2三角プリズム20の第2斜面22上に成膜されている。
また、実施例1のPS偏光分離変換素子1にあっては、四分の一波長板31の光学軸を調整することで、第2三角プリズム20の底面23の第1の部分23Aから射出される光の強度が制御される。
具体的には、光学ガラスから作製された第2三角プリズム20の第2斜面22上に第2反射ミラー33を成膜しておく。一方、誘電体多層膜から成る偏光ビームスプリッター30を、例えば、光学ガラスから作製された第1三角プリズム10の底面13に成膜しておく。更には、シート状の第1反射ミラー32を、接着剤(図示せず)を用いて四分の一波長板31上へ取り付けておく。そして、第1三角プリズム10の底面13と第2三角プリズム20の第1斜面21とを接着剤(図示せず)を用いて固定する。次いで、四分の一波長板31を、第1三角プリズム10の第2斜面12上に、接着剤(図示せず)を用いて仮止めする。そして、光源40から第1三角プリズム10の第1斜面11に光を入射させ、第2三角プリズム20の底面23の第1の部分23Aから射出される光の強度と、第2三角プリズム20の底面23の第2の部分23Bから射出される光の強度とを測定する。そして、これらの光の強度が概ね同じとなるように、四分の一波長板31の光学軸を調整する。具体的には、四分の一波長板31を回動させて、これらの光の強度が概ね同じとなるように調整する。その後、接着剤を固化させて、四分の一波長板31を第1三角プリズム10の第2斜面12上に固定する。
その後、光源40とカラー液晶表示装置41との間に、PS偏光分離変換素子1を配置する。具体的には、光源40から射出された光が第1三角プリズム10の第1斜面11に入射し、第2三角プリズム20の底面23から射出されたP偏光成分を有する光がカラー液晶表示装置41の背面(リア・パネル側)を照明するように、光源40、PS偏光分離変換素子1及びカラー液晶表示装置41を配置する。カラー液晶表示装置41とPS偏光分離変換素子1との間には、隙間があってもよいし、無くともよい。後述する実施例2〜実施例4においても同様である。
カラー液晶表示装置41は、例えば、図4に模式的な一部断面図を示すように、透明第1電極54を備えたフロント・パネル50、透明第2電極64を備えたリア・パネル60、及び、フロント・パネル50とリア・パネル60との間に配された液晶材料42から成る。
フロント・パネル50は、例えば、ガラス基板から成る第1の基板51と、第1の基板51の外面に設けられた偏光フィルム56とから構成されている。第1の基板51の内面には、アクリル樹脂やエポキシ樹脂から成るオーバーコート層53によって被覆されたカラーフィルター52が設けられ、オーバーコート層53上には、透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)54が形成され、透明第1電極54上には配向膜55が形成されている。一方、リア・パネル60は、より具体的には、例えば、ガラス基板から成る第2の基板61と、第2の基板61の内面に形成されたスイッチング素子(具体的には、高温ポリシリコンタイプの薄膜トランジスタ、TFT)62と、スイッチング素子62によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)64と、第2の基板61の外面に設けられた偏光フィルム66とから構成されている。透明第2電極64を含む全面には配向膜65が形成されている。フロント・パネル50とリア・パネル60とは、それらの外周部で封止材(図示せず)を介して接合されている。尚、スイッチング素子62は、TFTに限定されず、例えば、MIM素子から構成することもできる。また、図面における参照番号67は、スイッチング素子62とスイッチング素子62との間に設けられた絶縁層である。
尚、透過型のカラー液晶表示装置41を構成する各種の部材や、液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができるので、詳細な説明は省略する。また、後述する実施例2〜実施例4においても、液晶表示装置41の構成、構造は同様とすることができる。
こうして得られた実施例1のPS偏光分離変換素子1において、光源40から第1三角プリズム10の第1斜面11に光を入射させ、第2三角プリズム20の底面23の第1の部分23Aから射出される光の強度と、第2三角プリズム20の底面23の第2の部分23Bから射出される光の強度とを測定した結果を図5の(A)に示す。
一方、図7に模式的な断面図を示す比較例のPS偏光分離変換素子において、第1の部分及び第2の部分から射出された光の強度の測定結果を、図5の(B)に示す。ここで、比較例のPS偏光分離変換素子400においては、光源からの光(図7においては、この光を、アルファベット「N」が付された実線の矢印で示す)のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター401を通過して、反射ミラー402によって反射され、PS偏光分離変換素子400の第2の部分から射出される。図7においては、この光を、アルファベット「P」が付された点線の矢印で示す。一方、光源からの光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター401で反射され、二分の一波長板403を通過することで、P偏光成分に変換され、PS偏光分離変換素子400の第1の部分から射出される。図7においては、この光を、アルファベット「S」及び「P」が付された実線の矢印で示す。
図5の(A)及び(B)の比較から、実施例1のPS偏光分離変換素子1においては、PS偏光分離変換素子1の光が射出される部分23A,23Bの構成、構造に特段の差異が無く、しかも、第2反射ミラー33の光反射率、及び、四分の一波長板31の光学軸を調整しているので、第2三角プリズム20の底面23の第1の部分23Aから射出される光の強度と、第2三角プリズム20の底面23の第2の部分23Bから射出される光の強度とが概ね等しくなっていることが判る。具体的には、実施例1のPS偏光分離変換素子1において、第1の部分23Aから射出される光の強度と第2の部分23Bから射出される光の強度との間には、4%程度の差しか認められなかった。一方、比較例のPS偏光分離変換素子においては、PS偏光分離変換素子の光が射出される部分の構成、構造に差異が存在するので、第1の部分から射出される光の強度と第2の部分から射出される光の強度との間には、13%程度もの差が認められた。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2における液晶表示装置組立体は、図1の(B)に示すように、カラー表示のプロジェクション型であり、
(a)赤色(例えば、波長640nm)を発光する赤色発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)から成る赤色光源40R、実施例1のPS偏光分離変換素子1R、及び、赤色光源40Rから射出され、PS偏光分離変換素子1Rを通過した赤色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである赤色表示の液晶表示装置41R、
(b)緑色(例えば、波長530nm)を発光する緑色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る緑色光源40G、実施例1のPS偏光分離変換素子1G、及び、緑色光源40Gから射出され、PS偏光分離変換素子1Gを通過した緑色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである緑色表示の液晶表示装置41G、
(c)青色(例えば、波長450nm)を発光する青色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る青色光源40B、実施例1のPS偏光分離変換素子1B、及び、青色光源40Bから射出され、PS偏光分離変換素子1Bを通過した青色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである青色表示の液晶表示装置41B、並びに、
(d)これらの液晶表示装置41R,41G,41Bから射出された通過した光を1つの光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム70)、
を備えている。
尚、ダイクロイック・プリズム70には、液晶表示装置41Rからの赤色を反射する反射膜71R、及び、液晶表示装置41Bからの青色を反射する反射膜71Bが設けられている。後述する実施例3〜実施例4においても同様である。
このような実施例2における液晶表示装置組立体にあっては、通常の駆動方式を採用してもよいし、各光源40R,40G,40Bの発光/非発光状態を時分割制御し、更に、液晶表示装置41R,41G,41Bによって各光源40R,40G,40Bから射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する、所謂フィールドシーケンシャル方式を採用してもよい。後述する実施例3〜実施例4においても同様である。
実施例3も、実施例1の変形である。実施例3における液晶表示装置組立体は、図2の(A)に示すように、カラー表示の直視型あるいはプロジェクション型であり、
(a)赤色(例えば、波長640nm)を発光する赤色発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)から成る赤色光源40R、及び、実施例1のPS偏光分離変換素子1R、
(b)緑色(例えば、波長530nm)を発光する緑色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る緑色光源40G、及び、実施例1のPS偏光分離変換素子1G、
(c)青色(例えば、波長450nm)を発光する青色発光素子(例えば、GaN系半導体発光素子)から成る青色光源40B、及び、実施例1のPS偏光分離変換素子1B、
(d)3つのPS偏光分離変換素子1R,1G,1Bから射出された光を1本の光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム70)、並びに、
(e)ダイクロイック・プリズム70を通過した光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである液晶表示装置41、
を備えている。尚、参照番号40Mは、青色光源40B及び緑色光源40Gから射出された青色光及び緑色光をPS偏光分離変換素子1B及びPS偏光分離変換素子1Gに入射させるための両面反射鏡である。
実施例4は、本発明の第1の態様及び第3の態様に係るPS偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体に関する。実施例4のPS偏光分離変換素子の模式的な断面図、及び、実施例4の液晶表示装置組立体の概念図を図3の(A)及び(B)に示す。尚、実施例4の液晶表示装置組立体も、直視型あるいはプロジェクション型である。
実施例4の液晶表示装置組立体も、カラー液晶表示装置41、及び、この液晶表示装置41を照明するための光を射出する光源40を備えており、光源40とカラー液晶表示装置41との間にPS偏光分離変換素子101が配置されている。より具体的には、実施例4のカラー表示の直視型あるいはプロジェクション型液晶表示装置組立体は、例えば、白色を発光する発光素子(例えば、青色発光素子と蛍光体とが組み合わされた発光素子や、赤色発光素子/緑色発光素子/青色発光素子の組合せ)から成る光源40、PS偏光分離変換素子101、及び、光源40から射出され、PS偏光分離変換素子101を通過した白色光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブとカラーフィルターが設けられたカラー液晶表示装置41から構成されている。
実施例4のPS偏光分離変換素子101は、本発明の第1の態様に係るPS偏光分離変換素子の構成要件に沿って説明すると、第1プリズム110及び第2プリズム120を備えており、第1プリズム110と第2プリズム120とは、偏光ビームスプリッター130の偏光分離面を介して対向して配置されている。また、第1プリズム110には、四分の一波長板131及び第1反射ミラー132が備えられている。そして、第1プリズム110に入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター130によって反射され、四分の一波長板131を通過し、第1反射ミラー132によって反射され、再び、四分の一波長板131を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッター130を通過し、第2プリズム120の射出面から射出される。一方、第1プリズム110から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター130を通過して、第2プリズム120に入射し、第1プリズム110に入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズム120の射出面と同じ第2プリズム120の射出面から射出される。尚、四分の一波長板131を通過することでP偏光成分に変換された光は、偏光ビームスプリッター130を通過して第2プリズム120に入射し、第2プリズム120によって反射され、第2プリズム120から射出される。
あるいは又、実施例4のPS偏光分離変換素子101は、本発明の第3の態様に係るPS偏光分離変換素子の構成要件に沿って説明すると、第1斜面111、第2斜面112、及び、底面113を少なくとも有する第1三角プリズム110、並びに、第1斜面121、第2斜面122、及び、底面123を少なくとも有する第2三角プリズム120を備えている。
ここで、実施例4にあっても、第1三角プリズム110は、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第1三角プリズム110の第1斜面111及び第2斜面112はこの略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第1三角プリズム110の底面113はこの略直角二等辺三角形の底辺に相当する。一方、第2三角プリズム120は、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第2三角プリズム120の第1斜面121及び第2斜面122はこの略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第2三角プリズム120の底面123はこの略直角二等辺三角形の底辺に相当する。
第1三角プリズム110の底面113と第2三角プリズム120の第1斜面121とは、偏光ビームスプリッター(偏光膜)130の偏光分離面を介して対向して配置されている。また、第1三角プリズム110の第2斜面112上には四分の一波長板131が配置されており、四分の一波長板131上には第1反射ミラー132が配置されている。そして、光源40から射出され、第1三角プリズム110の第1斜面111から入射された光(ランダムな偏光状態あるいは無偏光状態にある)のS偏光成分は、偏光ビームスプリッター130によって第1三角プリズム110の第2斜面112に向かって反射され、四分の一波長板131を通過し、第1反射ミラー132によって反射され、再び、四分の一波長板131を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッター130を通過し、第2三角プリズム120の第2斜面122によって反射され、第2三角プリズム120の底面123の第1の部分123Aから射出される。一方、光源40から射出され、第1三角プリズム110の第1斜面111から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッター130を通過して、第2三角プリズム120の底面123の第2の部分123Bから射出される。図3の(A)に示す例にあっては、第2三角プリズム120の第2斜面122(偏光ビームスプリッター130を通過した光のP偏光成分が反射される第2プリズム120の部分)上には、第2反射ミラー133が配置されている。一方、図3の(B)に示す例にあっては、第2反射ミラー133の配置は省略している。
実施例4のPS偏光分離変換素子101にあっては、光源40から射出される光の主光線の方向θ0と、PS偏光分離変換素子101から射出され、液晶表示装置41に入射する光の主光線の方向θ1とは、例えば、|θ0−θ1|=0度±5度の範囲内にある。
以上の点を除き、実施例4のPS偏光分離変換素子101、光源40、液晶表示装置41、液晶表示装置組立体の構成、構造は、実施例1、あるいは、実施例2、実施例3にて説明したPS偏光分離変換素子1、光源40、液晶表示装置41、液晶表示装置組立体の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明したPS偏光分離変換素子、液晶表示装置、液晶表示装置組立体、光源の形状、構成、構造、構成材料等は例示であり、適宜変更することができる。場合によっては、図2の(B)に示すように、第2反射ミラー33を省略することができる。また、実施例1において説明したPS偏光分離変換素子1と実施例4において説明したPS偏光分離変換素子101とを適宜、組み合わせて液晶表示装置組立体を構成してもよい。即ち、例えば、図3の(A)あるいは(B)に示したPS偏光分離変換素子101を、図1の(B)あるいは図2の(A)に示した液晶表示装置組立体における1つのPS偏光分離変換素子1(例えば、PS偏光分離変換素子1G)と置き換えてもよい。
図1の(A)は、実施例1のPS偏光分離変換素子の模式的な断面図、及び、実施例1の液晶表示装置組立体の概念図であり、図1の(B)は、実施例2の液晶表示装置組立体の概念図である。 図2の(A)は、実施例3の液晶表示装置組立体の概念図であり、図2の(B)は、実施例1のPS偏光分離変換素子の変形例の模式的な断面図、及び、実施例1の液晶表示装置組立体の変形例の概念図である。 図3の(A)及び(B)は、実施例4のPS偏光分離変換素子の模式的な断面図である。 図4は、カラー液晶表示装置の一例の模式的な一部断面図である。 図5の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1のPS偏光分離変換素子における第2三角プリズムの底面の第1の部分及び第2の部分から射出される光強度の測定結果を模式的に示す図、及び、図7に示すPS偏光分離変換素子の比較例における第1の部分及び第2の部分から射出される光強度の測定結果を模式的に示す図である。 図6の(A)及び(B)は、従来のPS偏光分離変換素子の模式的な断面図である。 図7は、比較例のPS偏光分離変換素子の模式的な断面図である。
符号の説明
1,101・・・PS偏光分離変換素子、10,110・・・第1三角プリズム(第1プリズム)、11,111・・・第1三角プリズムの第1斜面、12,112・・・第1三角プリズムの第2斜面、13,113・・・第1三角プリズムの底面、20,120・・・第2三角プリズム(第2プリズム)、21,121・・・第2三角プリズムの第1斜面、22,122・・・第2三角プリズムの第2斜面、23,123・・・第2三角プリズムの底面、23A,123A・・・第2三角プリズムの底面の第1の部分、23B,123B・・・第2三角プリズムの底面の第2の部分、30,130・・・偏光ビームスプリッター、31,131・・・四分の一波長板、32,132・・・第1反射ミラー、33,133・・・第2反射ミラー、40,40R,40G,40B・・・光源、40M・・・両面反射鏡、41,41R,41G,41B・・・カラー液晶表示装置、42・・・液晶材料、50・・・フロント・パネル、51・・・第1の基板、52・・・カラーフィルター、53・・・オーバーコート層、54・・・透明第1電極(共通電極)、55・・・配向膜、56・・・偏光フィルム、60・・・リア・パネル、61・・・第2の基板、62・・・スイッチング素子、64・・・透明第2電極(画素電極)、65・・・配向膜、66・・・偏光フィルム、70・・・ダイクロイック・プリズム、71R,71B・・・反射膜

Claims (13)

  1. 第1プリズム及び第2プリズムを備え、
    第1プリズムと第2プリズムとは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
    第1プリズムには、四分の一波長板及び第1反射ミラーが備えられているPS偏光分離変換素子であって、
    第1プリズムに入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2プリズムの射出面から射出され、
    第1プリズムから入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2プリズムに入射し、第1プリズムに入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズムの射出面と同じ第2プリズムの射出面から射出されることを特徴とするPS偏光分離変換素子。
  2. 第1プリズムから入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2プリズムに入射し、第2プリズムによって反射され、第2プリズムの前記射出面から射出されることを特徴とする請求項1に記載のPS偏光分離変換素子。
  3. 偏光ビームスプリッターを通過した光のP偏光成分が反射される第2プリズムの部分には、第2反射ミラーが配置されていることを特徴とする請求項2に記載のPS偏光分離変換素子。
  4. (A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
    (B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
    を備えたPS偏光分離変換素子であって、
    第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
    第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
    第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
    第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とするPS偏光分離変換素子。
  5. 第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出される光の強度と、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出される光の強度とが略等しくなるように、第2三角プリズムの第2斜面における光反射率を規定することを特徴とする請求項4に記載のPS偏光分離変換素子。
  6. 第2三角プリズムの第2斜面上には、第2反射ミラーが配置されており、
    該第2反射ミラーの光反射率を調整することで、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出される光の強度を制御することを特徴とする請求項5に記載のPS偏光分離変換素子。
  7. 四分の一波長板の光学軸を調整することで、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出される光の強度を制御することを特徴とする請求項4に記載のPS偏光分離変換素子。
  8. 第1三角プリズムは、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第1三角プリズムの第1斜面及び第2斜面は該略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第1三角プリズムの底面は該略直角二等辺三角形の底辺に相当し、
    第2三角プリズムは、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第2三角プリズムの第1斜面及び第2斜面は該略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第2三角プリズムの底面は該略直角二等辺三角形の底辺に相当することを特徴とする請求項4に記載のPS偏光分離変換素子。
  9. (A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
    (B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
    を備えたPS偏光分離変換素子であって、
    第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
    第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
    第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
    第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とするPS偏光分離変換素子。
  10. 第1三角プリズムは、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第1三角プリズムの第1斜面及び第2斜面は該略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第1三角プリズムの底面は該略直角二等辺三角形の底辺に相当し、
    第2三角プリズムは、断面形状が略直角二等辺三角形である直角プリズムから成り、第2三角プリズムの第1斜面及び第2斜面は該略直角二等辺三角形の2つの斜辺に相当し、第2三角プリズムの底面は該略直角二等辺三角形の底辺に相当することを特徴とする請求項9に記載のPS偏光分離変換素子。
  11. 液晶表示装置、及び、該液晶表示装置を照明するための光を射出する光源を備えた液晶表示装置組立体であって、
    光源と液晶表示装置との間にPS偏光分離変換素子が配置されており、
    該PS偏光分離変換素子は、
    第1プリズム及び第2プリズムを備え、
    第1プリズムと第2プリズムとは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
    第1プリズムには、四分の一波長板及び第1反射ミラーが備えられているPS偏光分離変換素子であって、
    第1プリズムに入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2プリズムの射出面から射出され、
    第1プリズムから入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2プリズムに入射し、第1プリズムに入射された光のS偏光成分が変換されたP偏光成分が射出される第2プリズムの射出面と同じ第2プリズムの射出面から射出されることを特徴とする液晶表示装置組立体。
  12. 液晶表示装置、及び、該液晶表示装置を照明するための光を射出する光源を備えた液晶表示装置組立体であって、
    光源と液晶表示装置との間にPS偏光分離変換素子が配置されており、
    該PS偏光分離変換素子は、
    (A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
    (B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
    を備えており、
    第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
    第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
    光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
    光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とする液晶表示装置組立体。
  13. 液晶表示装置、及び、該液晶表示装置を照明するための光を射出する光源を備えた液晶表示装置組立体であって、
    光源と液晶表示装置との間にPS偏光分離変換素子が配置されており、
    該PS偏光分離変換素子は、
    (A)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第1三角プリズム、並びに、
    (B)第1斜面、第2斜面、及び、底面を少なくとも有する第2三角プリズム、
    を備えており、
    第1三角プリズムの底面と第2三角プリズムの第1斜面とは、偏光ビームスプリッターの偏光分離面を介して対向して配置されており、
    第1三角プリズムの第2斜面上には四分の一波長板が配置されており、四分の一波長板上には第1反射ミラーが配置されており、
    光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッターによって第1三角プリズムの第2斜面に向かって反射され、四分の一波長板を通過し、第1反射ミラーによって反射され、再び、四分の一波長板を通過することで、P偏光成分に変換され、偏光ビームスプリッターを通過し、第2三角プリズムの第2斜面によって反射され、第2三角プリズムの底面の第1の部分から射出され、
    光源から射出され、第1三角プリズムの第1斜面から入射された光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッターを通過して、第2三角プリズムの底面の第2の部分から射出されることを特徴とする液晶表示装置組立体。
JP2005369027A 2005-12-22 2005-12-22 Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体 Expired - Fee Related JP4752490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369027A JP4752490B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369027A JP4752490B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171551A true JP2007171551A (ja) 2007-07-05
JP4752490B2 JP4752490B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38298195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369027A Expired - Fee Related JP4752490B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151858A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、偏光変換素子
KR20160095360A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 엘지전자 주식회사 프로젝션 장치를 위한 위상 지연 광학 디바이스
JP2021182161A (ja) * 2016-11-21 2021-11-25 マクセル株式会社 情報表示装置
CN116774444A (zh) * 2023-07-03 2023-09-19 江苏泽景汽车电子股份有限公司 光机模块及抬头显示器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126910A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター
JPH04230705A (ja) * 1990-05-18 1992-08-19 Canon Inc 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JPH09297213A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 偏光子
JP2002049007A (ja) * 2001-05-01 2002-02-15 Canon Inc 画像投影装置
JP2004216730A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ts Corporation 光学的立体造形方法および装置
JP2004318167A (ja) * 1994-12-28 2004-11-11 Seiko Epson Corp 偏光照明装置および投写型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126910A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター
JPH04230705A (ja) * 1990-05-18 1992-08-19 Canon Inc 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JP2004318167A (ja) * 1994-12-28 2004-11-11 Seiko Epson Corp 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH09297213A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 偏光子
JP2002049007A (ja) * 2001-05-01 2002-02-15 Canon Inc 画像投影装置
JP2004216730A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ts Corporation 光学的立体造形方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151858A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、偏光変換素子
KR20160095360A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 엘지전자 주식회사 프로젝션 장치를 위한 위상 지연 광학 디바이스
KR102268170B1 (ko) * 2015-02-03 2021-06-23 엘지전자 주식회사 프로젝션 장치를 위한 위상 지연 광학 디바이스
JP2021182161A (ja) * 2016-11-21 2021-11-25 マクセル株式会社 情報表示装置
JP7233493B2 (ja) 2016-11-21 2023-03-06 マクセル株式会社 情報表示装置
CN116774444A (zh) * 2023-07-03 2023-09-19 江苏泽景汽车电子股份有限公司 光机模块及抬头显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752490B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9341883B2 (en) Display module and light guide device
CN108681197B (zh) 投影型显示装置和直视型显示装置
US8144269B2 (en) Reflective LCOS displays utilizing novel polarizing beam splitters
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
WO2001055778A1 (fr) Polariseur de reflexion optique et projecteur comprenant ce polariseur
JP6939727B2 (ja) 画像表示モジュールおよび画像表示装置
JP2010230856A (ja) 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
JP2002031782A (ja) プロジェクタ
JP4752490B2 (ja) Ps偏光分離変換素子及び液晶表示装置組立体
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
JP2010054906A (ja) 液晶装置およびプロジェクタ
JP2016061897A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2010015126A (ja) 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
US8643793B2 (en) Projector
KR20050091769A (ko) 광학 코어 및 광학 코어를 포함하는 투사 시스템
JP2007025572A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び反射型液晶プロジェクタ
JP2004163450A (ja) 液晶素子用基板および液晶素子並びに液晶プロジェクタ
US10142602B2 (en) Fabrication method of a polarizing grating
JP2005062787A (ja) 液晶表示装置および投写型表示装置
JP2009020139A (ja) 偏光変換素子および液晶プロジェクタ
JP3915712B2 (ja) 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH0566368A (ja) 偏光照明装置および該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JP2004102115A (ja) 光学変換素子及びプロジェクタ
US11348981B2 (en) Image light generation device and image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees