JP2007162847A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162847A
JP2007162847A JP2005360692A JP2005360692A JP2007162847A JP 2007162847 A JP2007162847 A JP 2007162847A JP 2005360692 A JP2005360692 A JP 2005360692A JP 2005360692 A JP2005360692 A JP 2005360692A JP 2007162847 A JP2007162847 A JP 2007162847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
diameter
tapered
roller
tapered roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739003B2 (ja
Inventor
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Hiroya Kato
浩也 加藤
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Isao Hirai
功 平井
Kikuo Fukada
貴久夫 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005360692A priority Critical patent/JP4739003B2/ja
Publication of JP2007162847A publication Critical patent/JP2007162847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739003B2 publication Critical patent/JP4739003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】保持器に組み込むべき円すいころを全部一度に組み込むことができ、組立作業効率の向上を図ることが可能な車輪用軸受装置の組立方法を提供する。
【解決手段】内輪2A、2Bと、内輪2A、2Bの周囲に配設される外輪3と、この外輪3と内輪2A、2Bとの間に介装される円すいころ4a、4bと、円すいころ4a、4bを保持するポケット5を有する保持器6a、6bとを備えた車輪用軸受装置の組立方法である。ころ径をDwとし、ころ本数をZとしたときに、(Dw+2Dw/sin(360/Z)で表される円すいころの保持器装着前のころ外接円径を、保持器6a、6bの最大内径よりも小さく設定して、保持器6a、6bに保持される全円すいころ4a、4bを保持器6a、6bに同時に組み込む。
【選択図】図3

Description

本発明は、車輪用軸受装置に関するものである。
車輪用軸受装置には、図8に示すように、ハブ輪101と、外輪103とを備えたハブユニット形式の車輪用軸受装置がある(特許文献1及び特許文献2)。この車輪用軸受装置は、前記ハブ輪101と、このハブ輪101に外嵌固定される内輪102と、これらハブ輪101及び内輪102の周囲に配設される前記外輪103と、この外輪103とハブ輪101及び内輪102との間に介装される円すいころ104a、104bと、円すいころ104a、104bを保持するポケットを有する保持器106a、106bとを備える。
外輪103は、アウトボード側の軌道面107とインボード側の軌道面108とを有し、ハブ輪101は、外輪103のアウトボード側の軌道面107に対向する軌道面109と、内輪102が嵌合する小径部110とを有する。また、内輪102は、その外周面に外輪103のインボード側の軌道面108に対向する軌道面113を有する。
一般にこのような車輪用軸受装置では、次の方法により組み立てられる。まず、アウトボード側の円すいころ104aと保持器106aとを、外輪103に組み込むとともに、インボード側の円すいころ104bと保持器106bとを外輪103に組み込む。その後、外輪103のアウトボード側端部にシール部材112aを組み込む。
次に、円すいころ104a、104b、保持器106a、106b及びシール部材112aが組み付けられた外輪103に、ハブ輪101を組み込み、その後、外周面に軌道面113を有する内輪102を、小径部110に外嵌し、シール112bを外輪103及び内輪102に組み込み、外輪103のインボード側の端部114を外径方向に加締ることによって、外輪103の段付き部115と、外輪103の加締部116との間に挟持する。
特開2000−65049号公報 特開2002−283805号公報
ところで、保持器106a、106bに円すいころ104a、104bを組み込む場合、従来では、単数個または数個の円すいころ104a、104bを順次保持器106a、106bに組み込んでいた。そのため、組み立て効率が悪かった。
本発明は、上記課題に鑑みて、組み込むべき円すいころを全部一度に保持器に組み込むことができ、組立作業効率の向上を図ることが可能な車輪用軸受装置の組立方法を提供する。
本発明の車輪用軸受装置組立方法は、内方部材と、内方部材の周囲に配設される外方部材と、外方部材と内方部材との間に介装される円すいころと、円すいころを保持するポケットを有する保持器とを備えた車輪用軸受装置組立方法において、ころ径をDwとし、ころ本数をZとしたときに、(Dw+2Dw/sin(360/Z))で表される円すいころの保持器装着前のころ外接円径を、保持器の最大内径よりも小さく設定して、前記保持器に保持される全円すいころを保持器に同時に組み込むものである。ここで、ころ外接円径とは、複数個の円すいころが周方向に沿って配設された状態での円すいころの大端面の外周縁に外接する円の円径である。
保持器装着前の円すいころと、保持器との関係を前記のように、設定することによって、組み込むべき円すいころを全部一度に保持器に組み込むことができる。
前記保持器に挿入される治具の外周面の軸方向ガイド溝に、前記保持器に保持される全円すいころを嵌合させた状態で、前記治具を、前記保持器の大径リング部側から小径リング部側に向かう軸心方向に沿って移動させることにより、各円すいころを、前記軸方向ガイド溝にガイドさせつつ外径方向に移動させて保持器のポケットに組み込む。
このように、軸方向ガイド溝に円すいころが嵌合された治具を、軸心方向に沿って移動させることによって、各円すいころを保持器のポケットに組み込むことができ、その組み込み性の向上を図ることができる。
全円すいころを保持器のポケットに組み込んだ後、内輪をその小径側から保持器内に挿入して、内輪の外周面に形成された凹溝に嵌合させる。これにより、円すいころがポケットに装着された保持器を内輪に組み付けることができる。
本発明は、組み込むべき円すいころを全部一度に保持器に組み込むことができる。このため、組み立て作業効率の向上を図ることができ、生産性に優れる。また、ころ径ところ本数とを規定すればよいので、全体構成が複雑化しないとともに、この規定も容易に行うことができる。
軸方向ガイド溝に円すいころが嵌合された治具を使用することによって、全円すいころを確実に保持器に組み込むことができる。このため、複雑な組立装置を必要とせず、コスト低減に寄与するとともに、組立性の向上を図ることができる。
全円すいころを保持器のポケットに組み込んだ後、内輪をその小径側から保持器内に挿入して、内輪の外周面に形成された凹溝に嵌合させることになる。このため、連続した工程によって、短時間に精度よく、車輪用軸受装置を組立てることができる。
以下本発明の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
車輪用軸受装置は、図1に示すように、前記ハブ輪1と、このハブ輪1に外嵌固定される一対の内輪2A、2Bと、ハブ輪1及び内輪2A、2Bの周囲に配設される外輪3と、この外輪3とアウトボート側の内輪2Aの間に介装される円すいころ4aと、外輪3とインボード側の内輪2Bとの間に介装される円すいころ4bと、円すいころ4a、4bを保持するポケット5を有するアウトボート側及びインボード側の保持器6a、6bとを備える。
ハブ輪1は、ハブ輪本体8と、このハブ輪本体8のアウトボード側に設けられるフランジ部9とを備え、このフランジ部9に設けられた貫通孔に挿通されたボルト部材10を介して、図示省略の車輪に取付けられる。
内輪2Aは、アウトボード側の円すいころ4aが転動する第1の内輪軌道面11が形成された短筒状体からなり、小径部12aと、前記内輪軌道面11を構成するテーパ部13aと、大径部14aとからなる。内輪2Bは、インボード側の円すいころ4bが転動する第2の内輪軌道面15が形成された短筒状体からなり、小径部12bと、前記内輪軌道面11を構成するテーパ部13bと、大径部14bとからなる。すなわち、内輪2A、2Bの外周面に、底面が軌道面11、15を構成する凹溝60a、60bを形成している。
内輪2A、2Bが外嵌された際に、内輪2Aのアウトボード側の端面16がハブ輪1の段付面17に当接するとともに、内輪2Aのインボード側の端面18が内輪2Bのアウトボード側の端面19に当接する。ハブ輪本体8のインボード側の端部は外径方向に加締められて加締部20となる。このため、内輪2A、2Bは軸方向に移動することなく、ハブ輪1に固定される。
外輪3は、アウトボード側の第1の外輪軌道面21と、インボード側の第2の外輪軌道面22とが形成された外輪本体23と、この外輪本体23から外径方向に突出するフランジ部24とを備える。外輪3は、このフランジ部24に設けられた貫通孔に挿通されたボルト部材(図示省略)を介して図示省略の車体に取付けられる。
外輪3の第1の外輪軌道面21と内輪2Aの第1の内輪軌道面11とは、それぞれアウトボード側からインボード側に向かって順次縮径するテーパ面からなり、円すいころ4aがこれらの内輪軌道面11と外輪軌道面21との間に介在される。外輪3の第2の外輪軌道面22と内輪2Bの第2の内輪軌道面15とはインボード側からアウトボード側に向かって順次縮径するテーパ面からなり、円すいころ4bがこれらの内輪軌道面15と外輪軌道面22との間に介在される。
内輪2Aの外周面のアウトボード側には、外径側に突出する鍔部25が設けられ、この鍔部25にて円すいころ4aのスラスト力を受ける。内輪2Bの外周面のインボード側には、外径側に突出する鍔部26が設けられ、この鍔部26にて円すいころ4bのスラスト力を受ける
外輪3のアウトボード側の端部と内輪2Aの大径部14aとの間は、第1シール部材27aにて密封し、外輪3のインボード側の端部と内輪2Bとの間を第2シール部材27bにて密封している。
保持器6a、6bは、それぞれ、図5に示すように、大径リング部30と、小径リング部31と、大径リング部30と小径リング部31と連結する複数の柱部32とを有し、隣合う柱部32、32間に円すいころ4a、4bが収納されるポケット5(図1参照)が設けられている。また、アウトボード側の円すいころ4aは、その大端面40がアウトボード側に配置され、その小端面41がインボード側に配置され、インボード側の円すいころ4bは、その大端面40がインボード側に配置され、その小端面41がアウトボード側に配置される。
前記のように構成される車輪用軸受装置は、図7に示すような組立装置を使用して組み立てることができる。組立装置は、保持器6を支持する保持器支持部材51と、この保持器支持部材51に挿通される治具50と、内輪2を保持器6側に押し込む押込部材52とを備える。
保持器支持部材51は、保持器6の小径リング部31側を受ける受け部53と、保持器6の大径リング部30を外径側から支持する支持部54とを備える。また、治具50は、その外周面に、複数(保持器6のポケット5に対応した数)の軸方向ガイド溝55が形成されている。軸方向ガイド溝55の上端部は、断面がアール状に浅くなった切り上がり部55aが形成されている。
また、治具50の外周面上端部には、切り欠き部56が形成され、この切り欠き部56に内輪2の小径部12側が嵌合している。この状態で、押込部材52の下面52aが内輪2の大径14側の端面57に当接する。
次に、組立装置を使用して本発明に係る車輪用軸受装置の組立方法を説明する。この際、円すいころ4a(4b)の保持器装着前のころ外接円径D(Dw+ころ中心の半径×2)(図3参照)を、保持器6a(6b)の最大内径D1よりも小さく設定している。すなわち、ころ径(図4に示すように、大端面40の外径)をDwとするとともに、ころ本数をZとしたときに、(Dw+2Dw/sin(360/Z))で表せるころ外接円径Dを保持器6a、6bの最大内径D1よりも小さくしている。ここで、ころ外接円径Dとは、複数個の円すいころ4a(4b)が周方向に沿って配設された状態での円すいころ4a(4b)の大端面40の外周縁に外接する円の円径である。
すなわち、図7(a)に示すように、保持器6を保持器支持部材51に支持させるとともに、内輪2が装着された状態の治具50を、保持器6に挿通した状態とする。この状態では、図3に示すように円すいころ4a(4b)をリング状に配設した状態であって、押込部材52の下面52aを内輪2の大径14側の端面57に当接させる。
次に、各円すいころ4を、保持器6と治具50との間の隙間59に矢印Aのように、斜め上方から挿入する。これによって、円すいころが治具50の軸方向ガイド溝55に嵌合するとともに、円すいころの小端面41がポケット5の小径リング部側の端縁に載置された状態となる。
その後、治具50を、矢印Bで示すように、保持器6の大径リング部30側から小径リング部31側に向かう軸心方向に沿って移動させる。つまり、治具50をその軸心方向に沿って下降させる。これによって、円すいころ4が軸方向ガイド溝55の切り上がり部55aにガイドされて、図7(b)の矢印Cのように外径方向に押圧され、保持器6のポケット5に嵌合して、図5に示すように、ポケット5に円すいころ4が組み付けられる。
このように、全円すいころ4を保持器6のポケット5に組み込んだ後、押込部材52及び治具50を降下させる。これによって、図7(c)に示すように、内輪2の外周面の凹溝60に円すいころ4を嵌合することになって、円すいころ4がポケット5に装着された保持器6を内輪2に組み付けることができる。
従って、この組立方法では、ころ径、ころ本数、外接円径D、保持器の最大内径等を規定することによって、円すいころ4a(4b)を保持器6a(6b)及び内輪2A(2B)に組み込んで、アウトボード側の組立部品35と、インボード側の組立部品36とを組立てることになる。
その後は、図6に示すように、アウトボード側の組立部品35と、インボード側の組立部品36とを外輪3に組み込む。その後は、アウトボード側及びインボード側にシール部材27a、27bを装着する。
次に、ハブ輪1を、組立部品35、36等が組み込まれた外輪3に挿入し、ハブ輪本体8のインボード側の端部を外径方向に加締めて加締部20を形成する。これによって、一対の内輪2A、2Bがハブ輪1の段付面17と、加締部20との間に挟持され、車輪用軸受装置の組立てが終了する。
本発明では、保持器装着前の円すいころ4a(4b)と保持器6a(6b)との関係を前記のように、規定(設定)することによって、保持器6a(6b)に組み込むべき円すいころ4a(4b)を全部一度に組み込むことができる。このため、組み立て作業効率の向上を図ることができ、生産性に優れる。また、ころ径ところ本数とを規定すればよいので、全体構成が複雑化しないとともに、この規定も容易に行うことができる。
軸方向ガイド溝55に円すいころが嵌合された治具50を使用することによって、円すいころ4a(4b)を確実に保持器6a(6b)に組み込むことができる。しかも、複雑な組立装置を必要とせず、コスト低減に寄与するとともに、組立性の向上を図ることができる。
全円すいころ4a(4b)を保持器6a(6b)のポケットに組み込んだ後、内輪2A、2Bをその小径側から保持器6a(6b)内に挿入して、治具50の外周面に形成された凹溝55に嵌合させることになって、連続した工程によって、短時間に精度よく、車輪用軸受装置を組み立てることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、保持器装着前の円すいころと保持器との関係を前記のように、規定(設定)することができれば、円すいころの本数が24個に限るものではない。また、車輪用軸受装置として、図8に示すように、内輪が1個あって、ハブ輪1のハブ輪本体8の外周面に、アウドボード側の円すいころの軌道面が形成されたものであってもよい。
本発明の実施形態を示す車輪用軸受装置組立方法にて組立てた車輪用軸受装置の断面図である。 前記車輪用軸受装置の保持器の側面図である。 前記車輪用軸受装置の円すいころの配置状態を示す簡略図である。 前記車輪用軸受装置の円すいころの側面図である。 前記車輪用軸受装置の保持器と円すいころとを示す側面図である。 前記車輪用軸受装置の組立状態を示す要部拡大図である。 組立装置を使用した組立方法を示し、(a)は円すいころ治具の軸方向ガイド溝に嵌合させる工程図であり、(b)は円すいころを保持器のポケットに嵌合させる工程図であり、(c)は内輪の凹溝に円すいころを嵌合させる工程図である。 従来の組立方法にて組立られた車輪用軸受装置の拡大断面図である。
符号の説明
2A、2B 内輪
3 外輪
4a、4b 円すいころ
5 ポケット
6a、6b 保持器
30 大径リング部
31 小径リング部
55 軸方向ガイド溝
60a、60b 凹溝

Claims (3)

  1. 内方部材と、内方部材の周囲に配設される外方部材と、外方部材と内方部材との間に介装される円すいころと、円すいころを保持するポケットを有する保持器とを備えた車輪用軸受装置の組立方法において、
    ころ径をDwとし、ころ本数をZとしたときに、(Dw+2Dw/sin(360/Z))で表される円すいころの保持器装着前のころ外接円径を、保持器の最大内径よりも小さく設定して、前記保持器に保持される全円すいころを保持器に同時に組み込むことを特徴とする車輪用軸受装置の組立方法。
  2. 前記保持器に挿入される治具の外周面の軸方向ガイド溝に、前記保持器に保持される全円すいころを嵌合させた状態で、前記治具を、前記保持器の大径リング部側から小径リング部側に向かう軸心方向に沿って移動させることにより、各円すいころを、前記軸方向ガイド溝にガイドさせつつ外径方向に移動させて保持器のポケットに組み込むことを特徴とする請求項1の車輪用軸受装置の組立方法。
  3. 全円すいころを保持器のポケットに組み込んだ後、内輪をその小径側から保持器内に挿入して、内輪の外周面に形成された凹溝に嵌合させることを特徴とする請求項2の車輪用軸受装置の組立方法。
JP2005360692A 2005-12-14 2005-12-14 車輪用軸受装置の組立方法 Active JP4739003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360692A JP4739003B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車輪用軸受装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360692A JP4739003B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車輪用軸受装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162847A true JP2007162847A (ja) 2007-06-28
JP4739003B2 JP4739003B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38245979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360692A Active JP4739003B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車輪用軸受装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739003B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177851A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組立方法
JP2005024019A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2005042764A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177851A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組立方法
JP2005024019A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2005042764A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739003B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005291231A (ja) 複列円すいころ軸受装置の組立方法
WO2007069620A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2009079640A (ja) 斜接玉軸受
JP2008291921A (ja) 円すいころ軸受用樹脂製保持器および円すいころ軸受
JP4432427B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4690170B2 (ja) 複列転がり軸受
JP2007205456A (ja) 円錐ころ軸受
JP2006207731A (ja) ころ軸受
JP4739003B2 (ja) 車輪用軸受装置の組立方法
JP2006153171A (ja) 転がり軸受装置の製造方法
JP2018146013A (ja) 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具
JP2009191894A (ja) ころ軸受装置
JP2006144921A (ja) 転がり軸受
JP2018105411A (ja) 複列円すいころ軸受
JP2011185364A (ja) 転がり軸受用軌道輪、転がり軸受、及び転がり軸受装置
JP2009185987A (ja) 転がり軸受装置
JP2009121560A (ja) シールド板固定方法及び転がり軸受
JP7180547B2 (ja) 円すいころ軸受の組立方法
JP2005061594A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2010151211A (ja) 円錐ころ軸受用保持器並びに円錐ころ軸受及びその組立方法
JP2006349031A (ja) 円錐ころ軸受
JP2019065946A (ja) 保持器及び自動調心ころ軸受
JP2006097794A (ja) ころ軸受用転動体保持器とその組立方法
JP2006250290A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250