JP2007073938A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073938A
JP2007073938A JP2006213630A JP2006213630A JP2007073938A JP 2007073938 A JP2007073938 A JP 2007073938A JP 2006213630 A JP2006213630 A JP 2006213630A JP 2006213630 A JP2006213630 A JP 2006213630A JP 2007073938 A JP2007073938 A JP 2007073938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
transistor
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006213630A
Other languages
English (en)
Inventor
Shu Oishi
周 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006213630A priority Critical patent/JP2007073938A/ja
Priority to US11/501,236 priority patent/US20070034953A1/en
Publication of JP2007073938A publication Critical patent/JP2007073938A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 トランジスタ毎の閾値制御が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板と、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の側面に形成された第1のゲート側壁絶縁膜と、前記半導体基板に前記第1のゲート電極を挟んで形成された第1の不純物領域と、を備えた第1のトランジスタと、前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面に形成され前記第1のゲート側壁絶縁膜よりも前記半導体基板からの高さが低い第2のゲート側壁絶縁膜と、前記半導体基板に前記第2のゲート電極を挟んで形成された第2の不純物領域と、を備えた第2のトランジスタと、を有し、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極は金属シリサイド層を含み、少なくとも前記第2のゲート絶縁膜の一部に金属シリサイド層が接していることを特徴とする半導体装置。
【選択図】図1B

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、異なる閾値を有する複数のトランジスタを備える半導体装置に関する。
近年、半導体デバイスの微細化に伴う高集積化、高速化により、その消費電力は増大している。そこで、高性能で消費電力が小さく、バルクMOS電界効果トランジスタ(バルクMOSFET)とのデザイン親和性が高い完全空乏型SOI−MOS電界効果トランジスタ(FDSOI−MOSFET)が次世代の低消費電力デバイスとして期待されている。
FDSOI−MOSFETを作製する場合、ゲート電極はmid gap近傍の仕事関数(φm)を有することが必要とされるため、通常はメタルゲートが用いられる。
一方、FDSOI−MOSFETは、部分空乏型SOI(PDSOI)MOSFET等と比較して、シリコン酸化膜上のSOI層を薄くする必要があるため、チャネル不純物注入の効果が小さく、閾値の制御が難しいことが知られている。
そのため、異なる閾値を有する複数のMOSFETを混載する場合は、それぞれのMOSFETにそれぞれの閾値に応じた仕事関数φmを有するメタルゲートを形成することにより閾値を制御する必要がある。
このように各MOSFETのメタルゲートの閾値を変えるために、各MOSFET毎に異なる種類の金属からなるメタルゲートを形成する技術が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来技術である異なる種類の金属からなるメタルゲートの混載は、技術的に非常に困難であるという問題点があった。
特開平11−261071号公報
本発明の目的は、トランジスタ毎の閾値制御が可能な、半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の側面に形成された第1のゲート側壁絶縁膜と、前記半導体基板に前記第1のゲート電極を挟んで形成された第1の不純物領域と、を備えた第1のトランジスタと、前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面に形成され前記第1のゲート側壁絶縁膜よりも前記半導体基板からの高さが低い第2のゲート側壁絶縁膜と、前記半導体基板に前記第2のゲート電極を挟んで形成された第2の不純物領域と、を備えた第2のトランジスタと、を有し、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極は金属シリサイド層を含み、少なくとも前記第2のゲート絶縁膜の一部に金属シリサイド層が接していることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、トランジスタ毎の閾値制御が可能な半導体装置を提供することができる。
〔第1の実施の形態〕
図1A〜図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図1A(a)に示すような半導体装置を製造する。図1A(a)における半導体装置400の構成を以下に示す。シリコン支持基板(図示しない)上にSiOからなる埋め込み酸化膜401が形成され、その上に不純物領域104、204を含む単結晶シリコンからなるSOI層402が形成されている。SOI層402の上には例えばSiONからなるゲート絶縁膜102、202を介して例えばポリシリコンからなるゲート電極101、201が形成され、その側面にゲート側壁絶縁膜103、203が形成されている。更に、SOI層402には例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離構造403が形成され、第1のトランジスタ100と第2のトランジスタ200とを分離している。
ここで、ゲート側壁絶縁膜103、203の構造は、図示しないが、単層構造(例えば、SiN等)や2層構造(例えば、SiNとSiO)、更には3層以上の構造であってもよい。
また、不純物領域104、204は、SOI層402に不純物イオンを注入することにより形成される。不純物イオンは、n型MOSFETの場合は、As、P等のn型不純物イオン、p型MOSFETの場合は、B、In等のp型不純物イオンが用いられる。
なお、ゲート電極101及びゲート電極201は、それぞれ請求項1において定義されている第1のゲート電極及び第2のゲート電極に相当し、ゲート絶縁膜102及びゲート絶縁膜202は、それぞれ請求項1において定義されている第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜に相当し、ゲート側壁絶縁膜103及びゲート側壁絶縁膜203は、それぞれ請求項1において定義されている第1のゲート側壁絶縁膜及び第2のゲート側壁絶縁膜に相当し、不純物領域104及び不純物領域204は、それぞれ請求項1において定義されている第1の不純物領域及び第2の不純物領域に相当する。
次に、図1A(b)に示すように、リソグラフィーにより第1のトランジスタ100をレジスト404で覆う。
次に、図1A(c)に示すように、異方エッチングにより、第2のトランジスタ200のゲート側壁絶縁膜203を選択的に削り、その高さを低くする。
次に、図1B(d)に示すように、第1のレジスト100を覆っていたレジスト404を除去する。
次に、図1B(e)に示すように、半導体装置400全体にスパッタリングを施し、金属膜405を形成する。ここで、金属膜405はNi、Pt、Co、Er、NiPtなどがあげられる。
次に、熱処理を施すと、ゲート電極101、201ならびにSOI層402内の不純物領域104、204に金属膜405から金属が注入されてシリサイド化反応が起こる。このとき、第1のトランジスタ100のゲート電極101がゲート側壁絶縁膜103により側面を完全に覆われているのに対し、第2のトランジスタ200のゲート電極201はゲート側壁絶縁膜203の高さが低くなっているために側面が露出している。そのため、金属膜405と接する面積が大きいゲート電極201の方のシリサイド化が著しく、フルシリサイド化される。ここでフルシリサイド化とは、少なくとも一部のシリサイド層がゲート絶縁膜に接している状態をいう。
なお、第1のトランジスタ100のゲート電極101はフルシリサイド化しても、上部のみがシリサイド化してもよいが、いずれの場合もシリコンに対する金属の比率がゲート電極201と比較して小さくなる。
次に、図1B(f)に示すように、残留した金属膜405を除去すると、全部がシリサイド化したゲート電極201と、一部あるいは全部がシリサイド化したゲート電極101と、SOI層402内の不純物領域104、204の露出した上部表面がシリサイド化して形成されたシリサイド領域105、205を有する半導体装置400が得られる。
その後、図示しないが、半導体装置400全体に例えばSiNからなる保護絶縁膜を形成し、その上に例えばSiOからなる層間絶縁膜を堆積させ、層間絶縁膜内に配線を形成することで半導体装置400が完成する。
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、2つのトランジスタが備えるゲート側壁絶縁膜の高さを変えてからゲート電極のシリサイド化を行うことにより、ゲート電極に含まれる金属の比率を変化させて各トランジスタの閾値を個別に制御することができる。
なお、この第1の実施の形態はPDSOI(Partially Depleted Silicon On Insulator)半導体装置とFDSOI(Fully Depleted Silicon On Insulator)半導体装置の両者に適用が可能であるが、SOI層が薄いためにチャネル不純物注入による閾値の制御が困難なFDSOI半導体装置へ適用する方がより効果的である。
〔第2の実施の形態〕
図2A〜図2Bは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。第1の実施の形態においてトランジスタの数が2個であったのに対し、この第2の実施の形態においては、トランジスタが3個ある場合について説明する。なお、各構成部分の材料等は第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
まず、図2A(a)に示すような半導体装置を製造する。第1の実施の形態に係る図1A(a)における半導体装置400の構成との違いは、第1のトランジスタ100と第2のトランジスタ200に加えて第3のトランジスタ300が形成されていることである。
次に、図2A(b)に示すように、リソグラフィーにより第1のトランジスタ100及び第3のトランジスタ300をレジスト404で覆い、異方エッチングにより、第2のトランジスタ200のゲート側壁絶縁膜203を選択的に削り、その高さを低くする。
ここで、第2のトランジスタ200のゲート側壁絶縁膜203の半導体基板からの高さが第1のトランジスタ100のゲート側壁絶縁膜103の高さよりも低くなるようにエッチングする。
次に、図2A(c)に示すように、リソグラフィーにより第1のトランジスタ100及び第2のトランジスタ200をレジスト404で覆い、異方エッチングにより、第3のトランジスタ300のゲート側壁絶縁膜303を選択的に削り、その高さを低くする。
ここで、第3のトランジスタ300のゲート側壁絶縁膜303の半導体基板からの高さが第2のトランジスタ200のゲート側壁絶縁膜203の高さよりも低くなるようにエッチングする。
次に、レジスト404を除去した後に、図2B(d)に示すように、半導体装置400全体にスパッタリングを施し、金属膜405を形成する。
次に、熱処理を施すと、ゲート電極101、201、301ならびにSOI層402内の不純物領域104、204、304に金属膜405から金属が注入されてシリサイド化反応が起こる。このとき、第1のトランジスタ100のゲート電極101がゲート側壁絶縁膜103により側面を完全に覆われており、第2のトランジスタ200のゲート電極201はゲート側壁絶縁膜203の高さが低くなっているために側面が露出し、第3のトランジスタ300のゲート電極301はゲート側壁絶縁膜303がゲート側壁絶縁膜203よりも更に高さが低くなっているためにゲート電極201よりも更に側面の露出が大きくなっている。そのため、ゲート電極101、ゲート電極201、ゲート電極301の順にシリサイド化する割合が増える。ここで、ゲート電極301、ゲート電極201はフルシリサイド化する。
なお、第1のトランジスタ100のゲート電極101はフルシリサイド化しても、一部のみがシリサイド化してもよいが、いずれの場合も、シリコンに対する金属の比率はゲート電極101、ゲート電極201、ゲート電極301の順に大きくなる。
次に、残留した金属膜405を除去すると、図2B(e)に示すように、全部がシリサイド化したゲート電極201、301と、一部あるいは全部がシリサイド化したゲート電極101と、SOI層402内の不純物領域104、204、304の露出した上部表面がシリサイド化して形成されたシリサイド領域105、205、305を有する半導体装置400が得られる。
その後、図示しないが、半導体装置400全体に保護絶縁膜を形成し、その上に層間絶縁膜を堆積させ、層間絶縁膜内に配線を形成することで半導体装置400が完成する。
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態によれば、3つの異なる閾値を有するトランジスタの混載が要求される場合でも、各トランジスタが備えるゲート側壁絶縁膜の高さを変えてからゲート電極のシリサイド化を行うことにより、ゲート電極に含まれる金属の比率を変化させて各トランジスタの閾値を個別に制御することにより、これを実現することができる。なお、4つ以上異なる閾値のトランジスタを形成できることは言うまでもない。
なお、この第2の実施の形態はPDSOI半導体装置とFDSOI半導体装置の両者に適用が可能であるが、SOI層が薄いためにチャネル不純物注入による閾値の制御が困難なFDSOI半導体装置へ適用する方がより効果的である。
〔第3の実施の形態〕
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。第1、第2の実施の形態に係る半導体装置がSOI構造であったのに対し、この第3の実施の形態においては半導体装置がバルク構造を有する場合について説明する。なお、各構成部分の材料等は第1の実施の形態と同様である構成部分については説明を省略する。
第3の実施の形態に係る半導体装置400の構成を以下に示す。不純物領域104、204、304を含む単結晶シリコンからなるシリコン基板406の上にゲート絶縁膜102、202、302を介してゲート電極101、201、301が形成され、その側面にゲート側壁絶縁膜103、203、303が形成されている。更に、シリコン基板400内に素子分離構造403が形成され、第1のトランジスタ100、第2のトランジスタ200、及び第3のトランジスタ300に分離されており、シリコン基板406内の不純物領域104、204、304の露出した上部表面にシリサイド領域105、205、305が形成されている。なお、以上の図示されている部分よりも上層に形成される保護絶縁膜、層間絶縁膜および配線等については図示しない。
各トランジスタのゲート側壁絶縁膜の高さは、第1のトランジスタ100のゲート側壁絶縁膜103、第2のトランジスタ200のゲート側壁絶縁膜203、第3のトランジスタ300のゲート側壁絶縁膜303の順に低くなり、それに伴って各トランジスタのゲート電極に含まれる金属の比率が、第1のトランジスタ100のゲート電極101、第2のトランジスタ200のゲート電極201、第3のトランジスタ300のゲート電極301の順に大きくなる。
(第3の実施の形態の効果)
この第3の実施の形態によれば、バルク構造を有する半導体装置に3つの異なる閾値を有するトランジスタを混載する場合でも、各トランジスタが備えるゲート側壁絶縁膜の高さを変えてからゲート電極のシリサイド化を行うことにより、ゲート電極に含まれる金属の比率を変化させて各トランジスタの閾値を個別に制御することにより、これを実現することができる。第1及び第2の実施の形態と同様に、2または4以上の異なる閾値を有するトランジスタを形成することは言うまでもない。
〔第4の実施の形態〕
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。この第4の実施の形態においては、半導体装置がSOI構造のトランジスタとバルク構造のトランジスタの両方を有する場合について説明する。なお、各構成部分の材料等は第1、第3の実施の形態と同様である構成部分については説明を省略する。
第4の実施の形態に係る半導体装置400の構成を以下に示す。第1のトランジスタ100部分には、不純物領域104を含むシリコン基板406の上にゲート絶縁膜102を介してゲート電極101が形成され、その側面にゲート側壁絶縁膜103が形成されている。一方、第2のトランジスタ200部分には、シリコン支持基板(図示しない)上に埋め込み酸化膜401が形成され、その上に不純物領域204を含むSOI層402が形成されており、その上にゲート絶縁膜202を介してゲート電極201が形成され、その側面にゲート側壁絶縁膜203が形成されている。更に、シリコン基板400及びSOI層402内に素子分離構造403が形成され、第1のトランジスタ100と第2のトランジスタ200とが分離されており、不純物領域104、204の露出した上部表面にシリサイド領域105、205がそれぞれ形成されている。なお、以上の図示されている部分よりも上層に形成される保護絶縁膜、層間絶縁膜および配線等については図示しない。
第2のトランジスタ200のゲート側壁絶縁膜203のゲート側壁絶縁膜の高さは、第1のトランジスタ100のゲート側壁絶縁膜103の高さより低く、それに伴って第2のトランジスタ200のゲート電極201に含まれる金属の比率が、第1のトランジスタ100のゲート電極101に含まれる金属の比率よりも大きくなる。
(第4の実施の形態の効果)
この第4の実施の形態によれば、半導体装置にSOI構造のトランジスタと、バルク構造のトランジスタを混載し、かつ両トランジスタの閾値が異なる場合でも、各トランジスタが備えるゲート側壁絶縁膜の高さを変えてからゲート電極のシリサイド化を行うことにより、ゲート電極に含まれる金属の比率を変化させて各トランジスタの閾値を個別に制御することにより、これを実現することができる。
なお、上記各実施の形態は一実施例に過ぎず、本発明はこれらに限定されずに、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、上記各実施の形態では2または3の異なる閾値を有するトランジスタを用いて説明したが、トランジスタは半導体装置にいくつ備わっていてもよい。また、それぞれのトランジスタのゲート側壁絶縁膜の高さもこれらの組み合わせに限られるものではない。
また、本発明は以下の構成を有する半導体装置の製造方法においても特徴を有する。
(1) 半導体基板を準備する第1の工程と、
前記半導体基板上に第1のゲート側壁絶縁膜によって絶縁された第1のゲート電極を有する第1のトランジスタと、前記第1のゲート側壁絶縁膜よりも高さの低い第2のゲート側壁絶縁膜によって絶縁された第2のゲート電極を有する第2のトランジスタとを形成する第2の工程と、
前記第1及び第2のゲート側壁絶縁膜、並びに前記第1及び第2のゲート電極を金属膜で被覆する第3の工程と、
前記第1及び第2のゲート電極と前記金属膜を加熱して前記第1及び第2のゲート電極を金属シリサイドゲート電極にする第4の工程とを備えた半導体装置の製造方法。
(2) 前記第4の工程は、前記第2のゲート電極を金属フルシリサイドゲート電極にする上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(3) 前記第4の工程は、前記第1のゲート電極を金属フルシリサイドゲート電極にする上記(2)に記載の半導体装置の製造方法。
(4) 前記第4の工程は、前記第1のゲート電極をシリコンに対する金属の組成比が前記第2のゲート電極におけるシリコンに対する金属の組成比より小さい金属シリサイドゲート電極にする上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(5) 前記第1の工程は、SOI基板を準備する上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(6) 前記第1の工程は、前記第1のトランジスタを形成する部分はバルク構造を有し、前記第2のトランジスタを形成する部分にはSOI構造を有する半導体基板を準備する上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
符号の説明
100 第1のトランジスタ
200 第2のトランジスタ
300 第3のトランジスタ
101、201、301 ゲート電極
102、202、302 ゲート絶縁膜
103、203、303 ゲート側壁絶縁膜
104、204、304 不純物領域
105、205、305 シリサイド領域
400 半導体装置
401 埋め込み酸化膜
402 SOI層
403 素子分離構造
404 レジスト
405 金属膜
406 シリコン基板

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の側面に形成された第1のゲート側壁絶縁膜と、前記半導体基板に前記第1のゲート電極を挟んで形成された第1の不純物領域と、を備えた第1のトランジスタと、
    前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面に形成され前記第1のゲート側壁絶縁膜よりも前記半導体基板からの高さが低い第2のゲート側壁絶縁膜と、前記半導体基板に前記第2のゲート電極を挟んで形成された第2の不純物領域と、を備えた第2のトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極は金属シリサイド層を含み、少なくとも前記第2のゲート絶縁膜の一部に金属シリサイド層が接していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のゲート電極に含まれる金属の比率が、前記第1のゲート電極に含まれる金属の比率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極は、少なくとも前記第1のゲート絶縁膜の一部に金属シリサイド層が接していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、完全空乏型SOI(FDSOI)構造を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のトランジスタは、バルク構造を有し、
    前記第2のトランジスタは、FDSOI構造を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2006213630A 2005-08-09 2006-08-04 半導体装置 Abandoned JP2007073938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213630A JP2007073938A (ja) 2005-08-09 2006-08-04 半導体装置
US11/501,236 US20070034953A1 (en) 2005-08-09 2006-08-09 Semiconductor device and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230665 2005-08-09
JP2006213630A JP2007073938A (ja) 2005-08-09 2006-08-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007073938A true JP2007073938A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37741832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213630A Abandoned JP2007073938A (ja) 2005-08-09 2006-08-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070034953A1 (ja)
JP (1) JP2007073938A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889331A (en) * 1996-12-31 1999-03-30 Intel Corporation Silicide for achieving low sheet resistance on poly-Si and low Si consumption in source/drain
US6204103B1 (en) * 1998-09-18 2001-03-20 Intel Corporation Process to make complementary silicide metal gates for CMOS technology
US6630721B1 (en) * 2000-05-16 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon sidewall with silicide formation to produce high performance MOSFETS
US6846734B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
KR100511043B1 (ko) * 2003-03-07 2005-08-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 금속 실리사이드 층의 형성 방법
US6879000B2 (en) * 2003-03-08 2005-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolation for SOI chip with multiple silicon film thicknesses
US6902994B2 (en) * 2003-08-15 2005-06-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating transistor having fully silicided gate
US7224029B2 (en) * 2004-01-28 2007-05-29 International Business Machines Corporation Method and structure to create multiple device widths in FinFET technology in both bulk and SOI
US7015126B2 (en) * 2004-06-03 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
US7342287B2 (en) * 2005-07-19 2008-03-11 International Business Machines Corporation Power gating schemes in SOI circuits in hybrid SOI-epitaxial CMOS structures
US7723805B2 (en) * 2006-01-10 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a fin-type transistor structure and a process for forming the electronic device
US7902021B2 (en) * 2006-02-28 2011-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method for separately optimizing spacer width for two or more transistor classes using a recess spacer integration

Also Published As

Publication number Publication date
US20070034953A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937253B2 (ja) コンタクト絶縁層および異なる特性を有するシリサイド領域を形成するための技法
JP5204645B2 (ja) 強化した応力伝送効率でコンタクト絶縁層を形成する技術
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2009141977A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7396764B2 (en) Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided
JP4922753B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6363895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007201063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006165435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009099815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116592A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2008227365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6543392B2 (ja) 半導体装置
KR20050087660A (ko) 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007073938A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100205