JP2007150761A - 半導体集積回路及びリーク電流低減方法 - Google Patents

半導体集積回路及びリーク電流低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150761A
JP2007150761A JP2005342893A JP2005342893A JP2007150761A JP 2007150761 A JP2007150761 A JP 2007150761A JP 2005342893 A JP2005342893 A JP 2005342893A JP 2005342893 A JP2005342893 A JP 2005342893A JP 2007150761 A JP2007150761 A JP 2007150761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
source
nmos
pmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005342893A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hirota
誠 廣田
Hidekazu Kikuchi
秀和 菊池
Sanpei Miyamoto
三平 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005342893A priority Critical patent/JP2007150761A/ja
Priority to US11/557,485 priority patent/US20070121358A1/en
Priority to KR1020060109265A priority patent/KR20070055948A/ko
Priority to CNA2006101484587A priority patent/CN1976229A/zh
Publication of JP2007150761A publication Critical patent/JP2007150761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/065Sense amplifier drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 待機時において内部回路が消費するリーク電流を低減するのに有効な回路構成を有する半導体集積回路及びリーク電流低減方法を提供する。
【解決手段】 第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102を含む内部回路100と、該第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースと電気的に結合され、該内部回路100の動作状態及び待機状態を示す制御信号Standbyに基づき、該内部回路100の動作状態においては該第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102に第1のソースバイアス電圧である接地電圧GNDを印加し、該内部回路100の待機状態においては該接地電圧GNDと異なり且つ該第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースと基板との間を逆バイアスする第2のソースバイアス電圧を該第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102に印加するリーク電流低減回路200と、を少なくとも含む半導体集積回路装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路及びリーク電流低減方法に関し、特に、回路の待機状態におけるリーク電流を低減するのに有効な回路構成を有する半導体集積回路及びリーク電流低減方法に関する。
近年、高機能化された携帯機器の普及に伴い、従来に増して、半導体集積回路装置の高速化、低消費電力化が求められている。一般に、MOSトランジスタで構成された半導体集積回路の低消費電力化のために電源電圧の低下が行われてきた。しかしながら、電源電圧が低下すると、MOSトランジスタの動作速度が遅くなるため、対策として、MOSトランジスタの閾値電圧を下げる方法があるが、閾値電圧を下げると、MOSトランジスタがオフ時のリーク電流が増加する。これまで、半導体集積回路の消費電流は動作時における充放電電流が主であったが、今後、微細化により電源電圧の低下がさらに進むと、閾値電圧の低下によって、リーク電流が急激に増加し、半導体集積回路の消費電流を大幅に増加させる問題となる。
この問題を解決するための従来の方法として、特許文献1では、低閾値のMOSトランジスタで構成された論理ゲートの電源VDDとGND側に高閾値のスイッチ用のMOSトランジスタによる、MT−CMOSと呼ばれる回路構成による方法が開示されている。この方法では、回路が動作時は高閾値のスイッチ用のMOSトランジスタをオンすることで、論理ゲートは通常動作し、待機時は高閾値のスイッチ用のMOSトランジスタをオフにすることで、低閾値の論理ゲートの大きなリーク電流を高閾値のスイッチ用のMOSトランジスタで低減する効果を奏する。
また、特許文献2では、主回路を構成するMOSトランジスタの基板電位を制御する基板バイアス回路を設け、基板電位によってMOSトランジスタの閾値を制御する方法が開示されている。動作時は、主回路のMOSトランジスタを低閾値にして高速動作を可能にし、待機時は高閾値にしてリーク電流を低減できる。
さらに、特許文献3では、低閾値のMOSトランジスタで構成された内部回路の電源VDD側、接地GND側に高閾値のMOSトランジスタで構成されたMOSスイッチと、それに並列にダイオードが接続された回路構成が開示されている。通常、このダイオードはMOSダイオードで構成されている。この構成例では、MOSダイオードにより、待機時に内部回路のソースが一定電位にバイアスされる。内部回路を構成するPMOSトランジスタ、NMOSトランジスタの基板電位は、ぞれぞれ、電源VDD及び接地GNDに接続されているので、基板-ソース間の逆バイアス電圧が印加されることにより、内部回路のMOSトランジスタが高閾値になり、リーク電流が低減される。
特開平7−212218号公報 特開平6−53496号公報 特開平11−214962号公報
しかしながら、上記の従来構成では、特許文献1に開示のMT-CMOSによる方法の場合、待機時に内部の論理ゲートが電源VDDと接地GNDから遮断されるため、論理ゲート内の各ノードの電位が不定となり、論理ゲートをラッチ回路やメモリ回路のような待機時に移行前のノード状態を保持する必要がある回路では構成できないという問題がある。
また、特許文献2に開示の基板バイアス電圧を印加する方法では、ソース-基板間の逆バイアスすることにより、バイアス印加前よりも、ドレイン-基板間に大きなバイアス電圧が掛かるため、微細化が進んだプロセスでは、接合リーク電流が増加し、この接合リークの増加により待機時のリーク電流が低減できない可能性を持つ問題がある。
また、特許文献3に開示の内部回路のソースをMOSダイオードによって、一定電位にバイアスする方法では、バイアス電圧がMOSトランジスタの閾値電圧、即ちゲート-ソース間電位によって決まるため、任意の値を決めることが難しい問題がある。特に、内部回路の回路規模が大きく、リーク電流が大きくなる条件の場合、内部回路のラッチされたデータを保持できるような低い電位のバイアス電圧を作るためには、MOSダイオードのサイズを非常に大きくする必要がある。このことは、大きなレイアウト面積を必要とするだけでなく、MOSダイオード自体の接合リーク電流やゲートリーク電流が問題となる可能性がある。また、今後、微細化が進み、さらに低電圧化が進んだ場合においても、低い電位のソースバイアスを作る必要があり、この点においても同様の問題となる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、前述した問題のない半導体集積回路及びリーク電流低減方法を提供することである。
本発明の第1の視点は、第1の電界効果型トランジスタを含む第1の回路と、該第1の電界効果型トランジスタのソースと電気的に結合され、該第1の回路の動作状態及び待機状態を示す第1の制御信号に基づき、該第1の回路の動作状態においては該第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスしない第1のソースバイアス電圧を該第1の電界効果型トランジスタに印加し、該第1の回路の待機状態においては前記第1のソースバイアス電圧と異なり且つ前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスする第2のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタに印加する第2の回路と、を少なくとも含む半導体集積回路装置を提供することである。
また、本発明の第2の視点は、前記ソースバイアス電圧を発生する手段として、前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間に第1のスイッチングトランジスタを接続し、該第1のスイッチングトランジスタのゲートを制御することで、前記第1の回路の動作状態においては、該第1のスイッチングトランジスタを導通状態にすることで、前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間を逆バイアスしないソースバイアス電圧を発生し、前記第1の回路の待機状態においては、前記第1の電界効果型トランジスタのソースを前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに接続することで前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間を逆バイアスするソースバイアス電圧を発生する前記第2の回路を提供することである。
本発明によれば、半導体集積回路装置は、第1の電界効果型トランジスタを含む内部回路を構成する第1の回路と、該第1の回路の待機状態において該第1の電界効果型トランジスタを流れるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路を構成する第2の回路とを少なくとも含む。リーク電流低減回路は、該第1の回路の動作状態においては、動作に必要なバイアス電圧を、該第1の電界効果型トランジスタのソースに印加して、該第1の回路が通常動作を行うことを可能にする。一方、リーク電流低減回路は、該第1の回路の待機状態においては、該第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスする第2のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタのソースに印加して、該逆バイアス効果により待機状態に該第1の電界効果型トランジスタに流れるリーク電流を低減し、強いては、該第1の回路の消費電流を低減することを可能にする。
また、別の本発明によれば、ソースバイアス電圧を発生する手段として、第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間に第1のスイッチングトランジスタを接続し、該第1のスイッチングトランジスタのゲートを制御する第2回路を提供する。第2回路は、該第1の回路の動作状態においては、該第1のスイッチングトランジスタを導通状態にすることで、前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間を逆バイアスしないソースバイアス電圧を発生する。一方、第2回路は、該第1の回路の待機状態においては、該第1の電界効果型トランジスタのソースを該第1のスイッチングトランジスタのゲートに接続することで該第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間を逆バイアスするソースバイアス電圧を発生する。該第1のスイッチングトランジスタのゲート幅を大きく形成することで、第1回路の動作時において、該第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間を低インピーダンスで接続すると共に、第1回路の待機時において、該第1の電界効果型トランジスタのソースと基板間を逆バイアスすることができる。
(1)第1実施形態
本発明の第1の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路200とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路200とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図1に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、電源VDDに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路200は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路200は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図1に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1とから構成される。第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、低電位側端子VSNに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位、例えば、数百mVに保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、大きなサイズを有する第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、内部回路100の動作時において、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースが接続される低電位側端子VSNを低インピーダンスで接地GNDに接続すると共に、内部回路100の待機時において、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースをバイアスする。よって、内部回路100に大きなリーク電流が流れた場合でも、新たに大きなサイズのMOSダイオードを付加することなしに、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソース電位を一定電位に保持できる。これにより、内部回路100をラッチ回路やメモリ回路で構成した場合でも、そのデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減することができる。また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、大きなサイズを有するため、従来の回路構成に比べて、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の低いソースバイアス電圧を作れるので、微細化により電源VDDが低電圧化した場合でも対応できる。さらに、該ソースバイアス電位の発生のために、追加のMOSダイオードを必要としないので、バイアス回路によるリーク電流の増加をほぼ無視できる。
(2)第2実施形態
本発明の第2の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図2に示すように、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路300とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図2に示すように、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路300とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図2に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、接地GNDに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路300は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路300は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図2に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2とから構成される。第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、高電位側端子VSPに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路300に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路300に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、高電位側端子VSPへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第2の実施形態によれば、大きなサイズを有する第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、内部回路100の動作時において、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソースが接続される高電位側端子VSPを低インピーダンスで電源VDDに接続すると共に、内部回路100の待機時において、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソースをバイアスする。よって、内部回路100に大きなリーク電流が流れた場合でも、新たに大きなサイズのMOSダイオードを付加することなしに、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソース電位を一定電位に保持できる。これにより、内部回路100をラッチ回路やメモリ回路で構成した場合でも、そのデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減することができる。また、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、大きなサイズを有するため、従来の回路構成に比べて、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の低いソースバイアス電圧を作れるので、微細化により電源VDDが低電圧化した場合でも対応できる。さらに、該ソースバイアス電位の発生のために、追加のMOSダイオードを必要としないので、バイアス回路によるリーク電流の増加をほぼ無視できる。
(3)第3実施形態
本発明の第3の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図3は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図3に示すように、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路200と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路300とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図3に示すように、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路200と、該ラッチ回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路300とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。
具体的には、図3に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路200は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路200は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図3に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1とから構成される。第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、低電位側端子VSNに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。
リーク電流低減回路300は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路300は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図3に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2とから構成される。第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、高電位側端子VSPに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合にはスタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該低レベル信号Lowがリーク電流低減回路200に入力される。この結果、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは接地GNDに低インピーダンスで接続される。更に、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路300に入力される。この結果第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは電源VDDに低インピーダンスで接続される。よって、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位、例えば、数百mVに保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。
更に、内部回路100が待機時の場合には、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路300に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、内部回路100は、低電圧側端子VSNへのバイアスと高電圧側端子VSPへのバイアスの両方により、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるので、ソース−基板間の逆バイアス効果に加えて、電圧緩和によって、第1及び、第2のPMOSトランジスタmp101、mp102、NMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流がさらに低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第3の実施形態によれば、大きなサイズを有する第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、内部回路100の動作時において、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースが接続される低電位側端子VSNを低インピーダンスで接地GNDに接続すると共に、内部回路100の待機時において、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースをバイアスする。よって、内部回路100に大きなリーク電流が流れた場合でも、新たに大きなサイズのMOSダイオードを付加することなしに、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソース電位を一定電位に保持できる。これにより、内部回路100をラッチ回路やメモリ回路で構成した場合でも、そのデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減することができる。また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、大きなサイズを有するため、従来の回路構成に比べて、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の低いソースバイアス電圧を作れるので、微細化により電源VDDが低電圧化した場合でも対応できる。さらに、該ソースバイアス電位の発生のために、追加のMOSダイオードを必要としないので、バイアス回路によるリーク電流の増加をほぼ無視できる。
大きなサイズを有する第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、内部回路100の動作時において、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソースが接続される高電位側端子VSPを低インピーダンスで電源VDDに接続すると共に、内部回路100の待機時において、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソースをバイアスする。よって、内部回路100に大きなリーク電流が流れた場合でも、新たに大きなサイズのMOSダイオードを付加することなしに、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソース電位を一定電位に保持できる。これにより、内部回路100をラッチ回路やメモリ回路で構成した場合でも、そのデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減することができる。また、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、大きなサイズを有するため、従来の回路構成に比べて、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の低いソースバイアス電圧を作れるので、微細化により電源VDDが低電圧化した場合でも対応できる。さらに、該ソースバイアス電位の発生のために、追加のMOSダイオードを必要としないので、バイアス回路によるリーク電流の増加をほぼ無視できる。
(4)第4実施形態
本発明の第4の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図4は、本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図4に示すように、本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路400とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図4に示すように、本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路400とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図4に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、電源VDDに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路400は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路400は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図4に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧が、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との間のノードVSMに現れる。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第1の抵抗R1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第2の抵抗R2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図4に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第4の実施形態によれば、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続された第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比を調整することで、低電位側端子VSNの電位を調整することが可能となる。
また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
(5)第5実施形態
本発明の第5の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図5は、本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図5に示すように、本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図5に示すように、本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図5に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、電源VDDに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図5に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図5に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第5の実施形態によれば、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比を調整することで、低電位側端子VSNの電位を調整することが可能となる。
また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
(6)第6実施形態
本発明の第6の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図6は、本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図6に示すように、本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路600とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図6に示すように、本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路600とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図6に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、接地GNDに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路600は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路600は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2並びに第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図6に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧が、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との間のノードVSM2に現れる。
第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、分圧回路のノードVSM2に接続される。換言すると、第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、第3の抵抗R3を介して高電位側端子VSPに接続されると共に、第4の抵抗R4を介して電源VDDに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、高電位側端子VSPの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図6に示すように、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に挿入された第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路600に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路600に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位に接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、高電位側端子VSPへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第6の実施形態によれば、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続された第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比を調整することで、高電位側端子VSPの電位を調整することが可能となる。
また、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
(7)第7実施形態
本発明の第7の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図7は、本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図7に示すように、本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図7に示すように、本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図7に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、接地GNDに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路700は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路700は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2並びに常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図7に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、第5のPMOSトランジスタMR3の第3のオン抵抗と第6のPMOSトランジスタMR4の第4のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との間のノードVSM2に現れる。ここで、第5のPMOSトランジスタMR3を常時オン状態に保持するために、第5のPMOSトランジスタMR3のゲートを接地GNDに接続してもよい。同様に、第6のPMOSトランジスタMR4を常時オン状態に保持するために、第6のPMOSトランジスタMR4のゲートを接地GNDに接続してもよい。
第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、分圧回路のノードVSM2に接続される。換言すると、第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、第6のPMOSトランジスタMR4を介して高電位側端子VSPに接続されると共に、第5のPMOSトランジスタMR3を介して電源VDDに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、高電位側端子VSPの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図7に示すように、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に挿入された常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路700に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路700に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位に接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、高電位側端子VSPへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第7の実施形態によれば、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続された第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比を調整することで、高電位側端子VSPの電位を調整することが可能となる。
また、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
(8)第8実施形態
本発明の第8の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図8は、本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図8に示すように、本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路400と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路600とを含む。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図8に示すように、本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路400と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路600とを含む。該ラッチ回路100は既知の回路構成を有する。具体的には、図8に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路400は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路400は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図8に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧が、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との間のノードVSMに現れる。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第1の抵抗R1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第2の抵抗R2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図8に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
リーク電流低減回路600は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路600は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2並びに第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図8に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧が、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との間のノードVSM2に現れる。
第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、分圧回路のノードVSM2に接続される。換言すると、第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、第3の抵抗R3を介して高電位側端子VSPに接続されると共に、第4の抵抗R4を介して電源VDDに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、高電位側端子VSPの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図8に示すように、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に挿入された第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続される。
更に、内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路600に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM1に現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。
更に、内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路600に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位に接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、内部回路100は、低電圧側端子VSNへのバイアスと高電圧側端子VSPへのバイアスの両方により、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるので、ソース−基板間の逆バイアス効果に加えて、電圧緩和効果によって、第1及び、第2のPMOSトランジスタmp101、mp102、NMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流がさらに低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第8の実施形態によれば、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続された第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比を調整することで、低電位側端子VSNの電位を調整することが可能となる。
更に、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続された第3の抵抗R3及び第4の抵抗R4の直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比を調整することで、高電位側端子VSPの電位を調整することが可能となる。
また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
更に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を第3の抵抗R3と第4の抵抗R4との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件ではソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このためバイアス電流が小さいときにバイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
(9)第9実施形態
本発明の第9の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図9は、本発明の第9の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図9に示すように、本発明の第9の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを含む。内部回路100の典型例として順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例としてフリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図9に示すように、本発明の第9の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図9に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図9に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図9に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
リーク電流低減回路700は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路700は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2並びに常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図9に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、第5のPMOSトランジスタMR3の第3のオン抵抗と第6のPMOSトランジスタMR4の第4のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との間のノードVSM2に現れる。ここで、第5のPMOSトランジスタMR3を常時オン状態に保持するために、第5のPMOSトランジスタMR3のゲートを接地GNDに接続してもよい。同様に、第6のPMOSトランジスタMR4を常時オン状態に保持するために、第6のPMOSトランジスタMR4のゲートを接地GNDに接続してもよい。
第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、分圧回路のノードVSM2に接続される。換言すると、第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、第6のPMOSトランジスタMR4を介して高電位側端子VSPに接続されると共に、第5のPMOSトランジスタMR3を介して電源VDDに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、高電位側端子VSPの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図9に示すように、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に挿入された常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続される。
更に、内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路700に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM1に現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。
更に、内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路700に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位に接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、内部回路100は、低電圧側端子VSNへのバイアスと高電圧側端子VSPへのバイアスの両方により、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるので、ソース−基板間の逆バイアス効果に加えて、電圧緩和によって、第1及び、第2のPMOSトランジスタmp101、mp102、NMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流がさらに低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第9の実施形態によれば、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比を調整することで、低電位側端子VSNの電位を調整することが可能となる。
更に、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続された第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比を調整することで、高電位側端子VSPの電位を調整することが可能となる。
また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件ではソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このためバイアス電流が小さいときにバイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
更に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件ではソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件ではソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このためバイアス電流が小さいときにバイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
(10)第10実施形態
本発明の第10の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図10は、本発明の第10の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図10に示すように、本発明の第10の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、該内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500と、該内部回路100と電気的に結合され、該内部回路100に含まれるPMOSトランジスタの基板電位を制御するための基板バイアス発生回路800とを含む。基板バイアス発生回路800の出力VPPは、該内部回路100に含まれるPMOSトランジスタの基板と電気的に接続される。基板バイアス発生回路800は、既知の回路構成で実現することが可能である。例えば、センサー回路と、リングオシレータと、チャージポンプ回路とからなる既知の回路で構成することが可能である。
内部回路100の典型例として順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図10に示すように、本発明の第10の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。該ラッチ回路100は既知の回路構成を有する。具体的には、図10に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、電源VDDに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板は基板バイアス発生回路800の出力VPPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図10に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図10に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
前述した図5に示す回路構成では、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースを低電位側端子VSNに接続して、リーク電流低減回路500で該ソースをバイアスする。このため、基板バイアス効果が、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のみに現れる。このソースバイアスにより、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の両端に印加される電圧が緩和される。この電圧緩和により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流はある程度低減されるものの、基板バイアス効果によるリーク電流低減と比較するとずっと小さい。内部回路100がNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの半々で構成されている場合、内部回路100の全体のリーク電流を例えば1桁以上低減するためには、NMOSトランジスタのリーク電流を1桁以上削減すると同時に、PMOSトランジスタのリーク電流も1桁以上低減する必要がある。例えば、NMOSトランジスタのみリーク電流を低減した場合、NMOSトランジスタのリーク電流とPMOSトランジスタのリーク電流との全体に対する理論上の最大低減率は、50%となる。そこで、PMOSトランジスタのリーク電流を低減するためには、前述した図3に示す第3の実施形態のようにNMOSトランジスタのみならずPMOSトランジスタもソースバイアスする方法がある。
しかし、この方法に代え、本実施形態では、該内部回路100に含まれるPMOSトランジスタの基板と電気的に接続される出力VPPを有する基板バイアス発生回路800を設ける。即ち、内部回路100に含まれるPMOSトランジスタ、具体的には、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時は低閾値、待機時は高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流を削減し、内部回路全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。基板バイアス回路800は、従って、スタンバイ信号端子Standbyに接続され、スタンバイ信号Standbyに基づき内部回路100が動作状態にあるか、或いは待機状態にあるかを認識する。動作状態にある場合には、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDもしくは、電源電圧VDDよりも低い電圧を出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を低閾値に維持する。一方、待機状態にある場合には、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を高閾値に維持する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。この間、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDもしくは、電源電圧VDDよりも低い電圧を出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を低閾値に維持する。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流も低減される。この間、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を高閾値に維持するので、さらにリーク電流が低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第10の実施形態によれば、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比を調整することで、低電位側端子VSNの電位を調整することが可能となる。
また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
更に、基板バイアス回路800を設けることで、待機時に、内部回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの両方のリーク電流を低減することが可能となるので、内部回路100の全体の待機時リーク電流をさらに低減することができる。また、ソースバイアスの印加は低電位側のみで済むので、低電源電圧の場合においてもラッチ回路のデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減できる。
(11)第11実施形態
本発明の第11の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図11は、本発明の第11の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図11に示すように、本発明の第11の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを、該内部回路100と電気的に結合され、該内部回路100に含まれるNMOSトランジスタの基板電位を制御するための基板バイアス発生回路800とを含む。基板バイアス発生回路800の出力VBBは、該内部回路100に含まれるNMOSトランジスタの基板と電気的に接続される。基板バイアス発生回路800は、既知の回路構成で実現することが可能である。例えば、センサー回路と、リングオシレータと、チャージポンプ回路とからなる既知の回路で構成することが可能である。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図11に示すように、本発明の第11の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図11に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、接地GNDに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板は、基板バイアス発生回路800の出力VBBに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路700は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路700は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2並びに常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図11に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、第5のPMOSトランジスタMR3の第3のオン抵抗と第6のPMOSトランジスタMR4の第4のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との間のノードVSM2に現れる。ここで、第5のPMOSトランジスタMR3を常時オン状態に保持するために、第5のPMOSトランジスタMR3のゲートを接地GNDに接続してもよい。同様に、第6のPMOSトランジスタMR4を常時オン状態に保持するために、第6のPMOSトランジスタMR4のゲートを接地GNDに接続してもよい。
第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、分圧回路のノードVSM2に接続される。換言すると、第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、第6のPMOSトランジスタMR4を介して高電位側端子VSPに接続されると共に、第5のPMOSトランジスタMR3を介して電源VDDに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、高電位側端子VSPの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図11に示すように、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に挿入された常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。
前述した図7に示す回路構成では、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソースを高電位側端子VSPに接続して、リーク電流低減回路700で該ソースをバイアスする。このため、基板バイアス効果が、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のみに現れる。このソースバイアスにより、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の両端に印加される電圧が緩和される。この電圧緩和により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流はある程度低減されるものの、基板バイアス効果によるリーク電流低減と比較するとずっと小さい。内部回路100がNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの半々で構成されている場合、内部回路100の全体のリーク電流を例えば1桁以上低減するためには、PMOSトランジスタのリーク電流を1桁以上削減すると同時に、NMOSトランジスタのリーク電流も1桁以上低減する必要がある。例えば、PMOSトランジスタのみリーク電流を低減した場合、PMOSトランジスタのリーク電流とNMOSトランジスタのリーク電流との全体に対する理論上の最大低減率は、50%となる。そこで、NMOSトランジスタのリーク電流を低減するためには、前述した図3に示す第3の実施形態のようにPMOSトランジスタのみならずNMOSトランジスタもソースバイアスする方法がある。
しかし、この方法に代え、本実施形態では、該内部回路100に含まれるNMOSトランジスタの基板と電気的に接続される出力VBBを有する基板バイアス発生回路800を設ける。即ち、内部回路100に含まれるNMOSトランジスタ、具体的には、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時は低閾値、待機時は高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流を削減し、内部回路全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。基板バイアス回路800は、従って、スタンバイ信号端子Standbyに接続され、スタンバイ信号Standbyに基づき内部回路100が動作状態にあるか、或いは待機状態にあるかを認識する。動作状態にある場合には、基板バイアス回路800は、接地電圧GNDもしくは、接地電圧GNDよりも高い電圧を出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を低閾値に維持する。一方、待機状態にある場合には、基板バイアス回路800は、接地電圧GNDより低い基板バイアス電圧VBBを出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を高閾値に維持する。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路700に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。この間、基板バイアス回路800は、接地電圧GND若しくは、接地電圧GNDよりも高い電圧を出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を低閾値に維持する。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路700に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位に接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、高電位側端子VSPへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流も低減される。この間、基板バイアス回路800は、接地電圧GNDより低い基板バイアス電圧VBBを出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を高閾値に維持するので、さらにリーク電流が低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第11の実施形態によれば、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続された第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比を調整することで、高電位側端子VSPの電位を調整することが可能となる。
また、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
更に、基板バイアス回路800を設けることで、待機時に、内部回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの両方のリーク電流を低減することが可能となるので、内部回路100の全体の待機時リーク電流をさらに低減することができる。また、ソースバイアスの印加は高電位側のみで済むので、低電源電圧の場合においても、ラッチ回路のデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減できる。
(12)第12実施形態
本発明の第12の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図12は、本発明の第12の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図12に示すように、本発明の第12の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、該内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500と、該内部回路100と電気的に結合され、該内部回路100に含まれるPMOSトランジスタの基板電位を制御するための基板バイアス発生回路800とを含む。基板バイアス発生回路800の出力VPPは、該内部回路100に含まれるPMOSトランジスタの基板と電気的に接続される。基板バイアス発生回路800は既知の回路構成で実現することが可能である。例えば、センサー回路と、リングオシレータと、チャージポンプ回路とからなる既知の回路で構成することが可能である。
内部回路100の典型例として順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図12に示すように、本発明の第12の実施形態に係る半導体集積回路は、ラッチ回路100と、該ラッチ回路100と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。該ラッチ回路100は、既知の回路構成を有する。具体的には、図12に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと、第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、電源VDDに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと、第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、低電位側端子VSNに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板は、基板バイアス発生回路800の出力VPPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板電位は、接地GNDに保持される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図12に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図12に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
前述した図5に示す回路構成では、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のソースを低電位側端子VSNに接続して、リーク電流低減回路500で該ソースをバイアスする。このため、基板バイアス効果が、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のみに現れる。このソースバイアスにより、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の両端に印加される電圧が緩和される。この電圧緩和により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流はある程度低減されるものの、基板バイアス効果によるリーク電流低減と比較するとずっと小さい。内部回路100がNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの半々で構成されている場合、内部回路100の全体のリーク電流を例えば1桁以上低減するためには、NMOSトランジスタのリーク電流を1桁以上削減すると同時に、PMOSトランジスタのリーク電流も1桁以上低減する必要がある。例えば、NMOSトランジスタのみリーク電流を低減した場合、NMOSトランジスタのリーク電流とPMOSトランジスタのリーク電流との全体に対する理論上の最大低減率は、50%となる。そこで、PMOSトランジスタのリーク電流を低減するためには、前述した図3に示す第3の実施形態のようにNMOSトランジスタのみならずPMOSトランジスタもソースバイアスする方法がある。
しかし、この方法に代え、本実施形態では、該内部回路100に含まれるPMOSトランジスタの基板と電気的に接続される出力VPPを有する基板バイアス発生回路800を設ける。即ち、内部回路100に含まれるPMOSトランジスタ、具体的には、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時及び待機時の双方において高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流を削減し、内部回路全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。基板バイアス回路800は、内部回路100が動作状態にあるか或いは待機状態にあるかに関係なく、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を高閾値に維持する。
即ち、動作時、待機時にかかわらず、基板バイアス回路800を動作状態にして、常に、内部回路100のPMOSトランジスタの基板に電圧VPPを印加する構成を取る。そのため、内部回路100のPMOSトランジスタの閾値電圧が動作時にも高い状態となるが、PMOSトランジスタの閾値が高くても、ゲート幅を大きくすること等により、動作時の特性上影響ない場合においては、有効となる。また、基板バイアス回路800を用いずに、予め、閾値電圧の高いPMOSトランジスタを配置する構成を取ることも可能である。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。この間、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を高閾値に維持する。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流も低減される。この間、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、PMOSトランジスタmp101、mp102の閾値電圧を高閾値に維持する。
(効果)
以上説明したように、本発明の第12の実施形態によれば、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比を調整することで、低電位側端子VSNの電位を調整することが可能となる。
また、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を第1のオン抵抗と第2のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
更に、基板バイアス回路800を設けることで、待機時に、内部回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの両方のリーク電流を低減することが可能となるので、内部回路100の全体の待機時リーク電流をさらに低減することができる。また、ソースバイアスの印加は低電位側のみで済むので、低電源電圧の場合においても、ラッチ回路のデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減できる。
更に、動作時においても内部回路100のPMOSトランジスタの閾値電圧を高い状態にすることができるので、動作時においてもPMOSトランジスタを流れるリーク電流を低減することができる。
(13)第13実施形態
本発明の第13の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図13は、本発明の第13の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図13に示すように、本発明の第13の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路100と、該内部回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記内部回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを、該内部回路100と電気的に結合され、該内部回路100に含まれるNMOSトランジスタの基板電位を制御するための基板バイアス発生回路800とを含む。基板バイアス発生回路800の出力VBBは、該内部回路100に含まれるNMOSトランジスタの基板と電気的に接続される。基板バイアス発生回路800は、既知の回路構成で実現することが可能である。例えば、センサー回路と、リングオシレータと、チャージポンプ回路とからなる既知の回路で構成することが可能である。内部回路100の典型例として、順序回路或いは組み合わせ論理回路であってもよいが、必ずしもこれらに限定するものではない。順序回路の典型例として、フリップフロップ回路やラッチ回路を挙げることができる。内部回路100がラッチ回路100で構成される場合を例にとり、以下説明を行う。
図13に示すように、本発明の第13の実施形態に係る半導体集積回路はラッチ回路100と該ラッチ回路100と電源VDDとの間に電気的に結合され、前記ラッチ回路100の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路700とを含む。該ラッチ回路100は既知の回路構成を有する。具体的には、図13に示すように、ラッチ回路100は、第1のPMOSトランジスタmp101と、第2のPMOSトランジスタmp102と、第1のNMOSトランジスタmn101と、第2のNMOSトランジスタmn102とから構成される。第1のPMOSトランジスタmp101のソースと第2のPMOSトランジスタmp102のソースとは、高電位側端子VSPに接続される。第1のNMOSトランジスタmn101のソースと第2のNMOSトランジスタmn102のソースとは、接地GNDに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101及び第2のPMOSトランジスタmp102の基板電位は、電源VDDに保持される。第1のNMOSトランジスタmn101及び第2のNMOSトランジスタmn102の基板は、基板バイアス発生回路800の出力VBBに接続される。第1のPMOSトランジスタmp101のドレインと、第1のNMOSトランジスタmn101のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第2のPMOSトランジスタmp102のゲートと、第2のNMOSトランジスタmn102のゲートとに接続される。第2のPMOSトランジスタmp102のドレインと、第2のNMOSトランジスタmn102のドレインとが互いに接続されると共に、該ドレインは、第1のPMOSトランジスタmp101のゲートと、第1のNMOSトランジスタmn101のゲートとに接続される。
リーク電流低減回路700は、スタンバイ信号端子StandbyにインバータINV1を介して接続されると共に、高電位側端子VSPに接続される。該リーク電流低減回路700は、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2と、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、高電位側端子VSPを電源VDDへ接続又は電源VDDから切断するスイッチング素子である。第4のNMOSトランジスタMN2及び第4のPMOSトランジスタMP2並びに常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyの反転信号を基に、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図13に示すように、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のソースは、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のドレインは、高電位側端子VSPに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2の基板は、電源VDDに接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートは、該2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第4のNMOSトランジスタMN2と、第4のPMOSトランジスタMP2と、常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路は、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続され、第5のPMOSトランジスタMR3の第3のオン抵抗と第6のPMOSトランジスタMR4の第4のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との間のノードVSM2に現れる。ここで、第5のPMOSトランジスタMR3を常時オン状態に保持するために、第5のPMOSトランジスタMR3のゲートを接地GNDに接続してもよい。同様に、第6のPMOSトランジスタMR4を常時オン状態に保持するために、第6のPMOSトランジスタMR4のゲートを接地GNDに接続してもよい。
第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、分圧回路のノードVSM2に接続される。換言すると、第4のPMOSトランジスタMP2のソースは、第6のPMOSトランジスタMR4を介して高電位側端子VSPに接続されると共に、第5のPMOSトランジスタMR3を介して電源VDDに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のPMOSトランジスタMP2の基板は、電源VDDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のソースは、接地GNDに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のドレインは、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2のゲートは、インバータINV1を介してスタンバイ信号端子Standbyに接続される。第4のNMOSトランジスタMN2の基板は、接地GNDに接続される。
第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズ即ちゲート幅は、動作時の内部回路100の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで電源VDDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積と内部回路100のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時の内部回路100のリーク電流によって、高電位側端子VSPの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図13に示すように、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に挿入された常時オン状態の第5のPMOSトランジスタMR3と常時オン状態の第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。
前述した図7に示す回路構成では、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のソースを高電位側端子VSPに接続して、リーク電流低減回路700で該ソースをバイアスする。このため、基板バイアス効果が、内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のみに現れる。このソースバイアスにより、内部回路100の第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102の両端に印加される電圧が緩和される。この電圧緩和により、第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流はある程度低減されるものの、基板バイアス効果によるリーク電流低減と比較するとずっと小さい。内部回路100がNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの半々で構成されている場合、内部回路100の全体のリーク電流を例えば1桁以上低減するためには、PMOSトランジスタのリーク電流を1桁以上削減すると同時に、NMOSトランジスタのリーク電流も1桁以上低減する必要がある。例えば、PMOSトランジスタのみリーク電流を低減した場合、PMOSトランジスタのリーク電流とNMOSトランジスタのリーク電流との全体に対する理論上の最大低減率は、50%となる。そこで、NMOSトランジスタのリーク電流を低減するためには、前述した図3に示す第3の実施形態のようにPMOSトランジスタのみならずNMOSトランジスタもソースバイアスする方法がある。
しかし、この方法に代え、本実施形態では、該内部回路100に含まれるNMOSトランジスタの基板と電気的に接続される出力VBBを有する基板バイアス発生回路800を設ける。即ち、内部回路100に含まれるNMOSトランジスタ、具体的には、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時及び待機時の双方において高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流を削減し、内部回路全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。基板バイアス回路800は、内部回路100が動作状態にあるか或いは待機状態にあるかに関係なく、接地電圧GNDより低い基板バイアス電圧VBBを出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を高閾値に維持する。
即ち、動作時、待機時にかかわらず、基板バイアス回路800を動作状態にして、常に、内部回路100のNMOSトランジスタの基板に電圧VBBを印加する構成を取る。そのため、内部回路100のNMOSトランジスタの閾値電圧が動作時にも高い状態となるが、NMOSトランジスタの閾値が高くても、ゲート幅を大きくすること等により、動作時の特性上影響ない場合においては、有効となる。また、基板バイアス回路800を用いずに、予め、閾値電圧の高いNMOSトランジスタを配置する構成を取ることも可能である。
(回路動作)
内部回路100が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である高レベル信号Highがリーク電流低減回路700に入力される。この結果、第4のNMOSトランジスタMN2がオン、第4のPMOSトランジスタMP2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位が接地GNDと同一レベルとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2がオンする。これにより、高電位側端子VSPは、電源VDDに低インピーダンスで接続されるので、内部回路100は通常動作を行う。ここの間、基板バイアス回路800は、接地電圧GNDより低い基板バイアス電圧VBBを出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を高閾値に維持する。
内部回路100が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、該スタンバイ信号端子Standbyの反転信号である低レベル信号Lowがリーク電流低減回路700に入力される。第4のPMOSトランジスタMP2がオン、第4のNMOSトランジスタMN2がオフとなり、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲートが、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位に接続される。第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2は、待機時の内部回路100のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、高電位側端子VSPの電位を電源VDDより低い一定電位に保持する。内部回路100の第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102の基板電位は電源VDDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2のPMOSトランジスタmp101、mp102のリーク電流が低減される。また、高電位側端子VSPへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2のNMOSトランジスタmn101、mn102のリーク電流も低減される。この間、基板バイアス回路800は、接地電圧GNDより低い基板バイアス電圧VBBを出力し、NMOSトランジスタmn101、mn102の閾値電圧を高閾値に維持する。
(効果)
以上説明したように、本発明の第13の実施形態によれば、高電位側端子VSPと電源VDDとの間に接続された第5のPMOSトランジスタMR3と第6のPMOSトランジスタMR4との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSM2に現れる電位で、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を制御する。この構成を採ることで、第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比を調整することで、高電位側端子VSPの電位を調整することが可能となる。
また、第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2のゲート電位を第3のオン抵抗と第4のオン抵抗との比で制御することで、内部回路100のリーク電流が大きい条件では、ソースバイアス電圧が高くなり、リーク電流が小さい条件では、ソースバイアス電圧が低くなる補正効果を持つ。リーク電流が小さい条件は、内部回路100のMOSトランジスタの閾値電圧が大きい条件であるため、待機時に内部回路がデータ保持動作を確保するための必要な最低動作電圧が高い条件となる。このため、バイアス電流が小さいときに、バイアス電圧が小さいことは、データ保持動作のノイズ耐性を向上させる効果を持つ。
更に、基板バイアス回路800を設けることで、待機時に、内部回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの両方のリーク電流を低減することが可能となるので、内部回路100の全体の待機時リーク電流をさらに低減することができる。また、ソースバイアスの印加は高電位側のみで済むので、低電源電圧の場合においても、ラッチ回路のデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減できる。
更に、動作時においても内部回路100のNMOSトランジスタの閾値電圧を高い状態にすることができるので、動作時においてもNMOSトランジスタを流れるリーク電流を低減することができる。
(14)第14実施形態
本発明の第14の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図14は、本発明の第14の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図14に示すように、本発明の第14の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路としてのSRAMメモリセル900と、該SRAMメモリセル900と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記SRAMメモリセル900の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。前述の第1乃至第13の実施形態では、内部回路としてラッチ回路を例にとり説明したが、本実施形態では、該ラッチ回路に代えて、SRAMメモリセルを例にとり、前述したリーク電流低減回路の適用例につき、以下図14を参照して説明する。
図14に示すように、本発明の第14の実施形態に係る半導体集積回路は、SRAMメモリセル900と、該SRAMメモリセル900と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記SRAMメモリセル900の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。該SRAMメモリセル900は、既知の回路構成を有する。具体的には、図14に示すように、SRAMメモリセル900は、図14に示すように、6つのMOSトランジスタで構成し得る。具体的には、各SRAMメモリセル900は、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2と、第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2と、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2と、を含む。
第1の負荷PMOSトランジスタML1と第1の駆動NMOSトランジスタMD1とが、電源VDDと低電位側端子VSNとの間に直列に接続される。第2の負荷PMOSトランジスタML2と第2の駆動NMOSトランジスタMD2とが、電源VDDと低電位側端子VSNとの間に直列に接続される。
第1の負荷PMOSトランジスタML1のソースは、電源VDDに接続される。第1の負荷PMOSトランジスタML1のドレインは、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のドレインに接続されると共に、第1の転送NMOSトランジスタMT1のドレインに接続され、更に、第2の負荷PMOSトランジスタML2のゲートと第2の駆動NMOSトランジスタMD2のゲートとに接続される。第1の駆動NMOSトランジスタMD1のソースは、低電位側端子VSNに接続される。
第2の負荷PMOSトランジスタML2のソースは、電源VDDに接続される。第2の負荷PMOSトランジスタML2のドレインは、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のドレインに接続されると共に、第2の転送NMOSトランジスタMT2のドレインに接続され、更に、第1の負荷PMOSトランジスタML1のゲートと第1の駆動NMOSトランジスタMD1のゲートとに接続される。第2の駆動NMOSトランジスタMD2のソースは、低電位側端子VSNに接続される。
第1の転送NMOSトランジスタMT1のドレインは、第1の負荷PMOSトランジスタML1のドレインと、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のドレインと、第2の負荷PMOSトランジスタML2のゲートと、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のゲートとに接続される。第1の転送NMOSトランジスタMT1のソースは、非反転ビットラインBLに接続される。第1の転送NMOSトランジスタMT1のゲートは、ワードラインWLに接続される。
第2の転送NMOSトランジスタMT2のドレインは、第2の負荷PMOSトランジスタML2のドレインと、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のドレインと、第1の負荷PMOSトランジスタML1のゲートと、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のゲートとに接続される。第2の転送NMOSトランジスタMT2のソースは、反転ビットライン/BLに接続される。第2の転送NMOSトランジスタMT2のゲートは、ワードラインWLに接続される。
第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板は、電源VDDに接続される。第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板及び第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2の基板は、接地GNDに接続される。換言すれば、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板には、電源電圧VDDが供給される。第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板及び第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2の基板には、接地電位GNDが供給される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図14に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時のSRAMメモリセル900の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積とSRAMメモリセル900のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時のSRAMメモリセル900のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図14に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
6つのトランジスタで構成されるSRAMメモリセルでは、4つがNMOSトランジスタであるため、図15に示すように、接地GND側のみのソースバイアス方式でもSRAMメモリセル全体のリーク電流を比較的大きく削減することができる。図15は、図14に示すSRAMメモリセルの各ノードの電位を表した図である。図15は、電源電圧VDD=1.2V、低電位側ソースバイアス電圧VSN=0.4Vとした場合における待機状態におけるSRAMメモリセルの各ノードの電位を示す。SRAMメモリセル900が待機状態においては、ワードラインWLが0Vとなり、非反転ビットラインBL、反転ビットライン/BLは、電源電圧VDD=1.2Vに接続される。図15の電位状態から、低電位側端子VSNにソースバイアスを印加した場合、SRAMメモリセル900の待機時のリーク電流は、駆動トランジスタのリーク電流は、基板バイアス効果によって低減され、負荷PMOSトランジスタのリーク電流は、ソース−ドレイン間の電圧緩和によって低減される。さらに、転送トランジスタを流れるリーク電流は、ゲート−ソース間の逆バイアス効果により、大きく低減されるため、メモリセル全体のリーク電流は、単純な論理回路やラッチ回路において低電位側にソースバイアスを印加した場合よりも削減効果が大きい。
(回路動作)
SRAMメモリセル900が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、SRAMメモリセル900は通常動作を行う。
SRAMメモリセル900が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時のSRAMメモリセル900のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。SRAMメモリセル900の第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流も低減される。さらに、低電圧側端子VSNへのバイアスにより、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1,MT2のゲート−ソース間の逆バイアス効果により、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1,MT2を流れるリーク電流も低減される。
(効果)
以上説明したように、本発明の第14の実施形態によれば、メモリセルに対して、低電位側にソースバイアスすることで、より高いリーク削減効果を得ることができる。即ち、低電位側端子VSNにソースバイアスを印加した場合、SRAMメモリセルの待機時のリーク電流は、駆動トランジスタのリーク電流は、基板バイアス効果によって低減され、負荷PMOSトランジスタのリーク電流は、ソース−ドレイン間の電圧緩和によって低減される。さらに、転送トランジスタを流れるリーク電流は、ゲート−ソース間の逆バイアス効果により、大きく低減されるため、メモリセル全体のリーク電流は、単純な論理回路やラッチ回路において低電位側にソースバイアスを印加した場合よりも削減効果が大きい。
(15)第15実施形態
本発明の第15の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図16は、本発明の第15の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図16に示すように、本発明の第15の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路としてのSRAMメモリセル900と、該SRAMメモリセル900と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記SRAMメモリセル900の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。前述の第1乃至第13の実施形態では、内部回路としてラッチ回路を例にとり説明したが、本実施形態では、該ラッチ回路に代えて、SRAMメモリセルを例にとり、前述したリーク電流低減回路の適用例につき、以下図16を参照して説明する。
図16に示すように、本発明の第15の実施形態に係る半導体集積回路は、SRAMメモリセル900と、該SRAMメモリセル900と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記SRAMメモリセル900の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500と、該SRAMメモリセル900と電気的に結合され、該SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板電位を制御するための基板バイアス発生回路800とを含む。基板バイアス発生回路800の出力VPPは、該SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板と電気的に接続される。基板バイアス発生回路800は、既知の回路構成で実現することが可能である。例えば、センサー回路と、リングオシレータと、チャージポンプ回路とからなる既知の回路で構成することが可能である。
該SRAMメモリセル900は、既知の回路構成を有する。具体的には、図16に示すように、SRAMメモリセル900は、6つのMOSトランジスタで構成し得る。具体的には、各SRAMメモリセル900は、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2と、第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2と、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2と、を含む。
第1の負荷PMOSトランジスタML1と第1の駆動NMOSトランジスタMD1とが、電源VDDと低電位側端子VSNとの間に直列に接続される。第2の負荷PMOSトランジスタML2と第2の駆動NMOSトランジスタMD2とが、電源VDDと低電位側端子VSNとの間に直列に接続される。
第1の負荷PMOSトランジスタML1のソースは、電源VDDに接続される。第1の負荷PMOSトランジスタML1のドレインは、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のドレインに接続されると共に、第1の転送NMOSトランジスタMT1のドレインに接続され、更に、第2の負荷PMOSトランジスタML2のゲートと第2の駆動NMOSトランジスタMD2のゲートとに接続される。第1の駆動NMOSトランジスタMD1のソースは、低電位側端子VSNに接続される。
第2の負荷PMOSトランジスタML2のソースは、電源VDDに接続される。第2の負荷PMOSトランジスタML2のドレインは、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のドレインに接続されると共に、第2の転送NMOSトランジスタMT2のドレインに接続され、更に、第1の負荷PMOSトランジスタML1のゲートと第1の駆動NMOSトランジスタMD1のゲートとに接続される。第2の駆動NMOSトランジスタMD2のソースは、低電位側端子VSNに接続される。
第1の転送NMOSトランジスタMT1のドレインは、第1の負荷PMOSトランジスタML1のドレインと、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のドレインと、第2の負荷PMOSトランジスタML2のゲートと、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のゲートとに接続される。第1の転送NMOSトランジスタMT1のソースは、非反転ビットラインBLに接続される。第1の転送NMOSトランジスタMT1のゲートは、ワードラインWLに接続される。
第2の転送NMOSトランジスタMT2のドレインは、第2の負荷PMOSトランジスタML2のドレインと、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のドレインと、第1の負荷PMOSトランジスタML1のゲートと、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のゲートとに接続される。第2の転送NMOSトランジスタMT2のソースは、反転ビットライン/BLに接続される。第2の転送NMOSトランジスタMT2のゲートは、ワードラインWLに接続される。
第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板は、基板バイアス発生回路800の出力VPPに接続される。第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板及び第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2の基板は、接地GNDに接続される。換言すれば、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板には、電源電圧VDDが供給される。第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板及び第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2の基板には、接地電位GNDが供給される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図16に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時のSRAMメモリセル900の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積とSRAMメモリセル900のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時のSRAMメモリセル900のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図16に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
低電位側端子VSNにソースバイアスを印加した場合、SRAMメモリセル900の待機時のリーク電流は、駆動トランジスタのリーク電流は、基板バイアス効果によって低減され、負荷PMOSトランジスタのリーク電流は、ソース−ドレイン間の電圧緩和によって低減される。さらに、転送トランジスタを流れるリーク電流は、ゲート−ソース間の逆バイアス効果により、大きく低減されるため、メモリセル全体のリーク電流は、単純な論理回路やラッチ回路において低電位側にソースバイアスを印加した場合よりも削減効果が大きい。
基板バイアス発生回路800は、SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板と電気的に接続される出力VPPを有する。即ち、SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時は低閾値、待機時は高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流を削減し、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。基板バイアス回路800は、従って、スタンバイ信号端子Standbyに接続され、スタンバイ信号Standbyに基づきSRAMメモリセル900が動作状態にあるか、或いは待機状態にあるかを認識する。動作状態にある場合には、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDもしくは、電源電圧VDDよりも低い電圧を出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を低閾値に維持する。一方、待機状態にある場合には、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を高閾値に維持する。
(回路動作)
SRAMメモリセル900が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。更に、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDもしくは、電源電圧VDDよりも低い電圧を出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を低閾値に維持する。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、SRAMメモリセル900は通常動作を行う。
SRAMメモリセル900が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時のSRAMメモリセル900のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。SRAMメモリセル900の第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流も低減される。基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を高閾値に維持して、待機時の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2がリーク電流さらに低減される。また、低電圧側端子VSNへのバイアスにより、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1,MT2のゲート−ソース間の逆バイアス効果により、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1,MT2を流れるリーク電流も低減され、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流を低減する。
(効果)
以上説明したように、本発明の第15の実施形態によれば、メモリセルに対して、低電位側にソースバイアスすることで、より高いリーク削減効果を得ることができる。即ち、低電位側端子VSNにソースバイアスを印加した場合、SRAMメモリセルの待機時のリーク電流は、駆動トランジスタのリーク電流は、基板バイアス効果によって低減され、負荷PMOSトランジスタのリーク電流は、ソース−ドレイン間の電圧緩和によって低減される。さらに、転送トランジスタを流れるリーク電流は、ゲート−ソース間の逆バイアス効果により、大きく低減されるため、メモリセル全体のリーク電流は、単純な論理回路やラッチ回路において低電位側にソースバイアスを印加した場合よりも削減効果が大きい。
更に、SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時は低閾値、待機時は高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流を削減し、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。即ち、負荷PMOSトランジスタの待機時のリーク電流を減らすことができるので、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流をさらに削減できる。また、ソースバイアスの印加は低電位側のみで済むので、低電源電圧の場合においても、メモリセルのデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減できる。
(16)第16実施形態
本発明の第16の実施形態は、内部回路でのリーク電流を低減し、消費電流を低減するのに有効な半導体集積回路を提供する。図17は、本発明の第16の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
(回路構成)
図17に示すように、本発明の第16の実施形態に係る半導体集積回路は、内部回路としてのSRAMメモリセル900と、該SRAMメモリセル900と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記SRAMメモリセル900の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500とを含む。前述の第1乃至第13の実施形態では、内部回路としてラッチ回路を例にとり説明したが、本実施形態では、該ラッチ回路に代えて、SRAMメモリセルを例にとり、前述したリーク電流低減回路の適用例につき、以下図17を参照して説明する。
図17に示すように、本発明の第16の実施形態に係る半導体集積回路は、SRAMメモリセル900と、該SRAMメモリセル900と接地GNDとの間に電気的に結合され、前記SRAMメモリセル900の待機時におけるリーク電流を低減するためのリーク電流低減回路500と、該SRAMメモリセル900と電気的に結合され、該SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板電位を制御するための基板バイアス発生回路800とを含む。基板バイアス発生回路800の出力VPPは、該SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板と電気的に接続される。基板バイアス発生回路800は、既知の回路構成で実現することが可能である。例えば、センサー回路と、リングオシレータと、チャージポンプ回路とからなる既知の回路で構成することが可能である。
該SRAMメモリセル900は、既知の回路構成を有する。具体的には、図17に示すように、SRAMメモリセル900は、6つのMOSトランジスタで構成し得る。具体的には、各SRAMメモリセル900は、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2と、第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2と、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2と、を含む。
第1の負荷PMOSトランジスタML1と第1の駆動NMOSトランジスタMD1とが、電源VDDと低電位側端子VSNとの間に直列に接続される。第2の負荷PMOSトランジスタML2と第2の駆動NMOSトランジスタMD2とが、電源VDDと低電位側端子VSNとの間に直列に接続される。
第1の負荷PMOSトランジスタML1のソースは、電源VDDに接続される。第1の負荷PMOSトランジスタML1のドレインは、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のドレインに接続されると共に、第1の転送NMOSトランジスタMT1のドレインに接続され、更に、第2の負荷PMOSトランジスタML2のゲートと第2の駆動NMOSトランジスタMD2のゲートとに接続される。第1の駆動NMOSトランジスタMD1のソースは、低電位側端子VSNに接続される。
第2の負荷PMOSトランジスタML2のソースは、電源VDDに接続される。第2の負荷PMOSトランジスタML2のドレインは、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のドレインに接続されると共に、第2の転送NMOSトランジスタMT2のドレインに接続され、更に、第1の負荷PMOSトランジスタML1のゲートと第1の駆動NMOSトランジスタMD1のゲートとに接続される。第2の駆動NMOSトランジスタMD2のソースは、低電位側端子VSNに接続される。
第1の転送NMOSトランジスタMT1のドレインは、第1の負荷PMOSトランジスタML1のドレインと、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のドレインと、第2の負荷PMOSトランジスタML2のゲートと、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のゲートとに接続される。第1の転送NMOSトランジスタMT1のソースは、非反転ビットラインBLに接続される。第1の転送NMOSトランジスタMT1のゲートは、ワードラインWLに接続される。
第2の転送NMOSトランジスタMT2のドレインは、第2の負荷PMOSトランジスタML2のドレインと、第2の駆動NMOSトランジスタMD2のドレインと、第1の負荷PMOSトランジスタML1のゲートと、第1の駆動NMOSトランジスタMD1のゲートとに接続される。第2の転送NMOSトランジスタMT2のソースは、反転ビットライン/BLに接続される。第2の転送NMOSトランジスタMT2のゲートは、ワードラインWLに接続される。
第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板は、基板バイアス発生回路800の出力VPPに接続される。第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板及び第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2の基板は、接地GNDに接続される。換言すれば、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板には、電源電圧VDDが供給される。第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板及び第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2の基板には、接地電位GNDが供給される。
リーク電流低減回路500は、スタンバイ信号端子Standbyに接続されると共に、低電位側端子VSNに接続される。該リーク電流低減回路500は、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1と、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、低電位側端子VSNを接地GNDへ接続又は接地GNDから切断するスイッチング素子である。第3のNMOSトランジスタMN1及び第3のPMOSトランジスタMP1並びに常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、スタンバイ信号端子Standbyを基に、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路を構成する。
具体的には、図17に示すように、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のソースは、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のドレインは、低電位側端子VSNに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1の基板は、接地GNDに接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートは、該第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のスイッチング動作を制御する制御回路に接続される。該制御回路は、第3のNMOSトランジスタMN1と、第3のPMOSトランジスタMP1と、常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路とから構成される。常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路は、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に接続され、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧が、第5のNMOSトランジスタMR1と第6のNMOSトランジスタMR2との間のノードVSMに現れる。ここで、第5のNMOSトランジスタMR1を常時オン状態に保持するために、第5のNMOSトランジスタMR1のゲートを電源VDDに接続してもよい。同様に、第6のNMOSトランジスタMR2を常時オン状態に保持するために、第6のNMOSトランジスタMR2のゲートを電源VDDに接続してもよい。
第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、分圧回路のノードVSMに接続される。換言すると、第3のNMOSトランジスタMN1のソースは、第5のNMOSトランジスタMR1を介して低電位側端子VSNに接続されると共に、第6のNMOSトランジスタMR2を介して接地GNDに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のNMOSトランジスタMN1の基板は、接地GNDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のドレインは、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1のゲートは、スタンバイ信号端子Standbyに接続される。第3のPMOSトランジスタMP1の基板は、電源VDDに接続される。
第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズ即ちゲート幅は、動作時のSRAMメモリセル900の特性になるべく影響を与えずに、できるだけ低インピーダンスで接地GNDと接続されるように、十分大きなサイズ即ちゲート幅であることが必要であり、また、レイアウト面積とSRAMメモリセル900のリーク電流を低減する効果との兼ね合いにより、適度なサイズ即ちゲート幅を用いる。しかしながら、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のサイズは、動作時に内部回路の特性によって制限される場合がある。即ち、該サイズと待機時のSRAMメモリセル900のリーク電流によって、低電位側端子VSNの電位が決まるため、任意の値に設定することが難しい場合がある。そこで図17に示すように、低電位側端子VSNと接地GNDとの間に挿入された常時オン状態の第5のNMOSトランジスタMR1と常時オン状態の第6のNMOSトランジスタMR2との直列接続で構成される分圧回路を設けることで、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位で、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位を制御する。
低電位側端子VSNにソースバイアスを印加した場合、SRAMメモリセル900の待機時のリーク電流は、駆動トランジスタのリーク電流は、基板バイアス効果によって低減され、負荷PMOSトランジスタのリーク電流は、ソース−ドレイン間の電圧緩和によって低減される。さらに、転送トランジスタを流れるリーク電流は、ゲート−ソース間の逆バイアス効果により、大きく低減されるため、メモリセル全体のリーク電流は、単純な論理回路やラッチ回路において低電位側にソースバイアスを印加した場合よりも削減効果が大きい。
基板バイアス発生回路800は、SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板と電気的に接続される出力VPPを有する。即ち、SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時及び待機時共に高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流を削減し、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。基板バイアス回路800は、SRAMメモリセル900が動作状態にあるか或いは待機状態にあるかに関係なく、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を高閾値に維持する。
即ち、動作時、待機時にかかわらず、基板バイアス回路800を動作状態にして、常に、SRAMメモリセル900の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の基板に電圧VPPを印加する構成を取る。そのため、SRAMメモリセル900の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧が動作時にも高い状態となるが、該第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値が高くても、ゲート幅を大きくすること等により、動作時の特性上影響ない場合においては、有効となる。また、基板バイアス回路800を用いずに、予め、閾値電圧の高い第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2を配置する構成を取ることも可能である。
(回路動作)
SRAMメモリセル900が動作時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから低レベル信号Lowが出力され、第3のNMOSトランジスタMN1がオフ、第3のPMOSトランジスタMP1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲート電位が電源VDDと同一レベルとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1がオンする。これにより、低電位側端子VSNは、接地GNDに低インピーダンスで接続されるので、SRAMメモリセル900は通常動作を行う。更に、基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を高閾値に維持する。
SRAMメモリセル900が待機時の場合には、スタンバイ信号端子Standbyから高レベル信号Highが出力され、第3のPMOSトランジスタMP1がオフ、第3のNMOSトランジスタMN1がオンとなり、第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1のゲートが、第5のNMOSトランジスタMR1の第1のオン抵抗と第6のNMOSトランジスタMR2の第2のオン抵抗R2との比で決まる分圧比で与えられるノードVSMに現れる電位に接続される。第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1は、待機時のSRAMメモリセル900のリーク電流をバイアス電流として、MOSダイオードのように動作し、低電位側端子VSNの電位を接地GNDより高い一定電位に保持する。SRAMメモリセル900の第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2の基板電位は接地GNDに接続されているので、ソース−基板間の逆バイアス効果により、第1及び第2の駆動NMOSトランジスタMD1、MD2のリーク電流が低減される。また、低電位側端子VSNへのバイアスにより、電源VDD−接地GND間の電圧差が緩和されるため、電圧緩和によって第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流も低減される。基板バイアス回路800は、電源電圧VDDより高い基板バイアス電圧VPPを出力し、第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を高閾値に維持して、待機時の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流が削減さらに低減される。また、低電圧側端子VSNへのバイアスにより、第1及び第2のNMOS転送トランジスタMT1、MT2のゲート−ソース間の逆バイアス効果により、第1及び第2の転送NMOSトランジスタMT1、MT2を流れるリーク電流も低減され、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流を低減する。
(効果)
以上説明したように、本発明の第16の実施形態によれば、メモリセルに対して、低電位側にソースバイアスすることで、より高いリーク削減効果を得ることができる。即ち、低電位側端子VSNにソースバイアスを印加した場合、SRAMメモリセルの待機時のリーク電流は、駆動トランジスタのリーク電流は、基板バイアス効果によって低減され、負荷PMOSトランジスタのリーク電流は、ソース−ドレイン間の電圧緩和によって低減される。さらに、転送トランジスタを流れるリーク電流は、ゲート−ソース間の逆バイアス効果により、大きく低減されるため、メモリセル全体のリーク電流は、単純な論理回路やラッチ回路において低電位側にソースバイアスを印加した場合よりも削減効果が大きい。
更に、SRAMメモリセル900に含まれる第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2の閾値電圧を、基板バイアス回路800によって、動作時及び待機時共に高閾値に閾値電圧を制御することで、待機時の第1及び第2の負荷PMOSトランジスタML1、ML2のリーク電流を削減し、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流を低減することが可能となる。即ち、負荷PMOSトランジスタの待機時のリーク電流を減らすことができるので、SRAMメモリセル900全体の待機時リーク電流をさらに削減できる。また、ソースバイアスの印加は低電位側のみで済むので、低電源電圧の場合においても、メモリセルのデータ保持機能を確保しながら、リーク電流を低減できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第9の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第10の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第11の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第12の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第13の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第14の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 図14に示すSRAMメモリセルの各ノードの電位を表した図である。 本発明の第15の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。 本発明の第16の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す等価回路図である。
符号の説明
100 ラッチ回路100
200 リーク電流低減回路200
300 リーク電流低減回路300
400 リーク電流低減回路400
500 リーク電流低減回路500
600 リーク電流低減回路600
700 リーク電流低減回路700
800 基板バイアス発生回路800
900 SRAMメモリセル900
mp101 第1のPMOSトランジスタmp101
mp102 第2のPMOSトランジスタmp102
mn101 第1のNMOSトランジスタmn101
mn102 第2のNMOSトランジスタmn102
MS1 第1のNMOSスイッチングトランジスタMS1
MN1 第3のNMOSトランジスタMN1
MP1 第3のPMOSトランジスタMP1
MS2 第2のPMOSスイッチングトランジスタMS2
MN2 第4のNMOSトランジスタMN2
MP2 第4のPMOSトランジスタMP2
MR1 第5のNMOSトランジスタMR1
MR2 第6のNMOSトランジスタMR2
MR3 第5のPMOSトランジスタMR3
MR4 第6のPMOSトランジスタMR4
ML1 第1の負荷PMOSトランジスタML1
ML2 第2の負荷PMOSトランジスタML2
MD1 第1の駆動NMOSトランジスタMD1
MD2 第2の駆動NMOSトランジスタMD2
MT1 第1の転送NMOSトランジスタMT1
MT2 第2の転送NMOSトランジスタMT2
R1 第1の抵抗R1
R2 第2の抵抗R2
R3 第3の抵抗R3
R4 第4の抵抗R4
INV1 インバータINV1
VDD 電源VDD
VSS 接地GND
VSN 低電位側端子VSN
VSP 高電位側端子VSP
VSM ノードVSM
Standby スタンバイ信号端子Standby
Low 低レベル信号Low
High 高レベル信号High
WL ワードラインWL
BL 非反転ビットラインBL
/BL 反転ビットライン/BL

Claims (24)

  1. 第1の電界効果型トランジスタを含む第1の回路と、
    前記第1の電界効果型トランジスタのソースと電気的に結合され、前記第1の回路の動作状態及び待機状態を示す第1の制御信号に基づき、前記第1の回路の動作状態においては前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスしない第1のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタに印加し、前記第1の回路の待機状態においては前記第1のソースバイアス電圧と異なり且つ前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスする第2のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタに印加する第2の回路と、
    を少なくとも含む半導体集積回路装置。
  2. 前記第2の回路は、前記第1の電界効果型トランジスタのソースと第1の定電位を供給する第1の定電位供給線との間に電気的に結合され、前記第1の制御信号に基づき、前記第1の回路の動作状態においては前記第1の電界効果型トランジスタのソースを前記第1の定電位供給線と接続して前記第1の定電位を前記第1のソースバイアス電圧として前記第1の電界効果型トランジスタのソースに印加し、前記第1の回路の待機状態においては前記第1の電界効果型トランジスタを前記第1の定電位供給線から切断して前記第2のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタのソースに印加する請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第2の回路は、
    前記第1の電界効果型トランジスタのソースと前記第1の定電位供給線との間に電気的に結合される第1のスイッチングトランジスタと、
    前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに電気的に結合されると共に、前記第1の制御信号に基づき、前記第1の回路の動作状態においては前記第1のスイッチングトランジスタを導通状態にすることで、前記第1の定電位を前記第1のソースバイアス電圧として前記第1の電界効果型トランジスタのソースに印加し、一方、前記第1の回路の待機状態においては前記第1の電界効果型トランジスタのソースを前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに接続することで、前記第1のスイッチングトランジスタのゲートの電位を前記第2のソースバイアス電圧として前記第1の電界効果型トランジスタのソースに印加する第1の制御回路と、
    を少なくとも含む請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2の回路は、
    前記第1の電界効果型トランジスタのソースと前記第1の定電位供給線との間に電気的に結合されると共に、前記第1の制御回路を介して前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに電気的に結合され、前記第1の回路の待機状態においては前記第1のスイッチングトランジスタのゲートの電位を、前記第1の電界効果型トランジスタのソースの電位と前記第1の定電位との間の分圧電位に維持する第1の分圧回路を、
    更に含む請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第1の分圧回路は、複数の抵抗素子の直列接続で構成される請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1の分圧回路は、複数のMOSトランジスタのオン抵抗の直列接続で構成される請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1の回路は、前記第1の定電位供給線と、前記第1の定電位より低い第2の定電位を供給する第2の定電位供給線とに接続され、
    前記第2のソースバイアス電圧は、前記第1のソースバイアス電圧より低い請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第1の定電位供給線は、電源電位供給線からなり、前記第2の定電位供給線は、接地電位供給線からなり、
    前記第1のソースバイアス電圧は、電源電位を有し、前記第2のソースバイアス電圧は、電源電位より低い電位を有する請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第1の回路は、前記第1の定電位供給線と、前記第1の定電位より高い第2の定電位を供給する第2の定電位供給線とに接続され、
    前記第2のソースバイアス電圧は、前記第1のソースバイアス電圧より高い請求項2乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第1の定電位供給線は、接地電位供給線からなり、前記第2の定電位供給線は、電源電位供給線からなり、
    前記第1のソースバイアス電圧は、接地電位を有し、前記第2のソースバイアス電圧は、電源電位より高い電位を有する請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第1の回路は、
    前記第1の電界効果型トランジスタと直列に接続された第2の電界効果型トランジスタを、
    更に含む請求項2乃至10のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記第2の電界効果型トランジスタの基板と電気的に結合されると共に、前記第1の制御信号に基づき、前記第1の回路の待機状態においてのみ前記前記第2の電界効果型トランジスタの基板に第1の基板バイアス電圧を印加する第1の基板バイアス発生回路を、
    更に含む請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記第2の電界効果型トランジスタの基板と電気的に結合されると共に、前記第1の制御信号に依存せず、前記第1の回路の動作状態及び待機状態の双方において前記前記第2の電界効果型トランジスタの基板に第1の基板バイアス電圧を印加する第1の基板バイアス発生回路を、
    更に含む請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記第2の電界効果型トランジスタのソースと電気的に結合され、前記第1の回路の動作状態及び待機状態を示す第2の制御信号に基づき、前記第1の回路の動作状態においては前記第2の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスしない第3のソースバイアス電圧を前記第2の電界効果型トランジスタに印加し、前記第1の回路の待機状態においては前記第3のソースバイアス電圧と異なり且つ前記第2の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスする第4のソースバイアス電圧を前記第2の電界効果型トランジスタに印加する第3の回路を、
    更に含む請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記第3の回路は、前記第2の電界効果型トランジスタのソースと第2の定電位を供給する第2の定電位供給線との間に電気的に結合され、前記第1の回路の動作状態及び待機状態を示す第2の制御信号に基づき、前記第1の回路の動作状態においては前記第2の電界効果型トランジスタのソースを前記第2の定電位供給線と接続して前記第2の定電位を前記第3のソースバイアス電圧として前記第2の電界効果型トランジスタのソースに印加し、前記第1の回路の待機状態においては前記第2の電界効果型トランジスタを前記第2の定電位供給線から切断して前記第4のソースバイアス電圧を前記第2の電界効果型トランジスタのソースに印加する請求項14に記載の半導体集積回路装置。
  16. 前記第3の回路は、
    前記第2の電界効果型トランジスタのソースと前記第2の定電位供給線との間に電気的に結合される第2のスイッチングトランジスタと、
    前記第2のスイッチングトランジスタのゲートに電気的に結合されると共に、前記第2の制御信号に基づき、前記第1の回路の動作状態においては前記第2のスイッチングトランジスタを導通状態にすることで、前記第2の定電位を前記第3のソースバイアス電圧として前記第2の電界効果型トランジスタのソースに印加し、一方、前記第1の回路の待機状態においては前記第1の電界効果型トランジスタのソースを前記第1のスイッチングトランジスタのゲートに接続することで、前記第1のスイッチングトランジスタのゲートの電位を前記第4のソースバイアス電圧として前記第2の電界効果型トランジスタのソースに印加する第2の制御回路と、
    を少なくとも含む請求項15に記載の半導体集積回路装置。
  17. 前記第3の回路は、
    前記第2の電界効果型トランジスタのソースと前記第2の定電位供給線との間に電気的に結合されると共に、前記第2の制御回路を介して前記第2のスイッチングトランジスタのゲートに電気的に結合され、前記第1の回路の待機状態においては前記第2のスイッチングトランジスタのゲートの電位を、前記第2の電界効果型トランジスタのソースの電位と前記第2の定電位との間の分圧電位に維持する第2の分圧回路を、
    更に含む請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記第2の分圧回路は、複数の抵抗素子の直列接続で構成される請求項17に記載の半導体集積回路装置。
  19. 前記第2の分圧回路は、複数のMOSトランジスタのオン抵抗の直列接続で構成される請求項17に記載の半導体集積回路装置。
  20. 前記第2の定電位は、前記第1の定電位より高く、
    前記第4のソースバイアス電圧は、前記第3のソースバイアス電圧より低い請求項15乃至19のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  21. 前記第1の定電位供給線は、接地電位供給線からなり、前記第2の定電位供給線は、電源電位供給線からなり、
    前記第3のソースバイアス電圧は、電源電位を有し、前記第4のソースバイアス電圧は、電源電位より低い電位を有する請求項20に記載の半導体集積回路装置。
  22. 前記第2の定電位は、前記第1の定電位より低く、
    前記第4のソースバイアス電圧は、前記第3のソースバイアス電圧より高い請求項15乃至19のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  23. 前記第1の定電位供給線は、電源電位供給線からなり、前記第2の定電位供給線は、接地電位供給線からなり、
    前記第3のソースバイアス電圧は、接地電位を有し、前記第4のソースバイアス電圧は、接地電位より高い電位を有する請求項22に記載の半導体集積回路装置。
  24. 第1の電界効果型トランジスタを含む第1の回路が動作状態にあるとき、前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスしない第1のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタに印加する工程と、
    前記第1の回路が待機状態にあるとき、前記第1のソースバイアス電圧と異なり且つ前記第1の電界効果型トランジスタのソースと基板との間を逆バイアスする第2のソースバイアス電圧を前記第1の電界効果型トランジスタに印加する工程と、
    を少なくとも含むリーク電流低減方法。
JP2005342893A 2005-11-28 2005-11-28 半導体集積回路及びリーク電流低減方法 Pending JP2007150761A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342893A JP2007150761A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 半導体集積回路及びリーク電流低減方法
US11/557,485 US20070121358A1 (en) 2005-11-28 2006-11-07 Semiconductor integrated circuit
KR1020060109265A KR20070055948A (ko) 2005-11-28 2006-11-07 반도체 집적회로 및 리크전류 저감방법
CNA2006101484587A CN1976229A (zh) 2005-11-28 2006-11-10 半导体集成电路及泄漏电流降低方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342893A JP2007150761A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 半導体集積回路及びリーク電流低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007150761A true JP2007150761A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38087257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342893A Pending JP2007150761A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 半導体集積回路及びリーク電流低減方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070121358A1 (ja)
JP (1) JP2007150761A (ja)
KR (1) KR20070055948A (ja)
CN (1) CN1976229A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528300A (ja) * 2010-05-25 2013-07-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 複数の低電力モードを有するデータプロセッサ
US8854869B2 (en) 2009-09-14 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and system
JP2015015072A (ja) * 2013-07-09 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3016107A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Renesas Electronics Corporation Sram with supply control in standby mode
JP2018067970A (ja) * 2013-02-28 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019012584A (ja) * 2018-08-21 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2019023952A (ja) * 2018-09-27 2019-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10453519B2 (en) 2015-03-31 2019-10-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372746B2 (en) * 2005-08-17 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Low voltage sensing scheme having reduced active power down standby current
JP5057757B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-24 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2008176829A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fujitsu Ltd メモリマクロ
JP5064905B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7619440B2 (en) * 2008-01-30 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit having logic state retention during power-down and method therefor
DE102008053533A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Atmel Automotive Gmbh Schaltung, Verfahren zur Steuerung und Verwendung einer Schaltung für einen Ruhemodus und einen Betriebsmodus
GB2471305A (en) * 2009-06-25 2010-12-29 St Microelectronics Supply voltage independent quick recovery regulator clamp
CN102479545B (zh) * 2010-11-29 2014-08-13 中国科学院微电子研究所 一种6t cmos sram单元
US10068638B2 (en) * 2016-12-29 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus with low power SRAM retention mode
US10685703B2 (en) 2018-09-12 2020-06-16 Nxp B.V. Transistor body bias control circuit for SRAM cells
JP2020149746A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11074946B2 (en) 2019-12-05 2021-07-27 Nxp B.V. Temperature dependent voltage differential sense-amplifier

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324992A (en) * 1992-07-01 1994-06-28 Carnegie Mellon University Self-timing integrated circuits having low clock signal during inactive periods
US6285213B1 (en) * 1997-11-19 2001-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
JP4390305B2 (ja) * 1999-01-04 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4463946B2 (ja) * 2000-07-03 2010-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 低消費電力回路
DE10120790A1 (de) * 2001-04-27 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Verringerung der Versorgungsspannung eines Schaltungsteils sowie Verfahren zum Aktivieren eines Schaltungsteils
US7138825B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-21 International Business Machines Corporation Charge recycling power gate

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079055B2 (en) 2009-09-14 2018-09-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and system
US9053975B2 (en) 2009-09-14 2015-06-09 Renesas Electronics Corporation Semicondutor integrated circuit device and system
US9734893B2 (en) 2009-09-14 2017-08-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and system
US9368194B2 (en) 2009-09-14 2016-06-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and system with memory cell array
US8854869B2 (en) 2009-09-14 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and system
US10304526B2 (en) 2009-09-14 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and system
JP2013528300A (ja) * 2010-05-25 2013-07-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 複数の低電力モードを有するデータプロセッサ
JP2018067970A (ja) * 2013-02-28 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015015072A (ja) * 2013-07-09 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3016107A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Renesas Electronics Corporation Sram with supply control in standby mode
US9711208B2 (en) 2014-10-31 2017-07-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device with reduced current in standby mode
US10373675B2 (en) 2014-10-31 2019-08-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device
US10453519B2 (en) 2015-03-31 2019-10-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2019012584A (ja) * 2018-08-21 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2019023952A (ja) * 2018-09-27 2019-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070055948A (ko) 2007-05-31
US20070121358A1 (en) 2007-05-31
CN1976229A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007150761A (ja) 半導体集積回路及びリーク電流低減方法
US7042245B2 (en) Low power consumption MIS semiconductor device
US8120968B2 (en) High voltage word line driver
US7079413B2 (en) Semiconductor memory device with back gate potential control circuit for transistor in memory cell
KR100297139B1 (ko) 반도체 집적회로
KR0155078B1 (ko) 강전계용의 mos 회로를 갖춘 반도체 회로
US7830203B2 (en) System-on-a-chip and power gating circuit thereof
KR100363142B1 (ko) 3상태논리게이트회로를갖는반도체집적회로
US7436206B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2005537768A (ja) 状態保持回路の電力消費量を減少させる方法、状態保持回路および電子装置
US20080284504A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3544096B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP3462274B1 (en) Semiconductor devices for sensing voltages
JPH07254685A (ja) 半導体記憶装置
US20040090820A1 (en) Low standby power SRAM
US6476641B2 (en) Low power consuming circuit
JP2008104215A (ja) 半導体集積回路装置
US10103732B1 (en) Low power voltage level shifter circuit
KR20070011388A (ko) 누설 전류 감소 방법
KR101053526B1 (ko) 벌크 바이어스 전압 생성장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP3554638B2 (ja) 半導体回路
JP2001284530A (ja) 半導体集積回路
KR20110047892A (ko) 집적회로 및 그 구동방법
EP2684191B1 (en) Using low voltage regulator to supply power to a source-biased power domain
JP3373179B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206