JP2007047603A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047603A
JP2007047603A JP2005233653A JP2005233653A JP2007047603A JP 2007047603 A JP2007047603 A JP 2007047603A JP 2005233653 A JP2005233653 A JP 2005233653A JP 2005233653 A JP2005233653 A JP 2005233653A JP 2007047603 A JP2007047603 A JP 2007047603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
photographing
sensor
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005233653A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Senba
威彦 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005233653A priority Critical patent/JP2007047603A/ja
Publication of JP2007047603A publication Critical patent/JP2007047603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】MEMSと呼ばれるセンサが活用された撮影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】MEMSと呼ばれる角速度センサを用いて撮影処理を行なうようにする。例えばホットシュー14にバイブレータ機能付きの携帯電話機2を装着することができるようにしておいて、外部からその携帯電話機に向けて電話をかけるようにする。ホットシュー14に装着された方の携帯電話機2を、着信時にバイブレータが作動するようにマナーモードに切り替えておいて、別の携帯電話機から発呼して着信時に携帯電話機を振動させる。上記角速度センサによりその振動が検出されたらその検出を受けて内部のマイクロコンピュータが各部に撮影処理を開始させる。
【選択図】 図4

Description

撮像素子上に被写体像を結像し画像データを生成して記録する撮影装置に関する。
最近、半導体技術の向上に伴って半導体中に機械的なセンサ(圧電素子のようなもの)を一体的に組み込むことができるようになってきている。このように半導体中に機械的なセンサが一体的に組み込まれて小型化が図られるようになると、ほとんどの携帯機器にこの小型のセンサが組み込まれるようになる。このようなセンサは、MEMS(Micro−Electro−Mechanical System)と呼ばれている。
ところで、一般的にデジタルカメラに限らずカメラには大抵レリーズ操作用のレリーズボタンが配備されていて、そのレリーズボタンが押されたときに撮影処理が開始される。しかしながら、レリーズボタンを押すという操作により撮影を行なうということは一種の固定観念であり、よくよく考えてみると撮影を行なうのに特にレリーズボタンを押す必要はない。
このようにレリーズボタンを押す必要がないことを示すものの一つに、リモコン装置側から撮影開始を通知する信号を供給することで撮影処理が開始されるようなものがある。
このようなものの中にはタイマを作動させる信号を供給してタイマ動作終了時にレリーズ処理を開始させるものもある。
このような観点および上記機械的なセンサを活用するという立場に立つと、上記センサを何らかの外力により作動させることにより撮影処理を即時開始させたり、所定の時間経過後に撮影を開始させたりするようなことができないものかと考える人もいる。
上記MEMSの中には、半導体技術の中の微細加工技術を用いてアクチュエータ部分を例えば圧電素子で構成することにより、角速度センサ等が組み込まれているものが多いので、例えば携帯機器を持ち歩いているときとは異なる、明らかに指示と分かるような一定の振動を携帯機器に与えて上記MEMSと呼ばれるセンサにその振動を検出させるようなことを行なって撮影部に撮影処理を開始させるようなことが行なえるとMEMSの活用に繋がる。
特許文献1〜特許文献3のものには、バイブレータ機能を用いてユーザに対して何かの異変を報知する技術や特許文献4のものには撮影装置の振動を検知してユーザに撮影失敗の危険性があることを知らせる技術が提案されているが、撮影装置が振動していることをセンサで検出して撮影装置の動作を制御しようというものはまだ提案されていない。
特開2002−152341号公報 特開2001−83595号公報 特開2001−16560号公報 特開2003−84353号公報
上記事情に鑑み、上記MEMSと呼ばれるセンサが活用された撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、撮像素子上に被写体像を結像し画像データを生成して記録する撮影装置において、
振動を検出するセンサと、
上記センサによる振動検出を撮影指示と認識し画像データの生成および記録を行なう撮影部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の撮影装置によれば、この撮影装置に外部から力を加えることによりこの撮影装置を振動させることにより上記センサにその振動を精度良く検出させることによって撮影部に撮影処理を開始させるようなことができる。このときにはMEMSと呼ばれるセンサの精度がかなり上がっていることを利用して、例えばバイブレータ等を用いて所定の振動範囲であってしかも細かな振動を継続させるようにしておいて、その細かな振動をセンサにより精度良く検出させるようにすればMEMSを用いた効果がより一層顕著に現われるようになる。
ここで上記本発明の撮影装置が、外部からの撮影指示を受信して振動するリモコン受信装置が着脱自在に装着される装着具を備えた態様であることが好ましい。
上記装着具に上記リモコン装置の受信部を装着するようにしておくと、バイブレータ機能付きのリモコン受信装置を内蔵する必要がなくなる。さらにリモコンを用いたいと思ったときにはリモコン受信装置を装着しておくことで、リモコン送信装置からの送信によりそのリモコン受信装置を振動させることにより上記撮影部にその振動を撮影指示と認識させて撮影処理を開始させることができる。
このとき撮影部が振動を撮影指示と認識するにあたっては、上記センサにMEMSを用いたことによって検出精度がかなり上がっているので振動が検出された瞬間を撮影の開始指示としたり、振動の振れ幅が所定の範囲内であってしかも所定の時間続いた後、振動が収まった瞬間を撮影の開始指示としたりすることもできる。
このようにしておくと、シャッタチャンスに撮影装置にすぐに撮影を開始させたり、セルフタイマを作動させる代わりに振動が終了したことを以って撮影を開始させたりすることができる。
また、この撮影装置が、撮影指示に同期して被写体に向けてフラッシュ光を発光するフラッシュ装置が着脱自在に装着されるホットシューを備えたものであり、
上記装着具が、上記リモコン受信装置の装着を受けるリモコン装着部と、その装着具が上記ホットシューに装着されるホットシュー装着部とを有するものであることが好ましい。
上記によれば上記装着具のリモコン装着部にリモコン受信装置が装着されさらにその装着具のホットシュー装着部が上記ホットシューに装着されることによって、リモコン受信部が着脱自在にホットシューに装着される。
そうすると、上記ホットシューに着脱自在に上記リモコン受信装置が装着されるようになるので、遠隔操作により撮影を行ないたいときにだけ、リモコン受信装置を装着するようなことが行なえる。
さらに上記リモコン受信装置は、バイブレータ機能付きの無線携帯端末であっても良い。
そうすると、専用のリモコン送受信装置を製作することなく、バイブレータ機能付きの無線携帯端末を用いることができるようになってこの撮影装置の低コスト化および小型化が図れる。
以上、説明したように、上記MEMSと呼ばれるセンサが活用された撮影装置が実現される。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。
図1に示すようにカメラボディ1aの中央にレンズ鏡胴10が配備されており、そのレンズ鏡胴10に内蔵されている撮影レンズ10aを通して被写体が内部のCCD固体撮像素子(以降CCDという)まで導かれるようになっている。カメラボディ1a上面にはシャッタボタン11が備えられており、そのシャッタボタン11が押されると撮影が開始される。また、レンズ鏡胴10の左斜め上方にはリモコン受信装置12が設けられており、そのリモコン受信装置12に向けてリモコン送信装置120から信号が送信されてきても撮影が開始されるようになっている。この実施形態のデジタルカメラ1においては、このリモコン受信装置12に内蔵されているバイブレータが受信時に振動するとその振動が後述する角速度センサにより検出され撮影処理が開始される。また、外部フラッシュ装置が着脱自在に装着されるホットシュー14も備えられている。
図2は、図1のデジタルカメラ1の内部の構成を説明する構成ブロック図である。
このデジタルカメラ1の動作は統括的にマイクロコンピュータ100により制御されている。マイクロコンピュータ100は周知の通りCPUとROMとRAMとIOとを備えており、IOを通して入力されてくる信号を受けてCPU100がマイクロコンピュータ内のROMに格納されているプログラムに基づいて処理を実行する。この処理を実行するに当たっては、処理中に処理に必要な変数を適宜書き換える必要があるのでその変数を一時RAMに格納して円滑な処理を行なうことができるようにもしている。
このマイクロコンピュータ100のIO部のI(nput)つまり信号が入力される入力部側の構成をまず説明する。
マイクロコンピュータ100の入力部には、図1に示したシャッタボタン11を初めとして、図1の背面側に配備されている変倍用レバー15や電源ボタン16、さらに操作部17からの信号が供給されている。
また、前述のMEMSからなる角速度センサ111の出力信号がアンプ112を介してA/D変換手段113を経てマイクロコンピュータ100の入力部に供給されている。さらにリモコン送受信部12,13からの信号がマイクロコンピュータ100の入力部に供給されている。リモコン送信装置13からの送信信号をリモコン受信装置12により受信して受信した内容がマイクロコンピュータ100に供給されるほか、このリモコン送受信部の受信部側を構成するリモコン受信装置にはバイブレータが内蔵されているので、リモコン送信部13からの信号をそのリモコン受信装置12が受信したときにそのバイブレータが振動しその振動が上記角速度センサによって検出されるようにもなっている。この角速度センサがMEMSにより構成されている。
本実施形態においては、MEMSで構成されている角速度センサ111により振動が検出されたときにマイクロコンピュータ100によってその振動が撮影指示であると認識されてCCD駆動制御手段100aに指示が出されて画像データの生成および記録が開始される。この例では、リモコン装置装置13からの送信信号をリモコン受信装置12が受信したときにリモコン受信装置12内のバイブレータが振動してその振動が角速度センサ111に検出され、さらにアンプ112、さらにはA/D変換手段113を介して検出信号がマイクロコンピュータ100に供給されたときにその検出信号が表わす振動レベルが所定の範囲内の振動であった場合に撮影指示であることがマイクロコンピュータ100に認識されるようになっている。
ここで、本実施形態のデジタルカメラ1の撮影動作を説明しておく。
まず、撮影時にファインダ代わりに用いられる表示画面上の被写体像を生成するのに必要な画像信号(以降スルー画信号という)の流れを説明する。
操作部17内にあるモード切替スイッチが撮影モードに切り替えられている状態にあるときに電源ボタン15が投入されたらスルー画の生成が開始される。
図1で説明したレンズ鏡胴10内にある撮影レンズ10aでCCD101に被写体像を絶えず結像させていることになるので、マイクロコンピュータ100はCCD駆動制御手段100aに指示を出してCCD101に露光開始および露光終了信号を所定の間隔毎に供給させるようにして所定の間隔毎にアナログの画像信号を生成させてアナログ信号処理手段102へと出力させるようにしている。次段のアナログ信号処理手段102でサンプリングノイズなどのノイズ除去処理が行なわれた後、後段のA/D変換手段103にアナログの画像信号が供給され、A/D変換手段103でアナログの画像信号がデジタルの画像信号に変換される。
そのデジタルの画像信号に変換された画像信号が後段のデジタル信号処理手段104に供給されこのデジタル信号処理手段104でデジタル信号に変換されたRGBからなる画像信号の信号処理が行なわれる。
このデジタル信号処理手段104には、RGB信号の画像信号をYC信号の画像信号に変換する変換部が配備されているほか、露出調整用の測光部(以下AE部という)と合焦点検出用の測距部(以下AF部という)も配備されていてそのAE部とAF部との双方で行なわれている測定結果が絶えずマイクロコンピュータ100に通知されるようになっている。
したがってマイクロコンピュータ100では、それらの通知を受けてモータ駆動制御手段120に指示して駆動モータ121を駆動させてフォーカスレンズを絶えず合焦位置に配置させるようにしたり、絞り(図示せず)の開口径を図示しない絞り制御部に調節させたりすることができる。つまり、撮影モードに切り替えられている状態にあるときには、CCD101に結像させている画像データは、いつでもピントのあった、また露出が最適になるように調節された画像信号になる。
このようにしてCCD101にピントのあった被写体像を結像させてCCD101から所定の間隔ごとに被写体像を表わす画像信号を出力させている。その出力させた画像信号がデジタル信号処理手段104でRGB信号からYC信号に変換されさらにそのYC信号が後段の画像表示部105に供給されて画像表示部105によってそのYC信号に基づいて画像の表示が行なわれる。CCD101から所定の間隔ごとに画像信号を出力させている訳であるから、表示画面上の画像の表示も所定の間隔毎に切り替えられて行なわれてあたかも撮影レンズが捉えた被写体がそのまま表示されているかのようなスルー画が表示される。
ここで表示画面上のスルー画を見ながらシャッタチャンスにシャッタボタン11が押されると、撮影処理が開始される。
本実施形態のデジタルカメラ1が備えるシャッタボタン11には、半押しと全押しの2つの操作態様が有って半押し時には上記デジタル信号処理手段104内のAE部およびAF部による、シャッタボタン11押下時の露出調整およびピント調整が行なわれ、その後の全押し時に撮影処理が開始されるようになっている。
またスルー画の表示のときには全画素数が大抵必要ないのでCCD101から全画素数よりも少ない画素数で画像信号を出力させていたが、全押し時にはCCD101から全画素の画像信号を出力させることになるので、デジタル信号処理手段104から画像記録部108に画像信号を供給するときのタイミング調整を行なうため、バッファメモリ(いわゆるFIFO)を設けて画像記録部108に画像信号を供給するときのタイミング調整を行なうようにもしている。
ここではマイクロコンピュータ100が画像記録制御手段106に指示してバッファメモリ107の出力タイミングを調整させてタイミングを調整しながら画像記録部108に画像の記録を行なわせるようにしている。
このようにして全押しされたら、画像記録部108により例えばメモリカードなどの記録媒体に画像データが記録される。
また、このデジタルカメラ1には、レンズ鏡胴10内の撮影レンズを手ぶれ補正装置131により駆動して機械的に手ぶれ補正を行なうことができるように手ぶれ補正駆動制御手段130が配備されている。本実施形態のデジタルカメラでは、シャッタボタンの操作により撮影が行なわれたときに手ぶれが発生した場合には、その手ぶれが角速度センサにより検出されて手ぶれ補正装置131により手ぶれの補正が行なわれるようにもなっており、手ぶれ補正用と撮影指示用との双方の機能を角速度センサに持たせて上記MEMSの活用を図っている。
ここで、シャッタボタン11が押下されるのではなく、リモコン送信装置13からの送信信号が送信されてきたときにその送信を受けてマイクロコンピュータ100がどのようなときにその送信を撮影指示と認識するかを説明する。
図3は、マイクロコンピュータ100内のCPUが実行する撮影処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS301でバイブレータの振動レベルつまり振幅値が所定範囲内であるかどうかを判定する。このステップS302で振動レベルが所定範囲内ではないと判定したらN側に進んでステップS301の処理を繰り返す。ステップS302で所定範囲内の振動レベルであると判定したときにはY側に進んで次のステップS302へ進む。このステップS302で受信通知表示を表示画面上に行なって、次のステップS303でデジタル信号処理部内のAE部をAEを実行させ、次のステップS304でAF部にAFを実行させ、さらにステップS305でデジタル信号処理部内のオートホワイトバランス(AWB)部にAWBを実行させる。このようにして測光・測距・ホワイトバランスがすべて調整されたらステップS306で撮影を開始してステップS307で表示画面上の撮影通知の表示を行なってこのフローの処理を終了する。
このようにしておくと、バイブレータが作動しているときに所定のレベルの振動を角速度センサ(MEMS)によって検出したときに撮影処理を開始させることができる。
このときに振動開始時刻を撮影処理の開始タイミングとすればすぐに撮影処理を開始させることができ、また振動終了時刻を撮影処理の開始タイミングとすればセルフタイマーと同じ様に所定の時間経過後に撮影を開始させることもできる。
以上説明したように、レリーズボタンを押す操作ではなくデジタルカメラを振動させることによって撮影を開始させることができる撮影装置が実現される。すなわち、振動をMEMSと呼ばれるセンサで検出することにより、レリーズボタンを押さなくても撮影が開始される撮影装置から構成され、MEMSと呼ばれるセンサの活用が図られた撮影装置が実現される。
図4は第2の実施形態を説明する図である。
図4には、図1,図2で説明したリモコン送受信部を設ける代わりに無線携帯端末である携帯電話機を用いるようにした場合の例が示されている。
図4では、撮影装置に同期して被写体に向けてフラッシュ光を発光するフラッシュ装置が着脱自在に装着されるホットシュー14を利用して、バイブレータ機能付きの携帯電話機を装着することができるようにした例が示されている。
前述したようにセンサ111をMEMSで構成しているためセンサの検出精度がかなり良くなっているので、上記のような構成であっても充分に撮影処理を精度良く開始させることができる。
図4には携帯電話機の装着を受ける本発明にいうリモコン装着部140aとホットシュー14に装着される本発明にいうホットシュー装着部140bとの2つの装着部を持つ装着具140が示されている。この装着具140に携帯電話機2を装着して、その携帯電話機2が装着された装着具140をホットシュー14に装着するようにしている。
このようにして装着された携帯電話機をマナモードにしておいて、別の携帯電話機から電話をかけることで第1実施形態と同様、このデジタルカメラ1Mを振動させることにより撮影処理を開始させることもできる。
このようにすると図1に示したリモコン送受信部を構成するリモコン送信装置13とリモコン受信装置12との双方を省くことができるので、撮影装置を製作するにあたって図1に比べ遥かに低コストであってしかも小型の撮影装置を製作することができる。
以上説明したようにレリーズボタンを押す操作ではなくなんらかの外力を与えることによって撮影を開始させることができる撮影装置が実現される。すなわち、上記MEMSと呼ばれるセンサが活用された撮影装置が実現される。
本発明の一実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。 図1のデジタルカメラ1の内部の構成を説明する構成ブロック図である。 マイクロコンピュータ100内のCPUが実行する撮影処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態を説明する図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
1a カメラボディ
10 レンズ鏡胴
11 シャッタボタン
12 リモコン受信装置
13 リモコン送信装置
14 ホットシュー
100 マイクロコンピュータ
111 角速度センサ
112 アンプ
113 A/D変換手段

Claims (4)

  1. 撮像素子上に被写体像を結像し画像データを生成して記録する撮影装置において、
    振動を検出するセンサと、
    前記センサによる振動検出を撮影指示と認識し画像データの生成および記録を行なう撮影部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 外部からの撮影指示を受信して振動するリモコン受信装置が着脱自在に装着される装着具を備えたことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. この撮影装置が、撮影指示に同期して被写体に向けてフラッシュ光を発光するフラッシュ装置が着脱自在に装着されるホットシューを備えたものであり、
    前記装着具が、前記リモコン受信装置の装着を受けるリモコン装着部と、該装着具が前記ホットシューに装着されるホットシュー装着部とを有するものであることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記リモコン受信装置が、バイブレータ機能付きの無線携帯端末であることを特徴とする請求項2又は3記載の撮影装置。
JP2005233653A 2005-08-11 2005-08-11 撮影装置 Withdrawn JP2007047603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233653A JP2007047603A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233653A JP2007047603A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047603A true JP2007047603A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37850458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233653A Withdrawn JP2007047603A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007047603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243667A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の電源制御方法
JP2011242479A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 West Japan Railway Co レーザー距離計付き撮影装置
KR101271647B1 (ko) 2011-11-28 2013-06-11 신형호 카메라에 장착되는 이동통신단말기용 고정 장치
JP2014182214A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nikon Corp アクセサリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243667A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の電源制御方法
JP2011242479A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 West Japan Railway Co レーザー距離計付き撮影装置
KR101271647B1 (ko) 2011-11-28 2013-06-11 신형호 카메라에 장착되는 이동통신단말기용 고정 장치
JP2014182214A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nikon Corp アクセサリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
KR20120071969A (ko) 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2004077517A (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
JP2010271697A (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
JP2007206382A (ja) ぶれ検出装置、その制御方法、撮影装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2007047603A (ja) 撮影装置
JP2013134470A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP2007043292A (ja) 撮像装置
JP4688485B2 (ja) 補助光機能付き撮像装置
JP2016058982A (ja) 撮像装置
JP2007173979A (ja) 撮影システム
JP2007316471A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005173038A (ja) カメラ
US20240121506A1 (en) System consisting of electronic device and notification apparatus, control method thereof, and electronic device and notification apparatus
JP2007248672A (ja) 撮影装置、制御方法および制御プログラム
JP2007049478A (ja) 携帯電子装置
JP4326901B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム、並びに、記録媒体
JP5003339B2 (ja) カメラシステム
JP2005159845A (ja) 撮像装置、画像取込方法および画像取込システム
JP2009163125A (ja) 撮像装置
JP2006154524A (ja) 撮像装置、および合焦位置探索方法
JP2008219130A (ja) 撮影装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100506