JP2007115789A - 積層型半導体装置および積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置および積層型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115789A
JP2007115789A JP2005303778A JP2005303778A JP2007115789A JP 2007115789 A JP2007115789 A JP 2007115789A JP 2005303778 A JP2005303778 A JP 2005303778A JP 2005303778 A JP2005303778 A JP 2005303778A JP 2007115789 A JP2007115789 A JP 2007115789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
opening
stacked
intermediate electrode
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703356B2 (ja
Inventor
Takahiro Nakano
高宏 中野
Hiroyuki Takagi
博之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005303778A priority Critical patent/JP4703356B2/ja
Publication of JP2007115789A publication Critical patent/JP2007115789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703356B2 publication Critical patent/JP4703356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】3次元実装時の接合安定性・強度・信頼性を向上させる。
【解決手段】2つの半導体装置を積層する際に、半導体装置間の絶縁層に両者を電気的に接続する中間電極26の形成領域となる開口部18を、半導体装置の反りを考慮して形成し、この時、上になる半導体装置10bが備える中間電極となる外部電極の体積と同じ体積となるように開口部18の開口径を調整することにより、積層する半導体装置に反りが生じていても、上になる半導体装置10bの中間電極材料となる外部電極の体積を反りに合わせて変えることなく、両半導体装置を確実に電気的に接続する中間電極26を形成することができるため、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体装置を1つのパッケージに実装する積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、高性能化および高速化のために、半導体装置に対しても小型化、薄型化、高速化、多端子化及び高密度実装化が要求されるようになっている。中でも特に、実装面積の削減・高密度実装化を目的として半導体装置を3次元実装した積層型半導体装置(パッケージ オン パッケージ)が注目されている(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
特開2004−281919号公報 特開2004−289002号公報
しかしながら、半導体装置には各構成材料の線膨張係数の差異・アンバランスによる反りが少なからず発生する。半導体装置を3次元実装した時、この反り発生のため、はんだボール等の金属電極を介して半導体装置を積層する方法では、半導体装置間の間隔が大きく広がり、接合不良(オープン不良)の発生や接合強度・接合信頼性が劣化するという課題があった。
そこで、本発明では、半導体装置の反りを考慮しつつ、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることが可能な積層型半導体装置および積層型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明における請求項1記載の積層型半導体装置の製造方法は、第1外部電極と積層用接合ランドを備える第1キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第1半導体装置と、はんだ材料で形成された第2外部電極を備える第2キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第2半導体装置とを前記第2外部電極を溶融して形成する中間電極と前記積層用接合ランドを電気的に接続して積層する積層型半導体装置の製造方法であって、前記第1半導体装置の接合ランドを露出して前記中間電極の形成位置を前記第2外部電極の体積分だけ開口する開口部を備えた絶縁層を前記第1半導体装置の前記電子部品搭載面上に貼り付ける工程と、前記第2外部電極と前記開口部を位置合わせして前記第1半導体装置上に前記第2半導体装置を載置する工程と、加熱により前記第2外部電極を溶融して前記開口部に充填することにより前記中間電極を形成して前記中間電極と前記積層用ランドを電気的に接続する工程とを有し、開口部の形成に際し、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りによる前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔に対応して前記中間電極が前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを電気的に接続できるように前記開口部の高さを調整し、さらに、前記開口部の体積が前記第2外部電極の体積と同じになるように前記開口部の高さに対応して前記開口部の開口径を調整することを特徴とする。
請求項2記載の積層型半導体装置の製造方法は、第1外部電極と積層用接合ランドを備える第1キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第1半導体装置と、はんだ材料で形成された第2外部電極を備える第2キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第2半導体装置とを前記第2外部電極を溶融して形成する中間電極と前記積層用接合ランドを電気的に接続して積層する積層型半導体装置の製造方法であって、前記第1半導体装置の前記電子部品搭載面上に絶縁層を貼り付ける工程と、前記絶縁層に前記第1半導体装置の接合ランドを露出して前記中間電極の形成位置を前記第2外部電極の体積分だけ開口する開口部を形成する工程と、前記第2外部電極と前記開口部を位置合わせして前記第1半導体装置上に前記第2半導体装置を載置する工程と、加熱により前記第2外部電極を溶融して前記開口部に充填することにより前記中間電極を形成して前記中間電極と前記積層用ランドを電気的に接続する工程とを有し、開口部の形成に際し、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りによる前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔に対応して前記中間電極が前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを電気的に接続できるように前記開口部の高さを調整し、さらに、前記開口部の体積が前記第2外部電極の体積と同じになるように前記開口部の高さに対応して前記開口部の開口径を調整することを特徴とする。
請求項3記載の積層型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記開口部の前記第2外部電極との接合部毎に前記第2外部電極が安定的に接触できるような前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りに対応したテーパを設けることを特徴とする。
請求項4記載の積層型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を搭載するに際し、前記電子部品を積層して搭載することを特徴とする。
請求項5記載の積層型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を搭載するに際し、前記電子部品を並列に搭載することを特徴とする。
請求項6記載の積層型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記電子部品のうち少なくとも1つが半導体素子であることを特徴とする。
請求項7記載の積層型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記第1半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする。
請求項8記載の積層型半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記第2半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする。
請求項9記載の積層型半導体装置は、第1外部電極と第1積層用接合ランドを備える第1キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第1半導体装置と、前記第1半導体装置の前記電子部品搭載面上に形成される絶縁層と、前記絶縁層を挟んで前記第1半導体装置と対向する前記絶縁層上に積層され、前記第2積層用接合ランドを備える第2キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第2半導体装置と、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りによる前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔に対応して高さを調整し、前記第1積層用接合ランドと前記第2積層用接合ランドを電気的に接続する中間電極と、前記絶縁層に前記中間電極と同じ形状で形成された前記中間電極の形成領域となる開口部とを有し、全ての中間電極の体積が同じになるように前記中間電極の径が高さに対応することを特徴とする。
請求項10記載の積層型半導体装置は、請求項9記載の積層型半導体装置において、前記中間電極の高さが前記第1半導体装置の中央から外周部に向かって徐々に変化することを特徴とする。
請求項11記載の積層型半導体装置は、請求項9記載の積層型半導体装置において、前記中間電極の径が前記第1半導体装置の中央から外周部に向かって徐々に変化することを特徴とする。
請求項12記載の積層型半導体装置は、請求項9または請求項10または請求項11のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記開口部毎の前記第2半導体装置に隣接する端部に前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りに対応したテーパを設けることを特徴とする。
請求項13記載の積層型半導体装置は、請求項12記載の積層型半導体装置において、前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔が広くなるにしたがって、前記テーパのテーパ角度が徐々に大きくなることを特徴とする。
請求項14記載の積層型半導体装置は、請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を積層して搭載することを特徴とする。
請求項15記載の積層型半導体装置は、請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を並列に搭載することを特徴とする。
請求項16記載の積層型半導体装置は、請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13または請求項14または請求項15のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記電子部品のうち少なくとも1つが半導体素子であることを特徴とする。
請求項17記載の積層型半導体装置は、請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13または請求項14または請求項15または請求項16のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記第1半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする。
請求項18記載の積層型半導体装置は、請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13または請求項14または請求項15または請求項16または請求項17のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記第2半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする。
以上により、半導体装置の反りを考慮しつつ、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることができる。
以上のように、2つの半導体装置を積層する際に、半導体装置間の絶縁層に両者を電気的に接続する中間電極の形成領域となる開口部を、半導体装置の反りを考慮して形成し、この時、上になる半導体装置が備える中間電極となる外部電極の体積と同じ体積となるように開口部の開口径を調整することにより、積層する半導体装置に反りが生じていても、上になる半導体装置の中間電極材料となる外部電極の体積を反りに合わせて変えることなく、両半導体装置を確実に電気的に接続する中間電極を形成することができるため、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の各実施形態に係る半導体装置について図1,図2,図3,図4,図5を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置の断面図である。
図1において、第1実施形態では半導体装置10aと半導体装置10bは、各半導体装置を電気的に接続するための中間電極26を介して接合(積層)される。下側となる半導体装置10aは第1キャリア基板11を備え、第1キャリア基板11両面には、第1接合ランド14と外部電極ランド15がそれぞれ形成されている。なお、図示はしていないが、第1キャリア基板11内部には、電気特性を得るための内部金属配線が形成されている。そして、第1キャリア基板11の第1接合ランド14が形成されている面に、第1半導体素子12がフリップチップ実装されている。例えば、第1接着層13にNCF(Nonconductive Film)を用いたNCF接合によってフリップチップ実装を行う。また、反対側の外部電極ランド15上にはそれぞれ外部電極16が形成されており、最終的な電子機器の実装基板と接合する役割を果たす。
上側となる半導体装置10bは、第2キャリア基板20を備え、第2キャリア基板20両面には、配線ランド24と第2接合ランド25が形成されている。なお、図示はしていないが、第2キャリア基板20内部には、電気特性を得るための内部金属配線が形成されている。そして、第2キャリア基板20の配線ランド24が形成されている面には、第2半導体素子21が第2接着層22を介して接合されており、さらには第2半導体素子21と配線ランド24が金属細線23によって電気的につながっている(ワイヤーボンド接合)。また、反対側の第2接合ランド25上にはそれぞれ中間電極26となる外部電極が形成されている。半導体装置10bの外部電極としては、はんだ材料を使用し、はんだボールやはんだバンプ等とする。また、第2半導体素子21を含めて第2キャリア基板全体を覆うように第2封止樹脂29が形成されている。
さらに、半導体装置10aと半導体装置10bの間には絶縁層17を備えている。この絶縁層17は、中間電極26と同じ配置で開口部18を備えており、中間電極26はこの絶縁層の開口部18中に半導体装置10bの外部電極を溶融して形成されており、第1接合ランド14と接合部27を介して接合され、また、第2接合ランド25とも接合部28を介して接合されている。なお、第1キャリア基板11および第2キャリア基板20としては、例えば、両面基板、多層配線基板、ビルドアップ基板、ALIVH基板、テープ基板またはフィルム基板などを用いることができ、材質としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン、アラミド、ポリイミド樹脂、セラミックなどを用いることができる。
ここで、絶縁層の開口部18は、半導体装置10aおよび半導体装置10bの反りによるそれぞれの開口部での半導体装置10aと半導体装置10bとの間隔に合わせて、第1キャリア基板11の中央部から外周部にかけて高さを変化させ、あらかじめ定められた体積となるように形成された半導体装置10bの外部電極を溶融して成る中間電極26の体積と合わせるために、開口径を調整して、半導体装置10aと半導体装置10bとの間隔に対応した開口径と絶縁層の厚みを確保している。例えば、半導体装置10aが上側に凸に反り、半導体装置10bは反りがない場合、中心部よりも外周部にいくほど絶縁層の開口部18の径を小さくし、また、絶縁層17の厚みを厚くする。逆に、半導体装置10aが反対側に反った場合は、中心部よりも外周部にいくほど絶縁層の開口部18を大きくし、また、絶縁層17の厚みを薄くする。
このように、半導体装置間の間隔に対応する中間電極の高さになるように、開口部の体積を一定にしながら絶縁層に形成する開口部の高さと開口径を調整することにより、半導体装置10aおよび半導体装置10bの反りによって発生する第1キャリア基板11と第2キャリア基板20との間隔の不均一性から、間隔が最大となる箇所においても、あらかじめ形成された半導体装置の積層に際しても、安定的な中間電極26を介した接合(積層)が可能となり、半導体装置の反りを考慮しつつ、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることができる。
図2は本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置の断面図である。図2において、基本的な構成は第1実施形態と同じであるが、さらに、第2接合部28側の絶縁層の開口部18にテーパ部19を備えている。この絶縁層のテーパ部19も半導体装置10aおよび半導体装置10bの反りに合わせて半導体装置10bの各々の外部電極が開口部に安定して接触するように、第1キャリア基板11の中央部から外周部にかけてテーパ角度を変化させている。例えば、半導体装置10aが上側に凸に反り、半導体装置10bは反りがない場合、中心部よりも外周部にいくほど絶縁層のテーパ部19の角度を大きくする。逆に、半導体装置10aが反対側に反った場合は、中心部よりも外周部にいくほど絶縁層のテーパ部19の角度を小さくする。
このように、接合部28にテーパを設けることにより、半導体装置10a上に半導体装置10bをマウントする際に、開口部18への外部端子36先端部の入り込みを深くし、なおかつ、テーパ角度を変化させることによって、開口部18への外部端子36先端部の入り込み深さを2つの半導体装置の反りに対応させて調整し、2つの半導体装置の反りに影響を受けずに、絶縁層の開口部18上に中間電極26となる半導体装置10bの外部電極をより安定的、かつ均一に接触(マウント)させることが可能となる。
なお、上記の実施形態では、第1半導体素子12をフリップチップ実装とし、第2半導体素子21をワイヤーボンド接合としているが、両者ともどちらの接合方法を採用しても何ら問題ない。また、フリップチップ実装としては、NCF接合の他に、NCP(Nonconductive Paste)、ACF(Anisotropic conductive Film)やACP(Anisotropic conductive Paste)を用いても構わない。また、第1半導体素子12および第2半導体素子21ともに1個しか図示していないが、複数の半導体素子を上下方向に積層、または並列に接合しても構わない。このとき、半導体素子に限らず、小型の電子部品を半導体素子と合わせて接合しても構わず、搭載する電子部品の組み合わせは任意である。また、封止樹脂についても、信頼性上問題なければ、第2封止樹脂29は無くても構わない。逆に、図3の本発明の第3実施形態に係る積層型半導体装置の断面図に示すように、第1半導体素子上に、中間電極26の領域に影響しない程度で第1封止樹脂30を形成しても構わない。
また、上記の実施形態では、半導体装置10bに反りはなく、半導体装置10aが上側に凸に反った場合と下側に反った場合を例に挙げて説明したが、この他、半導体装置10bにも反りが発生することを含め、すべての反り状態の組み合わせにおいても、開口部の体積が一定となるように開口径と高さを調節して、半導体素子間の間隔に対応することが可能である。
次に、本発明における実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図4は本発明における第1実施形態に係る積層型半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。また、図5は本発明における第2実施形態に係る積層型半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図4(a)に示すように、まず、組立完了した半導体装置10aを準備する。また、図示していないが、同様に組立完了した半導体装置10bも準備する(半導体装置10aおよび半導体装置10bの製造方法は公知の技術のため記載省略)。この時、両半導体装置の反りを計測しておく。なお、半導体装置10bの外部端子の体積は所定の大きさに統一して形成されている。
次に、図4(b)に示すように、半導体装置10aの第1半導体装置12が実装されている側に、絶縁層の開口部18と第1接合ランド14をそれぞれ位置合わせして、絶縁層17を形成する。例えば、あらかじめ半導体装置10aおよび10bの反りを考慮して絶縁層の厚みおよび開口部18が制御された絶縁層17を貼り付けるか、もしくは、半導体装置10aに厚みを調整した絶縁層17を貼り付けた後に、開口部18をレーザー加工やフォトリソグラフィ工法によって開口部18を形成してもよい。ここで、絶縁層の開口部18の高さは、半導体装置10aおよび半導体装置10bの反りに合わせて、第1キャリア基板11の中央部から外周部にかけて、半導体装置10bの反りによる半導体装置10aと半導体装置10bの間隔の差分だけ変化させている。ただし、開口部18に半導体基板10bの外部電極36を溶融して中間電極26を形成するため、中間電極26の体積と絶縁層の開口部18の体積をすべて同一とする必要があり、半導体装置10aおよび10bの反りに合わせて開口径を変化させる。例えば、半導体装置10aが上側に凸に反り、半導体装置10bは反りがない場合、中心部よりも外周部にいくほど絶縁層の開口部18の径を小さくし、また、絶縁層17の厚みを厚くする。逆に、半導体装置10aが反対側に反った場合は、中心部よりも外周部にいくほど絶縁層の開口部18を大きくし、また、絶縁層17の厚みを薄くする。
次に、図4(c)に示すように、絶縁層17を備えた半導体装置10a上に、外部端子36と絶縁層の開口部18をそれぞれ位置合わせして半導体装置10bをマウントする。
このとき、外部端子36表面および第1接合ランド14表面の不純物除去のため、フラックス等の表面活性剤31を絶縁層の開口部18に塗布もしくはピン転写しておく。また、外部端子36表面にも同様にフラックス等の表面活性剤を塗布もしくは転写しておく。そして、2つの半導体装置10aおよび半導体装置10bをマウントした状態で、リフロー炉等の高温加熱装置によって所望の温度プロファイルにて加熱する。この加熱によって、外部端子36が融点以上まで温度上昇して溶融すると、毛細管現象により、外部端子36がそれぞれ絶縁層の開口部18に流れ込んで中間電極26を形成する。そして、常温まで冷却後は、図4(d)に示すように、中間電極26を介して半導体装置10a上に半導体装置10bが接合(積層)される。
図5においても同様の製造方法であるが、絶縁層の開口部にテーパ部19を設けているため、図5(c)において、半導体装置10a上に半導体装置10bをマウントする際に、開口部18への外部端子36先端部の入り込みを深くし、なおかつ、テーパ角度を変化させることによって、開口部18への外部端子36先端部の入り込み深さを2つの半導体装置の反りに対応させて調整し、2つの半導体装置の反りに影響を受けずに、絶縁層の開口部18上に外部端子36をより安定的、かつ均一に接触(マウント)させることが可能となる。
なお、上記の製造方法において、半導体装置10bに反りはなく、半導体装置10aが上側に凸に反った場合と下側に反った場合を例に挙げて説明したが、この他、半導体装置10bにも反りが発生することを含め、すべての反り状態の組み合わせにおいても同様に、半導体装置間の間隔に応じて、一定体積の開口部の開口径および高さ、さらには、テーパを調整することが可能である。
また、外部端子36はあらかじめ半導体装置10bに形成され、絶縁層17は半導体装置10a上に形成されているが、反対の構成としても構わない。つまり、外部端子36はあらかじめ半導体装置10aの第1接合ランド14上に形成され、絶縁層17は半導体装置10bに形成されても構わない。
このように、半導体装置間の間隔に応じて、絶縁層の中間電極を形成する領域である開口部の開口径および高さを、所定の体積になるように調整することにより、半導体装置10aおよび半導体装置10bの反りによって発生する第1キャリア基板11と第2キャリア基板20との間隔の不均一性から、間隔が最大となる箇所においても、絶縁層の開口部18の開口径および絶縁層17の厚みを制御することによって、形成される中間電極26の高さを第1キャリア基板11と第2キャリア基板20との間隔に合わせることにより、安定的な中間電極26を介した接合(積層)が可能となり、また、接合強度・信頼性も向上することができ、半導体装置の反りを考慮しつつ、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることができる。
本発明は、半導体装置の反りを考慮しつつ、3次元実装時の接合歩留り、接合強度・信頼性を向上させることができ、複数の半導体装置を1つのパッケージに実装する積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法等に有用である。
本発明の第1実施形態に係る積層型半導体装置の断面図 本発明の第2実施形態に係る積層型半導体装置の断面図 本発明の第3実施形態に係る積層型半導体装置の断面図 本発明における第1実施形態に係る積層型半導体装置の製造方法を示す工程断面図 本発明における第2実施形態に係る積層型半導体装置の製造方法を示す工程断面図
符号の説明
10a 半導体装置
10b 半導体装置
11 第1キャリア基板
12 第1半導体素子
13 第1接着層
14 第1接合ランド
15 外部電極ランド
16 外部電極
17 絶縁層
18 開口部
19 テーパ部
20 第2キャリア基板
21 第2半導体素子
22 第2接着層
23 金属細線
24 配線ランド
25 第2接合ランド
26 中間電極
27 接合部
28 接合部
29 第2封止樹脂
30 第1封止樹脂
31 表面活性剤

Claims (18)

  1. 第1外部電極と積層用接合ランドを備える第1キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第1半導体装置と、はんだ材料で形成された第2外部電極を備える第2キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第2半導体装置とを前記第2外部電極を溶融して形成する中間電極と前記積層用接合ランドを電気的に接続して積層する積層型半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体装置の接合ランドを露出して前記中間電極の形成位置を前記第2外部電極の体積分だけ開口する開口部を備えた絶縁層を前記第1半導体装置の前記電子部品搭載面上に貼り付ける工程と、
    前記第2外部電極と前記開口部を位置合わせして前記第1半導体装置上に前記第2半導体装置を載置する工程と、
    加熱により前記第2外部電極を溶融して前記開口部に充填することにより前記中間電極を形成して前記中間電極と前記積層用ランドを電気的に接続する工程と
    を有し、開口部の形成に際し、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りによる前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔に対応して前記中間電極が前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを電気的に接続できるように前記開口部の高さを調整し、さらに、前記開口部の体積が前記第2外部電極の体積と同じになるように前記開口部の高さに対応して前記開口部の開口径を調整することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  2. 第1外部電極と積層用接合ランドを備える第1キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第1半導体装置と、はんだ材料で形成された第2外部電極を備える第2キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第2半導体装置とを前記第2外部電極を溶融して形成する中間電極と前記積層用接合ランドを電気的に接続して積層する積層型半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体装置の前記電子部品搭載面上に絶縁層を貼り付ける工程と、
    前記絶縁層に前記第1半導体装置の接合ランドを露出して前記中間電極の形成位置を前記第2外部電極の体積分だけ開口する開口部を形成する工程と、
    前記第2外部電極と前記開口部を位置合わせして前記第1半導体装置上に前記第2半導体装置を載置する工程と、
    加熱により前記第2外部電極を溶融して前記開口部に充填することにより前記中間電極を形成して前記中間電極と前記積層用ランドを電気的に接続する工程と
    を有し、開口部の形成に際し、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りによる前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔に対応して前記中間電極が前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを電気的に接続できるように前記開口部の高さを調整し、さらに、前記開口部の体積が前記第2外部電極の体積と同じになるように前記開口部の高さに対応して前記開口部の開口径を調整することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  3. 前記開口部の前記第2外部電極との接合部毎に前記第2外部電極が安定的に接触できるような前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りに対応したテーパを設けることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を搭載するに際し、前記電子部品を積層して搭載することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を搭載するに際し、前記電子部品を並列に搭載することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法。
  6. 前記電子部品のうち少なくとも1つが半導体素子であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の積層型半導体装置の製造方法。
  9. 第1外部電極と第1積層用接合ランドを備える第1キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第1半導体装置と、
    前記第1半導体装置の前記電子部品搭載面上に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層を挟んで前記第1半導体装置と対向する前記絶縁層上に積層され、前記第2積層用接合ランドを備える第2キャリア基板に1または複数の電子部品を搭載する第2半導体装置と、
    前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りによる前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔に対応して高さを調整し、前記第1積層用接合ランドと前記第2積層用接合ランドを電気的に接続する中間電極と、
    前記絶縁層に前記中間電極と同じ形状で形成された前記中間電極の形成領域となる開口部と
    を有し、全ての中間電極の体積が同じになるように前記中間電極の径が高さに対応することを特徴とする積層型半導体装置。
  10. 前記中間電極の高さが前記第1半導体装置の中央から外周部に向かって徐々に変化することを特徴とする請求項9記載の積層型半導体装置。
  11. 前記中間電極の径が前記第1半導体装置の中央から外周部に向かって徐々に変化することを特徴とする請求項9記載の積層型半導体装置。
  12. 前記開口部毎の前記第2半導体装置に隣接する端部に前記第1半導体装置および前記第2半導体装置の反りに対応したテーパを設けることを特徴とする請求項9または請求項10または請求項11のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  13. 前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間隔が広くなるにしたがって、前記テーパのテーパ角度が徐々に大きくなることを特徴とする請求項12記載の積層型半導体装置。
  14. 前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を積層して搭載することを特徴とする請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  15. 前記第1半導体装置または第2半導体装置へ前記電子部品を並列に搭載することを特徴とする請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  16. 前記電子部品のうち少なくとも1つが半導体素子であることを特徴とする請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13または請求項14または請求項15のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  17. 前記第1半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13または請求項14または請求項15または請求項16のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  18. 前記第2半導体装置に搭載された前記電子部品を樹脂封止することを特徴とする請求項9または請求項10または請求項11または請求項12または請求項13または請求項14または請求項15または請求項16または請求項17のいずれかに記載の積層型半導体装置。
JP2005303778A 2005-10-19 2005-10-19 積層型半導体装置 Active JP4703356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303778A JP4703356B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303778A JP4703356B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115789A true JP2007115789A (ja) 2007-05-10
JP4703356B2 JP4703356B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38097724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303778A Active JP4703356B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010073A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびこれを用いた半導体装置
US8716868B2 (en) 2009-05-20 2014-05-06 Panasonic Corporation Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
US9899337B2 (en) 2015-08-13 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180236A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp ソルダ−レジスト形成用感光性フイルム
JPS61270893A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 ニチコン株式会社 ソルダ−レジスト
JPH06268101A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法、電子装置、リ−ドフレ−ム並びに実装基板
JPH08274241A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 半導体パッケージ及びその実装方法
JPH102741A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子の製造方法
JPH10107176A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hitachi Techno Eng Co Ltd 電子部品と基板との接続構造及びその接続方法、並びにその接続構造及び接続方法におけるはんだバンプ形成法
JP2004289002A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004363126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2004363351A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 積層型の半導体装置
JP2005100488A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
WO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180236A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp ソルダ−レジスト形成用感光性フイルム
JPS61270893A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 ニチコン株式会社 ソルダ−レジスト
JPH06268101A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法、電子装置、リ−ドフレ−ム並びに実装基板
JPH08274241A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 半導体パッケージ及びその実装方法
JPH102741A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子の製造方法
JPH10107176A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hitachi Techno Eng Co Ltd 電子部品と基板との接続構造及びその接続方法、並びにその接続構造及び接続方法におけるはんだバンプ形成法
JP2004289002A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004363126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2004363351A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 積層型の半導体装置
JP2005100488A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
WO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010073A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびこれを用いた半導体装置
US8716868B2 (en) 2009-05-20 2014-05-06 Panasonic Corporation Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
US9899337B2 (en) 2015-08-13 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4703356B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575763B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7091619B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package, electronic device, electronic apparatus, and manufacturing methods of semiconductor device and electronic device
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9953958B2 (en) Electronic component device
JP2011129684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012069903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014054451A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015005637A (ja) 半導体装置
JP2007266111A (ja) 半導体装置、それを用いた積層型半導体装置、ベース基板、および半導体装置の製造方法
JP2008258522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
JP2006310649A (ja) 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板
KR20120058118A (ko) 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
US20120306074A1 (en) Semiconductor chip having bump electrode, semiconductor device having the semiconductor chip, and method for manufacturing the semiconductor device
JP5128180B2 (ja) チップ内蔵基板
JP4703356B2 (ja) 積層型半導体装置
JP2003110091A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007294560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201448071A (zh) 晶片堆疊、具有晶片堆疊之半導體裝置及晶片堆疊之製造方法
TW201005894A (en) Pillar-to-pillar flip-chip assembly
JP2003007972A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4703356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250