JP6053843B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053843B2
JP6053843B2 JP2015036801A JP2015036801A JP6053843B2 JP 6053843 B2 JP6053843 B2 JP 6053843B2 JP 2015036801 A JP2015036801 A JP 2015036801A JP 2015036801 A JP2015036801 A JP 2015036801A JP 6053843 B2 JP6053843 B2 JP 6053843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
page
unit
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015036801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158226A (ja
Inventor
博己 坂田
博己 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015036801A priority Critical patent/JP6053843B2/ja
Priority to US15/051,584 priority patent/US9654655B2/en
Priority to CN201610098757.8A priority patent/CN105933565B/zh
Publication of JP2016158226A publication Critical patent/JP2016158226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053843B2 publication Critical patent/JP6053843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
一般に、画像読取装置が、原稿を走査して画像を読み取ることによって得られる複数のページ画像データから白紙ページのデータを除去する処理を実行することが知られている(例えば、特許文献1参照)。以下、その処理のことを白紙ページスキップ処理と称する。
例えば、前記ページ画像データが、予め定められた濃度を超える画素を予め定められた数よりも多く含むデータである場合に、そのページが前記白紙ページであると判定される。
前記画像読取装置は、前記白紙ページスキップ処理により、前記白紙ページのデータを含まない画像データファイルを生成する。そのため、前記画像データファイルの保存に必要な記憶部の容量を抑制できる。
さらに、前記画像読取装置を備える画像形成装置が、前記白紙ページスキップ処理により得られる画像データファイルに基づいてシート材に画像を形成すれば、現像剤および前記シート材などの消耗材の使用量を抑制できる。
特開2010−258698号公報
ところで、前記白紙ページスキップ処理による前記白紙ページの判定結果が、ユーザーの意図に沿わない場合がある。この場合、前記白紙ページスキップ処理の機能を解除または前記白紙ページの判定条件を変更した上で、前記原稿画像読取処理をやり直す作業は煩雑である。
本発明の目的は、原稿の走査により得られるページ画像データから白紙ページのデータを除去する白紙ページスキップ処理においてユーザーの意図に沿った除去結果を容易に得ることができる画像読取装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、画像走査部と、ページ区分部と、一次ファイル生成部と、プレビュー出力部と、ページ区分修正部と、ファイル置換部とを備える。前記画像走査部は、原稿を走査して画像を読み取る。前記ページ区分部は、前記画像走査部により得られる複数のページ画像データ各々を、予め設定された白紙条件を満たす白紙ページのデータとそれ以外の非白紙ページのデータとに区分する。前記一次ファイル生成部は、前記非白紙ページのデータおよび前記白紙ページのデータとページ区分情報とを含む一次画像データファイルを生成して予め定められたデータ記憶部に記憶させる。前記プレビュー出力部は、前記一次画像データファイルにおける前記非白紙ページの画像と前記白紙ページの画像とを区別して表示部に表示させる。前記ページ区分修正部は、予め定められた修正操作に従って、前記一次画像データファイルにおける前記ページ区分情報を修正する。前記ファイル置換部は、予め定められた確定条件が成立した場合に、前記データ記憶部に記憶されている前記一次画像データファイルを前記非白紙ページのデータを含み前記白紙ページのデータを含まない二次画像データファイルへ置換する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、本発明の一の局面に係る画像読取装置を備え、前記画像読取装置により得られる前記二次画像データファイルにおける前記非白紙ページの画像をシート材に形成する装置である。
本発明によれば、原稿の走査により得られるページ画像データから白紙ページのデータを除去する白紙ページスキップ処理においてユーザーの意図に沿った除去結果を容易に得ることができる画像読取装置および画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における制御関連部のブロック図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置が備える操作表示部の外観図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置が実行する原稿画像走査・出力処理の手順の一例を表すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る画像形成装置が実行する白紙区分編集・出力処理の手順の一例を表すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る一次画像データファイル期限管理処理の手順の一例を表すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る画像形成装置が出力するスキャン画像プレビュー画面の図である。 図8は、実施形態に係る画像形成装置が出力する白紙条件変更確認画面の図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
画像形成装置10は、スキャナーの機能、複写機の機能およびプリンターの機能を備える複合機である。また、画像形成装置10がファクシミリ通信機能を備えることも考えられる。
画像読取装置1は、原稿スキャン送信処理を実行し、これにより前記スキャナーとして機能する。前記原稿スキャン送信処理は、原稿画像読取処理およびスキャンファイル送信処理を含む。前記原稿画像読取処理は、原稿90の画像を読み取り、原稿画像データを生成する処理である。前記スキャンファイル送信処理は、前記原稿画像読取処理により得られた前記原稿画像データを含む画像データファイルを不図示の他の装置へ送信する処理である。
前記複写機として機能する画像形成装置10は、原稿90の画像を読み取り、その原稿90の画像をシート材9に形成する複写処理を実行する。前記複写処理および前記原稿スキャン送信処理は、ユーザーの操作に応じて画像形成装置10が受け付けるジョブである。
また、前記プリンターとして機能する画像形成装置10は、不図示の他の装置から印刷用データである印刷ジョブデータを受信し、その印刷ジョブデータが表す画像をシート材に形成する。
[画像形成装置の全体構成]
以下、図1〜図3を参照しつつ、実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、画像読取装置1と印刷処理部2とを備える。さらに、画像形成装置10は、制御部8および操作表示部80なども備える。
画像読取装置1は、原稿画像読取処理を実行する画像走査部11を備える。前記原稿画像読取処理は、原稿90を走査して画像を読み取り、これにより得られる画像データを出力する処理である。
印刷処理部2は、シート搬送部3、画像形成部4、光走査部5および定着部6などを備える。印刷処理部2は、印刷用データが表す画像をシート材9に形成するとともに画像形成後のシート材9である印刷物9xを排出シート受部101へ排出する印刷処理を実行する。印刷処理部2は、電子写真方式の前記印刷処理を実行する。
制御部8および操作表示部80は、画像走査部11および印刷処理部2に関する制御および情報入力を行う部分である。制御部8および操作表示部80は、画像読取装置1の一部であるとともに、画像形成装置10のその他の機器に関連する部分でもある。
画像走査部11は、画像読取部12およびADF(Auto Document Feeder)13を備える。画像読取部12は、原稿台121、読取ユニット122、ミラーおよびレンズなどの光学系123及びイメージセンサー124などを備える。
原稿台121は、原稿90が載置される部分であり、画像読取部12の上面に設けられている。読取ユニット122は、原稿台121上の読取位置にある原稿90に光を照射し、その反射光を光学系123へ向けて反射する。読取ユニット122は、副走査方向に移動可能である。なお、前記副走査方向は、図2に向かって左右の方向である。
光学系123は、原稿90からの反射光をイメージセンサー124へ導く。イメージセンサー124は、光電変換素子などを備え、受光量に応じた電気信号を原稿90の画像を表す画像データとして制御部8へ出力する。
ADF13は、原稿90を搬送する複数の搬送ローラー132を備え、原稿載置部131にセットされた原稿90を原稿台121上の前記読取位置を通過させて排出原稿受部133まで搬送する。
シート搬送部3は、供給シート受部30およびシート送出部31を備えている。供給シート受部30は、複数のシート材9を重ねて載置可能に構成されている。シート材9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像記録媒体である。
シート送出部31は、供給シート受部30に載置されたシート材9を1枚ずつ搬送路300へ向けて送り出す。
さらに、シート搬送部3は、シート材9を搬送する搬送ローラー32および排出ローラー33などを備える。搬送ローラー32が、供給シート受部30から供給されるシート材9を搬送路300に沿って画像形成部4へ向けて搬送する。さらに、排出ローラー33が画像形成後のシート材9である印刷物9xを搬送路300の排出口から排出シート受部101上へ排出する。
画像形成部4は、搬送路300に沿って搬送中のシート材9の表面に画像を形成する。画像形成部4は、ドラム状の感光体41、帯電部42、現像部43、転写部45およびクリーニング部47などを備える。なお、感光体41は像担持体の一例である。
感光体41が回転し、帯電部42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部5がレーザー光を走査することにより帯電した感光体41の表面に静電潜像を書き込み、現像部43が感光体41にトナーを供給することにより、静電潜像をトナー像へ現像する。
さらに、転写部45が、感光体41の前記トナー像を、搬送路300を移動中のシート材9に転写する。最後に、クリーニング部47が感光体41表面に残存する前記トナーを除去する。
定着部6は、ヒーターを内包する定着ローラー61と加圧ローラー62との間に前記トナー像が形成されたシート材9を挟み込み、後工程へ送り出す。これにより、定着部6は、シート材9上の前記トナー像(画像)をシート材9上に定着させる。なお、前記トナーは現像剤の一例である。
図3が示すように、操作表示部80は、タッチパネルおよび操作キーなどを含む情報入力用の操作部801と、液晶表示パネルおよび通知ランプなどを含む表示部802とを含む。
例えば、操作部801が認証情報入力部8011を含むことが考えられる。認証情報入力部8011は、画像形成装置10に対するユーザーの操作に応じて、そのユーザーを識別するユーザー認証情報を入力する部品である。
例えば、指紋情報を前記ユーザー認証情報として入力する指紋センサー、近接するRFタグ(Radio Frequency Tag)から近距離無線通信によって前記ユーザー認証情報を読み取るRFIDリーダー(Radio Frequency IDentifier Reader)またはICカードから前記ユーザー認証情報を読み取るICカードリーダーなどが、認証情報入力部8011として採用されることが考えられる。
なお、前記ユーザー認証情報が、操作部801における前記タッチパネルまたは前記操作キーなどによって入力されるユーザー識別子およびパスワードなどのテキスト情報であることも考えられる。
[制御部8]
制御部8は、主制御部81、画像走査制御部82、画像形成制御部83、画像処理部84および通信部85などを備える。主制御部81は、MPU(Micro Processor Unit)81およびデータ記憶部812などを備える。
主制御部81、画像走査制御部82、画像形成制御部83、画像処理部84および通信部85は、それぞれバス8000に接続されおり、バス8000を通じて相互にデータの受け渡しが可能である。
MPU811は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。データ記憶部812は、MPU811が参照する各種情報を記憶する不揮発性の記憶部である。また、データ記憶部812は、MPU811による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。
データ記憶部812は、画像走査部11から得られる画像データのデータファイルおよびその他のデータを記憶する。本実施形態におけるデータ記憶部812は、MPU811に各種の処理を実行させるためのプログラムおよびそれらのプログラムを実行するMPU811が参照する情報なども記憶する。
主制御部81は、MPU811がデータ記憶部812に予め記憶された各種のプログラムを実行することにより画像形成装置10を統括的に制御する。主制御部81は、MPU811に後述する各工程を実行させるためのプログラムを一時記憶するRAMなどの不図示の揮発性記憶部も備える。
例えば、主制御部81は、MPU811がユーザー認証プログラムPr1を実行することにより、ユーザー認証処理を実行する。
前記ユーザー認証処理は、認証情報入力部8011を通じて入力される前記ユーザー認証情報と、予めデータ記憶部812などに記憶された登録ユーザー認証情報D0とを照合し、照合の成否、即ち、認証成否を判定する処理である。
主制御部81は、前記ユーザー認証処理により認証成功の判定結果が得られた場合にのみ、画像形成装置10の利用を許容する。即ち、前記ユーザー認証処理は、画像読取装置1を含む画像形成装置10の利用を許容するための処理である。
なお、MPU811がユーザー認証プログラムPr1を実行するときの主制御部81は、画像読取装置1を含む画像形成装置10の利用を許容するための前記ユーザー認証処理を実行するユーザー認証部の一例である。
画像走査制御部82は、画像走査部11を制御して画像読取部12から原稿90の画像データを取得する。さらに、画像走査制御部82は、バス8000を通じて原稿画像データを画像処理部84などの他の機器に転送する。
画像形成制御部83は、画像処理部84から画像データを取得し、その画像データ基づく前記印刷処理を印刷処理部2に実行させる。
画像処理部84は、バス8000を通じて他の機器から得た画像データなどに対する各種のデータ処理を実行する。画像処理部84によるデータ処理の対象は、例えば、画像読取部12から画像走査制御部82を通じて得られる前記原稿画像データまたは端末装置7から通信部85を通じて得られる前記印刷ジョブデータなどである。
例えば、画像処理部84は、画像走査制御部82から得られる前記原稿画像データおよび通信部85から得られる前記印刷ジョブデータを前記印刷用データへ変換し、画像形成制御部83へ転送する処理を実行する。さらに、画像処理部84は、画像走査制御部82から得られる前記原稿画像データに対し、画像回転処理、ハーフトーン処理またはサイズカット処理などの画像処理を施す機能も備える。
通信部85は、ネットワークを通じて情報処理装置などの外部装置との間でデータの送受信を行う通信インターフェイスである。さらに、通信部85は、バス8000を通じて画像形成装置10の他の機器とデータの受け渡しを行う。
計時部86は、時刻を計時する時計回路である。計時部86の計時情報は主制御部81へ伝送される。
画像読取装置1において、画像処理部84は白紙ページスキップ処理も実行する。前記白紙ページスキップ処理は、原稿90を走査して画像を読み取ることによって得られる複数のページ画像データから白紙ページのデータを除去する処理である。
前記白紙ページスキップ処理により、前記白紙ページのデータを含まない画像データファイルが生成される。前記白紙ページスキップ処理により、前記画像データファイルの保存に必要な記憶部の容量を抑制できる。
さらに、印刷処理部2が、前記白紙ページスキップ処理により得られる前記画像データファイルに基づいてシート材9に画像を形成すれば、前記トナーおよびシート材9などの消耗材の使用量を抑制できる。
ところで、前記白紙ページスキップ処理による前記白紙ページの判定結果が、ユーザーの意図に沿わない場合がある。この場合、前記白紙ページスキップ処理の機能を解除または前記白紙ページの判定条件を変更した上で、画像読取処理をやり直す作業は煩雑である。
一方、画像読取装置1を備える画像形成装置10が採用されれば、前記白紙ページスキップ処理においてユーザーの意図に沿った除去結果を容易に得ることができる。以下、その詳細について説明する。
[原稿画像走査・出力処理]
画像形成装置10において、主制御部81は、前記ユーザー認証処理により認証成功の判定結果が得られた後、操作部801に対して予め定められた原稿走査開始操作がなされたことを検知したときに、原稿画像走査・出力処理を実行する。
前記原稿画像走査・出力処理は、画像走査部11に前記原稿画像読取処理を実行させ、これにより得られる原稿画像データに基づく画像出力を実行する処理である。
前記原稿走査開始操作が行われる前に、前記原稿画像走査・出力処理において実行される前記画像出力の種類が、操作部801に対する操作によって選択される。
前記画像出力の選択肢は、前記原稿画像データが表す画像をシート材9に形成する前記印刷処理および前記原稿画像データを含む画像データファイルを前記外部装置へ送信する前記スキャンファイル送信処理などである。
さらに、前記原稿走査開始操作が行われる前に、前記白紙ページスキップ処理を行う白紙スキップモードを有効にするか無効にするかが、操作部801に対する操作によって選択される。例えば、初期状態において、前記白紙スキップモードは無効に設定されている。
前記原稿画像走査・出力処理は、MPU811が原稿画像走査・出力プログラムPr2を実行することによって実現される。
以下、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記原稿画像走査・出力処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、主制御部81が実行する各工程の識別符号を表す。
<工程S101>
前記原稿画像走査・出力処理において、まず、主制御部81は、画像走査制御部82を通じて画像走査部11に前記原稿画像読取処理を実行させる。複数の原稿90がADF13にセットされている場合、複数ページ分の前記画像データが得られる。以下、1ページ分の前記原稿画像データのことをページ画像データと称する。
<工程S102>
次に、主制御部81は、予め前記白紙スキップモードが有効に設定されているか否かを判別する。
<工程S103>
前記白紙スキップモードが無効に設定されている場合、主制御部81は、画像処理部84に画像データファイル生成処理を実行させ、これにより得られる画像データファイルをデータ記憶部812に一次記憶させる。
前記画像データファイル生成処理は、前記原稿画像読取処理によって得られる1つまたは複数の前記ページ画像データを含む前記画像データファイルを生成する処理である。
前記画像データファイルは、複数の前記ページ画像データを包含する1つのファイルを構成することが可能な形式のデータファイルである。例えば、前記画像データファイルが、PDF形式またはTIFF形式のデータファイルであることが考えられる。
<工程S104>
さらに、主制御部81は、画像処理部84が生成した前記画像データファイルについて前記画像出力を実行する。ここで実行される前記画像出力は、予め選択された前記印刷処理または前記スキャンファイル送信処理である。
<工程S105>
一方、前記白紙スキップモードが有効に設定されている場合、主制御部81は、画像処理部84にページ区分処理を実行させる。なお、工程S105の処理を実行する主制御部81および画像処理部84はページ区分部の一例である。
前記ページ区分処理は、前記原稿画像読取処理によって得られる複数の前記ページ画像データ各々を、予め設定された白紙条件を満たす白紙ページのデータとそれ以外の非白紙ページのデータとに区分する処理である。
例えば、前記白紙条件が、複数種類の条件の論理和であることが考えられる。この場合、第1白紙条件が、予め設定されたしきい濃度値よりも高濃度の画素が、予め定められたしきい画素数よりも少ない、という条件であることが考えられる。
また、第2白紙条件が、前記しきい濃度値よりも高濃度の画素のうち罫線画像を構成する画素が占める比率が予め定められたしきい比率よりも大きい、という条件であることが考えられる。
前記第2白紙条件において、前記罫線画像は、主走査方向または副走査方向に沿って形成され、かつ、予め定められた範囲の間隔を隔てて並んで形成された複数の線状の画像である。
また、第3白紙条件が、前記原稿画像読取処理において原稿90の両面の画像が読み取られた場合における一方の面の前記ページ画像データと他方の面の前記ページ画像データとが、予め定められた近似度以上で近似している、という条件であることが考えられる。前記近似度は、周知のパターンマッチング処理などによって導出される。この場合、画像濃度が低い方の前記ページ画像データが前記白紙ページのデータに区分される。
なお、前記白紙ページのデータとは、前記原稿画像読取処理によって得られる複数の前記ページ画像データのうち前記白紙ページに区分されたデータである。同様に、前記非白紙ページのデータとは、前記原稿画像読取処理によって得られる複数の前記ページ画像データのうち前記白紙ページに区分されなかった残りのデータである。
本実施形態において、前記白紙条件は、前記ユーザー認証処理の対象となるユーザーごとに設定されている。即ち、前記白紙条件は、登録ユーザー認証情報D0ごとに設定されている。なお、初期状態においては、予め定められた同じ前記白紙条件が登録ユーザー認証情報D0ごとに設定される。
工程S105において、主制御部81は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応する前記白紙条件を用いた前記ページ区分処理を、画像処理部84に実行させる。
<工程S106>
次に、主制御部81は、画像処理部84に対して一次画像データファイル生成処理を実行させ、これにより得られる一次画像データファイルD1をデータ記憶部812に記憶させる。工程S106の処理を実行する主制御部81は一次ファイル生成部の一例である。
一次画像データファイルD1は、前記非白紙ページのデータおよび前記白紙ページのデータとページ区分情報とを含む画像データファイルである。例えば、一次画像データファイルD1は、複数の前記ページ画像を包含する1つのファイルを構成することが可能な形式のデータファイルである。一次画像データファイルD1が、PDF形式またはTIFF形式のデータファイルであることが考えられる。
前記ページ区分情報は、一次画像データファイルD1に含まれる複数の前記ページ画像データの各ページが、前記白紙ページおよび前記非白紙ページのいずれに区分されているかを識別する情報である。例えば、前記ページ区分情報は、一次画像データファイルD1におけるメタデータなどの属性情報として設定される。
さらに、一次画像データファイルD1は、前記属性情報として生成日時情報および修正日時情報などの日時情報も含む。さらに、一次画像データファイルD1が、前記属性情報として作成者情報を含むことも考えられる。
例えば、ユーザー名などのユーザー情報が、登録ユーザー認証情報D0の一部として、または、登録ユーザー認証情報D0に対応づけられて予めデータ記憶部812に記憶されていることが考えられる。この場合、主制御部81は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応する前記ユーザー情報を特定し、そのユーザー情報を前記作成者情報として一次画像データファイルD1に含める。
一次画像データファイルD1は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応づけられた状態でデータ記憶部812に保存される。例えば、データ記憶部812において、登録ユーザー認証情報D0ごとにデータフォルダーが設定される。この場合、主制御部81は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応する前記データフォルダー内に一次画像データファイルD1を格納する。
<工程S107>
次に、主制御部81は、後述する白紙区分編集・出力処理を実行する。工程S104または工程S107の処理の後、前記原稿画像走査・出力処理が終了する。
[前記白紙区分編集・出力処理]
前記白紙区分編集・出力処理は、プレビュー出力処理と、ページ区分修正処理と、ファイル置換処理と、前記画像出力の処理とを含む。各処理の詳細については後述する。
以下、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、前記白紙区分編集・出力処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、主制御部81が実行する各工程の識別符号を表す。
前記白紙区分編集・出力処理は、MPU811が白紙区分編集・出力プログラムPr3を実行することによって実現される。
<工程S201>
前記白紙区分編集・出力処理において、まず、主制御部81は、前記プレビュー出力処理を実行する。前記プレビュー出力処理は、一次画像データファイルD1における前記非白紙ページの画像と前記白紙ページの画像とを区別して表示部802に表示させる処理である。工程S201の処理を実行する主制御部81はプレビュー出力部の一例である。
主制御部81は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応する一次画像データファイルD1を、前記プレビュー出力処理の対象とする。
登録ユーザー認証情報D0に対応する一次画像データファイルD1が複数存在する場合、主制御部81は、操作部801に対する操作に従って前記プレビュー出力処理の対象とする1つの一次画像データファイルD1を選択する。
工程S201において、主制御部81は、例えば図7が示すようなスキャン画像プレビュー画面g1を表示部802に表示させる。スキャン画像プレビュー画面g1において、前記非白紙ページの画像が非白紙ページ画像表示枠g11に表示され、前記白紙ページの画像が白紙ページ画像表示枠g13に表示される。
図7が示す例は、前記非白紙ページおよび前記白紙ページの各画像が、表示領域を区別して表示される例である。この例以外に、前記非白紙ページおよび前記白紙ページの各画像が、付属のマークまたは枠などの形状または色によって区別されることも考えられる。
さらに、スキャン画像プレビュー画面g1は、前記非白紙ページを選択する操作を受け付ける非白紙ページ選択操作部g12および前記白紙ページを選択する操作を受け付ける白紙ページ選択操作部g14を含む。
以下の説明において、非白紙ページ選択操作部g12に対する操作に従って選択された前記非白紙ページのことを選択中非白紙ページと称する。同様に、白紙ページ選択操作部g14に対する操作に従って選択された前記白紙ページのことを選択中白紙ページと称する。
主制御部81は、前記選択中非白紙ページの画像を非白紙ページ画像表示枠g11に表示させる。同様に、主制御部81は、前記選択中白紙ページの画像を白紙ページ画像表示枠g13に表示させる。
また、図7が示す例において、スキャン画像プレビュー画面g1は、非白紙化操作アイコンg15、白紙化操作アイコンg16、保存操作アイコンg17、確定操作アイコンg18および中止操作アイコンg19なども含む。
各操作アイコンの操作は、例えば、操作部801におけるタッチパネルの操作またはカーソール移動キーおよび実行キーの操作などである。
<工程S202>
さらに、主制御部81は、前記ページ区分修正処理を実行する。前記ページ区分修正処理は、操作部801に対する予め定められた修正操作に従って、一次画像データファイルD1における前記ページ区分情報を修正する処理である。工程S202の処理を実行する主制御部81はページ区分修正部の一例である。
前記修正操作は、前記白紙ページを前記非白紙ページへ修正する非白紙化の操作、または、前記非白紙ページを前記白紙ページへ修正する白紙化の操作のいずれかである。本実施形態において、スキャン画像プレビュー画面g1の非白紙化操作アイコンg15の操作が前記非白紙化の操作に相当し、スキャン画像プレビュー画面g1の白紙化操作アイコンg16の操作が前記白紙化の操作に相当する。
非白紙化操作アイコンg15が操作された場合、主制御部81は、前記ページ区分情報における前記選択中白紙ページの区分を前記非白紙ページへ修正する。また、白紙化操作アイコンg16が操作された場合、主制御部81は、前記ページ区分情報における前記選択中非白紙ページの区分を前記白紙ページへ修正する。
<工程S203,S204>
さらに、主制御部81は、操作部801に対して保存操作または確定操作がなされたか否かを判定し、それらのいずれかの操作がなされるまで工程S201〜S202の処理を繰り返す。
本実施形態において、前記保存操作および前記確定操作は、それぞれスキャン画像プレビュー画面g1における保存操作アイコンg17および確定操作アイコンg18の操作である。
なお、図5において省略されているが、操作部801に対して中止操作がなされた場合、主制御部81は、前記白紙区分編集・出力処理を終了させる。
<工程S205>
主制御部81は、前記保存操作を検知した場合、データ記憶部812の一次画像データファイルD1を、工程S202で修正した後の前記ページ区分情報を含む一次画像データファイルD1に更新する。主制御部81は、工程S205の処理の終了後、後述する工程S208からの処理を実行する。
<工程S206>
一方、主制御部81は、前記確定操作を検知した場合、前記ファイル置換処理を実行する。前記ファイル置換処理は、データ記憶部812に記憶されている一次画像データファイルD1を、二次画像データファイルD2へ置換する処理である。
二次画像データファイルD2は、一次画像データファイルD1における前記非白紙ページに区分された前記ページ画像データを含み前記白紙ページに区分された前記ページ画像データを含まない画像データファイルである。即ち、工程S206において、一次画像データファイルD1における前記白紙ページに区分されている前記ページ画像データを削除する。
工程S204,S206の処理を実行する主制御部81は、予め定められた確定条件が成立した場合に一次画像データファイルD1を二次画像データファイルD2へ置換するファイル置換部の一例である。また、操作部801に対して前記確定操作が行われることが前記確定条件の一例である。
<工程S207>
さらに、主制御部81は、二次画像データファイルD2について前記画像出力を実行する。ここで実行される前記画像出力は、予め選択された前記印刷処理または前記スキャンファイル送信処理である。前記画像出力の対象とされた二次画像データファイルD2は、データ記憶部812から削除される。
前記画像出力として前記印刷処理が選択されている場合、印刷処理部2は、画像読取装置1により得られる二次画像データファイルD2における前記非白紙ページの画像をシート材9に形成する。これにより、前記トナーおよびシート材9などの消耗材の使用量を抑制することができる。
<工程S208>
さらに、工程S208において、主制御部81は、工程S202における前記ページ区分情報の修正の履歴を表す修正履歴情報D3をデータ記憶部812に記録する。工程S208の処理を実行する主制御部81は修正履歴記録部の一例である。
修正履歴情報D3は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いられた登録ユーザー認証情報D0に対応づけて記録される。即ち、修正履歴情報D3は、前記ユーザー認証処理の対象となるユーザーごとに記録される。
修正履歴情報D3は、少なくとも前記非白紙化および前記白紙化の各々の修正頻度を特定可能な情報である。例えば、修正履歴情報D3が、前記修正頻度の情報として、前記非白紙化の修正が行われた回数と、前記白紙化の修正が行われた回数とを含むことが考えられる。
また、主制御部81が、ページ区分の全ての修正内容を修正履歴情報D3として記録することも考えられる。この場合、修正履歴情報D3の内容に基づいて前記非白紙化および前記白紙化の各々の修正回数をカウントアップすることができる。
また、修正履歴情報D3の記録の前に、主制御部81が、ページ区分の修正対象の前記ページ画像データについての前記ページ区分処理を画像処理部84に実行させることが考えられる。このページ区分処理によるページ区分の結果と、最新の前記ページ区分情報が示すページ区分とが異なるページについてのみ、主制御部81は、修正履歴情報D3を記録する。
最新の前記ページ区分情報と前記ページ区分処理の結果とが異なる場合にのみ修正履歴情報D3が記録されることにより、複数回のページ区分の修正によってページ区分が元の区分に戻された場合に、誤った修正履歴情報D3が記録されることが防がれる。
さらに、主制御部81が、修正履歴情報D3の記録の前に実行される前記ページ区分処理において成立した前記白紙条件の種類の情報を、修正内容に対応づけて修正履歴情報D3に含めることも考えられる。これにより、複数の前記白紙条件の中から、ユーザーの意図に沿わないページ区分の結果を導いた前記白紙条件を特定することが可能になる。
<工程S209>
次に、主制御部81は、予め定められた条件変更条件が成立するか否かを判定する。前記条件変更条件は、修正履歴情報D3に応じて前記白紙条件を変更することを許容する条件である。
前記条件変更条件は、少なくとも修正履歴情報D3が表す前記ページ区分の修正頻度が予め設定されたしきい頻度に達しているという修正頻度条件を含む。例えば、前記修正頻度条件が、修正履歴情報D3が表す前記ページ区分の修正回数が予め設定されたしきい回数を超えている、という条件であることが考えられる。
また、前記修正頻度条件が、修正履歴情報D3が表す前記白紙化の修正回数と前記非白紙化の修正回数との差が予め定められたしきい回数を超えている、という条件であることも考えられる。この条件は、前記ページ区分の修正が、前記白紙化および前記非白紙化のいずれか一方に偏っていることを表す。
本実施形態における前記条件変更条件は、前記修正頻度条件が成立しており、かつ、操作部801に対して予め定められた変更許容操作がなされたことである。
工程S209において、主制御部81は、前記修正頻度条件が成立している場合に、図8が示すような白紙条件変更確認画面g2を表示部802に出力する。白紙条件変更確認画面g2における肯定操作アイコンg21が操作された場合に、主制御部81は、前記条件変更条件が成立すると判定する。
<工程S210>
前記条件変更条件が成立する場合、主制御部81は、修正履歴情報D3に応じて前記白紙条件を変更する。即ち、主制御部81は、修正履歴情報D3が前記非白紙化の修正頻度が高いことを示す場合に、前記白紙条件を強化する方向へ変更する。また、主制御部81は、修正履歴情報D3が前記白紙化の修正頻度が高いことを示す場合に、前記白紙条件を緩和する方向へ変更する。
前記白紙条件を強化する方向への変更は、元の条件よりも前記ページ画像データが前記非白紙ページのデータに区分されやすい条件への変更を意味する。また、前記白紙条件を緩和する方向への変更は、元の条件よりも前記ページ画像データが前記白紙ページのデータに区分されやすい条件への変更を意味する。
例えば、前記白紙条件を強化する方向へ変更する方法として、前記白紙条件における画像濃度に関するしきい値である前記しきい濃度値と、画素数に関するしきい値である前記しきい画素数との一方または両方を元より小さな値に変更することが考えられる。
また、前記白紙条件を緩和する方向へ変更する方法として、前記白紙条件における前記しきい濃度値と前記しきい画素数との一方または両方を元より大きな値に変更することが考えられる。
また、前記白紙条件を強化する方向へ変更する他の方法として、複数の前記白紙条件のうち無効に設定されていた一部の条件を有効へ変更することが考えられる。さらに、前記白紙条件を緩和する方向へ変更する他の方法として、複数の前記白紙条件のうち無効に設定されていた一部の条件を有効へ変更することが考えられる。なお、無効な前記白紙条件は、前記ページ区分処理における成否判定の対象から外された条件である。
また、前述したように、修正履歴情報D3が前記ページ区分処理において成立した前記白紙条件の種類の情報を含むことが考えられる。この場合、主制御部81が、頻度の高い前記ページ区分の修正内容に対応する種類の前記白紙条件のみを、変更の対象とすることが考えられる。
工程S210において、主制御部81は、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応する前記白紙条件を変更の対象とする。即ち、主制御部81は、前記ユーザーごとの前記ページ区分情報の修正結果に応じて対応する前記ユーザーの前記白紙条件を変更する。
工程S210の処理は、一次画像データファイルD1の前記ページ区分情報の修正が前記非白紙化であるか前記白紙化であるかに応じて、前記白紙条件を強化する方向および緩和する方向のいずれかに変更する処理の一例である。即ち、工程S210の処理を実行する主制御部81は白紙条件変更部の一例である。
<工程S211>
さらに、主制御部81は、修正履歴情報D3を初期化する。ここで、事前に成功した前記ユーザー認証処理で用いた登録ユーザー認証情報D0に対応する修正履歴情報D3が初期化の対象である。
工程S209において前記条件変更条件が成立しない場合、または、工程S211の処理の後に、前記白紙区分編集・出力処理が終了する。
工程S106において生成された一次画像データファイルD1が、前記白紙区分編集・出力処理を中止する操作が行われることによってそのままデータ記憶部812に残る場合がある。同様に、工程S205において更新された一次画像データファイルD1がデータ記憶部812に残る場合もある。
そこで、主制御部81は、前記ユーザー認証処理の後に操作部801に対して予め定められた白紙区分編集開始操作がなされた場合にも、図5に示される前記白紙区分編集・出力処理を実行する。これにより、一次画像データファイルD1が、工程S206,S207の処理を経てデータ記憶部812から削除される。
以上に示したように、本実施形態において、前記白紙ページスキップ処理は、前記ページ区分処理(S105)、一次画像データファイルD1生成処理(S106)、前記プレビュー出力処理(S201)、前記ページ区分修正処理(S202)および前記ファイル置換処理(S206)を含む。
本実施形態において、前記ページ区分処理(S105)の区分の結果がユーザーの意図に沿わない場合、前記ユーザーは、前記ページ区分を修正することによって所望の画像出力結果を得ることができる。その際、前記ユーザーは、前記プレビュー出力処理(S201)で出力される画像を確認しつつ操作部801に対する前記修正操作によって容易に前記ページ区分を修正することができる。
従って、本実施形態によれば、原稿90の走査により得られる前記ページ画像データから前記白紙ページのデータを除去する前記白紙ページスキップ処理において、前記ユーザーの意図に沿った除去結果を容易に得ることができる。
また、画像読取装置1が、前記ページ区分の修正内容に応じて前記白紙条件を変更する(S210)。これにより、前記白紙条件が前記ユーザーの意図に沿う方向へ変更される。その結果、前記ユーザーの意図に沿う前記白紙ページスキップ処理の結果がさらに得られ易くなる。
さらに、画像読取装置1は、前記ページ区分の修正頻度を特定可能な修正履歴情報D3に応じて前記白紙条件を変更する。この場合、頻度の低い例外的な前記ページ区分の修正内容が前記白紙条件の変更に反映されることを防ぐことができる。その結果、前記白紙条件の変更の精度が高まる。
また、本実施形態において、前記ページ区分処理に用いられる前記白紙条件が前記ユーザーごとに設定されるため、前記白紙条件が、複数の前記ユーザー各々の意図に沿う前記白紙ページスキップ処理の結果が得られ易い。
ところで、ユーザーが前記白紙区分編集開始操作を行わないことにより、前記白紙ページに区分された無駄な前記ページ画像データが、一次画像データファイルD1内にいつまでも残存してしまうおそれがある。
そこで、主制御部81は、予め定められた期限管理開始イベントが発生するごとに、一次画像データファイル期限管理処理を実行する。一次画像データファイルD1期限管理処理は、データ記憶部812に残っている一次画像データファイルD1のうち、予め設定された期限が過ぎたファイルを二次画像データファイルD2へ置換する処理である。
例えば、前記期限管理開始イベントとして、予め設定された周期で発生するタイマーイベント、予め定められた管理者を送信元とする指令が前記ネットワークを通じて受信される受信イベントまたは操作部801を通じて前記管理者による予め定められた開始操作が検知される操作イベントなどが考えられる。
[一次画像データファイルD1期限管理処理]
以下、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、一次画像データファイルD1期限管理処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S301,S302は、主制御部81が実行する各工程の識別符号を表す。
一次画像データファイルD1期限管理処理は、MPU811が一次画像データファイル期限管理プログラムPr4を実行することによって実現される。
<S301>
一次画像データファイルD1期限管理処理において、まず、主制御部81は、データ記憶部812に記憶されている一次画像データファイルD1について、それが期限切れファイルであるか否かを判定する期限切れ判定処理を実行する。
前記期限切れ判定処理において、主制御部81は、一次画像データファイルD1に前記属性情報として含まれる前記生成日時情報または前記修正日時情報が表す日時が予め設定された猶予期間前の時点よりも過去である場合に、一次画像データファイルD1が前記期限切れファイルであると判定する。
例えば、前記猶予期間は、予め操作部801を通じて設定される。また、前記生成日時情報および前記修正日時情報のいずれを判定に用いるかについて、予め定められている。なお、工程S301の処理を実行する主制御部81は期限切れ判定部の一例である。
前記期限切れファイルと判定された一次画像データファイルD1が存在しない場合、主制御部81は、一次画像データファイルD1期限管理処理を終了させる。一方、前記期限切れファイルと判定された一次画像データファイルD1がする場合、主制御部81は、次の工程S302の処理を実行する。
<工程S302>
工程S302において、主制御部81は、前記期限切れファイルと判定された一次画像データファイルD1について、工程S206と同様に前記ファイル置換処理を実行する。これにより、前記期限切れファイルにおける前記白紙ページに区分されている前記ページ画像データが削除される。この工程S302の後、一次画像データファイルD1期限管理処理が終了する。
[応用例]
以上に示された実施形態において、一次画像データファイルD1が、前記ページ画像データを含むデータファイルと前記ページ区分情報を含むファイルとを含むファイル群であることも考えられる。
また、図5に示される前記白紙区分編集・出力処理において、修正履歴情報D3を記録および初期化する工程S208,S211が省略されることも考えられる。この場合、工程S210において、主制御部81は、前記ページ区分情報の1回の修正内容に応じて前記白紙条件を変更する。
また、一次画像データファイルD1を記憶するデータ記憶部812が、画像形成装置10と通信可能な他の装置の記憶部であることも考えられる。この場合、主制御部81は、一次画像データファイルD1を予め定められた指令とともに前記他の装置へ送信することにより、一次画像データファイルD1を前記他の装置の前記記憶部に記憶させる。
なお、本発明に係る画像読取装置および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :画像読取装置
2 :印刷処理部
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
5 :光走査部
6 :定着部
7 :端末装置
8 :制御部
9 :シート材
9x :印刷物
10 :画像形成装置
11 :画像走査部
12 :画像読取部
30 :供給シート受部
31 :シート送出部
32 :搬送ローラー
33 :排出ローラー
41 :感光体
42 :帯電部
43 :現像部
45 :転写部
47 :クリーニング部
61 :定着ローラー
62 :加圧ローラー
80 :操作表示部
81 :主制御部
82 :画像走査制御部
83 :画像形成制御部
84 :画像処理部
85 :通信部
86 :計時部
90 :原稿
101 :排出シート受部
121 :原稿台
122 :読取ユニット
123 :光学系
124 :イメージセンサー
131 :原稿載置部
132 :搬送ローラー
133 :排出原稿受部
300 :搬送路
610 :ヒーター
801 :操作部
802 :表示部
811 :MPU
812 :データ記憶部
8000 :バス
8011 :認証情報入力部
D0 :登録ユーザー認証情報
D1 :一次画像データファイル
D2 :二次画像データファイル
D3 :修正履歴情報
Pr1 :ユーザー認証プログラム
Pr2 :原稿画像走査・出力プログラム
Pr3 :白紙区分編集・出力プログラム
Pr4 :一次画像データファイル期限管理プログラム
g1 :スキャン画像プレビュー画面
g2 :白紙条件変更確認画面

Claims (5)

  1. 原稿を走査して画像を読み取る画像走査部と、
    前記画像走査部により得られる複数のページ画像データ各々を、予め設定された白紙条件を満たす白紙ページのデータとそれ以外の非白紙ページのデータとに区分するページ区分処理を実行するページ区分部と、
    前記非白紙ページのデータおよび前記白紙ページのデータとページ区分情報とを含む一次画像データファイルを生成して予め定められたデータ記憶部に記憶させる一次ファイル生成部と、
    前記一次画像データファイルにおける前記非白紙ページの画像と前記白紙ページの画像とを区別して表示部に表示させるプレビュー出力部と、
    予め定められた修正操作に従って、前記一次画像データファイルにおける前記ページ区分情報を修正するページ区分修正部と、
    予め定められた確定条件が成立した場合に、前記データ記憶部に記憶されている前記一次画像データファイルを前記非白紙ページのデータを含み前記白紙ページのデータを含まない二次画像データファイルへ置換するファイル置換部と、
    前記一次画像データファイルの前記ページ区分情報が修正された場合に、前記非白紙化および前記白紙化の各々の修正頻度を特定可能な修正履歴情報を記録する修正履歴記録部と、
    前記一次画像データファイルの前記ページ区分情報の修正が、前記白紙ページを前記非白紙ページへ修正する非白紙化であるか前記非白紙ページを前記白紙ページへ修正する白紙化であるかに応じて、前記白紙条件を強化する方向および緩和する方向のいずれかに変更する白紙条件変更部と、を備え
    前記白紙条件が複数種類の条件の論理和であり、
    前記修正履歴記録部は、前記修正履歴情報の記録の前に実行される前記ページ区分処理において成立した前記白紙条件の種類の情報を、修正内容に対応づけて前記修正履歴情報に含め、
    前記白紙条件変更部は、前記修正履歴情報において前記修正頻度が予め設定されたしきい頻度に達しているという条件が成立している前記修正内容に対応する種類の前記白紙条件のみを変更の対象とする、画像読取装置。
  2. 当該画像読取装置の利用を許容するためのユーザー認証処理を実行するユーザー認証部を備え、
    前記ページ区分部は、前記ユーザー認証処理の対象となるユーザーごとに設定された前記白紙条件を用いて前記ページ区分処理を実行し、
    前記白紙条件変更部は、前記ユーザーごとの前記ページ区分情報の修正結果に応じて対応する前記ユーザーの前記白紙条件を変更する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記白紙条件変更部は、前記白紙条件における画像濃度に関するしきい値を変更することおよび画素数に関するしきい値を変更することのうちの一方または両方によって前記白紙条件を変更する、請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記データ記憶部に記憶されている前記一次画像データファイルについて、前記一次画像データファイルに含まれる生成日時情報または修正日時情報が表す日時が予め設定された猶予期間前の時点よりも過去である期限切れファイルであるか否かを判定する期限切れ判定部を備え、
    前記ファイル置換部は、前記期限切れファイルと判定された前記一次画像データファイルも前記二次画像データファイルへ置換する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置を備え、
    前記画像読取装置により得られる前記二次画像データファイルにおける前記非白紙ページの画像をシート材に形成する画像形成装置。
JP2015036801A 2015-02-26 2015-02-26 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6053843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036801A JP6053843B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像読取装置および画像形成装置
US15/051,584 US9654655B2 (en) 2015-02-26 2016-02-23 Image reading device and image forming apparatus with blank page skipping function
CN201610098757.8A CN105933565B (zh) 2015-02-26 2016-02-23 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036801A JP6053843B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158226A JP2016158226A (ja) 2016-09-01
JP6053843B2 true JP6053843B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=56799789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036801A Expired - Fee Related JP6053843B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9654655B2 (ja)
JP (1) JP6053843B2 (ja)
CN (1) CN105933565B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9854126B2 (en) * 2015-11-19 2017-12-26 Xerox Corporation System and method for handling blank pages during document printing or copying
KR20170061392A (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 모바일 장치, 문서 분류 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN109272059B (zh) * 2018-12-04 2021-05-04 合肥泰禾光电科技股份有限公司 一种动态数据分类方法及装置
EP3930133B1 (en) * 2020-06-25 2024-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Internal voltage generation circuit of smart card and smart card including the same
JP2022083319A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2022128230A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791755B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
JP2006148753A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷データ作成装置、印刷システム、印刷データのバックアップ方法、およびプログラム
JP2006261889A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP5139884B2 (ja) * 2008-05-16 2013-02-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、印刷プログラム
JP5026465B2 (ja) * 2009-04-23 2012-09-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5333400B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9203983B2 (en) * 2010-12-08 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image data processing method
JP2012129910A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6173066B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2015008427A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN103617012B (zh) * 2013-12-05 2016-08-17 用友网络科技股份有限公司 报表打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158226A (ja) 2016-09-01
US9654655B2 (en) 2017-05-16
CN105933565B (zh) 2019-07-16
CN105933565A (zh) 2016-09-07
US20160255222A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053843B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20080231888A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of printing sample print, and computer program product
CN110954538A (zh) 图像检查***、图像检查方法、以及储存有图像检查程序的计算机能够读取的记录介质
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
US20120287444A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP4821438B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成方法、及び画像形成システム
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
CN112954124B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
CN113395404A (zh) 图像形成装置
JP2018158390A (ja) 画像処理装置、裁断領域設定方法
JP6844554B2 (ja) 画像形成装置
US20160065773A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP4844660B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
US8750741B2 (en) Image forming apparatus, image processing system having the same, and method for performing reservation job of the image forming apparatus
JP6962155B2 (ja) 画像処理装置
US11792348B2 (en) Image forming apparatus
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP2009265504A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees