JP2007134500A - 双方向半導体装置 - Google Patents

双方向半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134500A
JP2007134500A JP2005326130A JP2005326130A JP2007134500A JP 2007134500 A JP2007134500 A JP 2007134500A JP 2005326130 A JP2005326130 A JP 2005326130A JP 2005326130 A JP2005326130 A JP 2005326130A JP 2007134500 A JP2007134500 A JP 2007134500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
contact
remaining portion
electrode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005326130A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kitamura
睦美 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005326130A priority Critical patent/JP2007134500A/ja
Publication of JP2007134500A publication Critical patent/JP2007134500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネル密度を高め、オン抵抗の低減を図ることができる双方向トレンチ横型パワーMOSFETなどの双方向半導体装置を提供すること。
【解決手段】p基板1(p型半導体基板)の表面層にnウェル領域2を形成し、nウェル領域2の表面にストライプ状のトレンチ3を複数形成し、トレンチ3を方形波状に屈曲させて幅広部21と幅狭部22を形成し、第1ソース電極配線18および第2ソース電極配線19をそれぞれトレンチ3を横切るように形成することで、デバイスピッチT1を短縮させ、チャネル密度を増大させて、オン抵抗の低減を図る。
【選択図】 図1

Description

この発明は、双方向トレンチ横型パワーMOSFET(双方向TLPM)などの双方向半導体装置に関する。
バッテリーなどの電源装置では、バッテリーを充電する場合と、バッテリーを放電する場合の双方を制御して、バッテリーの過充電や過放電を防止している。そのため、交流信号や交流電力のオン・オフできる双方向の半導体スイッチが必要となる。この双方向の半導体スイッチとして双方向トレンチ横型パワーMOSFETがある。
図4から図6は、従来の双方向トレンチ横型パワーMOSFETの構成図であり、図4は要部平面図、図5は図4のD部の詳細図、図6は、図5のX−X線で切断した要部断面図である。これはnチャネルMOSFETの場合である。
図4および図5において、一本の蛇行して形成されるストライプ状のトレンチ53を形成し、このトレンチ53の側壁(トレンチ残し箇所70の側壁でもある)にゲート絶縁膜56を介して第1、第2ゲート電極57、58を形成する。トレンチ53が形成されないトレンチ残りの箇所70は、直線のストライプ状をしており、この箇所には第1、第2nソース領域59、61および第1、第2pコンタクト領域60、62をそれぞれ形成し、その上の層間絶縁膜64(図6参照)を形成し、この層間絶縁膜64に第1、第2コンタクトホール65、66を形成し、この第1、第2コンタクトホール65、66を介して第1、第2nソース領域59、61および第1、第2pコンタクト領域60、62と櫛の歯状の第1、第2ソース電極配線68、69とそれぞれ接続する。この第1、第2ソース電極配線68、69はソース電極とソース配線を兼ねている。第1、第2ゲート電極57、58は第1、第2ゲートポリシリコン配線73、75にそれぞれ接続し、この第1、第2ゲートポリシリコン配線73、75は第1、第2ゲート金属配線74、76とコンタクトホール77を介してそれぞれ接続する。
図6において、p基板51(p型半導体基板)の表面層にnウェル領域52を形成し、nウェル領域52の表面から内部に向かってトレンチ53を形成し、トレンチ53の底部のp基板51にnドレイン領域54を形成する。トレンチ53の側壁にゲート絶縁膜56を介してポリシリコンで第1、第2ゲート電極57、58をそれぞれ形成し、トレンチ残り箇所70のp基板1の表面層にトレンチ53と接するpオフセット領域55を形成し、pオフセット領域55の表面層にトレンチ53と接する第1、第2nソース領域59、61および第1、第2nソース領域59、61を選択的にそれぞれ形成し、この第1、第2nソース領域59、61と接する第1、第2pコンタクト領域60、62をpオフセット領域55の表面層にそれぞれ形成し、トレンチ53の内部を絶縁膜63で充填する。第1、第2nソース領域59、61は層間絶縁膜64の第1、第2コンタクトホール65、66を充填したタングステン67により第1、第2ソース電極配線68、69にそれぞれ接続する。第1、第2ソース電極配線68、69をアルミニウム膜でそれぞれ形成する。第1、第2ソース電極配線68、69はソース電極とソース配線を兼ねている。第1、第2ソース電極配線68、69はソース端子S1、S2とそれぞれ接続し、第1、第2ゲート電極57、58は第1、第2ゲートポリシリコン配線73、75および第1、第2ゲート金属配線74、76を介して第1、第2ゲート端子G1、G2とそれぞれ接続する。尚、図中の78、79は、トレンチ横型パワーMOSFET(TLPM)の第1MOSFETと第2MOSFETであり、80、81はpオフセット領域55とnウェル領域52で形成される第1、第2寄生pnダイオードである。
図7は、図4〜図6で示した双方向トレンチ横型パワーMOSFETの等価回路図である。第1MOSFET78と第2MOSFET79はドレインD(nドレイン領域54)で接続されており、このドレインDはその他の端子と接続していない。また第1、第2MOSFET78、79と第1、第2寄生pnダイオード80、81はそれぞれ逆並列に接続する。
S1がS2に対して高電位の状態にあるとき、第2ゲート端子G2に正のゲート信号を与えて第2MOSFETオンさせると、S1−第1寄生ダイオード80−D−第2MOSFET79−S2の経路で主電流がS1からS2に向かって流れる。一方、S2がS1に対して高電位の状態にあるとき、第1ゲート端子G1に正のゲート信号を与えて第1MOSFETオンさせると、S2−第2寄生ダイオード81−D−第1MOSFET78−S1の経路で主電流がS2からS1に向かって流れる。このように、この素子は双方向に主電流を流すことができる。
つぎに、図4において、各部の寸法について説明する。トレンチ残し箇所70は第1、第2ソース領域59、61と第1、第2ソース電極配線68、69と接続させるため、第1、第2コンタクトホール65、66を形成する必要がある。そのため、トレンチ残し箇所70の幅K1としては、コンタクトホール幅K2とマスクアライメントなどのプロセスマージンの幅Nを合わせた幅が必要である。例えば、0.6μmルールで設計する場合、K1=0.6μm(コンタクトホール幅K2)+0.4μm×2(コンタクトホールの両側のプロセスマージンN×2)=1.4μmが必要になる。
コンタクトホールの両側のプロセスマージンN×2は、コンタクトホールのパターニング時のマスクアライメントの他、トレンチエッチング時の加工精度マージンおよびトレンチ側壁の酸化膜の膜厚マージンなどを含んでいる。
一方、トレンチ幅Pは、耐圧を保持するために、例えば、20Vクラスデバイスの場合、1.0μm程度のトレンチ幅Pが必要になりデバイス1ユニット(繰り返し単位)のデバイスピッチT2は、1.4μm(トレンチ残し箇所の幅K1)+1.0μm(トレンチ幅P)=2.4μmとなる。
図4では、ストライプ状のトレンチが蛇行する一本のトレンチで形成され、トレンチ残り箇所70が櫛の歯状になっており歯の箇所が直線のストライプ状となっている。
これに対して、特許文献1では、トレンチ残り箇所をトレンチで取り囲んだセル状になっている双方向トレンチ横型パワーMOSFETの例が記載されている。
特許文献2には、単方向トレンチ縦型MOSFETで、トレンチの配列パターンおよびソースとベースにおける同時改善によりチャネル密度の向上を図ることが記載されている。
特許文献3には、単方向トレンチ縦型MOSFETで、トレンチを屈曲させて平面、アターンとして幅広部と幅狭部を設け、幅広部にソース領域とボディコンタクト領域を形成し、幅狭部にはソース領域のみを形成することで、単位面積当たりのチャネル幅を増加させて、オン抵抗を減少させたことが記載されている。
特開2004−273039号公報 特開平11─111976号公報 特許第3524850号公報
図4のように、トレンチ53の直線のストライプ状の箇所では、微細化して、トレンチ残し箇所の幅K1を狭めると第1、第2コンタクトホール65、66の面積が小さく成りすぎて、コンタクト抵抗が増大する。また、第1、第2ソース電極配線68、69の幅が狭く成りすぎてパターニングが困難になり、第1、第2ソース電極配線68、69の電気抵抗が増大して、オン抵抗が増大する。
つまり、前記したように、0.6μmルール(パターン設計する場合の尺度)とした場合には、デバイス1ユニットのデバイスピッチT2は2.4μmが最小にできる限界であり、これ以上狭くすることができず、チャネル密度を高くすることが困難になる。
また、特許文献1に示すセル状のトレンチ残り箇所の場合も、図4と同じように大きくなる。
また特許文献2、3では単一方向のトレンチ縦型パワーMOSFETについての記載はあるが、第1、第2ソース領域がある双方向トレンチ横型パワーMOSFETについての記載はされていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、チャネル密度を高め、オン抵抗の低減を図ることができる双方向トレンチ横型パワーMOSFETなどの双方向半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するために、第1導電型の第1領域と、該第1領域の表面から内部に向かって形成した閉ループのトレンチと、該閉ループの内側と外側で分割され、前記第1領域の表面層に形成された第1トレンチ残り箇所および第2トレンチ残り箇所と、該トレンチの底部の前記第1領域に形成した第1導電型の第2領域と、前記第1トレンチ残り箇所および第2トレンチ残り箇所のそれぞれの表面層に形成した第2導電型の第3領域と、前記第1トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した前記トレンチの側壁と接する第1導電型の第4領域と、前記第1トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した第2導電型の第5領域と、前記第2トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した前記トレンチの側壁と接する第1導電型の第6領域、前記第2トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した前記トレンチの側壁と接する第2導電型の第7領域と、前記第1トレンチ残り箇所の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第2トレンチ残り箇所の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1トレンチ残り箇所および前記第2トレンチ残し箇所上に形成され、前記第4領域上および前記第5領域上に第1開口部を有し、かつ前記第6領域上および前記第7領域上に第2開口部を有する層間絶縁膜と、前記第1開口部を介して前記第4領域および第5領域にそれぞれ接する第1電極配線と、前記第2開口部を介して前記第6領域および第7領域にそれぞれ接する第2電極配線と、を具備する双方向半導体装置において、
前記第1トレンチ残し箇所と前記第2トレンチ残し箇所が対向し、第1トレンチ残し箇所の平面形状が第1幅広部と第1幅狭部からなり、第2トレンチ残り箇所の平面形状が第2幅広部と第2幅狭部からなり、第1幅広部と第2幅狭部とが対向し、第1幅狭部と第2幅広部が対向し、前記第1電極配線が前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを横切るように配置され、前記第2電極配線が前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを横切るように配置される構成とする。
また、前記閉ループのトレンチの平面形状が直線のストライプ状となる箇所があり、前記第1電極配線および第2電極配線が前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの前記直線箇所上をそれぞれ該直角に横切る構成とするとよい。
また、前記第1幅広部の幅が徐々に狭まって前記第1幅狭部の幅になるとよい。
また、前記第1電極配線および第2電極配線の幅が前記第1幅広部上および前記第2幅広部上で広く、前記第1幅狭部上および第2幅狭部上で狭いとよい。
この発明によれば、半導体層の表面に設けたストライプ状の複数のトレンチと、該トレンチの底部の前記半導体基板に設けたドレイン領域と前記トレンチ表面に設けたゲート絶縁膜と、前記トレンチに埋め込まれたゲート電極と、前記トレンチに隣接した前記半導体層の一方の表面に設けた第1ソース領域および他方の表面に設けた第2ソース領域と、前記第1ソース領域とコンタクトする第1ソース電極配線と、前記第2ソース領域とコンタクトする第2ソース電極配線とを具備する双方向半導体装置において、前記トレンチを曲折させて隣接するトレンチで挟まれる半導体層表面に幅広部と幅狭部を設け、トレンチを横切って幅広部に第1、第2ソース電極配線を形成することで、デバイスピッチを狭くできて、チャネル密度の増加とオン抵抗の低減を図ることができる。
また、幅広部の幅が徐々に狭まって幅狭部の幅になることで、トレンチ幅をほぼ一定にできて、トレンチ深さを均一化できて、良好な耐圧を得ることができる。
また、ソース電極配線の幅が幅広部上で広く、幅狭部上で狭くすることで、ソース領域とソース電極配線とコンタクトする間隔を縮小できて、オン抵抗の低減を図ることができる。
実施の形態をつぎの実施例で説明する。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図1は図4の直線のストライプ状のトレンチ53がある箇所に相当する平面図である。
同図(a)、同図(b)において、p基板1(p型半導体基板)の表面層にnウェル領域2を形成し、nウェル領域2の表面にストライプ状のトレンチ3を複数形成し、トレンチ3を方形波状に屈曲させて幅広部21と幅狭部22を形成する。交互に第1nソース領域9と第2nソース領域11を形成し、第1nソース領域9と第1pコンタクト領域10に層間絶縁膜14に開け第1コンタクトホール15を介して接する第1ソース電極配線18を形成し、第2nソース領域11と第2pコンタク領域16に層間絶縁膜14に開けた第2コンタクトホール16を介して接する第2ソース電極配線19を形成する。この第1、第2コンタクト領域10、12および第1、第2コンタクトホール15、16は幅広部21に形成し、第1、第2ソース領域9、11は幅広部21と幅狭部22の双方に形成する。第1、第2ソース電極配線18、19はソース電極とソース配線と兼ねている。前記の第1ソース電極配線18および第2ソース電極配線19はそれぞれトレンチ3を横切るように形成する。この図では、ストライプ状のトレンチ3およびストライプ状のトレンチ残り箇所20と第1、第2ソース電極配線18、19は直角に交わった場合を示しているが、おおよそ直交(90°±10°程度以内)していればよい。。つぎの同図(b)の説明では同図(a)の平面図の説明と一部重複する箇所があるが再度説明する。
同図(b)において、この双方向半導体装置(双方向TLPM)は、p基板1の表面層に形成したnウェル領域2と、nウェル領域2の表面に形成したトレンチ3と、トレンチ3の底部のnウェル領域2に形成したnドレイン領域4と、トレンチ残りの箇所20のnウェル領域2の表面層に形成したトレンチ3と接するpオフセット領域5と、トレンチ3を挟んで一方のpオフセット領域5の表面層に形成したトレンチ3と接する第1nソース領域9と、他方のpオフセット領域5の表面層に形成したトレンチ3と接する第2nソース領域11と、第1nソース領域9と接して形成した第1pコンタクト領域10と、第2nソース領域11と接して形成した第2pコンタクト領域12と有する。
また、トレンチ3の側壁にゲート絶縁膜6を介して形成した第1、第2ゲート電極7、8と、トレンチ3内に充填した絶縁膜13と、第1nソース領域9上と第1pコンタクト領域10上に形成した第1ソース電極配線18と、第2nソース領域11上と第2pコンタクト領域12上に形成した第2ソース電極配線19を有する。
第1、第2nソース領域9、11上と第1、第2pコンタクト領域10、12と第1、第2ソース電極配線18、19は層間絶縁膜14に形成した第1、第2コンタクトホール15、16を充填するタングステン17を介して接続する。尚、このタングステン17は、ソース電極配線18、19と同一金属(例えば、アルミニウムなど)であっても構わない。
図1に示すように、トレンチ残り箇所20の幅広部21と幅狭部22を互いに入り組むように配置し、第1、第2pコンタクト領域10、12と第1、第2コンタクトホール15、16を幅広部21に形成し、幅狭部22には第1、第2ソース領域9、11のみを形成することで、トレンチ残し箇所20の繰り返し幅を狭くできて、デバイスピッチT1を上げることができる。デバイスピッチT1が上がることで、チャネル密度が増大してオン抵抗の低減を図ることができる。尚、トレンチ残り箇所20の幅狭部22の幅は、第1、第2nソース領域9、11を形成するためのイオン注入のフォト加工限界で決まり、0.6μmルールで設計すると0.8μmとなる。
第1、第2nソース領域9、11を形成するn型不純物イオンは、トレンチ残し箇所20のみイオン注入され、トレンチ3底部にはイオン注入されないようにする。これは、トレンチ3底部のnドレイン領域4にn型不純物イオンが打ち込まれるとnドレイン領域4の不純物濃度が増大して、空乏層の広がりを阻止するため、耐圧が低下してしまう。また、トレンチ3肩部から第1、第2nソース領域9、11が離れると、チャネルが形成できずトランジスタとして動作しない。
つぎに、平面形状での寸法について説明する。コンタクトを取らない幅狭部22の幅を0.8μmとすると、前記のデバイス1ユニットに対応するデバイスピッチT1は、1.8μm(幅広部の幅)/2+0.8μm(幅狭部22の幅)/2+0.6μm(トレンチ幅)=1.9μmとなる。抵抗は面積に反比例するので、デバイスピッチT1を図4のデバイスピッチT2である2.4μmから1.9μmとすることで、2.4μm/1.9μm=1.26、つまり、26%の低オン抵抗化を図ることができる。
ところで、トレンチエッチングにおけるトレンチ形状は、トレンチ幅の違いにより深さが異なることがある。例えば、幅0.4μmと幅2μmのパターンが混在するパターンで、幅2μmのトレンチの深さを2μmとする条件でトレンチエッチングした場合、幅0.4μmのトレンチは深さ1.5μmと浅くなる。つまりトレンチ幅の狭い方がトレンチは浅くなる。そのため、図1のようなレイアウトの場合、トレンチ3を直角に曲げるとその箇所でトレンチ幅Bが広くなり、トレンチの深さが深くなってしまう。トレンチが深くなるとこの箇所で電流経路が長くなりオン抵抗が増大し、電流が均一に流れなくなりため、オン電圧は上昇する。また、この箇所で空乏層の広がりが不均一となり電界集中が起きやすくなる。つぎに角部でのトレンチ幅Bの広がりを抑える方法について説明する。
図2は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部平面図である。この図は図1(a)に相当する平面図である。
図1との違いは、トレンチを45°に曲げてレイアウトした点である。こうすることで、角部(C部)の幅を直角にした場合より狭めることができて、トレンチ3の深さをほぼ均一に形成することができる。
ところで、第1コンタクトホール15間および第2コンタクトホール16間の間隔(以下、コンタクトホール間の間隔L1という)が長いと、オン抵抗が上がってしまう。例えば、図2において、コンタクトホールがない箇所の第1、第2nソース領域9、11を流れる電流がコンタクトホール15、16から吸い上げられるまでに、nソース領域の拡散抵抗が上乗せされオン抵抗が増大する。つぎに、第1コンタクトホール15同士および第2コンタクトホール16同士の間の間隔L1を短くする方法について以下の実施例で説明する。
図3は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部平面図である。この図は図2に相当する平面図である。
図2との違いは、第1、第2コンタクトホール15、16付近の第1、第2ソース電極配線18、19の幅M2を広くし、それ以外の箇所の幅M3を狭くすることで、図2のコンタクトホール間の間隔L1よりコンタクトホール間の間隔L2を短くした点である。これは、縦方向(図面では上下方向)に配置される幅広部21同士の間隔を縮めることを意味する。コンタクトホール間の間隔L2を短くすることで、第1、第2nソース領域9、11の拡散抵抗を低減することでオン抵抗を低減することができる。オン抵抗を低減することでオン電圧を低減することができる。例えば、0.6μmルールで設計した場合、L2=3.0μm程度となり、図2の場合のL1より30%程度短くできる。
また、コンタクトホール間の間隔L2を短くすることで、チャネル密度が増大し、オン電圧を低減することができる。
また、第1、第2ソース電極配線18、19の幅に狭い箇所があっても、例えば、アルミニウムなどの金属配線のためオン電圧の上昇は殆ど起こらない。
この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部平面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部平面図 従来の双方向トレンチ横型パワーMOSFETの要部平面図 図4のD部の詳細図 図5のX−X線で切断した要部断面図 図4〜図6で示した双方向トレンチ横型パワーMOSFETの等価回路図
符号の説明
1 p基板
2 nウェル領域
3 トレンチ
4 nドレイン領域
5 pオフセット領域
6 ゲート絶縁膜
7 第1ゲート電極
8 第2ゲート電極
9 第1nソース領域
10 第1pコンタクト領域
11 第2nソース領域
12 第2pコンタクト領域
13 絶縁膜
14 層間絶縁膜
15 第1コンタクトホール
16 第2コンタクトホール
17 タングステン
18 第1ソース電極配線
19 第2ソース電極配線
20 トレンチ残し箇所
21 幅広部
22 幅狭部
T1 デバイスピッチ
M1 ソース電極配線
M2 ソース電極配線(幅広部)
M3 ソース電極配線(幅狭部)

Claims (4)

  1. 第1導電型の第1領域と、該第1領域の表面から内部に向かって形成した閉ループのトレンチと、該閉ループの内側と外側で分割され、前記第1領域の表面層に形成された第1トレンチ残り箇所および第2トレンチ残り箇所と、該トレンチの底部の前記第1領域に形成した第1導電型の第2領域と、前記第1トレンチ残り箇所および第2トレンチ残り箇所のそれぞれの表面層に形成した第2導電型の第3領域と、前記第1トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した前記トレンチの側壁と接する第1導電型の第4領域と、前記第1トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した第2導電型の第5領域と、前記第2トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した前記トレンチの側壁と接する第1導電型の第6領域、前記第2トレンチ残り箇所の前記第3領域の表面層に形成した前記トレンチの側壁と接する第2導電型の第7領域と、前記第1トレンチ残り箇所の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第2トレンチ残り箇所の側壁にゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1トレンチ残り箇所および前記第2トレンチ残り箇所上に形成され、前記第4領域上および前記第5領域上に第1開口部を有し、かつ前記第6領域上および前記第7領域上に第2開口部を有する層間絶縁膜と、前記第1開口部を介して前記第4領域および第5領域にそれぞれ接する第1電極配線と、前記第2開口部を介して前記第6領域および第7領域にそれぞれ接する第2電極配線と、を具備する双方向半導体装置において、
    前記第1トレンチ残し箇所と前記第2トレンチ残し箇所が対向し、第1トレンチ残し箇所の平面形状が第1幅広部と第1幅狭部からなり、第2トレンチ残り箇所の平面形状が第2幅広部と第2幅狭部からなり、第1幅広部と第2幅狭部とが対向し、第1幅狭部と第2幅広部が対向し、前記第1電極配線が前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを横切るように配置され、前記第2電極配線が前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを横切るように配置されることを特徴とする双方向半導体装置。
  2. 前記閉ループのトレンチの平面形状が直線のストライプ状となる箇所があり、前記第1電極配線および第2電極配線が前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの前記直線箇所上をそれぞれ該直角に横切ることを特徴とする請求項1に記載する双方向半導体装置。
  3. 前記第1幅広部の幅が徐々に狭まって前記第1幅狭部の幅になることを特徴とする請求項1または2に記載する双方向半導体装置。
  4. 前記第1電極配線および第2電極配線の幅が前記第1幅広部上および前記第2幅広部上で広く、前記第1幅狭部上および第2幅狭部上で狭いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載する双方向半導体装置。
JP2005326130A 2005-11-10 2005-11-10 双方向半導体装置 Withdrawn JP2007134500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326130A JP2007134500A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 双方向半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326130A JP2007134500A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 双方向半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134500A true JP2007134500A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38155911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326130A Withdrawn JP2007134500A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 双方向半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007134500A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104701380A (zh) * 2014-12-23 2015-06-10 电子科技大学 一种双向mos型器件及其制造方法
CN107942615A (zh) * 2017-12-22 2018-04-20 江苏宏微科技股份有限公司 一种电动汽车用igbt或mosfet版图结构
CN110164974A (zh) * 2018-06-28 2019-08-23 华为技术有限公司 一种半导体器件及制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955506A (ja) * 1995-02-24 1997-02-25 Motorola Inc 低いオン抵抗を有する縦型igfet構造および方法
JPH11111976A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002050760A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JP2004274039A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向素子およびその製造方法、半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955506A (ja) * 1995-02-24 1997-02-25 Motorola Inc 低いオン抵抗を有する縦型igfet構造および方法
JPH11111976A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002050760A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JP2004274039A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向素子およびその製造方法、半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104701380A (zh) * 2014-12-23 2015-06-10 电子科技大学 一种双向mos型器件及其制造方法
CN107942615A (zh) * 2017-12-22 2018-04-20 江苏宏微科技股份有限公司 一种电动汽车用igbt或mosfet版图结构
CN107942615B (zh) * 2017-12-22 2024-03-22 江苏宏微科技股份有限公司 一种电动汽车用igbt或mosfet版图结构
CN110164974A (zh) * 2018-06-28 2019-08-23 华为技术有限公司 一种半导体器件及制造方法
CN110164974B (zh) * 2018-06-28 2020-09-18 华为技术有限公司 一种半导体器件及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227854B2 (en) Semiconductor device having first and second resurf layers
JP4635067B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8344457B2 (en) Insulated-gate semiconductor device with protection diode
US7936013B2 (en) Charge balance techniques for power devices
US20180097094A1 (en) Semiconductor device
JP5298488B2 (ja) 半導体装置
JP5297706B2 (ja) 半導体装置
US7329921B2 (en) Lateral semiconductor transistor
JP2015213141A (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
US7816741B2 (en) Semiconductor device
JP2012064849A (ja) 半導体装置
JP2005333068A (ja) 半導体装置
US9190504B2 (en) Semiconductor device
CN103681785A (zh) 半导体装置
EP2643853B1 (en) Vertical dmos field-effect transistor and method of making the same
JP4966351B2 (ja) 半導体装置
US9704954B2 (en) Semiconductor device and a method for forming a semiconductor device
US20160079350A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11018251B2 (en) Semiconductor device
JP2007134500A (ja) 双方向半導体装置
TWI714749B (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
TW201714305A (zh) 高壓半導體裝置及其製造方法
JP4756084B2 (ja) 半導体装置
JP4561747B2 (ja) 半導体装置
JP5309427B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110912