JP2007142269A - ティーチング装置、およびティーチング方法 - Google Patents

ティーチング装置、およびティーチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142269A
JP2007142269A JP2005336054A JP2005336054A JP2007142269A JP 2007142269 A JP2007142269 A JP 2007142269A JP 2005336054 A JP2005336054 A JP 2005336054A JP 2005336054 A JP2005336054 A JP 2005336054A JP 2007142269 A JP2007142269 A JP 2007142269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
distance
holding
reference mark
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663493B2 (ja
Inventor
Toshihiro Toyama
敏浩 遠山
Hajime Samano
肇 佐間野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005336054A priority Critical patent/JP4663493B2/ja
Priority to US11/592,244 priority patent/US7788197B2/en
Priority to CNB2006101493463A priority patent/CN100444348C/zh
Publication of JP2007142269A publication Critical patent/JP2007142269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663493B2 publication Critical patent/JP4663493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract


【課題】 保持部を精度よく、目標位置に配置することができ、製造に手間を要しないティーチング装置、ティーチング方法を提供することである。
【解決手段】ティーチング装置5は、搬送装置1の保持部11に保持される第一の部材51と、載置台2に取り付けられるとともに、保持部11を、目標位置近傍に接近させた際に、保持部11に保持された第一の部材51と対向する第二の部材52と、出力部55と、演算部540と、第一の記憶部534と、第一の検出手段533とを有する。第一の部材51は、第二の部材52の第一の部材51との対向面からの距離を示すセンサ信号を生成する距離センサ512を有する。また、第二の部材52の第一の部材51との対向面には、基準マークAが形成されている。第一の部材51は、基準マークAを含む画像を撮像して画像データを生成する撮像手段513を有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、ティーチング装置、およびティーチング方法に関する。
従来、半導体ウェハの洗浄、熱処理等を行なう際には、複数枚の半導体ウェハを支持する溝が形成された載置台を用意している。この載置台の溝に半導体ウェハをそれぞれ挿入し、複数枚の半導体ウェハを一度に処理する。処理が終了すると、複数枚のウェハを載置台から除去する。
このように、半導体ウェハを載置台に設置したり、載置台から除去したりする際には、搬送装置が使用されている。
従来、搬送装置の保持部に保持された半導体ウェハを載置台の溝に挿入する際には、作業者が目視により、半導体ウェハの外周と、載置台の溝との位置関係を調整していた。しかしながら、このような方法では、半導体ウェハを載置台の溝に正確に挿入することが困難であり、半導体ウェハの外周が載置台に当たるなどして、半導体ウェハの外周が欠けたり、半導体ウェハが割れてしまったりすることがあった。
同様に、載置台から半導体ウェハを除去する際においても、搬送装置の保持部の位置と、載置台に載置された半導体ウェハの位置とを正確に一致させることは難しく、半導体ウェハの外周が欠けたり、半導体ウェハが割れてしまったりすることがあった。
このような課題を解決するために、載置台に対する搬送装置の保持部の目標位置を搬送装置に教える方法が提案されている。
例えば、以下のような方法がある。
縦型熱処理装置の複数の支持部を有する支持ボート(載置台)の最上端の支持部、最下端の支持部、そして前記以外の少なくとも1箇所以上の支持部の3次元座標を求めて搬送装置に記憶する。搬送装置では、記憶した3次元座標に基づいて、前記他の支持部の3次元座標を演算により求める。そして、演算により求めた3次元座標に基づいて搬送装置の保持部を駆動し、各支持部に対し一枚ずつ半導体ウェハを設置する(特許文献1参照)。
また、図15および図16に示すように、x方向スリット101とy方向スリット102を所定の位置に設けたダミー基板100と、前記各スリット101,102に対応する位置信号を出力するx方向検出センサ103、y方向検出センサ104、および、z方向の位置信号を出力するz方向検出センサ105を設けたセンサボード106と、センサ信号処理回路107と、で構成される自動教示装置108も提案されている。
この自動教示装置108では、センサボード106を載置台109(カセットモジュールチャンバ)の基準位置に配置した後、ダミー基板100を把持したロボットアーム(保持部)をセンサボード106上に配置する。そして、中心軸Cを通るセンサボード106の基準位置OからのX方向検出センサ位置A1(X1,Y1)、Y方向検出センサ位置A2(X2,Y2)、中心軸Cを通るダミー基板100の基準位置O1'からのX方向検出スリット位置A1'(X1',Y1')、Y方向検出スリット位置A2'(X2',Y2')との関係がA1=A1'、A2=A2'となるようにダミー基板100の位置を設定する(特許文献2参照)。
そして、A1=A1'、A2=A2'となった位置をロボットアームを有する搬送装置に記憶させる。
特開平9−8098号公報 特開2004−241730号公報
しかしながら、上記特許文献1,2記載の技術は、以下の点で改善の余地を有している。
特許文献1に記載の技術では、最上端の支持部、最下端の支持部、そして前記以外の少なくとも1箇所以上の支持部の3次元座標を求める際に、手動により保持部を駆動し、保持部の位置を前記支持部に近づけ、保持部を位置合わせし、支持部に近づいた際の保持部の3次元座標を記憶している。
ここで、特許文献1には、支持部に対する保持部の位置合わせの具体的な方法が開示されていない。
一方、特許文献2に記載の技術では、x方向スリット101、y方向スリット102の幅により、X方向検出スリット位置A1'、Y方向検出スリット位置A2'の検出精度が決まってしまう。
すなわち、x方向スリット101、y方向スリット102の幅により、ダミー基板100と、センサボード106との位置合わせ精度が決まってしまうため、x方向スリット101、y方向スリット102の幅を精度よく形成しなければならない。そのため、自動教示装置108のダミー基板100の作製に手間を要する。
本発明によれば、被搬送物が載置される載置台に対して搬送装置の被搬送物を保持する保持部が接近すべき目標位置を、前記搬送装置に対して教示するために使用するティーチング装置であって、前記保持部に保持される第一の部材と、前記載置台に取り付けられるとともに、前記保持部を、前記目標位置近傍に接近させた際に、前記保持部に保持された前記第一の部材と対向する第二の部材と、出力部と、演算部と、第一の記憶部と、第一の検出手段と、を有し、前記第一の部材および第二の部材のうち、少なくともいずれか一方の部材は、この一方の部材と対向する他方の部材の対向面からの距離を示すセンサ信号を生成する距離センサを有し、前記他方の部材の前記対向面、および前記他方の部材の前記対向面と対向する前記一方の部材の対向面のうち、少なくともいずれか一方の対向面には基準マークが形成されるとともに、第一の部材および第二の部材のうち、前記基準マークが形成された前記部材と対向する部材は、前記基準マークを含む画像を撮像し、画像データを生成する撮像手段を有し、第一の記憶部は、前記保持部が前記目標位置に配置された場合における前記撮像手段で撮像された画像中の前記基準マークの位置を記憶し、
第一の検出手段は、前記撮像手段で生成した画像データから得られる画像中の前記基準マークの位置と、第一の記憶部に記憶された基準マークの位置とのずれを検出し、前記演算部は、前記距離センサで生成されたセンサ信号に基づいて、前記センサ信号が示す前記距離を算出し、前記出力部は、前記演算部での演算結果および前記第一の検出手段での検出結果を出力することを特徴とするティーチング装置が提供される。
ここで、演算部では、距離センサで生成したセンサ信号が示す距離のみを算出してもよく、また、距離センサで生成したセンサ信号が示す距離と、保持部が目標位置に配置された場合における距離センサおよび前記他方の部材の対向面間の距離との差を算出してもよい。
従って、出力部から出力される演算部での演算結果としては、距離センサで生成したセンサ信号が示す距離であってもよく、また、距離センサで生成したセンサ信号が示す距離と、保持部が目標位置に配置された場合における距離センサおよび前記他方の部材の対向面間の距離との差であってもよい。
このような本発明によれば、第一の部材または第二の部材のうち少なくともいずれか一方の部材の他方の部材との対向面には、基準マークが形成されており、第一の部材または第二の部材のうち前記基準マークが形成された前記部材と対向する部材は、基準マークを含む画像を撮像し、画像データを生成する撮像手段を有している。
そして、第一の記憶部には、保持部が目標位置に配置された場合における画像中の前記基準マークの位置が記憶されているので、第一の検出手段により、撮像手段で生成した画像データを取得し、画像データから得られる画像中の基準マークの位置と、保持部が目標位置に配置された場合における画像中の前記基準マークの位置とのずれを把握することができる。
把握したずれに基づいて、保持部の位置調整を行なうことで、基準マークが形成された対向面内(例えば、X−Y平面内)において、保持部の座標位置と、目標位置の座標位置を一致させることができる。
また、第一の部材および第二の部材のうち、少なくともいずれか一方の部材は、他方の部材の対向面からの距離を取得を示すセンサ信号を生成する距離センサを有する。また、ティーチング装置は、距離センサで生成されたセンサ信号に基づいて、前記センサ信号が示す距離を演算する演算部を有する。
すなわち、距離センサ、演算部を介して、対向面と交差する方向の距離を取得することができる。
予め、保持部が目標位置に配置された場合における距離センサおよび対向面間の距離を把握しておき、保持部が目標位置に配置された場合における距離センサおよび対向面間の距離と、保持部を目標位置近傍に配置した際に距離センサを介して取得される距離とを比較し、これらの値のずれを把握することができる。
把握したずれに基づいて、保持部を駆動させることにより、基準マークが形成された対向面(例えば、X−Y平面)と交差する方向(例えば、Z軸方向)の保持部の座標位置と、目標位置の座標位置を一致させることができる。
このようにして、本発明のティーチング装置により、保持部を目標位置に設置することで、この保持部の位置を搬送装置に記憶させれば、ティーチングが完了することとなる。
本発明では、距離センサ、撮像手段を用いて、保持部を目標位置に設置しており、従来のように、スリットを形成したダミー基板を使用していない。そのため、従来のように、スリットを精度よく形成する手間を省くことができ、ティーチング装置の製造に手間を要しない。
さらに、従来のように、スリットを形成したダミー基板を用いて位置合わせを行なう場合、精度よく位置合わせを行なうためには、スリットの幅を精度よく形成しなければならないが、スリットの幅を精度よく形成することは難しい。そのため、精度よく保持部の位置合わせを行なうことが困難となる場合がある。
これに対し、本発明では、距離センサ、撮像手段を用いて、保持部を目標位置に設置しているため、高精度の距離センサ、撮像手段を使用することで、精度よく、保持部を目標位置に設置することができる。
さらに、被搬送物が載置される載置台に対し搬送装置の被搬送物を保持する保持部が接近すべき目標位置を、前記搬送装置に教示するティーチング方法であって、第一の部材を前記保持部に保持させる工程と、第二の部材を、前記載置台に取り付ける工程と、前記保持部を前記目標位置近傍に移動させて、第一の部材と第二の部材とを対向配置する工程と、第一の部材および第二の部材のうち少なくともいずれか一方の部材が有する距離センサにより、他方の部材の前記一方の部材との対向面からの距離を計測する工程と、前記他方の部材の前記対向面、および前記他方の部材の前記対向面と対向する前記一方の部材の対向面のうち、少なくともいずれか一方に形成された基準マークを、第一の部材および第二の部材のうち、前記基準マークが形成された前記部材と対向する部材が有する撮像手段により撮像し、画像を得る工程と、距離を計測する前記工程での計測距離と、前記保持部が前記目標位置に配置された際の距離センサおよび前記他方の部材の対向面間の距離とのずれを検出する工程と、画像を得る前記工程で得た画像中の前記基準マークの位置と、前記保持部が前記目標位置に配置された場合における前記撮像手段による画像中の前記基準マークの位置とのずれを検出する工程と、ずれを検出する前記各工程での検出結果に基づいて、前記保持部の位置を調整する工程と、位置調整された前記保持部の位置を搬送装置に記憶させる工程と、を含むことを特徴とするティーチング方法も提供することができる。
本発明によれば、保持部を精度よく、目標位置に配置することができ、製造に手間を要しないティーチング装置、ティーチング方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、はじめに、図1乃至図7を参照して、搬送装置1および載置台2の構成について説明する。
搬送装置1は、複数枚のウェハ(被搬送物)Wを同時に搬送するものである。搬送装置1は、例えば、ウェットエッチング槽等の槽3の内部に配置された載置台2に対し、複数枚のウェハWを同時に載置したり、載置台2に配置された複数枚のウェハWを同時に除去したりする。
本実施形態では、図2に示すように、複数枚のウェハWは、搬送装置1により保持され、所定の間隔で配置された槽3間を移動する。
搬送装置1は、保持部11と、前記保持部11を駆動する駆動部12とを有する。
保持部11は、一対の対向配置される保持部本体111を有する。
保持部本体111は、駆動部12の第一シャフト121上を摺動する長尺状の摺動部112と、摺動部112の長手方向両端部および中央部から下方に延びる複数本(本実施形態では3本)のアーム部113と、摺動部112と略平行に延び、前記各アーム部113の下端部を接続するように取り付けられたチャック部114とを有する。
保持部本体111は、摺動部112を軸として回動する構造となっている。すなわち、一対の保持部本体111の対向するチャック部114が接近・離間可能に構成されている。
チャック部114には、その長手方向に沿って複数本の溝114Aが所定のピッチで形成されている(図3参照)。この溝114AにウェハWが挿入され、チャック部114に保持されることとなる。
なお、本実施形態では、チャック部114のうち、隣接するアーム部113間の部分では、例えば、25枚のウェハWを保持することができる。従って、本実施形態の保持部11では、50枚のウェハを一度に搬送することができる。
駆動部12は、保持部11を3次元的に駆動するものである。
この駆動部12は、保持部11の摺動部112が取り付けられた第一シャフト121と、このシャフト121の一方の端部が固定された固定部122と、固定部122が可動可能に取り付けられた支柱123と、支柱123の上端に固定された固定部124と、固定部124が取り付けられた第二シャフト125とを有する。
第一シャフト121は、Z軸方向(水平方向であり、槽3の配列方向と直交する方向)にそって延びている。保持部11の摺動部112は、図示しないモータによって駆動され、第一シャフト121上をZ軸方向に沿って摺動する。
支柱123は、Y軸方向(垂直方向)に延びており、固定部122は、支柱123上を上下(Y軸方向)に移動する。ここでは、支柱123はボールねじであり、モータMにより、支柱123を回転することにより、固定部122は、支柱123上を上下(Y軸方向)に移動する。この固定部122が支柱123上を移動することにより、保持部11が上下に駆動することとなる。
また、第二シャフト125は、X軸方向(水平方向であり、槽3の配列方向)に沿って延びており、固定部124は、第二シャフト125をX軸方向に移動する。
第二シャフト125もボールねじであり、図示しないモータを駆動することにより、第二シャフト125が回転し、固定部124がX軸方向に移動することとなる。固定部124が第二シャフト125上を移動することにより、保持部11がX軸方向に移動する。
なお、前述した各モータは、制御部13により駆動制御されている。この制御部13には、記憶部14が接続されている。
搬送装置1では、記憶部14に記憶されたデータに基づいて、制御部13により各モータを駆動し、保持部11の位置を調整することができる。
載置台2は、複数のウェハWを支持するものであり、例えば、ウェットエッチング槽、純水洗浄槽等の槽3内に配置されている。
この載置台2は、図1および図3に示すように、3本の載置棒21を有している。載置棒21のうち、2本の載置棒21A,21Bは、槽3の底面部から略同じ高さ位置に配置されている。残りの1本の載置棒21Cは、前記2本の載置棒21A,21B間であって、前記2本の載置棒21A,21Bの高さ位置よりも低い位置に配置されている(図3参照)。
すなわち、3本の載置棒21A〜21Cをその長手方向から直交する側面から見た際に、3本の載置棒21A〜21Cを結ぶ曲線は円弧を描くようになっている。この円弧は、ウェハWの円弧と略一致する。
3本の載置棒21A〜21Cには、それぞれ、所定のピッチで複数の溝211(図8参照)が形成されており、この溝211にウェハWの外周部を差し込むことで、ウェハWが載置棒21(21A〜21C)に支持されることとなる。
なお、複数の溝211は、チャック部114の溝114Aの間隔に合わせて形成されている。
次に、搬送装置1を使用したウェハWの搬送方法について説明する。
まず、搬送装置1の保持部11のチャック部114により、複数枚のウェハWを保持する。
次に、駆動部12を駆動し、第二シャフト125上で固定部124を移動させる。その後、保持部11の摺動部112を第一シャフト121上で摺動させ、槽3の上部に保持部11を配置する(図1参照)。
その後、図4、図5に示すように、固定部122を支柱123上で下方に移動させ、保持部11に保持されたウェハWを載置台2の載置棒21の溝211にはめ込む。
そして、図6,7に示すように、保持部11のチャック部114でのウェハWの挟持を解除するとともに、固定部122を支柱123に沿って上方に移動させる。
これにより、槽3内にウェハWが配置されることとなる。
なお、図4,6ではモータM、制御部13、記憶部14の図示を省略している。
このような搬送装置1で載置台2に対し、ウェハWの設置を行なう際には、ウェハWを載置台2の溝211に正確に挿入することが必要である。
また、載置台2からウェハWを除去する際にも、ウェハWを正確にチャック部114の溝114Aに挿入することが必要である。
そこで、図8〜図14に示すティーチング装置5を使用し、搬送装置1に対し、保持部11が載置台2に接近すべき目標位置を教示する。
図8〜図14を参照してティーチング装置5について説明する。
なお、ティーチング装置5と、上述した搬送装置1とでティーチングシステムが構成される。
まず、ティーチング装置5の概要について説明する。
ティーチング装置5は、ウェハWにかえて搬送装置1の保持部11に保持される第一の部材51と、載置台2に取り付けられるとともに、保持部11を、目標位置近傍に接近させた際に、保持部11に保持された第一の部材51と対向する第二の部材52と、出力部55(図11参照)と、演算部540と、第一の記憶部534と、第一の検出手段533とを有する。
第一の部材51は、第二の部材52の第一の部材51との対向面からの距離を示すセンサ信号を生成する距離センサ512を有する。
また、第二の部材52の第一の部材51との対向面には、基準マークA(図9参照)が形成されている。
第一の部材51は、基準マークAを含む画像を撮像して画像データを生成する撮像手段513を有する。
演算部540は、距離センサ512で生成されたセンサ信号に基づいて、センサ信号が示す距離を算出する。
第一の記憶部534は、保持部11が目標位置に配置された場合における撮像手段513で撮像された画像中の基準マークの位置の記憶する。
また、第一の検出手段533は、撮像手段513で生成した画像データから得られる画像中の基準マークAの位置と、第一の記憶部534に記憶された基準マークの位置とのずれを検出する。
出力部55は、演算部540での演算結果および第一の検出手段533で検出した検出結果を出力する。
以下に、ティーチング装置5について詳細に説明する。
図8に示すように、本実施形態のティーチング装置5は、複数(例えば、2つ)の第一の部材51、複数(例えば、2つ)の第二の部材52を有する。ここで、第一の部材51と、第二の部材52とは対で使用される。
なお、図8は、載置台2、ティーチング装置5の一部の平面図である。また、図8には、搬送装置1の保持部11のうち、チャック部114が示されている。
第二の部材52は、図9に示すように、載置台2の3本の載置棒21A〜21C上に固定されるものである。
第二の部材52は、平板状に形成されており、載置台2上に立設される。第二の部材52の下部には、載置棒21A〜21Cに応じた切り欠き部521〜523が形成されており、この切り欠き部521〜523に載置棒21A〜21Cをはめ込むことで、第二の部材52が載置台2上に立設されることとなる。
また、第二の部材52の表面524(保持部11を、目標位置近傍に接近させた際に、第一の部材51と対向する対向面524)は、凹凸のほとんどない平面で構成されており、この対向面524の略中央には、基準マークAが形成されている。
第一の部材51は、図10に示すように、保持部11に保持されるセンサ固定板511と、センサ固定板511上に配置された距離センサ512と、撮像手段513とを有する。
センサ固定板511は、平板上の部材であり、側面には、保持部11のチャック部114の溝114Aに挿入される突起(図示略)が形成されている。溝114Aに突起を挿入することで、センサ固定板511が保持部11に保持されることとなる。
センサ固定板511上面の略中央には、撮像手段513が固定されている。
この撮像手段513は、例えば、CCDカメラ等の撮像素子と、A/D変換回路等の回路を有するものである。
この撮像手段513は、保持部11を、目標位置近傍に接近させた際に、第二の部材52の対向面524を撮像し、画像データを生成する。
距離センサ512は、撮像手段513を挟むように、撮像手段513の両側にそれぞれ固定されている。距離センサ512は、保持部11を、目標位置近傍に接近させた際に、第二の部材52の対向面524からの距離を把握するためのセンサ信号を生成する。
ここで、距離センサ512としては、例えば、発光ダイオ−ドや半導体レ−ザを用いた発光素子からの光線を対向面524に照射し、対向面524から拡散反射された光線を光位置検出素子上に受光することにより、距離を測定する光学式変位センサが挙げられる。
また、距離センサ512としては、例えば、渦電流式変位センサであってもよい。
この渦電流式変位センサでは、内部のコイルを有し、このコイルに高周波電流を流して高周波磁界を発生させる。この磁界内に対向面524(この場合、対向面524は金属製)が入ってくると電磁誘導作用によって対向面524表面に渦電流が発生する。渦電流の大小でセンサと対向面524の距離を測定する。
さらに、距離センサ512は、超音波を対向面524に向けて発射し、その音波が対向面524から反射波として戻ってくるまでの時間を計測することでセンサと対向面524の距離を測定する超音波式変位センサであってもよい。
ティーチング装置5は、図11に示すように、撮像手段513および距離センサ512に接続された情報処理装置50を有している。
この情報処理装置50は、画像処理部53と、距離データ処理部54と、出力部55とを有する。
この画像処理部53は、画像CPU531、第一の検出手段533、第一の記憶部534を有する。
撮像手段513からの画像データは、画像CPU531を介して、画像処理される。そして、出力部55を介して、撮像手段513で生成した画像データに基づく撮像結果として、画像モニタ56に画像が出力される。
画像モニタ56には、保持部11が目標位置に配置された場合の基準マークAの位置を示すマークが付されている(図示略)。
また、撮像手段513からの画像データは、画像CPU531を介して、第一の検出手段533に送出される。第一の検出手段533は、第一の記憶部534に接続されている。第一の記憶部534には、保持部11が目標位置に配置された場合における画像中の基準マークAの位置(座標値)が記憶されている。
第一の検出手段533では、撮像手段513で生成した画像データから得られる画像中の基準マークAの位置と、第一の記憶部534に記憶された基準マークAの位置とのずれを検出する。
第一の検出手段533で検出されたずれは、撮像手段513で生成した画像データに基づく撮像結果として、出力部55を介して、デジタルメータ57に出力される。
ここで、画像処理部53、画像モニタ56、デジタルメータ57は、撮像手段513の数に応じてティーチング装置5に設けられるものである。本実施形態では、ティーチング装置5は、撮像手段513は2つ有するため、画像処理部53、画像モニタ56、デジタルメータ57もそれぞれ2つ設けられている。
距離データ処理部54は、算出部541、第二の検出手段542、第二の記憶部543を有する。
算出部541と、第二の検出手段542とで、演算部540が構成される。
算出部541は、距離センサで生成されたセンサ信号に基づいて、前記センサ信号が示す前記距離を算出する。
算出部541で算出された前記距離は、第二の検出手段542に送出される。
この第二の検出手段542には、第二の記憶部543が接続されている。第二の記憶部543には、保持部11が目標位置に配置された場合における距離センサ512と、第二の部材52の対向面524との間の距離が記憶されている。
第二の検出手段542では、距離センサ512からのセンサ信号から算出される距離の値と、第二の記憶部543に記憶された距離との差を検出する。
この差は、演算部540での演算結果として、出力部55を介してデジタルメータ58に出力される。
ここで、距離データ処理部54、デジタルメータ58は、距離センサ512の数に応じてティーチング装置5に設けられるものである。本実施形態では、ティーチング装置5は、4つの距離センサ512を有するため、距離データ処理部54、デジタルメータ58はそれぞれ4つ設けられることとなる。
次に、このようなティーチング装置5を用いたティーチング方法について説明する。
まず、図12に示すように、一対の第二の部材52を載置台2上の所定位置に設置する。本実施形態では、載置棒21の長手方向中心部分から等距離はなれた位置にそれぞれ第二の部材52を固定する。
次に、保持部11の所定位置に一対の第一の部材51を保持させる。
その後、保持部11を目標位置近傍に接近させ、第一の部材51と第二の部材52とを対向配置させる。このとき、図13に示すように、保持部11のチャック部114の長手方向と、載置棒21の長手方向とは、互いに平行ではなく角度θのずれがある。
なお、図13は、見易さを考慮し、第一の部材51の図示を省略したものである。
次に、距離センサ512により、第二の部材52の対向面524からの距離(L1〜L4)を測定する。
各距離センサ512からのセンサ信号は、算出部541に送出され、センサ信号を取得した算出部541では、センサ信号が示す距離が算出される。算出部541で算出された距離は、第二の検出手段542に送出される。算出部541で算出された距離を取得した第二の検出手段542では、距離センサ512からのセンサ信号が示す距離の値と、第二の記憶部543に予め記憶された距離との差を検出する。
そして、その差を出力部55を介して出力し、デジタルメータ58に表示する。
作業者は、デジタルメータ58で表示された値に基づいて、保持部11の位置を調整し、デジタルメータ58で表示されるずれがゼロとなるまで保持部11の位置の調整を繰り返す。
各デジタルメータ58で表示される値がゼロとなると、載置棒21の長手方向と、チャック部114の長手方向とが互いに平行となり、保持部11のZ軸方向の位置あわせが完了する(図14参照)。
次に、第一の部材51の撮像手段513により、第二の部材52の対向面524に形成された基準マークAを含む画像を撮像する。
撮像手段513で撮像した画像データは、画像CPU531を介して、第一の検出手段533に送出される。画像データを取得した第一の検出手段533では、撮像手段513で生成した画像データから得られる画像中の基準マークAの位置(座標(x,y))と、第一の記憶部534に記憶された基準マークAの位置(座標(x,y))とのずれを検出する。そして、そのずれを出力部55を介してデジタルメータ57に表示する。
デジタルメータ57に表示された前記ずれに基づいて、作業者が保持部11の位置を調整し、デジタルメータ57で表示されるずれがゼロとなるまで保持部11の位置の調整を繰り返す。
これにより、保持部11のX軸方向、Y軸方向の位置合わせが完了する。
そして、位置合わせが完了した保持部11の位置を搬送装置1の記憶部14に記憶させる。
次に、本実施形態のティーチング装置5の作用効果について説明する。
第一の部材51は、第二の部材52の対向面524からの距離を取得するための距離センサ512を有している。この距離センサ512を介して取得される計測距離と、保持部11が目標位置に配置された場合における距離センサ512および対向面524間の距離計との差を検出し、差がゼロとなるように保持部11の位置を調整している。これにより、第二の部材52の対向面524と直交する方向の位置合わせ、すなわち、保持部11のZ軸方向の位置合わせを行なうことができる。
本実施形態では、第一の部材51を2つの距離センサ512を有するものとしているので、より正確に、保持部11のZ軸方向の位置合わせを行なうことができる。
また、本実施形態では、第二の検出手段542により、距離センサ512を介して取得される計測距離と、保持部11が目標位置に配置された場合における距離センサ512および対向面524間の距離との差を検出し、この差を出力部55を介して、デジタルメータ58に表示しているので、保持部11のZ軸方向の位置合わせを簡便に行なうことができる。
さらに、第一の部材51は第二の部材52の対向面524に形成された基準マークAを撮像する撮像手段513を有している。
第一の検出手段533で撮像手段513での画像データに基づく画像中の基準マークAの位置と、保持部11が目標位置に配置された場合における画像中の基準マークAの位置とのずれを検出し、この検出結果に基づいて、保持部11の位置調整を行なっている。これにより、保持部11の対向面524内(すなわち、X−Y面内)の位置合わせを行なうことができる。
また、本実施形態では、第一の検出手段533により、撮像手段513での画像データに基づく画像中の基準マークAの位置と、保持部11が目標位置に配置された場合における画像中の基準マークAの位置とのずれを検出している。そして、このずれをデジタルメータ57に表示している。そのため、画像モニタ56に表示された画像のみに基づいて保持部11の位置合わせを行なう場合に比べて、保持部11の位置合わせを正確に行なうことができる。
また、画像モニタ56には、保持部11が目標位置に配置された場合の基準マークAの位置を示すマークが付されているので、作業者が、デジタルメータ57での表示のみならず、画像モニタ56を参照しながら、保持部11の位置合わせを行なうこともできるので、保持部11の位置合わせを行い易いものとすることができる。
ここで、ティーチング装置5を、距離センサ512を有さず、撮像手段513のみを有するものとした場合には、保持部11のZ軸方向の位置合わせを正確に行なうことが困難となる。撮像手段513で生成した画像データに基づく画像における基準マークAの位置と、保持部11が目標位置に配置された場合における画像中の前記基準マークAの位置とを一致させても、載置棒21に対し、チャック部114が平行に配置されていなかったり、Z軸方向の位置が目標位置からずれていたりすることがあり、保持部11のZ軸方向の位置合わせを正確に行なうことが困難となる。
また、ティーチング装置5を、撮像手段513を有さず、距離センサ512のみを有するものとした場合には、保持部11のY軸方向、X軸方向の位置合わせが困難となる。
本実施形態では、ティーチング装置5を、撮像手段513、距離センサ512の双方を有するものとすることで、保持部11のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の3方向の位置合わせを正確に行なうことができる。
また、ティーチング装置5を、複数の第一の部材51、複数の第二の部材52を有するものとすることで、より正確に保持部11の位置合わせを行なうことができる。特に、各第一の部材51は、複数の距離センサ512を有しているので、Z軸方向の位置あわせをより正確に実施することができる。
さらに、本実施形態では、距離センサ512、撮像手段513を用いて、保持部11を目標位置に設置しており、従来のように、スリットを形成したダミー基板を使用していない。そのため、従来のように、スリットを精度よく形成する手間を省くことができ、ティーチング装置の製造に手間を要しない。
さらに、距離センサ512、撮像手段513を用いて、保持部11を目標位置に設置しているため、高精度の距離センサ512、撮像手段513を使用することで、精度よく、保持部11を目標位置に設置することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、第一の部材51が距離センサ512、撮像手段513を有し、第二の部材52の対向面524に基準マークAが形成されているとしたが、これに限られるものではない。例えば、第二の部材52を撮像手段を有するものとするとともに、第一の部材51の第二の部材52との対向面に基準マークを形成してもよい。
また、第二の部材52を、距離センサを有するものとしてもよい。
さらに、前記実施形態では、出力部55から、第二の検出手段542で検出した検出結果を出力したが、これに限らず、算出部541での算出結果をも出力するものとしてもよい。
また、前記実施形態では、ティーチング装置5は、距離センサ512からのセンサ信号に基づく距離の値と、第二の記憶部543に記憶された距離との差を検出する第二の検出手段542を有するとしたが、これに限られるものではない。
例えば、ティーチング装置は、第二の検出手段542を有しないものとしてもよい。距離センサ512からのセンサ信号に基づく距離の値を演算部での演算結果として、出力部を介して、デジタルメータに出力する。
作業者が、あらかじめ、保持部11が目標位置に設置された際の距離センサ512と対向面524との間の距離を把握しておけば、デジタルメータに出力された計測結果に基づいて、保持部11の位置調整を行なうことができる。
さらに、前記実施形態では、作業者がデジタルメータ等を観察し、このデジタルメータで表示された値に基づいて、搬送装置1の保持部11を駆動し、保持部11の位置合わせを行なっていたが、これに限らず、例えば、ティーチング装置の出力部から、演算結果や、撮像結果を、搬送装置1に出力してもよい。搬送装置は、ティーチング装置の出力部から出力される演算結果および撮像結果を取得する取得部を備え、この取得部で取得した演算結果および撮像結果に基づいて、搬送装置の駆動部を制御部で駆動制御する。これにより、保持部11が自動的に位置調整されることとなる。そして、位置合わせが終了した保持部11の位置を搬送装置の記憶部に記憶させればよい。
すなわち、被搬送物を保持する保持部を有する搬送装置と、前記被搬送物が載置される載置台に対して前記保持部が接近すべき目標位置を前記搬送装置に対して教示するために使用されるティーチング装置と、を有し、前記搬送装置は、前記ティーチング装置の前記出力部から出力された前記演算結果および前記撮像結果を取得する取得部と、取得部で取得した前記演算結果および前記撮像結果に基づいて、前記保持部を駆動し、前記保持部の位置を調整する駆動部と、調整された前記保持部の位置を記憶する記憶部とを有することを特徴とするティーチングシステムが提供されることとなる。
また、前記実施形態では、搬送装置1は、一度に複数枚のウェハWを搬送するものであったが、これに限らず、ウェハを一枚ずつ搬送するものであってもよい。
さらに、前記実施形態では、載置台2は、載置棒21A〜21Cの長手方向が水平方向に延びるように設置されていたが、これに限らず、例えば、載置棒21A〜21Cの長手方向が垂直方向に沿って配置されるように載置台2を設置してもよい。
本発明の実施形態にかかる搬送装置および載置台を示す模式図である。 搬送装置、載置台、槽を示す平面図である。 搬送装置の保持部の要部および載置台を示す図である。 搬送装置の保持部を載置台上に降下させた状態を示す模式図である。 搬送装置の保持部を載置台上に降下させた状態を示す模式図である。 搬送装置の保持部を載置台上方に上昇させた状態を示す模式図である。 搬送装置の保持部を載置台上方に上昇させた状態を示す模式図である。 搬送装置のチャック部、ティーチング装置の一部、載置台を示す平面図である。 第二の部材を示す正面図である。 搬送装置のチャック部に保持された第一の部材を示す図である。 搬送装置の情報処理装置を示す機能ブロック図である。 搬送装置のチャック部、ティーチング装置の一部、載置台を示す平面図である。 図12の要部を示す図である。 搬送装置のチャック部、ティーチング装置の一部、載置台を示す平面図である。 従来の自動教示装置を示す図である。 従来の自動教示装置の要部を示す図である。
符号の説明
1 搬送装置
2 載置台
3 槽
5 ティーチング装置
11 保持部
12 駆動部
13 制御部
14 記憶部
21 載置棒
21A,21B 載置棒
21C 載置棒
50 情報処理装置
51 第一の部材
52 第二の部材
53 画像処理部
54 距離データ処理部
55 出力部
56 画像モニタ
57 デジタルメータ
58 デジタルメータ
100 ダミー基板
101 x方向スリット
102 y方向スリット
103 x方向検出センサ
104 y方向検出センサ
105 z方向検出センサ
106 センサボード
107 センサ信号処理回路
108 自動教示装置
109 載置台
111 保持部本体
112 摺動部
113 アーム部
114 チャック部
114A 溝
121 第一シャフト
122 固定部
123 支柱
124 固定部
125 第二シャフト
211 溝
511 センサ固定板
512 距離センサ
513 撮像手段
524 対向面
521 切り欠き部
522 切り欠き部
523 切り欠き部
531 画像CPU
533 検出手段
534 記憶部
540 演算部
541 算出部
542 検出手段
543 記憶部
A 基準マーク
C 中心軸
M モータ
W ウェハ

Claims (5)

  1. 被搬送物が載置される載置台に対して搬送装置の被搬送物を保持する保持部が接近すべき目標位置を、前記搬送装置に対して教示するために使用するティーチング装置であって、
    前記保持部に保持される第一の部材と、
    前記載置台に取り付けられるとともに、前記保持部を、前記目標位置近傍に接近させた際に、前記保持部に保持された前記第一の部材と対向する第二の部材と、
    出力部と、
    演算部と、
    第一の記憶部と、
    第一の検出手段と、
    を有し、
    前記第一の部材および第二の部材のうち、少なくともいずれか一方の部材は、この一方の部材と対向する他方の部材の対向面からの距離を示すセンサ信号を生成する距離センサを有し、
    前記他方の部材の前記対向面、および前記他方の部材の前記対向面と対向する前記一方の部材の対向面のうち、少なくともいずれか一方の対向面には基準マークが形成されるとともに、第一の部材および第二の部材のうち、前記基準マークが形成された前記部材と対向する部材は、前記基準マークを含む画像を撮像し、画像データを生成する撮像手段を有し、
    第一の記憶部は、前記保持部が前記目標位置に配置された場合における前記撮像手段で撮像された画像中の前記基準マークの位置を記憶し、
    第一の検出手段は、前記撮像手段で生成した画像データから得られる画像中の前記基準マークの位置と、第一の記憶部に記憶された基準マークの位置とのずれを検出し、
    前記演算部は、前記距離センサで生成されたセンサ信号に基づいて、前記センサ信号が示す前記距離を算出し、
    前記出力部は、前記演算部での演算結果および前記第一の検出手段での検出結果を出力することを特徴とするティーチング装置。
  2. 請求項1に記載のティーチング装置において、
    前記保持部が前記目標位置に配置された場合における前記距離センサおよび前記他方の部材の対向面間の距離を記憶する第二の記憶部を有し、
    前記演算部は、前記距離センサで生成されたセンサ信号に基づいて、前記センサ信号が示す前記距離を算出する算出部と、この算出部で算出した前記距離と第二の記憶部に記憶された距離との差を検出する第二の検出手段とを有し、
    前記出力部は、前記演算部での演算結果として、第二の検出手段での検出結果を出力することを特徴とするティーチング装置。
  3. 請求項1または2に記載のティーチング装置において、
    前記被搬送物は、ウェハであり、
    前記載置台は、前記ウェハの外周部を支持する複数の溝が所定のピッチで形成された載置棒を有し、
    前記保持部は、前記溝のピッチに対応して複数のウェハを保持し、
    前記第二の部材は、前記載置棒上に取り付けられることを特徴とするティーチング装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のティーチング装置において、
    前記距離センサを2以上有していることを特徴とするティーチング装置。
  5. 被搬送物が載置される載置台に対し搬送装置の被搬送物を保持する保持部が接近すべき目標位置を、前記搬送装置に教示するティーチング方法であって、
    第一の部材を前記保持部に保持させる工程と、
    第二の部材を、前記載置台に取り付ける工程と、
    前記保持部を前記目標位置近傍に移動させて、第一の部材と第二の部材とを対向配置する工程と、
    第一の部材および第二の部材のうち少なくともいずれか一方の部材が有する距離センサにより、他方の部材の前記一方の部材との対向面からの距離を計測する工程と、
    前記他方の部材の前記対向面、および前記他方の部材の前記対向面と対向する前記一方の部材の対向面のうち、少なくともいずれか一方に形成された基準マークを、第一の部材および第二の部材のうち、前記基準マークが形成された前記部材と対向する部材が有する撮像手段により撮像し、画像を得る工程と、
    距離を計測する前記工程での計測距離と、前記保持部が前記目標位置に配置された際の距離センサおよび前記他方の部材の対向面間の距離とのずれを検出する工程と、
    画像を得る前記工程で得た画像中の前記基準マークの位置と、前記保持部が前記目標位置に配置された場合における前記撮像手段による画像中の前記基準マークの位置とのずれを検出する工程と、
    ずれを検出する前記各工程での検出結果に基づいて、前記保持部の位置を調整する工程と、
    位置調整された前記保持部の位置を搬送装置に記憶させる工程と、
    を含むことを特徴とするティーチング方法。
JP2005336054A 2005-11-21 2005-11-21 ティーチング装置、およびティーチング方法 Expired - Fee Related JP4663493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336054A JP4663493B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 ティーチング装置、およびティーチング方法
US11/592,244 US7788197B2 (en) 2005-11-21 2006-11-03 Teaching apparatus and method of teaching a wafer carrying apparatus a target position for placing and removing semiconductor wafers on and off a wafer boat using an imaging device and distance sensor
CNB2006101493463A CN100444348C (zh) 2005-11-21 2006-11-21 传授设备和传授方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336054A JP4663493B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 ティーチング装置、およびティーチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142269A true JP2007142269A (ja) 2007-06-07
JP4663493B2 JP4663493B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38054042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336054A Expired - Fee Related JP4663493B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 ティーチング装置、およびティーチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7788197B2 (ja)
JP (1) JP4663493B2 (ja)
CN (1) CN100444348C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194428A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社ダイフク 平面保管設備における入出庫装置の制御方法
KR20180014658A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 티칭 지그, 기판 처리 장치 및 티칭 방법
WO2022255263A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム
CN116190294A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 上海果纳半导体技术有限公司 一种天车示教装置和示教方法
KR20230096862A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 캐논 톡키 가부시키가이샤 동작 설정 장치, 동작 설정 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104701231B (zh) * 2013-12-09 2018-06-22 旺宏电子股份有限公司 晶圆夹具
JP7029914B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN109823077B (zh) * 2019-04-01 2024-02-20 浩友夫(上海)机械有限公司 用于糊壳机的调规装置、包括该调规装置的糊壳机及其使用方法
US11676845B2 (en) * 2020-06-30 2023-06-13 Brooks Automation Us, Llc Automated teach apparatus for robotic systems and method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131032A (ja) * 1992-04-14 1994-05-13 Hitachi Ltd ロボット装置およびロボット装置のティ−チング方法。
JPH0799229A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Tokyo Electron Ltd 位置合わせ装置
JP2001210692A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Ebara Corp ティーチングの方法
JP2002307348A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yaskawa Electric Corp ウェハ搬送用ロボットの教示方法および教示用プレート
JP2005019963A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板受け渡し位置の調整方法
JP2005052941A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fanuc Ltd ワーク載置装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530986B2 (ja) 1995-06-22 2004-05-24 東京エレクトロン株式会社 移載アームのティーチング方法及び熱処理装置
US6073342A (en) * 1996-11-27 2000-06-13 Fuji Machine Mfg., Co., Ltd. Circuit-substrate-related-operation performing system
US20040075822A1 (en) * 1998-07-03 2004-04-22 Nikon Corporation Exposure apparatus and its making method, substrate carrying method, device manufacturing method and device
JP3306398B2 (ja) * 1999-11-29 2002-07-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送装置および搬送教示システム
US6900877B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Asm American, Inc. Semiconductor wafer position shift measurement and correction
JP4257570B2 (ja) * 2002-07-17 2009-04-22 株式会社安川電機 搬送用ロボットのティーチング装置および搬送用ロボットのティーチング方法
JP4182765B2 (ja) 2003-02-07 2008-11-19 株式会社安川電機 ロボットの自動教示装置および方法
JP4047826B2 (ja) * 2004-03-25 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
JP4506255B2 (ja) * 2004-04-19 2010-07-21 株式会社安川電機 ウェハ位置教示方法およびそのロボット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131032A (ja) * 1992-04-14 1994-05-13 Hitachi Ltd ロボット装置およびロボット装置のティ−チング方法。
JPH0799229A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Tokyo Electron Ltd 位置合わせ装置
JP2001210692A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Ebara Corp ティーチングの方法
JP2002307348A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yaskawa Electric Corp ウェハ搬送用ロボットの教示方法および教示用プレート
JP2005019963A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板受け渡し位置の調整方法
JP2005052941A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fanuc Ltd ワーク載置装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464786B2 (en) 2015-06-01 2019-11-05 Daifuku Co., Ltd. Method for controlling storage/retrieval device in flat storage facility
JP2016222423A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社ダイフク 平面保管設備における入出庫装置の制御方法
CN107614403A (zh) * 2015-06-01 2018-01-19 株式会社大福 平面保管设备的出入库装置的控制方法
WO2016194428A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社ダイフク 平面保管設備における入出庫装置の制御方法
KR20180014696A (ko) * 2015-06-01 2018-02-09 가부시키가이샤 다이후쿠 평면 보관 설비에 있어서의 입출고 장치의 제어 방법
KR102552044B1 (ko) 2015-06-01 2023-07-06 가부시키가이샤 다이후쿠 평면 보관 설비에 있어서의 입출고 장치의 제어 방법
CN107614403B (zh) * 2015-06-01 2019-08-30 株式会社大福 平面保管设备的出入库装置的控制方法
RU2702938C2 (ru) * 2015-06-01 2019-10-14 Дайфуку Ко., Лтд. Способ управления устройством для закладки на хранение и/или извлечения из хранилища с плоским полом
KR20180014658A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 티칭 지그, 기판 처리 장치 및 티칭 방법
US10535543B2 (en) 2016-08-01 2020-01-14 Kokusai Electric Corporation Teaching jig, substrate processing apparatus, and teaching method
KR102002685B1 (ko) * 2016-08-01 2019-07-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 티칭 지그, 기판 처리 장치 및 티칭 방법
WO2022255263A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム
JP7504058B2 (ja) 2021-06-03 2024-06-21 東京エレクトロン株式会社 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム
KR20230096862A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 캐논 톡키 가부시키가이샤 동작 설정 장치, 동작 설정 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN116190294A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 上海果纳半导体技术有限公司 一种天车示教装置和示教方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971869A (zh) 2007-05-30
US20070117228A1 (en) 2007-05-24
CN100444348C (zh) 2008-12-17
US7788197B2 (en) 2010-08-31
JP4663493B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663493B2 (ja) ティーチング装置、およびティーチング方法
CN102207370A (zh) 装配检验装置和使用装配检验装置的装配处理装置
JP2017034252A (ja) 基板に未格納チップを実装するための配置機械および方法
JP2007305775A (ja) 部品実装方法、部品実装装置および部品実装システム
JP2009027015A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
KR100724261B1 (ko) 위치 측정 방법 및 위치 측정 장치 및 위치 측정 시스템
JP2011066041A (ja) 電子部品実装装置
JP2016205957A (ja) X−y基板検査装置の可動ヘッド位置補正方法およびx−y基板検査装置
KR101202320B1 (ko) 정렬계를 이용한 계측 시스템과 정렬계의 시스템 변수 결정 방법
JP6012759B2 (ja) 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム
JP2005228842A (ja) 電子部品実装装置の搭載誤差検出方法及び装置
JP5745045B2 (ja) 入力媒体及び出力媒体の区画内に電子デバイスを配置する方法及び装置
JP4855347B2 (ja) 部品移載装置
TWI638239B (zh) 位置偏移檢測方法、位置偏移檢測裝置、描繪裝置及基板檢查裝置
JP3644846B2 (ja) 描画装置の移動誤差検出装置及びその方法
JP2012033829A (ja) 部品実装機及び画像処理方法
JP2009016673A (ja) 部品の吸着位置補正方法および部品移載装置
JP2006108457A (ja) 電子部品実装装置の搭載誤差検出方法及び装置
JP2005317806A (ja) 装着精度測定方法
JP4371832B2 (ja) 電子部品実装装置における移動台の移動制御方法およびその方法に用いられるマトリックス基板
JP2003188596A (ja) 部品の扁平度検査装置及びその方法
KR20100104916A (ko) 부품실장기의 레이저 변위센서가 구비된 헤드 어셈블리 및 그 좌표 교정방법
JP4901451B2 (ja) 部品実装装置
JP2010238974A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2011191307A (ja) 補正用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees