JP2007012584A - 組電池およびこれを搭載した車両 - Google Patents

組電池およびこれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012584A
JP2007012584A JP2005310534A JP2005310534A JP2007012584A JP 2007012584 A JP2007012584 A JP 2007012584A JP 2005310534 A JP2005310534 A JP 2005310534A JP 2005310534 A JP2005310534 A JP 2005310534A JP 2007012584 A JP2007012584 A JP 2007012584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bipolar
balance circuit
parallel
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005310534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857710B2 (ja
Inventor
Kenji Hosaka
賢司 保坂
Takuya Kinoshita
拓哉 木下
Takaaki Abe
孝昭 安部
Osamu Shimamura
修 嶋村
Ryoichi Senbokutani
良一 仙北谷
Hideaki Horie
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005310534A priority Critical patent/JP4857710B2/ja
Publication of JP2007012584A publication Critical patent/JP2007012584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857710B2 publication Critical patent/JP4857710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バランス回路によるコストの増大を低減できる組電池を提供する。
【解決手段】組電池100は、充放電可能な単電池を複数個直列接続してできたバイポーラ電池10を、複数個並列接続した組電池100であって、バイポーラ電池10の直列接続において同じ順位に接続されている単電池層15に対して共通に並列接続され、バイポーラ電池10に含まれる単電池層15間の電位差を調整するバランス回路71を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の電池ユニットを接続した組電池およびこれを搭載した車両に関し、特に単電池間の電位差を調整するバランス回路を有する組電池およびこれを搭載した車両に関する。
近年、各種電源として、軽量化および薄型化の要請を満たす扁平型の二次電池(以下、扁平型電池という)が注目されている。扁平型電池は、発電要素と、電極タブと、ラミネートフィルムとを含む。発電要素は、正極活物質層、電解質層および負極活物質層からなる単電池層が、集電体と交互に複数積層されてなる。電極タブは、発電要素に接続されており、発電要素の電流を導く。ラミネートフィルムは、2枚用意され、発電要素を挟み込んで密閉する。ここで、電極タブの一部は、ラミネートフィルム外部に引き出され、扁平型電池の電極として機能する(たとえば、特許文献1参照)。
このような扁平型電池を、高出力を必要とする電気自動車やハイブリッド自動車などに適用する場合、複数の単電池層を直列接続して発電要素を構成し、全体の出力を向上する。さらに、上記扁平型電池を並列接続することによって、電池容量を高めて持続力を向上する。
複数の単電池層を直列接続してできた扁平型電池は、単電池層ごとにバランス回路が接続される。バランス回路は、各単電池層からラミネートフィルム外部に引き出された接続端子を介して、各単電池層に接続される。バランス回路は、直列接続された単電池層同士の電圧の差異に従って、適宜高い電圧の単電池層を放電して、単電池層間の電圧のバラツキを防止する。
特開2003−229117号公報
しかし、上記のように扁平型電池を並列接続した場合、単電池層ごとにバランス回路を接続する必要がある。すなわち、単電池層の個数分のバランス回路が必要になってしまう。このため、バランス回路が多く、コストが高くなるという問題がある。
また、扁平型電池に限らず、複数の単電池を直列接続して電池ユニットを構成し、さらに電池ユニットを並列接続した場合にも、単電池ごとに電圧をそろえるために、バランス回路が必要である。したがって、同様に、コストが増大するという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、バランス回路によるコストの増大を低減できる組電池を提供することを目的とする。
本発明の組電池は、充放電可能な単電池を複数個直列接続してできた電池ユニットを、複数個並列接続した組電池であって、前記電池ユニットの直列接続において同じ順位に接続されている前記単電池に対して共通に並列接続され、前記電池ユニットに含まれる前記単電池間の電位差を調整するバランス回路を有する。
本発明の組電池によれば、直列接続において同じ順位にある単電池に共通のバランス回
路を設けているので、同じ順位にある単電池ごとにバランス回路を設けなくても、バランス回路を各電池ユニットで共有でき、電池ユニットに含まれる単電池間の電位差を調整できる。バランス回路を共有できる分、バランス回路の数を低減でき、組電池のコストを低減できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1はバランス回路を適用した組電池を示す斜視図、図2は図1の2−2線に沿って示すバイポーラ電池の一部断面図、図3は電圧調整装置の概略構成図、図4はバランス回路を示す回路図である。なお、以下では、4個のバイポーラ電池を有する組電池を例示する。
図1に示すように、組電池100は、複数のバイポーラ電池10(電池ユニット)および電圧調整装置60を有する。
バイポーラ電池10の内部の構成は図2に示す通りである。
バイポーラ電池10は、両端部以外の集電体11の両面中央に正極活物質層12と負極活物質層13が形成されており、この集電体11の正極活物質層12と負極活物質層13との間にセパレータ14を挟んで単電池層15を構成し、この単電池層15が同じ順番で複数積層された構造を持つ。集電体11の片面に正極活物質層12が形成され、他面に負極活物質層13が形成されたものをバイポーラ電極16という。なお、両端部にある集電体11は、このバイポーラ電池10全体の電極30a、bと接続される。
ここで、セパレータ14は、たとえば、ポリエステル系樹脂、アラミド系樹脂およびポリオレフィン系樹脂からなる群から、単独もしくは複合で選ばれてなる樹脂で形成されたポリマー骨格である。セパレータ14は、数重量%〜98重量%程度電解液を含むゲル電解質または液体電解質を保持することにより、電解質層を構成する。また、セパレータ14は、自身が固体電解質により形成されることにより、電解質を保持することもできる。
以上のように、セパレータ14とバイポーラ電極16とが交互に積層され、電池要素20が形成されている。
電池要素20には、電流を引き出すための電極タブ30a、bが接続されている。正極タブ30aは、電池要素20の正極側に接続され、負極タブ30bは、負極側に接続される。電極タブ30a、bは、図1に示すように、外装40の対向する辺から引き出されている。
また、電池要素20の各集電体11には、それぞれ接続端子50が接続されている。各接続端子50は、互いに接触しないように、位置をずらして集電体に取り付けられる。この結果、図1に示すように、接続端子50は、外装40の辺に沿って並んで引き出される。
外装40は、2枚のラミネートシート41により形成されている。ラミネートシート41は、アルミニウム層の両面が樹脂層で被覆された三層構造を有する。少なくとも一方のラミネートシート41は、電池要素20を内包する空間を設けるために、中高状に加工されている。ラミネートシート41の縁は、熱融着等により接着される。これにより、外装40内部に、電池要素20が密閉される。
上記バイポーラ電池10は、バスバー25を介して電気的に並列接続されている。
電圧調整装置60は、図1に示すように、配線61を介して、バイポーラ電池10の各接続端子50と接続されている。図1では、配線61を一部省略して示しているが、実際は、接続端子50の数だけ配線61が設けられている。
電圧調整装置60の本体70は、図3に示すように、単電池層15間の電圧を調整するバランス回路71と、該バランス回路71の周囲に設けられる抵抗72とを有する。電圧調整装置60は、上述の接続端子50および配線61を介して、単電池層15の直列接続として示される各バイポーラ電池10中の単電池層15と並列になるように接続される。
バランス回路71は、バイポーラ電池10と並列接続される。ここで、バランス回路71は、バイポーラ電池10内で直列接続されている単電池層15のうち、同じ順位に接続されている単電池層15、たとえば、上から第1層目の4個の単電池層15に対して共通に並列接続される。
バランス回路71は、たとえば、図4に示すような回路である。バランス回路71は、充電時には、単電池層15が所定電圧以上、たとえば、3.6V以上になったら、該単電池層15を迂回して電流が通るようにし、バイポーラ電池10に含まれる単電池層15間の電位差を調整する。また、充電時以外では、他の単電池層15よりも高い電圧の単電池層15を放電させ、直列接続された単電池層15間の電圧が揃える。
抵抗72は、バランス回路71と各単電池層15との導電経路上に設けられている。抵抗72は、バランス回路71を通る電流を制限する。
次に、電圧調整装置60の作用について説明する。説明の容易のために、図3中点線Rで囲まれる領域内のバランス回路71および抵抗72、すなわち、直列接続の同じ順位の単電池層15に接続されるバランス回路71および抵抗72に注目して、電圧調整装置60の作用を説明する。
図5は、図3の点線で示す部分を抽出して示す回路図である。
図5では、全抵抗72の抵抗値は125Ωであり、バランス回路71は単電池層15の電圧が3.6V以上になったら電流を迂回させるものとする。また、図中左端の単電池層15Aにおいて微小短絡が発生して、容量1Ah当たり0.8mAの自己放電が発生しているものとする。
バランス回路71は、各単電池層15と並列に接続されているので、充電時に電圧が3.6V以上になった単電池層15を迂回させるように、電流を流す。このように、バランス回路71を設けることによって、各単電池層15が過充電されることを防止できる。
また、単電池層15Aが容量1Ah当たり0.8mAずつ自己放電しているので、充電後しばらくすると、他の単電池層15と電位差が生じる。所定の電位差になると、自己放電している単電池層15A以外の単電池層15から単電池層15Aに電流が流れ、単電池層15Aが充電される。ここで、単電池層15間の充電が開始される所定の電位差は、バランス回路71周囲の抵抗72の抵抗値によって変わる。図5に示す例の場合、抵抗72を125Ωとしているので、電位差が0.2Vになったら、単電池層15間の充電が開始される。
単電池層15間の充電が始まると、各単電池から容量1Ah当たり0.2mAずつ、単
電池層15Aに電流が送られ、計0.6mAの電流により単電池層15Aが充電される。したがって、本来なら単電池層15Aが0.8mAずつ放電するところが、0.2mAの放電に抑えられる。
電圧調整装置60により組電池100全体において、どのように電圧のバランスが取られるかを、図6および図7を参照してさらに詳細に説明する。
図6は電圧調整装置を適用した組電池の回路図、図7は組電池内における時間と電圧の関係を示す図である。
図6において、一つの単電池層15Aが微小短絡により自己放電している。単電池層15Aと同じバイポーラ電池10に含まれる単電池層15群をグループBとする。単電池層15Aと同じ順位に接続され他のバイポーラ電池10に含まれる単電池層15群をグループCとする。その他の単電池層15群をグループDとする。
組電池100全体について充電を行って放置する。しばらくすると、単電池層15Aの自己放電により、単電池層15AおよびグループB全体と、グループC、D全体とに0.2Vの電位差が生じる。その後の各グループの電圧の変位は、図7に示す通りである。
単電池層15AおよびグループB全体と、グループC、D全体とに電位差があるので、電圧調整装置60の配線61を介して、グループC、Dから、単電池層15AおよびグループBに電流が流れる。この結果、単電池層15AおよびグループBの各単電池層15が充電される。
単電池層15Aは、自己放電による電圧低下の割合が緩和され、緩やかに電圧が低下する。一方、グループBの電圧は増加する。そして、単電池層15Aと、グループBとの間の電位差が拡大していく。
単電池層15AとグループBとの電位差が拡大すると、単電池層15AおよびグループBと、グループC、Dとの全体としてみた電位差が釣り合う(時間t1)。釣り合うと、グループC、Dからの充電は停止する。
この時点で、単電池層15Aは、グループC、Dからの充電がなくなるので、自己放電が低減されなくなる。しかし、単電池層15AとグループCとでは、大きな電位差がある。したがって、図5により説明した作用により、グループCから単電池層15Aへの充電が始まる。これにより、単電池層15Aの放電が継続して低減される。
図6に示す例では、単電池層15Aの放電が、自己放電の約1/4に低減される。単電池層15Aへの充電のために、グループCの電圧も単電池層15Aと同様に低下する。この電圧の低下に従って、バランス回路71は、グループB、Dの電圧を低下させて、単電池層15間の電圧を調整する。すなわち、単電池層15Aの電圧の低下が自己放電による場合の1/4なので、同じ放電電流でバランス回路71によりグループB、Dの各単電池層15が放電される。
従来のように、各単電池層15に単純にバランス回路71を取り付けた場合、バランス回路71により単電池層15Aの自己放電と同様に他の単電池層15も放電されてしまう。これに対し、上記電圧調整装置60を適用した場合では、単電池層15Aの自己放電および他の単電池層15の放電が従来の1/4で済む。したがって、組電池100として使用できる電圧範囲を逸脱し、故障に至るまでの時間を、従来の4倍にできる。
以上のように、バランス回路71と抵抗72を組み合わせた電圧調整装置60を適用することによって、次の効果が得られる。
バランス回路71を、異なるバイポーラ電池10の同じ順位にある単電池層15同士に共通に設けているので、従来のように単電池層15ごとにバランス回路71を取り付ける場合に比べて、バランス回路71の数を低減できる。したがって、組電池100の製造コストを低減できる。
また、バランス回路71の周囲に抵抗72を設けているので、バランス回路71に流れる電流が制限され、バランス回路71が破壊されることを防止できる。
また、抵抗72を設けたことにより、単電池層15間に所定の電位差が生じると、単電池層15間で自己放電している単電池層15Aに充電が開始される。したがって、自己放電している単電池層15Aを他の単電池層15により充電できるので、単電池層15Aの放電を低減できる。一つの単電池層15でも、容量の所定割合以上の電力を失うと、組電池100全体として使用できなくなってしまう。しかし、電圧調整装置60の適用により、放電を小さくできるので、結果として、一つの単電池層15に微小短絡が発生しても、故障に至るまでの時間が長くなる。また、故障検出後に充電することによって、故障検出から電池使用不可になるまでの時間が長くなり、故障後もある程度の時間だけ使用可能にできる。
なお、上記実施形態では、電圧調整装置60に設けられる抵抗72の値を125Ωとしたが、これに限定されない。次の条件を満たす値であれば、抵抗値はいかなる値でもよい。
第1の条件は、抵抗値の下限値である。抵抗値の下限値は、バランス回路71に流入する電流を制限してバランス回路71を保護するために必要な値以上である。たとえば、容量1Ah当たり導電率0.1S以上の抵抗72であることが好ましい。
第2の条件は、抵抗値の上限値である。抵抗72の抵抗値によって、単電池層15間の充電が開始される際の電位差が異なる。上記例では、単電池層15Aと他の単電池層15との電位差が0.2Vになったら、単電池層15Aが充電されるように、抵抗72の抵抗値を設定している。しかし、少なくとも、0.3V以上の電位差になったら、充電されるようにすればよい。電位差があまりに大きくなってから、単電池層15間の充電が開始されるのでは、ある単電池層15がすぐに使用不能となってしまうからである。これでは、単電池層15間の充電の意味がなくなってしまう。したがって、約3ヶ月で自己放電により最大容量の50%を失う程度にバランスをとることを考慮する。すると、抵抗値は、容量1Ah当たり導電率0.0001S以下であることが好ましい。
まとめると、抵抗72の抵抗値は、0.1S〜0.0001Sであることが好ましい。
(変形例1)
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、複数のバイポーラ電池10を横に並べて、並列接続する場合について説明した。しかし、複数のバイポーラ電池10をセパレータ14とバイポーラ電極16との積層方向に積層し、並列接続させることもできる。この場合にも、電圧調整装置60を適用できる。
図8は2つのバイポーラ電池を積層して並列接続した組電池を示す斜視図、図9は図8
の9−9線に沿って示す組電池の断面図、図10は組電池の側面図である。
図8に示す変形例1の組電池80では、2つのバイポーラ電池10が積層された状態で並列接続されている。組電池80は、図9に示すように、積層の両最外層に接触する正極板81と、積層の中心に配置される負極板82とを有する。
2つのバイポーラ電池10は、負極板82に対して対称に配置される。すなわち、いずれのバイポーラ電池10も、負極板82から正極板81に向かって、集電体11、負極活物質層13、セパレータ14および正極活物質層12が順に積層されている。
各バイポーラ電極16には、図8および図10に示すように、同じ側に接続端子84が取り付けられている。接続端子84は、たとえば、集電体11の一部を突出させて集電体11と一体に形成されている。または、接続端子84は、集電体11と正極活物質層12または負極活物質層13との間に一部が挟まれて固定されてもよい。
同じバイポーラ電池10内において、各接続端子84は、積層方向に直交する平面で見て異なる位置に取り付けられている。しかし、負極板82上下の異なるバイポーラ電池10間では、直列接続において同じ順位に配置される単電池層15同士をバランス回路71に並列接続する接続端子84は、積層方向に直交する平面で見て同じ位置に取り付けられている。たとえば、図10に示すように、負極板82に最も近い単電池層15、すなわち、直列接続で一番下位に接続された単電池層15Bに注目する。単電池層15Bの負極活物質層13側に接続される接続端子84Aは、積層方向に直交する平面で見て同じ位置で延びる。また、単電池層15Bの正極活物質層12側に接続される接続端子84Bは、積層方向に直交する平面で見て同じ位置で延びる。接続端子84C同士も同じ位置、接続端子84D同士も同じ位置に取り付けられている。
図10に点線で示すように、接続端子84A同士、接続端子84B同士、接続端子84C同士、接続端子84D同士を接続し、その間に、バランス回路71を接続することによって、同じ順位の単電池層15に共通のバランス回路71が並列接続される。なお、抵抗72の図示は省略している。
このような変形例1の組電池によれば、上記実施形態の効果に加えて、次のような効果が得られる。
同じ順位の単電池層15には積層方向に直交する平面で見て同じ位置に接続端子84が取り付けられるので、バランス回路71の並列接続が容易に実行できる。ここで、バランス回路71は、スポット溶接、超音波溶接、はんだなどにより接続される。
また、変形例の組電池80では、バイポーラ電池10同士を積層し、並列接続するので、組電池の小型化が図れる。
なお、接続端子84は、図10に仮想線の交点で示す各バイポーラ電池10の中心に対して点対称に位置することが好ましい。このように、接続端子84が接続される位置を規則的に決めておけば、図9に示すように負極板82の上下にバイポーラ電池10を配置する場合でも、接続端子84が接続されたバイポーラ電極16の積層順序に気を付ければ、接続端子84を簡単に位置合わせできる。
(変形例2)
さらに、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、複数の単電池層15を直列接続したバイポーラ電池10をさらに並列接続する場合について説明した。しかし、電圧調整装置60は、他の形態にも適用できる。たとえば、電圧調整装置60は、単電池層15を含むバイポーラ電池10と、単電池層15とは異なり独立した単電池を複数直列接続してなる直列接続電池群(電池ユニット)とを複数並列接続した組電池にも適用できる。
図11は、バイポーラ電池と直列接続電池群とを並列接続した組電池を示す図である。
変形例2では、異なる種類の電池であるバイポーラ電池と直列接続電池群とを並列接続した組電池90に、電圧調整装置60を適用している。
ここで、図11に示すバイポーラ電池10は、内部で3つの単電池層15が直列接続されて構成されているものとする。また、バイポーラ電池10内の最下層の単電池層15の負極に接続された接続端子50は図11中最も下側に引き出されている。最下層の単電池層15の正極および真ん中の単電池層の負極に接続された接続端子50は、図11中、下から二番目に引き出されている。このように、図11では、下層の電極から順に接続端子50が接続され、図11中下側から順に引き出されているものとする。
直列接続電池群91は、複数の独立した電池92を直列接続して構成される。各電池92は、バイポーラ電池10内の直列接続において同じ順位に位置する単電池層15と略同じ電圧となるように製造されている。
変形例2では、図11に示すように、バイポーラ電池10および直列接続電池群91中の直列接続において同じ順位の単電池層15および電池91がバランス回路71と並列に接続される。
以上のように、異なる種類の電池、すなわち、バイポーラ電池10および直列接続電池群91に対しても、電圧調整装置60を適用できる。この場合、少ないバランス回路71により、各単電池層15および電池92の電圧のバランスを取り、かつ、一部の単電池層15および電池92が微小短絡しても、他の電池15、92から充電して故障までの時間を延長できる。
上記実施形態の組電池80、90、100は、車両に搭載して、駆動用電源として用いることができる。組電池80、90、100をモータ用電源として用いる車両としては、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車など、車輪をモータによって駆動している自動車である。
参考までに、図12に、組電池100を搭載する自動車110の概略図を示す。自動車に搭載される組電池100は、上記説明した特性を有する。このため、組電池100を搭載してなる自動車は、バランス回路が少ないことから製造コストを低減できる。
バランス回路を適用した組電池を示す斜視図である。 図1の2−2線に沿って示すバイポーラ電池の一部断面図である。 電圧調整装置の概略構成図である。 バランス回路を示す回路図である。 図3の点線で示す部分を抽出して示す回路図である。 電圧調整装置を適用した組電池の回路図である。 組電池内における時間と電圧の関係を示す図である。 2つのバイポーラ電池を積層して並列接続した組電池を示す斜視図である。 図8の9−9線に沿って示す組電池の断面図である。 組電池の側面図である。 バイポーラ電池と直列接続電池群とを並列接続した組電池を示す図である。 組電池を搭載する自動車の概略図である。
符号の説明
10…バイポーラ電池、
11…集電体、
12…正極活物質層、
13…負極活物質層、
14…セパレータ、
15、15A…単電池層、
16…バイポーラ電極、
20…電池要素、
30a…正極タブ、
30b…負極タブ、
40…外装、
50、84…接続端子、
60…電圧調整装置、
61…配線、
70…本体、
71…バランス回路、
72…抵抗、
80、90、100…組電池、
92…電池、
110…自動車。

Claims (7)

  1. 充放電可能な単電池を複数個直列接続してできた電池ユニットを、複数個並列接続した組電池であって、
    前記電池ユニットの直列接続において同じ順位に接続されている前記単電池に対して共通に並列接続され、前記電池ユニットに含まれる同じ順位の前記単電池間の電位差を調整するバランス回路を有する組電池。
  2. 前記バランス回路と前記単電池とを並列接続する導電経路上に設けられた抵抗をさらに有し、
    前記抵抗は、前記バランス回路が破壊される電流値以上の電流が前記バランス回路に流れ込むことを防止できるだけの抵抗値を少なくとも有する請求項1に記載の組電池。
  3. 前記抵抗は、同じ順位の前記単電池間の電位差が0.3Vとなったら電流が流れる抵抗値以下の抵抗を有する請求項2に記載の組電池。
  4. 前記電池ユニットとして、
    少なくとも一つのバイポーラ電池と、
    当該バイポーラ電池に並列接続される、他のバイポーラ電池あるいは直列接続電池群またはこれらの組み合わせと、
    を含み、
    前記バイポーラ電池は、集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成されたバイポーラ電極と、電解質層とを交互に積層してなり、前記正極活物質層、前記電解質層および前記負極活物質層から前記単電池が構成され、
    前記直列接続電池群は、独立して構成される複数の単電池が直列接続されてなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の組電池。
  5. 前記電池ユニットは、全て前記バイポーラ電池であり、
    前記バイポーラ電池同士は、前記バイポーラ電極および前記電解質層の積層方向に積層されており、
    前記バイポーラ電池の各前記バイポーラ電極には、各順位の前記単電池と前記バランス回路とを並列接続するための接続端子が取り付けられており、
    前記バイポーラ電池の同じ順位の前記単電池を前記バランス回路に並列接続するための前記接続端子は、前記積層方向に直交する平面で見て同じ位置に取り付けられている請求項4に記載の組電池。
  6. 前記バイポーラ電池において、複数の前記接続端子は、各前記バイポーラ電極に対して同じ側に取り付けられており、積層の中心に対して点対象に位置する請求項5に記載の組電池。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組電池を駆動用電源として搭載してなる車両。
JP2005310534A 2005-06-01 2005-10-25 組電池およびこれを搭載した車両 Active JP4857710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310534A JP4857710B2 (ja) 2005-06-01 2005-10-25 組電池およびこれを搭載した車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162053 2005-06-01
JP2005162053 2005-06-01
JP2005310534A JP4857710B2 (ja) 2005-06-01 2005-10-25 組電池およびこれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012584A true JP2007012584A (ja) 2007-01-18
JP4857710B2 JP4857710B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37750774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310534A Active JP4857710B2 (ja) 2005-06-01 2005-10-25 組電池およびこれを搭載した車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857710B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024574A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2012059703A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
WO2013153603A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
JP2016081748A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日産自動車株式会社 電池アッセンブリ及び電池アッセンブリの接続状態の診断装置
JP2018519646A (ja) * 2015-07-07 2018-07-19 アップル インコーポレイテッド 双極型バッテリ設計
WO2018149537A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul, energiespeichersystem, fahrzeug und verfahren zum messen einer zellenspannung
JP2018142459A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10916796B1 (en) 2018-02-02 2021-02-09 Apple Inc. Selective charging matrix for rechargeable batteries
US10916741B1 (en) 2017-08-08 2021-02-09 Apple Inc. Metallized current collector devices and materials
US10923728B1 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Apple Inc. Current collector structures for rechargeable battery
JP2021047982A (ja) * 2019-09-16 2021-03-25 株式会社デンソー 電池モジュール
US11018343B1 (en) 2017-06-01 2021-05-25 Apple Inc. Current collector surface treatment
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
US11189834B1 (en) 2017-08-09 2021-11-30 Apple Inc. Multiple electrolyte battery cells
US11228074B2 (en) 2017-05-19 2022-01-18 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US11335977B1 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Apple Inc. Inter-cell connection materials
US11532824B2 (en) 2016-09-22 2022-12-20 Apple Inc. Current collector for a stacked battery design
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11791470B2 (en) 2017-04-21 2023-10-17 Apple Inc. Battery cell with electrolyte diffusion material
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307123A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム2次電池とその電解液及び電気機器
JP2004031013A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および方法
JP2005056654A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール
JP2005071784A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 冷却用タブを有するバイポーラ電池
JP2005129270A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Ltd リチウム電池を有する電池モジュール、およびリチウム電池を有する電池モジュールを用いた車両用制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307123A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Hitachi Ltd リチウム2次電池とその電解液及び電気機器
JP2004031013A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および方法
JP2005056654A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール
JP2005071784A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 冷却用タブを有するバイポーラ電池
JP2005129270A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Ltd リチウム電池を有する電池モジュール、およびリチウム電池を有する電池モジュールを用いた車両用制御システム

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049080A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の製造方法
KR101249184B1 (ko) 2009-08-28 2013-04-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지 및 조전지의 제조 방법
WO2011024574A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
US9088163B2 (en) 2010-09-08 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery pack
JP2012059703A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
CN104221200A (zh) * 2012-04-09 2014-12-17 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 二次电池
WO2013154046A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
TWI504038B (zh) * 2012-04-09 2015-10-11 Nihon Micronics Kk Secondary battery
JPWO2013154046A1 (ja) * 2012-04-09 2015-12-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
WO2013153603A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
US10347893B2 (en) 2012-04-09 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Secondary battery
JP2016081748A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日産自動車株式会社 電池アッセンブリ及び電池アッセンブリの接続状態の診断装置
US11296361B2 (en) 2015-07-07 2022-04-05 Apple Inc. Bipolar battery design
JP2018519646A (ja) * 2015-07-07 2018-07-19 アップル インコーポレイテッド 双極型バッテリ設計
US11532824B2 (en) 2016-09-22 2022-12-20 Apple Inc. Current collector for a stacked battery design
US11552375B2 (en) 2017-02-14 2023-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energy storage module, energy storage system, vehicle and method for measuring a cell voltage
CN110291660A (zh) * 2017-02-14 2019-09-27 宝马股份公司 蓄能模块、蓄能***、车辆和用于测量电池电压的方法
WO2018149537A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul, energiespeichersystem, fahrzeug und verfahren zum messen einer zellenspannung
JP2018142459A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11791470B2 (en) 2017-04-21 2023-10-17 Apple Inc. Battery cell with electrolyte diffusion material
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US11228074B2 (en) 2017-05-19 2022-01-18 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US11018343B1 (en) 2017-06-01 2021-05-25 Apple Inc. Current collector surface treatment
US10923728B1 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Apple Inc. Current collector structures for rechargeable battery
US10916741B1 (en) 2017-08-08 2021-02-09 Apple Inc. Metallized current collector devices and materials
US11189834B1 (en) 2017-08-09 2021-11-30 Apple Inc. Multiple electrolyte battery cells
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11335977B1 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Apple Inc. Inter-cell connection materials
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
US11699815B1 (en) 2017-09-28 2023-07-11 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
US10916796B1 (en) 2018-02-02 2021-02-09 Apple Inc. Selective charging matrix for rechargeable batteries
JP7276030B2 (ja) 2019-09-16 2023-05-18 株式会社デンソー 電池モジュール
JP2021047982A (ja) * 2019-09-16 2021-03-25 株式会社デンソー 電池モジュール
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857710B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857710B2 (ja) 組電池およびこれを搭載した車両
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP5058646B2 (ja) 二つ以上のユニットセルを備えた高容量電池セル
JP2013069696A (ja) 蓄電装置
US20050208347A1 (en) Secondary battery
EP3246979B1 (en) Rechargeable battery
JP6980098B2 (ja) バッテリ端子のためのリードタブ
JP2005056654A (ja) 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール
EP2874204B1 (en) Battery assembly
JP4449485B2 (ja) バイポーラ電池、組電池およびこれらの電池を備えた車両
JP2023511179A (ja) 断線防止層を含む電極組立体及びその製造方法
US6335110B1 (en) Secondary battery
KR20210061619A (ko) 복수 금속 시트가 결합된 전극 리드를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
JP2010020921A (ja) 蓄電セル、および蓄電セルモジュール
EP3255702B1 (en) Battery pack
US20210296630A1 (en) Secondary battery using bipolar electrode
JP6055907B2 (ja) 多数の電極組立体を含む二次電池
US12002933B2 (en) Electrode assembly for secondary battery including different shaped electrodes
JP7115835B2 (ja) 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック
EP4362206A1 (en) Battery module, battery pack, and vehicle including same
KR20220133021A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20130064229A (ko) 싱글컵 타입의 파우치형 이차전지를 포함하는 이차전지 팩
JP2023059684A (ja) 二次電池モジュール
KR20230112996A (ko) 이차전지
KR20200092672A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 이차 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4857710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3