JP2007052669A - 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置 - Google Patents

故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052669A
JP2007052669A JP2005237853A JP2005237853A JP2007052669A JP 2007052669 A JP2007052669 A JP 2007052669A JP 2005237853 A JP2005237853 A JP 2005237853A JP 2005237853 A JP2005237853 A JP 2005237853A JP 2007052669 A JP2007052669 A JP 2007052669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
function
failure
external terminal
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005237853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005237853A priority Critical patent/JP2007052669A/ja
Priority to US11/298,210 priority patent/US20070043971A1/en
Publication of JP2007052669A publication Critical patent/JP2007052669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

【課題】装置の故障箇所を的確に特定することのできる故障箇所診断システムを提供する。
【解決手段】装置10は、木構造で機能が分類・表現された複数のユニットで構成されており、各ユニットの機能はソフトウェアでエミュレーション可能になっている。故障検出手段12が装置10の故障を検出すると、代行動作制御部13は装置10側の任意のユニットを切り離し、このユニットと同一の機能を果たすエミュレーションサーバ40側のエミュレータ41を該ユニットの代わりに接続した状態で装置10を動作させる、正常動作しないときはエミュレーションの対象ユニットを切り替える。正常動作したときは、今回エミュレーションしたユニットが故障の原因ユニットであると特定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のユニットから構成される装置が故障したとき、その故障箇所を特定するための技術に関する。
電子回路基板、機械ユニット、電子部品、集積回路、センサなどの部品やユニットを複数組み合わせて構成される装置では、故障が生じたとき、その故障箇所を、予め実装された自己診断プログラムで検出したり、トラブル発生時のエラーコードで故障の種類を判定したりすることが行なわれる。
ところで、アプリケーションプログラムの開発時には、該アプリケーションプログラムを動作テストするためのハードウェアユニットが未だ完成していない場合やテストに必要なハードウェアユニットをすべて揃えるのが大変な場合が多い。そこで、ハードウェアユニットの動作をソフトウェアで仮想的に実現するエミュレータ上でアプリケーションプログラムを動作テストすることが一般に行なわれる。
たとえば、エミュレータとして機能する様々な仮想ユニットをインターネット上の配布サーバに登録しておき、システム開発者が自分の開発環境に必要な仮想ユニットを配布サーバからダウンロードすることで、システムに必要なハードウェアユニットなしで連動テストの実行を可能にする技術がある(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2003−233513号公報
ハードウェアユニットの動作をソフトウェアで仮想的に実現する技術は、プログラムやシステムの開発時に、現物を用意できない特定のハードウェアユニットを代用するための技術であり、故障箇所の判定に使用されるものではなく、故障箇所の判定には、上述の自己診断プログラムなどが主として利用されてきた。
しかしながら、自己診断プログラムなどによる故障箇所の検出は、たとえば、特定のユニットから応答がないとか、特定のセンサから反応がないなどの否定的な事象を元に故障箇所を判定するので、その箇所を修理・交換すれば装置が正常に動作するという保証はない。このため、故障箇所と判定されたユニットを交換しても装置が正常動作に復帰しない場合があり、特に、遠隔診断で故障箇所を判定し、該当するユニットをサービスマンが現場に持参して交換したが、結局、直らなかったような場合には、時間と労力が無駄になってしまう。また、自己診断プログラムで判定した故障箇所が間違っていた場合には、本当の故障箇所を特定することが極めて困難になっていた。また、一旦故障が発生すると、故障箇所を修理しなければ、暫定的な使用すらできなかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、故障箇所を的確に特定することのできる装置、故障箇所診断システム、故障箇所特定方法を提供することを目的としている。また、故障を実際に修理しなくても暫定的な使用を可能にすることを目的としている。
以上の目的は以下のいずれかの構成によって達成される。
(1)ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
前記故障検出手段により故障が検出されたとき、前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択されたユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を外部端末から入手する入手手段と、
前記選択手段で選択されたユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と
を有する
ことを特徴とする装置。
上記の発明では、故障が検出されたとき、任意のユニットを選択し、該選択したユニットの機能を外部端末から入手したソフトウェア機能で置き換えて装置の動作を実行する。ソフトウェア機能に機能代行させたことで装置の動作が正常になれば、該ソフトウェア機能で置き換えたユニットを故障の原因箇所として特定することができる。故障の原因箇所を特定できない場合は、ソフトウェア機能で機能代行するユニットを変更して上記の動作を繰り返し行なうようにすればよい。また、ソフトウェア機能による機能代行によって正常に動作したときは、その状態で装置の暫定的な使用が可能になる。
「ソフトウェアで機能代行可能」とは、そのユニットに対する情報の入出力をソフトウェアで仮想的に実現できることをいい、内部構成は問わず、ソフトウェア機能から見ればブラックボックスでよい。各ユニットは、電子回路や電子部品などのほか、機械部品を含むユニットであっても該ユニットに対する情報の入出力をソフトウェア機能で代行できればよい。ユニットは、物理的に1つである必要はなく、物理的に複数のユニットの集合体を1つのユニットとして扱ってもよいし、物理的に1つのユニットを論理的(機能的)に複数ユニットとして扱ってもよい。
(2)ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
前記故障検出手段が故障を検出したとき、該故障の発生を外部端末に通知する通知手段と、
前記通知の後、前記複数個の中の少なくとも1つのユニットを示す指定情報を前記外部端末から受信する指定受信手段と、
前記指定受信手段が受信した前記指定情報が示すユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を前記外部端末から入手する入手手段と、
前記指定情報が示すユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と
前記実行手段による実行結果を前記外部端末に送信する結果連絡手段と、
を有する
ことを特徴とする装置。
上記の発明では、装置が故障の発生を外部端末に通知すると、ソフトウェア機能で置き換えるべきユニットの指定情報が外部端末から送られてくる。装置は、この指定情報が示すユニットに対応するソフトウェア機能を外部端末から入手する。そして、指定されたユニットの機能を、入手したソフトウェア機能で置き換えて装置の動作を実行し、その実行結果を外部端末に送信する。すなわち、装置は、外部装置から指示されたユニットの機能をソフトウェア機能に機能代行させた状態で装置の動作を実行し、その実行結果を外部装置に送信する機能を有すればよい。実行結果から故障箇所を判定したり、次にソフトウェア機能で置き換えるべきユニットを選択したりする処理は外部端末で行なわれる。
(3)ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
前記故障検出手段が故障を検出したとき、前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
前記選択手段が選択したユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を外部端末から入手する入手手段と、
前記選択手段で選択されたユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と、
前記実行手段による実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する判定手段と
を有し、
前記選択手段は、前記判定手段が前記実行結果から故障の原因箇所を特定できないとき、ユニットを選択し直す
ことを特徴とする装置。
上記の発明では、装置は故障の発生を検知すると、ソフトウェア機能で機能代行させるべきユニットを選択し、そのユニットに対応するソフトウェア機能を外部端末から入手する。そして、装置側で選択したユニットの機能を外部端末から入手したソフトウェア機能に機能代行させて装置の動作を実行し、その実行結果から故障の原因箇所を判定し、原因箇所を特定できないときは、ユニットの選択をやり直して上記の動作を繰り返し行なう。すなわち、故障の原因箇所を判定したり、次にソフトウェア機能で置き換えるべきユニットを選択したりする機能は装置自体が有している。外部端末は装置から要求されたユニットのソフトウェア機能をその装置に提供すればよい。
(4)ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
前記各ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を提供可能な機能代行手段と、
当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
前記故障検出手段が故障を検出したとき、前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
前記機能代行手段から前記選択手段が選択したユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能の提供を受けて該ソフトウェア機能に前記ユニットの機能を機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と、
前記実行手段による実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する判定手段とを有し、
前記選択手段は、前記判定手段が前記実行結果から故障の原因箇所を特定できないとき、ユニットを選択し直す
ことを特徴とする装置。
上記の発明によれば、装置は故障の発生を検知すると、ソフトウェア機能で置き換えるべきユニットを選択し、そのユニットの機能と同じ機能を果たすソフトウェア機能を自装置の機能代行手段から入手し、該ソフトウェア機能で機能代行させた状態で当該装置を動作させる。そして、該動作の実行結果から故障の原因箇所を判定し、原因箇所を特定できないときは、ユニットの選択をやり直して上記の動作を繰り返し行なう。すなわち、この装置は、外部端末と連携することなく、装置単独で故障箇所を特定できる。
(5)前記ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの各々のいずれか1つ、または、各々の複数個の集合体である
ことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の装置。
すなわち、各ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの内のいずれか1つで単独構成されてもよいし、複数個の電子部品や複数個の電子基板、複数個の集積回路チップの集合体として構成されてもよい。
(6)前記ユニットは、該装置の機能を階層構造または網目構造で表現した場合のいずれか1つのノードの機能または複数のノードの集合体の機能を果たすものである
ことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の装置。
上記の発明では、各ユニットは、装置の機能を木構造の階層構造で分類した場合や、装置の機能を網目構造となるように分類した場合のいずれか1つのノードの機能、または複数のノードの集合体の機能を果たす。つまり、装置の機能を構造化して表現した場合に、その構造の内の適宜の一部分をユニットとすることができる。
(7)前記故障検出手段により故障が検出されたとき、その旨は装置から外部端末へ送信される
ことを特徴とする(1)または(3)に記載の装置。
上記の発明によれば、装置で故障が発生したことが、外部端末に通知される。この通知を起因に外部端末は装置に対して故障箇所の診断動作を開始すればよい。
(8)前記実行手段に対する動作開始の指示は、前記装置側と前記外部端末側のいずれか一方より、自動または手動で行なわれる
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の装置。
上記の発明では、ユニットの機能をソフトウェア機能で代行させた上での装置の動作は、装置側と外部端末側のいずれか一方より、自動または手動で行なわれる指示に従って開始される。たとえば、装置の動作に先立って人が何らかの操作やセットを行なう必要がある場合には、それらの操作やセットの完了後に手動による開始指示を受けるようにするとよい。一方、装置の動作に先立って人手による操作やセットを要しない場合は、ソフトウェア機能の入手が完了したときなどに自動で開始指示を出すように構成することができる。
(9)前記実行手段に対する動作開始の指示は、自動または手動で行なわれる
ことを特徴とする(4)に記載の装置。
上記の発明によれば、(4)に記載の装置のように、外部端末と連携することなく単独で故障箇所を診断する装置では、ユニットの機能をソフトウェア機能で置き換えた上での装置の動作は、当該装置において自動または手動で行なわれる指示に従って開始される。
(10)前記装置と前記外部端末との通信形態は有線およびまたは無線である
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の装置。
(11)前記外部端末に故障箇所特定の算出アルゴリズムを備えた
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の装置。
上記の発明では、外部端末は、次に選択するユニットを、該外部端末が備える故障箇所特定の算出アルゴリズムに従って決定する。装置側は、外部端末の指示に従って動作すればよい。
(12)当該装置に、故障箇所特定の算出アルゴリズムを備えた
ことを特徴とする(1)、(3)または(4)のいずれか1つに記載の装置。
上記の発明では、たとえば、装置は、次に選択するユニットを、自装置が備える故障箇所特定の算出アルゴリズムに従って決定する。外部端末は装置からの要求に従ってソフトウェア機能を提供すればよい。
(13)前記装置は画像形成装置であり、外部端末はサーバである
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の装置。
(14)前記装置は画像形成装置である
ことを特徴とする(4)に記載の装置。
(15)前記実行手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットに対する情報の入出力を、前記外部端末のソフトウェア機能に対して行なうように切り替える
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の装置。
すなわち、装置はソフトウェア機能で機能代行されるユニットに入力される情報を外部端末のソフトウェア機能に与え、外部端末のソフトウェア機能はこの情報を元に動作し、外部端末はソフトウェア機能から出力される情報を装置に送信する。装置は外部端末から受信した情報を、ソフトウェア機能で機能代行させたユニットが出力した情報として扱い、この情報を、本来、該ユニットの出力が入力されるユニットに対して入力する。
(16)前記入手手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットと同じ機能を果たすソフトウェアを前記外部端末から入手し、
前記実行手段は、前記ソフトウェアを実行する
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の装置。
上記発明では、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットと同じ機能を代行するためのソフトウェアを外部端末から入手し、該ソフトウェアを装置で実行することにより、代行対象のユニットに相当するソフトウェア機能が装置側で実現される。
(17)外部端末と、診断対象の装置とを有する故障箇所診断システムであって、
前記装置は、
ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有すると共に、当該装置の故障を検出する故障検出手段と、前記故障検出手段が検出した故障の発生を前記外部端末に通知する通知手段とを有し、
前記外部端末は、
前記装置が有する各ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を前記装置に提供可能な機能代行手段と、
前記通知を前記装置から受信する通知受信手段と、
前記通知受信手段が前記通知を受信したとき、前記装置が有する前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択されたユニットを示す指定情報を前記装置に送信する送信手段とを有し、
前記装置はさらに、
前記外部端末から前記指定情報を受信する指定受信手段と、
前記指定受信手段が受信した前記指定情報が示すユニットの機能を機能代行するソフトウェア機能を前記外部端末から入手する入手手段と、
前記指定情報が示すユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と
前記実行手段による実行結果を前記外部端末に送信する結果連絡手段とを有し、
前記外部端末はさらに、
前記装置から前記実行結果を受信する結果受信手段と、
前記結果受信手段が前記装置から受信した前記実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する判定手段とを有し、
前記選択手段は、前記判定手段が前記実行結果から故障の原因箇所を特定できないとき、ユニットを選択し直す
ことを特徴とする故障箇所診断システム。
上記発明では、装置が故障を検出してその旨を外部端末に通知すると、外部端末はソフトウェア機能で機能代行させるユニットを選択し、そのユニットを表わす指定情報を装置に送信する。装置は指定情報が示すユニットに対応するソフトウェア機能を外部端末から入手し、指定情報が示すユニットの機能をソフトウェア機能に代行させて当該装置の動作を実行し、その結果を外部端末に送信する。外部端末は、装置から受信した動作結果から故障の原因箇所を判定し、原因箇所を特定できないときは、ユニットの選択をやり直して、上記一連の処理を再度行なう。
(18)前記ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの各々のいずれか1つまたは複数個の集合体である
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(19)前記ユニットは、該装置の機能を階層構造または網目構造で表現した場合のいずれか1つのノードの機能または複数のノードの集合体の機能を果たすものである
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(20)前記実行手段に対する動作開始の指示は、前記装置側と前記外部端末側のいずれか一方より、自動または手動で行なわれる
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(21)前記装置と前記外部端末との通信形態は有線およびまたは無線である
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(22)前記外部端末に故障箇所特定の算出アルゴリズムを備えた
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(23)前記装置は画像形成装置であり、外部端末はサーバである
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(24)前記実行手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットに対する情報の入出力を、前記外部端末のソフトウェア機能に対して行なうように切り替える
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(25)前記入手手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットと同じ機能を果たすソフトウェアを前記外部端末から入手し、
前記実行手段は、前記ソフトウェアを実行する
ことを特徴とする(17)に記載の故障箇所診断システム。
(26)ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置が故障したとき、前記複数個のユニットの中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択したユニットの機能を該ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能に機能代行させて前記装置を動作させる実行ステップと、
前記実行ステップの動作結果から、故障の原因箇所を判定する判定ステップと、
前記判定ステップで故障の原因箇所を特定できない場合に、前記選択ステップに戻ってユニットの選択をやり直させるステップと
を有する
ことを特徴とする故障箇所特定方法。
上記発明では、装置が故障したとき、任意のユニットを選択し、このユニットの機能をソフトウェア機能に機能代行させて装置の動作を実行し、該実行結果から故障の原因箇所を判定する。原因箇所を特定できないときは、ユニットの選択をやり直して、上記の動作を繰り返す。故障の検出は自動検出でもよいし、人が認識してもよい。後者の場合は故障を認識した人の操作を契機に診断動作を開始すればよい。
(27)前記ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの各々のいずれか1つまたは複数個の集合体である
ことを特徴とする(26)に記載の故障箇所特定方法。
(28)前記ユニットは、該装置の機能を階層構造または網目構造で表現した場合のいずれか1つのノードの機能または複数のノードの集合体の機能を果たすものである
ことを特徴とする(26)に記載の故障箇所特定方法。
(29)前記実行ステップは、自動または手動で行なわれる事象の発生を契機に開始する
ことを特徴とする(26)に記載の故障箇所特定方法。
(30)前記選択ステップでの選択は、故障箇所特定の算出アルゴリズムに基づいて行なう
ことを特徴とする(26)に記載の故障箇所特定方法。
(31)前記装置は画像形成装置である
ことを特徴とする(26)に記載の故障箇所特定方法。
本発明に係わる故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および装置では、ユニットの機能をソフトウェア機能に機能代行させて装置を動作させることを、代行対象のユニットを様々に変更して繰り返すことで、故障の原因箇所を特定することができる。また、故障したユニットの機能をソフトウェア機能に機能代行させることで、物理的に修理することなく装置を暫定的に使用することができ、特に、部品交換や早急の修理が困難な場合に役立つ。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システム5の概略構成を示している。故障箇所診断システム5は、診断対象の装置10と、外部端末としてのエミュレーションサーバ40とから構成される。装置10とエミュレーションサーバ40とは、たとえば、インターネット、LAN(Local Area Network)などの通信手段を通じて接続される。
装置10は、ソフトウェアで機能代行(以下、エミュレーションともいう。)可能な1または2以上の機能の集合体である複数個のユニット11と、当該装置10の故障を検出する故障検出手段12と、代行動作制御部13とから構成される。
ユニット11は、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップ(たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)など)の各々のいずれか1つ、または、各々の複数個の集合体で構成される。すなわち、装置10は、大分類した複数の大ユニット、これら大ユニットに含まれる複数の電子基板、各電子基板に含まれる集積回路のように階層構造的に捉えることができ、それぞれの階層をユニットと捉えることができる。また、機能的には、物理的な境界を越えて、1または2以上の機能の集合体を1つのユニットとすることができる。たとえば、異なる電子基板にある複数の集積回路の集合体として1つのユニットを構成することもできる。
ここでは、図1に示すように、装置10を機能的なユニットの集合体として捉えると共に、装置10の機能を階層構造的に分類した木構造で管理している。図1では、木構造の根Rは装置10全体を表わし、その下位の第1階層では、装置10を3つのユニット1-1、1-2、1-3に大分類している。第1階層の下位の第2階層では、第1階層に属するユニット1-1、1-2、1-3をそれぞれさらに細かく複数のユニット2-1〜2-6に分類している。このようにして、各階層のユニットはそれぞれその下位層において複数のユニットに細分化される。
故障箇所診断システム5では、木構造における各階層のノードを1つのユニットとすることができ、上位階層のユニットはその下位に属するすべてのユニットの集合体としての機能を果たす。また、あるユニットの下位層に属する複数のユニットの内の一部の複数ユニットを融合させたものを1つのユニット(融合ユニット)として扱うこともできるようになっている。図1では、融合ユニットを破線で囲って示してある。たとえば、第3階層のユニット3-1とユニット3-2とを融合させた融合ユニットY3-1や、第2階層のユニット2-5とユニット2-6とを融合させた融合ユニットY2-1などを設定することができる。
故障箇所診断システム5は、装置10が故障した際に、その故障の原因箇所が上記木構造内のどのユニットであるかを診断するシステムであり、いずれかのユニットの機能を装置10から切り離し、そのユニットの機能をエミュレーションサーバ40が提供するソフトウェア機能で機能代行させた状態で装置10を動作させ、その動作結果から、故障の原因箇所を判定するようになっている。代行動作制御部13は、上記の診断動作を行なうための装置10側の動作を統括制御するものである。なお、図1に示す木構造の各階層は、ソフトウェアで機能代行する際のユニットの切り離しレベルに対応しており、第1階層を切り離しレベル1、第2階層を切り離しレベル2などとする。
エミュレーションサーバ40は、装置10のユニットと同一の機能を果たすエミュレータ41と、装置10とのインターフェイスやエミュレータ41の動作を管理するエミュレーション制御部42と、故障の原因を解析する際の探索ルートなどを決定する原因解析エンジン43とを備えている。エミュレータ41は、木構造で表した各階層のユニット毎および定義され得る融合ユニット毎に設けてある。
図2は、装置10およびエミュレーションサーバ40の機能構成をより詳細に示したものである。装置10の代行動作制御部13は、通知手段21と、指定受信手段22と、入手手段23と、実行手段24と、結果連絡手段25としての機能を果たす。エミュレーションサーバ40のエミュレーション制御部42は、通知受信手段51と、選択手段52と、送信手段53と、判定手段54と、結果受信手段55と、接続部56としての機能を果たす。
装置10の通知手段21は、故障検出手段12が検出した故障の発生をエミュレーションサーバ40に通知する機能を果たす。エミュレーションサーバ40の通知受信手段51は、装置10から先の通知を受信する機能を果たす。選択手段52は、装置10が有する複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する機能を果たす。送信手段53は、選択手段52で選択したユニットを示す指定情報を装置10に送信する機能を果たす。
装置10の指定受信手段22は、エミュレーションサーバ40から指定情報を受信する機能を果たす。入手手段23は、指定受信手段22が受信した指定情報が示すユニットの機能と同一の機能を果たすソフトウェア機能をエミュレーションサーバ40から入手する機能を果たす。具体的には、指定情報が示すユニットの機能に対応するエミュレータ41と当該装置10の実行手段24とを通信回線およびエミュレーションサーバ40の接続部56を介して接続する機能を果たす。エミュレーション制御部42は装置10からの要求に応じて該当するエミュレータ41のインスタンスを生成して稼動させる。なお、エミュレータ41と接続部56とにより、ソフトウェア機能を装置10に提供する機能代行手段57としての機能を果たしている。
実行手段24は、エミュレーションサーバ40から入手したソフトウェア機能で先の指定情報が示すユニットの機能を機能代行させて当該装置10を動作させる機能を果たす。詳細には、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットに対する信号や情報の入出力が、エミュレーションサーバ40の該当するエミュレータ41との間で行なわれるように接続を切り替える機能を果たす。すなわち、指定情報で指定されたユニットを装置10から切り離し、この切り離したユニットへ他のユニットから入力されていた情報を、エミュレーションサーバ40に通信回線を通じて送信する機能を果たす。エミュレーションサーバ40の接続部56は、受信した情報を該当するエミュレータ41に入力すると共に、そのエミュレータ41が出力する情報を装置10に送信する。装置10の実行手段24は、エミュレーションサーバ40から受信した情報を先の切り離したユニットから出力された情報として扱い、この情報を、本来、その切り離したユニットの出力が入力されるユニットに対して入力するように動作する。
たとえば、ユニット相互間での情報のやり取りが無線で行なわれる場合には、切り離したユニットを通信先としていたユニットの通信先を代行動作制御部13の実行手段24に切り替えれば、該実行手段24を介して、エミュレーションサーバ40にある該当のエミュレータ41と情報の授受を行なうことができる。ユニット間が配線で接続されている場合には、スイッチユニットなどを設けて接続を切り替えるようにすればよい。
結果連絡手段25は、実行手段24による実行結果をエミュレーションサーバ40に送信する機能を果たす。
エミュレーションサーバ40の結果受信手段55は、実行結果を装置10から受信する機能を果たし、判定手段54は、結果受信手段55が装置10から受信した実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する機能を果たす。ソフトウェア機能(エミュレータ41)で機能代行することで装置10が正常動作に戻った場合に、そのユニットが故障の原因箇所であると判定することができる。
なお、選択手段52は、判定手段54が先の実行結果から故障の原因箇所を特定できない場合にユニットを選択し直すように動作する。すなわち、故障の原因箇所が特定できるまで、エミュレータ41で機能代行するユニットを選択し直してはそのユニットの機能をエミュレータ41で機能代行した状態で装置10を動作させ、その実行結果を取得して判定するという動作を繰り返し行なう。故障の原因箇所の特定は、図1に示した木構造において所望の階層(切り離しレベル)でユニットを特定できた場合に終了し、それより上位の階層で故障の原因ユニットが判明した場合でもその時点では故障の原因箇所は特定されていないものと扱うようになっている。
原因解析エンジン43は、ルート決定部61と、融合パターン決定部62と、細分化最下層決定部63とを備えている。ルート決定部61は、故障の原因箇所を探索するルートを決定する機能を果たす。たとえば、装置10の通知手段21から故障の通知として故障の種類を表わしたエラーコードが受信される場合には、そのエラーコードに応じてどの階層のどのユニットからエミュレーションを開始すべきかを決定する。
融合パターン決定部62は、細分化されているユニットをどのように融合させて1つのユニットにするかを決定する機能を果たす。細分化最下層決定部63は、故障の原因箇所が特定されたと判定される階層(細分化最下層と呼ぶ。)を決定する機能を果たす。原因解析エンジン43を用いることで故障の原因箇所の絞込みが効率化される。
図3は、図1に示すような階層構造でユニットの機能が表現される場合に故障箇所診断システム5が行なう診断動作のステートチャートを示している。装置10でトラブルが発生すると(S1)、診断動作が開始される。最初に原因解析エンジン43でトラブル解析が行なわれ(S2)、次にそのトラブルの種別などに応じて、故障の原因ユニットを探索するルートの決定と、融合パターンの決定と、細分化最下層の決定とが原因解析エンジン43で行なわれる(S3)。
次に、原因解析エンジン43によって決定されたルートの中の最上位階層に含まれるいずれかのユニットをソフトウェア機能(エミュレータ41)でエミュレーションする対象ユニットの開始点に設定する(S4)。そして、装置10からこのユニットを切り離し(S5)、該ユニットの機能と同一の機能を果たすエミュレータ41のインスタンスを生成し(S6)、当該エミュレータを先に切り離したユニットの代わりに装置10に接続する(S7)。さらに、切り離したユニットの機能が該エミュレータで機能代行される状態の下で装置10を動作させて、その動作を検証する(S8)。この検証動作は、エミュレータ接続後、自動で開始される場合と、オペレータの操作などを契機に手動で開始される場合とがある。たとえば、オペレータが何らかの媒体をセットしなれば検証動作を開始できないような場合は、手動による開始となる。
次に、検証動作の結果に基づいて故障の原因ユニットを特定する(S9)。たとえば、装置10が正常に動作した場合は、現在エミュレータ41で機能代行しているユニットが故障の原因ユニットであると判定する。当該階層において故障の原因ユニットを特定できないときは、エミュレーションの対象ユニットを同一階層に属する次のユニットに選択し直して(S10)、上記S5からS9の動作を再度行なう。
当該階層において故障の原因ユニットを特定できたときは、当該階層が原因解析エンジン43によって設定された細分化最下層か否かを判定し(S11)、細分化最下層でなければ、1階層下へ移動する(S12)。そして、移動後の階層に属するいずれかのユニットをエミュレーションの対象ユニットに設定し(S4)、S5からの一連の動作を実行する。原因解析エンジン43によって設定された細分化最下層で故障の原因ユニットを特定できたときは、診断動作が終了する(S13)。
たとえば、上記の動作を図1の第1階層(切り離しレベル1)のユニット1-1から開始すると、ユニット1-1、ユニット1-2、ユニット1-3の順でエミュレーションする過程でいずれかのユニットが原因ユニットに特定されて第2階層(切り離しレベル2)に移動する。そして、ユニット2-1、ユニット2-2、……、ユニット2-6の順でエミュレーションする過程でいずれかのユニットが原因ユニットに特定されて第3階層(切り離しレベル3)に移動する。このような動作が原因ユニットを細分化最下層で特定するまで繰り返される。
図4は、故障が発生してからその原因ユニットを特定するまでの動作シーケンスであって、オペレータが介在する場合の一例を示している。故障が発生したこと(S21)を、オペレータが装置10の動作状況や出力結果などから判断し、その故障の種類に応じたエラーコードをオペレータが図示省略の操作パネルなどから入力する(S22)。
装置10は、オペレータによって入力されたエラーコードをエミュレーションサーバ40に通知する(S23)。エミュレーションサーバ40は原因解析エンジン43でトラブル解析を行ない(S24)、そのトラブルの種別などに応じて、故障の原因ユニットを探索するルート、融合パターン、細分化最下層などを所定の算出アルゴリズムで算出して、エミュレーション手順を決定する(S25)。
エミュレーションサーバ40は、決定したエミュレーション手順に基づいて次にエミュレーションする対象ユニットを選択し、そのユニットを表わす指示情報を装置10に送信する(S26)。装置10は指示情報で指定されたユニットを切り離すと共に、該ユニットの機能と同一の機能を果たすエミュレータ41に接続する(S27)。
該当するエミュレータ41との接続が完了すると、装置10はオペレータに所定の操作依頼を行ない(S28)、オペレータがその操作を実行した(S29)ことを契機に、エミュレータ41を用いた検証動作を実行する(S30)。そして、この検証動作の結果をエミュレーションサーバ40に連絡する(S31)。検証動作の結果確認をオペレータが行なう場合には、たとえば、「回復」・「回復せず」のいずれかの選択操作をオペレータに依頼し、該操作内容を検証動作の結果としてエミュレーションサーバ40に連絡すればよい。上記シーケンスのS26からS31は、故障の原因ユニットが細分化最下層で特定されるまで、エミュレーションの対象ユニットを変更しながら繰り返し実行される。
故障の原因ユニットが細分化最下層で特定されたときは、終了の確認が装置10とエミュレーションサーバ40との間で行なわれ(S32、S33)、装置10はオペレータに対して故障の原因ユニットの通知や故障の診断動作が完了した旨の通知を行ない(S34)、一連のシーケンスが完了する。
図5は、故障が発生してからその原因ユニットを特定するまでの動作シーケンスであって、オペレータが介在しない場合の一例を示している。故障の発生は装置10が認識し(S41)、その故障の種類に応じたエラーコードをエミュレーションサーバ40に通知する(S42)。エミュレーションサーバ40は原因解析エンジン43でトラブル解析を行ない(S43)、その解析結果に応じて、故障の原因ユニットを探索するルート、融合パターン、細分化最下層などを算出し、エミュレーション手順を決定する(S44)。
エミュレーションサーバ40は、決定したエミュレーション手順に基づいて次にエミュレーションする対象ユニットを選択し、そのユニットを表わす指示情報を装置10に送信する(S45)。装置10はエミュレーションサーバ40から受信した指示情報で指定されたユニットを切り離すと共に、該ユニットに対応するエミュレータ41に接続する(S46)。
エミュレータ41との接続が完了すると、装置10は該エミュレータ41を用いた検証動作を自動実行し(S47)、この検証動作の結果をエミュレーションサーバ40に連絡する(S48)。上記シーケンスのS45からS48は、故障の原因ユニットが細分化最下層で特定されるまで、エミュレーションの対象ユニットを変更しながら繰り返し実行される。故障の原因ユニットが細分化最下層で特定されると、終了の確認が装置10とエミュレーションサーバ40との間で行なわれて(S49、S50)、一連のシーケンスが完了する。
このように、ユニットの機能をエミュレータ41でエミュレーションして装置10を動作させることを、エミュレーションの対象ユニットを変更しながら繰り返すことで、故障の原因ユニットを特定するので、故障の原因箇所を確実に特定でき、その特定したユニットを交換・修理すれば装置10が正常動作することが保証される。
なお、故障の原因ユニットとして特定されたユニットの機能を該当するエミュレータ41に機能代行させた状態を継続させれば、ユニットを交換・修理しなくても装置10を使用することができ、緊急の場合などの暫定使用が可能になる。
次に、診断対象の装置10が画像形成装置である場合を例に、故障箇所診断システム5の動作を説明する。
図6は、画像形成装置としての複合機100の概略構成を示している。複合機100は、原稿を読み取ってその複製画像を記録紙に印刷出力するコピー機能、読み取った画像を通信回線を通じて相手方端末に送信したり、相手方が送信した画像を受信したりするファクシミリ機能、パーソナルコンピュータなどから送られてくる印刷データに従って印刷するプリンタ機能などを備えた装置である。
複合機100は、原稿台に載置された原稿を1枚ずつ繰り出しては読み取り位置へ搬送する自動原稿搬送装置101と、原稿の画像を読み取る画像読み取り部102と、原稿を読み取るなどして得た画像データに各種の加工を施す画像処理部103と、電子写真プロセスによって画像を記録紙上に形成する画像形成部105と、画像データに基づいて画像形成部105の感光体ドラムに画像の書き込みを行なう画像書き込み部104と、記録紙を搬送する用紙搬送部106とから構成される。
本例では、後述する圧縮/伸張チップの不良によりファクシミリ送信時の出力画像にゆがみが発生する故障が発生したものとする。また原因は、画像処理基板上の伸張機能不良によるもので、画像読み取り部102で取得した画像データをファクシミリ送信処理へ受け渡す際に、画像の幅(ミリ/インチ)変換に失敗したものとする。
故障の発生はオペレータにより認識され、オペレータは、複合機100の操作パネルからトラブル内容に対応するエラーコードを入力する。入力内容は複合機100からエミュレーションサーバ40に送信され、エミュレーションサーバ40に実装された原因解析エンジン43により、エミュレーション手順が決定される。原因解析エンジン43は、複合機100から受信したエラーコードに基づいて故障の大まかな箇所が「デジタル画像処理系」にあることを導き出す。「デジタル画像処理系」は、(1)CCDユニット121、(2)画像処理基板122、(3)書き込み系ユニット123に大別される。CCDユニット121は、アナログ画像信号をデジタル信号に変換する機能を果たす。画像処理基板122は、CCDユニット121でデジタル化された画像データに各種の画像処理を施す回路ユニットである。書き込み系ユニット123は、画像処理基板122で加工された画像データに基づいて画像書き込み部104のレーザーダイオードをオンオフ変調する機能などを果たすユニットである。
図7は、複合機100の機能を分類した木構造を、本例の故障(圧縮/伸張チップ不良によりファクシミリ送信時の出力画像にゆがみ発生)に係わる部分を中心に表わしたものである。第1階層(切り離しレベル1)は、複合機100を大分類した階層でデジタル画像処理系ユニット112が含まれる。デジタル画像処理系ユニット112は、上記のCCDユニット121、画像処理基板122、書き込み系ユニット123に細分化される。これらは第2階層(切り離しレベル2)に属するユニットである。
画像処理基板122はさらに、輝度・濃度変換ユニット131、主走査変倍処理ユニット132、空間フィルタ処理ユニット133、ガンマカーブ変換部134、誤差拡散処理部135、画像圧縮/伸張ユニット136、PWM変換部137に細分化される。これらは第3階層(切り離しレベル3)に属するユニットである。画像圧縮/伸張ユニット136はさらに圧縮ユニット141と、伸張ユニット142と、画像メモリ143とに細分化され、これらは第4階層(切り離しレベル4)に属するユニットである。
原因解析エンジン43は複合機100から受信したエラーコードに基づいて故障の大まかな箇所がデジタル画像処理系ユニット112にあることを導き出しているので、エミュレーション手順の開始位置をデジタル画像処理系ユニット112の下位の3つのユニット121、122、123が属する第2階層(切り離しレベル2)に設定する。また、細分化最下層を圧縮ユニット141などが属する第4階層(切り離しレベル4)に設定する。
図8は、上記のエミュレーション手順で設定された切り離しレベル2における診断動作の流れを示している。エミュレーションサーバ40は、上記エミュレーション手順を複合機100に通知する(S201)。具体的には、CCDユニット121の切り離しを指示情報で通知する。複合機100は、指示されたCCDユニット121を切り離し(S202)、エミュレーションサーバ40の該当するCCDユニット用のエミュレータと接続する。エミュレーションサーバ40は、CCDユニット用のエミュレータと出力用ダミーデータとを利用可能に準備する(S203)。なお、CCDユニット121および書き込み系ユニット123についてはその機能の全容をソフトウェアではエミュレーションできないため、エミュレーションサーバ40に予め用意してある出力用ダミーデータを使用するようになっている。
装置10は、CCDユニット121のエミュレーションが可能な状態になると(S204)、ファクシミリ送信を実行するための操作をオペレータに依頼する。オペレータが該操作を行なうと(S205)、CCDユニット121の機能をエミュレーションサーバ40側の該当エミュレータに置き換えた状態でファクシミリ送信動作を実行する。オペレータはこの動作の結果が正常動作であったか否かを判断して操作パネルから入力する。正常であれば、切り離しレベル2における原因ユニットがCCDユニット121であると特定して、次の切り離しレベル3での診断動作に移行する。
原因が特定されない場合は、次に画像処理基板122を対象にユニットの切り離しとエミュレータの接続とを行ない(S206、S207)、画像処理基板122のエミュレーションが可能な状態になると(S208)、再び、ファクシミリ送信の操作をオペレータに依頼する。オペレータが該操作を行なうと(S209)、画像処理基板122の機能をエミュレーションサーバ40側の該当エミュレータに置き換えた状態でファクシミリ送信の動作を実行し、オペレータからその動作結果の入力操作を受ける。正常動作であれば、切り離しレベル2における原因ユニットが画像処理基板122であると特定して、切り離しレベル3での診断動作に移行する。
原因が特定されない場合は、書き込み系ユニット123を対象にユニットの切り離しとエミュレータの接続とを行ない(S210、S211)、書き込み系ユニット123のエミュレーションが可能な状態になると(S212)、再度、ファクシミリ送信の操作をオペレータに依頼する。オペレータが該操作を行なうと(S213)、書き込み系ユニット123の機能をエミュレーションサーバ40側の該当エミュレータに置き換えた状態でファクシミリ送信の動作を実行し、オペレータからその動作結果の入力操作を受ける。正常動作であれば、切り離しレベル2における原因ユニットが書き込み系ユニット123であると特定して、切り離しレベル3での診断動作に移行する。これでも正常動作しないときは原因を特定できないとして処理を終了する。
本例では、画像処理基板122をエミュレーションした動作結果のみ、ファクシミリ送信時の画像のゆがみが解消され、画像処理基板122が切り離しレベル2における原因ユニットに特定される。そこで、画像処理基板122の下位層(切り離しレベル3)に属するユニットを対象にして次の切り離しレベルでの診断動作が行なわれる。
図9は、画像読み取り部102で読み取った画像をファクシミリ送信する処理の流れを示している。同図内の各機能部(四角で囲った各部)が画像処理基板122の下位層に属する機能であり、これらが切り離しレベル3におけるエミュレーションの対象ユニットに定義される。ユニットを切り離してエミュレーションする手順は図8に示した切り離しレベル2の場合と同様であり、その説明は省略する。
本例では、画像圧縮/伸張ユニット136をエミュレーションした動作結果のみ、ファクシミリ送信時の画像のゆがみが解消され、画像圧縮/伸張ユニット136が切り離しレベル3における原因ユニットに特定される。そこで、画像圧縮/伸張ユニット136の下位層(切り離しレベル4)に属するユニットを対象にして次の切り離しレベルでの診断動作が行なわれる。
図10は、画像読み取り部102で読み取った画像をファクシミリ送信する際に画像圧縮/伸張ユニット136が行なう処理の流れであり、同図内の各機能部(四角で囲った各部)が切り離しレベル4におけるエミュレーションの対象ユニットに定義される。ユニットを切り離してエミュレーションする手順は図8に示した切り離しレベル2の場合と同様であり、その説明は省略する。
本例では、伸張ユニット142をエミュレーションした動作結果のみ、ファクシミリ送信時の画像のゆがみが解消され、伸張ユニット142が切り離しレベル4における原因ユニットに特定される。切り離しレベル4は、今回の診断動作における細分化最下層に設定されているので、これで診断動作は終了し、故障の原因は伸張ユニット142であると特定される。
これまでに説明した故障箇所診断システム5では、エミュレーションサーバ40側に原因解析エンジン43や選択手段52、判定手段54などを備えるように構成したが、故障箇所診断システム5の各手段の配置構成は図1、図2に示したものに限定されない。原因解析エンジン43や選択手段52などの機能を装置10が備えるようにし、エミュレーションサーバ40は単に装置10から指示されたエミュレータを提供するだけでもよい。また、エミュレーションサーバ40が有するすべての機能を装置10側に取り込むように構成してもよい。
図11は、エミュレーション手順の決定や故障箇所の判定などを装置側で行なう故障箇所診断システム5aの構成を例示したものである。図2に示す故障箇所診断システム5と同一の機能を果たす部分には同一の符号に添え字の「a」を付加して記してある。図11の故障箇所診断システム5aでは、故障検出手段12aが装置10aの故障を検出したとき、自装置10aの代行動作制御部13aに設けた原因解析エンジン43aでエミュレーション手順を決定し、さらに選択手段52aでエミュレーションの対象ユニットを決定する。
入手手段23aは選択手段52aが選択したユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能をエミュレーションサーバ40aから入手し、実行手段24aは、前記ユニットの機能をエミュレーションサーバ40aから入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置10aを動作させる。装置10aの判定手段54aは、エミュレーションした状態での実行結果に基づいて、故障の原因ユニットを判定する。細分化最下層で故障の原因ユニットを特定できるまで、先のエミュレーション手順に従って対象ユニットを選択し直して診断動作を実行することが繰り返し行なわれる。
この故障箇所診断システム5aでは、エミュレーションサーバ40aは装置10aの入手手段23aから要求されたエミュレータ41を起動して装置10aに接続すればよい。
図12は、診断動作を単体で完結できるようにした装置10bの構成を示している。図2に示す故障箇所診断システム5と同一の機能を果たす部分には同一の符号に添え字の「b」を付加して記してある。装置10bは、各ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能(エミュレータ41b)を提供する機能代行手段57bを備えている。
故障検出手段12bが装置10bの故障を検出したとき、自装置10bの代行動作制御部13bに設けた原因解析エンジン43bでエミュレーション手順を決定し、さらに選択手段52bでエミュレーションの対象ユニットを決定する。実行手段24bは、機能代行手段57bからその対象ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能(エミュレータ41b)の提供を受け、該ソフトウェア機能に対象ユニットの機能を機能代行させて当該装置10bを動作させる。
装置10bの判定手段54bは、エミュレーションした状態での実行結果に基づいて、故障の原因ユニットを判定する。原因解析エンジン43bで定めた細分化最下層において故障の原因ユニットが特定されるまで、エミュレーション手順に従って対象ユニットを選択し直して診断動作を実行することが繰り返し行なわれる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態では、装置10の機能を木構造の階層構造で表現したが、網目構造であってもよいし、その他の構造に機能を分類して表現してもよい。また、ユニットは木構造や網目構造の1つのノードに限定されず、2以上のノードの集合体を1つのユニットと定義できてもよい。
実施の形態では、ユニットをソフトウェアでエミュレーションした状態の元で装置10の動作を、装置10側での自動またはオペレータ操作による手動で開始するようにしたが、エミュレーションサーバ40側から自動で装置10の動作を開始させてもよいし、エミュレーションサーバ40側のオペレータが装置10の動作を遠隔操作(手動)で開始させてもよい。装置10とエミュレーションサーバ40との間の通信は、無線通信でも有線通信でもよい。
故障の原因箇所を探索する際のルートの決定や細分化最下層の決定などの算出アルゴリズムは実施の形態で例示したものに限定されない。木構造を上から下に辿るアルゴリズムは効率よく原因箇所を特定できるが、総当り的に各ユニットを調べるものや、ユニットの機能をソフトウェア機能に機能代行させて装置を動作させることを様々にユニットを変えてトライ・アンド・エラー的に行なって、故障の原因箇所を見出すものでもかまわない。
1回のエミュレーション動作で独立した複数ユニットの機能をソフトウェア機能で機能代行させてもよい。たとえば、図1のユニット2-1と、ユニット2-5との双方をエミュレーション対象とした状態で装置を動作させてもよい。
さらに実施の形態では、エミュレーションサーバ40側にあるエミュレータと装置10とを接続するようにしたが、エミュレーションサーバ40からエミュレータ用のソフトウェアを装置10にダウンロードし、該ソフトウェアを装置10で実行させてユニットの機能をエミュレーションするように構成してもよい。
本発明が対象とする装置は、複合機100に限定されず、ソフトウェアで機能代行可能な複数個のユニットを構成要素にする装置であればよい。
本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システムの概略構成と装置側の機能を木構造で表わした説明図である。 本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システムが行なう診断動作のステートチャートである。 本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システムが行なう診断動作の動作シーケンスであって、オペレータが介在する場合の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システムが行なう診断動作の動作シーケンスであって、オペレータが介在しない場合の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる故障箇所診断システムの装置として例示した複合機の概略構成を示す説明図である。 複合機の機能を表現した木構造の一部を例示した説明図である。 複合機に対する診断動作の切り離しレベル2におけるエミュレーション手順を示す説明図である。 複合機の画像読み取り部で読み取った画像をファクシミリ送信する際に画像処理基板が行なう処理を示す流れ図である。 複合機の画像読み取り部で読み取った画像をファクシミリ送信する際に画像圧縮/伸張ユニットが行なう処理を示す流れ図である。 エミュレーション手順の決定や故障箇所の判定などを装置側で行なう故障箇所診断システムの構成を示すブロック図である。 診断動作を単体で完結できる装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
5…故障箇所診断システム
10…装置
11…ユニット
12…故障検出手段
13…代行動作制御部
21…通知手段
22…指定受信手段
23…入手手段
24…実行手段
25…結果連絡手段
40…エミュレーションサーバ
41…エミュレータ
42…エミュレーション制御部
43…原因解析エンジン
51…通知受信手段
52…選択手段
53…送信手段
54…判定手段
55…結果受信手段
56…接続部
57…機能代行手段
61…ルート決定部
62…融合パターン決定部
63…細分化最下層決定部
100…複合機
101…自動原稿搬送装置
102…画像読み取り部
103…画像処理部
104…画像書き込み部
105…画像形成部
106…用紙搬送部
112…デジタル画像処理系ユニット
121…CCDユニット
122…画像処理基板
123…書き込み系ユニット
131…輝度・濃度変換ユニット
132…主走査変倍処理ユニット
133…空間フィルタ処理ユニット
134…ガンマカーブ変換部
135…誤差拡散処理部
136…画像圧縮/伸張ユニット
137…PWM変換部
141…圧縮ユニット
142…伸張ユニット
143…画像メモリ

Claims (31)

  1. ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
    当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段により故障が検出されたとき、前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を外部端末から入手する入手手段と、
    前記選択手段で選択されたユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と
    を有する
    ことを特徴とする装置。
  2. ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
    当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段が故障を検出したとき、該故障の発生を外部端末に通知する通知手段と、
    前記通知の後、前記複数個の中の少なくとも1つのユニットを示す指定情報を前記外部端末から受信する指定受信手段と、
    前記指定受信手段が受信した前記指定情報が示すユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を前記外部端末から入手する入手手段と、
    前記指定情報が示すユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と
    前記実行手段による実行結果を前記外部端末に送信する結果連絡手段と
    を有する
    ことを特徴とする装置。
  3. ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
    当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段が故障を検出したとき、前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択したユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を外部端末から入手する入手手段と、
    前記選択手段で選択されたユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と、
    前記実行手段による実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する判定手段と
    を有し、
    前記選択手段は、前記判定手段が前記実行結果から故障の原因箇所を特定できないとき、ユニットを選択し直す
    ことを特徴とする装置。
  4. ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置であって、
    前記各ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を提供可能な機能代行手段と、
    当該装置の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段が故障を検出したとき、前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
    前記機能代行手段から前記選択手段が選択したユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能の提供を受けて該ソフトウェア機能に前記ユニットの機能を機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と、
    前記実行手段による実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する判定手段とを有し、
    前記選択手段は、前記判定手段が前記実行結果から故障の原因箇所を特定できないとき、ユニットを選択し直す
    ことを特徴とする装置。
  5. 前記ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの各々のいずれか1つ、または、各々の複数個の集合体である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 前記ユニットは、該装置の機能を階層構造または網目構造で表現した場合のいずれか1つのノードの機能または複数のノードの集合体の機能を果たすものである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の装置。
  7. 前記故障検出手段により故障が検出されたとき、その旨は装置から外部端末へ送信される
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の装置。
  8. 前記実行手段に対する動作開始の指示は、前記装置側と前記外部端末側のいずれか一方より、自動または手動で行なわれる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の装置。
  9. 前記実行手段に対する動作開始の指示は、自動または手動で行なわれる
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  10. 前記装置と前記外部端末との通信形態は有線およびまたは無線である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の装置。
  11. 前記外部端末に故障箇所特定の算出アルゴリズムを備えた
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  12. 当該装置に、故障箇所特定の算出アルゴリズムを備えた
    ことを特徴とする請求項1、3または4のいずれか1つに記載の装置。
  13. 前記装置は画像形成装置であり、外部端末はサーバである
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の装置。
  14. 前記装置は画像形成装置である
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  15. 前記実行手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットに対する情報の入出力を、前記外部端末のソフトウェア機能に対して行なうように切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の装置。
  16. 前記入手手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットと同じ機能を果たすソフトウェアを前記外部端末から入手し、
    前記実行手段は、前記ソフトウェアを実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の装置。
  17. 外部端末と、診断対象の装置とを有する故障箇所診断システムであって、
    前記装置は、
    ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有すると共に、当該装置の故障を検出する故障検出手段と、前記故障検出手段が検出した故障の発生を前記外部端末に通知する通知手段とを有し、
    前記外部端末は、
    前記装置が有する各ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能を前記装置に提供可能な機能代行手段と、
    前記通知を前記装置から受信する通知受信手段と、
    前記通知受信手段が前記通知を受信したとき、前記装置が有する前記複数個の中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたユニットを示す指定情報を前記装置に送信する送信手段とを有し、
    前記装置はさらに、
    前記外部端末から前記指定情報を受信する指定受信手段と、
    前記指定受信手段が受信した前記指定情報が示すユニットの機能を機能代行するソフトウェア機能を前記外部端末から入手する入手手段と、
    前記指定情報が示すユニットの機能を前記入手手段で入手したソフトウェア機能に機能代行させて当該装置を動作させる実行手段と
    前記実行手段による実行結果を前記外部端末に送信する結果連絡手段とを有し、
    前記外部端末はさらに、
    前記装置から前記実行結果を受信する結果受信手段と、
    前記結果受信手段が前記装置から受信した前記実行結果に基づいて、故障の原因箇所を特定する判定手段とを有し、
    前記選択手段は、前記判定手段が前記実行結果から故障の原因箇所を特定できないとき、ユニットを選択し直す
    ことを特徴とする故障箇所診断システム。
  18. 前記ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの各々のいずれか1つ、または、各々の複数個の集合体である
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  19. 前記ユニットは、該装置の機能を階層構造または網目構造で表現した場合のいずれか1つのノードの機能または複数のノードの集合体の機能を果たすものである
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  20. 前記実行手段に対する動作開始の指示は、前記装置側と前記外部端末側のいずれか一方より、自動または手動で行なわれる
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  21. 前記装置と前記外部端末との通信形態は有線およびまたは無線である
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  22. 前記外部端末に故障箇所特定の算出アルゴリズムを備えた
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  23. 前記装置は画像形成装置であり、外部端末はサーバである
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  24. 前記実行手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットに対する情報の入出力を、前記外部端末のソフトウェア機能に対して行なうように切り替える
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  25. 前記入手手段は、ソフトウェア機能で機能代行されるユニットと同じ機能を果たすソフトウェアを前記外部端末から入手し、
    前記実行手段は、前記ソフトウェアを実行する
    ことを特徴とする請求項17に記載の故障箇所診断システム。
  26. ソフトウェアで機能代行可能な1または複数の機能の集合体である、複数個のユニットを有する装置が故障したとき、前記複数個のユニットの中の少なくとも1つの任意のユニットを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップで選択したユニットの機能を該ユニットと同じ機能を果たすソフトウェア機能に機能代行させて前記装置を動作させる実行ステップと、
    前記実行ステップの動作結果から、故障の原因箇所を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで故障の原因箇所を特定できない場合に、前記選択ステップに戻ってユニットの選択をやり直させるステップと
    を有する
    ことを特徴とする故障箇所特定方法。
  27. 前記ユニットは、電子部品、電子基板、電子基板上に配置される集積回路チップの各々のいずれか1つ、または、各々の複数個の集合体である
    ことを特徴とする請求項26に記載の故障箇所特定方法。
  28. 前記ユニットは、該装置の機能を階層構造または網目構造で表現した場合のいずれか1つのノードの機能または複数のノードの集合体の機能を果たすものである
    ことを特徴とする請求項26に記載の故障箇所特定方法。
  29. 前記実行ステップは、自動または手動で行なわれる事象の発生を契機に開始する
    ことを特徴とする請求項26に記載の故障箇所特定方法。
  30. 前記選択ステップでの選択は、故障箇所特定の算出アルゴリズムに基づいて行なう
    ことを特徴とする請求項26に記載の故障箇所特定方法。
  31. 前記装置は画像形成装置である
    ことを特徴とする請求項26に記載の故障箇所特定方法。
JP2005237853A 2005-08-18 2005-08-18 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置 Pending JP2007052669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237853A JP2007052669A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置
US11/298,210 US20070043971A1 (en) 2005-08-18 2005-12-08 Error identifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237853A JP2007052669A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007052669A true JP2007052669A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37768522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237853A Pending JP2007052669A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070043971A1 (ja)
JP (1) JP2007052669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072843A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nec Electronics Corp 検証用デバイス及び検証装置並びに検証システム
JP2011070515A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050216829A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Boris Kalinichenko Wireless content validation
US7607043B2 (en) * 2006-01-04 2009-10-20 International Business Machines Corporation Analysis of mutually exclusive conflicts among redundant devices
JP2009042691A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び管理システム
JP5441740B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-12 キヤノン株式会社 情報配信装置、情報配信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8245083B2 (en) * 2009-12-24 2012-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods, and apparatus to debug a network application
JP2019049884A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社東芝 画像処理装置、および故障診断制御方法
JP7396013B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050054681A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 에러 통지 기능을 구비한 네트워크 화상형성장치 및 그의동작제어방법
US7308610B2 (en) * 2004-12-10 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus for handling errors in a processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072843A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nec Electronics Corp 検証用デバイス及び検証装置並びに検証システム
JP2011070515A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070043971A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052669A (ja) 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置
JP5460818B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2007087112A (ja) 故障診断装置
JP4730433B2 (ja) 故障診断システム、情報更新装置およびプログラム
EP2530580B1 (en) Setting value management apparatus and management method thereof
EP1976258A1 (en) Information processing apparatus and computer usable medium therefor
JP2012066453A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5835943B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP2011097337A (ja) 画像形成装置
US8473788B2 (en) Monitoring program, monitoring apparatus, and monitoring method
CN106331409A (zh) 图像形成装置、网络***以及电源控制方法
JP5181479B2 (ja) 故障診断システム及び故障診断プログラム
JP2008282254A (ja) 障害診断装置、方法及びプログラム
JP2005235234A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP7318353B2 (ja) 詳細ログ配信システム、および詳細ログ配信方法
JP2009182934A (ja) 障害監視装置及び障害監視方法並びにそのためのプログラム
JP7426244B2 (ja) デバイス管理システムおよびデバイス管理方法
EP4106306A1 (en) Information processing apparatus, control method, and carrier medium
JPH11167472A (ja) 端末装置
JP5668418B2 (ja) 画像形成装置、機器連携システム及びプログラム
JP2005271406A (ja) 情報処理装置、リモートメンテナンスシステム、及びプログラム
JP2005297430A (ja) 画像形成装置
JP6256507B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP4624184B2 (ja) 画像形成装置
JP5194271B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080717