JP2007069930A - 詰替え用袋 - Google Patents

詰替え用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069930A
JP2007069930A JP2005257319A JP2005257319A JP2007069930A JP 2007069930 A JP2007069930 A JP 2007069930A JP 2005257319 A JP2005257319 A JP 2005257319A JP 2005257319 A JP2005257319 A JP 2005257319A JP 2007069930 A JP2007069930 A JP 2007069930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
spout
cutting line
bag body
cut line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005257319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawaguchi
裕次 川口
Masahito Chiwaki
正仁 千脇
Michiaki Fujita
実智昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005257319A priority Critical patent/JP2007069930A/ja
Publication of JP2007069930A publication Critical patent/JP2007069930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 切断予定線以外の方向に切断が誘導されることがなく注出口を形成することができて、内容物を最後までスムースに取り出すことができ、しかも生産性の良好な詰替え用袋を提供することを目的とする。
【解決手段】 可撓性の積層樹脂フィルムを張り合わせて形成された袋本体に内容物を密封して収納するための詰替え用袋であって、袋本体の一部に切断予定線を備えたノズル状の注出口形成部を設け、且つ、該注出口形成部における該切断予定線に近接するが接しない位置より袋本体中央部方向に延びる少なくとも1本の半切れ線を設けた詰替え用袋とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、可撓性の積層樹脂フィルムを貼り合わせて形成された袋本体に内容物を密封して収納するための詰替え用袋に関する。
可撓性の積層樹脂フィルムを貼り合わせて形成された袋本体の上部の端縁部の一部に注出口形成部を設けた詰替え用袋は、液体、粒体、粉粒体などの流動性を有する内容物を密封して収納するための袋として採用され、内容物を他の容器に移し替えて使用する詰替え用の袋は、廃棄物減量の目的に合致するものとして、多く用いられる傾向にある。
この詰替え用袋においては、注出口形成部を切断して形成した注出口より内容物を注ぎ出す形式が採られており、注出口形成部の端部にあるフィルムを貼り合せたシール部にノッチ(切れ込み)やスリットを形成した切断予定線、又は切断する部分に沿って半切れ線等を形成した切断予定線により手指で引き裂きを容易にしているものが多い。
しかし、このようにして形成した注出口より内容物を注ぎ出す際には、最初の内容物がまだ多く存在する状態では、内容物の流出圧力により注出口が拡がり、比較的スムースに取り出すことができるが、内容物が少なくなってくると、注出口が閉塞気味となり、内容物の取り出しに時間がかかり、又は、内容物を完全に取り出すことが困難となる。
この問題を解決するものとして、特許文献1及び2の如く、注出口では幅と高さが大きく、斜め下方に向かって徐々に幅と高さが小さくなる曲線状の膨らみ部(エンボスライン)を設けたパウチが提案されているが、エンボスラインによる凹凸をつけた部分のみが流路を形成するため、確保された流路は狭い。
また、特許文献3の如く、注出口を形成する両面のフィルムを互いに異なった寸法となるようにヒートシールすることにより、立体的な空隙部を設けたパウチが提案されているが、立体的な空隙部を形状するための成形型を作る必要があり、生産工程も複雑となる。
さらに、特許文献4の如く、注出口を形成するための切断予定線に略直交する複数の半切れ線を設けたパウチが提案されているが、切断予定線に交差して半切れ線が設けられているため、切断予定線を手指で引き裂く際に半切れ線の方向に切断を誘導されてしまって、パウチが裂け易く、適切に切断することは難しい。また、内容物が液体である場合には、注出口から内容液を注出する際に半切れ線の隙間に内容液が毛細管現象で進入しやすく、液垂れしやすい。
特表2000−85801号公報 特開2001−80656号公報 特開平11−349006号公報 特開2004−299718号公報
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑み、切断予定線以外の方向に切断が誘導されることがなく注出口を形成することができて、内容物を最後までスムースに取り出すことができ、しかも生産性の良好な詰替え用袋を提供することを目的とする。
本発明者らは、切断予定線を備えた注出口形成部における、切断予定線に近接するが接しない位置より袋本体中央部方向に延びる少なくとも1本の半切れ線を設けた詰替え用袋とすることにより、その課題を解決しうることを着想した。
即ち本発明は、
可撓性の積層樹脂フィルムを張り合わせて形成された袋本体に内容物を密封して収納するための詰替え用袋であって、袋本体の一部に注出口を開口するための切断予定線を備えた注出口形成部を設け、且つ、該注出口形成部における該切断予定線に近接するが接しない位置より袋本体中央部方向に延びる少なくとも1本の半切れ線を設けた詰替え用袋である。
本発明によれば、切断予定線以外の方向に切断が誘導されることがなく注出口を形成することができて、内容物を最後までスムースに取り出すことができ、更に、内容物が液体である場合でも液垂れしにくく、しかも生産性の良好な詰替え用袋を得ることができる。
以下、本発明の詰替え用袋を、図1〜3を参照して説明する。なお、以下の記述において、上下または水平という用語は、図1〜3中の上下または水平を意味する。
図1は、本発明の詰替え用袋の1例を示す正面図であり、詰替え用袋1は、可撓性の積層樹脂フィルムを周縁において張り合わせてシール部8とし、側面部2を有する袋本体3が形成され、袋本体3の上部の端縁部にはノズル状の注出口形成部4が設けられている。
図2は、図1に示す詰替え用袋1の注出口形成部4の近傍を拡大して示す正面図であり、注出口形成部4を横断して切断予定線5が引き裂き可能に設けられ、更に、切断予定線5に近接するが接しない位置6Sより袋本体中央部方向に延びる半切れ線6が設けられている。
図3は、図2におけるA−A線断面図であって、且つ、内容物が通過している状態を示す図であり、切断予定線5で切断された開口部が両方の面に設けた半切れ線6によって外方に開くことにより、大きな流路7が形成されている。
図1に示した例は、スタンディングパウチ形式の袋であり、下部に空間を形成するための底面部9を有し、且つ、内容物を収納した状態では、上方に行くに従って横断面の断面積が次第に減少する立体形状を形成する。但し、本発明の詰替え用袋はスタンディングパウチ形式の袋である必要はなく、三方シール形式、四方シール形式等の形式の袋でもよいが、スタンディングパウチ形式の袋は、自立可能であるので、取り扱い易く、好ましい形式である。
詰替え用袋1を形成する可撓性の積層樹脂フィルムの素材としては、この種の目的に通常使用される素材のいずれもが使用可能であり、延伸ナイロンフィルム(ONy)、延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、直線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリエチレンテレフタレート (PET)、金属蒸着ポリエチレンテレフタレート (VM-PET)等を例示することができる。また、バリヤー性を持たせるために、アルミニウム等の金属フィルムを、上記の樹脂フィルムと共に使用してもよい。
積層樹脂フィルムの層構成も、この種の目的に通常使用される構成のいずれもが採用可能であるが、好ましい層構成としては、外層側より、ONy、PET等からなる基材層と、CPP、LLDPE、 LDPE等からなるシーラント層とを積層した構成及び、それらの基材層とシーラント層との間に、更にOPP、HDPE、VM-PET、金属フィルム等を積層した構成を例示することができる。
具体的には、次の組合せを例示することができる。
(1) 外層側よりONy/OPP/LLDPE
(2) 外層側よりONy/VM-PET/LLDPE
(3) 外層側よりONy/OPP/AL/LLDPE
(4) 外層側よりONy/LLDPE/HDPE/LLDPE
尚、詰替え用袋がスタンディングパウチである場合の底部には、次の層構成を例示することができる。
(5) 外層側よりONy/LLDPE
(6) 外層側よりONy/VM-PET/LLDPE
袋本体3の一部に設ける注出口形成部4の位置は、袋本体3の上縁角部(図1、2に示した例)でも、上縁中央部であってもよい。また、形状も、ノズル形状のほか、例えば正面形状(及び背面形状)が四角形の角部に形成されるものであっても良く、ノズル形状についても種々の形状を採用でき、その向きも、設ける位置により、上方向、斜め上方向、横方向のいずれかを選択し得る。
また、注出口形成部4の大きさ(高さ、幅)も、内容物の種類や使用の形態に応じて適当に選択すればよく、詰め替えの対象となる容器の口のサイズに対応した大きさを選択することが好ましい。
切断予定線5は、その位置で注出口形成部4を切断し、注出口を形成するためのものであり、注出口形成部4を横断する形で設けるのが好ましい。切断予定線5は、その両側端部にある袋本体3の周縁部に設けられたシール部11にI字型やV字型の切り込み等によるスリット又はノッチを設けて切断が誘導されるラインとして形成することもできるが、好ましくは、注出口形成部4の少なくとも一方の面、好ましくは両方の面に、レーザー光照射等の方法により、不連続又は連続的なハーフカット線として形成する。また、切断予定線5は、一軸延伸フィルムを層構成に含む積層樹脂フィルムを一軸延伸フィルムの延伸方向を開封方向に一致させて使用する手段を採用することが好ましい。尚、切断予定線5の一端又は両端には、切断の開始を容易にするために、上記のI字型やV字型のノッチを設けた上で上記のハーフカット線を形成したり、上記の一軸延伸フィルムの延伸方向を引き裂き方向に一致させて切断予定線を設けてもよい。
図2に示したように、半切れ線6は切断予定線5に近接するが接しない位置6Sより袋本体中央部方向に延びる形で設ける。
注出口形成部4を切断予定線5で切断する際に半切れ線6の方向に切断が誘導されないようにするためには、切断予定線5と半切れ線6とが連続していないこと、即ち、切断予定線5と位置6Sとの距離が0より大きいことが必要であるが、連続していない限り、できるだけ近接していることが好ましい。切断が誘導されるのを確実に防ぎ、且つ、注出口を十分に広げるためには、切断予定線5と位置6Sとの距離(最短距離)を5〜25mmとするのが好ましい。
半切れ線6は、上記の位置6Sを始点とし、袋本体中央部方向に延びている。必ずしも正確に袋本体中央部に向いている必要はないが、内容物の流れを良くするためには、内容物注出流路に沿って設けるのが好ましい。
半切れ線6の長さは、内容物の流れを良くするためには、少なくとも20mmであって、袋本体の中央部に至る長さより短い長さであることが好ましい。特に好ましい長さは、20mm〜60mmである。
半切れ線6を設ける方法としては、公知の種々の方法を採用し得るが、正確さ、作業性等の点からは、レーザー光照射による方法が好ましい。
半切れ線6は、1本以上を一方の面にのみ設けてもよいが、注出口を十分に広げて内容物の流路を確実に形成するには、図3に示すように、両方の面に各々1本以上ずつ同数設けるのが好ましく、さらに好ましくは両方の面に対称な位置に設けることが好ましい。
半切れ線6が、例えば、図3の例のように、当該片面で1本である場合には、略中央に設けるのが好ましく、当該片面で複数本ある場合には、略等間隔で、設けるのが好ましい。
半切れ線6は、積層樹脂フィルムの少なくとも最内層を残し、又は、少なくとも最外層を切断する形で設ける。最内層と最外層との中間に1層以上の層(中間層)が存在する場合には、その中間層を切断するか否かは、任意であるが、注出口を十分に広げて内容物の流路を確実に形成するには、図3に示した例の如く、三層構造の最外層及び中間層を切断する形が好ましい。
図1に示すスタンディングパウチ形式の袋を、両側面に、外層側より、厚さ15μmのONy層、厚さ20μmのOPP層、及び厚さ130μmのLLDPE層が接着剤を介して積層されたフィルムを、底面部に、外層側より、厚さ15μmのONy層及び厚さ130μmのLLDPE層が接着剤を介して積層されたフィルムを各々使用して、製作した。袋の主なサイズは、底幅(内容物を収納した状態でのシール部を含まない横幅の長さ)が75mm、横幅が140mm、高さが(注出口形成部を除く部分の高さ)210mm、注出口形成部を含めた高さが240mmである。なお、底幅以外のサイズは、何れも、幅7mmのシール部2箇所を含むサイズである。
注出口形成部4の先端から15mmの位置に、水平方向に、ミシン目状のハーフカット線として長さ50mmの切断予定線5を、レーザー光照射により設けた。
また、切断予定線5の中央から5mm下がった位置から、袋本体中央部方向に延びる連続的なハーフカット線からなる、長さ20mmの半切れ線6を、レーザー光照射により設けた。ハーフカット線は、最内層を除く2層を切断する形とした。
この詰替え用袋に、850gの粉末洗剤を収納し、密封したのち、注出口形成部4を切断予定線5から引き裂いたが、半切れ線6方向に切断が誘導されることなく切断され、更に、内容物の注出を開始すると、最初に注出する内容物の圧力で注出口7が開口し、内容物の全てが出終わるまで、注出口7は形を保持して閉塞はなかった。
また、内容物を液体の界面活性剤に代えて同様の操作を行ったが、注出口7からの液垂れは生じなかった。
本発明の詰替え用袋は、洗浄剤、界面活性剤、化粧品、食品等の、液体、粒体、粉粒体を収納するための袋として利用し、内容物の移し換えを行うために用いる。
本発明の詰替え用袋の1例を示す正面図である。 図1に示す詰替え用袋の一部を拡大して示す正面図である。 図2におけるA−A線断面図である。
符号の説明
1:詰替え用袋
2:側面部
3:袋本体
4:注出口形成部
5:切断予定線
6:半切れ線
6S:半切れ線開始位置
7:注出口
8:シール部
9:底面部

Claims (4)

  1. 可撓性の積層樹脂フィルムを貼り合わせて形成された袋本体に内容物を密封して収納するための詰替え用袋であって、袋本体の一部に注出口を開口するための切断予定線を備えた注出口形成部を設け、且つ、該注出口形成部における該切断予定線に近接するが接しない位置より袋本体中央部方向に延びる少なくとも1本の半切れ線を設けてなる詰替え用袋。
  2. 前記切断予定線を、前記注出口形成部を横断して引き裂き可能に設け、前記半切れ線を前記注出口形成部の内容物注出流路に沿って設けてなる請求項1に記載の詰替え用袋。
  3. 前記半切れ線をレーザー光照射により設けてなる請求項1又は2に記載の詰替え用袋。
  4. 前記袋本体が自立性を備え、前記注出口形成部を袋本体の上部にノズル形状で形成した請求項1〜3のいずれかに記載の詰替え用袋。
JP2005257319A 2005-09-06 2005-09-06 詰替え用袋 Pending JP2007069930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257319A JP2007069930A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 詰替え用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257319A JP2007069930A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 詰替え用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007069930A true JP2007069930A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37931733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257319A Pending JP2007069930A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 詰替え用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007069930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066853A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd パウチ及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018990A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2004299718A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Printing Co Ltd 軟質包装袋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018990A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2004299718A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Printing Co Ltd 軟質包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066853A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd パウチ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009524557A (ja) 注ぎ口付きパッケージングバッグ
JP2007022624A (ja) 詰替パウチ
JP5148510B2 (ja) 注ぎ口付き包装袋
JP2010023914A (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
JP2010095272A (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
JP5365224B2 (ja) 詰め替えパウチ
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2008133003A (ja) 詰替え用袋
JP6031885B2 (ja) 詰め替え袋
JP2008074479A (ja) 詰替え用袋
CN109906189B (zh) 带有流出口的袋
JP2007069930A (ja) 詰替え用袋
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP2011184065A (ja) 詰替え容器
JP4957097B2 (ja) 易開封性詰替え用袋
JP6586798B2 (ja) 収納容器
JP2005271963A (ja) 注ぎ口付詰替袋
CN111114989B (zh) 带有流出口的袋
JP2011148505A (ja) 詰替え容器
JP2008179405A (ja) 注出機能付き袋状容器
JP2008150073A (ja) 詰替え用袋
JP2008179404A (ja) 注出口付詰替え用袋およびその製造方法
JP4629378B2 (ja) 詰め替え用袋。
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP2016108037A (ja) 詰め替え用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906