JP2007044989A - 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007044989A
JP2007044989A JP2005231689A JP2005231689A JP2007044989A JP 2007044989 A JP2007044989 A JP 2007044989A JP 2005231689 A JP2005231689 A JP 2005231689A JP 2005231689 A JP2005231689 A JP 2005231689A JP 2007044989 A JP2007044989 A JP 2007044989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
user
storage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Osawa
真弘 大沢
Akio Ueda
章生 上田
Junji Sato
純二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005231689A priority Critical patent/JP2007044989A/ja
Publication of JP2007044989A publication Critical patent/JP2007044989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成を行った画像データを扱う操作性を向上することが可能な画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法を提供すること。
【解決手段】 操作部(80)と、複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために操作部からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び指定が不要な第2の保存先が割り付けられている記憶手段(102)と、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段(4,5,6,8,101)と、ユーザの認証を行うための認証手段(104)と、画像形成手段による画像形成の終了を検知する終了検知手段としての画像形成制御手段と(101)、終了検知手段による画像形成の終了の検知を受けて、認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ保存先の指定が無い場合、画像形成が終了した画像データを認証手段の認証したユーザに対応する第2の保存先に保存させる管理手段(103)と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像データに基づいて画像形成を行い、前記画像形成された画像データを保存する記憶手段を備える画像形成装置、前記画像形成装置で行う画像データ管理方法及び表示制御方法に関する。
従来、画像形成装置として、例えば原稿をCCD等の撮像素子を含む読み取り手段により読み取り画像データとして取得し、その画像データをハードディスクなどの記憶手段に保存し、記憶手段に保存された画像データを読み出して印刷用紙に画像の出力を行うデジタル方式の画像形成装置が製品化されている。なお、画像データは、上述のような読み取り手段により得られたもの他に、パーソナルコンピュータなどの外部端末で画像編集ソフトウェアを用いて作成され、外部端末からネットワークを介して受信した画像データなどが含まれる。
ところが、画像データの記憶手段への保存は、例えばユーザによるその画像データを記憶手段に保存するか否かの指示の入力または画像データに付加された指示情報にしたがって行われていたため、例えばユーザが意図的に保存の指示を行わなかった場合や、保存の指示を忘れた場合には、その画像データは保存されない。したがって、保存していない画像データについて再び画像形成を行う場合には、画像データの再作成を行う必要があった。例えば、再度出力設定の入力を行い、原稿の読み取りを行うなどの作業に時間を費やし、特に原稿枚数が多い場合や、原稿の形態が冊子状のものでページを捲りながら読み取る場合などは多くの時間を費やすことになった。また、外部端末からネットワークを介して送信する場合には、例えばRIP(Raster Image Processor)による画像データの展開処理などに多大な時間を費やすことがあった。
そこで、保存の指示が無くても画像データを記憶手段に記憶することにより、再び画像形成を行う場合に記憶されている画像データを用いることを可能とした画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の画像形成装置によれば、クライアントコンピュータから送信された全ての画像データを記憶手段であるハードディスクに保存し、保存された画像データを選択可能にリスト表示し、表示されたリストを用いて選択された画像データの画像再形成が可能である。
特開2001−58432号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置でのリスト表示は、「保存されている一度印刷(画像形成)された印刷データ(画像データ)の属性データ」を表示する。そして、その中から所望の画像データの属性データを探すのであるが、特許文献1に記載されているように、ユーザ名毎、送信された日時毎或いは過去に印刷要求された回数毎などでグループ分けして表示したとしても、数量が多い場合にはその中から探すことは容易ではない。つまり、ユーザ名毎であれば、まずユーザ名の中から自己のユーザ名を探し、その中から所望の画像データの属性データを探すことになる。また、送信された日時毎であれば、まず対象の送信時間を探し、その中から所望の画像データの属性データを探すことになる。さらに、この場合には、対象の送信時間を覚えておくか履歴を調べる必要がある。また、過去に印刷要求された回数毎であれば、まず対象の回数を探し、その中から所望の画像データの属性データを探すことになる。さらに、この場合には、印刷要求した回数を覚えておくか履歴を調べる必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像形成を行った画像データを扱う操作性を向上することが可能な画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、入力手段と、複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために前記入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先が割り付けられている記憶手段と、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、前記ユーザの認証を行うための認証手段と、
前記画像形成手段による前記画像形成の終了を検知する終了検知手段と、前記終了検知手段による前記画像形成の終了の検知を受けて、前記認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証手段の認証したユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる管理手段と、を備えることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、入力手段と、複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために前記入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先が割り付けられている記憶手段と、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、前記ユーザの認証を行うための認証手段と、前記画像形成手段による前記画像形成の終了を検知する終了検知手段と、前記終了検知手段による前記画像形成の終了の検知を受けて、前記認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証手段の認証したユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる管理手段と、表示手段と、ユーザによる前記第2の保存先に保存された画像データのリストの表示指示を前記入力手段から受けたとき、該ユーザが前記認証手段により認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する第2の保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、前記画像形成手段は、前記リストから指定された画像データに基づいて画像再形成を行うことを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、前記管理手段は、前記リストから指定された画像データを前記記憶手段から削除することを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、前記管理手段は、各画像データの保存時期を管理し、前記表示制御手段は、前記入力手段からの画像データを検索するための表示対象期間の入力を受け、前記管理手段が管理する保存時期を参照して前記表示対象期間に前記記憶手段に保存された画像データを前記表示させることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、前記管理手段は、前記認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定がある場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証手段の認証したユーザに対応し前記指定された第1の保存先に保存するとともに前記第2の保存先に保存させることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、前記管理手段は、前記判定されたユーザに対応する前記第2の保存先が割り付けられていない場合に、前記記憶手段に対して該ユーザに対応する第2の保存先を新たに割り付け、前記画像形成が終了した画像データを新たに割り付けた第2の保存先に保存させることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、前記記憶手段は、更に前記ユーザと対応しない前記第1の保存先及び前記第2の保存先が割り付けられ、前記管理手段は、前記認証手段により認証されているユーザがないと判定した場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記ユーザと対応しない前記第2の保存先に保存させることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、前記画像データの前記第2の保存先に保存されている期間を検知する期間検知手段を更に備え、前記管理手段は、予め保存期間を記憶しており、前記期間検知手段が検知した期間が前記保存期間に達したら当該画像データを前記第2の保存先から削除することを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、前記記憶手段の空き容量を検知する容量検知手段と、前記容量検知手段が空き容量がないと検知したときにその旨を報知する報知手段とを更に備えることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、複数のユーザのそれぞれに対応する保存先が割り付けられ、前記画像形成された画像データを保存する記憶手段と、前記ユーザの認証を行うための認証手段と、入力手段と、表示手段と、ユーザによる表示指示を前記入力手段から受けたとき、該ユーザが前記認証手段により認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、前記画像形成手段は、前記リストから指定された画像データに基づいて画像再形成を行うことを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、前記管理手段は、前記リストから指定された画像データを前記記憶手段から削除することを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、前記記憶手段に保存された各画像データの保存時期を管理する管理手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記入力手段からの画像データを検索するための表示対象期間の入力を受け、前記管理手段が管理する保存時期を参照して前記表示対象期間に前記記憶手段に保存された画像データを前記表示させることを特徴としている。
また、請求項15記載の発明は、記憶手段に対し複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先を割り付ける段階と、画像データに基づいて画像形成を行う段階と、前記画像形成の終了を検知する段階と、前記画像形成の終了の検知を受けて、ユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証されているユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる段階と、を含むことを特徴としている。
また、請求項16記載の発明は、記憶手段に対し複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先を割り付ける段階と、画像データに基づいて画像形成を行う段階と、前記画像形成の終了を検知する段階と、前記画像形成の終了の検知を受けて、ユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証されているユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる段階と、ユーザによる前記第2の保存先に保存された画像データのリストの表示指示を入力手段から受ける段階と、該ユーザが認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する第2の保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に表示する段階と、を含むことを特徴としている。
また、請求項17記載の発明は、記憶手段に対し複数のユーザのそれぞれに対応する保存先を割り付ける段階と、画像データに基づいて画像形成を行う段階と、前記画像形成された画像データを保存する段階と、ユーザによる表示指示を入力手段から受ける段階と、該ユーザが認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に表示する段階と、を含むことを特徴としている。
請求項1に記載の画像形成装置によれば、保存先の指定が無い場合に、画像形成がなされた画像データをその画像データに係るユーザに対応するユーザによる指定が不要な保存先に自動的に保存することができるので操作性が向上する。
請求項2または請求項11に記載の画像形成装置によれば、ユーザ認証されたユーザに対応する保存先の画像データのリストをそのリストから画像データを指定可能に表示手段に表示することにより、画像データの選択が容易となるので操作性が向上する。
請求項15に記載の画像データ管理方法によれば、保存先の指定が無い場合に、画像形成がなされた画像データをその画像データに係るユーザに対応するユーザによる指定が不要な保存先に自動的に保存することができるので操作性が向上する。
請求項16または請求項17に記載の表示制御方法によれば、ユーザ認証されたユーザに対応する保存先の画像データのリストをそのリストから画像データを指定可能に表示手段に表示することにより、画像データの選択が容易となるので操作性が向上する。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(全体構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の断面構成図である。本実施形態で一例として示した画像形成装置は、電子写真方式の所謂デジタル複写機である。
図1に示すように、画像形成装置は、操作部80、自動原稿給送装置2、原稿読み取り部3、画像書込み部4、転写材給紙手段を有する画像形成部5、給紙部6、後処理部8、制御部7とを含んで構成される。
操作部80は、本発明の入力手段としての機能と表示手段としての機能を有する。また、詳細は図示しないがスイッチ、テンキー及び液晶タッチパネル等を含んで構成されている。これらの各種キー、液晶タッチパネル等を用いて、各種入力が可能である。
自動原稿給送装置2は、原稿載置トレイ200、給紙ローラ201、分離ローラ202を有する原稿給紙部203と、搬送部222(搬送手段)と、原稿読み取り位置230と、原稿反転部241と、排紙ローラ250、排紙トレイ260とを有し、原稿給紙部203の原稿載置トレイ200に載置された原稿を原稿読み取り位置230へ順次搬送して、原稿の読み取りを行い、排紙トレイ260へ排出する。
また、原稿の両面の読み取りを行う場合は、原稿の表面の読み取りの後に、原稿反転部241により原稿を反転し、再度、原稿読み取り位置230へ原稿を搬送し、裏面の読み取りを行ってから排紙トレイ260へ排出される。
原稿読み取り部3は、原稿を移動せしめながら読み取りの露光を行うプラテンガラス300、原稿を載置して読み取りのための露光を行うプラテンガラス301、光源302、ミラー303,304,305、結像光学系306、CCDからなる撮像素子307、及び光学駆動系で構成されている。原稿読み取り部3では、キセノンランプからなる光源302からプラテンガラス300,301上の原稿に光が照射され、この反射光はミラー303,304,305に導かれ結像光学系306を介してCCD撮像素子307に取り込まれ当該検出光をアナログ信号に光電変換する。そしてアナログ信号から画像データを作成する。また、プラテンガラス301上に原稿が載置された場合は、光学駆動系がプラテンガラス301に沿って原稿を走査することで、CCD撮像素子307により画像が読み込まれる。
画像形成部5の感光体ドラム31は時計方向に回転させられ、感光体ドラム31の表面が除電されさらに帯電器32により電荷を与えられる。そして、画像書込み部4に画像データに基づいて画像信号が入力されると、感光体ドラム31上に画像書込み部4により画像信号に基づいてレーザビームが走査されて静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム31上の前記静電的な潜像は、現像器33の現像剤によって反転現像が行われ可視のトナー像となる。
一方、給紙部6には、給紙トレイ41A〜41Dが設けられている。給紙トレイ41A〜41Dには各種サイズまたは紙種の印刷用紙が収納されている。そして、選択された印刷用紙が給紙トレイ41A〜41Dの何れかから搬出ローラ42A〜42Dによって繰り出され、搬出ローラ43を介して画像の転写部34に給紙される。給紙された印刷用紙は、感光体ドラム31上のトナー像と同期して作動する搬送ローラ44によって感光体ドラム31上に送出される。この印刷用紙は、転写部34の作用により、感光体ドラム31上のトナー像が転写され、感光体ドラム31上から分離されたのち、搬送ベルト45を経て定着装置37へ送られ、熱定着された後、排紙ローラ38により後処理部8へ渡される。
また、印刷用紙の両面に画像出力する場合は、表面に画像形成され熱定着された印刷用紙はガイド47を介して下方に搬送され、反転部46の反転ローラ48により表裏が反転させられて繰り出され、反転搬送路49を介して再度画像形成部5に送られ、裏面に画像形成が行なわれる。
後処理部8は、機構の詳細を図示しないが、排紙ローラ38により搬送された印刷用紙を受けて、内部に積載して製本加工を行う。製本加工を行う手段として、ステイプル加工を行うステイプル手段、中折り・中綴じの場合に印刷用紙の折り加工を行う紙折り手段、表紙を追加する表装加工を行う表装手段等を備えている。
制御部7は、CPU(図示せず)、各種のプログラム、及び、そのプログラムを実行するときに必要な各種データなど記憶すると共に各種のプログラムを実行するときのワークエリアを構成するシステムメモリなど(図示せず)を含んで構成される。
(制御構成)
本発明は、画像形成が行われた画像データの管理及び画像データを選択可能に表示する表示制御に関するものである。本発明の制御構成の一例について図2を用いて説明する。図2は、本画像形成装置の制御構成を示す機能ブロック図である。
操作部80は、枚数、変倍、コピー濃度、片面や両面などの割り付け、印刷用紙サイズ選択等の出力設定の入力、出力スタート等の指示を行うためのものである。また、本発明の入力手段としての機能を有し、例えば、上述の各種キー、液晶タッチパネル等を用いて、ユーザ名やユーザIDなどのユーザを示す属性情報及び暗証番号などの認証情報、或いは、画像データの保存先を指定する保存先情報などを入力することが可能である。また、本発明の表示手段としての機能を有し、液晶タッチパネル等に、保存されている画像データを選択可能に表示する。また、認証情報は上述の暗証番号に限らず指紋などの生体情報を用いてもよい。
読み取り部3は、上述のようにCCD撮像素子307で光電変換されて得られたアナログ信号に対し、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を施してデジタル信号の画像データを作成し、操作部80から入力された例えば属性情報、認証情報及び保存先情報などを付帯情報として付して、管理部103に送る。
記憶部102は、画像データを保存する記憶手段で、例えばハードディスクドライブ等の不揮発性記憶手段で構成される。また、不揮発性記憶手段としては電池でバックアップされたメモリや、読み書き可能な記録媒体例えばCD−RW(Compact Disk ReWritable)などであってもよい。また、記憶部102は、例えば図3に示すような階層構造によって画像データを分類する。例えば階層は、上位側からユーザ、ボックス(保存先)で構成され、画像データは、ユーザの階層で各ユーザまたは特定のユーザに属さない共通ユーザ(PublicUser)に分類され、さらにボックスにファイルとして保存される。例えば、UserAの下の階層には、画像データの保存先として指定するUserA_Box1〜N(第1の保存先)と保存先の指定が無い画像データを保存するための(詳細後述)UserA_PastBox(第2の保存先)が用意されている。また、このような階層は、ディレクトリ或いはフォルダにより構成することができる。また、UserAなどの各ユーザを上記共通ユーザに対して特定ユーザという。
制御部7は、管理部103、画像形成制御部101、及び、認証部104を含んで構成される。
画像形成制御部101は、管理部103から受けた画像データまたは記憶部103から読み出した画像データに基づいて画像形成を実行するように、上述の画像書込み部4、画像形成部5、給紙部6及び後処理部8を制御する。したがって、本発明の「画像形成手段」は、本実施の形態においては、画像出力制御部101、画像書込み部4、画像形成部5、給紙部6及び後処理部8を含んで構成される。また、画像形成制御部101は、画像形成が終了したことを検知する終了検知手段としての機能を有し、例えば後処理部8から印刷用紙の最終ページの排紙信号を受けて画像形成の終了を検知し、画像形成終了信号を管理部103に送る。
認証部104は、ユーザ認証を行う認証手段である。ユーザ認証は、例えば操作部80から入力されるユーザ名や認証情報などを管理部103を介して受けて、入力された認証情報と入力されたユーザ名に対応する予め図示しない記憶手段に記憶された認証情報とを比較し、一致したら入力されたユーザ名のユーザであると認証する。いうまでも無いが、ユーザを示す属性情報はユーザ名に限らない(以下のユーザ名も同様である。)。
管理部103は、操作部80による入力と読み取り部3からの画像データを受け付け、画像形成制御部101に送り画像形成を実行させる。
また、管理部103は、画像データの保存を行う管理手段としての機能を有する。まず、画像形成の終了の検知結果を受けると、その画像形成の終了した画像データをファイルとして記憶部103に保存させる。例えば、管理部103は認証部104で認証したユーザを判定する判定手段としての機能を有し、認証されているユーザを判定する。そして、画像形成の終了した画像データをファイル(以下、画像データのファイルを単にファイルという場合がある)として判定されたユーザのPastBoxに保存する。さらに保存先のボックスが指定されている場合(例えば保存先情報が付されている場合)には、その指定されているボックスにも保存する。一方、ユーザが認証されていない場合には、画像形成の終了した画像データのファイルをPublicUser_PastBoxに保存する。さらに保存先のボックスが指定されている場合には、その指定されているボックスに保存する。ファイル名は、操作部80から入力等により画像データに付されていればその付されているファイル名を用い、付されていない場合には例えば管理部103が自動的に付して保存する。
また、保存先のボックスが指定されていない場合のみPastBoxに保存し、保存先のボックスが指定されている場合にはその指定されているボックスにのみ保存し、保存先の指定の有無で分けて保存してもよい。
また、画像データは、読み取り部3から受け付けるものだけではなく、例えば図示しない通信手段によりネットワークを介して受信するものでもよい。この場合には、画像データにユーザ名、認証情報、或いは、画像データの保存先などを予め付しておけばよい。
また、管理部103は、ファイルの削除を行う管理手段としての機能を有する。例えば、操作部80からファイルの削除指示を受けて、ファイルを削除する。また、管理部103は、ファイルが記憶部102に保存されている期間を検知する期間検知手段としての機能(詳細後述)を有し、予め保存期間を記憶しておき、ファイルが記憶部102に保存されている期間が保存期間に達したら記憶部102に保存されているファイルの自動削除を行うようにしてもよい。また、操作部80から保存期間を入力できるようにしてもよい。例えば、図4に操作部80に表示する表示画面の一例を示すが、表示画面には削除しないキー及び保存期間を示す複数のキーが表示され、表示画面に表示されている保存期間に触れて期間を選択し(以下、「表示画面に触れて選択する」ことを省略して「選択する」と言うことがある。)、OKを選択することにより保存期間を入力する。このようにして、記憶部102の容量を確保することができる。図4には、「削除しない」が選択されている状態を示した。「削除しない」を選択した場合には、保存期間に基づくファイルの削除は行わない。
また、管理部103に記憶部102の空き容量を検知する容量検知手段としての機能を備えて、例えば記憶部102の空き容量が所定の空き容量以下になったときに記憶部102に空き容量がないと検知するようにして、例えば操作部80の液晶タッチパネル等に、空き容量がない旨を表示させる。すなわち、本発明の「報知手段」は、管理部103と操作部80とを含んで構成される。これにより、作業者は、記憶部102に空き容量がないことを認知できるので、記憶部102に保存されている不要なファイルを削除するなどして記憶部102の空き容量を確保することが可能となる。また、空き容量がないという検知は、例えば保存しようとするファイルのサイズが空き容量より場合にするようにしてもよく、本例に限るものではない。
また、管理部103は、保存されているファイルのリストをそのリストからファイルを指定可能に操作部80に表示させる表示制御手段としての機能を有する。例えば、操作部80での表示を要求する入力を受け、ユーザが認証されている場合には、まず、例えば図5に示す表示画面の一例のようにその認証されているユーザに対応するボックス名を操作部80に表示させる。図5は、UserAに対応するボックスを表示した例であり、UserA_PastBoxが選択されている状態を示した。さらに表示されているボックスを選択すると、管理部103は、その入力を受けてそのボックスに保存されているファイル名をリストとして表示させる。例えば図6にUserA_PastBoxについてのファイル名のリスト(図では、UserA_PastBox_File1〜File3の3つ)の表示例を示した。そして、その中から所望のファイル名を指定することによりファイルを選択することができる。図6には、UserA_PastBox_File3が指定されている状態を示した。本例では、ファイル名をリスト表示させ指定するようにしたが、ファイル名に限らず、ファイル(画像データ)を示す他の属性情報などを用いてもよい。
一方、ユーザが認証されていない場合には、例えば図7に示す表示画面の一例のようにそのユーザをリストとして表示させる。図7には、UserA〜C及びPublicUserの4つのUserを示し、UserAが選択されている状態を示す。そして、PublicUserが選択されると、PublicUserのボックスを表示させ、さらにボックスが選択されたらそのボックスのファイル名をリストとして表示させる。また、PublicUser以外のユーザが選択されるとユーザ認証を行うため画面例えばユーザ名と認証情報を入力するための画面を表示させ、それらの入力を受けて認証を行い、認証されたらそのユーザに対応するボックス名を操作部80に表示させる(図5参照、以下上述のユーザが認証されている場合と同様である。)。また、ユーザ認証できなかった場合には、そのユーザに対応するボックス名は表示させない。
また、上述のように保存期間に基づいて削除処理を行うようにすれば、保存されるファイルの数が絞り込まれ、指定可能に表示されるファイル数も絞り込まれ、ファイルの選択すなわちファイルで保存された画像データの選択が容易となる。
また、例えば操作部80で表示を要求する入力を行う際に図4と同様の表示画面(ただし、「削除しない」は表示しない)を用いてファイルの検索に用いる表示対象期間を入力可能にし、記憶部102を検索して入力された表示対象期間に保存されたファイル名を抽出しリストとして表示させてもよい。この場合、管理手段103は、ファイルを保存する際の例えば日時(保存時期)を図示しない記憶手段を用いてファイルごとに管理する。例えば、「1週間」が入力された」場合には、記憶部102を検索し直近の1週間の間にそのボックスに保存されたファイルを抽出して、それらのファイル名をリストとして表示させる。このようにすれば、保存されているファイルが多い場合に、表示させるファイルの数を表示対象期間で絞り込むことが可能となり、ファイルの選択が容易となる。また、直近の期間だけでなく過去の任意の期間を表示対象期間として入力できるようにしてもよい。
(動作態様)
次に、上述のような構成の画像形成装置における動作態様の一例について、図を参照しつつ説明する。
図8は、本画像形成装置にける画像データの保存手順を示すフローチャートである。例えば読み取り部3で作成された画像データに基づいて画像形成制御部101は画像形成を実施させ、画像形成制御部101が画像形成の終了を検知し、管理部103は画像形成終了信号を受けると(図8ステップS101、YES。「図8ステップS101」を以下省略して「S101」と表す。他のステップも同様に省略して表す。)、管理部103は、操作部80による入力等によりその画像データについて保存先のボックスが指定されている場合には(S102、YES)、画像データを指定されたボックスにファイルとして保存し(S103)、S104に遷移する。保存先の指定が無い場合には(S102、NO)、S104に遷移する。
S104で、管理部103は、ユーザ認証の有無を認証部104に確認する。管理部103は、認証部104でユーザ認証がされていれば(S104、YES)、認証されたユーザを判定し画像データの保存先をその判定されたユーザに設定し(S105)、そのユーザについてのPastBoxが作成されていない場合には(S106、NO)、そのユーザのPastBoxを作成する(S107)。一方、ユーザ認証がされていなければ(S104、NO)、管理部103は、画像データの保存先をPublicUserに設定する(S108)。S107に示すようにそのユーザのPastBoxが無い場合に、管理部103により自動作成するのでわざわざ操作する必要がない。また、ユーザ認証がされていない場合でも自動的に保存することができる。
そして、管理部103は、画像データをS105またはS108で設定された保存先のPastBoxにファイルとして保存する(S109)。このようにして、保存先の指定が無い場合でも画像データを自動的に保存することができ、さらに、ユーザ認証されている場合には、ユーザのPastBoxに保存することができる。
また、図8には示さないが、管理部103は、例えば、S109で保存した後に、空き容量を検知し、例えば所定の空き容量以下の場合に空き容量が無いと検知し、操作部80で表示する。このようにして上述の報知手段を実現できる。
図9は、本画像形成装置にけるファイルの選択のための表示制御の手順を示すフローチャートである。まず、作業者が操作部80を操作し、図4に示す画面(ただし、「削除しない」は表示しない)を用いて表示対象期間を入力し、例えば図5に示したユーザに対応したボックスが表示されている表示画面を表示させる。いうまでも無いが、上記したようにユーザに対応したボックスを表示させるためにはユーザ認証がなされている。また、管理手段103は各ファイルの保存時期を管理している。ただし、PublicUserに対応したボックスを表示するのであればユーザ認証は必要ない。そして、所望のボックスが選択されると、管理部103は、その選択を受けて(S201、YES)、表示対象期間の設定がある場合には(S202、YES)、選択されたボックス内の画像データの設定された期間に保存された画像データを、そのファイル名を図6に示したようにリストとして表示する(S203)。一方、表示対象期間の入力をしなかった場合には(S202、NO)、選択されたボックス内に保存された全てのファイルのファイル名を図6に示したようにリストとして表示する(S203)。このリストを用いてファイル名を指定することによりファイルすなわち画像データが選択できるので、例えば選択された画像データを画像形成制御部101に送って再度画像形成することや、或いは、管理部103が選択されたファイルを記憶部102から削除することができる。また、ファイル名の表示はユーザのボックス内のファイルのファイル名のみをリスト表示するので、選択を容易に行うことができる。保存先が指定されて保存される場合にはファイル数は限られるが、特に本例のように画像データを全て保存するような場合には「ユーザ」という括りによりファイル数が絞られるので効果的である。また、更に表示対象期間を設定することによりファイルの数を絞り込むことが可能となり、さらに選択が容易となる。また、ユーザに対応したボックスを表示させるためにはユーザ認証が必要であるため、セキュリティが確保される。
上記の説明では、ユーザに対応したボックス内のファイルを保存しファイル名をリスト表示するように説明したが、階層によらずに記憶部102にユーザとファイルとを関連付けておき、記憶部102がユーザに対応するファイルを抽出して操作部80に表示させるようにしてもよい。
図10は、本画像形成装置にけるファイルの自動削除処理の手順を示すフローチャートである。ここで、保存期間は図4に示したような表示画面を用いて予め設定されているものとする。また、以下に示す自動削除処理は各ファイルごとに行われる。まず、例えば図8を用いて説明したようにファイルが保存される(S301)。次に、管理部103は、そのファイルの削除時間cnt(count)を設定する。削除時間cntは、設定されている保存期間日数×24とし、管理部103は、そのファイルのタイマカウント(以下、timeという)を初期化し“0”にし(S303)、1時間タイマを開始する(S304)。そして、管理部103は、1時間タイマがカウントアップ(1時間経過)したら(S305、YES)、timeに1を加え(S306)、cntとtimeを比較し、timeがcntより小さければ(S307、NO)、S304に戻り、S305、S306を繰り返す。そして、timeがcntと同じ若しくは大きくなったら(S307、YES)、そのファイルを削除する(S308)。このようにして、保存期間を用いてファイルを自動削除することができる。記憶部102の容量には限りがあるが、このように自動的に削除することにより、記憶部102の容量を確保することができる。また、保存されるファイルの数が絞り込まれ、指定可能に表示されるファイル数も絞り込まれるのでファイルの選択が容易となる。
また、本発明は電子写真方式に限られるものではく、銀塩方式、または、インクジェット方式などの各方式が適応可能である。
本実施の形態の画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 本実施の形態の画像形成装置の制御構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態の記憶部における階層構造を示す図である。 操作部に表示する表示画面の一例を示す図である。 操作部に表示する表示画面の一例を示す図である。 操作部に表示する表示画面の一例を示す図である。 操作部に表示する表示画面の一例を示す図である。 本画像形成装置における動作態様を示すフローチャートである。 本画像形成装置における動作態様を示すフローチャートである。 本画像形成装置における動作態様を示すフローチャートである。
符号の説明
2 自動原稿給送装置
3 原稿読み取り部
4 画像書込み部
5 画像形成部
6 給紙部
7 制御部
8 後処理部
80 操作部
101 画像形成制御部
102 記憶部
103 管理部
104 認証部

Claims (17)

  1. 入力手段と、
    複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために前記入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先が割り付けられている記憶手段と、
    画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記ユーザの認証を行うための認証手段と、
    前記画像形成手段による前記画像形成の終了を検知する終了検知手段と、
    前記終了検知手段による前記画像形成の終了の検知を受けて、前記認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証手段の認証したユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる管理手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 入力手段と、
    複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために前記入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先が割り付けられている記憶手段と、
    画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    前記ユーザの認証を行うための認証手段と、
    前記画像形成手段による前記画像形成の終了を検知する終了検知手段と、
    前記終了検知手段による前記画像形成の終了の検知を受けて、前記認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証手段の認証したユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる管理手段と、
    表示手段と、
    ユーザによる前記第2の保存先に保存された画像データのリストの表示指示を前記入力手段から受けたとき、該ユーザが前記認証手段により認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する第2の保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段は、前記リストから指定された画像データに基づいて画像再形成を行う請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記管理手段は、前記リストから指定された画像データを前記記憶手段から削除する請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記管理手段は、各画像データの保存時期を管理し、
    前記表示制御手段は、前記入力手段からの画像データを検索するための表示対象期間の入力を受け、前記管理手段が管理する保存時期を参照して前記表示対象期間に前記記憶手段に保存された画像データを前記表示させる請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記管理手段は、前記認証手段によりユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定がある場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証手段の認証したユーザに対応し前記指定された第1の保存先に保存するとともに前記第2の保存先に保存させる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記管理手段は、前記判定されたユーザに対応する前記第2の保存先が割り付けられていない場合に、前記記憶手段に対して該ユーザに対応する第2の保存先を新たに割り付け、前記画像形成が終了した画像データを新たに割り付けた第2の保存先に保存させる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶手段は、更に前記ユーザと対応しない前記第1の保存先及び前記第2の保存先が割り付けられ、
    前記管理手段は、前記認証手段により認証されているユーザがないと判定した場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記ユーザと対応しない前記第2の保存先に保存させる請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記画像データの前記第2の保存先に保存されている期間を検知する期間検知手段を更に備え、
    前記管理手段は、予め保存期間を記憶しており、前記期間検知手段が検知した期間が前記保存期間に達したら当該画像データを前記第2の保存先から削除する請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記記憶手段の空き容量を検知する容量検知手段と、
    前記容量検知手段が空き容量がないと検知したときにその旨を報知する報知手段とを更に備える請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    複数のユーザのそれぞれに対応する保存先が割り付けられ、前記画像形成された画像データを保存する記憶手段と、
    前記ユーザの認証を行うための認証手段と、
    入力手段と、
    表示手段と、
    ユーザによる表示指示を前記入力手段から受けたとき、該ユーザが前記認証手段により認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段は、前記リストから指定された画像データに基づいて画像再形成を行う請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記管理手段は、前記リストから指定された画像データを前記記憶手段から削除する請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記記憶手段に保存された各画像データの保存時期を管理する管理手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記入力手段からの画像データを検索するための表示対象期間の入力を受け、前記管理手段が管理する保存時期を参照して前記表示対象期間に前記記憶手段に保存された画像データを前記表示させる請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 記憶手段に対し複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先を割り付ける段階と、
    画像データに基づいて画像形成を行う段階と、
    前記画像形成の終了を検知する段階と、
    前記画像形成の終了の検知を受けて、ユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証されているユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる段階と、を含むことを特徴とする画像データ管理方法。
  16. 記憶手段に対し複数のユーザのそれぞれに対応して保存させるために入力手段からのユーザによる指定を要する第1の保存先及び前記指定が不要な第2の保存先を割り付ける段階と、
    画像データに基づいて画像形成を行う段階と、
    前記画像形成の終了を検知する段階と、
    前記画像形成の終了の検知を受けて、ユーザが認証されている場合でかつ前記保存先の指定が無い場合、前記画像形成が終了した画像データを前記認証されているユーザに対応する前記第2の保存先に保存させる段階と、
    ユーザによる前記第2の保存先に保存された画像データのリストの表示指示を入力手段から受ける段階と、
    該ユーザが認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する第2の保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に表示する段階と、を含むことを特徴とする表示制御方法。
  17. 記憶手段に対し複数のユーザのそれぞれに対応する保存先を割り付ける段階と、
    画像データに基づいて画像形成を行う段階と、
    前記画像形成された画像データを保存する段階と、
    ユーザによる表示指示を入力手段から受ける段階と、
    該ユーザが認証されている場合に、前記記憶手段の該認証されたユーザに対応する保存先に保存された画像データのリストを該リストから画像データを指定可能に表示する段階と、を含むことを特徴とする表示制御方法。

JP2005231689A 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法 Pending JP2007044989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231689A JP2007044989A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231689A JP2007044989A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007044989A true JP2007044989A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37848239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231689A Pending JP2007044989A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007044989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212881A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
US8544085B2 (en) 2008-02-19 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544085B2 (en) 2008-02-19 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP2011212881A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104954612A (zh) 图像处理***、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
JP6053843B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2006243999A (ja) 画像形成装置
JP2004214954A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2009110321A (ja) 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP3853823B2 (ja) デジタル複写機
JP2006340192A (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP3862568B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2004153680A (ja) 画像処理装置
JP3693296B2 (ja) デジタル複写機
JP3853824B2 (ja) デジタル複写機
JP2001265171A (ja) 画像形成装置
JP3693295B2 (ja) デジタル複写機
JP2002101242A (ja) 画像形成装置、スキャナシステム、スキャナ装置、クライアント装置、管理情報の変更方法、クライアント装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP5298825B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5773391B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007043645A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2006198901A (ja) 画像情報装置および画像データ処理方法
JP2003246122A (ja) 画像形成装置