JP2007056783A - ディーゼル内燃機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007056783A
JP2007056783A JP2005243691A JP2005243691A JP2007056783A JP 2007056783 A JP2007056783 A JP 2007056783A JP 2005243691 A JP2005243691 A JP 2005243691A JP 2005243691 A JP2005243691 A JP 2005243691A JP 2007056783 A JP2007056783 A JP 2007056783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air temperature
fuel
cetane number
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005243691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Terada
寧之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005243691A priority Critical patent/JP2007056783A/ja
Priority to EP06783002A priority patent/EP1918555A4/en
Priority to PCT/JP2006/316598 priority patent/WO2007023890A1/ja
Publication of JP2007056783A publication Critical patent/JP2007056783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】冬期に低セタン価燃料を使用するディーゼル内燃機関において、低セタン価燃料が使用されていることを正確に判断して低セタン価燃料補正制御を実行する。
【解決手段】吸気温センサ、インタークーラ後吸気温センサ、水温センサ及び燃温センサ等の複数の温度センサの検出温度の偏差Δtを算出し(ステップST2)、その検出温度の偏差Δtが所定の範囲内に入っているときに、例えば吸気温thaを現在の外気温として学習する(ステップST3、ST4)ことで、走行風や他の熱源の影響を受けない温度を得る。そして、このようにして得た正確な外気温情報を基に、低セタン価燃料を使用せざるを得ない外気温(例えば−5℃以下)であるときに低セタン価燃料を使用していると判断して低セタン価燃料補正制御を実行することで、燃焼騒音の低減や失火抑制を実現する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両や船舶などに搭載されるディーゼル内燃機関の制御装置に関し、さらに詳しくは、冬期に低セタン価燃料を使用するディーゼル内燃機関の制御装置に関する。
車両等に搭載されるディーゼル内燃機関(以下、「ディーゼルエンジン」ともいう)においては、エンジン回転数やアクセル開度、冷却水温度、吸気温度などの運転状態に応じて燃料噴射時期や燃料噴射量を制御する燃料噴射制御が行われている。また、ディーゼルエンジンでは、振動や騒音の発生を防止するために、本格的な主噴射(メイン噴射)の前に少量の燃料を噴射するパイロット噴射を行い、一度燃料噴射を中断し、その燃料が着火状態になったところでメイン噴射を実行する制御や、メイン噴射時期を進角する制御が行われている。
一方、ディーゼルエンジンでは、冬期に通常燃料(軽油)を使用すると、車両走行中に一番冷える場所、例えば燃料フィルタ内で燃料がワックス化して燃料が供給できなくなる等の燃料凍結の問題があり、これを防止するために、冬期には低セタン価燃料(例えば特3号)を給油している。
低セタン価燃料を使用した場合、水温や吸気温などの環境条件が同じであっても燃焼騒音が悪化する。すなわち、低セタン価燃料は着火性が悪いため、着火遅れが発生して燃焼が急激となって燃焼騒音が悪化し、場合によっては着火せずに失火してショックが発生することがある。特に、筒内直噴ディーゼルエンジンでは燃焼騒音の悪化や失火が顕著となる。このような燃焼騒音の悪化や失火などの現象は、パイロット噴射量増や噴射時期進角によって回復することができるが、これら噴射量増や噴射時期進角の補正制御(低セタン価燃料補正制御)は、低セタン価燃料が使用されていることを判断して実行する必要がある。
使用燃料のセタン価を判断してディーゼルエンジンを制御する技術として、燃料タンク内の燃料の比重・屈折率などを測定することによりセタン価を検出するセタン価検出センサを設け、そのセンサ出力に基づいて燃料噴射量を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、低セタン価燃料の使用を失火によるエンジン回転変動から学習して、燃料補正制御を実行する方法もある。
一方、低セタン価燃料の使用時における燃焼騒音の低減等を達成する方法として、低セタン価燃料給油時にユーザーがスイッチを操作して、通常制御モードから低セタン価燃料補正制御モードに切り替える方法もある。
特開平3−105042号公報
ところで、使用燃料のセタン価を正確に検出するセタン価検出センサを車両に搭載することは技術的に困難である上、コスト面においても実現が難しい。また、低セタン価燃料の使用を失火から学習する方法では、実際の失火を検出して低セタン価燃料の使用を判定しているので、失火時の白煙の発生やトルク低下の問題を避けることができない。
一方、燃料給油時のスイッチ操作により通常制御または低セタン価燃料補正制御を選択する方法によれば、低セタン価燃料を給油したときにユーザーがスイッチ操作を怠った場合、低セタン価燃料が給油されているのにエンジンが通常制御で運転されてしまい、上記した燃焼騒音の悪化や失火の問題が発生する。逆に、給油した燃料が通常燃料であるときにスイッチが補正モードに設定されていると、通常燃料の使用時にエンジンが低セタン価燃料補正制御で運転されてしまい、パイロット噴射量が多くなりすぎてエミッション悪化を招くという問題がある。また、燃料を選択するスイッチを設けた場合の法規上の規定「ユーザーが操作できるスイッチを設ける場合、スイッチがどちらの燃料モードに切り替えられても排気ガス排出基準をクリアできること」を遵守できなくなる場合がある。
なお、低セタン価燃料の使用時における燃焼騒音等の問題は、冬期でもエンジン暖機後においてエンジンコンパートメント内の温度が上昇し、吸気温等が冬期以外の季節と変わらないため、低セタン価燃料分込みで冷間補正を加えることでも解決できない。例えば、冷却水温が25℃という条件は、春期や秋期においても始動直後にある温度条件であり、また、冬期においてもエンジン暖機中に通過する温度条件であるので、それらを切り分けることができず、このため、水温が25℃の状態において、低セタン価燃料を使用した場合と、通常燃料を使用した場合の双方について重大な問題が起きないように制御条件を適合することはできない。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、ディーゼル内燃機関において低セタン価燃料が使用されていることを簡単な構成のもとに判断することができ、これによって低セタン価燃料使用時の燃焼騒音の抑制(耐ノイズ性の向上)や失火の抑制(ドライバビリティの向上)を実現することが可能なディーゼル内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、冬期に低セタン価燃料を使用するディーゼル内燃機関の運転状態を制御するディーゼル内燃機関の制御装置であって、複数の温度センサの検出温度の偏差を算出し、その検出温度の偏差が所定の範囲内に入っているときに外気温を学習する外気温学習手段を備え、前記外気温学習手段が学習した外気温が所定値以下であるときに、低セタン価燃料補正制御を実行することを特徴としている。
本発明において、低セタン価燃料補正制御としては、メイン噴射時期を進角側に変更する補正またはパイロット噴射量を増量する補正のいずれか一方の補正を実行する補正制御を挙げることができる。
本発明において、外気温を学習する方法として、複数の温度センサのうちのいずれか1つの温度センサの検出温度、または、複数の温度センサの検出温度の平均値を外気温として学習するという方法を挙げることができる。
本発明の具体的な構成として、外気温学習に用いる複数の温度センサが、吸気温センサ、インタークーラ後吸気温センサ、水温センサ、燃温センサであり、それら4種類の温度センサのうち、少なくとも3種類の温度センサの検出温度に基づいて外気温を学習するという構成を挙げることができる。
本発明の作用を以下に述べる。
まず、本発明では、外気温を利用し、外気温が冬期であるときに低セタン価燃料を使っている状況であると判断する点に特徴がある。
ここで、外気温から低セタン価燃料の使用を判断するには、外気温を正確に測定する必要があるが、ディーゼルエンジンの制御に用いる吸気温センサや水温センサなどの温度センサでは外気温を直接検出することができない。また、車両に装備されている吸気温センサ等の温度センサは、エンジンコンパートメント内の熱源や走行風の影響を受けるため、外気温を正しく学習することはできない。なお、エアコン制御用等の外気温センサを備えた車両もあるが、エアコン用外気温センサ等においても、エンジンコンパートメント内の熱源や走行風の影響を受けるため、外気温を正確に検出することは難しい。
そこで、本発明では、車両等に装備されている複数の温度センサを用いて外気温を正確に学習する手法を見出した。具体的には、例えば朝一番のエンジン始動時など、エンジン停止から再始動までの時間(ソーク時間)が長いときには、複数の温度センサの全ての検出温度が外気温付近に収束し、各温度センサの検出温度が所定範囲内に収まるという現象(図4参照)を利用し、複数の温度センサの検出温度の偏差が所定値以下のときに、各温度センサの検出温度が外気温にほぼ等しくなったと判断して温度センサの出力から外気温を学習する点に特徴がある。
そして、このように、複数の温度センサの偏差が所定値以下となったときに、複数の温度センサのうちのいずれか1つのセンサによる検出温度(または複数の温度センサの検出温度の平均値)を現在の外気温として学習することで、走行風や他の熱源の影響を受けない温度を得ることができる。これによって得た正確な外気温情報を基に、低セタン価燃料を使用せざるを得ない外気温(例えば−5℃以下)であるときに、低セタン価燃料を使用していると判断して低セタン価燃料補正制御を実行することにより、ディーゼル内燃機関を常に最適な制御状態で運転することが可能となり、燃焼騒音の低減や失火抑制を実現することができる。
なお、本発明において、外気温の学習に用いる温度センサの数は、2つまたは3つ以上であってもよい。ただし、2つの温度センサを用いた場合、長時間ソーク状態ではなくても、ある温度(例えば50℃)に低下したときに、2つの温度センサによる検出温度の偏差が所定の範囲内に入ってしまい、その温度で外気温学習が実施されるという誤検出が生じることがある。このような誤検出を回避するには、外気温学習に用いる温度センサの数は3つ以上であることが好ましい。
本発明によれば、冬期に低セタン価燃料を使用するディーゼル内燃機関において、複数の温度センサの検出温度を用いて外気温を正確に学習することができるので、低セタン価燃料が使用されていることを判断することが可能になる。これによって低セタン価燃料の使用時には必ず低セタン価燃料補正制御を実行することが可能となり、低セタン価燃料使用時の燃焼騒音の抑制や失火の抑制を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明を適用するディーゼルエンジンについて説明する。
−エンジン−
本発明を適用するディーゼルエンジンの概略構成を図1を参照して説明する。なお、図1にはエンジンの1気筒の構成のみを示している。
この例のディーゼルエンジン1(以下、「エンジン1」という)は寒冷地に適用されるエンジンで、例えば−5℃以下となる冬期に低セタン価燃料(例えば特3号)を使用し、
冬期以外の季節では通常燃料(軽油)を使用するようになっている。
図1に示すエンジン1は、例えば筒内直噴4気筒エンジンであって、その各気筒を構成するシリンダブロック1a内には上下方向に往復動するピストン1cが設けられている。ピストン1cはコネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されており、ピストン1cの往復運動がコネクティングロッド16によってクランクシャフト15の回転へと変換される。
クランクシャフト15にはリングギヤ17が設けられている。リングギヤ17には、エンジン1の始動時に起動するスタータモータ10のピニオンギヤ18が噛み合わされており、スタータモータ10の起動に伴うリングギヤ17の回転によりエンジン1のクランキングが行われる。
クランクシャフト15にはシグナルロータ19が取り付けられている。シグナルロータ19の外周面には複数の突起(歯)19a・・19が等角度ごとに設けられている。シグナルロータ19の側方近傍にはクランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)27が配置されている。クランクポジションセンサ27は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ19の突起19aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
エンジン1のシリンダブロック1aには、エンジン冷却水温(以下、「水温thw」という)を検出する水温センサ21が配置されている。また、シリンダブロック1aの上端にはシリンダヘッド1bが設けられており、このシリンダヘッド1bとピストン1cとの間に燃焼室1dが形成されている。シリンダヘッド1bには、燃焼室1d内に燃料を噴射するためのインジェクタ(燃料噴射弁)2が設けられている。
インジェクタ2にはコモンレール(蓄圧室)3が接続されており、インジェクタ2の電磁弁が開いている間、コモンレール3内の燃料がインジェクタ2から燃焼室1d内に噴射される。コモンレール3には燃圧センサ25が配置されている。
コモンレール3には燃料ポンプであるサプライポンプ4が接続されている。サプライポンプ4には燃料の温度(以下、「燃温thf」という)を検出する燃温センサ26が設けられている。サプライポンプ4は、エンジン1のクランクシャフト15の回転力よって駆動され、このサプライポンプ4の駆動により、燃料タンク20から燃料をコモンレール3に供給し、インジェクタ2を所定のタイミングで開弁することにより、エンジン1の各気筒の燃焼室1d内に燃料が噴射される。この噴射された燃料は燃焼室1d内で燃焼され排気ガスとなって排気される。なお、インジェクタ2の開弁タイミング(燃料噴射タイミング)は後述するECU(電子制御ユニット)100によって制御される。
エンジン1の燃焼室1dには吸気通路11と排気通路12が接続されている。吸気通路11と燃焼室1dとの間に吸気バルブ13が設けられており、この吸気バルブ13を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1dとが連通または遮断される。また、排気通路12と燃焼室1dとの間に排気バルブ14が設けられており、この排気バルブ14を開閉駆動することにより、排気通路12と燃焼室1dとが連通または遮断される。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14の開閉駆動は、クランクシャフト15の回転が伝達される吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの各回転によって行われる。
吸気通路11には、エアクリーナ8、吸気量を検出するエアフローメータ22、及び、後述するターボチャージャ5で過給される前の吸気の温度(以下、吸気温thaという)を検出する吸気温センサ23(エアフローメータ22に内蔵)、及び、吸気絞り弁7など
が配置されている。また、排気通路12には、DPF(Diesel Particulate Filter)91を有する排気浄化装置9などが配置されている。
エンジン1には、排気圧を利用して吸入空気を過給するターボチャージャ(過給機)5が設けられている。ターボチャージャ5は、排気通路12に配置されたタービン51と、吸気通路11に配置されたコンプレッサ52によって構成されており、排気通路12に配置のタービン51が排気のエネルギによって回転し、これに伴って吸気通路11に配置のコンプレッサ52が回転する。そして、コンプレッサ52の回転により吸入空気が過給され、エンジン1の各気筒の燃焼室1dに過給空気が強制的に送り込まれる。ターボチャージャ5は可変ノズル式ターボチャージャであって、タービン51側に可変ノズルベーン機構53が設けられており、この可変ノズルベーン機構53の開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。可変ノズルベーン機構53の開度は、ECU100によって制御されるDCモータ等のアクチュエータ54によって調整される。
ターボチャージャ5のコンプレッサ52の下流側の吸気通路11には、コンプレッサ52にて圧縮されて高温となった吸入空気を冷却するためのインタークーラ55が設けられている。インタークーラ55の下流側の吸気通路11には、インタークーラ55を通過した吸気の温度(以下、「インタークーラ後吸気温thia」という)を検出するインタークーラ後吸気温センサ24が配置されている。
さらに、エンジン1にはEGR装置6が設けられている。EGR装置6は、吸入空気に排気ガスの一部を導入することで気筒内の燃焼温度を低下させてNOxの発生量を低減させる装置であって、吸気通路11と排気通路12とを連通するEGR通路61、このEGR通路61に設けられたEGRバルブ62等によって構成されており、EGRバルブ62の開度を調整することにより、排気通路12から吸気通路11に導入されるEGR量(排気還流量)を調整することができる。なお、EGRバルブ62の開度はECU100によって制御される。
−ECU−
ECU100は、図2に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。ROM102は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM103は、CPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のROM102、CPU101、RAM103及びバックアップRAM104は、バス107を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路105及び外部出力回路106と接続されている。
外部入力回路105には、水温センサ21、エアフローメータ22、吸気温センサ23、インタークーラ後吸気温センサ24、燃圧センサ25、燃温センサ26、クランクポジションセンサ27、アクセル開度センサ28、及び、イグニッションスイッチ29などが接続されている。一方、外部出力回路106には、インジェクタ2、吸気絞り弁7、スタータモータ10、サプライポンプ4の電磁スピル弁41、ターボチャージャ5の可変ノズルベーン機構53の開度を調整するアクチュエータ54、及び、EGRバルブ62などが接続されている。
そして、ECU100は、水温センサ21、エアフローメータ22、吸気温センサ23
、インタークーラ後吸気温センサ24、燃圧センサ25、燃温センサ26、クランクポジションセンサ27、及び、アクセル開度センサ28などの各種センサの出力に基づいて、下記の外気温学習処理を含むエンジン1の各種制御を実行する。さらにECU100は、通常のエンジン制御(通常制御)に加えて、低セタン価燃料使用時の補正制御(後述する低セタン価燃料補正制御)を実行する。
−外気温学習処理−
本発明は、上述したように、外気温を検出し、その検出した外気温から冬期を判定し、冬期であるときに低セタン価燃料を使っている状況であると判断する点に特徴がある。これを実現するために、この例では、吸気温センサ23、インタークーラ後吸気温センサ24、水温センサ21、燃温センサ26の各検出温度(吸気温tha、インタークーラ後吸気温thia、水温thw及び燃温thf)を用いて外気温を学習する。その外気温学習について以下に説明する。
まず、外気温を正しく検出できるチャンスとして長時間ソーク時が考えられる。この例では朝一番のエンジン始動時を想定しており、朝一番のエンジン始動直前では、例えば図4に示すように、4つの温度センサの各検出温度(吸気温tha、インタークーラ後吸気温thia、水温thw及び燃温thf)は外気温付近に収束し、それら吸気温tha、インタークーラ後吸気温thia、水温thw及び燃温thfが所定範囲内に収まる。そこで、このような現象を利用し、吸気温tha、インタークーラ後吸気温thia、水温thw及び燃温thfの偏差Δt(4つの検出温度の最大値と最小値との差)が所定の範囲内(例えば±1℃)に全て収まった場合に限り、長時間ソーク状態であると判断し、4つの温度センサのうち、吸気温センサ23にて検出された吸気温thaを現在の外気温として学習する。
−エンジン制御−
次に、以上の外気温学習処理を含むエンジンの制御の一例を図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップST1において、ECU100はイグニッションスイッチ29がオン(IG−ON)であるか否かを判定し、IG−ONとなった時点(エンジン1を始動する前)で、ステップST2に進んで、吸気温センサ23、インタークーラ後吸気温センサ24、水温センサ21及び燃温センサ26の各出力から、吸気温tha、インタークーラ後吸気温thia、水温thw及び燃温thfを読み込み、それら4つの検出温度の偏差Δt(4つの検出温度の最大値と最小値との差)を算出する。
次に、ステップST3において、偏差Δtが所定の範囲(例えば±1℃)であるか否かを判定する。このステップST3の判定結果が肯定判定である場合、ステップST4に進んで、吸気温センサ23の検出温度(吸気温tha)を現在の外気温として学習する(thoa←tha)。この外気温の学習値(thoa)は次の学習機会が与えられるまで更新されない。一方、ステップST3の判定結果が否定判定である場合、外気温学習は行わずにステップST5に進む。
ステップST5において、ECU100は、ステップST4で学習した現在の外気温thoaが−5℃以下であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定[thoa≦−5℃]である場合、使用している燃料が低セタン価燃料(例えば特3号)であると判断して、ステップST6に進み、「低セタン価燃料補正実施フラグ」をONにした後に、ステップST7においてエンジン1を始動(クランキング)する。
一方、ステップST5の判定結果が否定判定である場合、ECU100は、使用してい
る燃料が通常燃料(軽油)である判断し、ステップST10において、「低セタン価燃料補正実施フラグ」をOFFにしてエンジン1を始動する。
なお、通常燃料(軽油)が−5℃以下で凍結することから、この例においては、ステップST3の判定条件を[thoa≦−5℃]としているが、これに限られることなく、使用する通常燃料の種類に応じて、低セタン価燃料を使用せざるを得ない温度を考慮してステップST3での判定値を適宜に選定すればよい。
そして、ECU100は、エンジン1を始動したときに、低セタン価燃料補正実施フラグがONであるか否かを判定し(ステップST8)、低セタン価燃料補正実施フラグがONである場合、低セタン価燃料補正制御にてエンジン1の運転を制御する(ステップST9)。この例では、低セタン価燃料補正制御として、メイン噴射時期を規定値だけ進角する補正またはパイロット噴射量を増量する補正のいずれか一方の補正制御を実行する。
一方、ステップST8の判定結果が否定判定である場合、つまり、エンジン1始動したときに低セタン価燃料補正実施フラグがOFFであるときには、通常制御にてエンジン1の運転を制御する(ステップST11)。
なお、セタン価燃料補正制御は、例えば、メイン噴射時期の進角量またはパイロット噴射量の増量を定めたセタン価燃料補正制御用マップを予め作成・記憶しておき、そのセタン価燃料補正制御用マップを参照してエンジン1の運転状態に応じて実行する。
以上のように、この例では、異なる部位の温度を検出する吸気温センサ23、インタークーラ後吸気温センサ24、水温センサ21及び燃温センサ26の4つの温度センサを用い、それら4つの温度センサの検出温度の偏差Δtが所定の範囲内であるときに、長期ソーク状態であると判断して、吸気温センサ23にて検出された吸気温thaを現在の外気温として学習しているので、車両各部から発生する熱源や走行風に影響されることなく、外気温を正確に学習することができる。
そして、このような正確な外気温学習値を基に、使用燃料の種別を判定して、低セタン価燃料補正制御または通常制御を実施しているので、常に最適な制御状態でエンジン1を運転することができる。これによって、低セタン価燃料使用時の燃焼騒音の抑制(耐ノイズ性の向上)や失火の抑制(ドライバビリティの向上)を実現することができる。
しかも、車両に装備されている4つの温度センサを利用して、外気温を検出しているので、部品点数を増加することなく、低コストのもとに上記した効果を達成できる。
ここで、低セタン価燃料を使用している冬期においては、真冬であっても、1日の最低気温が例えば0℃となることがある。このような気象状況となったときには、図3のステップST5の判定結果が否定判定[tha>−5℃]となり、低セタン価燃料フラグがOFFに設定されてしまい、低セタン価燃料が使用しているのにも関わらず、エンジン1が通常制御で運転されるという問題が発生することがある。これを回避するには、外気温学習値が−5℃以下の日が連続している状況のときに、次の機会で学習した外気温学習値が−5℃を超えた時点で直ぐに低セタン価燃料フラグをOFFにする処理を行わずに、ある程度のヒステリシスを持たせて、外気温学習値が−5℃を超える状況(tha>−5℃)が、所定回数(日数)連続したときに限って低セタン価燃料フラグをOFFにするという対処方を採ればよい。なお、ヒステリシスの長さは、寒冷地の気象状況等を考慮して適宜に決定すればよい。
−他の実施形態−
以上の例では、吸気温センサ23による吸気温thaを現在の外気温として学習しているが、これに限られることなく、インタークーラ後吸気温センサ24、水温センサ21または燃温センサ26のいずれか1つの検出温度を現在の外気温として学習するようにしてもよい。ただし、ディーゼルエンジンの場合、上記した4つの温度センサのうち、吸気温センサ23が、外気に最も近い位置に配置されていること、及び、検出レンジが狭くて検出精度が最も高いことを考慮すると、吸気温センサ23による吸気温thaを外気温として学習することが、正確な外気温学習値を得る点で好ましい。
なお、以上のように4つの温度センサのうち、1つの温度センサ(例えば吸気温センサ)の検出温度を現在の外気温として学習する手法に替えて、4つの温度センサの検出温度の平均値を現在の外気温として学習するようにしてもよい。
以上の例では、外気温の学習に4つの温度センサを利用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、学習に用いる温度センサの数は、2つであってもよいし、3つ以上の任意の個数であってもよい。ただし、外気温を正確に学習するには、3つ以上の温度センサを用いることが好ましい。すなわち、2つの温度センサ、例えば吸気温センサ23及び燃温センサ26を用いた場合、これらの温度センサは、比較的近い温度領域の温度を検出するので(図4のtha、thf参照)、長時間ソーク状態でないときにも、ある温度(例えば50℃)に低下したときに、2つの温度センサによる検出温度thaとthfとの偏差Δtが所定の範囲(±1℃)内に入ってしまい、その温度で外気温学習が実施される、という誤検出が生じることがあり、このような誤検出を回避するには、3つ以上の温度センサを用いて外気温学習を行うことが好ましい。
以上の例では、吸気温センサ23、インタークーラ後吸気温センサ24、水温センサ21、及び、燃温センサ26を利用して外気温を学習しているが、これら温度センサに、排気温センサやエアコン制御用の外気温センサなどの他の温度センサを加えて外気温を学習するようにしてもよい。また、それら排気温センサやエアコン制御用の外気温センサを加えた6つ以上の温度センサのうち、2つもしくは3つ以上の温度センサを用いて外気温を学習する場合、正確な外気温学習を行うために、検出精度の高い吸気温センサ23を必ず含めておくことが好ましい。
以上の例では、本発明の排気浄化装置を筒内直噴4気筒ディーゼルエンジンに適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば筒内直噴6気筒ディーゼルエンジンなど他の任意の気筒数のディーゼルエンジンにも適用できる。また、筒内直噴ディーゼルエンジンに限られることなく、他のタイプのディーゼルエンジンにも本発明を適用することは可能である。
本発明を適用するディーゼルエンジンの一例を示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 ECUが実行するエンジンの制御の内容を示すフローチャートである。 ソーク状態における吸気温tha、インタークーラ後吸気温thia、水温thw及び燃温thfの変化を示すグラフである。
符号の説明
1 エンジン
2 インジェクタ
3 コモンレール
4 サプライポンプ
5 ターボチャージャ
6 EGR装置
21 水温センサ
23 吸気温センサ
24 インタークーラ後吸気温センサ
26 燃温センサ
100 ECU
tha 吸気温
thia インタークーラ後吸気温
thw 水温
thf 燃温

Claims (4)

  1. 冬期に低セタン価燃料を使用するディーゼル内燃機関の運転状態を制御するディーゼル内燃機関の制御装置であって、
    複数の温度センサの検出温度の偏差を算出し、その検出温度の偏差が所定の範囲内に入っているときに外気温を学習する外気温学習手段を備え、前記外気温学習手段が学習した外気温が所定値以下であるときに、低セタン価燃料補正制御を実行することを特徴とするディーゼル内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1記載のディーゼル内燃機関の制御装置において、
    前記低セタン価燃料補正制御は、メイン噴射時期を進角側に変更する補正またはパイロット噴射量を増量する補正のいずれか一方の補正を実行する補正制御であることを特徴とするディーゼル内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2記載のディーゼル内燃機関の制御装置において、
    前記外気温学習手段は、前記複数の温度センサのうちのいずれか1つの温度センサの検出温度、または、前記複数の温度センサの検出温度の平均値を外気温として学習することを特徴とするディーゼル内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼル内燃機関の制御装置において、
    前記複数の温度センサが、吸気温センサ、インタークーラ後吸気温センサ、水温センサ及び燃温センサであり、それら4種類の温度センサのうち、少なくとも3種類の温度センサの検出温度に基づいて外気温を学習することを特徴とするディーゼル内燃機関の制御装置。
JP2005243691A 2005-08-25 2005-08-25 ディーゼル内燃機関の制御装置 Pending JP2007056783A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243691A JP2007056783A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ディーゼル内燃機関の制御装置
EP06783002A EP1918555A4 (en) 2005-08-25 2006-08-24 CONTROL MODULE FOR INTERNAL COMBUSTION DIESEL ENGINE
PCT/JP2006/316598 WO2007023890A1 (ja) 2005-08-25 2006-08-24 ディーゼル内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243691A JP2007056783A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ディーゼル内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007056783A true JP2007056783A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37771633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243691A Pending JP2007056783A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ディーゼル内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1918555A4 (ja)
JP (1) JP2007056783A (ja)
WO (1) WO2007023890A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108406A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP2013108404A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP2013108405A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP2021166899A (ja) * 2017-04-07 2021-10-21 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2634389A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-04 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Self ignition operation of alternative fuel internal combustion engines
JP5742772B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
CN115176077A (zh) 2020-02-26 2022-10-11 清焰发动机公司 燃料不可知的压燃式发动机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338638A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63150443A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置
JP3622446B2 (ja) * 1997-09-30 2005-02-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2004239229A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2005048703A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108406A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP2013108404A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP2013108405A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその温度センサの異常診断方法
JP2021166899A (ja) * 2017-04-07 2021-10-21 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1918555A1 (en) 2008-05-07
EP1918555A4 (en) 2009-02-25
WO2007023890A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661403B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US7861683B2 (en) Diagnosis device for vehicle
EP1873383B1 (en) Misfire detection apparatus for internal combustion engine
US8838368B2 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
US7861686B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method
US20100312459A1 (en) Internal combustion engine controller
US9611812B2 (en) Valve reference position-learning device for internal combustion engine
EP2309111B1 (en) Abnormality-determining device for turbo-supercharger
JP4811304B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP2007056783A (ja) ディーゼル内燃機関の制御装置
WO2013014789A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US6360160B1 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
JP5660322B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US6729305B2 (en) Fuel injection amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP2002201997A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2013130092A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
EP2290210B1 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JP2010151036A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JP4667275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008280865A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4853456B2 (ja) エンジンの自動停止装置
JP4092579B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP4775360B2 (ja) エンジンの自動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124