JP2007011349A - 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011349A
JP2007011349A JP2006176161A JP2006176161A JP2007011349A JP 2007011349 A JP2007011349 A JP 2007011349A JP 2006176161 A JP2006176161 A JP 2006176161A JP 2006176161 A JP2006176161 A JP 2006176161A JP 2007011349 A JP2007011349 A JP 2007011349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
reflective
electrode
electrodes
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006176161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004522B2 (ja
JP2007011349A5 (ja
Inventor
Jeong-Ye Choi
崔 井 乂
Kim Il Sang
金 相 日
Munshaku Ko
洪 ▲ムン▼ 杓
Young-Chol Yang
梁 英 ▲チョル▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007011349A publication Critical patent/JP2007011349A/ja
Publication of JP2007011349A5 publication Critical patent/JP2007011349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004522B2 publication Critical patent/JP5004522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】セル間隔が実質的に同一でありながら反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることができる薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置に関し、この薄膜トランジスタ表示板は、基板と、基板上に形成されている第1及び第2透明電極と、第1及び第2透明電極にそれぞれ接続されている第1及び第2反射電極と、第1及び第2透明電極並びに第1及び第2反射電極と分離されている第3及び第4反射電極とを有し、第1及び第3反射電極の第1面積比は、第2及び第4反射電極の第2面積比と異なる。本発明によれば、反射率曲線を透過率曲線に一致させることができ、RGB各画素の反射率曲線を一致させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置に関し、特に、半透過型(transflective)薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
一般に液晶表示装置は、電界生成電極と偏光板が具備された一対の表示板の間に位置した液晶層を備える。電界生成電極は、液晶層に電界を生成し、このような電界の強さが変化によって液晶分子の配列が変化する。例えば、電界が印加された状態で液晶層の液晶分子はその配列を変化させて、液晶層を通過する光の偏光を変化させる。偏光板は、偏光された光を適切に遮断または透過させて明るい領域または暗い領域を形成することで、所望の映像を表示する。
液晶表示装置は自ら発光できない受光型表示装置であるので、別個に具備されたバックライト装置(backlight unit)のランプから出る光を、液晶層を通過させる。また、自然光など外部から入る光を液晶層を通過させ、再び反射されて液晶層を再び通過させる。前者を透過型(transmissive)液晶表示装置といい、後者を反射型(reflective)液晶表示装置という。後者の場合は、主に中小型表示装置に使用される。また、環境に応じてバックライト装置を使用したり外部光を使用する、半透過型または反射・透過型液晶表示装置が開発されて中小型表示装置に適用されている。
半透過型液晶表示装置の場合には、各画素に透過領域と反射領域を設けるが、透過領域では光が液晶層を1回通過し、反射領域では2回通過するので、透過領域のガンマ曲線と反射領域のガンマ曲線とが一致せず二つの領域で画像が異なって表示される。
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させる薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することである。
前述した目的を達成するための本願第1発明の薄膜トランジスタ表示板は、基板と、前記基板上に形成されている第1及び第2透明電極と、前記第1及び第2透明電極にそれぞれ接続されている第1及び第2反射電極と、前記第1及び第2透明電極並びに前記第1及び第2反射電極と分離されている第3及び第4反射電極を有し、前記第1及び第3反射電極の第1面積比は、前記第2及び第4反射電極の第2面積比と異なる。
ここで、上記発明は、後述の図12において、R画素(R)、G画素(G)及びB画素(B)間の第1及び第2反射領域(RA1,RA2)の面積比が互いに相違していることを示している。従って、本願発明は、任意の二つの画素での透明電極、第1及び第2反射領域(RA1,RA2)の関係、つまり、第1及び第2反射領域(RA1,RA2)の面積比が互いに相違していることを特徴としている。例えば、第1透明電極、第1反射電極及び第3反射電極はR画素の該当し、第2透明電極、第2反射電極及び第4反射電極はG画素に該当する。
第2発明は、第1発明において、前記第1及び第3反射電極の面積の合計は、前記第2及び第4反射電極の面積の合計と実質的に同一であることができる。
第3発明は、第1発明において、前記基板上に形成されている第3透明電極、前記第3透明電極に接続されている第5反射電極、並びに前記第3透明電極及び前記第5反射電極と分離されている第6反射電極をさらに有し、前記第5反射電極と前記第6反射電極の第3面積比は、前記第1及び第2面積比と異なることができる。
第4発明は、第3発明において、前記第5及び第6反射電極の面積の合計は、前記第1及び第3反射電極の面積の合計、並びに前記第2及び第4反射電極の面積の合計と実質的に同一であることができる。
第5発明は、第1発明において、前記透明電極、前記第1反射電極及びこれらに接続された第1導体のうちの少なくとも一つが前記第3反射電極またはこれに接続された第2導体と重畳することができる。
第6発明は、第5発明において、重畳している前記透明電極と前記第3反射電極との間に形成されている絶縁膜をさらに有することができる。
第7発明は、第5発明において、重畳している前記第1導体と前記第2導体との間に形成されている第1絶縁膜をさらに有することができる。
第8発明は、第7発明において、前記第1及び第3反射電極と前記第1導体との間に形成されている第2絶縁膜をさらに有することができる。
第9発明は、第5発明において、重畳している前記第1導体と前記第3反射電極との間に形成されている絶縁膜をさらに有することができる。
本願第10発明の他の特徴による液晶表示装置は、複数の画素を有し、前記各画素は、透過型液晶キャパシタ、前記透過型液晶キャパシタに接続されている第1反射型液晶キャパシタ、並びに一端が前記透過型液晶キャパシタ及び前記第1反射型液晶キャパシタと分離されている第2反射型液晶キャパシタを有し、前記複数の画素は、互いに異なる基本色をそれぞれ表示する第1及び第2画素を有し、前記第1及び第2画素の反射率曲線は実質的に互いに一致する。
第1及び第2画素の反射率曲線が実質的に互いに一致することで、これらの画素のガンマ曲線を一致させることができ、これらの画素での画像を同程度で表示することができる。
第11発明は、第10発明において、前記画素の透過率曲線と前記反射率曲線は実質的に一致することができる。
画素の透過率曲線と前記反射率曲線が実質的に一致させ、反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることで、透過モードと反射モードにおいて画像を同程度で表示することができる。
第12発明は、第10発明において、前記第2反射型液晶キャパシタの両端の電圧は、前記第1反射型液晶キャパシタの両端の電圧より小さくてもよい。
反射領域を二つに分割して、そのうちの一つには透過領域と同一データ電圧を印加し、もう一つにはデータ電圧より小さい電圧を印加することによって、セル間隔を実質的に同一にしながら反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることができる。
第13発明は、第10発明において、前記第2反射型液晶キャパシタに接続されている補助キャパシタをさらに有することができる。
画素電圧を、補助キャパシタと、第2反射型液晶キャパシタとにより、分割することにより、第2反射型液晶キャパシタの両端に印加される電圧を小さくすることができる。これにより、セル間隔を実質的に同一にしながら反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることができる。
第14発明は、第13発明において、前記第1及び第2画素の補助キャパシタの容量は互いに異なることができる。
これにより、各画素の反射率曲線を一致させることで、ガンマ曲線を一致させることができ、これらの画素での画像を同程度で表示することができる。
第15発明は、第13発明において、前記透過型液晶キャパシタ、前記第1反射型液晶キャパシタ及び前記補助キャパシタに接続されているスイッチング素子をさらに有することができる。
第16発明は、第15発明において、前記透過型液晶キャパシタ及び前記第1反射型液晶キャパシタは、前記スイッチング素子からデータ電圧の印加を受け、前記第2反射型液晶キャパシタは、前記補助キャパシタから前記データ電圧より小さい電圧の印加を受けることができる。
第2反射型液晶キャパシタの両端に印加される電圧を小さくすることで、セル間隔を実質的に同一にしながら反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることができる。
第17発明は、第15発明において、前記透過型液晶キャパシタ及び前記第1反射型液晶キャパシタは、それぞれ前記スイッチング素子に接続されている透明電極及び第1反射電極を有し、前記第2反射型液晶キャパシタは、前記透明電極及び前記第1反射電極と分離されている第2反射電極を有することができる。
第18発明は、第17発明において、前記第1画素の第1及び第2反射電極の面積比と、前記第2画素の第1及び第2反射電極の面積比とが互いに異なることができる。
第19発明は、第18発明において、前記複数の画素は赤色、緑色及び青色をそれぞれ表示する赤色画素、緑色画素及び青色画素を有し、前記赤色画素の第1及び第2反射電極の第1面積比は、前記緑色画素の第1及び第2反射電極の第2面積比より小さく、前記青色画素の第1及び第2反射電極の第3面積比は、前記第2面積比より大きくてもよい。
これにより、RGB画素の反射率曲線を互いに一致させることができる。
第20発明は、第10発明において、前記基本色としては赤色、緑色、青色を有することができる。
以上のように、本発明によれば、反射領域を二つに分割して、そのうちの一つには透過領域と同一データ電圧を印加し、もう一つにはデータ電圧より小さい電圧を印加して反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることができる。
また、RGB画素ごとに反射領域の面積比を異なるようにすることで、各RGB画素の反射率曲線を一致させることができる。これによって、透過モードと反射モードにおいて同一画像を表示することができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
以下、本発明の実施形態による薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する概略図である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、等価回路的に複数の表示信号線(DL、GL)と、これに接続されてほぼ行列状に配列された複数の画素(pixel)を有する。図1及び図2に示すように、液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100、これと対向している共通電極表示板200、及びこれらの間に挟持された液晶層3を備える。表示信号線(DL、GL)は、薄膜トランジスタ表示板100に具備されており、ゲート信号(走査信号ともいう。)を伝達する複数のゲート線(GL)と、データ信号を伝達するデータ線(DL)を有する。ゲート線(GL)はほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線(DL)はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
図1に示すように、各画素は、ゲート線(GL)及びデータ線(DL)に接続されているスイッチング素子(Q)と、これに接続された透過型液晶キャパシタ(CLC0)、第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)、補助キャパシタ(CAUX)及びストレージキャパシタ(CST)と補助キャパシタ(CAUX)に接続されている第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)を有する。ストレージキャパシタ(CST)は必要に応じて省略してもよい。
スイッチング素子(Q)は、薄膜トランジスタ表示板100に具備されている薄膜トランジスタなどからなり、それぞれゲート線(GL)に接続されている制御端子、データ線(DL)に接続されている入力端子、そして透過型液晶キャパシタ(CLC0)、第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)、補助キャパシタ(CAUX)及びストレージキャパシタ(CST)に接続されている出力端子を有する三端子素子である。
図2に示すように、透過型液晶キャパシタ(CLC0)は、薄膜トランジスタ表示板100の透明電極192と、共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極192、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。透明電極192はスイッチング素子(Q)に接続されており、共通電極270は共通電極表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2と異なり、共通電極270が薄膜トランジスタ表示板100に具備されることもあり、その場合には、二つの電極192、270のうちの少なくとも一つが線状または棒状に形成できる。例えば、二つの電極192、270は互いに櫛歯状に対向するように配置される。
第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)は、薄膜トランジスタ表示板100の第1反射電極194と共通電極表示板200の共通電極270とを二つの端子とし、二つの電極194、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。第1反射電極194は、透明電極192を介してスイッチング素子(Q)と接続されている。
第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)は、薄膜トランジスタ表示板100の第2反射電極196と共通電極表示板200の共通電極270とを二つの端子とし、二つの電極196、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。第2反射電極196は、補助キャパシタ(CAUX)に接続されているが、透明電極192及び第1反射電極194とは分離されている。
補助キャパシタ(CAUX)は、第2反射電極196またはこれに接続された導体(図示せず)が透明電極192、第1反射電極194及びこれらに接続された導体(図示せず)のうちの少なくとも一つと重畳して構成され、この両者の間には絶縁体が介在する。
スイッチング素子(Q)を通じて映像信号に対応するデータ電圧が印加されると、データ電圧と共通電圧(Vcom)の差電圧(以下、画素電圧という。)が透過型液晶キャパシタ(CLC0)及び第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)の両端にかかる。第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)と補助キャパシタ(CAUX)の両端にも画素電圧が印加され、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)と補助キャパシタ(CAUX)は画素電圧を分圧する。これにより、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)の両端にかかる電圧は、画素電圧より小さくなる。
半透過型液晶表示装置は、透明電極192と第1及び第2反射電極194、196により、それぞれ定義される透過領域(TA)と、第1及び第2反射領域RA1、RA2とに区画することができる。具体的には、透明電極192が露出した部分の上下に位置する部分は透過領域(TA)になり、第1及び第2反射電極194、196の上下に位置する部分は各々第1及び第2反射領域(RA1、RA2)になる。
透過領域(TA)では、薄膜トランジスタ表示板100の下に位置するバックライト装置(図示せず)のランプから出る光を液晶層3を通過させて画像を表示する。第1及び第2反射領域(RA1、RA2)では、自然光など外部から共通電極表示板200を通じて入射する光が液晶層3を通過し、第1及び第2反射電極194、196によって反射され、再び液晶層3を通過して画像を表示する。
液晶キャパシタ(CLC0、CLC1、CLC2)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(CST)は、薄膜トランジスタ表示板100に具備された維持電極(図示せず)と、透明電極192または第1反射電極194が絶縁体を介在して重畳して構成され、維持電極には共通電圧(Vcom)などの定められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(CST)は、透明電極192または第1反射電極194が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重畳して構成されることもできる。
次に、図3乃至図5を参照して本発明の実施形態による液晶表示装置の断面構造について詳細に説明する。
図3は、図2に示した液晶表示装置の断面構造の一例を概略的に示した断面図であり、図4及び図5は、本発明の液晶表示装置の断面構造の別の例を概略的に示した断面図である。
液晶表示装置の断面構造の一例として、図3に示したように、薄膜トランジスタ表示板100には絶縁基板110上に維持電極137が形成されており、その上にゲート絶縁膜140が形成されており、スイッチング素子(Q)の出力端子電極170がゲート絶縁膜140上に形成されている。ストレージキャパシタ(CST)は、維持電極137と出力端子電極170が重畳して構成される。第1絶縁膜187aが出力端子電極170上に形成されており、第1絶縁膜187aにはコンタクトホール183が形成されており、第1絶縁膜187a上には透明電極192が形成されている。透明電極192は、コンタクトホール183を通じて出力端子電極170と物理的・電気的に接続されている。凹凸パターンを有する第2絶縁膜187bが第1及び第2反射領域(RA1、RA2)で透明電極192上に形成されており、その上に第1及び第2反射電極194、196が形成されている。第1反射電極194は透明電極192に接続されており、第2反射電極196と分離されている。
共通電極表示板200にはカラーフィルタ230及び共通電極270が絶縁基板210上に形成されており、二つの表示板100、200の間には液晶層3が位置する。
透過型液晶キャパシタ(CLC0)と第1及び第2反射型液晶キャパシタ(CLC1、CLC2)はそれぞれ透明電極192、第1及び第2反射電極194、196と共通電極270を二つの端子とし、液晶層3を誘電体として構成される。補助キャパシタ(CAUX)は、透明電極192と第2反射電極196が第2絶縁膜187bを介在して重畳して構成される。このように、図3では、透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)は、第2絶縁膜187bの厚さだけ段差を有する。
本発明の液晶表示装置の断面構造の例として、図4に示したように、薄膜トランジスタ表示板100には維持電極137及び補助電極120が絶縁基板110上に形成されており、その上にゲート絶縁膜140が形成されており、スイッチング素子(Q)の出力端子電極170がゲート絶縁膜140上に形成されている。ストレージキャパシタ(Cst)は、維持電極137と出力端子電極170が重畳して構成され、補助キャパシタ(CAUX)は補助電極120と出力端子電極170がゲート絶縁膜140を介在して重畳して構成される。凹凸パターンを有する絶縁膜187が出力端子電極170上に形成されている。絶縁膜187にはコンタクトホール183が形成され、また、ゲート絶縁膜140と絶縁膜187にはコンタクトホール184が形成されている。絶縁膜187上には透明電極192と第1及び第2反射電極194、196が形成されている。第1反射電極194は、コンタクトホール183を介して出力端子電極170と物理的・電気的に接続されており、透明電極192にも接続されている。第2反射電極196はコンタクトホール184を介して補助電極120と物理的・電気的に接続されているが、第1反射電極194と分離されている。
共通電極表示板200にはカラーフィルタ230及び共通電極270が絶縁基板210上に形成されており、二つの表示板100、200の間には液晶層3が位置する。
透過型液晶キャパシタ(CLC0)と第1及び第2反射型液晶キャパシタ(CLC1、CLC2)はそれぞれ透明電極192、第1及び第2反射電極194、196と共通電極270を二つの端子とし、液晶層3を誘電体として構成される。補助キャパシタ(CAUX)は、出力端子電極170と補助電極120がゲート絶縁膜140を介在して重畳して構成され、さらに、出力端子電極170と第2反射電極196が絶縁膜187を介在して構成される。既に述べた図3の例とは異なり、透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)において、セル間隔は実質的に同一である。
本発明の液晶表示装置の断面構造の別の例として、図5に示したように、薄膜トランジスタ表示板100には維持電極137が絶縁基板110上に形成されており、その上にゲート絶縁膜140が形成されており、スイッチング素子(Q)の出力端子電極170がゲート絶縁膜140上に形成されている。ストレージキャパシタ(CST)は、維持電極137と出力端子電極170が重畳して構成される。凹凸パターンを有する絶縁膜187が出力端子電極170上に形成されており、絶縁膜187にはコンタクトホール183が形成されている。絶縁膜187上には、透明電極192と第1及び第2反射電極194、196が形成されている。第1反射電極194は、コンタクトホール183を介して出力端子電極170と物理的・電気的に接続されており、透明電極192にも接続されているが、第2反射電極196とは分離されている。
共通電極表示板200にはカラーフィルタ230及び共通電極270が絶縁基板210上に形成されており、二つの表示板100、200の間には液晶層3が位置する。
透過型液晶キャパシタ(CLC0)と第1及び第2反射型液晶キャパシタ(CLC1、CLC2)はそれぞれ透明電極192、第1及び第2反射電極194、196と共通電極270を二つの端子とし、液晶層3を誘電体として構成される。補助キャパシタ(CAUX)は、第2反射電極196と出力端子電極170が絶縁膜187を介在して重畳して構成される。透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)において、セル間隔は実質的に同一である。
このように、本発明によれば、セル間隔が同一であるため、反射領域に厚い膜を形成する工程が不要であり工程を簡単化することができる。また、透過領域及び反射領域の境界に段差がないため、液晶配向が乱れ(disclination)、残像が発生するおそれを抑制することができる。
次に、本発明の実施形態による液晶表示装置の構造の一例を図6及び図7を参照して詳細に説明する。
図6は、図4に示した液晶表示装置の配置図の一例であり、図7は、図6に示した液晶表示装置のVII-VII線に沿った断面図である。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200、並びに二つの表示板100、200の間に挟持された液晶層3を備える。
まず、薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上に、複数のゲート線121、複数の維持電極線131及び複数の補助電極126を有する複数のゲート導電体が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、図6中、主に横方向に延びている。各ゲート線121は、図6中の上方に突出した複数のゲート電極124と他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部129を有する。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着されるフレキシブル印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積できる。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合には、ゲート線121が延びてそれと直接接続されることができる。
維持電極線131は、所定電圧の印加を受けてゲート線121とほぼ平行に延びる。各維持電極線131は、隣接した二つのゲート線121の間に位置し、二つのゲート線121のうちの下側に近接して配置される。維持電極線131は、下上に拡張された維持電極137を有する。しかし、維持電極線131の形状及び配置は様々に変更することができる。
各補助電極126は、ゲート線121と維持電極線131との間で互いに分離されており、ゲート線121及び維持電極線131と所定間隔離隔している。
ゲート導電体121、126、131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタニウム(Ti)などからなることができる。しかし、これらは物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有してもよい。このうちの一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗(resistivity)が低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などからなる。これと異なり、それ以外の導電膜は他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、タンタル、チタニウムなどからなる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121、維持電極線131、及び補助電極126は、それ以外にも様々な金属または導電体からなることができる。このように側面が傾斜しているとその上部の膜を平坦化し易く、また上部の配線の断線を防止することができる。
ゲート導電体121、126、131の側面は、基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30゜乃至約80゜が好ましい。
ゲート導電体121、126、131上には、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siと略称する。)または多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に図6中縦方向に延びており、ゲート電極124に向かって延びた複数の突出部154を有する。線状半導体151は、ゲート線121に出会う近傍で幅が広くなり、これらを幅広く覆う。
半導体151上には、複数の線状及び島状オーミック接触部材(ohmic contact)161、165が形成されている。オーミック接触部材161、165はリンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなるか、シリサイドからなることができる。線状オーミック接触部材161は複数の突出部163を有しており、この突出部163と島状オーミック接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に配置されている。
半導体151とオーミック接触部材161、165の側面も基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30゜乃至約80゜である。
オーミック接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171と複数のドレイン電極175を有するデータ導電体が形成されている。
データ線171はデータ信号を伝達し、図6中主に縦方向に延びてゲート線121及び維持電極線131と交差する。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延びた複数のソース電極173と他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179を有する。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着されるフレキシブル印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積できる。データ駆動回路が基板110上に集積されている場合、データ線171が延びてこれに直接接続される。
ドレイン電極175は、データ線171と分離されてゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は、ほぼ長方形でゲート線121側の辺に凹部を有し、一つの維持電極137及び一つの補助電極126と重畳し、また、ゲート電極124と重畳する拡張部177を有する。補助電極126と重畳する拡張部177には開口部178が形成されている。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173及び一つのドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
データ導電体171、175は、モリブデン、クロム、タンタル及びチタニウムなど耐火性金属またはこれらの合金からなることが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレイン電極175は、それ以外にも様々な金属または導電体からなることができる。
データ導電体171、175は、その側面が基板110面に対して30゜乃至80゜程度の傾斜角で傾斜していることが好ましい。
オーミック接触部材161、165は、その下の半導体151とその上のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。ほとんどの部分において線状半導体151がデータ線171より狭いが、既に説明したように、ゲート線121に出会う部分で幅が広くなり、表面のプロファイルを滑らかにすることによってデータ線171が断線することを防止する。半導体151には、ソース電極173とドレイン電極175の間を始めとしてデータ線171及びドレイン電極175で覆われずに露出した部分がある。
データ導電体171、175及び露出した半導体151部分の上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物からなる下部膜180pと有機絶縁物からなる上部膜180qを有する。上部保護膜180qは4.0以下の誘電定数を有することが好ましく、感光性を有してもよく、その表面には凹凸が形成されている。しかし、保護膜180は、無機絶縁物または有機絶縁物などからなる単一膜構造を有してもよい。
ゲート線121及びデータ線171の端部129、179には、上部保護膜180qが除去されて下部保護膜180pのみ残っている。
保護膜180には、データ線171の端部179とドレイン電極175をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129及び補助電極126をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール181、186が形成されている。コンタクトホール186は、ドレイン電極175の開口部178を介して形成されており、開口部178と充分な間隔をおいて離隔している。
保護膜180上には、複数の第1及び第2画素電極191、195、並びに複数の接触補助部材81、82が形成されている。
第1及び第2画素電極191、195は互いに分離されており、上部保護膜180qの凹凸に沿って屈曲している。第1画素電極191は、透明電極192及びその上の第1反射電極194を有し、第2画素電極195も透明電極193及びその上の第2反射電極196を有する。第1反射電極194は、透明電極192一部上にのみ存在し、透明電極192の他の部分を露出するが、第2反射電極196は透明電極193全体を覆う。透明電極192、193は、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなり、反射電極194、196は、アルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属からなる。しかし、反射電極194、196は、アルミニウム、銀またはその合金など低抵抗反射性上部膜とモリブデン系金属、クロム、タンタル及びチタニウムなどITOまたはIZOと接触特性が良い下部膜の二重膜構造を有することができる。
一つの画素は、透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)に区分される。具体的には、露出した透明電極192の上下部分は透過領域(TA)になり、第1反射電極194の上下部分は第1反射領域(RA1)になり、第2反射電極196の上下部分は第2反射領域(RA2)になる。図6に示すように一つの画素において、図6の上部から下部に向かって、前段ゲート線121、透過領域(TA)、第1反射領域(RA1)及び第2反射領域(RA2)が順に配置されている。図4及び図7に示すように、透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)におけるセル間隔は実質的に同一である。
第1画素電極191はコンタクトホール185を介してドレイン電極175の拡張部177と物理的・電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された第1画素電極191は、共通電圧の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成することによって、二つの電極191、270の間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向により液晶層3を通過する光の偏光が変わる。
露出した透明電極192と共通電極270は、透過型液晶キャパシタ(CLC0)を構成し、第1反射電極194と共通電極270は、第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)を構成して薄膜トランジスタが非導通状態になった後にも印加された電圧を維持する。
第1画素電極191及びこれに接続されたドレイン電極175の拡張部177は、維持電極137と重畳してストレージキャパシタ(CST)を構成し、ストレージキャパシタ(CST)は液晶キャパシタ(CLC0、CLC1)の電圧維持能力を強化する。
補助キャパシタ(CAUX)は、ドレイン電極175の拡張部177が補助電極126及び第2画素電極195と重畳して構成され、ドレイン電極175からのデータ電圧より低い電圧を第2画素電極195に印加する。
第2画素電極195はコンタクトホール186を介して補助電極126と物理的・電気的に接続されており、補助キャパシタ(CAUX)を通じてデータ電圧より低い電圧の印加を受ける。このような電圧が印加された第2画素電極195は、共通電極270と共に電場を生成することによって、両者間の液晶層3の液晶分子を再配列する。第2画素電極195と共通電極270は、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)を構成し、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)は補助キャパシタ(CAUX)と直列に接続される。
透過領域(TA)において、液晶表示装置の後面、つまり、薄膜トランジスタ表示板100側から入射した光が液晶層3を通過して前面、つまり、共通電極表示板200側に出ることによって表示を行う。第1及び第2反射領域(RA1、RA2)において、前面から入射した光は液晶層3に入り、第1及び第2反射電極194、196でそれぞれ反射され、液晶層3を再び通過して前面に出ることによって表示を行う。この時、反射電極194、196の屈曲は光の反射効率を高める。
接触補助部材81、82は、それぞれコンタクトホール181、182を介してゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179に接続される。接触補助部材81、82は、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
次に、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板210上に、遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、ブラックマトリックスともいい、画素電極191、195と対向する複数の開口領域を定義する一方、隣接する画素電極191、195の間の光漏れを防止する。
基板210上にはまた、複数のカラーフィルタ230が形成されており、遮光部材220で覆われた開口領域内にほぼ全部入るように配置されている。カラーフィルタ230は、画素電極191、195に沿って縦方向に長く延びて帯(stripe)をなすことができる。各カラーフィルタ230は、赤色、緑色及び青色の三原色など基本色のうちの一つを表示することができる。
反射領域(RA1、RA2)のカラーフィルタ230には、ライトホール240が形成されている。ライトホール240は、反射領域(RA1、RA2)と透過領域(TA)において、光がカラーフィルタ230を通過する数の差による色調差を補償する。これと異なり、ライトホール240の代りに透過領域(TA)と反射領域(RA1、RA2)のカラーフィルタ230の厚さを異なるようにして色調差を補償することもできる。ライトホール240内部には、充填材が充填されていてカラーフィルタ230の表面を平坦化し、これにより、ライトホール240によって形成され得る段差を減らす。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上には、共通電極270が形成されている。共通電極270は、ITOやIZOなど透明な導電体からなることが好ましい。
表示板100、200の内側の面上には、液晶層3を配向するための配向膜(図示せず)が塗布されており、表示板100、200の外側の面には一つ以上の偏光子(図示せず)が備えられている。
液晶層3は垂直配向または水平配向されている。
液晶表示装置はまた、薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200を支えて両者間に間隙を形成する複数の弾性スペーサ(図示せず)をさらに有する。
液晶表示装置はまた、薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200を結合する密封材(sealant)(図示せず)をさらに有することができる。密封材は共通電極表示板200の縁に位置する。
次に、別の例として本発明の実施形態による液晶表示装置の構造について図8及び図9を参照して詳細に説明する。
図8は、図4に示した液晶表示装置の配置図の別の例であり、図9は、図8に示した液晶表示装置のIX-IX線に沿った断面図である。
以下、本実施形態においては、上記実施形態と同様の部位についてはその説明を省略する。
本実施形態による液晶表示装置も薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200及びこれら二つの表示板100、200の間に挟持された液晶層3を備える。
まず、薄膜トランジスタ表示板100の構造について説明する。
図8及び図9に示したように、本発明による薄膜トランジスタ表示板100の層状構造は、図6及び図7に示した薄膜トランジスタ表示板の層状構造とほぼ類似している。
薄膜トランジスタ表示板100には、複数のゲート電極124と端部129を有する複数のゲート線121、複数の維持電極137を有する複数の維持電極線131、並びに複数の第1補助電極127を有するゲート導電体が基板110上に形成されている。維持電極137は隣接した二つのゲート線121のうち、下側ゲート線121に非常に隣接して形成されており、第1補助電極127は維持電極137と離れており、隣接した二つのゲート線121のうち、上側ゲート線121に非常に隣接して形成されている。第1補助電極127は、ゲート線121及び維持電極線131と同一金属からなり、複数の膜構造を有することができる。
ゲート導電体121、131、127上に、ゲート絶縁膜140、複数の突出部154を有する複数の線状半導体151、複数の突出部163を有する複数の線状オーミック接触部材161、及び複数の島状オーミック接触部材165が順に形成されている。
複数のソース電極173及び端部179を有する複数のデータ線171、拡張部177を有する複数のドレイン電極175、並びに複数の第2補助電極176を有するデータ導電体がオーミック接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上に形成されている。第2補助電極176は、データ線171及びドレイン電極175と分離されており、第1補助電極127とほぼ同一形状を有してこれと重畳しており、第2補助電極176には開口部174が形成されている。第2補助電極176は、データ線171及びドレイン電極175と同一金属からなり、多層膜構造を有することができる。
下部膜180pと上部膜180qを有する保護膜180がデータ導電体171、175、176及び露出した半導体151部分上に順に形成されている。保護膜180にはデータ線171の端部179、ドレイン電極175の拡張部177及び第2補助電極176をそれぞれ露出させるコンタクトホール182、185、188が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部及び第1補助電極127をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール181、189が形成されている。コンタクトホール189は、第2補助電極176の開口部174を介して形成されており、開口部174と充分な間隔をおいて離隔している。
保護膜180上には、複数の第1及び第2画素電極191、195、並びに複数の接触補助部材81、82が形成されている。
第1及び第2画素電極191、195は互いに分離されており、第1画素電極191は透明電極192及びその上の第1反射電極194を有し、第2画素電極195も透明電極193及びその上の第2反射電極196を有する。第1反射電極194は、透明電極192の一部の上にのみ存在し、透明電極192の他の部分を露出させるが、第2反射電極196は透明電極193全体を覆う。
一つの画素は、透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)に区分される。具体的には、露出した透明電極192の上下部分は透過領域(TA)になり、第1反射電極194の上下部分は第1反射領域(RA1)になり、第2反射電極196の上下部分は第2反射領域(RA2)になる。前述実施形態と異なり、一つの画素において、透過領域(TA)を間に置いて第1反射領域(RA1)と第2反射領域(RA2)が互いに反対側に配置されている。透過領域(TA)と第1及び第2反射領域(RA1、RA2)におけるセル間隔は実質的に同一である。
第1画素電極191はコンタクトホール185を介してドレイン電極175の拡張部177と物理的・電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。露出した透明電極192と共通電極270は、透過型液晶キャパシタ(CLC0)を構成し、第1反射電極194と共通電極270は、第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)を構成する。
透明電極192は、第2反射領域(RA2)側に突出した突出部を有し、この突出部は、コンタクトホール188を介して第2補助電極176と物理的・電気的に接続されて、第2補助電極176からデータ電圧の伝達を受ける。第2補助電極176は、第1補助電極127及び第2画素電極195と重畳して補助キャパシタ(CAUX)を構成し、補助キャパシタ(CAUX)は、第2補助電極176に印加されたデータ電圧を分圧してデータ電圧より低い電圧を第2画素電極195に送出する。
第2画素電極195は、コンタクトホール189を介して第1補助電極127と物理的・電気的に接続されており、補助キャパシタ(CAUX)を通じてデータ電圧より低い電圧の印加を受ける。第2画素電極195と共通電極270は、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)を構成し、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)は補助キャパシタ(CAUX)に直列に接続される。
共通電極表示板200には、遮光部材220、複数のカラーフィルタ230及び共通電極270が絶縁基板210上に形成されており、カラーフィルタ230にはライトホール240が形成されている。
次に、このような液晶表示装置において、反射率曲線を透過率曲線に一致させる方法について図10を参照して詳細に説明する。
図10は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の反射率曲線を透過率曲線と共に示した図面である。
スイッチング素子(Q)を通じて映像信号に対応するデータ電圧が印加されると、データ電圧と共通電圧(Vcom)の差電圧(以下、画素電圧(V)という。)が透過型液晶キャパシタ(CLC0)及び第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)の両端にかかる。しかし、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)の両端にかかる電圧(V2)は、補助キャパシタ(CAUX)によって画素電圧(V)より小さく、次の数式(1)で表される。
Figure 2007011349
・・・(1)
ここで、キャパシタとそのキャパシタの容量は同一符号を付した。
図10に示した透過率曲線(VT)は画素電圧(V)による透過領域(TA)における輝度を示し、第1反射率曲線(VR1)は画素電圧(V)による反射領域(RA)における輝度を示す。透過率曲線(VT)及び第1反射率曲線(VR1)は、テスト表示板から測定したデータを用いて示した。この時、テスト表示板において、反射領域(RA)は第2反射領域(RA2)を除いて、その代わりに第1反射領域(RA1)を拡張したものである。つまり、テスト表示板は、透過領域(TA)及び第1反射領域(RA1)から形成されていると仮定している。
上記テスト表示板から必要なデータを得た後、シミュレーション装置に入力して各種算出を行う。つまり、第2反射率曲線(VR2)は、第1反射領域(RA1)に印加される電圧(V)をシミュレーション装置に入力することにより、数式1に基づいて、第2反射領域(RA2)に印加される電圧(V2)を求めた後、この電圧(V2)に対応する輝度を算出して得られたグラフである。ここで、例えば、数式1においてのCLC2は第1反射領域(RA1)のCLC1と同一であるのでテスト表示板から得られ、CAUXは実験等を通して、任意に求められた値を入力する。また、第3反射率曲線(VR3)は、第1反射率曲線(VR1)と第2反射率曲線(VR2)を合成したもので、本発明の実施形態による液晶表示装置の第1反射領域(RA1)と第2反射領域(RA2)の面積比によって決定される。例えば、第1反射領域(RA1)と第2反射領域(RA2)の面積が互いに同一である場合は、第3反射率曲線(VR3)は二曲線(VR1、VR2)の平均になる。
第1反射率曲線(VR1)、第2反射率曲線(VR2)及び第3反射率曲線(VR3)の関数を各々R1(V)、R2(V)及びR3(V)とすれば、R3(V)は次の数式(2)で表される。
Figure 2007011349

A1及びA2は各々第1及び第2反射領域(RA1、RA2)の面積である。
即ち、ARは全体反射領域の面積に対する第2反射領域(RA2)の面積比であり、kは画素電圧(V)に対する第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)の両端電圧(V2)の比である。
面積比(AR)及び電圧比(k)を変化させて、第3反射率曲線(VR3)が透過率曲線(VT)に最大限に近似するようにシミュレーションを行った。その結果、面積比(AR)が0.6であり、電圧比(k)が0.73であるときに、透過率曲線(VT)にほぼ一致する第3反射率曲線(VR3)を得ることができた。シミュレーション結果によれば、面積比(AR)を0.4〜0.7とし、電圧比(k)を0.69〜0.77とするとき、透過率曲線(VT)に近似する第3反射率曲線(VR3)を得ることができる。しかし、このような数値は、透過率及び反射率などを決定する種々の設計要素によって異なることができる。
一方、電圧比(k)を0.73に形成するための補助容量(CAUX)値は次式により求めることができる。
Figure 2007011349
即ち、補助容量(CAUX)は、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)容量の2.7倍になる必要がある。補助容量(CAUX)を構成する電極の広さと誘電体の誘電率及び厚さなどを調節することで、必要な容量を形成することができる。
液晶表示装置が透過領域(TA)及び第1反射領域(RA1)から形成されており、第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)に画素電圧Vが印加される場合、第1反射電極に印加される電圧が大きくした場合、図10に示すように反射輝度が減少する場合がある。例えば、約3.8V以上の画素電圧が第1反射電極に印加されると、反射輝度は減少してしまう。一方、液晶表示装置が透過領域(TA)及び第2反射領域(RA2)から形成されており、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)に画素電圧Vが印加される場合、第2反射電極に印加される電圧が大きくなるにつれて、図10に示すように反射輝度は増加する。そこで、反射輝度の低下を補償するために、本発明では、画素電圧Vが印加される第1反射電極と、画素電圧Vよりも低い電圧が印加される第2反射電極とを組み合わせて反射領域を形成する。そして、第1反射電極及び第2反射電極を組み合わせた反射領域での反射率曲線と透過領域の透過率曲線とを近似させることで、図10に示すように、画素電圧Vを大きくした場合の反射輝度の減少を阻止し、画像の輝度の低下を抑制することができる。また、このような組み合わせにより、透過領域と反射領域とにおいて互いに同程度の電圧を印加することができ、反射輝度の臨界電圧と透過輝度の臨界電圧とを同程度とすることができる。よって、これら二つの透過領域及び反射領域のガンマ曲線を一致させ、二つの領域での画像を同程度に表示することが可能となる。
次に、本発明の一実施形態によりRGB画素ごとに反射率曲線を一致させることができる液晶表示装置について図10以外に図11乃至図13を参照して詳細に説明する。ここで、RGB画素は赤色(R)、緑色(G)、青色(B)フィルタ230をそれぞれ有する画素を意味する。
図11は、本発明の一実施形態による液晶表示装置でRGB画素それぞれの反射領域の面積比が同一である場合のRGB画素それぞれの反射率曲線を示した図面であり、図12は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略図であり、図13は、図12に示した液晶表示装置でRGB画素それぞれの反射領域の面積比が異なる場合、RGB画素それぞれの反射率曲線を示した図面である。
第1及び第2反射領域(RA1、RA2)の面積比(AR)がRGB画素ごとに同一である場合、図11に示した反射率曲線(VRR、VRG、VRB)は、各RGB画素の第1及び第2反射領域(RA1、RA2)における反射率曲線を合成した反射率曲線である。つまり、反射率曲線VRRは、R画素の第1及び第2反射領域(RA1、RA2)における反射率曲線を合成した反射率曲線である。また、反射率曲線VRGはG画素の第1及び第2反射領域(RA1、RA2)における反射率曲線を合成した反射率曲線であり、反射率曲線VRBは、B画素の第1及び第2反射領域(RA1、RA2)における反射率曲線を合成した反射率曲線である。ここで、図11に示すように、各RGB画素の反射率曲線(VRR、VRG、VRB)が互いに異なることが分かる。反射率は、波長に対する関数であって、同一電圧を印加するときに、RGB画素の反射率は短い波長帯であるB画素が最も高く、長い波長帯であるR画素が最も低い。このため、B画素の反射率曲線(VRB)はG画素の反射率曲線(VRG)の左側に位置し、R画素の反射率曲線(VRR)はG画素の反射率曲線(VRG)の右側に位置する。なお、図10に示した反射率曲線(VR1、VR2、VR3)は、それぞれのRGB画素に対する反射率曲線ではなく、RGB画素全体に対する反射率曲線であり、図10及び図11に示した反射率曲線は、液晶層3の特性、透過領域(TA)の面積など互いに異なるシミュレーション変数を適用して互いに異なる。
図12に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、各RGB画素の第1及び第2反射領域(RA1、RA2)の面積が異なる。これにより、このような液晶表示装置は、各RGB画素の全体反射領域(RA:RA1+RA2)に対する第2反射領域(RA2)の面積比(AR:RA2/RA)が互いに異なる。具体的には、B画素の面積比(AR)が最も大きく、R画素の面積比(AR)が最も小さい。しかし、各RGB画素の透過領域(TA)と反射領域(RA)の面積比は同一である。
本実施形態による液晶表示装置によれば、B画素は第2反射領域(RA2)の面積が相対的に大きいので反射率曲線(VRB)が右側に移動する。これは、画素電圧Vよりも小さい電圧V2が印加される、第2反射領域(RA2)の第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)の割合が多くなるために、反射率曲線(VRB)が右側に移動する。なお、第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)には、数式(1)に示すように、画素電圧Vよりも小さい電圧V2が印加される。一方、R画素は第1反射領域(RA1)の面積が相対的に大きいので反射率曲線(VRR)が左に移動する。これは、画素電圧Vよりも小さい電圧V2が印加される、第2反射領域(RA2)の第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)の割合が少なくなるために、反射率曲線(VRR)が左側に移動する。なお、第1反射型液晶キャパシタ(CLC1)には、画素電圧Vが印加される。これにより、各RGB画素の面積比(AR)を適切に決定すれば、各RGB画素の反射率曲線(VRR、VRG、VRB)を互いに一致させることができる。
面積比(AR)に対するシミュレーション結果、電圧比(k)が0.70であるとき、RGB画素の面積比(AR)が各々0.43、0.6、0.72であれば、図13に示したように、RGB画素の反射率曲線(VRR、VRG、VRB)が互いに一致した。つまり、R画素の第1及び第2反射電極の第1面積比はG画素の第1及び第2反射電極の第2面積比より小さく、B画素の第1及び第2反射電極の第3面積比は前記第2面積比より大きい。もちろん、このような反射率曲線(VRR、VRG、VRGB)と透過率曲線も互いに一致する。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、RGB画素ごとに補助容量(CAUX)の大きさを異なるようにすることができる。補助容量(CAUX)の大きさに応じて画素電圧(V)に対する第2反射型液晶キャパシタ(CLC2)の両端電圧(V2)の比(k)を異なるようにすることができ、これにより、各RGB画素の反射率曲線(VRR、VRG、VRB)を一致させることができる。また、本発明の実施形態による液晶表示装置は、各RGB画素ごとに面積比(AR)と電圧比(k)を異なるようにすることもできる。
本発明の実施形態では、カラーフィルタ230が基本色として赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を有するものとして示したが、それ以外の基本色、例えば、イエロー(yellow)、シアン(cyan)、マゼンタ(magenta)を有することもでき、その場合にも、各色画素の反射領域の面積比(AR)は互いに異なる。
以上のように、本発明によれば、反射領域を二つに分割して、そのうちの一つには透過領域と同一データ電圧を印加し、もう一つにはデータ電圧より小さい電圧を印加することによって、セル間隔を実質的に同一にしながら反射モードのガンマ曲線を透過モードのガンマ曲線に一致させることができる。
また、RGB画素ごとに反射領域の面積比を異なるようにすることで、各RGB画素の反射率曲線を一致させることができる。これによって、透過モードと反射モードにおいて同一画像を表示することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する概略図である。 図2に示した液晶表示装置の断面構造の一例を概略的に示した断面図である。 図2に示した液晶表示装置の断面構造の別の例を概略的に示した断面図である。 図2に示した液晶表示装置の断面構造の別の例を概略的に示した断面図である。 図4に示した液晶表示装置の配置図の一例である。 図6に示した液晶表示装置のVII-VII線に沿った断面図である。 図4に示した液晶表示装置の配置図の別の例である。 図8に示した液晶表示装置のIX-IX線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の反射率曲線を透過率曲線と共に示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置において、RGB画素それぞれの反射領域の面積比が同一である場合、RGB画素それぞれの反射率曲線を示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略図である。 図12に示した液晶表示装置において、RGB画素それぞれの反射領域の面積比が異なる場合、RGB画素それぞれの反射率曲線を示した図面である。
符号の説明
100 薄膜トランジスタ表示板
200 共通電極表示板
3 液晶層
192 透明電極
270 共通電極
194 第1反射電極
196 第2反射電極
110、210 絶縁基板
137 維持電極
140 ゲート絶縁膜
187a 第1絶縁膜
187b 第2絶縁膜
170 出力端子電極
183、184、182、185、181、186、188 コンタクトホール
230 カラーフィルタ
121 ゲート線
131 維持電極線
151 線状半導体
124 ゲート電極
161、165 オーミック接触部材
171 データ線
175 ドレイン電極
173 ソース電極
177 拡張部
178、174 開口部
180 保護膜
191、195 第1及び第2画素電極

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されている第1及び第2透明電極と、
    前記第1及び第2透明電極にそれぞれ接続されている第1及び第2反射電極と、
    前記第1及び第2透明電極並びに前記第1及び第2反射電極と分離されている第3及び第4反射電極とを有し、
    前記第1及び第3反射電極の第1面積比は、前記第2及び第4反射電極の第2面積比と異なることを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記第1及び第3反射電極の面積の合計は、前記第2及び第4反射電極の面積の合計と実質的に同一であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記基板上に形成されている第3透明電極と、
    前記第3透明電極に接続されている第5反射電極と、
    前記第3透明電極及び前記第5反射電極と分離されている第6反射電極とを有し、
    前記第5反射電極と前記第6反射電極の第3面積比が前記第1及び第2面積比と異なることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第5及び第6反射電極の面積の合計は、前記第1及び第3反射電極の面積の合計及び前記第2及び第4反射電極の面積の合計と実質的に同一であることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記透明電極、前記第1反射電極及びこれらに接続されている第1導体のうちの少なくとも一つが、前記第3反射電極またはこれに接続されている第2導体と重畳することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 重畳している前記透明電極と前記第3反射電極との間に形成されている絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 重畳している前記第1導体と前記第2導体との間に形成されている第1絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記第1及び第3反射電極と前記第1導体との間に形成されている第2絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 重畳している前記第1導体と前記第3反射電極との間に形成されている絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 複数の画素を有し、
    前記各画素は、
    透過型液晶キャパシタと、
    前記透過型液晶キャパシタに接続されている第1反射型液晶キャパシタと、
    一端が前記透過型液晶キャパシタ及び前記第1反射型液晶キャパシタと分離されている第2反射型液晶キャパシタとを有し、
    前記複数の画素は互いに異なる基本色をそれぞれ表示する第1及び第2画素を有し、前記第1及び第2画素の反射率曲線が実質的に互いに一致することを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記画素の透過率曲線と前記反射率曲線が実質的に一致することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第2反射型液晶キャパシタの両端電圧は、前記第1反射型液晶キャパシタの両端電圧より小さいことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第2反射型液晶キャパシタに接続されている補助キャパシタをさらに有することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1及び第2画素の補助キャパシタの容量は互いに異なることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記透過型液晶キャパシタ、前記第1反射型液晶キャパシタ及び前記補助キャパシタに接続されているスイッチング素子をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記透過型液晶キャパシタ及び前記第1反射型液晶キャパシタは、前記スイッチング素子からデータ電圧の印加を受け、
    前記第2反射型液晶キャパシタは、前記補助キャパシタから前記データ電圧より小さい電圧の印加を受けることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記透過型液晶キャパシタ及び前記第1反射型液晶キャパシタは、それぞれ前記スイッチング素子に接続されている透明電極及び第1反射電極を有し、
    前記第2反射型液晶キャパシタは、前記透明電極及び前記第1反射電極と分離されている第2反射電極を有することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1画素の第1及び第2反射電極の面積比と前記第2画素の第1及び第2反射電極の面積比とが互いに異なることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記複数の画素は赤色、緑色及び青色をそれぞれ表示する赤色画素、緑色画素及び青色画素を有し、前記赤色画素の第1及び第2反射電極の第1面積比は前記緑色画素の第1及び第2反射電極の第2面積比より小さく、前記青色画素の第1及び第2反射電極の第3面積比は前記第2面積比より大きいことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記基本色としては赤色、緑色、青色を有することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
JP2006176161A 2005-06-27 2006-06-27 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5004522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0055599 2005-06-27
KR1020050055599A KR101197049B1 (ko) 2005-06-27 2005-06-27 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007011349A true JP2007011349A (ja) 2007-01-18
JP2007011349A5 JP2007011349A5 (ja) 2009-08-06
JP5004522B2 JP5004522B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37566862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176161A Expired - Fee Related JP5004522B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-27 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7791692B2 (ja)
JP (1) JP5004522B2 (ja)
KR (1) KR101197049B1 (ja)
CN (1) CN100576043C (ja)
TW (1) TWI409953B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011100051T5 (de) 2010-06-25 2012-10-04 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Gießverfahren einer Spritzgießmaschine

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109103A1 (en) * 1998-06-30 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
KR20060069080A (ko) * 2004-12-17 2006-06-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20080022918A (ko) * 2006-09-08 2008-03-12 삼성전자주식회사 스페이서 분사 및 이에 의해 제조된 액정표시패널
KR20080044711A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
US8194015B1 (en) * 2007-02-26 2012-06-05 Alta Analog, Inc. Reduction of the effect of AVDD power supply variation on gamma reference voltages and the ability to compensate for manufacturing variations
KR101264717B1 (ko) * 2007-03-26 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시패널 및 그 제조방법
TWI336806B (en) * 2007-11-02 2011-02-01 Au Optronics Corp Pixel of transflective liquid crystal display array substrate and method of fabricating the same
CN101576681B (zh) * 2008-05-08 2013-08-21 群创光电股份有限公司 半透射半反射显示单元
WO2014192763A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
CN103529611B (zh) * 2013-09-24 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
KR102185787B1 (ko) * 2013-12-18 2020-12-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2015206917A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20160209694A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Innolux Corporation Transflective liquid crystal display
JP6723080B2 (ja) * 2016-06-08 2020-07-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102523971B1 (ko) * 2016-06-16 2023-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195296A (ja) * 2000-12-22 2003-07-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2004157510A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toppoly Optoelectronics Corp 透過/反射型液晶ディスプレイ
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2005512123A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透過反射型液晶ディスプレイデバイス
JP2005292709A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
JP2006048055A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び該表示板を備える液晶表示装置
JP2006171731A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107556A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Hosiden Corp 液晶表示素子画素
US6300987B1 (en) * 1998-12-04 2001-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for liquid crystal displays
JP4362882B2 (ja) * 1999-01-13 2009-11-11 ソニー株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
JP3716132B2 (ja) * 1999-06-23 2005-11-16 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP4689900B2 (ja) 2001-08-22 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100859508B1 (ko) * 2001-12-07 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN1251013C (zh) 2002-07-05 2006-04-12 日本电气株式会社 彩色液晶板及其制造方法以及采用此彩色液晶板的彩色液晶显示器
KR100582009B1 (ko) 2002-09-26 2006-05-23 쿄세라 코포레이션 반투과형 컬러 액정표시장치
AU2003286952A1 (en) 2002-12-21 2004-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method for driving liquid crystal display apparatus
TWI240107B (en) * 2004-02-02 2005-09-21 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195296A (ja) * 2000-12-22 2003-07-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005512123A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透過反射型液晶ディスプレイデバイス
JP2004157510A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toppoly Optoelectronics Corp 透過/反射型液晶ディスプレイ
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2005292709A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
JP2006048055A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び該表示板を備える液晶表示装置
JP2006171731A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011100051T5 (de) 2010-06-25 2012-10-04 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Gießverfahren einer Spritzgießmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
KR101197049B1 (ko) 2012-11-06
JP5004522B2 (ja) 2012-08-22
US20060290848A1 (en) 2006-12-28
CN1892384A (zh) 2007-01-10
US7791692B2 (en) 2010-09-07
CN100576043C (zh) 2009-12-30
TW200705672A (en) 2007-02-01
KR20070000109A (ko) 2007-01-02
TWI409953B (zh) 2013-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004522B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4813164B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
USRE46497E1 (en) Liquid crystal display apparatus having data lines with curved portions and method
KR20060136079A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US7538843B2 (en) Liquid crystal display and method of fabricating the same having particular data signal transmission lines
US7746438B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving thereof
US20040150759A1 (en) Liquid crystal display device
EP1795950A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method therefor
US20060066781A1 (en) Color filter panel, and liquid crystal display including color filter panel
KR101201969B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060114921A (ko) 액정 표시 장치
JP2006309169A (ja) カラーフィルタ表示板、その製造方法及びそれを有する半透過型液晶表示装置
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
JP4363473B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
US7609341B2 (en) Common electrode panel, manufacturing method thereof, and liquid crystal display including the panel
US20070002260A1 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees