JP2007166460A - 通話グループ選択方法及びその交換装置 - Google Patents

通話グループ選択方法及びその交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166460A
JP2007166460A JP2005362749A JP2005362749A JP2007166460A JP 2007166460 A JP2007166460 A JP 2007166460A JP 2005362749 A JP2005362749 A JP 2005362749A JP 2005362749 A JP2005362749 A JP 2005362749A JP 2007166460 A JP2007166460 A JP 2007166460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
call
line
main
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005362749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422096B2 (ja
Inventor
Daiki Sato
大樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2005362749A priority Critical patent/JP4422096B2/ja
Publication of JP2007166460A publication Critical patent/JP2007166460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422096B2 publication Critical patent/JP4422096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 複数の通話グループにおいて、各電話機が、通話グループを容易でかつ確実に変更できると共に、主とする通話グループには常に確実に戻ることを可能とする。
【解決手段】 会議参加者テーブル17は、グループ会議ユニット13が形成するグループ(GRP)に対応してリソース番号、接続電話番号、及び主接続マークの記録領域を設ける。制御部16は、接続電話番号に対応して主グループの指定を受付けした際に主接続マークを記録するが、多機能電話機20が割付されたリソース14に接続中はマークRを、非接続中はマークHを記録し、非接続中でも該当リソース14を保留状態とする。この構成のため、主接続マークを記録した通話グループには保留中のリソース14があるので、ユーザは、そのグループ以外の通話から主接続マークを記録した通話グループに確実に戻ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電話端末を一つのグループに構成してグループ内の同時通話を行う通話グループを、複数グループ備える交換装置にあって、その通話グループ選択が確実で容易な方法及びその交換装置に関するものである。
電話交換装置、例えば企業内交換機には、収容される複数の電話機を一つのユニットに接続してグループを形成する例えばグループ会議機能が備えられている。すなわち、電話会議のように全電話機からの送話は一つだけを選択し、選択された送話は全電話機で同時に受話できるような機能が備えられている。特に、規模が拡大した場合には、複数のグループが形成され、それぞれのグループがユーザにより電話機から選択されている。
従来の電話交換機では、保留機能を有するので、ある会議に参加している電話機を他の会議に参加させる場合、使用中の回線を保留して新規発呼し、別の会議に参加することができる。この方法では、最初の会議に戻る場合、接続中の回線を切断したのち、保留を解除すれば、確実に戻ることができる。しかし、保留機能は、他の電話機からも所定操作によりアクセス可能な場合があるため、誤操作されることにより、接続を切断される可能性が高い。
一方、複数の通話グループにおいて、参加中の通話グループを原通話グループとし、原通話グループとは別の通話グループに参加したい場合、いったん参加中の通話グループの通話を終了し、新たな発呼により、別の会議に改めて参加する手順がある。しかし、新規参加の通話グループに備えられるリソースに空きがなかった場合には会議に参加できず、更には、戻りたい原通話グループにも空きリソースが他のユーザに使用されて戻れなくなることがある。
解決しようとする課題は、複数の通話グループを備える電話交換装置において、ユーザが通話グループを変更する際に、主とする通話グループが決められていても、保留機能では他の電話機操作により切断される恐れがあり、接続替え操作でも他の電話機の参加により空きリソースがなくなるので、元の主通話グループに戻ることができない状態が生じることである。
本発明は、複数の通話グループを備える電話交換装置において、各電話機が、通話グループを容易でかつ確実に変更できると共に、主とする通話グループには常に確実に戻ることができることを目的とする。
そのため、交換機における通話グループ選択方法は、電話機が通話回線を介してグループ通話に参加する際に、各電話機の主グループを予め設定してその一つのリソースに接続し、その電話機をその主通話グループから離脱させる際には主グループのリソースを保留したまま切替えて接続し、その電話機を元の主グループに戻す際には主グループの保留されたリソースに切替えて接続することを特徴とする。その予め設定される主グループは、会議の主催者が指定してもよいし、また、電話機から通話回線を介してグループ通話の呼接続要求の際に指定してもよい。また、一つの電話機で複数の主グループが設定されてもよい。しかし、リソースの有効利用のためには、各電話機に対して一つの主グループのみの設定が望ましい。一つの主グループのみの設定の場合、最初のグループ通話を指定する呼接続要求で接続した通話グループをその電話機の主グループとしてもよい。いずれの場合も、通話グループの切替えに先立って設定することができる。
具体的には、本発明による電話交換装置は、それぞれに電話機を通話回線を介して接続する複数のリソースを有してそれぞれで会議を可能とする複数の通話グループと、各通話グループ毎にリソース対応に接続される電話番号とその電話番号が主通話グループであることを示す主接続マークとをそれぞれ予め記録する記憶領域を有する参加者テーブルと、電話機からの指定に基づいて通話グループを選択する制御手段とを備える。制御手段は、参加者テーブルで接続リソースに対応して主接続マークが記録された電話番号の電話機から、主グループを離脱する切替え要求を受付けした際には主接続マークを接続中から非接続中に変更して当該リソースを保留したまま指定先に切替え接続し、この切替先から原グループへのグループ切替要求を受付けした際には保留の非接続中マークを接続中マークに変更して当該主リソースに再接続させることを主要な特徴とする。
また、主グループを指定した呼接続要求を受付けした際に、要求元の電話番号を一つのリソースに接続すると共に参加者テーブルで接続のリソースに対応して要求元電話番号と主接続マークとを記録することができる。更に、上記主グループ指定の呼接続要求が最初のグループ通話用呼接続要求であるとすることが好ましい。すなわち、主グループ指定が最初の呼接続要求によるという構成により、主とする通話グループが、グループ指定の呼接続要求のみで主グループを指定できるので、リソースの有効利用が可能であると共に交換装置における主グループ指定のための特別な構成及びユーザによる特別な操作が不要になる。
また、電話番号と主グループとの記録設定が電話会議主催者により所定の手順で行うこともできる。この設定では、当初の主接続マークは非接続中であり、電話機の呼接続要求により接続された際に、主接続マークが接続中に変更される。
また、電話機が接続される通話回線は、公衆網の加入者回線を外線とする交換装置における内線を主とし、外線、及び専用線のいずれかをも含む。
本発明の交換機における通話グループ選択方法及びそのシステムは、電話機又はその電話機が接続される通話回線に対応する主グループが予め指定されており、電話機がそのリソースに接続されることにより、その電話機を別のリソースに切替えられる際には主グループのリソースを保留したまま切替え接続し、その電話機を元の主グループに切替えて戻す際には主グループの保留されたリソースに切替え接続するため、通話グループを主グループから別のリソースに切替えた後でも元の保留されたリソースに切替え接続を可能とするので、いつでも元の主グループに確実に戻すことができるという利点がある。
また、リソースに対応する記憶領域に接続された電話番号と接続中又は非接続中という接続状態を示す主接続マークとが通話グループ毎に記録される参加者テーブルが備えられるので、主グループ切替要求の際に切替先の通知を受けるのみで、確実に主となる通話グループの切替えが可能となる。従って、主グループ切替えが簡単、容易である。
複数の通話グループを備える電話交換装置において、各電話機が、通話グループを容易でかつ確実に変更できると共に、主とする通話グループには常に確実に戻ることができるという目的を、電話機の主グループを予め登録してそのグループのリソースに接続し、その電話機を別のリソースに切替える際には主グループのリソースを保留したまま切替え接続し、その電話機を元の主となる通話グループに切替えて戻す際には主グループの保留されたリソースに切替え接続することにより実現した。
以下の実施例では、構内交換機を説明しているが、ボタン電話装置でもよく、一般の電話交換装置に適用できる。また、通話グループを電話会議用としてグループ参加を会議参加としているが、グループ通話は会議であるとは限らない。更に、主グループのリソースと別のグループのリソースとの間での切替を説明しているが、通話グループ間だけではなく、単独通話のための切替えでも下記機能は適用可能である。更に、電話機が接続され電話機からの情報を受付けする通話回線は、内線として図示し説明しているが、外線、及び専用線のいずれをも含むことができる。従って、本発明の特徴となる点は、主グループからの離脱と主グループへの復帰又は接続とにある。
本発明の実施例1について図面を参照して説明する。実施例1では、主グループの呼接続要求が、グループ通話のための、最初の呼接続要求で自動的に設定されるものとする。また、一つの電話機、又は電話番号に対して一つの主グループのみが設定されるものとする。
図1は、本発明の電話交換装置を構内交換機10の機能ブロックにより実施の一形態に示した説明図である。
構内交換機10は、一方で複数の多機能電話機20に接続する内線を、他方で外線及び専用線をそれぞれ収容し、電話機IF(インタフェース)11、SW(スイッチ)12、グループ会議ユニット13、グループ会議ユニット13に含まれるリソース14及びグループ通話処理部15、制御部16、及び会議参加者テーブル(又は、参加者テーブル)17により構成される。構内交換機10として必要な機能であっても本発明に直接関連無いものは紙面の都合もあり省略されている。
多機能電話機20には、例えば、情報入力部であるダイヤルパッド、キーパッドなどが必要であるが図示されていない。この情報入力部には、ユーザによる所定の手順で、呼接続要求、グループ指定、グループ切替え要求などが入力される。また、可視情報出力部である液晶ディスプレイ、発光ダイオードなどが必要であるが図示されていない。更に、可聴情報出力部としてスピーカ、ブザーなどが備えられている。
電話機IF11は、多機能電話機20と接続して信号又はメッセージを授受し、制御部16に伝達すると共に通話路をSW12に接続する。SW12は、電話機IF11、専用線、外線、グループ会議ユニット13のリソース14、及び内線相互を接続するユニット(図示されていない)などを収容接続し、制御部16の制御を受けて多機能電話機20相互間、多機能電話機20と他の回線との相互間、などを接続する。グループ会議ユニット13は、複数のリソース14及びそれを接続する一つのグループ通話処理部15を含み、リソース14に接続される多機能電話機20間のグループ通話を可能とする。制御部16は、構内交換機10の各構成要素と接続し、交換機機能を発揮するよう制御する。制御部16の動作手順の詳細は、フローチャートを参照して後に説明する。
会議参加者テーブル17では、グループ(GRP)毎に、符号、例えば「A,B」が付与され、リソース14にはそれぞれのグループでリソース番号「1、2、・・」が付与され、かつ、それぞれのグループでリソース数を最大とするグループ会議への参加者数が計測記録されている。更に、会議によりグループ会議ユニット13が使用される際には、各リソースに対応して接続されている多機能電話機20の電話番号が接続電話番号として記録されている。また、そのグループを主グループとする電話番号には主接続マークが付与されている。実施例1では、リソース14の無駄な保留を避けるため、一つの電話番号では一つのグループのみに主接続マークの付与が可能とされている。
次に、図2を参照して会議参加者テーブル17について説明する。
会議参加者テーブル17Aにおいて、グループAでは、リソース「1、2、〜6」に六つの電話番号「2001、2004、〜2013」それぞれが接続されており、接続中を意味する主接続マークRが記録されている。すなわち、六つ全てのリソース14に多機能電話機20が接続され、会議通話が実施されている。他方のグループBにおいては、リソース「1、2、〜8」のうちのリソース「1」を含む4つの多機能電話機20が接続されており、会議中である。
この状態から、グループAのリソース6に接続される電話番号「2013」の多機能電話機20がグループAで会議中にこの会議から一時離れてグループBの会議に参加する例について説明する。
構内交換機10は、多機能電話機20からグループBへの会議参加指示を受けた際に、グループBでのリソース14の空き状態を調べて空きリソース「2」を確認し、この接続電話番号領域に電話番号「2013」を記録してこれを予約すると共にグループAのリソース6を保留状態にする。この際、主グループの主接続マークRは、非接続中であり保留を意味する主接続マークHに変更される。
この結果、図示される会議参加者テーブル17Bの状態が実現する。
次に、図3に図1及び図2を併せ参照して構内交換機10の主要動作手順について説明する。
まず、制御部16は、電話番号(例えば、2013)を付与された多機能電話機20から電話機IF11を介してグループ指定(例えば、A)を含む呼接続要求を受付け(手順S1)する。この際、制御部16は、会議参加者テーブル17で指定されたグループAの空きリソースを検索(手順S2)する。グループAで空きリソース番号(例えば、N)が検索(手順S3のYES)された場合、制御部16は、番号「N」のリソース14に割り付けし、会議参加者テーブル17のグループA・リソース番号「N」の記録領域で、接続電話番号「2013」及び主接続マークRを記録(手順S4)し、グループAの参加者数に数値「1」を加算(手順S5)すると共に、SW12を制御して発呼の電話番号「2013」の多機能電話機20を割り付けした番号「N」のリソース14に接続(手順S6)する。この時点で、図2の会議参加者テーブル17Aが実現したとする。
この結果、電話番号「2013」の多機能電話機20は、グループ会議ユニット(A)で、番号「N」のリソース14からグループ通話処理部15を介して通話グループ(A)を形成するので、ユーザ同士のグループ通話が開始(手順S7)される。その通話中状態は、制御部16が電話番号「2013」の多機能電話機20からグループBを指定したグループ切替え要求の受付け(手順S8のYES)又は通話の終了(手順S9のYES)まで、維持される。手順S8の「YES」によりグループ切替え処理(手順S30)が開始され、また、手順S9の「YES」により通話終了処理(手順S20)が実行される。
上記手順S3が「NO」で空きのリソース14がない場合、制御部16は「リソース無し」の所定の信号を発呼の多機能電話機20へ送り、ユーザに通知(手順S10)して手順を終了する。
次いで、図4に図1から図3までを併せ参照して通話終了処理手順S20について説明する。
多機能電話機20から終話又は通話路切断の信号を受けた制御部16は、会議参加者テーブル17からその多機能電話機20対応の接続電話番号記録を検索(手順S21)し、SW12を制御して検索された電話番号対応のリソース番号を有するリソース14を電話機との接続から解放(手順S22)する。次いで、制御部16は、対応する記録された情報を会議参加者テーブル17から削除(手順S23)すると共にそのグループの参加者数から数値「1」を減算(手順S24)して、該当のリソースを空き状態に設定する。複数のグループにわたる場合では、この処理がそれぞれのグループで実行される。
次いで、図5に図1から図4までを併せ参照して、上記図3の手順8の「YES」で制御部16がグループ切替え要求を受付けた後のグループ切替え処理手順S30について説明する。上述したように、制御部16が、電話番号「2013」の多機能電話機20からグループBを指定したグループ切替え要求を受付けしたものとする。
まず、制御部16は、会議参加者テーブル17で受付けした切替先グループBと参加中グループAとを照合(手順S31)し、同一グループでないこと(手順S32のNO)を確認し、切替先グループBにおいて要求元である電話番号「2013」を検索(手順S33)する。
本実施例1では、一つの電話機、又は電話番号に対して一つのみの主グループが設定されるとしているので、切替先グループBでは電話番号「2013」無し(手順S34のNO)である(図2の会議参加者テーブル17A参照)。従って、別グループのグループBへの切替え処理(手順S40)が実行される。
上記手順S32が「YES」で同一グループであるということは、参加中のグループを選択しているので、グループ切替え無しで直ちに切替え終了音を要求元の多機能電話機20へ出力してユーザに通知する。この場合、この手順以前の状態を維持するので、手順は上記手順S7に戻り、手順S8と手順S9とを繰り返す。
また、上記手順S34が「YES」で切替先グループに同一電話番号「2013」があった場合、主グループである原グループに戻るので、保留されている主接続マークHの記録あり(手順S36のYES)が検索される。従って、手順は原グループへの復帰処理(手順S70)に進む。手順S36が「NO」で主接続マークHの記録無しの場合、異常な状態であり所定の警報が出力される異常状態処理(手順S37)が実行される。
次いで、図6及び図7に図1から図5までを併せ参照して、上記図5の手順34が「NO」すなわち、切替先グループBで電話番号「2013」無しの場合で、制御部16が別グループのグループBへ切替えする処理手順S40について説明する。上述したように、制御部16が、電話番号「2013」の多機能電話機20からグループBを指定したグループ切替え要求を受付けしたものである。
まず、制御部16は会議参加者テーブル17Aで切替先グループBの参加者数「4」を検索(手順S41)して定員数「8」未満(手順S42のNO)であることを確認する。空きリソースの存在を確認した制御部16は、接続先のリソース14を切替先グループBの空きリソース番号「2」に割り付けし、電話番号「2013」を記録(手順S43)すると共にグループBの参加者数に数値「1」を加算(手順S44)して参加者数「5」とする。この時点で、図2の会議参加者テーブル17BにおけるグループB領域の記録が完成する。上記手順S42が「YES」で参加者数が定員数の場合、リソースの割付けができないので、切替先リソース無しの所定の通知を出力(手順S45)する。
上記手順S43及び手順S44における切替先グループでの予約処理に次いで、制御部16は該当する電話番号「2013」を今まで参加中のグループAで検索(手順S51)する。該当する電話番号「2013」はグループAを主グループとしているので、その領域では主接続マークRの記録あり(手順S52のYES)である。従って、このグループ切替え処理は現グループからの離脱処理である。
すなわち、制御部16は、参加中であったグループAから電話番号「2013」に対応するリソース14を検索(手順S53)し、その接続を、SW12を制御して解放(手順S54)すると共に、主接続マークRを主接続マークHに変更(手順S55)する。この結果として、グループAの記録は会議参加者テーブル17Bに示されるようになる。次いで、制御部16は、電話番号「2013」の電話機20を切替先の別グループBにおける上記手順S43で既に割り付けられたリソース番号「2」のリソース14に、SW12を制御して接続(手順S56)を実行して上記手順S7のグループBでのグループ通話開始手順に戻る。
一方、上記手順S52が「NO」で主接続マークの記録無しの場合、制御部16は、会議参加者テーブル17の参加中であったグループからその多機能電話機20対応の電話番号記録を検索(手順S61)し、SW12を制御して検索された電話番号対応のリソース番号を有するリソース14を電話機との接続から解放(手順S62)する。次いで、制御部16は、会議参加者テーブル17から対応する記録された情報を削除(手順S63)すると共にそのグループの参加者数から数値「1」を減算(手順S64)して、上記手順S56に進み、切替先である別グループの割付済リソースに接続する。
次いで、図8に図1から図7までを参照して、図5の手順S36の「YES」に続く原グループへの復帰処理手順S70について説明する。これは、図2の会議参加者テーブル17Bの記録状態から、会議参加者テーブル17Aの記録状態に戻る手順である。
まず、制御部16は、会議参加者テーブル17Bにおける参加中のグループBから電話番号「2013」対応の記録を検索(手順S71)し、リソース番号「2」のリソース14の接続を、SW12を制御して解放(手順S72)する。次いで、制御部16は、この解放リソース対応の接続電話番号「2013」を削除(手順S73)し、該当するグループBの参加者数「5」を数値「1」だけ減算(手順S74)して参加者数「4」にする。次いで、制御部16は、切替先である原グループAは主グループなので上記手順S36で確認した接続電話番号「2013」領域の主接続マークHを主接続マークRに変更(手順S75)して、切替え指定元の電話番号「2013」の電話機20を、SW12を制御してグループAにおけるリソース番号「N」のリソース14に接続(手順S76)する。
上記説明では、主グループからの切替先を別のグループとしたが、例えば、従来の保留操作から別発呼により切替え接続することができることは当然である。
このような構成を採用したので、ユーザが最初のグループ通話のために主グループとする通話グループを指定して所定の発呼手続、又は呼接続要求をすることにより、特別な主グループの指定無しで、主グループを設定できる。主グループは重複することがないのでグループ切替えの際には一つのリソースが保留されるのみで、リソースの無駄な保留を避けることができるという効果がある。
実施例2では、図1において、多機能電話機20から機能ボタン又はダイヤルボタンの組合せで所定の主グループを指定することができる。従って、制御部16は、主グループ指定を受付ける都度、会議参加者テーブル17で指定元多機能電話機20の電話番号と主接続マークとを記録するが、記録の際、後からの指定を採用して設定し、以前の指定記録を消去している。
このような構成を採用することにより、一つの主グループを随時変更設定することができる。この結果、確実に戻れるグループを容易に変更することが可能となる。
例えば、通話中の多機能電話機20が所定の手順でボタン操作により制御部16を呼び出し、所定の主グループ指定によりグループ会議ユニット13に接続できるので、このグループ通話参加者以外と通話している第3者を呼び込むことも可能であり、複数参加者による井戸端会議の随時開催も容易である。
実施例3では、図1において、制御部16が、一つの電話機又は一つの電話番号に対して複数の主グループを設定できることも当然である。この場合、制御部16は、主グループ指定を受付ける都度、会議参加者テーブル17で指定元多機能電話機20の電話番号と主接続マークとを逐次記録する。
このような構成を採用することにより、主グループ指定された複数の通話グループに必ずリソースが保留されており、自由に戻ることができるので、グループの移動が簡単、容易、かつ確実となる。
実施例4では、図1において、制御部16が、所定の手順で一つの主催者電話機又は通信端末から一つのグループに対して複数の電話番号を予め受付けした際、受付けの複数電話番号を会議参加者テーブル17でリソースに順次記録すると共に主接続マークHを記録する。従って、制御部16は、記録された電話番号の多機能電話機20からグループ指定を受けた場合、会議参加者テーブル17で記録設定されたリソースに接続し、主接続マークHを主接続マークRに変更する。
このような構成を採用することにより、会議主催者がグループ指定して会議の参加者を予め登録することにより、登録された電話機から発呼するユーザはそのグループ会議に自由に参加及び離脱が可能となる。
本発明では、電話交換装置の記憶領域に複数の通話グループを含む参加者テーブルを備え、それぞれの通話グループに設備されるリソースに対応して電話番号と主グループ設定を示す主接続マークとの記録領域を設け、主接続マークには接続中(参加中)と非接続中(離脱中・保留中)との二つのマークを備えることにより、主接続マークを記録した電話機はそのグループからの離脱も参加も自由にかつ容易に可能となる。従って、本発明は、三者通話のような複数の加入者がグループ通話する際のように、通話グループへの容易なかつ確実な参加と離脱とが必要かつ不可欠な用途に適用できる。
本発明における構内交換機の実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。 図1の会議参加者テーブル17における機能の実施の一形態を記録パターンの変化で示した説明図である。(実施例1) 図1の構内交換機20における主要動作手順の実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例1) 図3の通話終了処理手順S20における実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例1) 図3のグループ切替え処理手順S30における実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例1) 図5の別グループへの切替え処理手順S40における前半部分の実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例1) 図6に続く、別グループへの切替え処理手順S40における後半部分の実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例1) 図5の原グループへの復帰処理手順S70における実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例1)
符号の説明
10 構内交換機
11 電話機IF(インタフェース)
12 SW(スイッチ)
13 グループ会議ユニット
14 リソース
15 グループ通話処理部
16 制御部
17 会議参加者テーブル(又は、参加者テーブル)
20 多機能電話機(又は、電話機)

Claims (9)

  1. 複数の通話グループを有する交換装置における通話グループの選択方法において、通話グループのうち通話回線から指定された際に主グループとして設定すると共にその主グループ内のリソースを前記通話回線対応に保留し、呼接続要求でその主グループに接続した際にはその通話回線をその主グループのリソースに接続し、主グループからの離脱要求をその通話回線から受けた際には前記主グループのリソースを保留したままその通話回線を切替先に接続し、元の主グループに戻す切替え要求をその通話回線から受けた際にはその通話回線を前記主グループの保留されたリソースに接続することを特徴とする交換装置の通話グループ選択方法。
  2. 請求項1に記載の交換装置の通話グループ選択方法において、前記通話回線それぞれに対応して一つのみの通話グループが主グループとして設定され、当該主グループは、通話回線から受ける主グループを指定した呼接続要求で、その通話回線に設定されることを特徴とする交換装置の通話グループ選択方法。
  3. 請求項2に記載の交換装置の通話グループ選択方法において、通話回線から受ける主グループを指定した呼接続要求は、通話回線からグループ通話のために最初に受けた呼接続要求とし、最初に受けた通話グループを前記主グループに設定することを特徴とする交換装置の通話グループ選択方法。
  4. 請求項1から請求項3までの一つに記載の交換装置の通話グループ選択方法において、前記通話回線は、公衆網の加入者回線を外線とする交換装置における内線を主とし、外線、及び専用線のいずれかをも含むことを特徴とする交換装置の通話グループ選択方法。
  5. 複数の通話グループを有する電話交換装置において、参加する通話グループに対して主グループの指定を通話回線から受付けする制御部と、各通話グループ毎のリソース対応に、接続される通話回線から受ける電話番号とその電話番号に対して主グループであることを示す主接続マークとをそれぞれ記録する記憶領域を有する参加者テーブルとを備え、前記制御部は、前記主接続マークの記憶領域に、対応する前記リソースに前記通話回線が接続中か非接続中かを記録することを特徴とする交換装置。
  6. 複数の通話グループを有する電話交換装置において、それぞれに通話回線を接続する複数のリソースを有してそれぞれで相互通話を可能とする複数の通話グループと、各通話グループ毎にリソース対応に接続される通話回線から受ける電話番号とその電話番号が主グループであることを示す主接続マークとをそれぞれ予め記録する記憶領域を有する参加者テーブルと、該参加者テーブルで接続リソースに対応して主接続マークが記録された電話番号対応の通話回線からグループ切替要求を受付けした際には主接続マークを接続中から非接続中に変更して当該リソースを保留したままその通話回線を指定先リソースに呼接続し、この切替先リソースから元の主グループを指定したグループ切替要求をその通話回線から受付けした際には非接続中マークを接続中マークに変更して当該リソースに再接続させる制御部とを備えることを特徴とする交換装置。
  7. 請求項6に記載の交換装置において、前記制御部は、主グループを指定する呼接続要求を受付けした際に要求元電話番号の通話回線を一つのリソースのみに接続すると共に前記参加者テーブルで接続のリソースに対応して要求元電話番号と主接続マークとを記録することを特徴とする交換装置。
  8. 請求項7に記載の交換装置において、前記制御部は、通話回線からグループ通話のために最初に受けた呼接続要求を、指定する主グループ通話のための呼接続要求として通話回線から受けた際には、その指定されたグループを主グループに設定し、前記参加者テーブルに記録することを特徴とする交換装置。
  9. 請求項5から請求項8までの一つに記載の交換装置において、前記通話回線は、公衆網の加入者回線を外線とする交換装置における内線を主とし、外線、及び専用線のいずれかをも含むことを特徴とする交換装置。
JP2005362749A 2005-12-16 2005-12-16 通話グループ選択方法及びその交換装置 Active JP4422096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362749A JP4422096B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 通話グループ選択方法及びその交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362749A JP4422096B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 通話グループ選択方法及びその交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166460A true JP2007166460A (ja) 2007-06-28
JP4422096B2 JP4422096B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38248812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362749A Active JP4422096B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 通話グループ選択方法及びその交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110118A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
JP6471792B1 (ja) * 2017-10-06 2019-02-20 株式会社ナカヨ 電話会議システムおよび主装置、並びに端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110118A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
JP6471792B1 (ja) * 2017-10-06 2019-02-20 株式会社ナカヨ 電話会議システムおよび主装置、並びに端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422096B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06237305A (ja) 電話会議の会議当事者を電話会議の電話機で識別する方法及び装置
JP3929248B2 (ja) 電話会議システム
JP2005124183A (ja) 通信セッション上で起動中の複数個の通信機器の識別情報を情報受信コンポーネントに送信する装置および方法
JP2007013726A (ja) サーバ装置
JP4810325B2 (ja) ボタン電話機を用いた電話会議開催方法
JP4422096B2 (ja) 通話グループ選択方法及びその交換装置
JP6652735B2 (ja) 電話システム
JP2010087697A (ja) 電話制御装置および電話会議制御方法
JP6501319B2 (ja) 電話会議システム、電話会議確立方法及び電話会議プログラム
KR100719317B1 (ko) 이동통신 단말기의 다자간 통화 시스템 및 서비스 방법
JPH05344225A (ja) 会議通話の接続方法
JP3251620B2 (ja) 交換システム
JPS63278455A (ja) 内線接続方式
JP5670850B2 (ja) メッセージ通知システム
JP4258563B2 (ja) 電話システム
JP3818630B2 (ja) 電話会議システム
JP2007097092A (ja) 電話装置
JP4144650B2 (ja) 電話端末
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP4377607B2 (ja) Ip電話システム及びその電話会議自動生成方法
JP2009224962A (ja) キーテレホンシステム
JP2019096980A (ja) 電話システム、電話制御装置、およびip内線端末
TWI608723B (zh) 在移動設備上實現多方通話的系統及方法
JPS63244961A (ja) 会議電話の自動接続方式
JP2007295191A (ja) 通信端末、通話サービスシステムおよび通信端末の通話サービス制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350