JP2007029712A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007029712A
JP2007029712A JP2006141588A JP2006141588A JP2007029712A JP 2007029712 A JP2007029712 A JP 2007029712A JP 2006141588 A JP2006141588 A JP 2006141588A JP 2006141588 A JP2006141588 A JP 2006141588A JP 2007029712 A JP2007029712 A JP 2007029712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
line
light
irradiation
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koutaro Takashima
孝太朗 高島
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Akihito Kimata
亮人 木俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006141588A priority Critical patent/JP2007029712A/ja
Publication of JP2007029712A publication Critical patent/JP2007029712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract


【課題】眼鏡の有無に関わらずに運転者の視線を精度良く検出する。
【解決手段】可視光領域から赤外線領域(例えば、約1000nm程度の波長領域)に亘って撮影可能な赤外線カメラ21に、赤外線LED22から運転者の眼球に向けて照射される赤外線の波長(例えば、880nm程度)よりも短い波長(例えば、約800nm以下)の可視光および近赤外線の透過率が相対的に低く設定されたフィルタ24を備えた。自車両のウィンドウWには、合わせガラスの中間膜として、赤外線を反射する赤外線反射フィルム41を備え、ウィンドウWの内面上には、赤外線を吸収する赤外線吸収被覆層42を設けた。視線算出部は、赤外線カメラ21の撮影により得られる画像データに基づき、虹彩の中心位置とプルキニエ像の中心位置とを検出し、視線ベクトルおよび視線の対象位置を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、視線検出装置に関する。
従来、例えば可視光領域から近赤外線領域に亘る光源からの照射光に対するプルキニエ像(つまり、角膜表面における照射光の反射像)をカメラにより撮影した眼球像から検出し、この検出結果に基づいて検出対象者の視線を検出する視線検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この視線検出装置では、例えば検出対象者が眼鏡を装着している場合に、この眼鏡のレンズ面に可視光の反射率を低下させる増透被覆を設けることによって、光源からの照射光が眼鏡により反射されてしまうことを抑制するようになっている。
特開2003−544号公報
しかしながら、上記従来技術の一例に係る視線検出装置によれば、検出対象者の眼鏡のレンズ面に増透被覆を設けるという煩雑な手間が必要となり、眼鏡を装着した適宜の検出対象者の視線を容易に検出することが困難であるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、眼鏡の有無に関わらずに検出対象者の視線を精度良く検出することが可能な視線検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の視線検出装置は、自車両の乗員の眼球を撮影する撮影手段(例えば、実施の形態での赤外線カメラ21)と、前記乗員の眼球に赤外線を照射する赤外線照射手段(例えば、実施の形態での赤外線LED22)と、前記赤外線照射手段による照射実行時に前記撮影手段の撮影により得られる画像に基づき前記乗員の視線を検出する視線検出手段(例えば、実施の形態での視線算出部36)と、自車両のウィンドウに設けられ、自車両の外部の赤外線が前記ウィンドウを透過して自車両の内部に侵入することを抑制する赤外線透過抑制部材(例えば、実施の形態での赤外線反射フィルム41)と、前記撮影手段に設けられ、前記撮影手段の内部に可視光が入射することを抑制する可視光入射抑制部材(例えば、実施の形態でのフィルタ24)とを備えることを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、赤外線透過抑制部材により自車両の外部から内部へと赤外線が侵入することは抑制されることから、赤外線照射手段により照射された赤外線を撮影する際に他の赤外線によるノイズの発生を抑制することができる。しかも、可視光入射抑制部材により撮影手段の内部に可視光が入射することは抑制されることから、例えば乗員が眼鏡を装着している際に、自車両の外部からウィンドウを透過して内部に侵入した可視光が乗員の眼鏡で反射され、この反射光が赤外線照射手段により照射されて眼球で反射された赤外線と共に撮影手段に到達する場合であっても、例えば乗員の眼球のプルキニエ像(つまり角膜表面における赤外線の反射像)や虹彩や瞳孔等のように視線を検知するために必要とされる各種の情報を精度良く検出することができ、視線検出の検出精度が低下することを防止することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の視線検出装置は、自車両のウィンドウに設けられ、自車両の内部の赤外線が反射することを抑制する赤外線反射抑制部材(例えば、実施の形態での赤外線吸収被覆層42)を備えることを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、赤外線反射抑制部材により乗員の眼球以外のウィンドウで赤外線が反射されてしまうことは抑制されることから、例えば乗員の眼球のプルキニエ像(つまり角膜表面における赤外線の反射像)や虹彩や瞳孔等のように視線を検知するために必要とされる各種の情報を、より一層、精度良く検出することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の視線検出装置は、前記赤外線照射手段に設けられ、赤外線の照射方向を規制する照射方向規制手段(例えば、実施の形態でのカバー22a)を備えることを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、照射方向規制手段により赤外線照射手段から照射される赤外線が乗員の眼球以外の箇所に到達することは抑制されることから、視線検出の検出精度を向上させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の視線検出装置では、前記赤外線照射手段は、照射光のスペクトル分布の放射照度を、太陽光のスペクトル分布の放射照度以下とすることを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、乗員の眼に照射される照射光のスペクトル分布の放射照度が太陽光の放射照度を超えてしまうことを防止することにより、照射光に起因する眼の負担が増大することを抑制することができる。
また、例えば撮影手段の受光感度分布が太陽光のスペクトル分布と同等あるいは類似している場合には、この撮影手段の受光感度を有効利用することができ、赤外線照射手段による照射光の出力が過剰に増大することを防止することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明の視線検出装置では、前記赤外線照射手段は、赤外領域から可視領域に亘る照射光を照射することを特徴としている。
上記構成の視線検出装置によれば、赤外領域に加えて、可視領域に亘る照射光を乗員の眼球に照射することにより、例えば夜間等において乗員の瞳孔が相対的に拡がっている場合や、例えばウィンドウの赤外線反射フィルムや赤外線吸収被覆層等によって、あるいは、夜間時において赤外領域の外光が自車両の内部に侵入することが抑制されている状態で、赤外線照射手段による赤外線の照射量を増大させる必要がある場合であっても、可視領域の照射光によって乗員の瞳孔を相対的に小さくすることができ、網膜に到達する赤外領域の照射量を低減させることができる。
本発明の視線検出装置によれば、赤外線照射手段により照射された赤外線を撮影する際に他の赤外線によるノイズの発生を抑制することができ、乗員が眼鏡を装着している場合であっても、乗員の視線を検知するために必要とされる各種の情報を精度良く検出することができ、視線検出の検出精度が低下することを防止することができる。
さらに、請求項2に記載の視線検出装置によれば、自車両の内部の赤外線がウィンドウで反射されて散乱することは抑制され、視線検出の検出精度を向上させることができる。
さらに、請求項3に記載の視線検出装置によれば、赤外線照射手段から照射される赤外線が乗員の眼球以外の箇所に到達することは抑制され、視線検出の検出精度を向上させることができる。
さらに、請求項4に記載の視線検出装置によれば、赤外線照射手段から照射される照射光に起因する眼の負担が増大することを抑制することができる。また、撮影手段の受光感度を有効利用することができ、赤外線照射手段による照射光の出力が過剰に増大することを防止することができる。
さらに、請求項5に記載の視線検出装置によれば、可視領域の照射光によって乗員の瞳孔を相対的に小さくすることができ、網膜に到達する赤外領域の照射量を低減させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る視線検出装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による視線検出装置10は、例えば図1に示すように、自車両の運転者の視線を検出するためにCPU等を含む電子回路により構成された検出制御装置11と、視線センサ12とを備えて構成されている。
視線センサ12は、例えば図2に示すように、車室内のインストルメントパネルやダッシュボード上部等に設けられ、例えばCCDカメラやCMOSカメラ等の可視光領域から赤外線領域(例えば、約1000nm程度の波長領域)に亘って撮影可能な赤外線カメラ21と、運転者の眼球に向けて赤外線を照射する赤外線発光ダイオード(赤外線LED)22と、画像処理部23とを備えて構成されている。
赤外線カメラ21は、検出制御装置11の制御により赤外線LED22から運転者の眼球に向けて照射された赤外線の反射を撮影する。また、赤外線カメラ21には、赤外線LED22から照射される赤外線の波長(例えば、880nm程度)よりも短い波長(例えば、約800nm以下)の可視光および近赤外線の透過率が相対的に低く設定されたフィルタ24が備えられている。
画像処理部23は、赤外線カメラ21により撮影して得た画像に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる画像データを生成して検出制御装置11へ出力する。
なお、赤外線LED22には、赤外線の照射方向を運転者の眼球に向かう方向に規制するカバー22aが備えられている。
なお、この画像処理部23は、検出制御装置11に備えられてもよく、この場合には、画像処理部23は、後述する画像取得部32からの出力に所定の画像処理を行う。
検出制御装置11は、赤外線LED22の発光状態を制御する発光制御部31と、視線センサ12から画像データが入力される画像取得部32と、虹彩検出部34と、プルキニエ像検出部35と、視線算出部36とを備えて構成されている。
画像取得部32は、発光制御部31から出力される赤外線LED22の発光状態を制御する制御指令に基づき、赤外線LED22による赤外線の照射実行時に視線センサ12の撮影により得られた画像データを取得する。
虹彩検出部34は、画像取得部32から入力される画像データに対して、例えば運転者の眼球を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、虹彩の中心位置を検出する。
プルキニエ像検出部35は、画像取得部32から入力される画像データに対して、例えば運転者の眼球を検知対象物とした特徴量算出および形状判別等の認識処理を行い、角膜表面における赤外線の反射像であるプルキニエ像の中心位置を検出する。
視線算出部36は、虹彩の中心位置と、プルキニエ像の中心位置から算出される眼球中心位置とに基づき視線ベクトルを算出し、この視線ベクトルに基づき視線の対象位置を算出する。
そして、自車両のウィンドウWには、合わせガラスの中間膜として、赤外線を反射する半導体金属酸化物等からなる赤外線反射材を含む赤外線反射フィルム41が備えられ、さらに、ウィンドウWの内面上には、赤外線を吸収する導電性酸化物等からなる赤外線吸収材を含む赤外線吸収被覆層42が設けられている。
つまり、自車両の外部の外光のうち、可視領域の外光はウィンドウWを透過して自車両の内部に侵入可能であることに対して、赤外領域の外光は赤外線反射フィルム41で反射されることにより、赤外領域の外光が自車両の内部に侵入することは抑制されている。
また、自車両の内部の赤外線は赤外線吸収被覆層42で吸収されることにより、自車両の内部の赤外線が赤外線反射フィルム41で反射されて散乱することは抑制されている。
本実施の形態による視線検出装置10は上記構成を備えており、次に、この視線検出装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図3に示すように、赤外線カメラ21の検知領域の波長および赤外線LED22から照射される赤外線の波長に対して、自車両の外部の外光の波長は可視領域から赤外領域に亘って分布している。
この外光が自車両のウィンドウWを透過する際には、例えば図4に示すように、赤外線反射フィルム41によって、可視領域よりも波長が長い赤外領域(例えば、約800nm以上の波長領域)の成分が除去される。
さらに、自車両のウィンドウWを透過して自車両の内部に侵入した外光が赤外線カメラ21に到達する際には、例えば図4に示すように、赤外線カメラ21に具備されたフィルタ24によって可視領域(例えば、約800nm以下の波長領域)の成分が除去されることから、最終的には赤外線反射フィルム41およびフィルタ24によって赤外線カメラ21に外光が入射することは防止あるいは抑制されることになる。
ここで、赤外線LED22から照射される赤外線の波長(例えば、880nm程度)が、赤外線カメラ21のフィルタ24によって除去される波長よりも長く設定され、かつ、例えば図5に示すように、赤外線カメラ21の検知領域範囲内の値となるように設定されることで、赤外線LED22により照射されて運転者の眼球で反射された赤外線は、外光の影響が除去あるいは低減された状態で、赤外線カメラ21により撮影される。
上述したように、本実施の形態による視線検出装置10によれば、運転者が眼鏡を装着しているか否かに関わらずに、例えば虹彩やプルキニエ像等のように視線を検知するために必要とされる各種の情報を精度良く検出することができ、視線検出の検出精度が低下することを防止することができる。
つまり、外光の赤外領域は自車両の内部に侵入することが抑制され、さらに、外光の可視領域は、赤外線カメラ21に入射することが抑制されることから、例えば運転者が眼鏡を装着している際に、太陽光線等の撮影環境での可視光線が眼鏡で反射され、この反射光が赤外線LED22から照射されて眼球で反射した赤外線と共に赤外線カメラ21に到達する場合であっても、例えば運転者の眼球の虹彩やプルキニエ像等のように視線を検知するために必要とされる各種の情報を精度良く検出することができ、視線検出の検出精度が低下することを防止することができる。
しかも、自車両の内部の赤外線は赤外線吸収被覆層42で吸収されることにより、自車両の内部の赤外線が赤外線反射フィルム41で反射されて散乱することは抑制され、また、赤外線LED22には、赤外線の照射方向を運転者の眼球に向かう方向に規制するカバー22aが備えられていることから、運転者の眼球で反射した赤外線以外の赤外線が赤外線カメラ21により撮影されてしまうことを抑制することができ、視線検出の検出精度を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、ウィンドウWの中間膜として赤外線反射フィルム41を備え、ウィンドウWの内面上に赤外線吸収被覆層42を設けるとしたが、これに限定されず、例えばウィンドウWの中間膜41として赤外線を吸収する赤外線吸収被覆層を備えてもよい。
つまり、自車両の外部の赤外線が自車両の内部に侵入することを抑制するためにウィンドウWに設けられる赤外線透過抑制手段は、赤外線を抑制する方法として吸収または反射を利用し、かつ、形態がフィルムまたは被覆層であり、かつ、配置位置がウィンドウWの外面上または内面上、あるいは、多層ガラスでの中間層であり、これらの方法および形態および配置位置の適宜の組み合わせにより構成可能である。
また、自車両の内部の赤外線がウィンドウWで反射することを抑制するためにウィンドウWに設けられる赤外線反射抑制手段は、赤外線の反射を抑制する方法として吸収を利用し、かつ、形態がフィルムまたは被覆層であり、かつ、配置位置がウィンドウWの外面上または内面上、あるいは、多層ガラスでの中間層であり、これらの方法および形態および配置位置の適宜の組み合わせにより構成可能であり、好ましくは、配置位置が内面側に設定される。そして、赤外線透過抑制手段が、赤外線を抑制する方法として吸収を利用する場合には、赤外線反射抑制手段を省略可能である。
例えばウィンドウWの中間膜41として赤外線吸収被覆層を備える場合には、自車両の外部の外光のうち、可視領域の外光はウィンドウWを透過して自車両の内部に侵入可能であることに対して、赤外領域の外光および自車両の内部の赤外線は赤外線吸収被覆層により吸収され、ウィンドウWで反射されて散乱することは抑制される。
なお、上述した実施の形態においては、虹彩検出部34を備え、虹彩の中心位置と、プルキニエ像の中心位置から算出される眼球中心位置とに基づき視線ベクトルおよび対象位置を算出するとしたが、これに限定されず、例えば瞳孔を検出する瞳孔検出部を備え、瞳孔の中心位置と、プルキニエ像の中心位置から算出される眼球中心位置とに基づき視線ベクトルおよび対象位置を算出してもよい。
さらには、虹彩の中心位置と、瞳孔の中心位置との双方を用いることで、検出精度を向上させることが可能である。
なお、赤外線透過抑制手段および赤外線反射抑制手段は、好ましくは、車両のウィンドウの全周に亘って設けられる。
なお、上述した実施の形態において、視線センサ12は、所定波長(例えば、880nm程度)の赤外線を照射する赤外線発光ダイオード(赤外線LED)22を備えるとしたが、これに限定されず、例えば赤外領域から可視領域に亘る領域において異なる波長の照射光を照射する複数の発光ダイオードを備えてもよい。
この変形例においては、異なる波長の照射光を照射する複数の発光ダイオードに対して、例えば各発光ダイオードに対する通電電流の電流値を変更する、あるいは、例えば各発光ダイオードに対する通電電流の電流値は同等とした状態で、各波長毎に発光ダイオードの個数を変更する、あるいは、これらの2つの方法を組み合わせることにより、例えば図6に示すように、太陽光のスペクトル分布の放射照度以下となる照射光を得るようになっている。
例えば各発光ダイオードに対する通電電流の電流値を変更する場合には、各発光ダイオードの波長が可視領域から赤外領域に向かうことに伴い、通電電流の電流値が減少傾向に変化するように設定する。
また、例えば各発光ダイオードに対する通電電流の電流値は同等とした状態で、各波長毎に発光ダイオードの個数を変更する場合には、各発光ダイオードの波長が可視領域から赤外領域に向かうことに伴い、発光ダイオードの個数が減少傾向に変化するように設定する。
これにより、例えば図7(a)に示すように、可視領域Vから赤外領域Rに亘る所定の波長領域において、波長が可視領域Vから赤外領域Rに向かうことに伴い、エネルギー(つまり放射照度)が減少傾向に変化する照射光IRを得るようになっている。
この変形例においては、例えば図7(b)に示すように、上述した実施の形態の赤外線LED22により照射されるほぼ赤外領域のみの照射光に比べて、照射光に可視領域の成分が含まれることから、例えば夜間等において乗員の瞳孔が相対的に拡がっている場合や、例えばウィンドウWの赤外線反射フィルム41や赤外線吸収被覆層42等によって、あるいは、夜間時において赤外領域の外光が自車両の内部に侵入することが抑制されている状態で、運転者の眼球に対する赤外線の照射量を増大させる必要がある場合であっても、可視領域の照射光によって運転者の瞳孔を相対的に小さくすることができ、網膜に到達する赤外線の照射量を低減させることができる。
しかも、運転者の眼球に照射される照射光のスペクトル分布の放射照度が太陽光の放射照度以下となるよう設定することにより、照射光に起因する眼の負担が増大することを抑制することができる。
また、例えば赤外線カメラ21の受光感度分布が太陽光のスペクトル分布と同等あるいは類似している場合には、この赤外線カメラ21の受光感度を有効利用することができ、発光ダイオードによる照射光の出力が過剰に増大することを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る視線検出装置の構成図である。 図1に示す視線センサを搭載した車両の車室内を車幅方向に沿って見た図である。 赤外線カメラの検知領域の波長および赤外線LEDから照射される赤外線の波長および自車両の外部の外光の波長の一例を示す図である。 自車両の外部の外光のうち、赤外線反射フィルムによって除去される赤外領域の成分と、赤外線カメラのフィルタによって除去される可視領域の成分との一例を示す図である。 赤外線カメラの検知領域の波長および赤外線LEDから照射される赤外線の波長の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る照射光のスペクトル分布の一例を示すグラフ図である。 図7(a)は本発明の実施の形態の変形例に係る照射光のスペクトル分布の一例を示すグラフ図であり、図7(b)は本発明の実施の形態に係る照射光のスペクトル分布の一例を示すグラフ図である。
符号の説明
10 視線検出装置
21 赤外線カメラ(撮影手段)
22 赤外線LED(赤外線照射手段)
22a カバー(照射方向規制手段)
24 フィルタ(可視光入射抑制部材)
36 視線算出部(視線検出手段)
41 赤外線反射フィルム(赤外線透過抑制部材)
42 赤外線吸収被覆層(赤外線反射抑制部材)

Claims (5)

  1. 自車両の乗員の眼球を撮影する撮影手段と、
    前記乗員の眼球に赤外線を照射する赤外線照射手段と、
    前記赤外線照射手段による照射実行時に前記撮影手段の撮影により得られる画像に基づき前記乗員の視線を検出する視線検出手段と、
    自車両のウィンドウに設けられ、自車両の外部の赤外線が前記ウィンドウを透過して自車両の内部に侵入することを抑制する赤外線透過抑制部材と、
    前記撮影手段に設けられ、前記撮影手段の内部に可視光が入射することを抑制する可視光入射抑制部材と
    を備えることを特徴とする視線検出装置。
  2. 自車両のウィンドウに設けられ、自車両の内部の赤外線が反射することを抑制する赤外線反射抑制部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の視線検出装置。
  3. 前記赤外線照射手段に設けられ、赤外線の照射方向を規制する照射方向規制手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の視線検出装置。
  4. 前記赤外線照射手段は、照射光のスペクトル分布の放射照度を、太陽光のスペクトル分布の放射照度以下とすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかひとつに記載の視線検出装置。
  5. 前記赤外線照射手段は、赤外領域から可視領域に亘る照射光を照射することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかひとつに記載の視線検出装置。

JP2006141588A 2005-06-23 2006-05-22 視線検出装置 Pending JP2007029712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141588A JP2007029712A (ja) 2005-06-23 2006-05-22 視線検出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183437 2005-06-23
JP2006141588A JP2007029712A (ja) 2005-06-23 2006-05-22 視線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007029712A true JP2007029712A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37789641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141588A Pending JP2007029712A (ja) 2005-06-23 2006-05-22 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007029712A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027575A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 独立行政法人医薬基盤研究所 プロモーターのエンハンサーおよびその利用方法
US8218832B2 (en) 2007-12-07 2012-07-10 Denso Corporation Apparatus for detecting feature of driver's face
CN105361851A (zh) * 2014-08-29 2016-03-02 阿尔卑斯电气株式会社 视线检测装置
CN109799610A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 Aptiv技术有限公司 眼睛跟踪装置
WO2020203989A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
WO2020203991A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
US10963695B2 (en) 2016-09-14 2021-03-30 Denso Corporation Iris detection device, iris detection method, and recording medium onto which iris detection program is recorded

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319067A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 撮影装置
JPH0761257A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH07117593A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH09249859A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Lintec Corp ウインドフィルム
JPH10165371A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Niles Parts Co Ltd 視線計測装置
JP2001151539A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2002254956A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyota Industries Corp 覚醒状態低下検知装置
JP2003000544A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Canon Inc 視線検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319067A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 撮影装置
JPH0761257A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH07117593A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH09249859A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Lintec Corp ウインドフィルム
JPH10165371A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Niles Parts Co Ltd 視線計測装置
JP2001151539A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2002254956A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyota Industries Corp 覚醒状態低下検知装置
JP2003000544A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Canon Inc 視線検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218832B2 (en) 2007-12-07 2012-07-10 Denso Corporation Apparatus for detecting feature of driver's face
WO2011027575A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 独立行政法人医薬基盤研究所 プロモーターのエンハンサーおよびその利用方法
CN105361851A (zh) * 2014-08-29 2016-03-02 阿尔卑斯电气株式会社 视线检测装置
US10963695B2 (en) 2016-09-14 2021-03-30 Denso Corporation Iris detection device, iris detection method, and recording medium onto which iris detection program is recorded
CN109799610A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 Aptiv技术有限公司 眼睛跟踪装置
WO2020203989A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
WO2020203991A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
CN113574030A (zh) * 2019-03-29 2021-10-29 积水化学工业株式会社 夹层玻璃及车辆***
CN113574028A (zh) * 2019-03-29 2021-10-29 积水化学工业株式会社 夹层玻璃及车辆***
EP3950630A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. LAMINATED GLASS AND VEHICLE SYSTEM
EP3950632A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. LAMINATED GLASS AND VEHICLE SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007029712A (ja) 視線検出装置
US7330124B2 (en) Image capturing apparatus and monitoring apparatus for vehicle driver
US7199767B2 (en) Enhanced vision for driving
US7580545B2 (en) Method and system for determining gaze direction in a pupil detection system
WO2014017061A1 (ja) 状態監視装置
US10095914B2 (en) Image pickup device, near infrared light emission device, and sunvisor
JP2007004448A (ja) 視線検出装置
JP5761046B2 (ja) 防眩制御装置
JP2006248365A (ja) 移動体の後方監視ミラー、運転者撮影装置、運転者監視装置および安全運転支援装置
US6392539B1 (en) Object detection apparatus
US20220377223A1 (en) High performance bright pupil eye tracking
JP2016049259A (ja) 視線検出装置
JP4269998B2 (ja) 撮影装置
JP2022123858A (ja) 電気的に切り替えられた偏光を用いた改善された乗員モニタリング
JPWO2017130934A1 (ja) 遮熱フィルタおよび監視システム
JP2010179817A (ja) 車両用防眩装置
JP2007316036A (ja) 車両の乗員検知装置
JP5352266B2 (ja) 防眩装置
KR102320030B1 (ko) 차량의 내부 감시용 카메라 시스템
JP2009130709A (ja) 近赤外線カメラシステム
JP2009096323A (ja) カメラ照明制御装置
JP2021002181A (ja) 検出システム
JP2017162233A (ja) 視線検出装置および視線検出方法
WO2021153615A1 (ja) 視点検知システム
JP2000185032A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913