JP2005042764A - 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法 - Google Patents

車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042764A
JP2005042764A JP2003200917A JP2003200917A JP2005042764A JP 2005042764 A JP2005042764 A JP 2005042764A JP 2003200917 A JP2003200917 A JP 2003200917A JP 2003200917 A JP2003200917 A JP 2003200917A JP 2005042764 A JP2005042764 A JP 2005042764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
roller bearing
inner shaft
tapered roller
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003200917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321154B2 (ja
Inventor
Masao Takimoto
将生 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2003200917A priority Critical patent/JP4321154B2/ja
Publication of JP2005042764A publication Critical patent/JP2005042764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321154B2 publication Critical patent/JP4321154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7886Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted outside the gap between the inner and outer races, e.g. sealing rings mounted to an end face or outer surface of a race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】車輪用の円すいころ軸受装置1を簡単に組み立てできるような構造とする。
【解決手段】内軸3のフランジ部3bにおける車両インナ側の面に、外輪2の軸方向一端側(車両アウタ側)の外周面を所定隙間を介して覆う環状膨出部3jを設けている。環状膨出部3jに第1シール装置8の胴体部(金属環)8aを取り付け、この第1シール装置8のシールリップ部8b,8cを外輪2の車両アウタ側の外周面に接触させる。これにより、円すいころ軸受装置1を組み立てるにあたって、内軸3に外輪2を装着する前に、内軸3に第1シール装置8を仮組みではなく正規の状態で取り付けることが可能になるとともに、内軸3に外輪2を装着すれば、外輪2の車両アウタ側の外周面にシールリップ部8b,8cが適正な状態で接触することになる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車などの車体に車輪を回転自在に支持する円すいころ軸受装置、およびその組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記車輪用の円すいころ軸受装置に関する従来例(例えば特許文献1参照)を、図6に示して説明する。図中、80は外輪、81はハブ本体(内軸)、82は内輪、83aは第1列の円すいころ、83bは第2列の円すいころ、84は第1保持器、85は第2保持器、86は第1シール装置、87は第2シール装置を示す。外輪80は図示しないが車体などの一部であるナックルやキャリアに非回転に固定され、ハブ本体81には図示しないが車輪が取り付けられる。ハブ本体81に設けてある軌道部90の大径側には大径部91が、軌道部90の小径側には小鍔92がそれぞれ設けられている。第1シール装置86は、金属環86aの内周にシールリップ部86bを被着した構成であり、金属環86aの円筒部は外輪80の軸方向一端側(車両アウタ側)の外周面に外嵌され、シールリップ部86bはハブ本体81のフランジ部93と軌道部90との間の曲面部に接触される。
【0003】
このような円すいころ軸受装置を組み立てるにあたっては、まず、図7に示すように、ハブ本体81に外輪80を組み込む前に、ハブ本体81のフランジ部93と軌道部90との間の曲面部に、第1シール装置86をルーズに嵌めておく。次いで、第1保持器84の各ポケット部に内径側から第1列の円すいころ83aを入れて、第1保持器84と第1列の円すいころ83aの組品を作る。この組品をハブ本体81の軌道部90に配置する。なお、ハブ本体81には小鍔92があるが、円すいころ83aと第1保持器84のポケット部との間には多少隙間が存在するので、円すいころ83aはポケット部に収納された状態で小鍔92を乗り越えて軌道面90上に配置される。このようにしたハブ本体81の外径側に外輪80を装着するのであるが、その最終段階で、外輪80の軸方向一端側(車両アウタ側)の外周面に第1シール装置86の金属環86aの円筒部を圧入嵌合する。
【0004】
このような組み立て手順にしている理由を説明する。つまり、ハブ本体81に小鍔92を設けているために、ハブ本体81に外輪80を装着する前に、ハブ本体81の軌道部90上に第1列の円すいころ83aと第1保持器84を組み付けておく必要がある。そのために、仮に、ハブ本体81に外輪80を外嵌装着する前に、外輪80のほうに第1シール装置86を取り付けていると、この第1シール装置86を取り付けた外輪80をハブ本体81に装着するときに、ハブ本体81に組み付けてある第1列の円すいころ83aに第1シール装置86が干渉してしまい、ハブ本体81に外輪80を装着することができない。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−94902号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では、ハブ本体81に外輪80を装着する過程で、ハブ本体81のほうにルーズに嵌めておいた第1シール装置86の金属環86aの円筒部を外輪80の軸方向一端の外周面に圧入嵌合する作業が難しく、手間がかかる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1、第2軌道部を有する外輪と、軸方向一端側に車輪取付用のフランジ部を有するとともに前記第1軌道部と対向する軌道部を有する内軸と、この内軸の軸方向他端側の外周に外嵌装着されかつ前記第2軌道部と対向する軌道部を有する内輪と、前記外輪の第1軌道部と前記内軸の軌道部との間に配置される第1列の円すいころおよび前記外輪の第2軌道部と前記内輪の軌道部との間に配置される第2列の円すいころと、前記各列の円すいころを円周方向に等配保持する保持器とを備えた車輪用の円すいころ軸受装置において、前記フランジ部の前記外輪側の面に、前記外輪の外周面における前記フランジ部寄りの領域を所定隙間を介して覆う環状膨出部が設けられており、前記環状膨出部に取り付けられる環状の胴体部と、この胴体部から径方向内方に延びて前記外輪の軸方向一端側の外周面に摺接するシールリップ部とを有するシール装置を備えた、ことを特徴としている。
【0008】
なお、前記シール装置は、複数のシールリップ部を備えたものとするのが好ましい。シールリップ部を複数とする場合、すべてのシールリップ部を外輪に接触させるようにしてもよいし、また、いずれかのシールリップ部を外輪に接触させないようにしてもよい。さらに、前記シール装置に、内軸のフランジ部に接触または微小隙間を介して対向するシールリップ部を設けてもよい。
【0009】
このような構成によれば、円すいころ軸受装置を組み立てるにあたって、外輪と内軸とを組み合わせる前に、内軸にシール装置と保持器および第1列の円すいころを組み付けることが可能になる。これにより、円すいころ軸受装置を組み立てる際に、この円すいころ軸受装置の各部材の取り扱いが容易になって、作業が簡単に行えるようになる。また、本発明のようにシール装置を外輪の外周に配置していれば、円すいころの配置空間に封入するグリースなどの潤滑剤の量が多くなる他、万一、水が前記シール装置を通過して前記空間に浸入したとしても、この水は、前記シール装置から第1列の円すいころまでの領域にほとんど不動な状態で存在する潤滑剤に混入するだけで、第1列の円すいころが転動する領域にまで到達せずに済む。
【0010】
本発明の好ましい実施態様として、前記フランジ部の前記外輪側の面において前記環状膨出部よりも径方向内方に、環状窪みを設けた構成にすることができる。この場合、環状膨出部の軸方向への膨出寸法を小さくしても、環状膨出部の内周面の軸方向長さを長く確保することが可能になる。
【0011】
本発明は、上記構成の車輪用の円すいころ軸受装置の組み立て方法として、前記シール装置を前記内軸の環状膨出部に取り付ける工程と、前記第1列の円すいころおよび前記保持器を前記内軸の軌道部上に組み込む工程と、前記内軸の軸方向他端側から前記外輪を装着することにより、この外輪の第1軌道部を前記第1列の円すいころに外接させるとともに、前記外輪の軸方向一端部を前記シール装置のシールリップ部の内周に差し入れる工程とを有するものとすることができる。
【0012】
この組立方法によれば、上述したとおり、円すいころ軸受装置を組み立てる際に、この円すいころ軸受装置の各部材の取り扱いが容易になって、作業が簡単に行えるようになるので、円すいころ軸受装置の生産性が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1および図2に本発明の一実施形態を示している。図1は、車輪用の円すいころ軸受装置を示す断面図、図2は、図1の円すいころ軸受装置の組立手順を示す図である。
【0014】
図において、1は複列外向きタイプの円すいころ軸受装置を示している。図1において円すいころ軸受装置1の左側は車両アウタ側であり、右側は車両インナ側である。
【0015】
円すいころ軸受装置1は、例えば従動輪を支持するためのものであり、外輪2と、内軸3と、内輪4と、第1列の円すいころ5aと、第2列の円すいころ5bと、車両アウタ側の第1保持器6と、車両インナ側の第2保持器7と、車両アウタ側の第1シール装置8と、車両インナ側の第2シール装置9とを備えている。
【0016】
外輪2の内周面には二つの円すい形状の軌道部2a、2bが軸方向隣り合わせに設けられている。外輪2の外径には径方向外方へ延びるフランジ部2cが設けられている。車両アウタ側の第1軌道部2aは、車両アウタ側へ向けて漸次大径となる傾きになっており、車両インナ側の第2軌道部2bは、車両インナ側へ向けて漸次大径となる傾きになっている。フランジ部2cは、車体の一部となるキャリアまたはナックルに図示しないボルトにより非回転に固定される。
【0017】
内軸3は、軸部3aと、軸部3aの軸方向一端側(車両アウタ側)に径方向外方に延びるよう設けられるフランジ部3bと、フランジ部3bよりも車両アウタ側に軸方向に突出して設けられる円筒形のインロー部3cとを有している。軸部3aの外径には、フランジ部3b側から軸方向他端側(車両インナ側)に向けて、大径部3eと、外輪2の第1軌道部2aと対向する円すい形状の軌道部3fと、軌道部3fよりも小径の小径部3gとが設けられている。大径部3eと軌道部3fの大径側とは、段差がついており、軌道部3fの大径側から大径部3eへ立ち上がる壁面(大鍔面)3hは、第1列の円すいころ5aの大端面を案内する案内面とされる。軌道部3fの小径側には、径方向外方に膨出する小鍔3iが設けられている。フランジ部3bとインロー部3cとに、図示しないが車輪やブレーキディスクが取り付けられる。
【0018】
内輪4の内周面には、外輪2の第2軌道部2bと対向する円すい形状の軌道部4aが設けられており、この内輪4が内軸3の小径部3gに外嵌装着されている。この内輪4の軌道部4aの大径側に大鍔4bが、また、軌道部4aの小径側に小鍔4cがそれぞれ設けられている。なお、内軸3の小径部3gの端部は、組立前において円筒形にされていて、小径部3gに内輪4を外嵌した後で前記円筒形の端部を径方向外方に広げるように鍛造かしめすることによって、内輪4を内軸3に一体的に結合するとともに、内輪4に軸力を付与するようになっている。
【0019】
第1列の円すいころ5aは、外輪2の車両アウタ側の第1軌道部2aと内軸3の軌道部3fとの間に配置され、第2列の円すいころ5bは、外輪2の車両インナ側の第2軌道部2bと内輪4の軌道部4aとの間に配置されている。
【0020】
第1、第2保持器6,7は、樹脂で射出成形されたもの、あるいは金属板をプレス成形して形成されたものであり、互いに同じ形状である。第1保持器6は、第1列の円すいころ5aを円周方向のほぼ等間隔に配置したうえで、外径側へ抜け出ないようにする構造になっている。第2保持器7は、第2列の円すいころ5bを円周方向のほぼ等間隔に配置したうえで、外径側へ抜け出ないようにする構造になっている。第1、第2保持器6,7は、円すい形状になっており、その円周方向の複数箇所には、径方向に貫通するほぼ台形形状の孔からなるポケット6a,7aが設けられている。第1、第2保持器6,7の外形サイズは、内軸3の軌道部3fや内輪4の軌道部4a上に配置される各列の円すいころ5a,5bの中心線を結んだ仮想の円すい面Xよりも大きく設定されている。ポケット6a,7aに関しては、軸方向長さが円すいころ5a,5bの軸方向長さよりも大きく設定されており、円周方向幅が円すいころ5a,5bの外径よりも小さく設定されている。このように、第1、第2保持器6,7の外形サイズと第1、第2保持器6,7のポケット6a,7aの大きさとを規定することにより、円すいころ5a,5bがポケット6a,7aから外径側へ抜け出さないようになっている。
【0021】
第1シール装置8および第2シール装置9は、円すいころ5a,5bが配置される環状空間10を密封する。この環状空間10には図示しないがグリースなどの潤滑剤が入れられる。
【0022】
第1シール装置8は、外輪2の車両アウタ側の端部と内軸3のフランジ部3bとの間に配設される。この第1シール装置8が請求項に記載のシール装置に相当するので、以下で詳しく説明する。
【0023】
また、第2シール装置9は、外輪2の車両インナ側の端部と内輪4の大鍔4bとの間に配設されるもので、シールリップ付きのシールリング9aと、金属環のみからなるスリンガ9bとを組み合わせたパックシールである。なお、この第2シール装置は、本発明の特徴部分ではないので、特に限定されるものではなく、一般的に周知の各種のシール装置を用いることができる。
【0024】
ここで、上述した第1シール装置8の構成および取り付け状態を詳しく説明する。
【0025】
まず、内軸3のフランジ部3bの内面(車両インナ側の面)に環状膨出部3jが設けられている。この環状膨出部3jは、外輪2の車両アウタ側端部の外径寸法よりも大きな内径寸法に設定されており、外輪2の車両アウタ側の外周面を所定隙間を介して覆う。但し、この実施形態では、フランジ部3bの内面において環状膨出部3jよりも径方向内方に環状窪み3kを設けることによって、環状膨出部3jを軸方向にあまり膨出させることなく、環状膨出部3jの内周面の軸方向長さを可及的に長く確保するようにしている。
【0026】
この環状膨出部3jに、第1シール装置8が取り付けられている。この第1シール装置8は、金属環8aの内周に二つのシールリップ部8b,8cを被着した構成である。金属環8aは、円筒部8a1の車両インナ側端部に径方向外方に延びる鍔部8a2を一体に形成した形状である。二つのシールリップ部8b,8cは、いずれも、金属環8aの鍔部8a2の内周に加硫成型により接着されるゴムあるいは樹脂などからなり、二股形状で反対向きに斜めに傾いた形状になっている。そして、内軸3の環状膨出部3jの内周面に、第1シール装置8の金属環8aの円筒部8a1が圧入により嵌合され、その状態で二つのシールリップ部8b,8cが、外輪2の外周面における車両アウタ側端部に所定の締め代をもって接触される。
【0027】
このように、第1シール装置8は、外輪2の外周面における車両アウタ側端部と環状膨出部3jの内周面との対向部分に、当該対向部分を直接的に塞ぐように配設されている。これによって、環状空間10の車両アウタ側が塞がれるようになる。
【0028】
以上説明した構成の円すいころ軸受装置1の組立方法を図2に示して説明する。なお、図2は、図1と関係つけて分りやすく説明するために、内軸3の中心線を水平にして図示しているが、実際の組立作業は、内軸3の中心線を垂直にして内軸3のフランジ部3bを下にする。
【0029】
まず、図2の矢印▲1▼で示すように、内軸3に第1シール装置8を取り付ける。つまり、内軸3のフランジ部3bにおける環状膨出部3jの内周面に第1シール装置8の金属環8aの円筒部8a1を圧入により嵌合する。この時点では、内軸3の軸部3aにおいて車両インナ側の端部は、鍛造かしめを施していないので円筒形になっている。
【0030】
この後、図2の矢印▲2▼で示すように、第1保持器6の各ポケット6aに第1列の円すいころ5aを組み付けた組品を、内軸3の軌道部3f上に組み込む。このとき、図2の矢印▲3▼で示すように、第1列の円すいころ5aを第1保持器6のポケット6aとの間に存在する所定の隙間分だけ、径方向外方に動かすことにより、各円すいころ5aを内軸3の小鍔3iを乗り越えさせるようにして、軌道部3f上に配置させる。
【0031】
次に、図2の矢印▲4▼で示すように、内軸3の軸部3aの車両インナ側から外輪2を装着することにより、この外輪2の第1軌道部2aを第1列の円すいころ5aに外接させるとともに、第1シール装置8の内周に差し入れて第1シール装置8の二つのシールリップ部8b,8cを外輪2の車両アウタ側の外周面に接触させる。
【0032】
さらに、第2保持器7の各ポケット7aに第2列の円すいころ5bを組み付けた組品を、内輪4の軌道部4a上に組み込んでから、これらの組品を図2の矢印▲5▼で示すように、外輪2の第2軌道部2bと内軸3の小径部3gとの間に差し入れる。
【0033】
この後、内軸3の小径部3gの端部を径方向外方に広げるように鍛造かしめする。これにより、内輪4が内軸3に一体的に結合されるとともに、内輪4に軸力が付与される。
【0034】
最後に、外輪2の車両インナ側端部と内輪4の大鍔4bとの間に第2シール装置9を装着することで、図1に示した円すいころ軸受装置1が完成する。
【0035】
なお、上記組立方法において、第1保持器6と第1列の円すいころ5aとの組品を、内軸3に組み込む工程は、例えば第1保持器6と第1列の円すいころ5aとの組品を下に配置した状態で、その上から内軸3を差し入れ、この後で、前記組品を上下にひっくり返すようにしてもよい。
【0036】
以上説明したように、円すいころ軸受装置1を組み立てるにあたって、内軸3に第1シール装置8を仮組みではなく正規の状態で取り付けておいて、この内軸3に外輪2を装着させるような作業ができるから、円すいころ軸受装置1を組み立てる過程において、円すいころ軸受装置1の各部材の取り扱いが容易になって、作業が簡単に行えるようになるなど、生産性が向上するようになる。
【0037】
また、第1シール装置8を外輪2の外周に配置することで、第1シール装置8と第2シール装置9とで密封する環状空間10の容積を大きくでき、この空間10内に封入するグリースの量を多くできる。しかも、環状空間10内に封入するグリースは、円すいころ5の周辺においてのみ流動するものの、環状空間10において第1シール装置8から第1列の円すいころ5aの大端面までの領域に存在するグリースは、ほとんど不動の状態になっているので、万一、外部の水が第1シール装置8を通過して空間10に浸入したとしても、この水は、第1シール装置8から第1列の円すいころ5aの大端面までの領域に存在するグリースに混入するだけで、第1列の円すいころ5aが転動する領域にまで到達せずに済む。したがって、空間10内で円すいころ5a周辺のグリースが劣化することが抑制されるので、円すいころ軸受装置1の寿命向上に貢献できる。
【0038】
さらに、フランジ部3bの付け根側に環状窪み3kを設けているので、この環状窪み3kの軸方向でのへこみ分、外輪2の車両アウタ側端部をフランジ部3b側に近づけるように設計することができて、円すいころ軸受装置1の全長を短くすることが可能になる。
【0039】
以下、本発明の他の例を説明する。
【0040】
上記実施形態において、第1シール装置8は、例えば図3や図4に示すようなタイプとすることができる。図3に示す第1シール装置8では、外側のシールリップ部8bを上半分の断面で三角形にし、その外周にガータスプリングと呼ばれる弾性リング8dを装着している。図4に示す第1シール装置8では、内側のシールリップ部8cを車両アウタ側へ傾く姿勢にしたうえで、外側シールリップ部8bの外側にサイドシールリップ部8eを設け、このサイドシールリップ部8eを内軸3のフランジ部3bの内面における付け根側に軸方向から接触させるようにしている。図3や図4に示す第1シール装置8であれば、上記実施形態と同様の組み立て面に関するメリットを得ることができて、しかも、密封性を上記実施形態のものに比べてさらに向上できる。特に、図4に示す第1シール装置8では、内軸3に外輪2を装着する過程で、内軸3側に取り付けてある第1シール装置8の内側のシールリップ部8cが、外輪2の車両アウタ側の外周面に接触することによって車両アウタ側に傾きやすくなるので、内側のシールリップ部8cが逆向きに反転することなく外輪2の車両アウタ側の外周面に適正な状態で接触するようになる。
【0041】
上記実施形態において、第1シール装置8の金属環8aの円筒部8a1を内軸3の環状膨出部3jの外周面に嵌合させるようにしてもよい。但し、この第1シール装置8でも、各シールリップ部は上記実施形態で説明したとおりの接触形態にする。
【0042】
上記実施形態において、図示しないが、内軸3の小径側にさらにねじ軸部を形成し、このねじ軸部に対してナットを螺合することにより、内輪4を内軸3に対して固定する形態とすることができる。
【0043】
上記実施形態に示す円すいころ軸受装置1において、内軸3と第1シール装置8を除く構成部品の形状などは特に限定されない。
【0044】
本発明は、駆動輪の支持に用いるタイプの円すいころ軸受装置にも適用できる。このタイプの円すいころ軸受装置は、図示しないが、内軸3の中心にスプライン孔を設け、このスプライン孔に対して駆動軸をスプライン嵌合したような構造である。
【0045】
図5に示すように、内軸3の軌道部3fの小径側に、上記実施形態で示した小鍔3iを設けずに、軌道部3fの小径側部分と同径の円筒面3mを設けることができる。この円筒面3mは、軌道部3fの小径側端部より小径でもよい。この場合、内軸3の軌道部3fを形成するときの加工が簡単に行えるなど、製造面でメリットがある。また、内輪4についても軌道部4aの小径側に、上記実施形態で示した小鍔4cを設けずに、軌道部4aの小径側端部と同径の円筒面4dを設けている。この場合、図2の矢印▲5▼で示す段階において、第2保持器7に第2列の円すいころ5bを組み合わせた組品を、外輪2の第2軌道部2bの内径側に差し入れておいてから、この第2列の円すいころ5bの内径側と内軸3の小径部3gとの間に内輪4を組み入れることができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明では、円すいころ軸受装置を組み立てる際に、この円すいころ軸受装置を構成する各部材の取り扱いが容易になり、円すいころ軸受装置の生産性向上に貢献できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受装置を示す断面図
【図2】図1の円すいころ軸受装置の組立手順を示す図
【図3】図1に示す第1シール装置の他の例で、円すいころ軸受装置の要部を示す図
【図4】図1に示す第1シール装置の他の例で、円すいころ軸受装置の要部を示す図
【図5】本発明の他の実施形態に係る円すいころ軸受装置を示す断面図
【図6】従来例の円すいころ軸受装置を示す断面図
【図7】従来例の不具合の説明に用いる組立工程図
【符号の説明】
1 円すいころ軸受装置 2 外輪
2a 外輪の第1軌道部 2b 外輪の第2軌道部
3 内軸 3a 内軸の軸部
3b 内軸のフランジ部 3f 内軸の軌道部
3j フランジ部の環状膨出部 3k フランジ部の環状窪み
4 内輪 4a 内輪の軌道部
5a 第1列の円すいころ 5b 第2列の円すいころ
6 第1保持器 7 第2保持器
8 第1シール装置 8a 第1シール装置の金属環
8b 第1シール装置の外側シールリップ部
8c 第1シール装置の内側シールリップ部
9 第2シール装置

Claims (3)

  1. 第1、第2軌道部を有する外輪と、
    軸方向一端側に車輪取付用のフランジ部を有するとともに前記第1軌道部と対向する軌道部を有する内軸と、
    この内軸の軸方向他端側の外周に外嵌装着されかつ前記第2軌道部と対向する軌道部を有する内輪と、
    前記外輪の第1軌道部と前記内軸の軌道部との間に配置される第1列の円すいころおよび前記外輪の第2軌道部と前記内輪の軌道部との間に配置される第2列の円すいころと、
    前記各列の円すいころを円周方向に等配保持する保持器とを備えた車輪用の円すいころ軸受装置において、
    前記フランジ部の前記外輪側の面に、前記外輪の外周面における前記フランジ部寄りの領域を所定隙間を介して覆う環状膨出部が設けられており、
    前記環状膨出部に取り付けられる環状の胴体部と、この胴体部から径方向内方に延びて前記外輪の軸方向一端側の外周面に摺接するシールリップ部とを有するシール装置を備えた、ことを特徴とする車輪用の円すいころ軸受装置。
  2. 請求項1に記載の車輪用の円すいころ軸受装置において、前記フランジ部の前記外輪側の面において前記環状膨出部よりも径方向内方に、環状窪みが設けられている、車輪用の円すいころ軸受装置。
  3. 請求項1または2に記載の車輪用の円すいころ軸受装置を組み立てる方法であって、
    前記シール装置を前記内軸の環状膨出部に取り付ける工程と、
    前記第1列の円すいころおよび前記保持器を前記内軸の軌道部上に組み込む工程と、
    前記内軸の軸方向他端側から前記外輪を装着することにより、この外輪の第1軌道部を前記第1列の円すいころに外接させるとともに、前記外輪の軸方向一端部を前記シール装置のシールリップ部の内周に差し入れる工程とを有する、ことを特徴とする車輪用の円すいころ軸受装置の組立方法。
JP2003200917A 2003-07-24 2003-07-24 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法 Expired - Fee Related JP4321154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200917A JP4321154B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200917A JP4321154B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042764A true JP2005042764A (ja) 2005-02-17
JP4321154B2 JP4321154B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34261147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200917A Expired - Fee Related JP4321154B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321154B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162847A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN103032474A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 瓦房店轴承集团有限责任公司 耐高温轴承及其密封组件
CN108715188A (zh) * 2018-06-25 2018-10-30 浙江工业大学 单层短弹簧双挡板式转矩信号获取装置
JP2018204699A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 日本精工株式会社 ハブユニット軸受
CN111373167A (zh) * 2017-12-15 2020-07-03 舍弗勒技术股份两合公司 车轮轴承的密封装置
CN116203222A (zh) * 2023-05-05 2023-06-02 湖南艾荻迩医疗科技有限公司 一种血液检测用设备、分析仪及营养监测***

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162847A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4739003B2 (ja) * 2005-12-14 2011-08-03 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の組立方法
CN103032474A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 瓦房店轴承集团有限责任公司 耐高温轴承及其密封组件
JP2018204699A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 日本精工株式会社 ハブユニット軸受
CN111373167A (zh) * 2017-12-15 2020-07-03 舍弗勒技术股份两合公司 车轮轴承的密封装置
US11193543B2 (en) 2017-12-15 2021-12-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sealing arrangement for a wheel bearing
CN111373167B (zh) * 2017-12-15 2021-12-07 舍弗勒技术股份两合公司 车轮轴承的密封装置
CN108715188A (zh) * 2018-06-25 2018-10-30 浙江工业大学 单层短弹簧双挡板式转矩信号获取装置
CN108715188B (zh) * 2018-06-25 2023-05-30 浙江工业大学 单层短弹簧双挡板式转矩信号获取装置
CN116203222A (zh) * 2023-05-05 2023-06-02 湖南艾荻迩医疗科技有限公司 一种血液检测用设备、分析仪及营养监测***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321154B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1803948B1 (en) Sealing device and rolling element bearing for a wheel hub unit with such a sealing device
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP4135355B2 (ja) 車両用軸受装置
JP4321154B2 (ja) 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法
JP4501324B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの組立方法
JP2008151247A (ja) 車輪用軸受装置の組立方法
US20070025654A1 (en) Tapered roller bearing assembly and method of fabricating the same
JP2007100828A (ja) 車輪用軸受装置
KR20160140404A (ko) 차륜용 베어링 장치의 조립 방법
JP2007100844A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010096194A (ja) シールリング
JP5317168B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4854324B2 (ja) 車輪用軸受装置のシール圧入方法
JP6477204B2 (ja) 車輪用軸受装置の組立て方法
JP2005024019A (ja) 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2003113839A (ja) 複列円すいころ軸受ユニットとその組立方法
JP2005083496A (ja) 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法
JP4239542B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2011080499A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009024809A (ja) 密封装置および転がり軸受装置
CN110778601A (zh) 车辆用轴承装置
JP2000343905A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
US20100104232A1 (en) Sealing device, rolling bearing, and rolling bearing for wheel
JP2004263722A (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JPH082496Y2 (ja) ころ軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees