JP2007147752A - 接触式現像ロール - Google Patents

接触式現像ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2007147752A
JP2007147752A JP2005339053A JP2005339053A JP2007147752A JP 2007147752 A JP2007147752 A JP 2007147752A JP 2005339053 A JP2005339053 A JP 2005339053A JP 2005339053 A JP2005339053 A JP 2005339053A JP 2007147752 A JP2007147752 A JP 2007147752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outermost layer
outer peripheral
peripheral surface
developing roll
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005339053A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Egawa
秀一 江川
Masanari Umeda
政成 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005339053A priority Critical patent/JP2007147752A/ja
Publication of JP2007147752A publication Critical patent/JP2007147752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】凹部形成により最外層の外周面が粗面に形成されていても、感光ドラムに対するスティックスリップを防止することができる接触式現像ロールを提供する。
【解決手段】軸体1と、この軸体1の外周面に形成された弾性層2と、この弾性層2の外周面に形成された最外層3とから構成されている。最外層3の外周面には、多数の凹部Aが、隣接する凹部A間において相互に開口縁部が重なり合う状態で、分布形成されている。これにより、最外層3の外周面は、算術平均粗さ(Ra)が0.7〜1.3μmの範囲内、凹凸の平均間隔(Sm)が20〜80μmの範囲内の表面粗さに設定された凹凸粗面に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機,プリンター等の電子写真機器類に用いられる接触式現像ロールに関するものである。
複写機,プリンター等の電子写真機器に用いられる接触式現像ロールは、通常、軸体の外周面にゴム等からなる弾性層が形成され、この弾性層の外周に直接もしくは他の層を介して最外層が形成されており、その最外層が感光ドラムに接触した状態で回転するようになっている。
そして、接触式現像ロールの外周面において均一かつ確実にトナー搬送を行うことが、高画質の画像を得る上で重要な役割となっている。このため、一般に、接触式現像ロールの最外層の外周面を粗面化することにより、トナー搬送性を向上させている。その粗面化の方法は、様々であるが、例えば、接触式現像ロールの最外層内に絶縁性の粒子等の硬質粒子を分散させることにより、最外層の外周面を粗面化する方法(例えば、特許文献1参照)が知られている。その粗面は、硬質粒子が存在する部分が凸部、硬質粒子が存在しない部分が凹部に形成された凹凸粗面になっている。
しかしながら、上記凸部では、硬質粒子の存在により、接触式現像ロールの表面硬度が高くなっている。このため、図2に示すように、接触式現像ロール10がトナー供給ロール20,層形成ブレード30および感光ドラム40等と接触した状態で回転する際には、接触式現像ロール10の表面において、トナーにストレスを与えてしまう。これにより、上記凸部を起点としてフィルミングが発生し、画像にかぶり等の不具合が発生する。なお、図2において、符号50はトナーボックス、符号51はトナー、符号60は転写ロール、符号Pは用紙である。
そこで、本出願人は、上記硬質粒子を用いることなく、最外層の外周面を粗面化した現像ロールを提案し既に出願している(特願2004−374473号)。この現像ロールは、最外層の外周面に、多数の凹部を、相互に開口縁部が重なり合わない状態で分布形成することにより、最外層の外周面を粗面化している。
特開2002−304053号公報
しかしながら、上記凹部により粗面化した現像ロールを接触式現像ロールとして用いると、感光ドラムとの間でスティックスリップを起こすことがあり、画像不具合(横すじ)が発生することがあった。そこで、本発明者らは、そのスティックスリップの原因について研究を重ねた。その結果、スティックスリップは、特に、凹部を連ねてなる凹部列が現像ロールの回転軸と平行に形成されている場合に発生することを突き止めた。そして、さらに研究を重ねた結果、上記凹部列が回転軸と平行に形成されていると、感光ドラムに対する接触状態が、上記凹部列の部分では接触面積が小さくなり、周方向で隣り合う凹部列と凹部列との間の部分では接触面積が大きくなる。このため、両者の回転に伴って、感光ドラムに対する現像ロールの接触面積が断続的となる。このことに、上記スティックスリップの原因があることを突き止めた。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、凹部形成により最外層の外周面が粗面に形成されていても、感光ドラムに対するスティックスリップを防止することができる接触式現像ロールの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の接触式現像ロールは、軸体と、この軸体の外周面に形成された弾性層と、この弾性層の外周に直接もしくは他の層を介して形成された最外層とを有し、その最外層が感光ドラムに接触した状態で回転する接触式現像ロールであって、上記最外層の外周面に、隣接する凹部間において相互に開口縁部が重なり合った状態で多数の凹部が分布形成されて凹凸粗面が形成され、その最外層の外周面が、表面算術平均粗さ(Ra)0.7〜1.3μmの範囲内、凹凸の平均間隔(Sm)20〜80μmの範囲内に設定されているという構成をとる。
本発明者らは、上記スティックスリップの原因究明結果に基づき、さらに研究を重ねた。その結果、凹部の分布形成を、隣接する凹部間において相互に開口縁部が重なり合うように行い、最外層の外周面を、最外層の外周面の算術平均粗さ(Ra)0.7〜1.3μmの範囲内、凹凸の平均間隔(Sm)20〜80μmの範囲内の表面粗さに設定すると、トナー搬送性を適正に維持した状態で、感光ドラムに対するスティックスリップを防止できることを見出し、本発明に到達した。
本発明の接触式現像ロールは、最外層の外周面に対する凹部の分布形成を上記特定の状態(相互に開口縁部が重なり合う状態)とし、それによる最外層の外周面の表面粗さを上記特定の範囲内〔0.7μm≦Ra≦1.3μm,20μm≦Sm≦80μm〕に設定しているため、上記凹部の分布形成状態と最外層の外周面の表面粗さとが相俟って、感光ドラムに対する接触状態が、両者の回転に伴って、連続的となり、スティックスリップを防止することができ、しかも、トナー搬送性を適正に維持することができる。その結果、良質の画像を得ることができる。
なお、本発明において、算術平均粗さ(Ra)および凹凸の平均間隔(Sm)は、JIS B 0601(1994年)に記載の規定によるものである。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。但し、本発明は、これに限定されるわけではない。
図1(a),(b)は、本発明の接触式現像ロールの一実施の形態を示している。この実施の形態の接触式現像ロール(以下、単に「現像ロール」という)は、円柱状の軸体1と、この軸体1の外周面に形成された弾性層2と、この弾性層2の外周面に形成された最外層3とから構成されている。そして、上記最外層3の外周面には、多数の凹部(ディンプル)Aが、隣接する凹部A間において相互に開口縁部が重なり合う状態で、分布形成されている。これにより、上記最外層3の外周面は、表面算術平均粗さ(Ra)が0.7〜1.3μmの範囲内、凹凸の平均間隔(Sm)が20〜80μmの範囲内の表面粗さに設定された凹凸粗面に形成されている。
算術平均粗さ(Ra)を0.7〜1.3μmの範囲内にする理由は、トナー搬送性を適正にするためである。すなわち、算術平均粗さ(Ra)が0.7μmを下回ると、トナー搬送量が低下し、画像濃度が不足するからであり、逆に、1.3μmを上回ると、トナー搬送量が増加し過ぎ、かぶり現象が発生するからである。
凹凸の平均間隔(Sm)を20〜80μmの範囲内にする理由は、その凹凸の平均間隔(Sm)が20μmを下回ると、表面粗さが低下し過ぎてトナー搬送量が低下し、画像濃度が不足するからであり、逆に、80μmを上回ると、トナー搬送量にむらができ、画像濃度にむらが発生するからである。
より詳しく説明すると、各凹部Aは、レーザエッチングにより形成される。すなわち、重なり合う前の各凹部の形状は、形成容易性の観点から、各凹部の開口形状が好ましくは円形状に形成され、各凹部の凹面形状が好ましくは球面状の一部からなる曲面(例えば、半球面状)に形成される。そして、そのような各凹部の開口縁部が重なり合うように形成されることにより、図示するような凹部Aが形成される。この「開口縁部が重なり合う」には、開口縁部が接する場合も含まれる。また、重なり合う前の各凹部の開口形状としては、上記円形状に限定されず、楕円状,四角形状等でもよい。
重なり合う前の各凹部の寸法形状は、最外層3の外周面を上記特定の表面粗さ〔0.7μm≦Ra≦1.3μm,20μm≦Sm≦80μm〕に設定する観点から、開口形状を直径20〜80μmの範囲内の円形状とし、凹面形状を深さ2〜8μmの範囲内(好適には3〜6μm)の球面状の一部とし、隣接する凹部Aと凹部Aとの中心間距離を20〜80μmの範囲内に設定する。ここで、重なり合う前の各凹部の開口形状の形状寸法および凹面形状の形状寸法は、各凹部の形成に用いられるレーザマーカーにおいて、レーザ光の出力,レンズによるレーザ光の収束程度,照射時間等を調節することにより設定される。
また、凹部Aの分布形成は、現像ロールのスティックスリップを防止する観点から、ランダムになされていることが好ましい。なお、最外層3の外周面には、凹部Aの開口縁部が重なり合わない部分があってもよい。
このような現像ロールの作製は、つぎに説明するように、軸体1の外周面に弾性層2,最外層3を順に形成した後、レーザエッチングにより上記凹部Aを形成することにより行われる。
より詳しく説明すると、まず、軸体1の外周面に、必要に応じて接着剤等を塗布し、これを成形用金型の中空部に同軸的に設置し、密封した後、弾性層2の形成材料を注入して成形する。ついで、オーブン加硫等により加硫し、上記弾性層2(通常、厚み0.5〜5mm程度)を形成した後、脱型する。
ついで、上記弾性層2の外周面に、最外層3の形成材料を、ロールコーティング法,スプレーコーティング法,ディッピング法等により塗布した後、硬化させて最外層3(通常、厚み3〜30μm程度)を形成する。
そして、レーザエッチングにより、上記最外層3の外周面に凹部Aを形成する。このレーザエッチングは、レーザ光をレンズ系により微小な点状に収束させ、最外層3の外周面にレーザ光密度の高い点状部分を形成することにより、その点状部分で最外層3がレーザ光を吸収してアブレーション(溶発)を起こし、その点状部分に微小な上記凹部Aを形成することができる。例えば、上記レンズ系を上記ロール体の軸方向に沿って直線状に複数個配置することにより、上記レーザ光が点状に収束した点状部分を、最外層3の外周面に、軸方向に沿って一端縁から他端縁まで直線状に多数点在させるようにすると、それら点在部分を一度に上記凹部Aに形成することができる。さらに、上記ロール体を断続的に軸周りに回転させ、その回転に同調させて断続的にレーザ光を照射すると、上記最外層3の外周面に多数の凹部Aを分布形成することができる。
この凹部Aの形成において、隣接する凹部Aと凹部Aとの中心間距離(20〜80μm)の設定は、隣接する凹部Aと凹部Aとの開口縁部が相互に重なり合うよう、レンズ系を調節してレーザ光の点状収束部分が所定ピッチになるよう調節するとともに、ロール体の断続的回転が所定角度になるよう調節することにより行われる。また、重なり合う前の各凹部の大きさは、上述したように、レーザ光の出力,レンズによるレーザ光の収束程度,照射時間等を調節することにより行われる。このようにして、上記現像ロールを作製することができる。なお、上記レーザ光としては、通常、Nd−YAGレーザまたはエキシマレーザを用いる。また、上記凹部Aの形成は、1個のレーザ光をロール体の軸方向に走査させ、その走査の過程でレーザ光の照射を断続させるようにしてもよい。
このような現像ロールは、凹部Aが上記特定の状態となるよう分布形成されているため、感光ドラムに対するスティックスリップを防止することができ、トナー搬送性を適正に維持することができる。また、最外層3の外周面の粗面化が、硬質粒子によるものではなく、凹部Aの形成によるため、トナー搬送性が柔らかい粗面で発揮され、トナーに対するストレスが低減される。これにより、フィルミングが防止され、かぶり等のない良質の画像を得ることができる。
一方、上記現像ロールの作成工程において、最外層3の形成材料を塗布してから硬化させるまでの間に、その塗布層表面に、空気中に浮遊する埃や塵等の異物が付着し、そのまま硬化することがあり、その異物が画像不具合の原因となることがあった。しかしなから、上記現像ロールのように、最外層3に対してレーザエッチングすることにより凹部Aを形成すると、上記異物が付着していても、その異物は、レーザエッチングによる凹部Aの形成の際に除去される。この観点からも、良質の画像を得ることができる。
ここで、本発明の現像ロールを構成する軸体1,弾性層2,最外層3の形成材料等について説明する。
上記軸体1は、特に限定されるものではなく、中実でも中空でもよい。また、上記軸体1の材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、鉄,鉄にめっきを施したもの,ステンレス,アルミニウム,樹脂等があげられる。そして、上記軸体1の表面には、通常、接着剤やプライマー等が塗布される。さらに、上記接着剤やプライマー等は、必要に応じて、導電化してもよい。
上記弾性層2の形成材料としては、通常、下記の主材料に導電剤が含有されているものが用いられる。すなわち、その主材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタン系エラストマー,エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),シリコーンゴム,アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR),水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(H−NBR),クロロプレンゴム(CR)等があげられる。なかでも、低硬度でへたりが少ないという観点から、導電性シリコーンゴムを用いることが好ましい。また、必要に応じて、シリコーンオイル,加硫剤,加硫促進剤,滑剤,助剤等を適宜に添加してもよい。
上記最外層3の形成材料としては、下記の主材料に導電剤が含有されているものが用いられる。すなわち、その主材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ウレタン樹脂,ポリアミド樹脂,アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、ブチラール樹脂(PVB),アルキッド樹脂,ポリエステル樹脂,フッ素ゴム,フッ素樹脂,フッ素ゴムとフッ素樹脂の混合物,シリコーン樹脂,シリコーングラフトアクリルポリマー,アクリルグラフトシリコーンポリマー,ニトリルゴム,ウレタンゴム等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、耐摩耗性の観点から、ウレタン樹脂が好ましい。
なお、場合により、弾性層2と最外層3との間には、中間層を形成してもよい。この中間層の形成材料としては、通常、下記の主材料に導電剤が含有されているものが用いられる。すなわち、その主材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(水素化ニトリルゴム:H−NBR),アクリロニトリル−ブタジエンゴム(ニトリルゴム:NBR),ポリウレタン系エラストマー,クロロプレンゴム(CR),天然ゴム,ブタジエンゴム(BR),アクリルゴム(ACM),イソプレンゴム(IR),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),ヒドリンゴム(ECO,CO),ウレタンゴム,フッ素ゴム等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、接着性およびコーティング液の安定性の観点から、H−NBR,ポリウレタン系エラストマーが特に好ましい。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔軸体〕
外径8mm、長さ350mmの鉄製の中実円柱状の軸体を準備した。
〔弾性層の形成材料〕
導電性シリコーンゴム(X34−270A/B、信越化学工業社製)をニーダーにより混練して弾性層の形成材料を調製した。
〔最外層の形成材料〕
ポリカーボネートジオール系ウレタン樹脂(ニッポラン5196、日本ポリウレタン社製)100重量部に対して、カーボンブラック(デンカブラックHS−100、電気化学工業社製)40重量部の割合で用い、ボールミルにより混練した後、MEK400重量部を加えて混合,攪拌して最外層の形成材料を調製した。
〔現像ロールの作製〕
成形用金型を用いて成形(190℃×30分間)することにより、軸体の外周面に弾性層(厚み4mm、長さ240mm)を形成した。ついで、その弾性層の外周面に、上記最外層の形成材料をロールコーティング法により塗工した後、乾燥(硬化)させ、最外層(厚み30μm)を形成した。そして、Nd−YAGレーザを用い、最外層の外周面にレーザエッチングを施すことにより、多数の凹部を分布形成した。このレーザエッチングは、最外層に照射するレーザ光の直径を8μmとすることにより、重なり合う前の各凹部の開口形状が直径20μmの円形状となり、凹面形状が深さ3μmの球面状の一部となるよう設定し、その各凹部の開口縁部が重なり合うよう形成することにより、算術平均粗さ(Ra)が0.7μm、凹凸の平均間隔(Sm)が20μmとなるよう設定した。なお、上記算術平均粗さ(Ra)および凹凸の平均間隔(Sm)は、表面粗さ計(東京精密社製、サーフコム1400D)を用いて測定した(以下の表面粗さについても同様)。
上記実施例1において、最外層に照射するレーザ光の直径を15μmにすることにより、重なり合う前の各凹部の開口直径が50μm、凹部深さが6μmとなるよう設定し、その各凹部の開口縁部が重なり合うよう形成することにより、算術平均粗さ(Ra)が1.0μmとなり、凹凸の平均間隔(Sm)が50μmとなるよう設定した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
上記実施例1において、最外層に照射するレーザ光の直径を22μmにすることにより、重なり合う前の各凹部の開口直径が80μm、凹部深さが8μmとなるよう設定し、その各凹部の開口縁部が重なり合うよう形成することにより、算術平均粗さ(Ra)が1.3μmとなり、凹凸の平均間隔(Sm)が80μmとなるよう設定した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔比較例1〕
上記実施例1において、レーザエッチングを行わなかった(凹部を形成しなかった)。この場合の算術平均粗さ(Ra)は0.2μm、凹凸の平均間隔(Sm)は測定不可能であった。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔比較例2〕
上記実施例1において、最外層に照射するレーザ光の直径を5μmにすることにより、重なり合う前の各凹部の開口直径が10μm、凹部深さが1μmとなるよう設定し、その各凹部の開口縁部が重なり合うよう形成することにより、算術平均粗さ(Ra)が0.5μmとなり、凹凸の平均間隔(Sm)が10μmとなるよう設定した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔比較例3〕
上記実施例1において、最外層に照射するレーザ光の直径を25μmにすることにより、重なり合う前の各凹部の開口直径が90μm、凹部深さが10μmとなるよう設定し、その各凹部の開口縁部が重なり合うよう形成することにより、算術平均粗さ(Ra)が1.5μmとなり、凹凸の平均間隔(Sm)が90μmとなるよう設定した。それ以外は、上記実施例1と同様にした。
〔横すじ(スティックスリップ)の有無〕
このようにして得られた実施例1〜3および比較例1〜3の各現像ロールを、接触現像方式を採用する市販の実機(レーザショットLBP−2510、キャノン社製)に組み込み、20℃,50%RHの環境下で、黒べた画像の画像出しを行った。そして、その画像について、横すじの有無を目視により行った。その結果、画像に横すじが無いものをスティックスリップが発生していないとして○、画像に横すじが確認できるものをスティックスリップが発生したとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。
〔画像濃度〕
また、上記画像について、その画像濃度を目視により評価した。その結果、画像濃度が適正であり濃度むらがないものを○、濃度むらが確認できるものを△、濃度むらに加えて画像濃度の不足が確認できるものを×、と評価し、下記の表1に併せて表記した。
〔かぶり現象の有無〕
さらに、画像出しを、32.5℃,85%RHの環境下で、印字面積が5%の印字パターンにて8000枚行った後、感光ドラム表面の白地部の濃度をマクベス濃度計を用いて測定した。その結果、その濃度が0.25未満のものはかぶり現象(上記感光ドラム表面の白地部へのトナー付着)が発生していないとして○、濃度が0.25以上のものはかぶり現象が発生したとして×と評価し、下記の表1に併せて表記した。
Figure 2007147752
上記表1の結果から、実施例1〜3の現像ロールでは、スティックスリップ(横すじ)もかぶり現象も発生していず、トナー搬送性(画像濃度)も適正であることがわかる。これに対して、比較例1〜3の現像ロールでは、トナー搬送性(画像濃度)が悪いものやかぶり現象が発生するものがあり、現像ロールとして適正でないことがわかる。
本発明の現像ロールの一実施の形態を示し、(a)は、その正面図およびその表面を拡大して模式的に示した説明図であり、(b)は、(a)のX−X断面図である。 電子写真機器における複写機構の一部を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1 軸体
2 弾性層
3 最外層
A 凹部

Claims (1)

  1. 軸体と、この軸体の外周面に形成された弾性層と、この弾性層の外周に直接もしくは他の層を介して形成された最外層とを有し、その最外層が感光ドラムに接触した状態で回転する接触式現像ロールであって、上記最外層の外周面に、隣接する凹部間において相互に開口縁部が重なり合った状態で多数の凹部が分布形成されて凹凸粗面が形成され、その最外層の外周面が、表面算術平均粗さ(Ra)0.7〜1.3μmの範囲内、凹凸の平均間隔(Sm)20〜80μmの範囲内に設定されていることを特徴とする接触式現像ロール。
JP2005339053A 2005-11-24 2005-11-24 接触式現像ロール Pending JP2007147752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339053A JP2007147752A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 接触式現像ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339053A JP2007147752A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 接触式現像ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007147752A true JP2007147752A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38209264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339053A Pending JP2007147752A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 接触式現像ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007147752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118240A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置
JP2013073130A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用現像ロール
CN114270275A (zh) * 2019-08-26 2022-04-01 Nok株式会社 带电辊

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328306A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc トナー及び現像方法
JPH08328374A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置用現像ローラ及びその製造方法
JPH1010858A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Seiko Epson Corp 現像装置
JPH10111600A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328306A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc トナー及び現像方法
JPH08328374A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置用現像ローラ及びその製造方法
JPH1010858A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Seiko Epson Corp 現像装置
JPH10111600A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Inc 現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118240A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置
JP2013073130A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用現像ロール
CN114270275A (zh) * 2019-08-26 2022-04-01 Nok株式会社 带电辊
CN114270275B (zh) * 2019-08-26 2024-05-14 Nok株式会社 带电辊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085030B2 (ja) 現像ロールおよびその製法
JP6305055B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、及び中間転写体の製造方法
CN107219738B (zh) 充电部件、处理盒和图像形成装置
JP2013054194A (ja) 電子写真現像装置及び現像方法
JP5108346B2 (ja) 現像ロール
JP2006243374A (ja) Oa機器用ロール
JP6469202B2 (ja) 画像形成装置
JP2007218993A (ja) 電子写真機器用粗面化ロールおよびその製法
JP7077123B2 (ja) 画像形成装置
JP4341640B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロールおよびその製造方法
JP6769062B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007147752A (ja) 接触式現像ロール
JP4613641B2 (ja) 帯電ロールの製法
JP2015045788A (ja) 帯電部材
CN1260622C (zh) 显影装置、显影剂量限制刮片、显影剂量限制刮片的制造方法
US11835878B2 (en) Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2009276393A (ja) 電子写真機器用現像部材およびその製造方法
JP6769063B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005099776A (ja) ローラ部材およびその製造方法
JP4655908B2 (ja) 現像ロール
JP2019101048A (ja) 帯電ローラおよび電子写真装置
JP2014186280A (ja) 画像形成装置
JP2017173441A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007232760A (ja) 現像ロール
JP5290428B2 (ja) 電子写真機器用現像部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106