JP2007103483A - 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103483A
JP2007103483A JP2005288719A JP2005288719A JP2007103483A JP 2007103483 A JP2007103483 A JP 2007103483A JP 2005288719 A JP2005288719 A JP 2005288719A JP 2005288719 A JP2005288719 A JP 2005288719A JP 2007103483 A JP2007103483 A JP 2007103483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging region
layer wiring
light receiving
solid
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005288719A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Konishi
智広 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005288719A priority Critical patent/JP2007103483A/ja
Priority to PCT/JP2006/317905 priority patent/WO2007040016A1/ja
Priority to KR1020087007529A priority patent/KR20080038255A/ko
Priority to US11/992,668 priority patent/US20100020215A1/en
Priority to CN2006800360320A priority patent/CN101278399B/zh
Priority to TW095134671A priority patent/TW200729474A/zh
Publication of JP2007103483A publication Critical patent/JP2007103483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 撮像領域の周辺部における受光感度低下を抑制し、輝度シェーディング特性の良好な固体撮像装置を得る。
【解決手段】 半導体基板11に受光部12が2次元アレイ上に複数配置されて撮像領域1が構成され、各受光部12の上方を避けるように複数層の金属配線14,15が設けられ、その複数層の金属配線14,15がビアコンタクト16を介して接続された固体撮像装置において、最上層の配線15およびビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って撮像領域の中心に近づくように設計される。最上層の配線15および第2層の配線14の線幅を撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で変化させることなく、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置を、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くにしたがって撮像領域1の中心に近づくようによりずらして配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中央部に比べて周辺部の感度低下が少ないCMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置およびその製造方法、この固体撮像装置を用いた例えばデジタルムービーカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラ、携帯電話装置および車載用カメラなどの電子情報機器に関する。
近年、CCDイメージセンサーおよびCMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置は、電子情報機器として、例えばデジタルムービーカメラやデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラ用途だけでなく、携帯電話装置などのモバイル機器用途や、車載カメラおよび監視カメラ用途などにも用いられている。特に、CMOSイメージセンサーは、省電力性や画質性能の改善により、携帯電話装置などのモバイル機器用途における使用量が大幅に拡大してきている。
CCDイメージセンサーは、半導体基板にPD(フォトダイオード)などの受光部(単位画素)が2次元アレイ状に複数配置されて撮像領域が構成されている。このCCDイメージセンサーにおいて、各単位画素に入射された光は、受光部のPD(フォトダイオード)によって光電変換されて各画素毎の信号電荷が生成され、この信号電荷が垂直CCD転送部さらに水平CCD転送部を介して出力部に設けられたFD(フローティングデフュージョン)部にデータ転送される。このFD部の電位変動がMOSトランジスタによって検出され、これが電気信号に変換・増幅されることにより、撮像信号として出力される。
一方、CMOSイメージセンサーでは、半導体基板上にPDなどの受光部(単位画素)が2次元アレイ状に複数配置されて撮像領域が構成されており、各単位画素内にFD部や転送用や増幅用などの各種トランジスタが設けられている。このCMOSイメージセンサーにおいて、各単位画素に入射された光(被写体光)は、受光部(PD)によって光電変換されて信号電荷が生成され、この信号電荷が転送トランジスタによってFD部に転送される。このFD部の電位変動が増幅トランジスタによって検出され、これが電気信号に変換・増幅されることにより、各画素毎の信号が信号線から出力される。
このようなCMOSイメージセンサーでは、転送トランジスタや増幅トランジスタなどを駆動するために、基板上にアルミニウムなどからなる複数の金属配線層が設けられている。これらの金属配線層は、受光部の開口率を高くして受光部に光を多く照射するために、受光部を避けるように設けられている。さらに、この配線層の上方にオンチップレンズを配置して開口率を向上させる工夫が為されている。
携帯電話装置などのモバイル機器用途では、機器の小型化および薄型化を図ることが重要であり、レンズ光学系の小型化および薄型化が進んでいる。これによって、光学系の小型化や薄型化を実現するために、イメージセンサーから見たレンズとの距離、いわゆる射出瞳位置が縮小されてきている。
レンズとイメージセンサーの距離が近くなると、当然のことながら、イメージセンサーでは、撮像領域の周辺部(基板の中心部から離れた周辺部)において、画素部への光の入射角度が大きくなる。このように画素部への光の入射角度が大きくなることに対応するため、従来のCMOSイメージセンサーにおいては、例えば特許文献1に開示されているように、撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って、各単位画素に対するマイクロレンズおよび金属配線層の相対位置が、撮像領域の中心に近づく方向にずれるように設計されている。以下に、この特許文献1に開示されているCMOSイメージセンサーについて、図11(a−1)および(a−2)〜図11(c−1)および(c−2)を用いて詳細に説明する。
図11は、従来のCMOSイメージセンサーの構成例について説明するための図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の断面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の断面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の断面図である。
図11(a−1)および(a−2)〜図11(c−1)および(c−2)において、CMOSイメージセンサーは、半導体基板11の上部に受光部12が設けられており、その上に受光部12を避けるように複数層の金属配線13〜15が設けられている。その半導体基板11上に、受光部12に光を集光させるためのマイクロレンズ20が配置されている。CMOSイメージセンサーの撮像領域1には、このような単位画素部が2次元アレイ状に複数配置されている。
図11(a−1)および(a−2)〜図11(c−1)および(c−2)に示すように、撮像領域1の中心部から周辺部に行くに従って、各単位画素(受光部12)に対するマイクロレンズ20および最上層の金属配線15の相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に順次ずれるように構成されている。
図11(a−2)に示す撮像領域1の中心部2に配置された画素では、受光部12の上方に金属配線が存在しない領域があり、その上方にマイクロレンズ20が配置されている。このような撮像領域1の中心部2では、主要な光成分がほぼ垂直方向(平面視で一方向)に入射されるため、配線が存在しない領域を光が通過して受光部12に入射される。
図11(b−2)および(c−2)に示す撮像領域1の中心部2から離れた周辺部3および4に配置された画素では、マイクロレンズ20および最上層の金属配線15が斜め上方に配置されている。このため、斜め方向から光が入射しても、金属配線が存在しない領域を光が通過して受光部12に入射されるようになっている。
したがって、上記従来のCMOSイメージセンサーの構成では、撮像領域1の周辺部における斜め入射光に対して、金属配線15により光が遮られることを防止して、受光部12の中央付近へ集光することができる。
特開2003−273342号公報
しかしながら、上記従来のCMOSイメージセンサーでは、撮像領域1の周辺部3および4で感度が低下し、輝度シェーディングが大きくなるという問題がある。この問題について、図12(a−1)および(a−2)〜図12(c−1)および(c−2)および図13(a−1)および(a−2)〜図13(d−1)および(d−2)を用いて以下に詳細に説明する。
図12は、従来のCMOSイメージセンサーの問題点について説明するための図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
図12(a−1)および(a−2)〜図12(c−1)および(c−2)において、CMOSイメージセンサーは、受光部12を避けるように、最上層の金属配線15が格子状に配置され、第2層の金属配線14が垂直方向(平面視で上下方向;一方向)に配置されている。両金属配線14および15はビアコンタクト16を介して互いに接続されている。最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2に近づく方向に順次ずれている。図12(b−2)および(c−2)において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cはずらした後の位置をそれぞれ示している。
一般に、最上層の金属配線15は、電源電圧を印加するために使用されており、ビアコンタクト16を介して、下層に位置する第2層の金属配線14に接続されている。したがって、最上層の金属配線15の位置は、第2層の金属配線14と接続されている限り、上述したように、撮像領域1の中心部2から周辺部4に行くに従って各単位画素に対する相対位置をずらすことに対して、特に制限はない。
これに対して、その下層に位置する第2層の金属配線14は、さらに下層の金属配線13と接続されて回路を構成しているため、単位画素に対する相対位置をずらすことが困難である。
第2層の金属配線14の位置を動かせない場合に、撮像領域1における中心部2以外の周辺位置3および4では、例えば図12(b−2)および(c−2)に示すように、最上層の金属配線15Bおよび15Cの一部を大きくして、ビアコンタクト16上に配線パターンを配置することが必要になってくる。
このように、最上層の金属配線15Bおよび15Cを一部大きくすると、金属配線15Bおよび15Cの開口部が縮小されることになり、撮像領域1の周辺部3および4において、金属配線層15Bおよび15Cにより光が一部遮られたり、金属配線15Bおよび15C上で乱反射されることなどによって受光部12の受光感度が減少する。撮像領域1の周辺部3および4において受光感度が減少すると、周辺光量低下により、輝度シェーディングが大きくなるという問題がある。
図13(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域1の中心部2における単位画素部について、図12(a−2)のA−A’線部分の断面図、図13(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域1の中心部2と最外周の中間部(周辺部3)における単位画素部について、図12(b−2)のB−B’線部分の断面図、図13(c−2)および(d−2)は、(c−1)および(d−1)に示す撮像領域1の最外周(周辺部4)における単位画素部について、図12(c−2)のC−C’線部分およびD−D’線部分の各断面図である。
図13(a−1)および(a−2)〜図13(d−1)および(d−2)において、最上層の金属配線15、15Bおよび15Cは、さらにその下層の金属配線13および14に比べて、マイクロレンズ20による集光が広がっている部分に当たるため、その感度に対する影響が他の金属配線層13および14に比べて大きい。
図13(a−2)に示す撮像領域1の中心部2、図13(b−2)に示す撮像領域1の中心部2と最外周の中間部(周辺部3)、図13(c−2)に示す撮像領域1の最外周(周辺部4)におけるC−C’線部分では、最上層の金属配線15、15Bおよび15Cによって入射光が遮光されていないが、図13(d−2)に示す撮像領域1の最外周(周辺部4)におけるD−D’線部分では、実際に、最上層の金属配線15Cによって入射光が遮られている。
このように、最上層の金属配線15Bおよび15Cの開口部が縮小されることは、撮像領域1の周辺部3および4において受光感度が低下することになり、輝度シェーディングに対して重大な問題となる。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、撮像領域の周辺部における受光感度低下を抑制し、輝度シェーディング特性の良好な固体撮像装置およびその製造方法、この固体撮像装置を用いた例えばデジタルムービーカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラ、携帯電話装置および車載用カメラなどの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板上部に複数の受光部が2次元アレイ状に配置されて撮像領域が構成され、該受光部の上方を避けるように複数層の配線が設けられ、該複数層の配線がビアコンタクト部を介して接続された固体撮像装置において、
該複数層の配線のうち少なくとも上層の配線の各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってそのずれ量を多くして、該受光部をその入射光が遮らないように配置されており、かつ、該上層の配線に接続された該ビアコンタクト部の各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってそのずれ量を多くして、該受光部をその入射光が遮らないように配置されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線の各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って該撮像領域の中心に近づくようにずれて配置されており、前記ビアコンタクト部の各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って該撮像領域の中心に近づくようにずれて配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線が平面視で他方向または格子状に配置され、該上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向または該撮像領域の中心からの放射方向にずれて配置されており、該上層の配線の平面視で他方向に配置された部分に接続された前記ビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向または該撮像領域の中心から放射方向にずれて配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線が平面視で一方向または格子状に配置され、該上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向または該撮像領域の中心からの放射方向にずれて配置されており、該上層の配線の平面視で一方向に配置された部分に接続された前記ビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向または該撮像領域の中心からの放射方向にずれて配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線の平面視で一方向のずれ量と、前記ビアコンタクト部の平面視で一方向のずれ量とが一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線の平面視で他方向のずれ量と、前記ビアコンタクト部の平面視で他方向のずれ量とが一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部と周辺部で変わらないようになっている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線が平面視で一方向に配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で一方向の長さが、少なくとも該上層の配線の平面視で一方向のずれ量および該ビアコンタクト部の平面視で一方向のずれ量よりも長く設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線が平面視で他方向に配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で他方向の長さが、少なくとも該上層の配線の平面視で他方向のずれ量および該ビアコンタクト部の平面視で他方向のずれ量よりも長く設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の前記各受光部に対する相対位置が、前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってそのずれ量を多くして、該受光部をその入射光が遮らないように配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で一方向の長さが、少なくとも該下層の配線の平面視で一方向のずれ量よりも長く設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で他方向の長さが、少なくとも該下層の配線の平面視で他方向のずれ量よりも長く設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部と周辺部で変わらない部分とを有している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている部分から、前記撮像領域の中心部と周辺部で変わらない部分が突出している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれている部分とを有している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記平面視で他方向にずれている部分から、前記平面視で一方向にずれている部分が突出している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部と周辺部で変わらない部分とを有している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている位置と、前記下層の配線の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている位置とが一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量と、該上層の配線の平面視で他方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量とが一致し、かつ、該ビアコンタクト部に接続された下層の配線の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量と、該下層の配線の平面視で一方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量とが一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量と、該上層の配線の平面視で一方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量とが一致し、かつ、該ビアコンタクト部に接続された下層の配線の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量と、該下層の配線の平面視で他方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量とが一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれている部分の平面視で一方向の長さは、該ビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量よりも長く設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線が複数の配線層のうちの最上層の配線である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線に対して下層の配線が、上から第1層目を前記上層の配線とした場合に上から第2層目の配線である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線が格子状に配置され、前記撮像領域の中心部では、前記ビアコンタクト部が該上層の配線の平面視で一方向と平面視で他方向の交点に配置され、該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って該ビアコンタクト部は該交点からずれて配置されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記撮像領域の設置方向、前記複数層の配線の配線方向、および該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って前記各受光部に対する相対位置をずらす方向が、マスク作成装置による制限内容に応じて設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線の配線幅が前記撮像領域の中心部と周辺部とで一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記上層の配線に対して下層の配線の配線幅が前記撮像領域の中心部と周辺部とで一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記複数層の配線の上層側に前記受光部上に光を集光させるためのオンチップレンズを備え、前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って、該オンチップレンズの該受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心に近づくようにずれている。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像装置を撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、本発明の上記固体撮像装置の製造方法であって、 前記撮像領域の設置方向、前記複数層の配線の配線方向、および前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って前記各受光部に対する相対位置をずらす方向を、マスク作成装置による制限に応じて設定することにより、該固体撮像装置を製造するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明にあっては、半導体基板上部に複数の受光部が2次元アレイ状に配置されて撮像領域が構成され、この受光部の上方を避けるように複数層の配線が設けられ、複数層の配線がビアコンタクト部を介して接続された固体撮像装置において、撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って、受光部(単位画素)の平面視で他方向(または平面視で一方向;他方向は水平方向で、一方向は垂直方向で互いに直交する)あるいは格子状に設けられた最上層の配線の各受光部(各単位画素)に対する相対位置が撮像領域の中心に近づくように、垂直方向(または水平方向)あるいは放射方向にずらして配置されている。
また、上層の配線に接続されたビアコンタクト部の各単位画素(各受光部)に対する相対位置は、撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って、撮像領域の中心に近づくように、垂直方向(または水平方向)あるいは撮像領域の中心からの放射方向にずらして設計される。このとき、上層の配線の垂直方向(または水平方向)のずれ量と、ビアコンタクト部の垂直方向(または水平方向)のずれ量とは、一致するように設計される。
さらに、ビアコンタクト部を介して上層の配線と接続された下層の配線(例えば2層目の配線)は、垂直方向(または水平方向)に配置されるか、あるいは垂直方向(または水平方向)の大きさ(長さ)が、少なくとも上層の配線およびビアコンタクト部の垂直方向(または水平方向)のずれ量よりも大きく(長く)設計される。
これにより、上層の配線(例えば最上層の配線)の配線幅(開口)を変更することなく、かつ、下層の配線(例えば2層目の配線)の位置を変更することなく、上層の配線の各単位画素(各受光部)に対する相対位置を、撮像領域の中心部から周辺部に行くにしたがって撮像領域の中心に近づくようにずらして設計することができる。
周辺部で上層の配線の開口部が縮小されないため、その周辺部における受光感度低下が少なく、輝度シェーディングの良好な固体撮像装置を得ることができる。
上記下層の配線は、各単位画素(各受光部)に対する相対位置が、撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って撮像領域の中心に近づくように、垂直方向(または水平方向)にずらして設計されていてもよい。この場合、下層の配線の垂直方向(または水平方向)の大きさ(配線幅)が、少なくとも第2の配線の垂直方向(または水平方向)のずれ量よりも大きく設計される。
これにより、下層の配線の配線幅を変更することなく、ビアコンタクト部と下層の配線を接続させることが可能となる。
さらに、上記下層の配線は、各単位画素(各受光部)に対する相対位置が、撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って撮像領域の中心に近づくように、垂直方向にずらした部分、水平方向にずらした部分、ずらしていない部分などを組み合わせてもよい。
本発明の固体撮像装置の製造において、上記撮像領域の設置方向、上層の配線と下層の配線の配線方向、および撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って各単位画素(各受光部)に対する相対位置をずらす方向は、マスク作成装置による制限内容に応じて設定することができる。
以上により、本発明によれば、最上層の配線およびその下層の配線の線幅を撮像領域の中心部と周辺部とで変化させることなく、上層の配線の各単位画素(各受光部)に対する相対位置を、撮像領域の中心部から周辺部に行くにしたがって撮像領域の中心に近づくようにずらすことができる。これによって、撮像領域の周辺部で配線の開口部が縮小されることがないため、撮像領域の周辺部における受光感度の低下を抑制し、輝度シェーディング特性が良好な固体撮像装置を得ることができる。
以下に、本発明の固体撮像装置をCMOSイメージセンサーに適用した実施形態1〜3について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1−1)
図1は、本発明の実施形態1−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。図2も、本発明の実施形態1−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部について、図1(a−2)のA−A’線部分の断面図、図2(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部について、図1(b−2)のB−B’線部分の断面図、図2(c−2)および(d−2)は、(c−1)および(d−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部について、図1(c−2)のC−C’線部分およびD−D’線部分の各断面図である。
図1(a−1)および(a−2)〜図1(c−1)および(c−2)および図2(a−1)および(a−2)〜図2(d−1)および(d−2)において、本実施形態1−1の固体撮像装置は、半導体基板11上に2次元アレイ状に受光部12が複数設けられて撮像領域1が構成されており、その上部に受光部12を避けるように複数層の金属配線13〜15が順次設けられてビアコンタクト部としてのビアコンタクト16を介して互いに接続されている。さらにその上層には、受光部12上に光(被写体光)を集光させるためのマイクロレンズ20が配置されている。
この固体撮像装置では、撮像領域1の中心部2から周辺部3および4に行くに従って、光の入射角度が大きくなってくる。これによって、斜め入射光が受光部12の中央に集光されるように、マイクロレンズ20は、図2(a−2)〜図2(d−2)に示すように、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2に近づく方向に順次ずれている。図2(a−2)〜図2(d−2)において、点線20Aはマイクロレンズ20をずらす前の位置を示しており、実線20Bおよび20Cはマイクロレンズ20をずらした後の位置を示している。
本実施形態1−1において、金属配線13〜15は、図1(a−2)〜図1(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12の上方を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層の金属配線14が垂直方向(図1の平面視で上下方向;一方向)に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向(図1の平面視で左右方向;一方向に直交する方向)に伸びる配線部分上に位置しており、本実施形態1−1では最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点部分に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2に近づく方向に放射状にずれている。図1および図2において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置(中心部2の金属配線15の位置)を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置(周辺部3,4の金属配線15の位置)を示している。
最上層の金属配線15の相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で変わらない場合には、図2(a−2)〜図2(d−2)に示すように、周辺部3および4において、点線15Aに示す位置に最上層の金属配線15があるため、その金属配線15に光が当たって遮られ、周辺部3,4の受光部12で受光感度が低下し、輝度シェーディングが生じる。
これに対して、本実施形態1−1では、図2(b−1)および(b−2)に示す撮像領域1の中間位置(周辺部3)において点線15B、図2(c−1)および(c−2)に示す撮像領域1の最外周(周辺部4)で点線15Cに示すように、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置を撮像領域1の中心に近づくように放射状にずらすことにより、点線15Bおよび15Cの金属配線15に入射光が当たることなく、受光部12に光を集光させることができる。
また、第2層の金属配線14および第3層の金属配線13は、回路に接続されているため、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4で変化していない。
さらに、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心部2を通る水平線から上方向または下方向に行くに従って、垂直方向に各単位画素に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図1および図2において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクトをずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはずらした後のビアコンタクトの位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。
以上のように、本実施形態1−1によれば、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置が撮像領域1の中心部2とその周辺部3,4でずれ、ビアコンタクト16の各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量が一致し、かつ、ビアコンタクト16が最上層の配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しているため、最上層の金属配線15が水平方向にずれても、ビアコンタクト16は必ず最上層の金属配線15上に配置される。したがって、ビアコンタクト16は、必ず最上層の金属配線15と接続させることができる。
さらに、ビアコンタクト16は撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、第2層の金属配線14は垂直方向に配置されているため、ビアコンタクト16は必ず第2層の金属配線14上に配置される。第2層の金属配線14は回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素に対する相対位置が変わらないように設計されているが、必ずビアコンタクト16と接続させることができる。
このように、第2層の金属配線14が回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素に対する相対位置を変えることができないという制約の中で、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周囲部3,4に行くに従って撮像領域1の中心部2に近づくようにずれるように配置し、かつ、ビアコンタクト16を介して最上層の金属配線15と第2層の金属配線14とを接続させることができる。
このとき、最上層の金属配線15の大きさ(配線幅)は、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらず、図12に示す従来技術のように、撮像領域1の周辺部3,4に行くほど最上層の金属配線15が大きくなることはない。また、第2層の金属配線14の大きさ(配線幅)も、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらない。よって、最上層の金属配線15や第2層の金属配線14が集光の妨げになることはなく、輝度シェーディングが少ない固体撮像装置を実現することができる。
(実施形態1−2)
図3は、本発明の実施形態1−2に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
本実施形態1−2において、金属配線は、図3(a−1)および(a−2)〜図3(c−1)および(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12を避けるように水平方向に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層の金属配線14が垂直方向に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2に近づく方向に垂直方向に順次ずれている。図3(a−1)および(a−2)〜図3(c−1)および(c−2)において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置を示している。
また、第2層の金属配線14および第3層の金属配線13は、回路に接続されているため、各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4で変化していない。
さらに、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心を通る水平線から上方向または下方向に行くに従って、垂直方向に各単位画素に対する相対位置が中心に近づく方向に順次ずれている。図3(a−2)〜図3(c−2)において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。
以上のように、本実施形態1−2によれば、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4でずれ、ビアコンタクト16の各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量が一致し、かつ、ビアコンタクト16が最上層の配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しているため、最上層の金属配線15が水平方向にずれても、ビアコンタクト16は必ず最上層の金属配線15上に配置される。したがって、ビアコンタクト16は、必ず最上層の金属配線15と接続させることができる。
さらに、ビアコンタクト16は撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、第2層の金属配線14は垂直方向に配置されているため、ビアコンタクト16は必ず第2層の金属配線14上に配置される。第2層の金属配線14は回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素に対する相対位置が変わらないように設計されているが、必ずビアコンタクト16と接続させることができる。
このように、第2層の金属配線14が回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素に対する相対位置を変えることができないという制約の中で、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周囲部3,4に行くに従って撮像領域1の中心に近づくようにずれるように配置し、かつ、ビアコンタクト16を介して最上層の金属配線15と第2層の金属配線14とを接続させることができる。
このとき、最上層の金属配線15の大きさ(配線幅)は、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらず、図12に示す従来技術のように、撮像領域1の周辺部3,4に行くほど最上層の金属配線15が大きくなることはない。また、第2層の金属配線14の大きさ(配線幅)も、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらない。よって、最上層の金属配線15や第2層の金属配線14が集光の妨げになることはなく、輝度シェーディングが少ない固体撮像装置を実現することができる。
(実施形態1−3)
図4は、本発明の実施形態1−3に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
本実施形態1−3において、金属配線は、図4(a−1)および(a−2)〜図4(c−1)および(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層の金属配線14が水平方向に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の垂直方向に伸びる配線部分上に位置しており、本実施形態1−3では最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点部分に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に放射状にずれている。図4(a−2)〜図4(c−2)において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置を示している。
また、第2層の金属配線14および第3層の金属配線13は、回路に接続されているため、各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4で変化していない。
さらに、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心を通る垂直方向の線から左方向または右方向に行くに従って、水平方向に各単位画素に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図4(a−2)〜図4(c−2)において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の水平方向のずれ量は、最上層の金属配線15の水平方向のずれ量と一致している。
以上のように、本実施形態1−3によれば、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4ほどずれ、ビアコンタクト16の各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の水平方向のずれ量が一致し、かつ、ビアコンタクト16が最上層の配線15の垂直方向に伸びる配線部分上に位置しているため、最上層の金属配線15が垂直方向にずれても、ビアコンタクト16は必ず最上層の金属配線15上に配置される。したがって、ビアコンタクト16は、必ず最上層の金属配線15と接続させることができる。
さらに、ビアコンタクト16は撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれているが、第2層目の金属配線14は水平方向に延びて配置されているため、ビアコンタクト16は必ず第2層目の金属配線14上に配置される。第2層目の金属配線14は回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素に対する相対位置が変わらないように設計されているが、必ずビアコンタクト16と接続させることができる。
このように、第2層の金属配線14が回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素に対する相対位置を変えることができないという制約の中で、最上層の金属配線15の各単位画素に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って撮像領域の中心に近づくようにずれるように配置し、かつ、ビアコンタクト16を介して最上層の金属配線15と第2層の金属配線14とを接続させることができる。
このとき、最上層の金属配線15の大きさ(配線幅)は、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらず、図12に示す従来技術のように、撮像領域1の周辺部3,4に行くほど最上層の金属配線15が大きくなるようなことはない。また、第2層目の金属配線14の大きさ(配線幅)も、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらない。これによって、最上層の金属配線15や第2層目の金属配線14が集光の妨げになることはなく、輝度シェーディングが少ない固体撮像装置を実現することができる。
(実施形態1−4)
図5は、本発明の実施形態1−4に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
本実施形態1−4において、金属配線は、図5(a−1)および(a−2)〜図5(c−1)および(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12の上方を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層目の金属配線14が島状で短冊状に垂直方向に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しており、本実施形態1−4では最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点部分に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に放射状にずれている。図5(a−2)〜図5(c−2)において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは金属配線15をずらした後の位置を示している。
また、第2層目の金属配線14および第3層目(最下層)の金属配線13は、回路に接続されているため、各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4で変化していない。
さらに、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心を通る水平線(平面視で左右方向線)から上方向または下方向に行くに従って、垂直方向に各単位画素に対する相対位置が中心に近づく方向に順次ずれている。図5(a−2)〜図5(c−2)において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。さらに、短冊状で島状の第2層目の金属配線14の垂直方向の大きさ(配線幅)は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量およびビアコンタクト16の垂直方向のずれ量よりも大きく構成されている。
以上のように、本実施形態1−4によれば、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とでずれ、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置も中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量が一致し、かつ、ビアコンタクト16が最上層の配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しているため、最上層の金属配線15が垂直方向にずれても、ビアコンタクト16は必ず最上層の金属配線15上に配置される。したがって、ビアコンタクト16は、必ず最上層の金属配線15と接続させることができる。
さらに、ビアコンタクト16は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、第2層目の金属配線14は島状で垂直方向の短冊状に配置されており、その垂直方向の大きさがビアコンタクト16の垂直方向のずれ量よりも大きいため、ビアコンタクト16は必ず第2層目の金属配線14上に配置される。第2層目の金属配線14は回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が変わらないように設計されているが、必ずビアコンタクト16と接続させることができる。
このように、第2層目の金属配線14が回路に接続されているため、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で各単位画素(各受光部12)に対する相対位置を変えることができないという制約の中で、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って撮像領域1の中心に近づくようにずれて配置され、かつ、ビアコンタクト16を介して最上層の金属配線15と第2層目の金属配線14とを接続させることができる。
このとき、最上層の金属配線15の大きさ(配線幅)は、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらず、図12に示す従来技術のように、撮像領域1の周辺部3,4に行くほど最上層の金属配線15の配線幅が大きくなることはない。また、第2層目の金属配線14の大きさ(配線幅)も、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらない。これによって、最上層の金属配線15や第2層目の金属配線14が集光の妨げになることはなく、輝度シェーディングが少ない固体撮像装置を実現することができる。
以上説明してきた実施形態1−1〜実施形態1−4において、各配線の配置方向や配置位置は、当然のことながら、以上の説明に限定されるものではなく、それらの組み合わせや、垂直と水平の入れ替えなどを全て含むものである。
例えば、図3に示す実施形態1−2では、最上層の金属配線15が水平方向に配置されて各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれており、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置も撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、これに限らず、最上層の金属配線15が垂直方向(上下方向)に配置されて各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向(左右方向)にずれており、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置も撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向(左右方向)にずれている構成としてもよい。
この場合、最上層の金属配線15の水平方向のずれ量と、ビアコンタクト16の水平方向のずれ量とを一致させ、かつ、ビアコンタクト16を最上層の金属配線15の垂直方向に伸びる配線部分上に配置する。これによって、最上層の金属配線15が水平方向にずれても、ビアコンタクト16を必ず最上層の金属配線15上に配置させて最上層の金属配線15と接続させることができる。
また、第2層目の金属配線14は水平方向に配置する。これによって、ビアコンタクト16が水平方向にずれても、ビアコンタクト16を必ず第2層目の金属配線14上に配置させて第2層目の金属配線14と接続させることができる。
例えば、図5に示す実施形態1−4では、最上層の金属配線15が格子状に垂直方向および水平方向に配置されて各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って放射状にずれており、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置も撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている構成としてもよい。
この場合、最上層の金属配線15の水平方向のずれ量と、ビアコンタクト16の水平方向のずれ量とを一致させ、かつ、ビアコンタクト16を最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に配置する。これによって、最上層の金属配線15が水平方向にずれても、ビアコンタクト16を必ず最上層の金属配線15上に配置させて最上層の金属配線15と接続させることができる。
さらに、第2層の金属配線14は島状として水平方向に配置し、その水平方向の大きさをビアコンタクト16の水平方向のずれ量よりも大きくする。これによって、ビアコンタクト16が水平方向にずれても、ビアコンタクト16を必ず第2層の金属配線14下に配置させて第2層の金属配線14と接続させることができる。
次に、上記実施形態1で説明した固体撮像装置の製造方法について説明する。
上記実施形態1では、最上層の金属配線15またはビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置を、撮像領域1の中心部2から周囲部に行くに従って、各受光部12とのずれ量が大きくなるようにずらしているが、マスク作成装置によっては、放射状に相対位置をずらすこと、および垂直方向に相対位置をずらすことは可能であるが、水平方向に相対位置をずらすことができないものがある。または、その反対に、放射状に相対位置をずらすこと、および水平方向に相対位置をずらすことは可能であるが、垂直方向に相対位置をずらすことができないものがある。
例えば、マスク作成装置によって、放射状に相対位置をずらすことと垂直方向に相対位置をずらすことはできるが、水平方向に相対位置をずらすことができない場合に、図1および図3を用いて説明した実施形態1−1および1−2の構成は、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置を放射状にずらし、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置を垂直方向にずらして、第2層目の金属配線14は各単位画素(各受光部12)に対する相対位置をずらさないことによって実現することができる。
しかしながら、図4を用いて説明した実施形態1−3の構成は、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置を水平方向にずらす必要があるため、これには対応することができない。
このような場合に、撮像領域1の設置方向、最上層の金属配線15と第2層目の金属配線14の配線方向、および撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って各単位画素(各受光部12)に対する相対位置をずらす方向などを、マスク作成装置による制限に応じて設定することによって、これに対応することが可能となる。
例えば、撮像領域1の上下と左右を入れ替えることによって、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置のずれ方向を垂直方向にすることが可能となり、図4に示した実施形態1−3の構成を実現することができる。さらに、回路のレイアウトを変更することにより、第2層目の配線方向を水平方向から垂直方向に変えることによっても、図4に示した実施形態1−3の構成を実現することができる。
(実施形態2−1)
図6は、本発明の実施形態2−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。図7も本発明の実施形態2−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部について、図6(a−2)のA−A’線部分の断面図、図7(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部について、図6(b−2)のB−B’線部分の断面図、(c−2)および(d−2)は(c−1)および(d−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部について、図6(c−2)のC−C’線部分およびD−D’線部分の各断面図である。
図6(a−1)および(a−2)〜図6(c−1)および(c−2)と図7(a−1)および(a−2)〜図7(d−1)および(d−2)とにおいて、固体撮像装置は、図1および図2に示す実施形態1−1の場合と同様に、半導体基板11上に、2次元アレイ状に受光部12が複数設けられて撮像領域1が構成されており、その上部に受光部12の上方を避けるように複数層の金属配線13〜15が設けられてビアコンタクト16を介して接続されている。さらにその上層に、受光部12に光(被写体光)を集光させるためのマイクロレンズ20が配置されている。
斜め入射光(被写体光)を受光部12の中央に集光させるために、マイクロレンズ20は、図7(a−2)〜(d−2)に示すように、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向にずれている。点線20Aはマイクロレンズ20をずらす前の位置を示しており、実線20Bおよび20Cはマイクロレンズ20をずらした後の位置を示している。
本実施形態2−1において、図6(a−2)〜(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12の上方を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された上から第2層目の金属配線14が垂直方向に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しており、中央部2における最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に放射状にずれている。図6および図7において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置を示している。
最上層の金属配線15の相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で変わらない場合、図7に示すように、周辺部3および4において点線15Aに示す位置に最上層の金属配線15があるため、その金属配線15に光が当たって遮られ、周辺部3,4で受光感度が低下し、輝度シェーディングが生じる。
これに対して、本実施形態2−1では、図7に示す撮像領域1の中間位置(周辺部3)において点線15B、最外周(周辺部4)で点線15Cに示すように、最上層の金属配線15の各単位画素(受光部12)に対する相対位置を撮像領域1の中心に近づくように放射状にずらすことにより、点線15Bおよび15Cに示す金属配線15に入射光が当たることなく、受光部12に光を集光させることができる。
また、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素(受光部12)に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心を通る水平線から上方向または下方向に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、垂直方向に各単位画素に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図6および図7において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。
しかも、上から第2層目の金属配線14は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、放射状に各単位画素(受光部12)に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図6および図7において、点線14Aは上から第2層目の金属配線14をずらす前の位置を示しており、実線14Bおよび14Cは第2層目の金属配線14をずらした後の位置を示している。この第2層の金属配線14の水平方向の大きさ(配線幅)は、少なくとも第2層の金属配線14の水平方向のずれ量よりも大きい。また、ビアコンタクト16の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従ってずれている位置と、第2層の金属配線14の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が該撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従ってずれている位置とは一致している。
さらに、上から第3層目の金属配線13は、回路に接続されているため、各単位画素に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4とで変化していない。
以上のように、本実施形態2−1によれば、上記実施形態1−1の場合と同様に、最上層の金属配線15の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4でずれ、ビアコンタクト16の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量が一致し、かつ、ビアコンタクト16が最上層の配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しているため、最上層の金属配線15が水平方向にずれても、ビアコンタクト16は必ず最上層の金属配線15上に配置される。したがって、ビアコンタクト16は、必ず最上層の金属配線15と接続させることができる。
さらに、本実施形態2−1では、上から第2層目の金属配線14の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4でずれ、ビアコンタクト16の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16は撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれ、垂直方向に配置されている第2層の金属配線14の水平方向のずれ量が第2層の金属配線14の水平方向の大きさよりも小さいため、第2層の金属配線14の配線上にビアコンタクト16が配置され得る。第2層の金属配線14の配線幅を大きく設定することにより、撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で、ビアコンタクト16のために第2層の金属配線14の配線幅を変化させることなく、ビアコンタクト16と接続させることができる。
第2層の金属配線14の各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って中心へ近づく方向へずれているため、第2層の金属配線14により入射光が遮られたり、乱反射されることを抑制して、より輝度シェーディング特性が良好な固体撮像装置を実現することができる。
(実施形態2−2)
図8は、本発明の実施形態2−2に係る固体撮像装置の要部構成を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
本実施形態2−2において、図8(a−2)〜(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12の上方を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層の金属配線14が垂直方向に配置されている。このビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しており、中央部2における最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に放射状にずれている。図8において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置を示している。
また、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素(受光部12)に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心を通る水平線から上方向または下方向に行くに従って、垂直方向に各単位画素(受光部12)に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図8において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。
しかも、上から第2層目の金属配線14は、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれている部分14aと、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている部分14bとが一体的に接続されている。図8において、点線14Aは第2層の金属配線14をずらす前の位置を示しており、実線14Bおよび14Cは第2層の金属配線14をずらした後の位置を示している。
本実施形態2−2において、第2層の金属配線14が垂直方向にずれている部分14aは、ビアコンタクト16と接続させるために必要な面積だけ設けられており、その面積は小さくてもよいため、集光の妨げになりにくい。また、第2層の金属配線14の水平方向にずれている部分14bは、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って各単位画素(受光部12)に対する相対位置が中心へ近づく方向へずれているため、第2層の金属配線14により入射光が遮られたり、乱反射されることを抑制して、より輝度シェーディング特性が良好な固体撮像装置を実現することができる。
なお、本実施形態2−2において、上から第3層目の金属配線13と上から第2層目の金属配線14とが別のビアコンタクト16を介して接続されている部分がある場合には、第2層の金属配線14に各単位画素(受光部12)に対する相対位置が変わらない部分を設けて第3層の金属配線13と別のビアコンタクト16を介して接続させることができる。この場合、第2層の金属配線14は、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれている部分と、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている部分と、各単位画素(受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で変わらない部分の3つの部分から構成される。
(実施形態2−3)
図9は、本発明の実施形態2−3に係る固体撮像装置の要部構成を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
本実施形態2−3において、図9(a−2)〜(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12の上方を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層の金属配線14が垂直方向に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しており、中央部2における最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に放射状にずれている。図9において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置を示している。
また、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心を通る水平線から上方向または下方向に行くに従って、受光部12とのずれ量が大きくなるように、垂直方向に各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図9において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。
さらに、第2層の金属配線14は、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている部分14bと、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4とで変わらない部分14cとが一体的に接続されている。図9において、点線14Aは第2層の金属配線14をずらす前の位置を示しており、実線14Bおよび14Cは第2層の金属配線14をずらした後の位置を示している。この第2層の金属配線14の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が変わらない部分14cは、ビアコンタクト16との接続のために設けられており、垂直方向の大きさ(配線幅)がビアコンタクト16の垂直方向のずれ量よりも長く設定(例えば16Aを含む)されている。
本実施形態2−2において、第2層の金属配線14の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が変わらない部分14cは、ビアコンタクト16と接続させるために設けられており、その面積は小さくてもよいため、集光の妨げになりにくい。また、第2層の金属配線14が水平方向にずれている部分14bは、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が中心へ近づく方向へずれているため、第2層の金属配線14により入射光が遮られたり、乱反射されることを抑制して、より輝度シェーディング特性が良好な固体撮像装置を実現することができる。
なお、本実施形態2−3において、第3層の金属配線13と第2層の金属配線14とが別のビアコンタクト16を介して接続されている部分がある場合には、第2層の金属配線14に各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が変わらない部分によって第3層の金属配線13と別のビアコンタクト16を介して接続させることができる。この場合、第2層の金属配線14は、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている部分と、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4で変わらない部分の2つの部分から構成される。
以上説明してきた実施形態2−1〜実施形態2−3においても、各配線の配置方向や配置位置は、当然のことながら、以上の説明に限定されるものではなく、それらの組み合わせや、垂直と水平の入れ替えなどをすべて含むものである。
例えば、図6に示す実施形態2−1では、第2層の金属配線14が垂直方向に配置されて各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って放射状にずれており、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、第2層の金属配線14が水平方向に配置されて各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って放射状にずれており、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている構成としてもよい。
この場合、第2層の金属配線14の水平方向のずれ量と、ビアコンタクト16の水平方向のずれ量とを一致させ、かつ、第2層の金属配線14の垂直方向の大きさ(配線幅)を、少なくとも第2層の金属配線14の垂直方向のずれ量よりも大きくする。これによって、第2層の金属配線14がずれても、ビアコンタクト16を必ず第2層の金属配線14上に配置させて金属配線14,15を接続させることができる。
また、例えば、図8に示す実施形態2−2では、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている構成としてもよい。
この場合、第2層の金属配線14を水平方向に配置し、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向によりずれている部分と、水平方向にずれている部分とを設ける。これによって、第2層の金属配線14の水平方向にずれている部分をビアコンタクト16と接続させることができる。
さらに、例えば、図9に示す実施形態2−3でも、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれているが、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って水平方向にずれている構成としてもよい。
この場合、第2層の金属配線14を水平方向に配置し、各単位画素に対する相対位置が撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って垂直方向にずれている部分と、相対位置が変わらない部分とを設ける。この第2層の金属配線14の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が変わらない部分は、垂直方向の大きさをビアコンタクト16の垂直方向のずれ量よりも大きくする。これによって、第2層の金属配線14の相対位置が変わらない部分をビアコンタクト16と接続させることができる。
(実施形態3)
図10は、本発明の実施形態3に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であって、(a−2)は、(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は、(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は、(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。
本実施形態3において、図10(a−2)〜(c−2)に示すように、最上層の金属配線15が受光部12の上方を避けるように格子状に配置され、その金属配線15にビアコンタクト16を介して接続された第2層の金属配線14が垂直方向に配置されている。ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の水平方向に伸びる配線部分上に位置しており、中心部2では最上層の金属配線15の水平方向と垂直方向の交点に位置している。
最上層の金属配線15は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心に近づく方向に放射状にずれている。図10において、点線15Aは最上層の金属配線15をずらす前の位置を示しており、実線15Bおよび15Cは最上層の金属配線15をずらした後の位置を示している。
また、ビアコンタクト16は、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置のずれに対応して、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、放射状に各単位画素に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図10において、点線で囲んだ四角16Aはビアコンタクト16をずらす前の位置を示しており、黒い四角16Bおよび16Cはビアコンタクト16をずらした後の位置を示している。このビアコンタクト16の垂直方向のずれ量は、最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量と一致している。
さらに、第2層の金属配線14は、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って、放射状に各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が中心に近づく方向にずれている。図10において、点線14Aは第2層の金属配線14をずらす前の位置を示しており、実線14Bおよび14Cは第2層の金属配線14をずらした後の位置を示している。ビアコンタクト16の水平方向のずれ量は、第2層の金属配線14の垂直方向のずれ量と一致している。
以上のように、本実施形態3によれば、最上層の金属配線15の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4でずれ、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の垂直方向のずれ量が一致しているため、ビアコンタクト16を必ず最上層の金属配線15と接続させることができる。また、第2層の金属配線14の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が撮像領域1の中心部2と周辺部3,4でずれ、ビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が中心部2と周辺部3,4でずれているが、ビアコンタクト16と第2層の金属配線14の水平方向のずれ量が一致しているため、ビアコンタクト16を必ず第2層の金属配線14と接続させることができる。最上層の金属配線15および第2層の金属配線14の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って撮像領域1の中心へ近づく方向へずれているため、最上層の金属配線15および第2層の金属配線14により入射光が遮られたり、乱反射されることを抑制して、輝度シェーディング特性が良好な固体撮像装置を実現することができる。
以上説明してきた実施形態3においても、各配線の配置方向や配置位置は、当然のことながら、以上の説明に限定されるものではなく、それらの組み合わせや、垂直と水平の入れ替えなどをすべて含むものである。
例えば、図10に示す実施形態3では、第2層の金属配線14が垂直方向に配置されているが、水平方向に配置されている構成としてもよい。
この場合、ビアコンタクト16と最上層の金属配線15の水平方向のずれ量を一致させ、ビアコンタクト16と第2層の金属配線14の垂直方向のずれ量を一致させる。これによって、最上層の金属配線15および第2層の金属配線14がずれても、ビアコンタクト16を必ず最上層の金属配線15および第2層の金属配線14と接続させることができる。
なお、上記各実施形態1〜3では、最上層の金属配線15と第2層の金属配線14、およびそれらを接続するビアコンタクト16について説明したが、これらに限定されるものではなく、本発明は、全ての金属配線層とそれらを接続するビアコンタクト16に適応可能である。また、金属配線層14,15およびビアコンタクト16については、上記各実施形態1〜3に示したものに限定されず、電気的に接続されていれば適宜変更することが可能である。
さらに、上記各実施形態1〜3では、マイクロレンズ20、金属配線13〜15およびビアコンタクト16の各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が、撮像領域1の中心部2から周辺部3,4に行くに従って撮像領域1の中心に近づく方向によりずれているが、中心から遠ざかる方向であってもよく、さらに、各単位画素(各受光部12)に対する相対位置が単調にずれるのではなく、途中で変位量が変化する場合にも本発明は同様に適応できる。
さらに、上記各実施形態1〜3では、水平方向および垂直方向について説明したが、撮像領域1において各単位画素に対する相対位置のずれ方向が直行していれば、撮像領域1の水平方向および垂直方向と一致しなくても本発明を適応可能である。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜3を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜3に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜3の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、中央部に比べて周辺部の感度低下が少ないCMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置およびその製造方法、この固体撮像装置を用いた例えばデジタルムービーカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラ、携帯電話装置および車載用カメラなどの電子情報機器の分野において、複数層の配線の線幅を撮像領域の中心部と周辺部とで変化させることなく、配線の各単位画素に対する相対位置を、撮像領域の中心部から周辺部に行くにしたがって撮像領域の中心に近づくようにずらすことができる。これによって、撮像領域の周辺部で配線の開口部が縮小されることがないため、撮像領域の周辺部における受光感度の低下を抑制し、輝度シェーディング特性が良好な固体撮像装置を得ることができる。
本発明の実施形態1−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態1−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部について、図1(a−2)のA−A’線部分の断面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部について、図1(b−2)のB−B’線部分の断面図、(c−2)および(d−2)は(c−1)および(d−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部について、図1(c−2)のC−C’線部分およびD−D’線部分の各断面図である。 本発明の実施形態1−2に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態1−3に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態1−4に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態2−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態2−1に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部について、図6(a−2)のA−A’線部分の断面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部について、図6(b−2)のB−B’線部分の断面図、(c−2)および(d−2)は(c−1)および(d−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部について、図6(c−2)のC−C’線部分およびD−D’線部分の各断面図である。 本発明の実施形態2−2に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態2−3に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 本発明の実施形態3に係る固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 従来の固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の断面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の断面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の断面図である。 従来の固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部の平面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部の平面図、(c−2)は(c−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部の平面図である。 従来の固体撮像装置の要部構成例を示す図であり、(a−2)は(a−1)に示す撮像領域の中心部における単位画素部について、図12(a−2)のA−A’線部分の断面図、(b−2)は(b−1)に示す撮像領域の中心部と最外周の中間部における単位画素部について、図12(b−2)のB−B’線部分の断面図、(c−2)および(d−2)は(c−1)および(d−1)に示す撮像領域の最外周における単位画素部について、図12(c−2)のC−C’線部分およびD−D’線部分の各断面図である。
符号の説明
1 撮像領域
2 撮像領域の中心部
3,4 撮像領域の周辺部
11 半導体基板
12 受光部(単位画素部)
13 第3層の金属配線
14 第2層の金属配線
15 最上層の金属配線
16 ビアコンタクト
20 マイクロレンズ(オンチップレンズ)

Claims (32)

  1. 半導体基板上部に複数の受光部が2次元アレイ状に配置されて撮像領域が構成され、該受光部の上方を避けるように複数層の配線が設けられ、該複数層の配線がビアコンタクト部を介して接続された固体撮像装置において、
    該複数層の配線のうち少なくとも上層の配線の各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってそのずれ量を多くして、該受光部をその入射光が遮らないように配置されており、かつ、該上層の配線に接続された該ビアコンタクト部の各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってそのずれ量を多くして、該受光部をその入射光が遮らないように配置されている固体撮像装置。
  2. 前記上層の配線の各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って該撮像領域の中心に近づくようにずれて配置されており、前記ビアコンタクト部の各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って該撮像領域の中心に近づくようにずれて配置されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記上層の配線が平面視で他方向または格子状に配置され、該上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向または該撮像領域の中心からの放射方向にずれて配置されており、該上層の配線の平面視で他方向に配置された部分に接続された前記ビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向または該撮像領域の中心から放射方向にずれて配置されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記上層の配線が平面視で一方向または格子状に配置され、該上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向または該撮像領域の中心からの放射方向にずれて配置されており、該上層の配線の平面視で一方向に配置された部分に接続された前記ビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向または該撮像領域の中心からの放射方向にずれて配置されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記上層の配線の平面視で一方向のずれ量と、前記ビアコンタクト部の平面視で一方向のずれ量とが一致している請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記上層の配線の平面視で他方向のずれ量と、前記ビアコンタクト部の平面視で他方向のずれ量とが一致している請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部と周辺部で変わらない請求項3または4に記載の固体撮像装置。
  8. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線が平面視で一方向に配置されている請求項3に記載の固体撮像装置。
  9. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で一方向の長さが、少なくとも該上層の配線の平面視で一方向のずれ量および該ビアコンタクト部の平面視で一方向のずれ量よりも長く設定されている請求項3に記載の固体撮像装置。
  10. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線が平面視で他方向に配置されている請求項4に記載の固体撮像装置。
  11. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で他方向の長さが、少なくとも該上層の配線の平面視で他方向のずれ量および該ビアコンタクト部の平面視で他方向のずれ量よりも長く設定されている請求項4に記載の固体撮像装置。
  12. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の前記各受光部に対する相対位置が、前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってそのずれ量を多くして、該受光部をその入射光が遮らないように配置されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で一方向の長さが、少なくとも該下層の配線の平面視で一方向のずれ量よりも長く設定されている請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の平面視で他方向の長さが、少なくとも該下層の配線の平面視で他方向のずれ量よりも長く設定されている請求項12に記載の固体撮像装置。
  15. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部と周辺部で変わらない部分とを有している請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている部分から、前記撮像領域の中心部と周辺部で変わらない部分が突出している請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれている部分とを有している請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 前記平面視で他方向にずれている部分から、前記平面視で一方向にずれている部分が突出している請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線は、前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれている部分と、該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部と周辺部で変わらない部分とを有している請求項1に記載の固体撮像装置。
  20. 前記ビアコンタクト部の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている位置と、前記下層の配線の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従ってずれている位置とが一致している請求項12に記載の固体撮像装置。
  21. 前記上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量と、該上層の配線の平面視で他方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量とが一致し、かつ、該ビアコンタクト部に接続された下層の配線の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量と、該下層の配線の平面視で一方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量とが一致している請求項12に記載の固体撮像装置。
  22. 前記上層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量と、該上層の配線の平面視で一方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれているずれ量とが一致し、かつ、該ビアコンタクト部に接続された下層の配線の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量と、該下層の配線の平面視で他方向に配置された部分に接続されたビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量とが一致している請求項12に記載の固体撮像装置。
  23. 前記ビアコンタクト部を介して前記上層の配線と接続された下層の配線の前記各受光部に対する相対位置が前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で他方向にずれている部分の平面視で一方向の長さは、該ビアコンタクト部の該各受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って平面視で一方向にずれているずれ量よりも長く設定されている請求項17に記載の固体撮像装置。
  24. 前記上層の配線が複数の配線層のうちの最上層の配線である請求項1に記載の固体撮像装置。
  25. 前記上層の配線に対して下層の配線が、上から第1層目を前記上層の配線とした場合に上から第2層目の配線である請求項24に記載の固体撮像装置。
  26. 前記上層の配線が格子状に配置され、前記撮像領域の中心部では、前記ビアコンタクト部が該上層の配線の平面視で一方向と平面視で他方向の交点に配置され、該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って該ビアコンタクト部は該交点からずれて配置されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  27. 前記撮像領域の設置方向、前記複数層の配線の配線方向、および該撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って前記各受光部に対する相対位置をずらす方向が、マスク作成装置による制限内容に応じて設定されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  28. 前記上層の配線の配線幅が前記撮像領域の中心部と周辺部とで一致している請求項1に記載の固体撮像装置。
  29. 前記上層の配線に対して下層の配線の配線幅が前記撮像領域の中心部と周辺部とで一致している請求項28に記載の固体撮像装置。
  30. 前記複数層の配線の上層側に前記受光部上に光を集光させるためのオンチップレンズを備え、前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って、該オンチップレンズの該受光部に対する相対位置が該撮像領域の中心に近づくようにずれている請求項1に記載の固体撮像装置。
  31. 請求項1〜30のいずれかに記載の固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器。
  32. 請求項1〜30のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法であって、
    前記撮像領域の設置方向、前記複数層の配線の配線方向、および前記撮像領域の中心部から周辺部に行くに従って前記各受光部に対する相対位置をずらす方向を、マスク作成装置による制限に応じて設定することにより、該固体撮像装置を製造する固体撮像装置の製造方法。
JP2005288719A 2005-09-30 2005-09-30 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 Pending JP2007103483A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288719A JP2007103483A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
PCT/JP2006/317905 WO2007040016A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-08 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
KR1020087007529A KR20080038255A (ko) 2005-09-30 2006-09-08 고체 촬상 장치, 그 제조 방법, 및 전자 정보 기기
US11/992,668 US20100020215A1 (en) 2005-09-30 2006-09-08 Solid-state image capturing device, method for manufacturing the same and electronic information device
CN2006800360320A CN101278399B (zh) 2005-09-30 2006-09-08 固态图像俘获装置及其制造方法和电子信息装置
TW095134671A TW200729474A (en) 2005-09-30 2006-09-19 Solid-state image capturing device, method for manufacturing the same and electronic information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288719A JP2007103483A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103483A true JP2007103483A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37906060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288719A Pending JP2007103483A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100020215A1 (ja)
JP (1) JP2007103483A (ja)
KR (1) KR20080038255A (ja)
CN (1) CN101278399B (ja)
TW (1) TW200729474A (ja)
WO (1) WO2007040016A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258036A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7457989B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687757B1 (en) * 2009-01-29 2010-03-30 Visera Technologies Company Limited Design of microlens on pixel array
JP2015109314A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 固体撮像装置
CN104183612B (zh) * 2014-08-01 2018-05-01 上海集成电路研发中心有限公司 一种光路倾斜的cmos图像传感器的像素阵列
CN105720068B (zh) * 2016-05-03 2019-03-05 合肥芯福传感器技术有限公司 基于内向s型导线的多层结构像元及图像传感器
CN110349984B (zh) * 2018-04-01 2021-08-03 广州印芯半导体技术有限公司 具有光学结构的集成电路
US10529763B2 (en) * 2018-04-19 2020-01-07 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with microlenses
CN111680630B (zh) * 2020-06-09 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别组件和显示基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237404A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置
JP2003273342A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006059847A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006173314A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびマスク描画方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551603B2 (ja) * 2002-03-11 2010-09-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3709873B2 (ja) * 2003-02-19 2005-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237404A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置
JP2003273342A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006059847A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006173314A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびマスク描画方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258036A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7457989B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007040016A1 (ja) 2007-04-12
KR20080038255A (ko) 2008-05-02
TWI308796B (ja) 2009-04-11
US20100020215A1 (en) 2010-01-28
TW200729474A (en) 2007-08-01
CN101278399A (zh) 2008-10-01
CN101278399B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007103483A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
KR102618068B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP6141024B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP5119668B2 (ja) 固体撮像装置
US7214920B2 (en) Pixel with spatially varying metal route positions
US7427742B2 (en) Microlens for use with a solid-state image sensor and a non-telecentric taking lens
WO2016002574A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4538353B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
US10187595B2 (en) Solid-state image sensor
US6838715B1 (en) CMOS image sensor arrangement with reduced pixel light shadowing
JP4341664B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2003273342A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009289927A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011103359A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2006237315A (ja) 固体撮像装置
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
JPWO2016103365A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2008153370A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010093490A (ja) 撮像装置
JP4992352B2 (ja) 固体撮像装置
JP4832034B2 (ja) Mosイメージセンサ
JP2005086082A (ja) 固体撮像装置
JP2012004437A (ja) 固体撮像装置
JP5516621B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111028