JP2007014263A - 食用油脂の製造方法および食用油脂 - Google Patents

食用油脂の製造方法および食用油脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014263A
JP2007014263A JP2005198914A JP2005198914A JP2007014263A JP 2007014263 A JP2007014263 A JP 2007014263A JP 2005198914 A JP2005198914 A JP 2005198914A JP 2005198914 A JP2005198914 A JP 2005198914A JP 2007014263 A JP2007014263 A JP 2007014263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible
oil
oils
fats
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516897B2 (ja
Inventor
Tomoo Watanabe
智夫 渡辺
Eiichi Yamaguchi
栄一 山口
Ryuji Noda
竜治 野田
Atsuko Arai
敦子 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2005198914A priority Critical patent/JP4516897B2/ja
Publication of JP2007014263A publication Critical patent/JP2007014263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516897B2 publication Critical patent/JP4516897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】風味が良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられ、かつ、油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂、食用ジアシルグリセロール、又は食用油脂及び食用ジアシルグリセロール混合物を提供する。
【解決手段】規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂、ジアシルグリセロール、又は油脂及びジアシルグリセロール混合物を精製する工程を含み、精製処理時の該カラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分により製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、食用油脂の製造方法および食用油脂に関し、特に、酸価及び色度の値が低く、風味が良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられ、かつ、油脂中のトコフェロール含量が高く、油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂の製造方法および食用油脂に関するものである。
近年、油脂中のトランス脂肪酸による健康への影響に関して注目されてきており、低トランス脂肪酸志向が高まりつつある。ここで、トランス脂肪酸とは、トランス型に異性化した二重結合を有する不飽和脂肪酸、つまり、トランス型不飽和脂肪酸のことをいう。なお、天然に存在する植物油脂中の不飽和脂肪酸の二重結合はトランス型ではなく、シス型である。
油脂中のトランス脂肪酸は、油脂加工工程の水素添加で多量に生成されるが、分析技術の向上により、油脂精製の脱臭工程においても生成されることが分かっている。油脂精製の脱臭工程においては、例えば、円形シェルの態様で垂直に積み重ねられた複数のトレイ又はコンテナを備えた脱臭プラントが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
油脂精製の脱臭工程におけるトランス脂肪酸の生成を抑制する方法としては、例えば、脱臭工程を通常行われている温度よりも低い温度、具体的には、190℃以上210℃以下の低温で行うことで、α−リノレン酸の異性体の発生を抑えることができることが開示されている(特許文献2参照)。
また、処理温度を240℃、処理時間を120分に設定して脱臭処理工程を行った後、活性炭によりろ過することで、トランス脂肪酸含量が1.2質量%の精製キャノーラ油が得られることも開示されている(特許文献3参照)。
特許第3461511号公報(2頁3欄) 特開平3−244344号公報(3頁左下欄) 特開2003−61577号公報(段落〔0047〕)
確かに、特許文献2記載の方法によれば、190℃以上210℃以下の低温で従来の脱臭処理を行うと、α―リノレン酸の異性体の生成が抑えられているが、食用油脂の品質として重要なファクターである加熱臭や曝光加熱臭の発生をより低減させた食用油脂を得るためには、さらに高い温度で脱臭処理することが必要である。しかしながら、特許文献2にも記載されているように、従来の脱臭方法により230℃以上260℃以下という高温で脱臭処理を行うと、α―リノレン酸の異性体が生成され、結果としてトランス脂肪酸含量が増加してしまう。
また、特許文献3記載の方法によれば、トランス脂肪酸含量を少なくすることができるが、それでも1.2質量%存在しており、さらなる低トランス化が望まれる。
従って、本発明の目的は、風味が良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられ、かつ、油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂の製造方法および食用油脂を提供することにある。さらには、酸価及び色度の値が低く、風味が良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられ、かつ、油脂中のトコフェロール含量が高く、油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂の製造方法および食用油脂を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂を精製する工程を含む食用油脂の製造方法であって、前記薄膜式カラムを用いた精製処理時のカラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、前記トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分である食用油脂の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、上記の食用油脂の製造方法により製造して得られた、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下のジアシルグリセロールを精製する工程を含む食用ジアシルグリセロールの製造方法であって、前記薄膜式カラムを用いた精製処理時のカラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、前記トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分である食用ジアシルグリセロールの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、上記の食用ジアシルグリセロールの製造方法により製造して得られた、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用ジアシルグリセロールを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂及びジアシルグリセロール混合物を精製する工程を含む、食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物の製造方法であって、前記薄膜式カラムを用いた精製処理時のカラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、前記トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分である食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、上記の食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物の製造方法により製造して得られた、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物を提供する。
本発明によれば、風味が良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられ、かつ、油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂、食用ジアシルグリセロール、又は食用油脂及び食用ジアシルグリセロール混合を得ることができる。
また、本発明によれば、酸価及び色度の値が低く、風味も良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられ、かつ、油脂中のトコフェロール含量が高く、油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂、食用ジアシルグリセロール、又は食用油脂及び食用ジアシルグリセロール混合を得ることができる。
〔食用油脂の製造方法〕
図1は、本発明の実施の形態に係る食用油脂の製造フローを示す図である。図1を参照して、本発明の実施の形態に係る食用油脂の製造方法を以下に説明する。
本実施の形態に係る食用油脂の製造方法は、精製処理の対象とされる油脂(以下、精製処理対象油脂と言う。)の精製工程において、規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて精製する工程を含むことを特徴とする。
上記の規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理は連続的に行われることが好ましい。また、これらの精製処理は、図1に示すように、どちらを先に行う組み合わせでも良いが、吹き込み蒸気をより有効に利用することができるという理由により、薄膜式カラムを用いた油脂の精製処理を行った後に、トレイ式装置を用いた油脂の精製処理を連続的に行う組み合わせの工程であることがより好ましい。
(精製処理対象油脂)
本実施の形態において、精製処理対象油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量は、1質量%以下であり、好ましくは0〜0.8質量%、より好ましくは0〜0.5質量%、最も好ましくは0〜0.2質量%である。
精製処理対象油脂として、動植物油脂、その水素添加油脂、分別油脂、及びエステル交換油脂から選ばれる1種又はこれらの混合物を使用することができる。
動植物油脂としては、例えば、未精製植物油脂、脱酸植物油脂、脱色植物油脂、脱臭植物油脂、未精製動物油脂、脱酸動物油脂、脱色動物油脂、及び脱臭動物油脂等が挙げられる。
未精製植物油脂、脱酸植物油脂、脱色植物油脂、及び脱臭植物油脂として使用する植物油脂の種類としては、大豆油、菜種油、高オレイン酸菜種油、綿実油、ひまわり油、ゴマ油、ゴマサラダ油、コーン油、シソ油、アマニ油、グレープシード油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、カカオ脂及びヤシ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで、未精製植物油脂とは、脱酸、脱色、及び脱臭処理をしていない植物油脂のことをいい、植物種子を圧搾処理及び/又は抽出処理し、場合によってはその後脱ガム処理することにより得られる油脂で、具体的には、未精製ゴマ油、未精製オリーブ油、未精製菜種油、未精製大豆油、未精製ナッツ油、未精製紅花油、未精製コーン油、未精製綿実油、未精製米油、未精製ヒマワリ油、未精製グレープシード油、未精製アマニ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、脱酸植物油脂とは遊離の脂肪酸をアルカリもしくは蒸留で除去した油脂であり、かつ脱色及び脱臭処理をしていない植物油脂のことをいい、圧搾処理及び/又は抽出処理後、脱ガム及び脱酸処理することにより得られる油脂で、具体的には、脱酸大豆油、脱酸菜種油、脱酸紅花油、脱酸コーン油、脱酸綿実油、脱酸ヒマワリ油、脱酸米油、脱酸グレープシード油、脱酸アマニ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、脱色植物油脂とは、活性白土や活性炭等で脱色し、脱臭処理をしていない植物油脂のことをいい、圧搾処理及び/又は抽出処理後、脱ガム、脱酸処理及び脱色処理することにより得られる油脂で、具体的には、脱色大豆油、脱色菜種油、脱色紅花油、脱色コーン油、脱色綿実油、脱色ヒマワリ油、脱色米油、脱色グレープシード油、脱色アマニ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、脱臭植物油脂とは、圧搾処理及び/又は抽出処理後、脱ガム、脱酸処理、脱色処理及び脱臭処理することにより得られる植物油脂のことをいい、具体的には、脱臭高オレイン酸菜種油、脱臭高オレイン酸紅花油、脱臭高オレイン酸ヒマワリ油、脱臭オリーブ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
この中でも、特に、常温での油の流動性、生産効率及び製造コスト等を考慮すると、処理する油脂としては、脱色菜種油又は脱色大豆油などの脱色植物油脂を用いるのが最も好ましいが、これらに限定されるものではない。
未精製動物油脂、脱酸動物油脂、脱色動物油脂、及び脱臭動物油脂として使用する動物油脂の種類としては、牛脂、豚脂、鶏脂、乳脂、魚油、及びアザラシ油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで、未精製動物油脂とは脱酸、脱色、及び脱臭処理をしていない動物油脂のことをいい、レンダリング処理等で得られた動物油脂のこといい、具体的には、未精製牛脂、未精製豚脂、未精製魚油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、脱酸動物油脂とは遊離の脂肪酸をアルカリもしくは蒸留で除去した油脂であり、脱色及び脱臭処理をしていない動物油脂のことをいい、具体的には、脱酸牛脂、脱酸豚脂、脱酸魚油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、脱色動物油脂とは、活性白土や活性炭等で脱色し、脱臭処理をしていない動物油脂のことをいい、具体的には、脱色牛脂、脱色豚脂、脱色魚油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、脱臭動物油脂とは、脱酸、脱色、及び脱臭処理をした動物油脂のことをいい、具体的には、脱臭牛脂、脱臭豚脂、脱臭魚油等が挙げられる。
次に、動植物油脂の水素添加とは、先に挙げた動植物油脂を水素添加処理した油脂であって、公知の方法により水添処理して得ることができる。
動植物分別油脂とは、先に挙げた動植物油脂を分別した油脂であって、冷却分別、乳化分別、溶剤分別等により得られる油脂のことである。
中鎖脂肪酸トリグリセリドとは、構成脂肪酸の炭素数が6〜12の中鎖脂肪酸からなるトリグリセリドのことであり、例えばトリオクタン酸グリセリド、トリデカン酸グリセリド、モノデカン酸ジオクタン酸グリセリド、モノオクタン酸ジデカン酸グリセリド等があげられる。市販品として、例えば、商品名ODO(日清オイリオグループ(株)製)が挙げられる。
エステル交換油脂としては、例えば、動植物油脂のエステル交換油脂、動植物油脂と中鎖脂肪酸トリグリセリドとのエステル交換油脂、及び植物ステロールを含有する動植物油脂のエステル交換油脂が挙げられ、これらの1種又はこれらの混合物を使用することができる。その中でも特に、脱色植物油脂のエステル交換油脂、脱色植物油脂と分別油脂のエステル交換油脂、脱色植物油脂と中鎖脂肪酸トリグリセリドとのエステル交換油脂、植物ステロールを含有する脱色植物油脂のエステル交換油脂を使用することが好ましい。エステル交換油脂は、酵素やアルカリ触媒を使用することにより製造することができる。
(規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理)
次に、規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理について以下に詳細に説明する。
規則充填材を具備した薄膜式カラムとしては、市販品を使用することができ、例えば、住重プラントエンジニアリング(株)の商品名「住友/SFLOWTM」等が挙げられる。
油脂の精製処理時における薄膜式カラムのカラム内温度は、225〜252℃であり、好ましくは225〜247℃であり、より好ましくは235〜245℃であり、最も好ましくは237〜245℃である。カラム内温度が225℃未満であると、酸価が低い食用油脂を得ることができない。また、252℃を超えると、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が増加してしまい、トランス脂肪酸含量が1質量%以下の食用油脂を得ることができない。
油脂の精製処理時における薄膜式カラムのカラム内圧力は、18hPa以下であり、より好ましくは11hPa以下であり、最も好ましくは10hPa以下である。カラム内圧力が18hPaを超えてしまうと、酸価の低い食用油脂を得ることができない。薄膜式カラム内圧力をこの範囲内にするには、真空ポンプや、蒸気エジェクター等を組み合わせて使用することにより行うことができる。
油脂の精製処理時における薄膜式カラムの油脂の液ロード値は、12〜28m/m・hrであり、より好ましくは13〜22m/m・hrであり、最も好ましくは14〜20m/m・hrである。油脂の液ロード値が、12m/m・hr未満又は28m/m・hrを超えると、脂肪酸蒸留の効率が低下し、酸価の低い食用油脂を得ることができないからである。ここで、油脂の液ロード値とは、以下の式(数1)で得られる値のことをいう。
Figure 2007014263
Q:油流量(m/hr)
A:規則充填材の断面積(m
油脂の精製処理時における薄膜式カラムの規則充填材の移動単位高さ(以下、HTUとも言う。)は1〜7mであり、より好ましくは1〜5mであり、最も好ましくは1〜4mである。7mを超えてしまうと、脂肪酸蒸留の効率が低下してしまい、また、設備の面でも規則充填材の段数を増やさなければならず、設備の大型化により設備費用が高くなってしまうからである。
ここで、規則充填材の移動単位高さとは、以下の式(数2)で示した値をいう。そして、式からもわかるように、移動単位高さは、規則充填材高さを小さくすればするほど小さくすることができ、その値の調整は、規則充填材の段数を変更することにより行うことができる。
Figure 2007014263
Z:規則充填材高さ(m)
:脂肪酸蒸気圧(hPa)
π:カラム内圧力(hPa)
L:カラム処理前の油脂中の脂肪酸量(mol数)
G:吹き込み蒸気量(mol数)
χ1:カラム処理後の油脂中の脂肪酸濃度(mol分率)
χ:カラム処理前の油脂中の脂肪酸濃度(mol分率)
得られる食用油脂の酸価をより効率的に下げるために、薄膜式カラムでの油の精製処理時における吹き込み蒸気のFファクターが2.0((m/s)・(kg/m))0.5以下、かつ、精製処理対象油脂に対する吹き込み蒸気量が0.5〜2.0質量%であることが好ましく、Fファクターが0.05〜1.5((m/s)・(kg/m))0.5、かつ、精製処理対象油脂に対する吹き込み蒸気量が0.5〜1.5質量%であることがより好ましく、Fファクターが0.05〜1.0((m/s)・(kg/m))0.5、かつ、精製処理対象油脂に対する吹き込み蒸気量が0.5〜1.0質量%であることが最も好ましい。
ここで、吹き込み蒸気のFファクターとは、カラムの断面積に対する蒸気流速、ならびにカラム内圧力に対する蒸気密度との関係から規定され、以下の式(数3)で得られる値をいい、その値の調整は吹き込み蒸気量の量を変化させることにより行うことができる。
Figure 2007014263
u:吹き込み蒸気の流速(m/s)、ρは吹き込み蒸気の密度(kg/m
また、吹き込み蒸気量は、単位時間あたりに精製処理対象油脂の質量に対して、吹き込む蒸気の総量に対する割合のことをいい、単位時間あたりに吹き込む蒸気量を調整することで、先に記載した好ましい範囲の吹き込み蒸気量とすることができる。
(トレイ式装置を用いた精製処理)
次に、トレイ式装置を用いた油脂の精製処理について以下に詳細に説明する。トレイ式装置は、一般に油脂の脱臭工程で用いられているシングルシェル式、ダブルシェル式、シングルシェル式とダブルシェル式を組み合わせたコンビネーションシェル式等を使用することができる。
油脂の精製処理時におけるトレイ式装置のトレイ内温度は、210〜247℃であり、好ましくは、212〜247℃であり、より好ましくは215〜245℃であり、最も好ましくは218〜245℃である。トレイ内温度が210℃未満であると、得られる食用油脂の有臭成分を十分に除去することができず、風味良好の油脂品質を得ることができず、また、247℃を超えると、得られる食用油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が高くなってしまうからである。
油の精製処理時におけるトレイ式装置のトレイ内圧力は、18hPa以下であり、より好ましくは11hPa以下であり、最も好ましくは10hPa以下である。18hPaを超えると、得られる食用油脂の有臭成分を十分に除去することができないからである。真空ポンプや、蒸気エジェクター等の装置を組み合わせて使用することにより、トレイ式装置内圧力をこの範囲内にすることができる。
トレイ式装置による油の精製処理時間は、15〜120分であり、20〜50分であることが好ましく、20〜45分であることがより好ましく、20〜40分であることが最も好ましい。精製処理時間が15分未満であると、得られる食用油脂の有臭成分が十分に除去することができず、また、精製処理時間が120分を超えると、得られる食用油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が高くなってしまうからである。
また、得られる食用油脂の有臭成分をより効率的に除去するために、トレイ式装置での油脂の精製処理時に、精製処理対象油脂に対する吹き込み蒸気量が0.5〜8.0質量%であることが好ましく、0.5〜3.0質量%であることがより好ましく、0.5〜2.0質量%であることが最も好ましい。
吹き込み蒸気量は、単位時間あたりに精製処理対象油脂の質量に対して、吹き込む蒸気の総量に対する割合のことをいい、単位時間あたりに吹き込む蒸気量を調整することで、先に記載した好ましい範囲の吹き込み蒸気量とすることができる。
(本発明の実施の形態による効果)
(1)通常の脱臭食用油脂の製造方法(たとえばトレイ式装置による脱臭)によると、得られる脱臭食用油脂の酸価は0.03〜0.15であるが、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量を1質量%以下にすることができない。一方、本発明の実施の形態によれば、得られる食用油脂の酸価を0.06以下にすることができ、かつ全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量を1質量%以下にすることが可能である。
(2)通常の脱臭食用油脂の製造方法(たとえばトレイ式装置による脱臭)によると、脱臭菜種油の色度の値は2.0Y/0.2R〜10Y/1.0R、脱臭大豆油の色度の値は3.0Y・0.3R〜10Y/1.0Rであるが、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量を1質量%以下にすることはできない。一方、本発明の実施の形態によれば、食用菜種油の場合、色度の値を3.5Y/0.3R以下、食用大豆油の場合、色度の値を4.5/0.4R以下にすることができ、かつ全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量を1質量%以下にすることが可能である。この色度の値は、ロビボンド法により測定することができる。
(3)通常の脱臭菜種油の製造方法(たとえばトレイ式装置による脱臭)によると、リノール酸のトランス脂肪酸転化率は1〜2%で、リノレン酸のトランス脂肪酸転化率は15〜30%であるが、本発明の実施の形態によれば、食用菜種油のリノール酸のトランス脂肪酸転化率を0.9%以下、かつリノレン酸のトランス脂肪酸転化率を9.5%以下とすることができる。
(4)通常の脱臭大豆油の製造方法(たとえばトレイ式装置による脱臭)によると、リノール酸のトランス脂肪酸転化率は1〜2%で、リノレン酸のトランス脂肪酸転化率は18〜30%であるが、本発明の実施の形態によれば、食用大豆油のリノール酸のトランス脂肪酸転化率を0.9%以下、かつリノレン酸のトランス脂肪酸転化率を15.0%以下とすることができる。
ここで、リノール酸のトランス脂肪酸転化率とは、精製処理によって油脂を構成するリノール酸がトランス異性体へ転化した割合のことをいう。リノレン酸のトランス脂肪酸転化率とは、精製処理によって油脂を構成するリノレン酸がトランス異性体へ転化した割合のことをいう。
<トランス脂肪酸転化率の測定・計算方法>
・リノール酸のトランス脂肪酸転化率(質量%)=((精製後の油脂を構成するリノール酸のトランス型異性体質量−精製前の油脂を構成するリノール酸のトランス型異性体質量)/(精製前の油脂を構成するリノール酸質量))×100
・リノレン酸のトランス脂肪酸転化率(質量%)=((精製後の油脂を構成するリノレン酸のトランス型異性体質量−精製後の油脂を構成するリノレン酸のトランス型異性体質量)/(精製前の油脂を構成するリノレン酸質量))×100
(5)通常の脱臭菜種油の製造方法(たとえばトレイ式装置による脱臭)によると、菜種油中のトコフェロール含量は400〜630ppmであるが、本発明の実施の形態によれば、食用菜種油中のトコフェロール含量を650ppm以上とすることができる。
(6)通常の脱臭大豆油の製造方法(たとえばトレイ式装置による脱臭)によると、脱臭大豆油中のトコフェロール含量は600〜1000ppmであるが、本発明の実施の形態によれば、食用大豆油中のトコフェロール含量を1100ppm以上とすることができる。製造後の食用油脂中のトコフェロール含量が多いほど、加熱に対する安定性を向上させることができる。
(7)本発明の実施の形態によれば、風味も良好で加熱臭及び曝光加熱臭が抑えられた食用油脂を製造できる。ここで、本発明における加熱臭とは、食用油脂を180℃で加熱した時に発生する臭いのことをいい、曝光加熱臭とは、食用油脂を20℃、7000Luxの条件下で16時間保存後、180℃で加熱した時に発生する臭いのことを言う。
なお、本発明のより好ましい実施の形態によれば、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が0.9質量%以下、さらには、0.7質量%以下の食用油脂を得ることができ、最も好ましい形態によれば、0.5質量%以下の食用油脂を得ることができる。
〔本発明の実施の形態に係る食用油脂〕
次に、本発明の実施の形態に係る食用油脂について説明する。本発明の実施の形態に係る食用油脂は、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の食用油脂であり、上述した製造方法により製造することができる。食用油脂の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量は、例えば、ガスクロマトグラフィーにより測定することができる。なお、本発明のより好ましい実施の形態によれば、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が0.9質量%以下、さらには、0.7質量%以下、最も好ましい形態によれば、0.5質量%以下の食用油脂である。
本発明の実施の形態に係る食用油脂は、酸価を0.06以下とすることができ、色度の値が低い。例えば、本発明の方法により製造された食用菜種油の場合、色度の値を3.5Y/0.3R以下、本発明の方法により製造された食用大豆油の場合、色度の値を4.5/0.4R以下とすることができる。
本発明の実施の形態に係る食用油脂は、リノール酸およびリノレン酸のトランス脂肪酸転化率が低い。例えば、本発明の方法により製造された食用菜種油のリノール酸のトランス脂肪酸転化率を0.9%以下、かつリノレン酸のトランス脂肪酸転化率を9.5%以下とすることができ、本発明の方法により製造された食用大豆油のリノール酸のトランス脂肪酸転化率を0.9%以下、かつリノレン酸のトランス脂肪酸転化率を15.0%以下とすることができる。
本発明の実施の形態に係る食用油脂は、トコフェロール含量が多い。例えば、本発明の方法により製造された食用菜種油中のトコフェロール含量を650ppm以上とすることができ、本発明の方法により製造された食用大豆油中のトコフェロール含量を1100ppm以上とすることができる。
本発明の実施の形態に係る食用油脂は、風味も良好で加熱臭及び曝光加熱臭が少ない。
本発明の実施の形態に係る食用油脂は、そのまま生食用、炒め油用、天ぷら用として使用することができる。また、マヨネーズ、ドレッシング、マーガリン、スプレッド等の加工油脂製品の原料としても使用することができ、加工油脂製品の全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量を低減することができる。
なお、上記の実施の形態においては、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂(トリアシルグリセロール)を精製処理する例を説明したが、本発明は、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下のジアシルグリセロールの精製処理にも適用することができ、この場合、本発明の製造方法により、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の食用ジアシルグリセロールを得ることができる。また、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂及びジアシルグリセロール混合物の精製処理にも適用することができ、この場合、本発明の製造方法により、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の食用油脂及び食用ジアシルグリセロール混合物を得ることができる。
精製処理対象である全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下のジアシルグリセロールは、例えば、先に説明した全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂を、酵素反応による加水分解処理、又は化学反応による加水分解処理後、脂肪酸を除去することにより得ることができる。
また、精製処理対象である全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂及びジアシルグリセロール混合物は、例えば、先に説明した全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂と、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下のジアシルグリセロールとを混合することにより得ることができる。さらに、先に説明した全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂を、酵素反応による部分加水分解処理や化学反応による部分加水分解処理後、脂肪酸を除去することにより得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。
〔実施例1〜8および比較例1〜6〕
(食用油脂の製造)
原料の菜種を圧搾、抽出、水脱ガム、アルカリによる脱酸、活性白土による脱色を行い、脱色菜種油を得た。得られた脱色菜種油を用い、規則充填材(商品名:住友/SFLOWTM 、住重プラントエンジニアリング(株)製)を具備した薄膜式カラムにて、カラムの圧力7.3hPa、吹き込み蒸気量1.0質量%とし、カラム内温度、油脂の液ロード値、Fファクター、及び規則充填材の移動単位高さ(HTU)を表1〜4に示す条件設定で精製処理を行った後に、トレイ式装置にて、トレイの圧力を7.3hPaとし、トレイ内温度、トレイ処理時間、及び吹き込み蒸気量を表1〜4に示す条件設定で連続的に精製処理を行った。これにより、実施例1〜8および比較例1〜6の食用油脂を得た。
(食用油脂の分析値および評価)
実施例1〜8および比較例1〜6の食用油脂について、酸価、色度の値、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量、トランス脂肪酸転化率、およびトコフェロール含量を測定し、また、風味、加熱臭、および曝光加熱臭を評価した。それぞれの測定方法を次に示し、測定・評価結果を表1〜4に示す。
<酸価の測定方法>
基準油脂分析試験法2.3.1−1996に準じて測定した。
<色度の測定方法>
基準油脂分析試験法2.2.1.1−1996に準じて測定した。
<全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量の測定方法>
AOCS(American Official Chemists’Society)オフィシャルメソッド Ce 1f−96に基づき測定した。
<トランス脂肪酸転化率の測定・計算方法>
・リノール酸のトランス脂肪酸転化率(質量%)=((精製後の油脂を構成するリノール酸のトランス型異性体質量−精製前の油脂を構成するリノール酸のトランス型異性体質量)/(精製前の油脂を構成するリノール酸質量))×100
・リノレン酸のトランス脂肪酸転化率(質量%)=((精製後の油脂を構成するリノレン酸のトランス型異性体質量−精製後の油脂を構成するリノレン酸のトランス型異性体質量)/(精製前の油脂を構成するリノレン酸質量))×100
<トコフェロール含量の測定方法>
基準油脂分析試験法2.4.10−1996に準じて測定した。
<風味評価試験方法>
得られた各食用油脂を常温状態で1〜2ml程度口に含み、口に含んだ時の風味を下記の評価基準に従って評価した。評価方法は、7名のパネラーにより5点評価を行い、その平均値で評価した。
(評価点数の基準)
5点・・・非常に良好
4点・・・良好
3点・・・普通
2点・・・やや悪い
1点・・・悪い
<加熱臭評価試験方法>
得られた各食用油脂を100ml容ビーカーに50g入れ、180℃に加熱し、その時の加熱臭を下記の評価基準に従って評価した。評価方法は、7名のパネラーにより5点評価を行い、その平均値で評価した。
(評価点数の基準)
5点・・・非常に良好
4点・・・良好
3点・・・普通
2点・・・やや悪い
1点・・・悪い
<曝光加熱臭の評価方法>
得られた各食用油脂を600g容PET容器に充填し、7000lux、20℃の条件下で16時間曝光させた後、以下の方法で評価を行った。
曝光後の各食用油脂を100ml容ビーカーに50g入れ、180℃に加熱し、その時の加熱臭を下記の評価基準に従って評価した。評価方法は、7名のパネラーにより5点評価を行い、その平均値で評価した。
(評価点数の基準)
5点・・・非常に良好
4点・・・良好
3点・・・普通
2点・・・やや悪い
1点・・・悪い
Figure 2007014263
表1の結果から、薄膜式カラム内温度及びトレイ内温度が230、240又は245℃(実施例1〜3)の条件下において、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下であり、トコフェロール含量が多く、かつ酸価、色度、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が良好であることが分かった。
一方、薄膜式カラム内温度が220℃(比較例1)であると、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量がさらに少なく、トコフェロール含量が多くなるが、酸価が高くなってしまう。また風味や、加熱臭、曝光加熱臭が実施例1〜3と比べて劣ることが分かった。また、薄膜式カラム内温度及びトレイ内温度が255℃(比較例2)となると、酸価、色度、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭は良好であるが、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%を越え、トコフェロール含量が少なくなることが分かった。
Figure 2007014263
表2の結果から、トレイ処理時間が30分又は40分(実施例4〜5)の条件下において、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下であり、トコフェロール含量が多く、かつ酸価、色度、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が良好であることが分かった。
一方、トレイ処理時間が10分(比較例3)であると、酸価、色度、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量、及びトコフェロール含量は問題ないが、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が実施例4〜5に比べて劣ることが分かった。また、トレイ処理時間が150分(比較例4)であると、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%を超え、トコフェロール含量も少なくなることが分かった。
Figure 2007014263
表3の結果から、薄膜式液ロードが12.7又は19.1m3/m2・hr(実施例6〜7)の条件下において、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下であり、トコフェロール含量が多く、かつ酸価、色度、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が良好であることが分かった。
一方、薄膜式液ロードが10.2m/m・hr(比較例5)であったり、30.3m/m・hr(比較例6)であると酸価が高くなり、曝光加熱臭が劣ることが分かった。
Figure 2007014263
表4の結果から、カラム内温度240℃、トレイ内温度220℃(実施例8)の条件にて精製処理を試みた場合、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下であり、トコフェロール含量が多く、かつ酸価、色度、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が良好であることが分かった。
〔比較例7〜8〕
次に、薄膜式カラムのみによる精製処理を行った場合(比較例7)とトレイ式装置のみによる精製処理を行った場合(比較例8)について、表5に示す条件設定で、他は実施例1〜8および比較例1〜6と同様にして食用油脂を製造し、酸価、色度の値、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量、トランス脂肪酸転化率、およびトコフェロール含量を測定し、また、風味、加熱臭、および曝光加熱臭を評価した。測定・評価結果を表5に示す。
Figure 2007014263
表5の結果から、薄膜式カラムのみ(比較例7)では、精製条件を本発明の適性範囲としても、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が劣ることが分かった。また、トレイ式装置のみ(比較例8)では、比較例は、風味、加熱臭および曝光加熱臭は実施例と比べて遜色ないが、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量2.3質量%と1質量%を超えてしまい、またトコフェロール含量も少ないことが分かった。
〔実施例9〜11および比較例9〜10〕
実施例1〜3および比較例1〜2の食用油脂について、下記の方法にて調理評価を行った。評価結果を表6に示す。
<調理評価試験方法>
フライヤーに実施例1〜3および比較例1〜2の食用油脂を800g入れ、180℃で3分間サツマイモの天ぷらを揚げた。評価方法は、調理品であるサツマイモの天ぷら及び調理時の臭いについて、7名のパネラーにより5点評価を行い、その平均値で評価した。
(評価点数の基準)
5点・・・非常に良好
4点・・・良好
3点・・・普通
2点・・・やや悪い
1点・・・悪い
Figure 2007014263
表6の結果から、薄膜式カラム内温度が230、240又は245℃(実施例9〜11)では、調理時の臭い、及び調理品が良好であるのに対し、220℃(比較例9)では、酸価が高く、調理時の臭い、及び調理品のいずれも実施例9〜11に比べ劣ることが分かった。また、255℃(比較例10)では調理時の臭い、及び調理品については問題はないが、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%を越えてしまっている。
〔実施例12〜14および比較例11〜12〕
実施例1〜3および比較例1〜2の食用油脂について、アクロレイン指数測定試験、及び臭い指数測定試験を行った。試験方法を次に示し、それぞれの試験結果を表7に示す。
<アクロレイン指数測定試験方法>
HSS用20ml容バイアル瓶にサンプル約4gを採取し密栓後、180℃,10分の予備加熱を行い、サンプル調製を行った。同サンプルは、以下の条件で測定を行い、測定結果はトータルイオンクロマトグラム(TIC)から各揮発成分のエリアを算出した。アクロレイン指数は、比較例12(比較例2)を100とした相対値で示し、数字が小さいほどアクロレインが少ないことを意味する。
(使用機器)
GC:HP6890 Gas Chromatograph
MS:5973 Mass Selective Detector
HSS:HP7694 Headspace Sampler
使用カラム:DB−WAX 60m
<臭い指数測定試験方法>
測定用のバイアル瓶にサンプルを2g入れ、ニオイセンサーFOX4000(Alpha MOS社)で180℃に加熱したものを3分間測定した。各センサーが感じ取る、測定時の数値の総和を臭いの強さとした。ニオイ指数評価は、比較例12(比較例2)を100とした相対値で示し、数字が小さいほどニオイが少ないことを意味する。
Figure 2007014263
表7の結果から、薄膜式カラム内温度とトレイ式装置のトレイ内温度が230、240又は245℃(実施例12〜14)では、比較例12と比べ明らかに臭いが低減していること、また比較例11と比べても臭いが低減されていることが分かった。
〔実施例15〕
次に、原料を脱色菜種油に換えて脱色大豆油を用いて、表8に示す条件設定で、他は実施例1〜8および比較例1〜6と同様にして食用油脂を製造し、酸価、色度の値、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量、トランス脂肪酸転化率、およびトコフェロール含量を測定し、また、風味、加熱臭、および曝光加熱臭を評価した。測定・評価結果を表8に示す。
Figure 2007014263
表8の結果から、脱色大豆油を用いた場合(実施例15)も、実施例2と同様の精製処理条件において、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下であり、トコフェロール含量が多く、かつ酸価、色度、風味、加熱臭、及び曝光加熱臭が良好であることが分かった。
本発明の実施の形態に係る食用油脂の製造フローを示す図である。

Claims (12)

  1. 規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂を精製する工程を含む食用油脂の製造方法であって、
    前記薄膜式カラムを用いた精製処理時のカラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、前記トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分である食用油脂の製造方法。
  2. 前記工程が、前記薄膜式カラムを用いた精製処理を行った後に、前記トレイ式装置を用いた精製処理を連続的に行う工程である請求項1に記載の食用油脂の製造方法。
  3. 前記薄膜式カラムを用いた精製処理時において、吹き込み蒸気のFファクターが2.0((m/s)・(kg/m))0.5以下であり、かつ、精製処理する油脂に対する吹き込み蒸気量が0.5〜2.0質量%である請求項1又は2に記載の食用油脂の製造方法。
  4. 前記トレイ式装置を用いた油脂の精製処理時の精製処理する油脂に対する吹き込み蒸気量が0.5〜8.0質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の食用油脂の製造方法。
  5. 全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂が、動植物油脂、動植物油脂のエステル交換油脂、動植物油脂と中鎖脂肪酸トリグリセリドとのエステル交換油脂、及び植物ステロールを含有する動植物油脂のエステル交換油脂から選ばれる1種又はこれらの混合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の食用油脂の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の食用油脂の製造方法により製造して得られた、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂。
  7. 全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂が、菜種油であり、リノール酸のトランス脂肪酸転化率が0.9%以下、かつ、リノレン酸のトランス脂肪酸転化率が9.5%以下である請求項6に記載の食用油脂。
  8. 全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂が、大豆油であり、リノール酸のトランス脂肪酸転化率が0.9%以下、かつ、リノレン酸のトランス脂肪酸転化率が15.0%以下である請求項6に記載の食用油脂。
  9. 規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下のジアシルグリセロールを精製する工程を含む食用ジアシルグリセロールの製造方法であって、
    前記薄膜式カラムを用いた精製処理時のカラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、前記トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分である食用ジアシルグリセロールの製造方法。
  10. 請求項9に記載の食用ジアシルグリセロールの製造方法により製造して得られた、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用ジアシルグリセロール。
  11. 規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂及びジアシルグリセロール混合物を精製する工程を含む、食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物の製造方法であって、
    前記薄膜式カラムを用いた精製処理時のカラム内温度が225〜252℃、カラム内圧力が18hPa以下、油脂の液ロード値が12〜28m/m・hr、および規則充填材の移動単位高さ(HTU)が1〜7mであり、かつ、前記トレイ式装置を用いた精製処理時のトレイ内温度が210〜247℃、トレイ内圧力が18hPa以下、および精製処理時間が15〜120分である食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物の製造方法。
  12. 請求項11に記載の食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物の製造方法により製造して得られた、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下である食用油脂及び食用ジアシルグリセロールの混合物。
JP2005198914A 2005-07-07 2005-07-07 食用油脂の製造方法および食用油脂 Active JP4516897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198914A JP4516897B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 食用油脂の製造方法および食用油脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198914A JP4516897B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 食用油脂の製造方法および食用油脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014263A true JP2007014263A (ja) 2007-01-25
JP4516897B2 JP4516897B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37751962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198914A Active JP4516897B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 食用油脂の製造方法および食用油脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516897B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992233A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-19 DSMIP Assets B.V. Stabilized marine oils and process of making them
WO2008138575A2 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Dsm Ip Assets B.V. Deodorization and stabilization of marine oils
WO2009019893A1 (ja) 2007-08-08 2009-02-12 Kao Corporation ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP2009095313A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaneka Corp 精製なたね油及び精製なたね油を利用した油脂加工食品及び食品
WO2011074574A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 花王株式会社 精製油脂の製造方法
WO2011074575A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 花王株式会社 油脂組成物
JP2011213856A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kao Corp 油脂組成物
WO2013027727A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 花王株式会社 油脂組成物
JP2013099270A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油脂の製造方法及び食用油脂
JP2014000012A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 食用油脂の製造方法
JP2014000011A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 食用油脂の製造方法
JP2014002082A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 揮発性有機化合物の定量方法
KR101510712B1 (ko) 2007-08-29 2015-04-10 제이-오일 밀스, 인코포레이티드 가열내성이 우수한 튀김용 유지 조성물의 제조방법
JP2015129293A (ja) * 2015-02-09 2015-07-16 花王株式会社 油脂組成物
JP2017088890A (ja) * 2012-05-28 2017-05-25 日清オイリオグループ株式会社 精製菜種油の製造方法、当該製造方法から得られる精製菜種油、当該精製菜種油を含む酸性乳化食品、及び菜種油中のアルデヒド類を低減させる方法
KR101774063B1 (ko) 2009-09-16 2017-09-01 카오카부시키가이샤 정제 유지의 제조 방법
JP2022097542A (ja) * 2018-02-08 2022-06-30 日清オイリオグループ株式会社 精製大豆油の製造方法、及び精製大豆油のコク風味向上方法
WO2023081983A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Intreft Pty Ltd A process for refining a vegetable oil
CN116774748A (zh) * 2023-08-22 2023-09-19 山东创脂生物科技有限公司 一种食用动物油脂精炼过程中的控温方法和***

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009064135, 配管と装置, 199903, Vol.39, No.3, p.64−71 *
JPN6009064203, "ソフトカラム脱臭装置", 中国油脂, 2003, 2003年第28号第3期, 第21頁 *
JPN6010024550, 油化学製油技術セミナー, 2002, 5th, p.16−20 *

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461363B2 (en) 2007-05-11 2013-06-11 Dsm Ip Assets B.V. Deodorization and stabilization of marine oils
WO2008138575A2 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Dsm Ip Assets B.V. Deodorization and stabilization of marine oils
WO2008138575A3 (en) * 2007-05-11 2009-01-22 Dsm Ip Assets Bv Deodorization and stabilization of marine oils
JP2010526896A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 海産物油の脱臭および安定化
JP2014128273A (ja) * 2007-05-11 2014-07-10 Dsm Ip Assets Bv 海産物油の脱臭および安定化
EP1992233A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-19 DSMIP Assets B.V. Stabilized marine oils and process of making them
WO2009019893A1 (ja) 2007-08-08 2009-02-12 Kao Corporation ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP2009040854A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kao Corp ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
KR101510712B1 (ko) 2007-08-29 2015-04-10 제이-오일 밀스, 인코포레이티드 가열내성이 우수한 튀김용 유지 조성물의 제조방법
JP2009095313A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaneka Corp 精製なたね油及び精製なたね油を利用した油脂加工食品及び食品
KR101774063B1 (ko) 2009-09-16 2017-09-01 카오카부시키가이샤 정제 유지의 제조 방법
CN102666823A (zh) * 2009-12-15 2012-09-12 花王株式会社 精制油脂的制造方法
US8884043B2 (en) 2009-12-15 2014-11-11 Kao Corporation Oil or fat composition
TWI572290B (zh) * 2009-12-15 2017-03-01 Kao Corp Grease composition
WO2011074574A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 花王株式会社 精製油脂の製造方法
CN102656257A (zh) * 2009-12-15 2012-09-05 花王株式会社 油脂组合物
US8927039B2 (en) 2009-12-15 2015-01-06 Kao Corporation Method for manufacturing refined fat or oil
JP2011144343A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Kao Corp 精製油脂の製造方法
WO2011074575A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 花王株式会社 油脂組成物
JP2011213856A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kao Corp 油脂組成物
CN103764809A (zh) * 2011-08-22 2014-04-30 花王株式会社 油脂组合物
CN103764809B (zh) * 2011-08-22 2016-02-24 花王株式会社 油脂组合物
WO2013027727A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 花王株式会社 油脂組成物
US9167829B2 (en) 2011-08-22 2015-10-27 Kao Corporation Oil/fat composition
JP2013099270A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油脂の製造方法及び食用油脂
JP2017088890A (ja) * 2012-05-28 2017-05-25 日清オイリオグループ株式会社 精製菜種油の製造方法、当該製造方法から得られる精製菜種油、当該精製菜種油を含む酸性乳化食品、及び菜種油中のアルデヒド類を低減させる方法
JP2014000012A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 食用油脂の製造方法
JP2014000011A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 食用油脂の製造方法
JP2014002082A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 揮発性有機化合物の定量方法
JP2015129293A (ja) * 2015-02-09 2015-07-16 花王株式会社 油脂組成物
JP2022097542A (ja) * 2018-02-08 2022-06-30 日清オイリオグループ株式会社 精製大豆油の製造方法、及び精製大豆油のコク風味向上方法
JP7286262B2 (ja) 2018-02-08 2023-06-05 日清オイリオグループ株式会社 精製大豆油の製造方法、及び精製大豆油のコク風味向上方法
WO2023081983A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Intreft Pty Ltd A process for refining a vegetable oil
CN116774748A (zh) * 2023-08-22 2023-09-19 山东创脂生物科技有限公司 一种食用动物油脂精炼过程中的控温方法和***
CN116774748B (zh) * 2023-08-22 2023-11-14 山东创脂生物科技有限公司 一种食用动物油脂精炼过程中的控温方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516897B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516897B2 (ja) 食用油脂の製造方法および食用油脂
EP2514813B2 (en) Oil or fat composition
JP5955119B2 (ja) 食用油脂の製造方法
EP2548942B1 (en) Method for producing refined oils and fats
EP2894215B1 (en) Fat composition
TWI556744B (zh) Manufacture of grease
EP3755772B1 (en) Edible oil refining
JP6253729B2 (ja) 油脂の製造方法
CN111902523B (zh) 食用油精炼
Lee et al. Blending, hydrogenation, fractionation and interesterification processing
JP7347690B2 (ja) 食用油脂の製造方法
RU2786668C2 (ru) Рафинирование пищевых масел
RU2786668C9 (ru) Рафинирование пищевых масел
WO2023122593A1 (en) Process for removing impurities from vegetable oil
WO2022065377A1 (ja) グリシドール類の含有量が低減された食用油脂の製造方法
CN114845556A (zh) 降低了缩水甘油及缩水甘油脂肪酸酯含量的食用油脂及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250