JP2007162569A - 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法 - Google Patents

希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162569A
JP2007162569A JP2005360074A JP2005360074A JP2007162569A JP 2007162569 A JP2007162569 A JP 2007162569A JP 2005360074 A JP2005360074 A JP 2005360074A JP 2005360074 A JP2005360074 A JP 2005360074A JP 2007162569 A JP2007162569 A JP 2007162569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
diluted
fuel
engine oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005360074A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005360074A priority Critical patent/JP2007162569A/ja
Priority to CNA2006101642665A priority patent/CN1982660A/zh
Priority to EP06025747A priority patent/EP1798387A3/en
Priority to US11/637,717 priority patent/US7493883B2/en
Publication of JP2007162569A publication Critical patent/JP2007162569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/18Indicating or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • F01M2001/165Controlling lubricant pressure or quantity according to fuel dilution in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料で希釈されたエンジンオイルを再生することができる希釈オイル再生装置を提供する。
【解決手段】エンジンに燃料を供給するインジェクタから噴射された燃料によって希釈されたエンジンオイルの再生時期を検出する再生時期検出手段(ステップS13)と、エンジンオイルの再生時期であるときに、燃料で希釈されたエンジンオイルを昇温してエンジンオイルを再生するオイル昇温手段(ステップS17)とを有する。
【選択図】図3

Description

この発明は、燃料で希釈されたエンジンオイルを再生する装置及び方法に関する。
従来から、エンジンの排ガス浄化対策として、排ガス中に含まれる排気微粒子(Particulate Matter;以下「PM」という)を捕捉して大気への排出を防止する排ガスフィルタを排気通路に装着している。このようなフィルタは、PMを捕捉し続けると、やがて目詰まりを生じてしまう。そこでPMがある程度堆積したら排ガス温度を上昇させて、堆積したPMを強制的に燃焼除去する。
例えば特許文献1では、エンジンの膨張行程中に燃料を噴射(ポスト噴射)することで、触媒に未燃炭化水素を供給し、この未燃炭化水素の触媒反応によって発生した熱を利用してフィルタに堆積したPMを強制的に燃焼除去している。
特開2002−364436号公報
ところが、前述した従来の方法では、ポスト噴射した燃料が排気通路から流出することなくシリンダ壁面に付着し、ピストンリングで掻き落とされてエンジンオイルを希釈する可能性のあった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、燃料で希釈されたエンジンオイルを再生することができる希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法を提供することを目的としている。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、エンジン(10)に燃料を供給するインジェクタ(12)と、前記インジェクタ(12)から噴射された燃料によって希釈されたエンジンオイルの再生時期を検出する再生時期検出手段(ステップS13,S23,S33)と、エンジンオイルの再生時期であるときに、燃料で希釈されたエンジンオイルを昇温してエンジンオイルを再生するオイル昇温手段(ステップS17,S26,S36)とを有することを特徴とする。
本発明によれば、エンジンオイルの再生時期に、燃料で希釈されたエンジンオイルを昇温するようにしたので、燃料を蒸発させることができ、エンジンオイルを再生することができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
はじめに発明の理解を容易にするために、発明のポイントについて説明する。上述のように、従来の方法では、ポスト噴射した燃料が排気通路から流出することなくシリンダ壁面に付着し、ピストンリングで掻き落とされてエンジンオイルを希釈する可能性のある。すなわち図11に示すように、DPFにPMが堆積し所定量堆積したら、堆積したPMを強制的に燃焼除去してPM堆積量を減少させる(図11(A))。PMを強制的に燃焼除去するにはエンジンの膨張行程中に燃料を噴射(ポスト噴射)することで、触媒に未燃炭化水素を供給し、触媒反応によって排ガスを昇温する。ところが、このとき燃料がシリンダ壁面に付着し、エンジンオイルを希釈し、希釈率が増大する(図11(B))。
ところで燃料とエンジンオイルとは蒸発温度が相異するので、燃料で希釈されたエンジンオイルを加熱することで燃料成分を蒸発させることができる。その関係を示したのが図1である。この図1を見ると、燃料比率が6重量%であるエンジンオイルを加熱すると、加熱時間に応じて燃料比率が下がる(すなわち希釈が解消される)ことがわかる。また加熱温度が高いほど速く燃料比率が下がる(希釈が解消される)ことがわかる。このことから燃料で希釈されたエンジンオイルの温度を上昇させることでエンジンオイルの燃料による希釈を解消できることがわかる。本発明は発明者らのこのような知見に基づきなされたものである。
図2は、本発明による希釈オイル再生装置の第1実施形態を示す全体システム図である。
希釈オイル再生装置1は、ディーゼルエンジン10と、吸気通路21と、吸気絞り弁22と、排気通路23と、排ガス再循環装置(Exhaust Gas Recirculation;以下「EGR装置」という)30と、ディーゼル酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst;以下「DOC」という)40と、DPFアッセンブリ50と、センサ類61〜66と、エンジン水温制御機構70と、コントローラ90とを有する。
ディーゼルエンジン10には、高圧ポンプ14で高圧化されコモンレール13に一旦蓄圧された燃料がインジェクタ12から噴射タイミングに応じて噴射される。
ディーゼルエンジン10から排出された排ガスの一部がEGR装置30を介して吸気通路21に還流する。EGR装置30は、EGR通路31にEGRクーラ32とEGR弁33とを有する。EGRクーラ32は排気通路23から還流する排ガスを冷却する。EGR弁33は開閉してEGR量を調整する。EGR弁33は、コントローラ90によってデューティ制御される。
DOC40は、ディーゼルエンジン10の排気通路23に設けられ、パラジウム、白金などの触媒による酸化作用で粒子状物質を減少させる。DOC40に未燃成分(炭化水素HC)が流入すると、触媒反応によって高温になった排ガスがDOC40から流出する。
DPFアッセンブリ50は、DOC40のさらに下流に設けられる。DPFアッセンブリ50は、DPFハウジング51にDPF52を内蔵する。DPF52は、例えばコージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造である。DPF52には、多孔質薄壁によって格子状に流路が区画される。各流路の入口は、交互に目封じされる。入口が目封じされない流路は、出口が目封じされる。DPF52に流入した排ガスは、各流路を区画する多孔質薄壁を透過して下流へ排出される。排ガスに含まれるPMは多孔質薄壁の内側表面で捕捉されて堆積する。捕捉されたPMの一部はDPFで燃焼するものの、DPFの温度(BED温度)が高温でなければ燃焼量は少なく、PMの燃焼量よりも堆積量のほうが多い。この状態が継続しDPFがPMを捕捉し続けると、やがて目詰まりを生じてしまう。そこでPMがある程度堆積したら排ガス温度を上昇させて、堆積したPMを強制的に燃焼除去する。
差圧センサ61は、DPFハウジング51の上流室51a(DPF52の入口)及び下流室51b(DPF52の出口)の差圧を検出し、差圧信号をコントローラ90に出力する。
DPF入口温度センサ62は、DPF52の入口温度Tinを検出し、入口温度信号をコントローラ90に出力する。
DPF出口温度センサ63は、DPF52の出口温度Toutを検出し、出口温度信号をコントローラ90に出力する。
クランク角センサ64は、ディーゼルエンジン10のクランクシャフト11の回転速度を検出し、回転速度信号をコントローラ90に出力する。
エアフローメータ65は、ディーゼルエンジン10の吸入空気量(新気量)を検出し、空気量信号をコントローラ90に出力する。
水温センサ66は、ディーゼルエンジン10の冷却水温を検出し、水温信号をコントローラ90に出力する。
エンジン水温制御機構70は、ラジエータ71と、冷却通路72と、冷却ファン73と、電制サーモスタット74とを有する。
冷却通路72は、ディーゼルエンジン10を冷却した冷却水をウォータジャケット10aからラジエータ71に導く第1通路72aと、ラジエータ71で冷却された冷却水をウォータジャケット10aに戻す第2通路72bと、ディーゼルエンジン10を冷却した冷却水をラジエータ71に流すことなくウォータジャケット10aに戻すバイパス通路72cとを備える。
冷却ファン73はラジエータ71に対向するように設けられる。冷却ファン73は強制的にラジエータ71に風を送ることによって、ラジエータ71の放熱作用を促進する。
電制サーモスタット74は、第2通路72bに対するバイパス通路72cの合流部に配設される。電制サーモスタット74は、閉塞位置と開放位置とを制御する開閉弁である。電制サーモスタット74は閉塞位置では、第2通路72bのラジエータ71側を閉塞してラジエータ71からディーゼルエンジン10への冷却水の流通を遮断するとともに、バイパス通路72c側を開放してバイパス通路72cからディーゼルエンジン10への流通を許容する。また電制サーモスタット74は開放位置では、第2通路72bのラジエータ71側を開放してラジエータ71からディーゼルエンジン10への冷却水の流通を許容するとともに、バイパス通路72c側を閉塞してバイパス通路72cから第2通路72bへの冷却水の流通を遮断する。
コントローラ90は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ90は、差圧センサ61の差圧信号を入力し、この差圧の大小に基づいてDPF52のPM堆積量PMa1を推定する。またエンジンの運転状態(例えば回転速度と燃料噴射量)毎のPM排出量マップに基づいてPM排出量を積算することでDPF52へのPM堆積量PMa21を求める。またDPFの状態(前回推定されたPM堆積量、BED温度及び入口温度)を、あらかじめROMに格納された特性マップに適用してDPFのPM燃焼量PMa22を求める。そしてPM堆積量PMa21からPM燃焼量PMa22を減算してPM堆積量PMa2を推定する。コントローラ90は、PM堆積量PMa1,PMa2に基づいてPM強制燃焼時期を判定する。コントローラ90は、DPF入口温度センサ62の入口温度信号及びDPF出口温度センサ63の出口温度信号を入力し、これらに基づきDPF52のBED温度を算出する。コントローラ90は、エンジンの運転状態から最適な変速段(ギヤ比)を決定し、クランク角センサ64の信号とあわせて、走行距離を算出する。
またコントローラ90は、入力信号に基づいてインジェクタ12及び高圧ポンプ14を制御して燃料噴射量、噴射時期を調整する。コントローラ90は、入力信号に基づいて吸気絞り弁22の開度を調整する。コントローラ90は、EGR弁33をデューティ制御する。コントローラ90は、これらをコントロールすることで空気過剰率(空燃比)を調整(λコントロール)して排ガス中に含まれる未燃成分(炭化水素HC)を調整し、DOC40から流出する排ガス温度を上昇させてDPFに堆積するPMを強制的に燃焼除去する。
さらにコントローラ90は、エアフローメータ65の検出信号に基づいてエンジンの運転状態が減速運転であるか定常運転であるか等を判定する。
さらにまたコントローラ90は、水温センサ66の検出信号に基づいて冷却ファン73及び電制サーモスタット74を制御してエンジンの冷却水温を調整する。
次にコントローラ90の動作を中心として、本発明による希釈オイル再生装置の具体的な動作を説明する。図3は、希釈オイル再生装置のメインルーチンを説明するフローチャートである。コントローラ90はこの処理を微少時間毎(例えば10ミリ秒サイクル)に繰り返し実行している。
ステップS11において、コントローラ90は、DPF52に堆積するPMの堆積量を算出する。具体的な算出方法については後述する。
ステップS12において、コントローラ90は、フラグFが1であるか否かを判定する。なおフラグFの初期値はゼロである。フラグFが1であればステップS16へ処理を移行し、そうでなければステップS13へ処理を移行する。
ステップS13において、コントローラ90は、DPF52のPM堆積量に基づいてDPF52に堆積するPMを強制的に燃焼除去する時期であるか否かを判定する。強制燃焼時期であればステップS14へ処理を移行し、そうでなければ一旦処理を抜ける。
ステップS14において、コントローラ90は、フラグFに1をセットする。
ステップS15において、コントローラ90は、DPF52のPM堆積量に基づいてDPF52に堆積するPMを強制的に燃焼除去する時期が終了したか否かを判定する。終了すればステップS18へ処理を移行し、そうでなければステップS16へ処理を移行する。
ステップS16において、コントローラ90は、DPF52のDPF52に堆積するPMを強制的に燃焼除去する。具体的には、エンジンの膨張行程中に燃料を噴射(ポスト噴射)することで、DOC40に未燃炭化水素を供給し、この未燃炭化水素の触媒反応によって発生した熱を利用してフィルタに堆積したPMを強制的に燃焼除去する。
ステップS17において、コントローラ90は、電制サーモスタット74を制御してエンジン水温を上昇させることで燃料で希釈されたエンジンオイルを再生する。
ステップS18において、コントローラ90は、フラグFにゼロをセットする。
図4は、PM堆積量推定処理を示すサブルーチンのフローチャートである。
ステップS111において、コントローラ70は、差圧センサ61のDPF前後差圧検出値ΔPを、あらかじめROMに格納された特性マップに適用してDPF52に堆積するPM堆積量APM1を求める。このマップはあらかじめ実験を通じて設定される。
ステップS112において、コントローラ70は、エンジン運転状態(回転速度及び燃料噴射量)を、あらかじめROMに格納された特性マップに適用してエンジンからのPM排出量を算出し、このPM排出量を積算することでDPF52へのPM堆積量APM21を求める。またDPFの状態(前回推定されたPM堆積量、BED温度及び入口温度)を、あらかじめROMに格納された特性マップに適用してDPFのPM燃焼量APM22を求める。そしてPM堆積量APM21からPM燃焼量APM22を減算してPM堆積量APM2を求める。すなわちAPM2=APM21−APM22である。なおこれらのマップはあらかじめ実験を通じて設定される。
ステップS113において、コントローラ70は、DPF前後差圧によるPM堆積量APM1が、運転状態によるPM堆積量APM2よりも大きいか否かを判定する。大きければステップS114へ処理を移行し、そうでなければステップS115へ処理を移行する。
ステップS114において、コントローラ70は、PM堆積量APMとして、DPF前後差圧によるPM堆積量APM1を設定する。
ステップS115において、コントローラ70は、PM堆積量APMとして、運転状態によるPM堆積量APM2を設定する。
図5は、希釈オイル再生装置の制御結果を示すタイムチャートである。なおフローチャートとの対応が分かりやすくなるように、ステップ番号をS付けで併記する。
PM堆積量が少ないうちは、コントローラ90は、ステップS11→S12→S13を繰り返し実行する。
PM堆積量が多くなると(走行距離L11;ステップS13でY)、PMを強制的に燃焼除去し、強制燃焼時期が終了するまでは、コントローラ90は、ステップS11→S12→S15→S16→S17を繰り返し実行する。これによりPM堆積量は減少し(図5(A))、エンジン水温の上昇にともなってエンジンオイル温度も上昇し(図5(C)(D))、オイル希釈率を低減できる(図5(B))。
PM堆積量が十分減少したら(走行距離L12;ステップS15でY)、PM強制燃焼制御を終了する。
DPFに堆積したPMの強制的な燃焼除去時期に燃料をポスト噴射し、この燃料によってエンジンオイルの希釈が生ずる。そこで本実施形態では、PM除去制御にあわせてエンジン水温を上昇させるようにした。このようにしたので、ポスト噴射された燃料によってオイルが希釈されにくくなり、また希釈されても燃料を蒸発させることで再生できるのである。
(第2実施形態)
図6は、本発明による希釈オイル再生装置の第2実施形態を示すフローチャートである。コントローラ90はこの処理を微少時間毎(例えば10ミリ秒サイクル)に繰り返し実行している。
ステップS21において、コントローラ90は、走行距離を算出する。
ステップS22において、コントローラ90は、フラグFが1であるか否かを判定する。なおフラグFの初期値はゼロである。フラグFが1であればステップS25へ処理を移行し、そうでなければステップS23へ処理を移行する。
ステップS23において、コントローラ90は、走行距離に基づいてエンジンオイルの再生制御を開始するか否かを判定する。再生制御開始時期であればステップS24へ処理を移行し、そうでなければ一旦処理を抜ける。なお再生制御の開始距離はあらかじめ記憶されている。
ステップS24において、コントローラ90は、フラグFに1をセットする。
ステップS25において、コントローラ90は、走行距離に基づいてエンジンオイルの再生制御を終了するか否かを判定する。再生制御終了時期であればステップS27へ処理を移行し、そうでなければステップS26へ処理を移行する。なお再生制御の終了距離はあらかじめ記憶されている。
ステップS26において、コントローラ90は、電制サーモスタット74を制御してエンジン水温を上昇させることで燃料で希釈されたエンジンオイルを再生する。
ステップS27において、コントローラ90は、フラグFにゼロをセットする。
図7は、希釈オイル再生装置の第2実施形態の制御結果を示すタイムチャートである。
走行距離が少ないうちは、コントローラ90は、ステップS21→S22→S23を繰り返し実行する。
走行距離がL21に達したら(ステップS23でY)、エンジン水温を昇温させてエンジンオイルの再生制御を開始し、コントローラ90は、ステップS21→S22→S25→S26を繰り返し実行する。
走行距離がL22に達したら(ステップS25でY)、エンジンオイルの再生制御を終了し、コントローラ90は、再びステップS21→S22→S23を繰り返し実行し、走行距離がL23に達したら(ステップS23でY)、エンジン水温を昇温させてエンジンオイルの再生制御を開始する。なお基準距離L21、L22、L23、、、は、あらかじめ設定されている。
本実施形態によれば、走行距離に基づいてエンジン水温を制御してエンジンオイルの再生制御を行うので、システムを簡素化することができ、低コストでの実現が可能である。
(第3実施形態)
図8は、本発明による希釈オイル再生装置の第3実施形態を示すフローチャートである。コントローラ90はこの処理を微少時間毎(例えば10ミリ秒サイクル)に繰り返し実行している。
ステップS31において、コントローラ90は、オイル希釈率を算出する。具体的には例えば図9に示すマップに基づきポスト噴射量及び噴射時間から希釈率を求める。なおこのマップはあらかじめ実験を通じて設定され、ROMに格納されている。また図示は省略するが再生時の希釈率マップもあらかじめ実験を通じて設定されROMに格納されている。
ステップS32において、コントローラ90は、フラグFが1であるか否かを判定する。なおフラグFの初期値はゼロである。フラグFが1であればステップS35へ処理を移行し、そうでなければステップS33へ処理を移行する。
ステップS33において、コントローラ90は、オイル希釈率に基づいてエンジンオイルの再生制御を開始するか否かを判定する。再生制御開始時期であればステップS34へ処理を移行し、そうでなければ一旦処理を抜ける。
ステップS34において、コントローラ90は、フラグFに1をセットする。
ステップS35において、コントローラ90は、オイル希釈率に基づいてエンジンオイルの再生制御を終了するか否かを判定する。なお上述の通り再生時の希釈率マップもあらかじめ実験を通じて設定されROMに格納されている。再生制御終了時期であればステップS37へ処理を移行し、そうでなければステップS36へ処理を移行する。
ステップS36において、コントローラ90は、電制サーモスタット74を制御してエンジン水温を上昇させることで燃料で希釈されたエンジンオイルを再生する。
ステップS37において、コントローラ90は、フラグFにゼロをセットする。
図10は、希釈オイル再生装置の第3実施形態の制御結果を示すタイムチャートである。
オイル希釈率が小さいうちは、コントローラ90は、ステップS31→S32→S33を繰り返し実行する。
オイル希釈率が開始基準希釈率に達したら(走行距離L31;ステップS33でY)、エンジン水温を昇温させてエンジンオイルの再生制御を開始し、コントローラ90は、ステップS31→S32→S35→S36を繰り返し実行する。
オイル希釈率が終了基準希釈率に達したら(走行距離L32;ステップS35でY)、エンジンオイルの再生制御を終了し、コントローラ90は、再びステップS31→S32→S33を繰り返し実行する。
本実施形態によれば、オイル希釈率を求め、そのオイル希釈率に基づいてエンジン水温を昇温させてエンジンオイルを再生するようにしたので、制御を必要最低限にとどめることができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
例えば、上記実施形態においては、エンジンとしてディーゼルエンジンを一例に挙げて説明してるが、ガソリンエンジンであってもよい。
燃料で希釈されたエンジンオイルの加熱時間、加熱温度と希釈率との関係を示す図である。 本発明による希釈オイル再生装置の第1実施形態を示す全体システム図である。 希釈オイル再生装置のメインルーチンを説明するフローチャートである。 PM堆積量推定処理を示すサブルーチンのフローチャートである。 希釈オイル再生装置の制御結果を示すタイムチャートである。 本発明による希釈オイル再生装置の第2実施形態を示すフローチャートである。 希釈オイル再生装置の第2実施形態の制御結果を示すタイムチャートである。 本発明による希釈オイル再生装置の第3実施形態を示すフローチャートである。 オイル希釈率を算出するための特性マップの一例を示す図である。 希釈オイル再生装置の第3実施形態の制御結果を示すタイムチャートである。 従来装置においてエンジンオイルが希釈される様子を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 希釈オイル再生装置
10 ディーゼルエンジン
12 インジェクタ
40 DOC(触媒)
50 DPFアッセンブリ
52 DPF(排ガスフィルタ)
70 エンジン水温制御機構
71 ラジエータ
72 冷却通路
73 冷却ファン
74 電制サーモスタット(オイル昇温手段)
90 コントローラ
ステップS13,S23,S33 再生時期検出手段/再生時期検出工程
ステップS17,S26,S36 オイル昇温手段/オイル昇温工程

Claims (9)

  1. エンジンに燃料を供給するインジェクタと、
    前記インジェクタから噴射された燃料によって希釈されたエンジンオイルの再生時期を検出する再生時期検出手段と、
    エンジンオイルの再生時期であるときに、燃料で希釈されたエンジンオイルを昇温してエンジンオイルを再生するオイル昇温手段と、
    を有する希釈オイル再生装置。
  2. 前記オイル昇温手段は、エンジン冷却水の水温を昇温することでエンジンオイルを昇温する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の希釈オイル再生装置。
  3. 前記オイル昇温手段は、電制サーモスタットを制御してエンジン冷却水の水温を昇温する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の希釈オイル再生装置。
  4. 前記再生時期検出手段は、走行距離に基づいてエンジンオイルの再生時期を検出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の希釈オイル再生装置。
  5. 前記再生時期検出手段は、燃料がエンジンオイルを希釈する希釈率に基づいてエンジンオイルの再生時期を検出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の希釈オイル再生装置。
  6. 前記再生時期検出手段は、燃料がエンジンオイルを希釈する希釈率を燃料噴射時間及び噴射時間に基づいて算出する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の希釈オイル再生装置。
  7. エンジンの排ガス通路に設けられ、排ガス中に含まれる排気微粒子を捕捉して大気への排出を防止する排ガスフィルタと、
    前記排ガスフィルタの上流に設けられ、未燃燃料が供給されると触媒反応によって排ガス温度を昇温して排ガスフィルタに堆積する排気微粒子を燃焼除去可能な触媒と、
    を有し、
    前記エンジンオイルは、前記排ガスフィルタに堆積する排気微粒子を除去する時期に前記触媒に未燃燃料を供給するために前記インジェクタから噴射された燃料によって希釈される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の希釈オイル再生装置。
  8. 前記再生時期検出手段は、前記排ガスフィルタに捕捉された排気微粒子の堆積量に基づいてエンジンオイルの再生時期を検出する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の希釈オイル再生装置。
  9. エンジンに燃料を供給するインジェクタから噴射された燃料によって希釈されたエンジンオイルの再生時期を検出する再生時期検出工程と、
    エンジンオイルの再生時期であるときに、燃料で希釈されたエンジンオイルを昇温してエンジンオイルを再生するオイル昇温工程と、
    を有する希釈オイル再生方法。
JP2005360074A 2005-12-14 2005-12-14 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法 Pending JP2007162569A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360074A JP2007162569A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
CNA2006101642665A CN1982660A (zh) 2005-12-14 2006-12-07 内燃机中被稀释机油的再生
EP06025747A EP1798387A3 (en) 2005-12-14 2006-12-12 Diluted oil regeneration in internal combustion engine
US11/637,717 US7493883B2 (en) 2005-12-14 2006-12-13 Diluted oil regeneration in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360074A JP2007162569A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007162569A true JP2007162569A (ja) 2007-06-28

Family

ID=37905894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360074A Pending JP2007162569A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7493883B2 (ja)
EP (1) EP1798387A3 (ja)
JP (1) JP2007162569A (ja)
CN (1) CN1982660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493883B2 (en) * 2005-12-14 2009-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Diluted oil regeneration in internal combustion engine
JP2013047470A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Hino Motors Ltd ファン制御装置
JP2017227167A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 三菱重工業株式会社 エンジンオイル状態制御装置
US10233799B2 (en) 2014-02-20 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device
WO2019082387A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンオイル状態制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004033413A1 (de) * 2004-07-10 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
SE0502236L (sv) * 2005-10-10 2006-06-07 Cot Clean Oil Techology Ab Anordning och metod för oljerening
JP4100448B1 (ja) * 2007-01-26 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7852201B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and method for determining the remaining useful life of a transmission filter
US20090113880A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Clausen Michael D Diesel engine
US8104449B2 (en) 2008-05-19 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc Water reduction mechanism for an internal combustion engine
GB0811144D0 (en) * 2008-06-18 2008-07-23 Parker Hannifin U K Ltd A liquid drain system
EP2395209A1 (en) * 2009-02-09 2011-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for suppressing dilution of oil
US20120241258A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Pradip Radhakrishnan Subramaniam Lubricant supply system and method for controlling gearbox lubrication
FR2974853B1 (fr) * 2011-05-06 2015-05-01 Renault Sa Procede d'estimation de la dilution du carburant dans l'huile d'un moteur a combustion interne
WO2013088525A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9650925B2 (en) * 2012-07-25 2017-05-16 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine
US9482174B2 (en) * 2014-01-20 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling an internal combustion engine through modeling compensation of PCV fuel flow due to oil dilution
US9470179B2 (en) 2014-06-06 2016-10-18 General Electric Company Piston assembly for a reciprocating engine
US9726067B2 (en) 2015-01-07 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting a grille shutter opening
US9845765B2 (en) 2015-01-12 2017-12-19 General Electric Company Piston assembly for a reciprocating engine
JP6172198B2 (ja) * 2015-04-07 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE102016213768B4 (de) * 2016-07-27 2019-02-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines eine Hybridantriebsvorrichtung aufweisenden Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
DE102016222044B3 (de) * 2016-11-10 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der Öltemperatur in einer Brennkraftmaschine
US10427668B2 (en) * 2017-03-27 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Engine oil dilution control in a hybrid vehicle
CN113833577A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 广州汽车集团股份有限公司 车辆发动机控制方法、装置及存储介质
CN114542236B (zh) * 2020-11-25 2023-04-28 长城汽车股份有限公司 检测机油稀释故障的方法、装置及车辆
CN114575959B (zh) * 2022-02-28 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 机油节温器控制方法、车辆、设备及存储介质
CN114607493B (zh) * 2022-03-16 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种加速驻车再生的方法、装置、发动机和存储介质
CN115370446B (zh) * 2022-08-24 2023-09-01 东风商用车有限公司 判断车辆机油更换周期的方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317936A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nippon Soken Inc オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関
JP2003201844A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nippon Thermostat Co Ltd 電子制御サーモスタットの制御方法
JP2004027991A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置
JP2004293394A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンオイルの希釈防止装置
JP2005307778A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007629A (en) * 1975-11-04 1977-02-15 Hochstein Peter A Method and apparatus for monitoring oil degradation
JPH02199212A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関のオイル不良検知装置
US6535001B1 (en) * 2000-05-01 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc Method and device for sensing oil condition
US6580366B1 (en) * 2000-10-13 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for evaluating automotive vehicle oil deterioration
JP2002266619A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Isuzu Motors Ltd 燃料・オイル分離機付きディーゼルエンジン
JP4360048B2 (ja) 2001-06-07 2009-11-11 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化システム
US6590402B2 (en) * 2001-10-02 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Engine oil contamination sensor
US6750763B2 (en) * 2002-02-04 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. System and method for measuring oil condition in large engines
DE10241228B4 (de) * 2002-09-06 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug
FR2862087B1 (fr) * 2003-11-10 2008-05-16 Renault Sas Procede de commande pour la regeneration d'un filtre a particules
FR2866927B1 (fr) * 2004-02-27 2008-03-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161930B2 (ja) * 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
DE602004015068D1 (de) * 2004-04-14 2008-08-28 Ford Global Tech Llc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Ölverdünnung in einer Brennkraftmaschine
JP4353851B2 (ja) * 2004-05-17 2009-10-28 三菱電機株式会社 エンジン冷却系制御方法およびエンジン冷却系制御装置
EP1614870B1 (en) * 2004-07-06 2011-12-14 Volvo Car Corporation A method and a counter for predicting a fuel dilution level of an oil in an internal combustion engine
JP4617876B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007162569A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317936A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nippon Soken Inc オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関
JP2003201844A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nippon Thermostat Co Ltd 電子制御サーモスタットの制御方法
JP2004027991A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置
JP2004293394A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンオイルの希釈防止装置
JP2005307778A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493883B2 (en) * 2005-12-14 2009-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Diluted oil regeneration in internal combustion engine
JP2013047470A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Hino Motors Ltd ファン制御装置
US10233799B2 (en) 2014-02-20 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device
JP2017227167A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 三菱重工業株式会社 エンジンオイル状態制御装置
WO2019082387A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンオイル状態制御装置
US11530631B2 (en) 2017-10-27 2022-12-20 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Engine oil state control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1798387A2 (en) 2007-06-20
US7493883B2 (en) 2009-02-24
EP1798387A3 (en) 2010-07-21
US20070131193A1 (en) 2007-06-14
CN1982660A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162569A (ja) 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
JP4905303B2 (ja) 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007162585A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2007162568A (ja) 排ガスフィルタ再生制御装置及び排ガスフィルタ再生制御方法
JP2004293340A (ja) 排ガス浄化装置
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
KR100817863B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP4446840B2 (ja) 堆積量推定装置
JP2019044670A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化システム
JP2003254042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP5310749B2 (ja) 排ガス浄化フィルタの再生温度制御装置及び再生温度制御方法
JP2008057437A (ja) 排気浄化装置
JP2004263579A (ja) 排気ガス浄化フィルタの再生方法およびプログラム
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2006274983A (ja) 排気浄化装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2005307744A (ja) 排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110202