JP2007042901A - 発光モジュールおよび発光ユニット - Google Patents

発光モジュールおよび発光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007042901A
JP2007042901A JP2005226071A JP2005226071A JP2007042901A JP 2007042901 A JP2007042901 A JP 2007042901A JP 2005226071 A JP2005226071 A JP 2005226071A JP 2005226071 A JP2005226071 A JP 2005226071A JP 2007042901 A JP2007042901 A JP 2007042901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
virtual
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005226071A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ichihara
淳 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005226071A priority Critical patent/JP2007042901A/ja
Priority to US11/462,397 priority patent/US20070030676A1/en
Publication of JP2007042901A publication Critical patent/JP2007042901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • F21V19/0025Fastening arrangements intended to retain light sources the fastening means engaging the conductors of the light source, i.e. providing simultaneous fastening of the light sources and their electric connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDチップなどの発光素子を用いて構成された発光モジュールにおいて、点灯時に発光素子が離間して複数のドット状に観察されることを無くし、照明装置の光源としての品質を高め、点状光源として取り扱うことが可能な発光モジュールを提供すること。
【解決手段】基板1上に搭載された複数の発光素子2と、これら複数の発光素子2を包含する樹脂パッケージ3と、を備えた発光モジュールA1であって、樹脂パッケージ3は、複数の発光素子2にそれぞれ個々に対応し、かつ、発光素子2から発せられた光を光線束を絞って出射させる複数の光学レンズ31を備えるとともに、各発光素子2から発せられた光の光学レンズ31からの出射光線束を基板1側へ延長したときに光学レンズ31に対して発光素子2よりも離間する位置に集束する仮想発光領域Hを有するように構成されており、仮想発光領域Hが略同一箇所に重なるように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LEDチップなどの発光素子を用いて構成された発光モジュールに関し、特に各種照明装置の光源として利用される発光モジュールに関する。
近年においては、室内用照明器具や信号機などの照明装置の光源として、従来から使用されてきた白熱電球に代えて、複数のLEDチップを備えた発光モジュールが利用されている。複数のLEDチップを備えた発光モジュールについては、たとえば下記の特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている発光モジュールは、LEDチップを透明樹脂などで封止した発光ダイオード(発光ユニット)が平面的に複数並べられた構造とされている。このような構成の発光モジュールでは、LEDチップ1個あたりの光強度が白熱電球の光強度よりも小さいため、LEDチップを複数個用いることにより、発光モジュール全体として所望の光量が確保されている。このような複数のLEDチップを備えた発光モジュールは、白熱電球に比べて消費電力が小さく、また、長寿命であるといった利点を有している。
ところで、特許文献1に記載された発光モジュールでは、複数のLEDチップが平面的に並べられているので、面状光源として利用するには適している。しかしながら、所望の光量を得るために複数のLEDチップが平面的に並べられた上記の構成では、実質的に点状光源として利用することができない。すなわち、従来においては、複数のLEDチップを用いて構成された発光モジュールを比較的に光量の大きな点状光源として取り扱うことができなかった。このことは、LEDチップの光源としての利用用途が限定されることにも繋がり、好ましくない。
また、特許文献1に記載された発光モジュールでは、点灯状態において発光モジュールを目視すると、複数のLEDチップは、互いに離間した複数のドット状として観察されることとなる。しかしながら、このようにLEDチップが複数のドット状に観察されることは、たとえば室内用照明としての利用用途を考慮すると、電球全体が略均一に発光する白熱電球に比べて品質面において劣ることとなり、好ましくない。この点、発光モジュールの正面に光散乱部材を配置するといった対応も考えられるが、この場合には光の拡散にともなって照射光の光量が低下するという不都合が生じる。
特開平11−17228号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、LEDチップなどの複数の発光素子を用いて構成された発光モジュールにおいて、点灯時に発光素子が離間して複数のドット状に観察されることを無くし、または少なくし、照明装置の光源としての品質を高め、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能な発光モジュールを提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される発光モジュールは、基板上に搭載された複数の発光素子と、これら複数の発光素子を包含するパッケージと、を備えた発光モジュールであって、上記パッケージは、上記複数の発光素子にそれぞれ個々に対応し、かつ、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる複数の光学手段を備えるとともに、上記各発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記基板側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、上記仮想発光領域が略同一箇所に重なるように構成されていることを特徴としている。
このような構成の発光モジュールによれば、発光素子に対応する仮想発光領域が略同一箇所に重なるように構成されているため、点灯時における発光素子は単一の仮想発光領域から発光しているように観察される。したがって、このような構成の発光モジュールでは、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。また、上記構成の発光モジュールにおいては、発光素子が単一の仮想発光領域から発光しているように観察されるため、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となる。
本発明の第2の側面によって提供される発光モジュールは、基板上に搭載された複数の発光素子と、これら複数の発光素子を包含するパッケージと、を備えた発光モジュールであって、上記パッケージは、上記複数の発光素子にそれぞれ個々に対応し、かつ、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる複数の光学手段を備えるとともに、上記各発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記基板側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、上記仮想発光領域が略同一平面上に配列されるとともに、上記仮想発光領域の配列ピッチが上記発光素子の配列ピッチよりも小さくされていることを特徴としている。
このような構成の発光モジュールによれば、発光素子に対応する仮想発光領域が略同一平面上に配列されているため、点灯時における発光素子は、単一の仮想発光領域ないし隣接する複数の仮想発光領域から発光しているように観察される。また、仮想発光領域の配列ピッチが発光素子の配列ピッチよりも小さくされているため、これら仮想発光領域は、一体的に纏まった領域として観察される。したがって、このような構成の発光モジュールでは、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。また、上記構成の発光モジュールにおいては、発光素子が一体的に纏まった仮想発光領域から発光しているように観察されるため、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となる。
本発明の第3の側面によって提供される発光モジュールは、支持体上に搭載された発光素子と、この発光素子を包含するパッケージとを有する発光ユニット、を複数備えた発光モジュールであって、上記各パッケージは、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段を備えるとともに、上記発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記支持体側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、上記仮想発光領域が略同一箇所に位置するように構成されていることを特徴としている。
このような構成の発光モジュールによれば、発光素子に対応する仮想発光領域が略同一箇所に位置するように構成されているため、点灯時における発光素子は単一の仮想発光領域から発光しているように観察される。したがって、このような構成の発光モジュールでは、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。また、上記構成の発光モジュールにおいては、発光素子が単一の仮想発光領域から発光しているように観察されるため、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となる。
本発明の第4の側面によって提供される発光モジュールは、支持体上に搭載された発光素子と、この発光素子を包含するパッケージとを有する発光ユニット、を複数備えた発光モジュールであって、上記各パッケージは、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段を備えるとともに、上記発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記支持体側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、上記仮想発光領域が略同一平面上に配列されるとともに、上記仮想発光領域の配列ピッチが上記発光素子の配列ピッチよりも小さくされていることを特徴としている。
このような構成の発光モジュールによれば、発光素子に対応する仮想発光領域が略同一平面上に配列されているため、点灯時における発光素子は、単一の仮想発光領域ないし隣接する複数の仮想発光領域から発光しているように観察される。また、仮想発光領域の配列ピッチが発光素子の配列ピッチよりも小さくされているため、これら仮想発光領域は、一体的に纏まった領域として観察される。したがって、このような構成の発光モジュールでは、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。また、上記構成の発光モジュールにおいては、発光素子が一体的に纏まった仮想発光領域から発光しているように観察されるため、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記発光素子を覆うように形成された蛍光体入りモールド部をさらに備える。このような構成によれば、本発明に係る発光モジュールを照明装置の白色光源として利用することができる。
本発明の第5の側面によると、発光ユニットが提供される。この発光ユニットは、支持体上に搭載された発光素子と、この発光素子を包含するパッケージと、を備えた発光ユニットであって、上記パッケージは、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段を備えるとともに、上記発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記支持体側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されていることを特徴としている。
このような構成の発光ユニットは、本発明の第3または第4の側面の発光モジュールの機能を適切に担うことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記発光素子を覆うように形成された蛍光体入りモールド部をさらに備える。このような構成によれば、本発明に係る発光ユニットを照明装置の白色光源として利用することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記光学手段は、光学レンズにより構成されている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。なお、説明の便宜上、図1を基準として上下の方向を特定することにする。
図1〜図3は、本発明の実施形態に係る発光モジュールを示している。本実施形態の発光モジュールA1は、基板1、複数の発光素子2、パッケージとしての樹脂パッケージ3を備え、各種照明装置の光源として利用することが可能な構成とされている。
基板1は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなり、平板状である。基板1の表面には、所定の共通配線(図示せず)が形成されている。この共通配線は、発光素子2の一対の電極と接続されるとともに、外部接続用の端子部(図示せず)と適宜繋がっている。基板1の上記共通配線上には、複数の発光素子2が一定ピッチでマトリックス状にボンディングされている。
各発光素子2は、たとえば青色光を発する発光ダイオードチップ(LEDチップ)からなる。各発光素子2の上面電極と基板1の共通配線パターンとの間は、金線ワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続されている。
樹脂パッケージ3は、たとえば透明エポキシ樹脂からなり、可視光に対して透光性を有する。この樹脂パッケージ3は、トランスファーモールド法などの手法により形成されおり、発光素子2を覆うように基板1上に設けられている。
樹脂パッケージ3の上面には、複数の発光素子2にそれぞれ個々に対応する複数の光学レンズ31が一体的に形成されている。光学レンズ31は、発光素子2から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段として機能する部分である。光学レンズ31は、所定の曲率半径を有する凸状レンズとされ、その光軸Sが基板1の上面に対して直交するように構成されている。
図2および図3は、発光素子2、およびこれに対応する光学レンズ31の一例を概略的に示す断面図である。
図2および図3において、Fは光学レンズ31の光軸S上に位置する焦点を示している。同図に表れているように、発光素子2は、光学レンズ31に対して焦点Fよりも近接する位置に配置されている。したがって、発光素子2から発せられた光が対応する光学レンズ31を通過することにより屈折して出射される光線束は、その光学レンズ31を通過する前の光線束に比べて出射方向が絞られてはいるものの、拡散光として形成される。そして、光学レンズ31からの出射光線束を基板1側に延長すると、光学レンズ31に対して発光素子2および焦点Fよりも離間する位置に出射光線束の延長線が集束し、発光素子2はあたかもその集束位置において発光しているように見えることとなる。本実施形態では、当該集束位置のことを仮想発光領域Hと規定する。ここで、仮想発光領域Hから光学レンズ31の頂点までの距離L1は、実際の発光領域(発光素子2の上面)から焦点Fまでの距離L2により規定される寸法である。たとえば距離L2を小さくするにつれて、光学レンズ31からの出射光線束が平行光に近づくこととなるので、距離L1は大きくなる。
図2においては、発光モジュールA1の中央に設けられた発光素子2が表されている。この場合、光学レンズ31は、発光素子2の正面に位置しており、仮想発光領域Hは、光学レンズ31の光軸S上に位置している。
図3においては、発光モジュールA1の中央から偏倚する位置に設けられた発光素子2が表されている。この場合、光学レンズ31は、発光素子2の正面から偏倚して位置している。すなわち、発光素子2の上面中央と光学レンズ31の頂点とを結ぶ直線Cは、光学レンズ31の光軸Sに対して所定の角度θ1をなすように傾斜させられている。そして、仮想発光領域Hは、光軸Sから距離L3だけ偏倚して位置している。ここで、距離L3は、距離L1および角度θ1の関係式L3=L1×tanθ1によって規定される。
そして、図1に表されているように、本実施形態の発光モジュールA1においては、すべての発光素子2に対応する仮想発光領域Hが略同一箇所に重なるように構成されている。すなわち、発光モジュールA1の中央から偏倚する位置に設けられた発光素子2およびこれに対応する光学レンズ31については、発光モジュールA1の中央に位置する光学レンズ31の光軸S上に仮想発光領域Hが位置するように、角度θ1が最適化されている。なお、発光モジュールA1において、「仮想発光領域Hが略同一箇所に重なる」とは、仮想発光領域Hが厳密に同一箇所で重なる場合に限定されるものではなく、光学レンズ31の収差などに起因して仮想発光領域Hの形成位置にバラつきが生じる場合をも含むものである。この点は、後述する発光モジュールA3,A4についても同様である。
上記した構成の発光モジュールA1は、各種照明装置の光源として適用することができる。たとえば、発光モジュールA1を照明用の光源として利用する場合には、点灯時において発光モジュールA1を目視すると、発光素子2は、単一の仮想発光領域Hから発光しているように観察される。したがって、発光モジュールA1によれば、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。
発光モジュールA1においては、発光素子2が単一の仮想発光領域Hから発光しているように観察されることにより、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となるので、幅広い用途に利用されることが期待できる。たとえば、発光モジュールA1によれば、白熱電球などが光源として組み込まれた照明装置において、既存の光源との代替利用が可能となる。すなわち、本実施形態の発光モジュールA1を既存の照明装置の光源として利用する場合には、光源部分のみを発光モジュールA1に交換し、従来の光学系ユニットをそのまま使用することが可能となる。このことは、LEDチップからなる光源を導入するに際して新規に作製する部品数を削減できることに繋がり、導入コストを削減することにも資する。なお、発光モジュールA1の供給用電源が交流である場合、発光モジュールA1への電力供給は交流直流変換回路を介して行われ、発光素子2に対しては直流電圧が印加される。この点は、後述する発光モジュールA2,A3,A4,A5についても同様である。
発光モジュールA1においては、発光素子2として共振共鳴型発光ダイオード(RC−LED)を用いることがより好ましい。すなわち、RC−LEDは、チップの上下面に積層構造からなる反射鏡が形成されるとともに上面に所定の光出射領域が設けられた構成とされているので、発光素子2としてRC−LEDを利用すれば、発光素子2から発せられた光を効率よく光学レンズ31に向わせることが可能となる。この点は、後述する発光モジュールA2,A3,A4,A5についても同様である。
本発明に係る発光モジュールを白色光源として利用する場合には、蛍光体を用いた構成とすることができる。図4は、発光モジュールA1の変形例として白色光を得る場合の発光モジュールA1’を示す要部断面図である。発光モジュールA1’は、蛍光体入りモールド部4を備える点において、発光モジュールA1と異なる。蛍光体入りモールド部4は、透明エポキシ樹脂を主成分として蛍光体が分散して混入されたものであり、発光素子2を覆うように設けられている。蛍光体入りモールド部4には、発光素子2から発せられた光(青色光)と、この青色光の一部が蛍光体に当接することにより励起される黄色光とが混和されて白色光を得るのに適した量の蛍光体が混入されている。また、蛍光体入りモールド部4は、好ましくは、そのサイズが点状と見なすことができる程度に小さくされている。すなわち、発光素子2から発せられた光が蛍光体に当接すると、蛍光体からの光は散乱光となり、蛍光体入りモールド部4の全体が発光部として発光モジュールA1’の外部から観察されることとなるが、上記のように蛍光体入りモールド部4のサイズが小さくされていることにより、蛍光体入りモールド部4そのものを点状光源として見なすことができ、発光モジュールA1’を点状光源として取り扱うことが可能となるからである。このように、本発明に係る発光モジュールにおいて、蛍光体を用いた構成とすることができる点は、後述する発光モジュールA2,A3,A4,A5についても同様である。
また、本発明に係る発光モジュールにおいては、発光素子2から発せられた光を効率よく光学レンズ31に向かわせるための補助部材を用いた構成とすることができる。図5は、発光モジュールA1の変形例として補助部材を備える場合の発光モジュールA"を示す要部断面図である。同図に表された補助部材5は、取付部材51および反射膜52から構成されている。取付部材51は、たとえばシリコンからなるチップ状であり、基板1上にボンディングされている。取付部材51には、上方に円形ないし楕円形の開口部を有する凹部が形成され、この凹部は、開口部から底部に向かうほど縮径するテーパ状とされている。凹部の内側面および底面は、反射膜52により覆われている。反射膜52は、たとえばAuメッキにより形成されたものであり、その表面が光反射率の高い平滑面とされている。発光素子2は、反射膜52の底部にボンディングされている。反射膜52のうち凹部の内側面を覆う傾斜部は、発光素子2の周囲を囲っており、発光素子2から側方に進行する光を反射させて上方の対応する光学レンズ31に向かわせるための部分である。このような構成の発光モジュールA”では、発光素子2から発せられた光は、その一部が反射膜52により反射され、効率よく光学レンズ31に向かうこととなる。このように、本発明に係る発光モジュールにおいて、発光素子2から発せられた光を効率よく光学レンズ31に向かわせるための補助部材を用いた構成とすることができる点は、後述する発光モジュールA2,A3,A4,A5についても同様である。
なお、本発明に係る発光モジュールでは、図面による記載は省略するが、隣接する発光素子2の間に基板1から所定高さ起立する遮光部材を設けてもよい。このような遮光部材を備えた構成は、発光素子2から発せられた光が不当に拡散するのを防止し、当該光を対応する光学レンズ31に適切に向かわせるうえで、好適である。
図6〜図10は、本発明に係る発光モジュールの他の例を示している。なお、図6以降の図面においては、上記実施形態と同一または類似の要素については、同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
図6に示された発光モジュールA2においては、発光素子2の上面中央と光学レンズ31の頂点とを結ぶ直線Cと、光学レンズ31の光軸Sとのなす角度θ2が、発光モジュールA1における対応する部分の角度θ1に比べて、小さくされている。このように角度θ2が発光モジュールA1の対応部分の角度θ1よりも小さくされると、仮想発光領域Hの光軸Sからの偏倚量が発光モジュールA1における対応部分の仮想発光領域Hの光軸Sからの偏倚量(距離L3)に比べて小さくなる。その結果、仮想発光領域Hは、略同一箇所に重なるのではなく、略同一平面上に配列される。ただし、発光モジュールA2においては、図6に表れているように、仮想発光領域Hの配列ピッチP1は、発光素子2の配列ピッチP2よりも小さくされることになる。なお、発光モジュールA2において、「仮想発光領域Hが略同一平面上に配列される」とは、仮想発光領域Hが厳密に同一平面上に配列される場合に限定されるものではなく、光学レンズ31の収差などに起因して仮想発光領域Hの形成位置が同一平面上から多少ずれる場合をも含むものである。この点は、後述する発光モジュールA5についても同様である。
このような構成の発光モジュールA2を照明装置の光源として利用する場合には、点灯時において発光モジュールA2を目視すると、発光素子2は、単一の仮想発光領域Hないし隣接する複数の仮想発光領域Hから発光しているように観察される。ここで、仮想発光領域Hの配列ピッチP1が発光素子2の配列ピッチP2よりも小さくされているため、これら仮想発光領域Hは、一体的に纏まった領域として観察されることとなる。したがって、発光モジュールA2によれば、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。また、発光モジュールA2においては、発光素子2が一体的に纏まった仮想発光領域Hから発光しているように観察されることにより、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となるので、幅広い用途に利用されることが期待できる。
加えて、発光モジュールA2においては、仮想発光領域Hが略同一平面上に配列された構成であるため、光学レンズ31から所定距離の投影面での光量のバラつきが低減されることとなる。このような構成の発光モジュールA2を顕微鏡用光源などの所定の面領域における光量の均一化が要求される光源として利用する場合には、光量の均一化のための光散乱部材などを使用する必要がなく、その結果として、照射効率の低下が抑制され、消費電力がより一層低減されることが期待できる。
図7に示された発光モジュールA3は、複数の発光ユニットBと、保持体6とを備えている。発光ユニットBは、図8に示すように、導体板10,11と、発光素子2と、樹脂パッケージ3とを備えて構成されている。導体板10,11は、銅などの金属板からなり、導体板10上には、発光素子2がボンディングされている。発光素子2の上面電極と導体板11との間は、金線ワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続されている。導体板10,11の一部分は樹脂パッケージ3の外部に突出しており、これらの突出部分はそれぞれ接続用の端子10a,11aとされている。
樹脂パッケージ3の上面には、光学レンズ31が一体的に形成されている。光学レンズ31は、所定の曲率半径を有する凸状レンズとされ、発光素子2の正面に位置しているとともに、その光軸Sが導体板10の上面に対して直交するように構成されている。発光素子2は、光学レンズ31に対してその焦点Fよりも近接する位置に配置されている。したがって、発光ユニットBにおいては、発光モジュールA1について説明したのと同様の理由により、発光素子2から発せられた光が光学レンズ31を通過することにより屈折して出射される光線束を導体板10側に延長したときに、光学レンズ31に対して発光素子2および焦点Fよりも離間する位置に集束する仮想発光領域Hを有するように構成されている。
保持体6は、たとえばフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂からなり、略球面形状の外表面(以下、球面部分という)を有するブロック状とされている。保持体6の球面部分は、その半径が光学レンズ31の頂点から仮想発光領域Hまでの距離L1と発光ユニットBの高さL4との差に相当するように構成されている。保持体6の球面部分には、発光ユニットBを装着するためのコネクタ部61が設けられている。これらコネクタ部61は、発光ユニットBの端子10a,11aを差し込み可能であるとともに、発光ユニットBの装着時に光学レンズ31の光軸Sが球面部分の中心を通過して放射状となるように構成されている。そして、図7に表されているように、発光モジュールA3においては、発光ユニットBに対応する仮想発光領域Hが略同一箇所(保持体6の球面部分の中心)に位置するように構成されている。なお、保持体6には、コネクタ部61を介して発光ユニットBの各端子10aに導通する共通配線(図示せず)と、コネクタ部61を介して発光ユニットBの各端子11aに導通する共通配線(図示せず)とが設けられている。
このような構成の発光モジュールA3を照明装置の光源として利用する場合には、発光モジュールA1について上述したのと同様の効果を得ることができる。すなわち、点灯時において発光モジュールA3を目視すると、発光素子2は、単一の仮想発光領域Hから発光しているように観察される。したがって、発光モジュールA3によれば、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。そして、発光モジュールA3では、発光素子2が単一の仮想発光領域Hから発光しているように観察されることにより、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となるので、幅広い用途に利用されることが期待できる。
なお、発光モジュールA3において、保持体6を略球形に形成し、球面部分の略全体を覆うように発光ユニットBを装着可能な構成とした場合には、発光モジュールA3の周囲の略全方向に略均一な光量の光を照射することができる。このような構成は、リフレクタ付きの照明装置の光源と置き換えるうえで好適であり、たとえば発光モジュールA3を既存の信号機の光源部分と交換するといった使用が可能となる。この場合、従来の白熱電球を光源とする信号機と同様に優れた視認性を確保することができる。
また、上記のように略球形に形成された保持体6の球面部分の略全体を覆うように発光ユニットBを装着した構成では、蛍光灯と代替して利用することもできる。すなわち、発光モジュールA3を、たとえば適量の蛍光体を含有する塗料が内面に塗布されたガラス球の内部に配置することにより、発光モジュールA3から発せられた光(青色光)と、この青色光が蛍光体により変換された黄色光とが混和され、当該ガラス球の全体が白色光ないし黄色光を発することとなる。
また、保持体6としては、発光モジュールA3のような球面形状のものに限定されず、種々の形状のものを採用することができる。たとえば、保持体6を四角筒状や円筒状に形成し、その表面に発光ユニットを配列することもできる。図9は、四角筒状からなる保持体6を備えた発光モジュールA4を示す。この場合、発光ユニットBとしては、発光素子2の上面中央と光学レンズ31の頂点とを結ぶ直線Cが光学レンズ31の光軸Sに対して所定の角度θ3をなすように傾斜させられた構成のものが採用される。そして、図9に表されているように、仮想発光領域Hが略同一箇所に位置するように各発光ユニットBの角度θ3が最適化されている。
さらに、発光モジュールA4の変形例として、仮想発光領域Hが略同一箇所に位置するのではなく、略同一平面状に配列された構成を採用することもできる。図10に示された発光モジュールA5は、平板状の保持体6上に発光ユニットBが配列された構成とされている。発光モジュールA5においては、発光素子2の上面中央と光学レンズ31の頂点とを結ぶ直線Cと、光学レンズ31の光軸Sとのなす角度θ4が、発光モジュールA4における対応部分の角度θ3に比べて小さくされている。このように角度θ4が発光モジュールA4における角度θ3よりも小さくされると、仮想発光領域Hの光軸Sからの偏倚量が発光モジュールA4における仮想発光領域Hの光軸Sからの偏倚量に比べて小さくなる。その結果、仮想発光領域Hは、略同一箇所に位置するのではなく、略同一平面上に配列される。ただし、発光モジュールA5においては、図10に表れているように、仮想発光領域Hの配列ピッチP1は、発光素子2の配列ピッチP2よりも小さくされることになる。
このような構成の発光モジュールA5を照明装置の光源として利用する場合には、発光モジュールA2について上述したのと同様の効果を得ることができる。すなわち、点灯時において発光モジュールA5を目視すると、発光素子2は、単一の仮想発光領域Hないし隣接する複数の仮想発光領域Hから発光しているように観察される。ここで、仮想発光領域Hの配列ピッチP1が発光素子2の配列ピッチP2よりも小さくされているため、これら仮想発光領域Hは、一体的に纏まった領域として観察されることとなる。したがって、発光モジュールA5によれば、従来の複数のLEDチップを備えた光源を用いた照明装置のようにLEDチップが複数のドット状に観察されることがなく、照明装置としての品質を高めることができる。また、発光モジュールA5では、発光素子2が一体的に纏まった仮想発光領域Hから発光しているように観察されることにより、光量の比較的大きい点状光源として取り扱うことが可能となるので、幅広い用途に利用されることが期待できる。
本発明に係る発光モジュールおよび発光ユニットは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る発光モジュールおよび発光ユニットの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明に係る発光モジュールないし発光ユニットにおける光学手段としては、光学レンズを用いた構成に限定されず、たとえば回折格子を用いた構成としてもよい。
本発明に係る発光ユニットにおいて、発光素子を搭載するための支持体としては、導体板に限定されない。たとえば発光ユニットを表面電極タイプのLEDにより構成する場合、LEDチップ(発光素子)は、所定の導体パターンが形成された絶縁基板(支持体)上に搭載される。
発光素子としては、LEDに限定されず、LED以外のもの(たとえば有機EL)を用いた構成としてもよい。
本発明に係る発光モジュールの一例を示す要部断面図である。 図1に示された発光モジュールの発光素子、およびこれに対応する光学レンズを示す概略断面図である。 図1に示された発光モジュールの発光素子、およびこれに対応する光学レンズを示す概略断面図である。 図1に示された発光モジュールの変形例を示す要部断面図である。 図1に示された発光モジュールの変形例を示す要部断面図である。 本発明に係る発光モジュールの他の例を示す要部断面図である。 本発明に係る発光モジュールの他の例を示す要部断面図である。 図5に示された発光モジュールを構成する発光ユニットを示す概略断面図である。 本発明に係る発光モジュールの他の例を示す要部断面図である。 本発明に係る発光モジュールの他の例を示す要部断面図である。
符号の説明
A1,A1’,A1”,A2,A3,A4,A5 発光モジュール
B 発光ユニット
H 仮想発光領域
P1 仮想発光領域の配列ピッチ
P2 発光素子の配列ピッチ
2 発光素子
3 樹脂パッケージ(パッケージ)
4 蛍光体入りモールド部
31 光学レンズ(光学手段)
10 導体板(支持体)

Claims (7)

  1. 基板上に搭載された複数の発光素子と、これら複数の発光素子を包含するパッケージと、を備えた発光モジュールであって、
    上記パッケージは、上記複数の発光素子にそれぞれ個々に対応し、かつ、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる複数の光学手段を備えるとともに、上記各発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記基板側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、
    上記仮想発光領域が略同一箇所に重なるように構成されていることを特徴とする、発光モジュール。
  2. 基板上に搭載された複数の発光素子と、これら複数の発光素子を包含するパッケージと、を備えた発光モジュールであって、
    上記パッケージは、上記複数の発光素子にそれぞれ個々に対応し、かつ、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる複数の光学手段を備えるとともに、上記各発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記基板側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、
    上記仮想発光領域が略同一平面上に配列されるとともに、上記仮想発光領域の配列ピッチが上記発光素子の配列ピッチよりも小さくされていることを特徴とする、発光モジュール。
  3. 支持体上に搭載された発光素子と、この発光素子を包含するパッケージとを有する発光ユニット、を複数備えた発光モジュールであって、
    上記各パッケージは、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段を備えるとともに、上記発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記支持体側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、
    上記仮想発光領域が略同一箇所に位置するように構成されていることを特徴とする、発光モジュール。
  4. 支持体上に搭載された発光素子と、この発光素子を包含するパッケージとを有する発光ユニット、を複数備えた発光モジュールであって、
    上記各パッケージは、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段を備えるとともに、上記発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記支持体側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されており、
    上記仮想発光領域が略同一平面上に配列されるとともに、上記仮想発光領域の配列ピッチが上記発光素子の配列ピッチよりも小さくされていることを特徴とする、発光モジュール。
  5. 上記発光素子を覆うように形成された蛍光体入りモールド部をさらに備える、請求項1ないし4に記載の発光モジュール。
  6. 支持体上に搭載された発光素子と、この発光素子を包含するパッケージと、を備えた発光ユニットであって、
    上記パッケージは、上記発光素子から発せられた光を光線束を絞って出射させる光学手段を備えるとともに、上記発光素子から発せられた光の上記光学手段からの出射光線束を上記支持体側へ延長したときに上記光学手段に対して上記発光素子よりも離間する位置に集束する仮想発光領域を有するように構成されていることを特徴とする、発光ユニット。
  7. 上記発光素子を覆うように形成された蛍光体入りモールド部をさらに備える、請求項6に記載の発光ユニット。
JP2005226071A 2005-08-04 2005-08-04 発光モジュールおよび発光ユニット Pending JP2007042901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226071A JP2007042901A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 発光モジュールおよび発光ユニット
US11/462,397 US20070030676A1 (en) 2005-08-04 2006-08-04 Light-emitting module and light-emitting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226071A JP2007042901A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 発光モジュールおよび発光ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042901A true JP2007042901A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37717452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226071A Pending JP2007042901A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 発光モジュールおよび発光ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070030676A1 (ja)
JP (1) JP2007042901A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049172A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Philips Lumileds Lightng Co Llc 多重ダイled及びレンズ光学システム
JP2010123458A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Shinwa Excel Co Ltd 照明装置
JP2011521469A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 半導体照明部品
KR20110096529A (ko) * 2008-10-09 2011-08-30 포세온 테크날러지 인코퍼레이티드 이심 광학기기를 이용한 고휘도 조명장치와 그 제조 방법
JP2012527111A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー きらめきを生成するledランプ
JP2012253111A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
JP2016035818A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光硬化材料処理装置
WO2019098596A1 (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP2021057575A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793247B2 (en) * 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US9335006B2 (en) * 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US7736019B2 (en) * 2006-10-10 2010-06-15 Yanchers Corporation Lighting system
US7674008B2 (en) * 2006-10-19 2010-03-09 Au Optronics Corporation Light emitting device and panel
US10295147B2 (en) * 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
KR100820516B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-07 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4642823B2 (ja) * 2007-09-13 2011-03-02 株式会社日立製作所 照明装置及び液晶表示装置
EP2293354B1 (en) * 2008-05-30 2020-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, planar light source, liquid crystal display device
WO2010028509A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Led Roadway Lighting Ltd. Light emitting diode (led) roadway lighting fixture
US9425172B2 (en) * 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
TWI462350B (zh) * 2008-12-24 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 多晶發光二極體
US8598809B2 (en) * 2009-08-19 2013-12-03 Cree, Inc. White light color changing solid state lighting and methods
TWI408310B (zh) * 2009-09-29 2013-09-11 Liang Meng Plastic Share Co Ltd 照明裝置及其製造方法
US8511851B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-20 Cree, Inc. High CRI adjustable color temperature lighting devices
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
USD700584S1 (en) 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
US9136448B2 (en) * 2012-01-17 2015-09-15 Koninklijke Philips N.V. Semiconductor light emitting device lamp that emits light at large angles
JP6035793B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
DE102012008638A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Leuchte mit LEDs und Zylinderlinse
CN103791252B (zh) * 2012-10-30 2017-05-03 欧司朗股份有限公司 发光模块和包括该发光模块的照明装置和灯箱
KR20140089014A (ko) * 2012-12-31 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI657937B (zh) 2013-12-05 2019-05-01 美商佛塞安科技公司 用於發射偏移照明以減少雜散光的方法和系統
JP6273925B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-07 ウシオ電機株式会社 発光モジュール
DE102015226476A1 (de) * 2014-12-25 2016-06-30 Nichia Corporation Lichtquellenvorrichtung
CN106549088B (zh) * 2015-09-17 2018-11-16 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管显示装置
USD874715S1 (en) 2018-03-07 2020-02-04 Myotek Holdings, Inc. LED spot lamp lens
KR20200112543A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명장치
KR20200112540A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20200112542A (ko) 2019-03-22 2020-10-05 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명장치
US11307455B2 (en) * 2019-09-25 2022-04-19 Nichia Corporation Light-emitting module having array of light sources, some aligned and others offset with array of lense structures
TWI733498B (zh) * 2020-06-19 2021-07-11 錼創顯示科技股份有限公司 顯示面板與頭戴式裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472071U (ja) * 1971-01-27 1972-08-23
JPS63155782A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Omron Tateisi Electronics Co 光源装置
JPH0799345A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2004172586A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2005123068A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Stanley Electric Co Ltd 光源モジュールおよび該光源モジュールを具備する灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833566B2 (en) * 2001-03-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode with heat sink
JP2007012323A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Cheil Ind Co Ltd 面光源装置及び液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472071U (ja) * 1971-01-27 1972-08-23
JPS63155782A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Omron Tateisi Electronics Co 光源装置
JPH0799345A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2004172586A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2005123068A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Stanley Electric Co Ltd 光源モジュールおよび該光源モジュールを具備する灯具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049172A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Philips Lumileds Lightng Co Llc 多重ダイled及びレンズ光学システム
JP2011521469A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 半導体照明部品
KR101889782B1 (ko) * 2008-10-09 2018-08-21 포세온 테크날러지 인코퍼레이티드 이심 광학기기를 이용한 고휘도 조명장치와 그 제조 방법
KR20110096529A (ko) * 2008-10-09 2011-08-30 포세온 테크날러지 인코퍼레이티드 이심 광학기기를 이용한 고휘도 조명장치와 그 제조 방법
JP2012505522A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 フォーセン テクノロジー インク 高照度透過偏心光学系
JP2010123458A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Shinwa Excel Co Ltd 照明装置
JP2012527111A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー きらめきを生成するledランプ
JP2012253111A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
JP2016035818A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光硬化材料処理装置
WO2019098596A1 (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US11164993B2 (en) 2017-11-14 2021-11-02 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having same
US11450786B2 (en) 2017-11-14 2022-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having same
US11658266B2 (en) 2017-11-14 2023-05-23 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having same
US11949042B2 (en) 2017-11-14 2024-04-02 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having same
JP2021057575A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7078865B2 (ja) 2019-09-25 2022-06-01 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20070030676A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042901A (ja) 発光モジュールおよび発光ユニット
US10281102B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US7246930B2 (en) Light source and vehicle lamp
US7098485B2 (en) Optical semiconductor unit
US8100564B2 (en) Light emitting device and illuminating device
US8342720B2 (en) Vehicle light and road illumination device
WO2011084001A2 (ko) 비구면 led 렌즈 및 그것을 포함하는 발광장치
JP2004281605A (ja) Ledパッケージ
JP2009135080A (ja) 光源装置
JP2005093191A5 (ja)
US20150340576A1 (en) Light-emitting device, illumination device and backlight for display device
US10502381B2 (en) Light-emitting module and vehicle lamp
JP2010140674A (ja) 照明装置
JP2006324036A (ja) 車両用灯具用ledバルブ
CN105465615B (zh) Led光源装置以及具有该led光源装置的灯具
JP2011238497A (ja) Led光源ユニットを用いた灯具
CN109716518A (zh) 具有焊接的smd-led的机动车前照灯
US6648491B2 (en) Vehicle lamp using light emitting diode
JP2007150255A (ja) 発光ダイオード照明モジュールおよび照明装置
JP6095440B2 (ja) 照明ランプ、照明装置及び照明ランプの製造方法
JP2006512752A (ja) 発光ダイオードランプとその製造方法
JP2008108942A (ja) 光源装置
CN112393198B (zh) 微型化光线投射装置
JP2004288866A (ja) Ledランプ
JP2007318176A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207