JP2007014872A - 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱 - Google Patents

感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014872A
JP2007014872A JP2005198202A JP2005198202A JP2007014872A JP 2007014872 A JP2007014872 A JP 2007014872A JP 2005198202 A JP2005198202 A JP 2005198202A JP 2005198202 A JP2005198202 A JP 2005198202A JP 2007014872 A JP2007014872 A JP 2007014872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river
mud
tidal
column
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899385B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Suekuni
光彦 末國
Tadashi Hibino
忠史 日比野
Katsumi Matsuo
克美 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
Chuden Engineering Consultants Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
Chuden Engineering Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hiroshima University NUC, Chuden Engineering Consultants Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005198202A priority Critical patent/JP3899385B2/ja
Publication of JP2007014872A publication Critical patent/JP2007014872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899385B2 publication Critical patent/JP3899385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】 水質と泥質を改質する材料を河床に埋め込むことで、感潮河川の潮汐を利用し、底泥への酸素供給による河川の底質の改善及び底泥の浄化作用を誘起する底棲生物の良好な生息環境の現出し、これにより河床の底質の改善を促進する。更に河床の表面に突起物や異物がなく、人への安全面をも考慮する。
【解決手段】 潮汐の干満がある感潮河川2であって、堆積泥4及び水中のリンを不溶化・固定化し得る透水性の改質材料(浸透柱1)を、感潮河川2の河床3における堆積泥4からその下にある砂層5まで貫入し、潮汐の干満を利用して改質材料(浸透柱1)内に水を循環させ、堆積泥4に酸素を供給することによりその河川の泥質・水質を改善する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、感潮河川の潮汐を利用して感潮河川に堆積した底泥の性状(以下、「泥質」という。)及び河川水の水質を浄化して河川環境を改善する感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱に関するものである。
潮の干満がある河川における感潮域の干潟は、河川流量が少ない場合に、海域で形成された有機泥が遡上して沈降することが原因になり、その河口近くで泥化が進行している。このような干潟の泥化が進行すると、底質内部の水循環が阻害され、内部負荷の増大、硫化物などの有害物質の供給など、河川浄化機能が低下し、生物生息環境の悪化および水辺景観価値の損失に繋る。そこで、堆積泥による環境悪化の対策として浚渫等が挙げられるが、浚渫土の処分が難しくなってきており、新たな技術開発が求められている。
そこで、河川の水質を浄化する種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1の特開平5−131196号公報「環境浄化構造体」に示すように、自然の汚染された水質環境は一般に酸性状態になっていることが多いことから、アルカリ性を有する貝殻及びアルカリ性固体粒体(鉱滓、石炭灰、セメントレータンスなど)を透水性の枠体内に充填した環境浄化構造体を水中に設置することにより、貝殻やアルカリ性固体粒体中のアルカリ分を水中に溶け出させて、酸性状態にある汚染水を中和したり緩和したりして、海、港湾、河川、沼湖、池、ダムなどの水質環境を浄化する技術が提案されている。
また、この特許文献1は、水浄化作用を有する有用微生物や小動物が貝殻及びアルカリ性固体粒体の表面に棲息・増殖してその水浄化作用を一層促進することができることも開示している。
特開平5−131196号公報
特許文献2の特開平10−15538号公報「底質及び水質改良並びにそれを利用した底棲動物増殖法」に示すように、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、リン酸態リンの吸収剤とした熱処理貝化石を水底に投入することにより、底質やその近辺の海域のマイナス要因たる物資を速やかに減衰させることにより、底質及び水質の改善を図るとともに、底棲動物にとって良好な環境を現出させる技術が提案されている。
特開平10−15538号公報
特許文献3の特開2001−29951号公報「石炭灰人工ゼオライトによる海域の浄化方法」に示すように、石炭灰に水熱化学処理を施して得られる人工ゼオライトを海域の底質泥土層の上部面に敷設することにより、内湾などといった閉鎖的な海域における栄養塩やガスによる富栄養化などにより生じる水質汚濁を防止する技術が提案されている。
特開2001−29951号公報
しかし、上記特許文献1,2,3の技術は、水質、泥質を改善することを目的にして泥質・水質改善剤等の改質材料を水中又は海中に沈めるものである。これらの改質材料は、いずれも河床の表面又は海底の表面に設置又は散布するものであった。そのために、水質と共に河床又は海底の表面層のみの泥質については改善することができる。しかし、このような改善方法では、底泥中へ酸素を充分に供給できないために、この底泥中の改質又は改善が図れず、その底質及び生物生息環境を向上させることができないという問題があった。
また、このように河床の表面又は海底の表面に設置又は散布した改質材料は、この河川又は海水を改善していることが周囲の住民に認識されやすいので、このような改質材料が目立つ河川や海岸において、水遊びする人が減少していた。更に、このように設置又は散布された改質材料は、これに人がぶつかって怪我しやすいという問題があった。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、水質と泥質を改質する材料を河床に埋め込むことで、感潮河川の潮汐を利用し、底泥への酸素供給による河川の底質の改善及び底泥の浄化作用を誘起する底棲生物の良好な生息環境の現出し、これにより河床の底質の改善を促進することができ、更に河床の表面に突起物や異物がなく、人への安全面をも考慮した感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱を提供することにある。
本発明の改善方法によれば、潮汐の干満がある感潮河川(2)の泥質・水質を改善する方法であって、堆積泥(4)及び水中のリンを不溶化・固定化し得る透水性の改質材料を、前記感潮河川(2)の河床(3)における堆積泥(4)からその下にある砂層(5)まで貫入し、前記潮汐の干満を利用して前記改質材料内に水を循環させ、前記堆積泥(4)に酸素を供給することによりその河川の泥質・水質を改善する、ことを特徴とする感潮河川の泥質・水質の改善方法が提供される。
例えば、前記感潮河川(2)の河床(3)表面に、所定間隔をおいて上下に縦長の埋込み穴を開け、各埋込み穴に前記改質材料を埋設する。
前記改質材料を、その上部が前記感潮河川(2)の河床(3)に溜まった堆積泥(4)の表面付近となるように該河床(3)に埋設することが好ましい。
前記河床(3)に埋設した改質材料の上部を覆うように、該河床(3)に覆砂(6)を散布することが好ましい。
前記河床(3)に散布する覆砂(6)に、改質機能を有する石炭灰造粒物と共に、前記埋込み穴を掘ったときに発生した泥を利用することができる。
本発明の浸透柱によれば、潮汐の干満がある感潮河川(2)の泥質・水質を改善する浸透柱(1)であって、底泥及び水中のリンを不溶化・固定化し、かつ透水性の良好な材料から成り、前記河床(3)表面に上下方向に埋め込めるように、上下に縦長の略柱形状を有する、ことを特徴とする感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱が提供される。
前記浸透柱(1)は略円柱形状である。
前記浸透柱(1)は礫などの固形粒体である。
前記浸透柱(1)はアルカリ性固形粒体である。
前記浸透柱(1)は、石炭灰を主材料に加水混合して造粒方法により粒状にした石炭灰材料である。
前記浸透柱(1)には、前記リンの不溶化・固定化の効果が飽和状態となったときに回収し、この回収した浸透柱(1)を透水性土木材料として活用できるように、石炭灰等の主材料を固化したものを使用することができる。
上記構成の改善方法では、透水性のよい改質材料()を感潮河川の河床(3)における堆積泥(4)からその下にある砂層(5)まで貫入するように埋設するので、感潮河川の潮汐により堆積泥(4)により多くの酸素が供給され、堆積泥(4)の還元状態が解消する。これにより、硫化水素の発生が抑制されるとともに、堆積泥(4)が好気性状態となることで堆積泥(4)中の窒素などが除去できる。また、り堆積泥(4)及び泥質・水質改善筒内及びその周囲に底泥の浄化作用を誘起する生物の良好な生息環境を現出することができ、一層泥質の改善が促進され、底質および生物生息環境を向上させることができる。
改質材料の上部を覆うように、河床(3)に覆砂(6)を散布することにより、河川(1)の物理的、見栄え的な環境も改善することができる。人が河川(1)において水遊びしやすくなる。
上記構成の浸透柱では、アルカリ性固形粒体や石炭灰造粒物は、堆積泥(4)中のリンの固定化能力を有することから底質の改善が図られるばかりでなく、堆積泥(4)中に含まれるリンの固定化により水中へのリンの溶出が抑制でき、河川(1)の水質の改善を図ることができる。
浸透柱(1)に石炭灰造粒物を原材料として使用することにより、火力発電所から発生する石炭灰の有効活用を図ることができる。
リンの固定化能力が飽和状態となった浸透柱(1)を回収し、回収した浸透柱(1)を例えば透水性土木材料として活用することができ、資源の有効利用を図ることができる。
本発明の感潮河川の泥質・水質の改善方法は、潮汐の干満がある感潮河川の感潮河川の泥質・水質の改善方法であって、堆積泥及び水中のリンを不溶化・固定化しかつ透水性のよい改質材料(浸透柱)を、感潮河川の河床における堆積泥からその下にある砂層まで貫入し、潮汐の干満を利用して改質材料内に水を循環させ、堆積泥に酸素を供給することにより河川の泥質・水質を改善する方法である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例1の感潮河川の泥質・水質の改善方法を説明する概略図である。
本発明の感潮河川の泥質・水質の改善方法は、図1に示すように、透水性のよい改質材料である浸透柱1を、潮の干満がある感潮河川2の河床3に多数本埋設する。特に、この浸透柱1は、感潮河川2の河床3における堆積泥4からその下にある砂層5まで貫入するように埋設する。
また、浸透柱1は、その上部1aが河床3に溜まったヘドロ層のような泥土の表面付近となるように埋設する。これによって、潮汐により溶存酸素を含んだ河川2の水が、本発明の浸透柱1内を効果的に通過すると共に、干潮時には各浸透柱1を介して堆積泥4に酸素を供給することができる。
本発明の浸透柱1は、略円柱形状であり、河川2の岸に沿って所定間隔の千鳥となるように配置することにより効果的な改質範囲を得ることができる。例えば、この浸透柱1は、感潮河川2の河床3表面に、所定間隔をおいて上下に縦長の埋込み穴(図示していない)を開け、各埋込み穴に浸透柱1を埋設する。
河床3に埋設した改質材料である浸透柱1の上部1aを覆うように、この河床3に覆砂6を散布する(図4参照)。この覆砂6は、河川2の物理的、見栄え的な環境をも改善する機能を有する。人が河川2において水遊びしやすくなるという効果がある。この覆砂6には、改質機能を有する石炭灰造粒物と共に、埋込み穴を掘ったときに発生した泥を利用することができる。
浸透柱1の改質材料としては、上記特許文献1(特開平5−131196号公報)に開示されているような石炭灰、赤土、炭酸カルシウムなどのアルカリ性物質を少量のセメントなどの結合剤で固めて粒体化したものを用いることができる。以下に示すような石炭灰造粒物を用いることにより、石炭灰の有効活用が図ることができる。
石炭灰造粒物は、例えば石炭焚流動床式火力発電所の燃焼灰(以下、「流動床灰」と称する。)100%と水15%(流動床灰に対して)を混合することにより直径10〜15mmの大きさの粒にする造粒方法により製造する。
また、浸透柱1の原材料となる石炭灰造粒物は、流動床灰を用いた石炭灰造粒物による底泥中のリン除去性能を示し、リン除去性能が優れたものである。この石炭灰造粒物は、富栄養化海域にこれまで採られてきた敷砂による被覆対策に比べて、石炭灰造粒物は、原材料である石炭灰のリンの固定化効果を最大限活かした材料である。そこで、天然砂に比べて赤潮などの原因となるリンの固定化により水中への溶出を防止する能力を有する。
また、流動床灰を用いた石炭灰造粒物は、「海洋の汚染に係る環境基準」の環境項目を全項目満足する安全な材料でもある。
さらに、流動床灰を用いた石炭灰造粒物は、取扱いが容易でありかつ長期に安定な形状が保持できる材料でもある。
以上説明したように、実施例1による感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱1では、以下に示すような泥質及び水質の改善効果がある。
(1)泥質の改善効果
(a)潮汐により、各浸透柱1内に溶存酸素を含んだ水の流れを生じさせることができるため、あるいは干潮時には各浸透柱1を介して堆積泥4に酸素が供給できるため、底泥の還元状態を解消することができる。
(b)堆積泥4への酸素の供給により、硫化水素などの発生が抑制できるとともに、堆積泥4のヘドロ化が防止できる。
(c)底棲生物の良好な生息環境が現出できることにより、相乗的に改質範囲が拡大できる。
(d)堆積泥4への酸素の供給により、堆積泥4が好気性状態となり窒素などが除去できる。また、アルカリ性固形粒体や石炭灰造粒物を用いることにより堆積泥4中のリンの固定化が図られ、河川2水へのリンの溶出が抑制できる。
(2)水質の改善効果
(a)堆積泥4の還元状態の解消により窒素などが除去されることから河川2水への溶出が抑制できる。
(b)浸透柱1にアルカリ性固形粒体や石炭灰造粒物などを用いることにより、リンの固定化が図られることから河川2水へのリンの溶出を抑制することができるとともに、水中のリンの固定化を図ることができる。
また、アルカリ性固形粒体や石炭灰造粒物を用いる場合、リンの固定化の効果が飽和状態となった浸透柱1を回収して新しい浸透柱1に容易に交換することができるとともに、回収した浸透柱1を例えば透水性土木材料として活用することができる。
〔実験例1〕
次に、本発明の感潮河川の泥質・水質の改善方法によるその有効性を検討するため実施した実験例1について説明する。
図2は実験例1に利用した天満川を示す平面図である。図3は実験区域を示す概要図である。図4は本発明の浸透柱を施工2か月後の干潟の色状態を比較した図である。図5は覆砂の硬度及び硬さの変化を示すグラフである。図6は底生成物の変化状態を示す説明図である。図7は間隙水の水質の変化状態を示す説明図である。図8は泥層の粒度の変化状態を示す説明図である。
(1)実験場所の概要
実験例1では、広島市の市街地を貫流する太田川市内派川天満川河川距離標3.0km〈泥の堆積は、40cm程度〉で実施した。
(2)実験区域の概要
実験区域には、図3に示すように、浸透柱1の上に覆砂6を散布し、親水性向上効果の把握を目的とした実験区域1と、浸透柱1による底質改善効果の把握を目的とした実験区域2を施工した。
(3)モニタリング方法
モニタリングは、平成16年6月から毎月1回、実験区域1では覆砂6の色、厚さ、硬度を計測し、実験区域2では間隙水水質調査を実施した。また、同期間中の6月、8月、11月の3回、底質及び底生生物調査を実施した。
(4)調査結果
(一)覆砂効果の検討結果
施工2カ月後の覆砂6及び現地干潟の色の比較は、図4に示すように、覆砂6を散布することよって、泥色が灰色から黄色に変化しており、視覚的な改善が図られたと考えられる。
硬度および厚さの変化は、図5に示すように、施工時〈硬度5kg/cm2)に比べ、施工2ケ月で両地点とも10〜20倍硬度が上昇した。現地干潟(硬度1kg/cm2未満)に比べ、歩きやすくなった。また、覆砂6の厚みは、施工時から1〜2cm程度の減少量であった。
(二)浸透柱による底質の改善効果
底生生物の変化は、図6に示すように、確認種数は、比較区で変化はなかったが、浸透柱1の周辺で3種から6種に増加した。比較区は生物種に偏りが見られるのに対し、浸透柱1の周辺はチゴガニ等の甲殻類も多く確認され、生物の棲み易い環境に改善されていると考えられる。
底質環境の変化として、間隙水水質の変化は図7に示し、泥層の粒度変化は図8に示すように、アンモ去ア態窒素は、浸透柱周辺の砂層5より泥層で高い値を示していたが、3ケ月後には、浸透柱1の周辺の泥層で低い値を示すようになった。硝酸態窒素+亜硝酸態窒素は、浸透柱から離れるほど低くなる傾向を示した。
75μ以下の泥層粒度は、浸透柱周辺で5.6%、比較区で3.7%に減少し、浸透柱1の周辺で減少量が多かった。また、底質のORPは、比較区より、浸透柱1の周辺で+120mV程度改善傾向が見られた。図8の説明図において、比較区は図3に示したように浸透柱1から少し離れた位置にあり、この浸透柱1の影響が全く及ばない位置ではない。
以上のことから、底泥中へ酸素供給が図れ、底質及び生物生息環境が向上していると考えられる。
なお、本発明は、浸透柱1を河床3に埋め込むことで、感潮河川1の潮汐を利用した底泥への酸素供給による河川1の底質の改善及び底泥の浄化作用を誘起する底棲生物の良好な生息環境の現出し、これにより河床の底質の改善を促進することができれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、浸透柱1を河床3に配置する方法は、上述した方法に限られず、任意のパターンで配置してもよい。また、浸透柱1を略円柱形状としたが、その形状は角柱、円錐形状当の任意の形状でよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
以上説明したように、本発明の感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱によれば、都市型河川で問題となっているヘドロの堆積による水質の悪化や悪臭の発生、水辺景観価値の喪失及び人々の水辺離れ、人の流動性の低下及び都市活性化の阻害などを防止することができる。
また、石炭灰造粒物を浸透柱の原材料として使用することにより、火力発電所から発生する石炭灰を有効活用することができる。
本発明の実施例1の感潮河川の泥質・水質の改善方法を説明する概略図である。 実験例1に利用した天満川を示す平面図である。 実験区域を示す概要図である。 本発明の浸透柱を施工2か月後の干潟の色状態を比較した図である。 覆砂の硬度及び硬さの変化を示すグラフである。 底生成物の変化状態を示す説明図である。 間隙水の水質の変化状態を示す説明図である。 泥層の粒度の変化状態を示す説明図である。
符号の説明
1 浸透柱(改質材料)
1a 浸透柱の上部
2 感潮河川
3 河床
4 堆積泥
5 砂層
6 覆砂

Claims (11)

  1. 潮汐の干満がある感潮河川(2)の泥質・水質を改善する方法であって、
    堆積泥(4)及び水中のリンを不溶化・固定化し得る透水性の改質材料を、前記感潮河川(2)の河床(3)における堆積泥(4)からその下にある砂層(5)まで貫入し、
    前記潮汐の干満を利用して前記改質材料内に水を循環させ、前記堆積泥(4)に酸素を供給することによりその河川の泥質・水質を改善する、ことを特徴とする感潮河川の泥質・水質の改善方法。
  2. 前記感潮河川(2)の河床(3)表面に、所定間隔をおいて上下に縦長の埋込み穴を開け、各埋込み穴に前記改質材料を埋設する、ことを特徴とする請求項1の感潮河川の泥質・水質の改善方法。
  3. 前記改質材料を、その上部が前記感潮河川(2)の河床(3)に溜まった堆積泥(4)の表面付近となるように該河床(3)に埋設する、ことを特徴とする請求項1又は2の感潮河川の泥質・水質の改善方法。
  4. 前記河床(3)に埋設した改質材料の上部を覆うように、該河床(3)に覆砂(6)を散布する、ことを特徴とする請求項1、2又は3の感潮河川の泥質・水質の改善方法。
  5. 前記河床(3)に散布する覆砂(6)に、改質機能を有する石炭灰造粒物と共に、前記埋込み穴を掘ったときに発生した泥を利用する、ことを特徴とする請求項4の感潮河川の泥質・水質の改善方法。
  6. 潮汐の干満がある感潮河川(2)の泥質・水質を改善する浸透柱(1)であって、
    堆積泥(4)及び水中のリンを不溶化・固定化し、かつ透水性の良好な材料から成り、
    前記河床(3)表面に上下方向に埋め込めるように、上下に縦長の略柱形状を有する、ことを特徴とする感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱。
  7. 前記浸透柱(1)は略円柱形状である、ことを特徴とする請求項6の感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱。
  8. 前記浸透柱(1)は礫などの固形粒体である、ことを特徴とする請求項6又は7の感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱。
  9. 前記浸透柱(1)はアルカリ性固形粒体である、ことを特徴とする請求項6又は7の感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱。
  10. 前記浸透柱(1)は、石炭灰を主材料に加水混合して造粒方法により粒状にした石炭灰材料である、ことを特徴とする請求項6又は7の感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱。
  11. 前記浸透柱(1)は、前記リンの不溶化・固定化の効果が飽和状態となったときに回収し、この回収した浸透柱(1)を透水性土木材料として活用できるように、石炭灰等の主材料を固化したものである、ことを特徴とする請求項10の感潮河川の泥質・水質の改善に使用する浸透柱。
JP2005198202A 2005-07-07 2005-07-07 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱 Expired - Fee Related JP3899385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198202A JP3899385B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198202A JP3899385B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014872A true JP2007014872A (ja) 2007-01-25
JP3899385B2 JP3899385B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=37752483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198202A Expired - Fee Related JP3899385B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899385B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307463A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Miura Co Ltd 海洋の浄化方法
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材
JP2010234280A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hokuriku Electric Power Co Inc:The リン吸着材およびこれを用いた肥料の製造方法
JP2012223733A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ 水質環境改善方法
JP2015137505A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 鹿島建設株式会社 砂礫固化体形成方法、並びに陸域保全方法
CN106495425A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 香港科技大学 原位控制沉积物中硫化氢臭味的方法
JP2018012973A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 中国電力株式会社 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307463A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Miura Co Ltd 海洋の浄化方法
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材
JP4533983B2 (ja) * 2007-06-19 2010-09-01 中国電力株式会社 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法
JP2010234280A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hokuriku Electric Power Co Inc:The リン吸着材およびこれを用いた肥料の製造方法
JP2012223733A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ 水質環境改善方法
JP2015137505A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 鹿島建設株式会社 砂礫固化体形成方法、並びに陸域保全方法
CN106495425A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 香港科技大学 原位控制沉积物中硫化氢臭味的方法
CN106495425B (zh) * 2015-09-08 2019-05-31 香港科技大学 原位控制沉积物中硫化氢臭味的方法
JP2018012973A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 中国電力株式会社 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899385B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899385B2 (ja) 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱
Hupfer et al. Lake restoration
JP4533983B2 (ja) 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法
KR101268382B1 (ko) 연안 및 자연습지 보호를 위한 하이브리드 인공습지
Jeong et al. Effect of sediment deposition on phosphate and hydrogen sulfide removal by granulated coal ash in coastal sediments
JP5070667B2 (ja) 水中の環境改善方法
JP4360645B2 (ja) 人工干潟の造成方法
JP2005240543A (ja) 浅場等の造成方法
JP3912682B2 (ja) 感潮河川の泥質および水質改善方法
Sharma Water pollution
McCarty et al. Impact of preferential flow pathways on ability of riparian wetlands to mitigate agricultural pollution
JP4960572B2 (ja) 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法
JP2009142783A (ja) 閉鎖性水域または干潟における底泥改質方法、および底泥改質用資材
Abdel-Shafy et al. Land Infiltration for Wastewater Treatment As Efficient, Simple, And Low Techniques: An Overview
JP2005240544A (ja) 浅場等の造成方法
Gross Effects of waste disposal operations in estuaries and the coastal ocean
JP3256857B2 (ja) 環境浄化構造体
JP3755018B2 (ja) 覆砂材及び水底の覆砂方法
JP4736448B2 (ja) 浅場等の造成方法
RU2505489C1 (ru) Способ биологической очистки литоральной зоны морей от нефтепродуктов
JP2849020B2 (ja) 湖沼や池のような滞留性水域の水質保全システム
EP0159340B1 (en) Process for protecting lakes against eutrophization caused by subsoil water
WO1999059925A1 (fr) Procede et dispositif de purification d'eau au moyen d'un deblai de dragage et procede pour ameliorer un deblai de dragage
JPH0463530A (ja) 汚泥を利用した海中構造物の構築方法
Burns Environmental Impacts of Acid Mine Drainage in the Appalachian Region

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3899385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees