JP2018012973A - 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法 - Google Patents

石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012973A
JP2018012973A JP2016143005A JP2016143005A JP2018012973A JP 2018012973 A JP2018012973 A JP 2018012973A JP 2016143005 A JP2016143005 A JP 2016143005A JP 2016143005 A JP2016143005 A JP 2016143005A JP 2018012973 A JP2018012973 A JP 2018012973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
slag
cured
water
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803584B2 (ja
Inventor
渡辺 勝
Masaru Watanabe
渡辺  勝
隆仁 及川
Takahito Oikawa
隆仁 及川
健二 中本
Kenji Nakamoto
健二 中本
聡 杉原
Satoshi Sugihara
聡 杉原
忠史 日比野
Tadashi Hibino
忠史 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hiroshima University NUC filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2016143005A priority Critical patent/JP6803584B2/ja
Publication of JP2018012973A publication Critical patent/JP2018012973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803584B2 publication Critical patent/JP6803584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】石炭灰造粒物の強度向上を図る。【解決手段】石炭灰とセメントとを配合し、それらの混合物に加水し、加水された混合物を造粒し、その造粒物の硬化後にその造粒物を海水に浸漬して養生する。これらの工程を経ることによって石炭灰造粒物を製造する。その石炭灰造粒物を水底に設置することによって、水底及び水の環境を改善する。【選択図】図2

Description

本発明は、石炭灰造粒物の製造方法に関するとともに、その石炭灰造粒物を用いた水底改良方法に関する。
特許文献1には、石炭灰とセメントと製鋼スラグとを混合し、その混合物に散水しながら造粒し、その造粒物を湿空養生することによって、透水性のある石炭灰造粒物を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、石炭灰と高炉セメントとスラグを混合して造粒することによって、養生することなく石炭灰造粒物を製造する方法が開示されている。この石炭灰造粒物は地盤材料として利用される。
特開平3−252375号公報 特開2005−169379号公報
ところで、石炭灰造粒物を地盤材料として用いる場合、土圧等によって石炭灰造粒物が破砕されるのを防止するべく、石炭灰造粒物の強度が要求される。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、石炭灰造粒物の強度向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するための主たる発明は、石炭灰とセメントとを配合し、それらの混合物に加水し、加水された混合物を造粒し、その造粒物の硬化後にその造粒物を海水に浸漬して養生する石炭灰造粒物の製造方法である。
本発明によれば、石炭灰造粒物が海水中で養生されたものであるから、石炭灰造粒物の強度が向上する。
図1は、石炭灰造粒物の製造工程を示したフローチャートである。 図2は、石炭灰造粒物の製造に利用するパン型造粒機を示した図面である。 図3は、海水中養生した石炭灰造粒物の圧縮強度と、気中養生した石炭灰造粒物の圧縮強度を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているので、本発明の範囲を以下の実施形態に限定するものではない。
1. 石炭灰造粒物
石炭灰造粒物は、石炭灰と、この石炭灰を結合したセメント水和物とを含有した混合物からなり、その混合物は粒状に形成された多孔質材料である。必要に応じてスラグ(例えば、鉄鋼スラグ、非鉄金属スラグ)が混合物に含まれてもよいが、その場合、石炭灰及びスラグがセメント水和物によって結合されている。
この石炭灰造粒物は、石炭灰(粉体)とセメント(粉体)との混合物(この混合物には、必要に応じて、粉砕された鉄鋼スラグ粉末が混合されている。)に加水して、その加水した混合物を造粒し、その造粒物を硬化・養生して得られるものである。石炭灰造粒物の養生は、少なくとも海水中で行われる。
鉄鋼スラグ粉末を配合しない場合には、石炭灰はセメントよりも配合比が高く、鉄鋼スラグ粉末を配合する場合には、石炭灰、セメント及び鉄鋼スラグ粉末の中で石炭灰の配合比が最も高い。石炭灰の配合比が高いので、石炭灰造粒物が多孔質となる。
1−1. 石炭灰
石炭灰造粒物に含まれる石炭灰は、石炭を燃料として用いる火力発電所において石炭の燃焼により生成されたフライアッシュである。フライアッシュは、全体の70〜80%を占めるシリカ(SiO2)及びアルミナ(Al23)を主成分とし、その他の成分としてFe23、CaO、MgO、SO3、Na2O、K2O等の酸化物を含有する。
1−2. セメント水和物
石炭灰造粒物に含まれるセメント水和物は、セメントと水が化合することによって得られたものである。そのセメント水和物に利用されるセメントは高炉セメントであり、より具体的には、JIS R 5211によって規格されたB種高炉セメントである。なお、A種又はC種の高炉セメントが利用されてもよいし、他の種類のセメントが利用されてもよい。
ここで、JIS R 5211の規格によると、高炉セメントはA種(高炉スラグの分量が5 [質量%]を超え30[質量%]以下)とB種(高炉スラグの分量が30 [質量%]を超え60 [質量%]以下)とC種(高炉スラグの分量が60 [質量%]を超え70 [質量%]以下)に分類される。
石炭灰造粒物にはフライアッシュが含まれていることから、フライアッシュのポゾラン反応による水和物がセメント水和物に含まれている。
1−3. スラグ
石炭灰造粒物に含まれるスラグは鉄鋼スラグ(例えば、高炉スラグ、製鋼スラグ)であり、より具体的には脱炭スラグである。
ここで、高炉スラグは、徐冷スラグと水冷スラグに分類され、製鋼スラグは、転炉スラグと電炉スラグと溶鉄予備処理スラグと二次精錬スラグとスロッピングスラグと鋳造スラグと混銑炉スラグに分類される。転炉スラグは、転炉で銑鉄を精錬して鋼を製造する際に生じるスラグである。電炉スラグは、電気炉でスクラップを主原料として鋼を製造する工程で生じるスラグである。溶鉄予備処理スラグは、溶鉄の各種処理(脱珪処理、脱リン処理、脱硫処理、脱硫処理、脱炭処理)をする際に生じるスラグであって、脱珪スラグと脱リンスラグと脱硫スラグと脱炭スラグに分類される。二次精錬スラグは、転炉等から出鋼した溶鋼に脱硫、脱燐、脱ガス等の処理をする場合があり、その際に生じるスラグである。スロッピングスラグは、転炉連吹錬中に炉内から飛び出し、炉下に落下したスラグである。鋳造スラグは、溶鋼を鋳型又は連続鋳造機に注入した後、溶鋼鍋に残留したスラグである。混銑炉スラグは、混銑炉から排出されたスラグである。以上に挙げた各種のスラグが、石炭灰造粒物に添加される鉄鋼スラグに利用されてもよい。
鉄鋼スラグを配合したのは、セメントの配合比を減らして、セメントの使用量低減を図るためである。
なお、鉄鋼スラグに代えて、非鉄金属スラグ(例えば銅スラグ、フェロニッケルスラグ)が配合されてもよい。
2. 石炭灰造粒物の製造方法
図1のフローチャートを参照して、石炭灰造粒物の製造方法について説明する。
まず、粉末状の石炭灰及びセメントを造粒機に投入するとともに、必要に応じて鉄鋼スラグの粉末も造粒機に投入する(ステップS1)。造粒機を運転させながら、更に水を造粒機に投入することによってその混合物に加水し(ステップ2)、加水された混合物を造粒する(ステップS3)。
ステップS3の造粒工程では、造粒機の中でもパン型造粒機を用いるとよい。図2に示すパン型造粒機1は、傾斜したパン(皿)2と、そのパン2を回転駆動する駆動機(モータ)3とを有するものである。パン型造粒機1を用いて石炭灰造粒物を製造するには、回転するパン2に石炭灰とセメントを供給し、必要に応じて鉄鋼スラグの粉末をパン2に供給し、更に水を供給する。そうすると、水の添加により核が生成され、それら核の転動によって核が成長するので、造粒物(核の成長物)が生成される。
生成した造粒物を気中で所定期間(例えば1〜2日間)乾燥して、造粒物を硬化させる(ステップS4)。造粒物にはセメントと水が含まれていることから、セメントの水和反応が進行し、更にフライアッシュも添加されることから、セメントの水和反応の進行とともにフライアッシュのポゾラン反応も進行する。
その後、硬化した造粒物に散水する(ステップS5)。
散水後、所定期間(例えば8〜9日間)、造粒物を気中で養生して(ステップS6)、ステップS3の造粒工程から例えば10日後に気中養生を終了する。
気中養生後、造粒物及び海水を浴槽に投入して、造粒物を海水に浸漬する。そして、海水中で造粒物を所定期間(例えば、2〜3週間)養生し(ステップS7)、ステップS3の造粒工程から例えば4週間後に海水中養生を終了する。海水中で造粒物を養生することによって、造粒物の強度が向上する。
以上により石炭灰造粒物が完成する。
3. 石炭灰造粒物の用途
完成した石炭灰造粒物は、水底改良材(例えば、覆砂材)として利用される。
具体的には、石炭灰造粒物を水底(例えば、湖、沼、地中海等の閉鎖性水域の水底)に被覆(覆砂)し、或いは石炭灰造粒物を水底の土砂・泥に混合し、或いは石炭灰造粒物を水底に埋設する。この方法によって閉鎖性水域の硫化水素濃度を低減させて、閉鎖性水域の水質環境を改善する。水底に設置した石炭灰造粒物は、海水中養生により高強度となっているので、破砕されにくい。
石炭灰造粒物を水底に設置して用いることで、水中及び汚泥中の硫化物イオンが石炭灰造粒物に吸着されるとともに、石炭灰造粒物によって硫化水素が酸化され、硫黄単体が生成される。特に、石炭灰造粒物が多孔質材料であってその比表面積が大きいので、石炭灰造粒物への硫化物イオンの吸着量が多量となる。よって、水中及び汚泥中の硫化水素が低減し、長期間に渡って硫化水素濃度の上昇を抑制することができる。
また、水底にある石炭灰造粒物の上に有機物等が堆積し、その堆積物が嫌気性の環境に晒されると、硫酸還元菌によって硫化水素が生じやすくなる。有機物等の堆積物中で生じる硫化水素も石炭灰造粒物の持つ硫化物イオン吸着性能と硫化水素の酸化性能によって除去される。よって、水中の硫化水素濃度の上昇を抑制することができる。
なお、石炭灰造粒物を敷砂材等の地盤材料として利用してもよい。例えば、水底の浚渫により地上(特に堤防近傍)に堆積された浚渫土層上に石炭灰造粒物を敷設し、浚渫土層を石炭灰造粒物層によって被覆してもよい。或いは、埋立地に石炭灰造粒物層を敷設してもよい。
以下、実施例を参照して、海水中で養生された石炭灰造粒物が気中で養生された石炭灰造粒物よりも高強度であることについて説明する。
試料A〜Fを作製した。具体的には、以下の表1に示す配合比の粉体に加水して、その混合物を造粒機によって造粒した。実施例の試料A,C,Eについては、気中で1〜2日間硬化させた後、それに散水した上で気中において養生し、造粒工程から10日後に海水に浸漬し、造粒工程から4週間後に海水から取り出して、海水中養生を終了した。比較例の試料B,D,Fについては、気中で1〜2日間硬化させた後、それに散水した上で気中において養生し、その養生期間中、造粒工程から10日後及び20日後に散水し、造粒工程から4週間後に養生を終了した。
Figure 2018012973
作製した試料A〜Fの圧縮試験を行い、試料A〜Fの圧縮強度を測定した。その測定結果を表2及び図3に示す。
Figure 2018012973
試料Aと試料Bは同じ配合比でありながら、海水中で養生した試料Aは海水中で養生しなかった試料Bよりも強度が高いことが分かる。同様に、海水中で養生した試料C,Eは海水中で養生しなかった試料D,Fよりも強度が高い。
また、試料C〜Fは脱炭スラグを配合したものであるが、脱炭スラグを配合していない試料A、Bと比較すると、海水中で養生した試料C,Eは試料Aよりも圧縮強度が低いが、従来から水底改良材として使用された試料Bと同程度の圧縮強度を有することが分かる。また、海水中で養生しなかった試料D,Fは、試料A,Bよりも圧縮強度が低いことがわかる。よって、脱炭スラグの配合によって石炭灰造粒物のセメント配合比を減らすことができるが、圧縮強度も低下してしまうところ、その低下分を海水中養生によって補うことができる。
1…パン型造粒機, 2…パン, 3…駆動機

Claims (6)

  1. 石炭灰とセメントとを配合し、それらの混合物に加水し、加水された混合物を造粒し、その造粒物の硬化後にその造粒物を海水に浸漬して養生する石炭灰造粒物の製造方法。
  2. 前記石炭灰及び前記セメントに対して更にスラグ粉末を配合する請求項1に記載の石炭灰造粒物の製造方法。
  3. 前記造粒物の硬化後であって前記造粒物を前記海水に浸漬する前に、気中で前記造粒物を養生する請求項1又は2に記載の石炭灰造粒物の製造方法。
  4. 石炭灰とセメントとを配合し、それらの混合物に加水し、加水された混合物を造粒し、その造粒物の硬化後にその造粒物を海水に浸漬して養生し、その後前記造粒物を水底に設置する水底改良方法。
  5. 前記石炭灰及び前記セメントに対して更にスラグ粉末を配合する請求項4に記載の水底改良方法。
  6. 前記造粒物の硬化後であって前記造粒物を前記海水に浸漬する前に、気中で前記造粒物を養生する請求項4又は5に記載の水底改良方法。
JP2016143005A 2016-07-21 2016-07-21 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法 Active JP6803584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143005A JP6803584B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143005A JP6803584B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012973A true JP2018012973A (ja) 2018-01-25
JP6803584B2 JP6803584B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61019379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143005A Active JP6803584B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803584B2 (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291316A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Penta Ocean Constr Co Ltd 重力式海洋構造物の基部に注入される充填用グラウト
JPH03252375A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Nippon Serauei Kaihatsu Kk 石炭灰含有透水性構築材の製法
JPH06200249A (ja) * 1992-10-09 1994-07-19 Mamoru Wakimura 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
JPH0912349A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Chichibu Onoda Cement Corp 人工骨材及びその製造方法
JPH1025475A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Chichibu Onoda Cement Corp 耐海水性地盤改良材
JPH10297981A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Chichibu Onoda Cement Corp 石炭灰高含有セメント組成物の養生方法
JP2002020145A (ja) * 2000-06-28 2002-01-23 Nisshin Steel Co Ltd 製鋼スラグの骨材化処理方法
JP2004113885A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質浄化材料
JP2004155918A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ube Ind Ltd 石炭灰造粒砂を含む地盤改良材および地盤改良方法
JP2005104804A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材
JP2005169379A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Shikoku Electric Power Co Inc 造粒装置及びそれを用いた地盤材料の製造方法並びにそれにより得られた地盤材料及びその再利用方法
JP2005272160A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Taiheiyo Cement Corp 石炭灰硬化物の製造方法
JP2006282866A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 土壌改良材、土壌改良方法、および土壌改良された基礎地盤を利用した構造物
JP2007014872A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱
JP2008121263A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Shiima Consultant:Kk 干潟土壌改良工法
JP2008182898A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujiki:Kk 凌渫土ブロック施工法
US20100108788A1 (en) * 2006-10-25 2010-05-06 Kawasaki Plant Systems Kabushiki Kaisha Process for Producing Granular Solid Matter from Coal Ash as Raw Material and Apparatus Therefor
JP2012223733A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ 水質環境改善方法
JP2014047121A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 石炭灰造粒体および造粒体混合物
JP2015175175A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日新製鋼株式会社 土木材料及びその製造方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291316A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Penta Ocean Constr Co Ltd 重力式海洋構造物の基部に注入される充填用グラウト
JPH03252375A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Nippon Serauei Kaihatsu Kk 石炭灰含有透水性構築材の製法
JPH06200249A (ja) * 1992-10-09 1994-07-19 Mamoru Wakimura 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
JPH0912349A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Chichibu Onoda Cement Corp 人工骨材及びその製造方法
JPH1025475A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Chichibu Onoda Cement Corp 耐海水性地盤改良材
JPH10297981A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Chichibu Onoda Cement Corp 石炭灰高含有セメント組成物の養生方法
JP2002020145A (ja) * 2000-06-28 2002-01-23 Nisshin Steel Co Ltd 製鋼スラグの骨材化処理方法
JP2004113885A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質浄化材料
JP2004155918A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ube Ind Ltd 石炭灰造粒砂を含む地盤改良材および地盤改良方法
JP2005104804A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材
JP2005169379A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Shikoku Electric Power Co Inc 造粒装置及びそれを用いた地盤材料の製造方法並びにそれにより得られた地盤材料及びその再利用方法
JP2005272160A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Taiheiyo Cement Corp 石炭灰硬化物の製造方法
JP2006282866A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 土壌改良材、土壌改良方法、および土壌改良された基礎地盤を利用した構造物
JP2007014872A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 感潮河川の泥質・水質の改善方法及びこれに使用する浸透柱
US20100108788A1 (en) * 2006-10-25 2010-05-06 Kawasaki Plant Systems Kabushiki Kaisha Process for Producing Granular Solid Matter from Coal Ash as Raw Material and Apparatus Therefor
JP2008121263A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Shiima Consultant:Kk 干潟土壌改良工法
JP2008182898A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujiki:Kk 凌渫土ブロック施工法
JP2012223733A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ 水質環境改善方法
JP2014047121A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 石炭灰造粒体および造粒体混合物
JP2015175175A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日新製鋼株式会社 土木材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803584B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fisher et al. The recycling and reuse of steelmaking slags—A review
KR101496531B1 (ko) 철 이온 공급 재료 및 그 제조 방법 그리고 철 이온 공급 방법
JP2009045006A (ja) 水中沈設用水和固化体
JP5318013B2 (ja) 浚渫土の改質方法
JP2006257030A (ja) 水域向けミネラル供給剤、藻礁ブロックおよびその製造方法
JP6142760B2 (ja) 改質土の強度予測方法
KR100808359B1 (ko) 하수슬러지 고화 처리방법
JP5242332B2 (ja) 砂代替材およびその製造方法
JP2003034562A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP7376244B2 (ja) 水質改善材及びその製造方法
JP6803584B2 (ja) 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法
JP5180328B2 (ja) 鉄イオン供給材料及びその製造方法並びに鉄イオン供給方法
JP4928401B2 (ja) 水和固化体及びその製造方法、並びに海洋構造物
JP2004313818A (ja) 底質被覆材
JP4751181B2 (ja) 覆砂工法
JP4474690B2 (ja) 水質浄化用多孔質石材及び水質浄化方法
JP2004292244A (ja) コンクリート状カラー固化体及びその製造方法
JP6210173B1 (ja) 石炭灰造粒物、その製造方法及び水底改良方法
JP2016204852A (ja) 改質土の強度予測方法及び改質土の製造方法
CN107236844A (zh) 一种洁净钢的冶炼方法及生产工艺
JP4399955B2 (ja) 漁礁ブロック
JP2000143303A (ja) 水中沈設用石材およびその製造方法
JP4645195B2 (ja) 炭酸固化体の製造方法
KR101959291B1 (ko) 고함수율 미세토 정화처리와 연계한 유효활용 제품 제조 방법 및 시스템
TWI399355B (zh) Method for manufacturing secondary aluminum slag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250