JP2007092273A - 炭素繊維織物の製造方法 - Google Patents

炭素繊維織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007092273A
JP2007092273A JP2006345278A JP2006345278A JP2007092273A JP 2007092273 A JP2007092273 A JP 2007092273A JP 2006345278 A JP2006345278 A JP 2006345278A JP 2006345278 A JP2006345278 A JP 2006345278A JP 2007092273 A JP2007092273 A JP 2007092273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
pitch
tow
producing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006345278A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yamamoto
巌 山本
Shinji Nakanishi
信二 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006345278A priority Critical patent/JP2007092273A/ja
Publication of JP2007092273A publication Critical patent/JP2007092273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べ、強度で同等で軽量な炭素繊維強化複合材を得ることができる。炭素繊維織物が提供する。
【解決手段】ピッチ繊維を紡糸して単繊維500〜3000本のピッチ繊維トウとし、前記ピッチ繊維トウに集束剤を付着させた後に加熱処理することにより不融化繊維トウとし、前記不融化繊維トウを炭化することによって炭素繊維トウとし、前記炭素繊維トウを製織することにより炭素繊維織物を得る炭素繊維織物の製造方法であって、前記ピッチ繊維が光学的異方性組織を40〜100%含み、前記ピッチ繊維トウの単繊維の直径が8〜13μmであることを特徴とする炭素繊維織物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は高弾性炭素繊維を用いたFAWの小さい、且つ目開き割合の小さい炭素繊維織物の製造方法に関するものである。
炭素繊維は比強度、比弾性に優れている為、スポーツ、レジャー用品から宇宙航空用途まで幅広く利用されつつある。特に高弾性の炭素繊維は、弾性率の高い分だけ材料を薄肉軽量化出来るため、宇宙航空用途、更に詳しくは人工衛星の構造材として、その重要性は大きい。
このような構造材として炭素繊維を用いる場合、炭素繊維のトウを製織して得られた織物に熱硬化性樹脂を含浸して得られるプリプレグを成型、硬化させた炭素繊維強化プラスチックとして用いる方法が一般的である。
したがって、構造材として薄肉成型体を得ようとすれば、均一で薄い即ちFAW(Fibre Area Weight:織物の単位面積当たりの重さ)の小さな炭素繊維織物を用いる必要がある。
従来この分野ではPAN系炭素繊維トウを製織した織物が一般的に用いられてきたが、PAN系炭素繊維では引張弾性率60t/mが実質的に上限であることから、成型体に必要な剛性を得る為にFAW90〜100g/mの織物が用いられてきた。
しかし、近年人工衛星の太陽電池パネル、或いはアンテナ等の用途では、更に薄肉の成型体を得るために、引張弾性率70t/mm以上のピッチ系炭素繊維を用いたFAW90g/m以下の更に薄い織物が用いられるようになってきた。
しかしながら、高弾性率の炭素繊維は製織した織物の中でトウが開繊く難く、平行に並んだトウとトウとの隙間が大きく開くので、織物の目開き割合が大きくなり、従ってこのような織物を用いた炭素繊維強化プラスチックでは成型体中で実質的に応力を負担する炭素繊維の含有割合が少なくなる為、得られた炭素繊維強化プラスチックの機械的特性は低下する。
更に、高弾性の炭素繊維トウは製織の際のトウの屈曲、或いは織機との摩擦等により、単繊維の破断、又は毛羽が発生し易く、織物に欠陥を発生し易い。
以上述べたように、70t/mmないしは80t/mm以上の引張弾性率を有する炭素繊維を用いてFAW90g/m以下の薄い織物を得ようと場合には従来の技術では、トウの開繊が不十分であるために目開き割合が大きかったり、或いは製織時の屈曲、摩擦等により生じた単繊維の破断、毛羽等により欠陥を生じるなど、炭素繊維強化プラスチックとした場合に炭素繊維の本来の機械的特性を十分に発現できるような織物は得られなかった。
そこで本発明者等は、高弾性の炭素繊維トウを用いて目開きの小さな、欠陥のない優れた性能の織物を得る方法について鋭意検討を重ねた結果、単繊維の直径の細い炭素繊維からなる、開繊性の良い炭素繊維トウを用いて製織することにより目開きの小さい、欠陥の無い織物を得られることを見いだした。
本発明により、従来に比べ、強度で同等で軽量な炭素繊維強化複合材を得ることができる。炭素繊維織物が提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる炭素繊維には特に制限はなく、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等、種々のものが使用できるが、特に高弾性の炭素繊維を使用する場合にはピッチ系炭素繊維が好ましい。
ピッチ系炭素繊維を使用する場合、その炭素繊維を得るための紡糸ピッチとしては、配向しやすい分子種が形成されており、光学的に異方性の炭素繊維を与えるようなものであれば特に制限はなく、従来の種々のものが使用できる。これら紡糸ピッチを得るための炭素質原料としては、例えば、石炭系のコールタール、コールタールピッチ、石炭液化物、石炭液化物、石油系の重質油、タール、ピッチ又はナフタレンやアントラセンの触媒反応による重合反応生成物等が挙げられる。
本発明においては40%以上、好ましくは70%以上更に好ましくは90%以上の光学的異方性組織を含む紡糸ピッチが好適であり、特に引張り弾性率75t/mm以上の高弾性の炭素繊維を得ようとすれば95%以上、好ましくは100%の光学的異方性組織を含む紡糸ピッチを用いる。
本発明でいうピッチの光学的異方性組織割合は、常温下偏光顕微鏡でのピッチ試料中の光学的異方性を示す部分の面積割合として求めた値である。
具体的には、ピッチ試料を数mm角に粉砕したものを常法に従って、2cm直径の樹脂の表面のほぼ全面に試料片を埋め込み、表面を研磨後、表面全体をくまなく偏光顕微鏡(100倍率)下で観察し、試料の全表面積に占める光学的異方性部分の面積の割合を測定することによって求める。
上記の様な紡糸ピッチを、ノズル径0.1mm、孔数500〜3000、好ましくは500〜1500の紡糸口金を用い、口金温度300℃〜350℃、好ましくは310℃〜340℃で溶融紡糸し、単繊維の直径が8〜13μm、好ましくは8〜10μmのピッチ繊維から成り、単繊維500〜3000本、好ましくは500〜1500本から成るピッチ繊維トウを得る。このピッチ繊維トウに集束剤を10〜50%、好ましくは20〜40%付着させ集束して炭素繊維トウを得る。
集束剤としては、ピッチ繊維の一部を溶解したり、不融化処理の際に繊維同志を接着、又は融着させることの少ないものが必要であるが、具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル等のオイルで25℃での粘度が1〜10000cst,好ましくは10〜1000cstのものの水エマルジョンであり、具体的には特にジメチルシリコーンオイルの水エマルジョンが好ましい。また、融着の回避をより効果的に行うために、集束剤中にカーボンブラック、SiC等の無機微粒子を添加することが好ましい。
次にこのピッチ繊維を酸化性ガス雰囲気中で、300〜380℃で加熱処理することにより、不融化繊維トウを得る。更にこの不融化繊維トウを窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中通常、2000〜3000℃で炭化、黒鉛化し、通常の方法で表面処理したのち、サイジング剤を繊維に対し0.2〜10重量%好ましくは0.5〜7重量%添着し、炭素繊維トウを得る。サイジング剤としては通常用いられる任意のものが使用でき、具体的には、エポキシ化合物、水溶性ポリアミド化合物、飽和又は不飽和ポリエステル、酢酸ビニル等が挙げられる。
得られた炭素繊維トウの開繊指標は3以上が好ましく、特に好ましくは4以上である。
本発明で言う開繊指数とは炭素繊維トウの開繊し易さ、即ち該炭素繊維トウを構成する単繊維間の融着、接着の少なさを示す指標であり、具体的には7cmに切った炭素繊維トウを、シャーレーに入れたアセトン中に静かに入れ、1分間静置したのち、シャーレーをゆっくりと炭素繊維トウに垂直な方向に10秒間揺り動かした後の炭素繊維トウの状態を目視観察により評価する。即ち、該処理によって全くトウが分かれない場合を開繊指標1とし、全ての単繊維が完全に分離する場合を5として、5段階評価する。
該炭素繊維トウを用いて、通常炭素繊維を製織する際に使用することができる織機、例えばシャトル織機やレピア織機等を使用して、平織あるいは朱子織の織物の製織を行い、目開き割合が10%以下、好ましくは7%以下、特に好ましくは5%以下の炭素繊維織物を得ることができる。
本発明で言う織物の目開き割合とは、織物を該織物の平面に対して垂直方向から見た時の、製織した炭素繊維トウのトウとトウとの隙間で、経方向の隙間と緯方向の隙間の重なった部分の割合である。以下に測定方法を具体的に説明する。市販のOPC複写機のコピーガラスの上に目開き割合を測定しようとする織物を載せ、更に上から白い紙を重ね、複写を行う。この時、等倍で複写を行っても良いし、任意の倍率で拡大してもよい。織物の目の開いている部分の大きさが小さい場合には拡大複写を行った方が良い。得られた複写紙の周囲の複写が完全でない部分を切り取った後、複写面の白い部分を切り取る。切り取った白い部分の紙の重量(A)と、残った黒い部分の紙の重量(B)から目開き割合(T)を式−1により求める。
T=(A/(A+B))× 100(%)(式―1)
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
コールタールピッチより、軟化点300℃、且つ偏向顕微鏡下100倍で観察した光学的異方性割合が100%の紡糸ピッチを調整した。
該ピッチを、ノズル径0.1mm、孔数1000の紡糸、口金を用い、口金温度330℃で溶融紡糸し、得られた単繊維の直径9μmのピッチ繊維1000本から成るピッチ繊維トウに、ジメチルシリコーンオイルの水エマルジョンをジメチルシリコーンオイルの量が繊維に対して0.5重量%となるように付着させ集束した。
このピッチ繊維を360℃で30分間空気中で加熱処理することにより不融化繊維を得た。更にこの不融化繊維を窒素ガス中2700℃で黒鉛化し表面処理した後、エポキシ系のサイジング剤を2%添着し炭素繊維トウを得た。
かくして得られた炭素繊維の単繊維の直径は6.9μmで、炭素繊維トウの繊度は68g/kmで開繊指数は3であり、且つ樹脂含浸ストランドの引張り弾性率は79.1t/mmであった。
該炭素繊維トウをレピア織機にて製織した結果得られた平織の織物はFAW80g/mで、且つ目開き割合は7%の欠陥のないものであり、熱硬化性樹脂を含浸し成形、硬化させたV=50%の複合材の曲げ弾性率は17t/mmであった。
かかる複合材を人工衛星用太陽電池板として用いるため、10×2mのサイズの太陽電池板を2枚作成した。各々の板は、両面上にかかる複合材を用い、かつ一枚の複合材は炭素繊維クロスを2枚積層して用いた。従って使用した炭素繊維クロスの大きさは、10×2(1枚の面積)×2(複合材1枚当たりのクロスの枚数)×2(表面と裏面)×2(通常人工衛星は2枚の太陽電池板を有する)=160mとなる。
この2枚の太陽電池板の重量は、約20kgであった。以上の結果を表1に示す。
(実施例2)
炭化を2600℃とした以外、実施例1と同様にした。
得られた炭素繊維トウと該炭素繊維トウを製織した織物の各種特性を、実施例1と同様に測定した結果を表1に示した。
(比較例1)
孔数500の紡糸口金を用い、ピッチ繊維の単繊維の直径を12μmとした以外実施例1と同様にした。
得られた炭素繊維トウと該炭素繊維トウを製織した織物の各種特性およびV=46%とした太陽電池板とした時の重量を実施例1と同様に測定した結果を表1に示した。
実施例1より単繊維の直径を大きくしたことで炭素繊維トウの柔軟性が失われ製織時の擦れにより発生した毛羽が織物に混入していた。また、開繊指標が低いために織物の目開き割合が大きくなった。さらに太陽電池板とした場合、炭素繊維の割合が少なくなったにもかかわらず、重量が増えてしまった。
(比較例2)
市販のPAN系炭素繊維“M60J”と該炭素繊維を製織した織物の各種特性を実施例1と同様に測定した結果を表1に示した。
炭素繊維トウの引張り弾性率が低いために、該炭素繊維トウを製織して得た織物に樹脂を含浸し、成形、硬化して得た炭素繊維強化プラスチックが実施例1と同等の17t/mmの曲げ弾性率を得るためにFAWを93g/mまで大きくせねばならなかった。
又、実施例1と同様に太陽電池板を作成し、重量を測定したところ23.2kgであった。同等の強度で約3kg(15%)も重量が増えてしまった。
Figure 2007092273

Claims (8)

  1. ピッチ繊維を紡糸して単繊維500〜3000本のピッチ繊維トウとし、前記ピッチ繊維トウに集束剤を付着させた後に加熱処理することにより不融化繊維トウとし、前記不融化繊維トウを炭化することによって炭素繊維トウとし、前記炭素繊維トウを製織することにより炭素繊維織物を得る炭素繊維織物の製造方法であって、前記ピッチ繊維が光学的異方性組織を40〜100%含み、前記ピッチ繊維トウの単繊維の直径が8〜13μmであることを特徴とする炭素繊維織物の製造方法。
  2. 前記ピッチ繊維を紡糸する温度が300〜350℃であることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維織物の製造方法。
  3. 前記集束剤が、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイルから選択され、25℃での粘度が1〜10000cstのオイルの水エマルジョンである請求項1又は2に記載の炭素繊維織物の製造方法。
  4. 前記加熱処理が300〜380℃である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の炭素繊維織物の製造方法。
  5. 前記炭化する温度が2000〜3000℃である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の炭素繊維織物の製造方法。
  6. 前記炭素繊維織物の目開き割合が10%以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の炭素繊維織物の製造方法。
  7. 請求項1記載の炭素繊維織物の製造方法により得られた炭素繊維織物に熱硬化性樹脂を含浸することを特徴とするプリプレグの製造方法。
  8. 請求項7記載のプリプレグの製造方法により得られたプリプレグを成形、硬化することを特徴とする炭素繊維強化プラスチックの製造方法。
JP2006345278A 2006-12-22 2006-12-22 炭素繊維織物の製造方法 Pending JP2007092273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345278A JP2007092273A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 炭素繊維織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345278A JP2007092273A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 炭素繊維織物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5333228A Division JPH07189073A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 炭素繊維織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007092273A true JP2007092273A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37978301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345278A Pending JP2007092273A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 炭素繊維織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007092273A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829465B2 (ja) 炭素−基質複合体、およびそれに関連する組成および方法
MInus et al. The processing, properties, and structure of carbon fibers
KR101841797B1 (ko) 탄소 섬유 프리프레그 및 그의 제조 방법, 탄소 섬유 강화 복합 재료
US7794826B2 (en) Carbon-fiber-reinforced SiC composite material and slide member
JP4889741B2 (ja) 炭素繊維含有積層成型体及びその製造方法
Hu et al. Process and mechanical properties of carbon/carbon–silicon carbide composite reinforced with carbon nanotubes grown in situ
JP6211881B2 (ja) 炭素繊維及びその製造方法
Tehrani-Dehkordi et al. Effects of plies stacking sequence and fiber volume ratio on flexural properties of basalt/nylon-epoxy hybrid composites
JP2019001872A (ja) セルロースナノファイバーを配合した炭素繊維強化プラスチック
JPH07331536A (ja) ピッチ系炭素繊維
Huang et al. Research on properties of thermoplastic composites reinforced by flax fabrics
JP2010024554A (ja) 経編シート、および該経編シートを用いた補修補強方法
JP2007092273A (ja) 炭素繊維織物の製造方法
JP4547754B2 (ja) ピッチ系炭素繊維織物
JPH07189073A (ja) 炭素繊維織物
JP2010047865A (ja) 複合材料用炭素繊維とそれを用いた複合材料
JP5226238B2 (ja) 炭素繊維及びそれを用いた複合材料
JP3807106B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂
JP2635634B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JP4343312B2 (ja) ピッチ系炭素繊維
JPH08209492A (ja) 三軸織物及びその製造方法
KR101951924B1 (ko) 등방성 탄소섬유 복합시트 제조방법 및 이에 의해 제조된 등방성 탄소섬유 복합시트
Wang et al. Advanced Manufacturing of Carbon Fiber Material
Shikamoto et al. Processing and mechanical properties of biodegradable composites
JPH1025626A (ja) 炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208