JP2007128946A - 有機トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

有機トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128946A
JP2007128946A JP2005318079A JP2005318079A JP2007128946A JP 2007128946 A JP2007128946 A JP 2007128946A JP 2005318079 A JP2005318079 A JP 2005318079A JP 2005318079 A JP2005318079 A JP 2005318079A JP 2007128946 A JP2007128946 A JP 2007128946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing layer
organic semiconductor
organic
organic transistor
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098153B2 (ja
Inventor
Osamu Kino
修 喜納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005318079A priority Critical patent/JP5098153B2/ja
Publication of JP2007128946A publication Critical patent/JP2007128946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098153B2 publication Critical patent/JP5098153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】有機半導体の封止層形成時、および、封止層形成後に特性劣化が起こらない有機トランジスタおよびその製造方法を提供するものである。
【解決手段】有機半導体を覆うようにして第1の封止層が設けられ、該第1の封止層を覆うようにして第2の封止層が設けられたトランジスタであって、第1の封止層が、体積抵抗が1×1012Ωcm以上の含フッ素化合物からなることを特徴とする有機トランジスタである。
第1の封止層材料は有機半導体と接することから、有機半導体へダメージを与えない材料が良く、含フッ素化合物が好適である。
また、体積抵抗が1×1012Ωcm以上であれば、1.2×10以上の良好なON/OFF比を保持する有機トランジスタが得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に用いる有機トランジスタおよびその製造方法に関する。
さらに詳しくは、印刷法でプラスチックフィルム基材に形成する有機トランジスタおよびその製造方法に関する。
各種半導体装置のうち、液晶表示装置や、電界発光表示装置、電気泳動型表示装置のアクティブマトリックス基板は、絶縁性を有する基板の表面に、フォトリソグラフィーなどの方法を用いて薄膜トランジスタ(以下TFTと記述する)を形成する。
一般的にTFTを作製する際の金属、半導体および絶縁体を成膜する工程は、高温処理を伴うため、使用する基板には耐熱性が必要であり、石英ガラスや耐熱ガラスが用いられている。
これらの表示装置の応用例として、携帯機器や大型壁掛テレビへの利用が注目されている。
現在、TFTの基板として用いられている石英ガラスや耐熱ガラスは、耐熱性に優れるが重く割れやすい欠点がある。
TFTを軽量化、薄型化するために、ガラス基板などに代えて、プラスチックフィルムを基板として用いたTFTの作製が試みられている。
TFTの作製工程には、400℃から500℃程度の熱がかかる工程が存在する。
一方、一般的なプラスチックのガラス転移温度(Tg)は200℃以下である。
プラスチックフィルムに熱をかけずにTFTを形成する方法として、ガラス基板上にTFTを形成した後に、ガラス基板からプラスチックフィルムにTFTを転写する方法が考案されているが、プラスチックフィルムに直接TFTを作製する方法と比較して製造方法が複雑となりコストが高くなる欠点がある。
プラスチックフィルム上に、安価な製造コストで、比較的低温な工程を用いてフレキシブルなTFTを形成する方法として、印刷法で有機トランジスタを形成する試みがなされている。
有機トランジスタの用いる有機半導体はSi系の無機半導体と比較して、プラスチック基板上に比較的低温で容易かつ安い製造コストで形成することができるが、有機半導体は酸素や水分の影響を受け易く、耐薬品性に劣る。
特に、表示装置に用いる有機トランジスタにおいては、有機半導体上に表示素子を形成する必要があり、表示素子を形成する製造工程中や、作製した表示デバイスを動作させるときにも、表示素子が有機半導体に物理的、化学的悪影響を与え、有機トランジスタの特性を劣化させる恐れがある。
有機半導体の特性劣化を防ぐために、ポリビニルアルコール(封止層)水溶液を有機半導体上に塗布することが報告されている。(特許文献1参照)
特開2003−338629号公報
しかしながら、ポリビニルアルコール水溶液による封止方法を用いた場合、封止を行う際の有機半導体の特性劣化が問題となっている。
また、ポリビニルアルコール封止層を形成した有機半導体の、経時での特性劣化が確認されている。
本発明の課題は、有機半導体の封止層形成時、および、封止層形成後に特性劣化が起こらない有機トランジスタおよびその製造方法を提供するものである。
請求項1に記載の発明は、有機半導体を覆うようにして第1の封止層が設けられ、該第1の封止層を覆うようにして第2の封止層が設けられたトランジスタであって、
前記第1の封止層が、体積抵抗が1×1012Ωcm以上の含フッ素化合物からなることを特徴とする有機トランジスタである。
第1の封止層材料は有機半導体と接することから、有機半導体へダメージを与えない材料が良く、含フッ素化合物が好適である。
また、体積抵抗が1×1012Ωcm以上であれば、1.2×10以上の良好なON/OFF比を保持する有機トランジスタが得られる(図3参照)。
請求項2に記載の発明は、前記第2の封止層が、電磁波硬化樹脂、熱硬化樹脂、2液硬化樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタである。
第2の封止層に電磁波硬化樹脂、熱硬化樹脂、2液硬化樹脂を用いることにより、有機半導体を酸素や水蒸気から保護することができる。
また、第2の封止層に電磁波硬化樹脂、熱硬化樹脂、2液硬化樹脂を用いることにより、有機半導体上に表示素子を作製する際の物理的ダメージから、有機半導体を保護することができる。
請求項3に記載の発明は、前記有機半導体が、プラスチックフィルム基板上に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機トランジスタである。
請求項4に記載の発明は、有機半導体を覆うように第1の封止層を形成する第1の封止層形成工程と、前記第1の封止層を覆うように第2の封止層を形成する第2の封止層形成工程を有するトランジスタの製造方法であって、
前記第1の封止層形成工程が、含フッ素系の溶媒に前記第一の封止層を溶解して、前記有機半導体上に塗布法もしくは印刷法により形成することを特徴とする有機トランジスタの製造方法である。
本発明では、有機半導体直上に、体積抵抗が1×1012Ωcm以上の、有機半導体と接しても有機半導体へダメージを与えない含フッ素化合物からなる第1の封止層を形成し、また、第1の封止層の上に、酸素および水蒸気バリア性を保持する第2の封止層を形成することにより、封止層形成時、および、封止層形成後に特性劣化が起こらない有機トランジスタおよびその製造方法を提供するものである。
本発明の有機トランジスタの形成例を、図1を基に説明する。
まず、絶縁基板1上にゲート電極2を形成する。(図1(a))
絶縁基板1の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、シクロオレフィンポリマー、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂などの材料を用いることができ、これらの樹脂を組み合わせたポリマーアロイや、2種以上積層した物でも良い。
ゲート電極2の材料としては、Al、Cr、Mo、Cu、Au、Pt、Pd、Fe、Mn、Agなどの金属ペーストや、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Co、Fe、Al、Mnの金属からなるナノ粒子、または、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Co、Fe、Al、Mnの金属から選択される2種類以上の金属からなる合金のナノ粒子、ポリアニリン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、ポリピロールなどの導電性高分子とドーパントを用いることができる。
ゲート電極2の形成方法としては、Al、Cr、Mo、Cu、Au、Pt、Pd、Fe、Mn、Agなどの金属をPVDやCVDで製膜した後に、フォトリソグラフィーなどでパターン形成する方法を用いることができる。
また、金属ペースト、金属ナノ粒子分散液、導電性高分子溶液などを印刷する方法を用いることもできる。
印刷方法は凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、反転オフセット印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット法、熱転写印刷法、ディスペンサ法などを用いることができる。
次に、ゲート電極2上に、ゲート絶縁膜3を積層する。(図1(b))
ゲート絶縁膜3の材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリ弗化ビニリデン、シアノエチルプルラン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、アクリル樹脂、およびこれらの樹脂のポリマーアロイや共重合体を用いることができる。
ゲート絶縁膜3の形成方法としては、凸版印刷法、反転オフセット印刷法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷等の印刷法や、スプレーコート法、スピンコート法、ダイコート法、ロールコート法、リバースグラビアコート法、バーコート法、ディップコート法、ブレードコート法等の塗布法を用いることができる。
次に、ゲート絶縁膜3上にソース電極4およびドレイン電極5を形成する。(図(c))
ソース電極4およびドレイン電極5の材料としては、Al、Cr、Mo、Cu、Au、Pt、Pd、Fe、Mn、Agなどの金属ペーストや、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Co、Fe、Al、Mnの金属からなるナノ粒子、または、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Co、Fe、Al、Mnの金属から選択される2種類以上の金属からなる合金のナノ粒子、ポリアニリン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、ポリピロールなどの導電性高分子とドーパントを用いることができる。
ソース電極4およびドレイン電極5の形成方法としては、Al、Cr、Mo、Cu、Au、Pt、Pd、Fe、Mn、Agなどの金属をPVDやCVDで製膜した後に、フォトリソグラフィーなどでパターン形成する方法を用いることができる。
また、金属ペースト、金属ナノ粒子分散液、導電性高分子溶液などを印刷する方法を用いることもできる。
印刷方法は凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、反転オフセット印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット法、熱転写印刷法、ディスペンサ法などを用いることができる。
次に、ソース電極4およびドレイン電極5に電気的に接続するようにゲート絶縁膜3上に、有機半導体4を積層する。(図1(d))
有機半導体4の材料としては、π共役ポリマーが広く用いられ、例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアリルアミン類、フルオレン類、ポリカルバゾール類、ポリインドール類、ポリフェニレンビニレン類などを用いることができる。
また、有機溶媒への溶解性を有する低分子物質、例えば、ペンタセンなどの多環芳香族の誘導体、フタロシアニン誘導体、ペリレン誘導体、テトラチアフルバレン誘導体、テトラシアノキノジメタン誘導体、フラーレン類、カーボンナノチューブ類などを用いても良い。
有機半導体4の形成方法としては、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、反転オフセット印刷法、インクジェット法、熱転写印刷法、ディスペンサ法などを用いることができる。
次に、有機半導体4を覆うように第1の封止層7を形成する。(図1(e))
第1の封止層7の材料としては、含フッ素アクリル樹脂、含フッ素ポリイミドなどの縮合系含フッ素ポリマー、含フッ素エーテルポリマー、含フッ素環状エーテルポリマーなどを用いることができる。
これらは、全フッ素置換されたペルフルオロ体でもよく、フッ素置換残部を塩素などで置換したものでもよい。
さらにトリフロロメタン置換基などを有していてもよい。
上記材料を溶解する溶媒としては、フッ素化デカリン、フッ素化シクロヘキサン、フッ素化ヘキサン、フッ素化オクタン、フッ素化デカン等の含フッ素脂肪族炭化水素類、または、フッ素化トリペンチルアミン、フッ素化トリブチルアミン、フッ素化トリプロピルアミン等の含フッ素アルキルアミン類、または、2−ブチルテトラヒドロフラン等の含フッ素環状エーテルなどの含フッ素有機溶媒を用いることができる。
これらは全フッ素置換されたペルフルオロ体でもよく、フッ素置換残部を塩素などで置換したものでもよい。
また、これらを2種以上混合して使用してもよい。
第1の封止層7の形成方法としては、凸版印刷法、反転オフセット印刷法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、スピンコート法、ダイコート法、ロールコート法、リバースグラビアコート法、バーコート法、ディップコート法、ブレードコート法、ラミネート法を用いることができる。
第1の封止層7は、50nmから5000nm程度の膜厚に形成するが、これに限定するものではない。
第1の封止層7は、有機半導体4に接することから、絶縁性が必要である。
第1の封止層7の体積抵抗は、1012Ωcm以上が好ましく、より好ましくは1014Ωcm以上、さらに好ましくは1016Ωcm以上である。
第1の封止層7の体積抵抗が1012Ωcmより小さいと、有機半導体4に接している第1の封止層7にソース電極4およびドレイン電極5の間にオフ電流が生じてしまう。
次に、第1の封止層7上に第2の封止層8を形成する。(図1(f))
第2の封止層8の材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリ弗化ビニリデン、シアノエチルプルラン、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂や、これらの樹脂のポリマーアロイや共重合体を用いることができる。
また、可視光やUV、EBなどの電磁波によって硬化させる可視光硬化樹脂、UV硬化樹脂、EB硬化樹脂もしくは、熱によって硬化する熱硬化樹脂を用いることもできる。
第2の封止層8の形成方法としては、凸版印刷法、反転オフセット印刷法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、スピンコート法、ダイコート法、ロールコート法、リバースグラビアコート法、バーコート法、ディップコート法、ブレードコート法、ディスペンサ法などにより、上記材料を第1の封止層1上に塗工した後、可視光やUV、EBなどの電磁波、および、熱によって硬化させる方法を用いることができる。
第2の封止層8は、例えば1μmから50μm程度の膜厚に形成するが、これに限定するものではない。
第2の封止層8上に表示体9を形成して表示装置(図2)を作製した場合、第1の封止層7および第2の封止層8は、層間絶縁膜としても機能する。
まず、ポリイミドフィルムに銀電極インク(真空冶金社製Agナノメタルインク:Aldrich社製ポリエチレングリコール=8:1)をフレキソ印刷で印刷し、150℃の熱処理を行い、ゲート電極を形成した。
次に、ゲート電極を覆うようにゲート絶縁剤インク(Aldrich社製ポリビニルフェノールのIPA溶液)をダイコート法にて塗布し、180℃の熱処理を行ってゲート絶縁膜を形成した。
次に、ゲート絶縁膜上に銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃の熱処理を行ってソース電極およびドレイン電極を形成した。
さらに、9,9−ジオクチルフルオレンコビチオフェン溶液をインクジェット印刷し、有機半導体を形成した。
次に、有機半導体上にフッ素樹脂(旭硝子社製サイトップCTL−809M)をディスペンサで滴下し、真空下、90℃で1時間乾燥させて第1の封止層を形成した。
最後に、可視光硬化性樹脂(スリーボンド社製、3170B)をディスペンサで滴下し、光硬化させて第2の封止層を形成し、有機トランジスタを得た。
実施例1の素子を、40℃相対湿度90%雰囲気中に100時間保存した。
<比較例1>
第1の封止層と第2の封止層を形成しない他は、実施例1と全く同様に素子を作製し、実施例2と同様の処理を行い評価した。
<比較例2>
第1の封止層をPVA(ポリビニルアルコール)とした他は、実施例1と全く同様に素子を作製し、実施例2と同様の処理を行い評価した。
なお、第1の封止層は、PVA水溶液(クラレ社製ポバール205の水溶液)をディスペンサで塗布し真空下90℃で1時間乾燥させて形成した。
<比較例3>
第1の封止層としてPVP(ポリビニルフェノール)を用いた他は、実施例1と全く同様に素子を作製し、実施例2と同様の処理を行い評価した。
なお、第1の封止層は、PVP溶液(Aldrich社製PVPの2−buthanol溶液)をディスペンサで塗布し真空中90℃で1時間乾燥させて第1の封止層を形成した。
<比較例4>
第1の封止層として可視光硬化性樹脂を用いた他は、実施例1と全く同様に素子を作製し、実施例2と同様の処理を行い評価した。
なお、第1の封止層は、可視光硬化性樹脂(スリーボンド社製可視光硬化性樹脂、3170B)をディスペンサで塗布し光硬化させて形成した。
<比較例5>
第1の封止層としてメトキシメチル化ナイロンを用いた他は、実施例1と全く同様に素子を作製し、実施例2と同様の処理を行い評価した。
なお、第1の封止層は、メトキシメチル化ナイロン溶液(ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化ナイロン)をディスペンサで塗布し真空下90℃で1時間乾燥させて形成した。
<比較例6>
第1の封止層としてフッ素樹脂を用いた他は、実施例1と全く同様に素子を作製し、実施例2と同様の処理を行い評価した。
なお、第1の封止層は、フッ素樹脂のフッ素系溶媒溶液(住友スリーエム社製、ノベックEGC−1700 体積抵抗値1010Ωcm)をディスペンサで塗布し真空下90℃で1時間乾燥させて形成した。
作製した有機トランジスタをKeithkey社製の半導体パラメータアナライザーSCS4200を用いて測定することにより、I−V特性を求め、封止と有機トランジスタ特性の関係を確認した。
周知の方法により得た、有機トランジスタのON/OFF比、I−Vカーブの飽和領域から算出した電界効果移動度を表1に示した。
本発明の有機トランジスタおよびその製造方法は、液晶表示装置、電気泳動型表示装置、電界発光表示装置などの表示デバイスや圧力センサ、温度センサ、湿度センサなど広い用途で利用できる。
本発明の有機トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の有機トランジスタを使用した表示装置を説明するための断面図である。 本発明の第1の封止層の体積抵抗と、有機トランジスタのON/OFF比の関係を説明するための図である。
符号の説明
1・・・・絶縁基板
2・・・・ゲート電極
3・・・・ゲート絶縁膜
4・・・・ソース電極
5・・・・ドレイン電極
6・・・・有機半導体
7・・・・第1の封止層
8・・・・第2の封止層
9・・・・表示体

Claims (4)

  1. 有機半導体を覆うようにして第1の封止層が設けられ、該第1の封止層を覆うようにして第2の封止層が設けられたトランジスタであって、
    前記第1の封止層が、体積抵抗が1×1012Ωcm以上の含フッ素化合物からなることを特徴とする有機トランジスタ。
  2. 前記第2の封止層が、電磁波硬化樹脂、熱硬化樹脂、2液硬化樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタ。
  3. 前記有機半導体が、プラスチックフィルム基板上に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機トランジスタ。
  4. 有機半導体を覆うように第1の封止層を形成する第1の封止層形成工程と、前記第1の封止層を覆うように第2の封止層を形成する第2の封止層形成工程を有するトランジスタの製造方法であって、
    前記第1の封止層形成工程が、含フッ素系の溶媒に前記第一の封止層を溶解して、前記有機半導体上に塗布法もしくは印刷法により形成することを特徴とする有機トランジスタの製造方法。
JP2005318079A 2005-11-01 2005-11-01 有機トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5098153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318079A JP5098153B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 有機トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318079A JP5098153B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 有機トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128946A true JP2007128946A (ja) 2007-05-24
JP5098153B2 JP5098153B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38151360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318079A Expired - Fee Related JP5098153B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 有機トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098153B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318025A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、および、有機半導体素子の製造方法
JP2009038337A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010034342A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
JP2013504186A (ja) * 2009-09-05 2013-02-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機電子装置用の溶液加工性パッシベーション層
JPWO2011122206A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法及び積層体
JP5406189B2 (ja) * 2008-08-04 2014-02-05 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法
WO2015002204A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 有機トランジスタ素子の製造方法
JP2015233126A (ja) * 2014-05-09 2015-12-24 インテル・コーポレーション フレキシブルなマイクロ電子システム、および、フレキシブルなマイクロ電子システムを製造する方法
WO2023019627A1 (zh) * 2021-08-17 2023-02-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041519A (ja) * 1996-03-26 1998-02-13 Lg Electron Inc 液晶表示装置の製造方法及びその製造方法による液晶表示装置
JPH1074949A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Asahi Glass Co Ltd アクティブマトリクス基板
JPH11161064A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 定着用部材、それを用いた定着装置および画像形成方法
JPH11233630A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
JP2004281529A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機アクティブ素子および表示デバイス
JP2005191077A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sony Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041519A (ja) * 1996-03-26 1998-02-13 Lg Electron Inc 液晶表示装置の製造方法及びその製造方法による液晶表示装置
JPH1074949A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Asahi Glass Co Ltd アクティブマトリクス基板
JPH11161064A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 定着用部材、それを用いた定着装置および画像形成方法
JPH11233630A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
JP2004281529A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機アクティブ素子および表示デバイス
JP2005191077A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sony Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318025A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、および、有機半導体素子の製造方法
JP2009038337A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010034342A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
JP5406189B2 (ja) * 2008-08-04 2014-02-05 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法
JP2013504186A (ja) * 2009-09-05 2013-02-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機電子装置用の溶液加工性パッシベーション層
JPWO2011122206A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法及び積層体
WO2015002204A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 有機トランジスタ素子の製造方法
JP2015233126A (ja) * 2014-05-09 2015-12-24 インテル・コーポレーション フレキシブルなマイクロ電子システム、および、フレキシブルなマイクロ電子システムを製造する方法
US10103037B2 (en) 2014-05-09 2018-10-16 Intel Corporation Flexible microelectronic systems and methods of fabricating the same
WO2023019627A1 (zh) * 2021-08-17 2023-02-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098153B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098153B2 (ja) 有機トランジスタおよびその製造方法
US8350255B2 (en) Thin film transistor and method for manufacturing thin film transistor
JP4550030B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びそれを含む平板ディスプレイ装置
US8008115B2 (en) Thin film transistor and method for producing the same
JP5656049B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4730623B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
US20070058101A1 (en) Liquid crystal display device
JP5066846B2 (ja) 有機トランジスタおよびその製造方法
US20110081746A1 (en) Method for producing semiconductor device
JP5655421B2 (ja) 半導体装置、表示装置、および電子機器
JP2007258218A (ja) 有機トランジスタおよびその製造方法
JP2009087996A (ja) 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2005223107A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2012038924A (ja) 半導体装置、表示装置、および電子機器
US9548465B2 (en) Electronic device, image display apparatus, and substrate for configuring image display apparatus
JP5870502B2 (ja) 有機半導体素子およびその製造方法
JP2007134547A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP2005251809A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ回路、電子デバイスおよび電子機器
US20170018726A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
JP2016001689A (ja) 有機半導体素子
JP6277625B2 (ja) 有機半導体素子およびその製造方法
JP5205894B2 (ja) 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP5685933B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2006278804A (ja) 有機トランジスタの形成方法
WO2014147992A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees