JP2007005276A - 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 - Google Patents

電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005276A
JP2007005276A JP2005311919A JP2005311919A JP2007005276A JP 2007005276 A JP2007005276 A JP 2007005276A JP 2005311919 A JP2005311919 A JP 2005311919A JP 2005311919 A JP2005311919 A JP 2005311919A JP 2007005276 A JP2007005276 A JP 2007005276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
grid
cathode
display device
cathode device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394632B2 (ja
Inventor
Bing-Chu Du
秉初 杜
Jie Tang
潔 唐
Sairin Kaku
彩林 郭
Liang Liu
亮 劉
Shofuku Ko
昭▲フク▼ 胡
Hikin Chin
丕瑾 陳
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2007005276A publication Critical patent/JP2007005276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394632B2 publication Critical patent/JP4394632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電界放出の電流密度を高める電界放出陰極装置及び電界放出表示装置に関する。
【解決手段】本発明の実施例に係る電界放出陰極装置は、陰極と、グリッドと、これらの間に設けられた隔離部と、前記陰極に電気的に連接された電界放出手段と、を含む。ここで、前記グリッドは、少なくとも一側の表面がこのグリッドに隣接された電界放出手段に対向するように構成されている。この電界放出陰極装置によれば、電界放出の閾値電圧を減少して放出電流の密度を高める。また、本発明の実施例として、前記陰極装置を利用する電界放出表示装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電界放出陰極装置に関し、特に、グリッドを備える電界放出陰極装置及び電界放出表示装置に関する。
電界放出表示装置は、陰極線管(CRT)表示装置及び液晶表示装置(LCD)と比べて、良好な表示効果、大画角、低消費電力、小型化などの優れた点があるので、次世代の表示装置として開発されている。特に、炭素ナノチューブを利用する電界放出表示装置(CNT−FED)は、益々注目されてきている。
一般に、電界放出表示装置は二極管構造及び三極管構造がある。二極管構造を有する電界放出表示装置は、陽極及び陰極を備え、高電圧印加が必要であり、電子放出の均一性が制御できない。従って、文字だけは正確に表示されるが、映像などの表示が実現できない。三極管構造を有する電界放出表示装置は、二極管構造を有する電界放出表示装置に基づいて、電子の放出を制御ためのグリッドを別に設置して構成されているものであり、低電圧で電子を放出し、グリッドを利用して電子の放出を精確に制御することができる。
図1に示すように、従来の電界放出装置4は、陰極40と、陽極45と、それらの間に設置されたグリッド43と、を含む。ここで、前記陰極40及び陽極45は壁44で隔てられる。前記陰極40には複数の電子放出部41と、これらの電子放出部41に対応するように設けられた複数の通過孔を有する隔離部42とが、設置される。前記グリッド43は前記隔離部42の頂部に設置され、前記電界放出部41に対応する通過孔が設けられる。また、陰極40と対向する前記陽極45が位置する表面には、蛍光層46が設置される。
前記陽極45と、グリッド43と、陰極40とに対して、それぞれ異なる電圧が印加されると、前記電界放出部41から電子を放出させ、これらの電子が前記隔離部42及び前記グリッド43の通過孔を通過して、前記陽極45による電界の作用により前記陽極45及び蛍光層46に達して、前記蛍光層46を励起して可視光線を発光させる。一般に、前記陽極45に印加された電圧は数千ボルトで、前記グリッド43に施された電圧は100ボルト程になる。
しかし、前記電界放出表示装置4において、前記電界放出部41の放出端がグリッド43より非常に低いので、放出された電子は両側のグリッド43による電界が原因で、大部分の電子410が大きく偏向され、前記蛍光層46以外の他の領域に達するが、前記電界放出部41の中心に達する電子が少なく、表示された画素が大きくなるので、高解像度の表示装置に適用されない。また、一部の電子が前記蛍光層46に達しても、中心に達する電子が非常に少ないので、画面の中央が暗く、辺部が明るくなる不具合がある。同時に、前記電界放出部41の放出端が前記グリッド43より低いので、閾値電圧が高く、放出の電流密度が小さくなる課題もある。
以下、実施例として電界放出の電流密度を高める電界放出陰極装置及び電界放出表示装置について説明する。
前記課題を解決するために、本発明の実施例に係る電界放出陰極装置は、陰極と、グリッドと、これらの間に設けられた隔離部と、前記陰極に電気的に連接された電界放出手段と、を含む。ここで、前記グリッドは、少なくとも一側の表面がこのグリッドに隣接された電界放出手段に対向するように構成されている。
また、前記電界放出手段は、前記隔離部の表面に設置される。更に、前記隔離部は、前記電界放出手段に対応する領域に、前記陰極に電気的に接続された導電部が設置される。
そして、前記グリッドは、帯状に設けられることが好ましい。前記陰極及び前記グリッドは、互いに垂直して帯状に構成されることが好ましい。
本発明の別の実施例として、陰極と、グリッドと、これらの間に設けられた隔離部と、前記陰極に電気的に連接された電界放出手段と、を含む電界放出表示装置が提供されている。ここで、前記グリッドは、少なくとも一側の表面がこのグリッドに隣接された電界放出手段に対向するように配置されている。
そして、前記陽極により形成された複数の画素は、前記グリッドに対向して形成される。更に、前記単の画素は複数のグリッドと対応することができる。
従来の技術と比べて、本発明の実施例に係る電界放出陰極装置において、電界放出手段から電子を放出させるために、各グリッドとそれと隣接する電界放出手段の一側と対向するように設置される。これにより、電界放出の閾値電圧を効果的に減少し、放出される電流の密度を高める。また、電界放出手段における有効な放出領域の面積の増加と伴って、各電界放出手段から放出されるそれぞれの電流の一致性が良くなる。そして、電界放出陰極装置において、前記グリッドが帯状に設けられ、従来の通過孔を省略させることによって、構造が簡単になり、製造工程に有利する。
更に、本発明の実施例に係る電界放出表示装置は、グリッドとこれに隣接する電界放出手段の一側に対向するように構成されることにより、電子分散の範囲が小さくなり、画面の解像度が高くなる。
なお、電界放出表示装置における、一つの画素に対応して、平行のグリッドネット、即ち、複数のグリッドが設置されることにより、更に各電界放出手段の放出面を効果的に利用し、電界放出の電流密度を高めることができる。
以下、図面を参考して本発明の実施例について詳しく説明する。
図2及び図3を参照すると、本発明の実施例に係る電界放出陰極装置6は、基板60と、この基板60に設置された複数の陰極61と、この陰極61に設けられた隔離部62と、この隔離部62に設けられた複数のグリッド64及び複数の電界放出手段63と、を含む。ここで、前記グリッド64は一側の表面640がそれと隣接する電界放出手段63の一側の表面630に対向するように配置される。
一般に、前記基板60はガラスなどの絶縁材料からなるフラットボードである。
前記陰極61は、前記基板60に形成される、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)の導電薄膜又は金属の帯状の導電層である。また、前記複数の陰極61は前記基板60に相互に平行して形成されても良い。
前記グリッド64は、導電材料(導電性能に優れた金属)から成る帯状の導電層であり、前記隔離部62の頂端に、前記陰極61に対して垂直に設置される。
前記隔離部62は、絶縁部(図示せず)及び導電部65を備える。ここで、前記導電部65は、前記電界放出手段63と前記陰極61との間に設置され、前記各電界放出手段63と前記陰極61とを電気的に連接させるように構成されている。前記絶縁部は、前記グリッド64及び前記陰極61を電気的に隔離させるために、これらの間に設置される。前記隔離部62の製造工程において、絶縁部を製造した後、電界放出手段63を設置しようとする領域に予めエッチング加工によって通過孔を形成し、この透過孔に金属材料を充填して、導電部65を得ることができる。
一般に、前記電界放出手段63は矩形(正方形を含む)に形成され、同様又は異なる材料の電界放出素子を組み合わせて成る。また、前記電界放出手段64はマトリックス状に配列されることが好ましい。前記電界放出素子は炭素ナノチューブ、シリコンの放出先、ダイヤモンド、DLC(diamond like carbon)、金属のような良好な電子放出性能がある材料から成り、化学気相堆積法などの方法により直接に隔離部62に成長させても良く、印刷塗布などの方法により隔離部62に形成されても良い。なお、前記電界放出素子の設置は、具体的な形態に限らず、前記隔離部62の導電部65の表面における一部または全部に設置され得る。
本実施例において、グリッド64は、長手方向での相互に平行する側面640、640’がそれぞれ各電界放出手段63の側面630’及び630に対向して構成される。良好な製造技術により、前記側面640及び630’の間の距離は数ミクロンに達することができる。従って、前記グリッド64により、効果的に電界放出手段63に電子を放出させるので、電界放出の閾値電圧を減少して放出電流の密度を高め、そして、電界放出手段63からの有効な放出の領域が増加して、電流の一致性が良くなる。
なお、前記のように電界放出手段63及びグリッド64を同一な平面(隔離部62)に設置する方法は、それらを対向する方法の一種だけである。ここに「側面が対向する」ということは、両方の側面が完全に対向することであっても、更に一部又は辺部が対向することであっても良い。前記グリッド64及び前記電界放出手段63は他の方式により配置され、前記電界放出手段63の一部及び前記グリッド64の一部を同一の平面にさせ、前記グリッド64の少なくとも一側及びそれに近い電界放出手段63を対向するように設けられることができる。ただし、ここに「対向」ということは、前記電界放出手段63及びグリッド64が近いほどよいという意味であるが、この技術分野の通常の当業者は前記主旨に従って、同様又は類似の設計を行ってもよい。
電子を通すための複数の通過孔が設けられるグリッドと比べて、本実施例に電界放出陰極装置6のグリッド64は通過孔が省略され帯状に設けられるので、構造が簡単になり、製造に有利となる。
また、前記陰極61、前記グリッド64、前記電界放出手段63の数量は本実施例に限らず、実用に応じて決定され得る。
図2〜図4を参考して、本発明の実施例2は電界放出陰極装置6を利用する電界放出表示装置を説明する。この電界放出表示装置7は前記電界放出陰極装置6の他、前記基板に対向する基板78と、この基板78の表面に設置された陽極77と、この陽極77に付着された蛍光層76と、を含む。ここで、前記陽極77はITO導電薄膜からなる。前記蛍光層76は複数の画素を有し、各画素はそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光材料からなる。
前記電界放出表示装置7には、前記蛍光層76の画素がグリッド64に対応して設置される。更に、各画素及びそれに対応するグリッド64は、中心が別々に対応するように設置されることが好ましい。なお、前記グリッド64からの電子632は水平方向での初速度で、前記陽極77による電界が原因で、放物線軌道に沿って移動することになる。従来の電界放出手段からの電子は、陽極へ移動しつつ、画素の辺部に分散され、陽極に到達すると、大きな散乱のスポットが形成される。これにより、陰極及び陽極の距離が大きいほど散乱のスポットが大きくなり、画面の解像度が低くなる。本実施例において、前記電界放出表示装置7の電界放出手段63からの電子632は画素の中央へ移動するので、分散の範囲が小さくなり、画素の解像度が高くなる。
図5を参照して、本発明の実施例3にかかる電界放出表示装置8を説明する。説明の便宜のために、図5に一つの画素とそれに対応する構成のみを示す。前記実施例2と比べて、電界放出表示装置8において、グリッド64’が複数の平行の棒状のグリッドからなり、電界放出手段63’がグリッド64’の形状に似てグリッド64’同士の間に設置される。即ち、前記電界放出表示装置8は一つの画素が複数のグリッド64’及び電界放出手段63’に対応するように構成されている。これによれば、複数のグリッド64’がそれと隣接の電界放出手段63’を制御して電子634を放出させ、更に効果的に各電界放出手段63’の放出表面を利用して、放出電流の密度を高める。
なお、本発明の実施例に係る電界放出陰極装置は、本発明の実施例に限らず、電界放出表示装置の以外、他の電界放出装置に応用できる。
従来の電界放出表示装置の断面図である。 本発明の実施例1に係る電界放出陰極装置の斜視図である。 図2のIII−IIIに沿う斜面図である。 本発明の実施例2に係る電界放出表示装置の斜視図である。 本発明の実施例3に係る電界放出表示装置の斜視図である。
符号の説明
6 電界放出陰極装置
60、78 基板
61 陰極
62 隔離部
63、63’ 電界放出手段
630 側面
632、634 電子
64、64’ グリッド
640 側面
65 導電部
7 電界放出表示装置
76 蛍光層
77 陽極

Claims (6)

  1. 陰極と、グリッドと、これらの間に設けられた隔離部と、前記陰極に電気的に連接された電界放出手段と、を含む電界放出陰極装置において、
    前記グリッドは、少なくとも一側の表面がこのグリッドに隣接された電界放出手段に対向するように構成されていることを特徴とする電界放出陰極装置。
  2. 前記電界放出手段は、前記隔離部の表面に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の電界放出陰極装置。
  3. 前記隔離部は、前記電界放出手段に対応する領域に、前記陰極に電気的に接続された導電部が設置されることを特徴とする、請求項2に記載の電界放出陰極装置。
  4. 前記グリッドは帯状に設けられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電界放出陰極装置。
  5. 前記陰極及び前記グリッドは、互いに垂直で帯状に構成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電界放出陰極装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電界放出陰極装置と、陽極と、を含み、
    前記電界放出陰極装置は、陰極と、グリッドと、これらの間に設けられた隔離部と、前記陰極に電気的に連接された電界放出手段と、を含み、
    前記グリッドは、少なくとも一側の表面がこのグリッドに隣接された電界放出手段に対向するように構成されていることを特徴とする電界放出表示装置。
JP2005311919A 2005-06-24 2005-10-26 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 Active JP4394632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005100355368A CN1885474B (zh) 2005-06-24 2005-06-24 场发射阴极装置及场发射显示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005276A true JP2007005276A (ja) 2007-01-11
JP4394632B2 JP4394632B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37583573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311919A Active JP4394632B2 (ja) 2005-06-24 2005-10-26 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7714493B2 (ja)
JP (1) JP4394632B2 (ja)
CN (1) CN1885474B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070013873A (ko) * 2005-07-27 2007-01-31 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출형 백라이트 유니트 및 이를 구비한 평판 표시장치
US20080111463A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Chih-Che Kuo Backlight Source Structure Of Field Emission Type LCD
TWI441237B (zh) * 2012-05-31 2014-06-11 Au Optronics Corp 場發射顯示器之畫素結構的製造方法
TWI455174B (zh) * 2012-06-07 2014-10-01 Au Optronics Corp 場發射光源及液晶顯示器
CN103779158B (zh) * 2012-10-23 2017-02-15 上海联影医疗科技有限公司 用于x射线球管的场发射电子源
US10175005B2 (en) * 2015-03-30 2019-01-08 Infinera Corporation Low-cost nano-heat pipe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392507B2 (ja) 1994-03-23 2003-03-31 日本放送協会 微小電界放出陰極素子
JP3532275B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 ソニー株式会社 平面表示パネル
US6396207B1 (en) * 1998-10-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for producing the same
JP2000243218A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Nec Corp 電子放出装置及びその駆動方法
US6486609B1 (en) * 1999-03-17 2002-11-26 Matsushita Electric Industries, Inc. Electron-emitting element and image display device using the same
JP2001101977A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 真空マイクロ素子
US6741019B1 (en) * 1999-10-18 2004-05-25 Agere Systems, Inc. Article comprising aligned nanowires
KR100378597B1 (ko) * 2000-12-22 2003-04-03 한국전자통신연구원 고해상도 전계 방출 디스플레이
JP4741764B2 (ja) * 2001-09-26 2011-08-10 キヤノン株式会社 電子放出素子
CN100407362C (zh) * 2002-04-12 2008-07-30 三星Sdi株式会社 场发射显示器
TW564453B (en) 2002-06-21 2003-12-01 Au Optronics Corp Method of fabricating cathode substrate of field-emission display
TW594824B (en) 2002-12-03 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Triode structure of field-emission display and manufacturing method thereof
JP2004259577A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Displays Ltd 平板型画像表示装置
JP2005044721A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 平板型画像表示装置
US20050093424A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Lg Electronics Inc. Field emission display device
KR100965543B1 (ko) * 2003-11-29 2010-06-23 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7714493B2 (en) 2010-05-11
CN1885474A (zh) 2006-12-27
JP4394632B2 (ja) 2010-01-06
US20070052338A1 (en) 2007-03-08
CN1885474B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070018552A1 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit and flat display apparatus having the same
KR20070011803A (ko) 전자 방출 소자 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
JP2005340193A (ja) 電界放出表示素子及びその製造方法
JP2006236971A (ja) 電界放出表示装置
JP4394632B2 (ja) 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置
US20090058258A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as its light source
JP4266994B2 (ja) 電子放出デバイス,電子放出表示デバイス
US7436111B2 (en) Electron emission device
CN100595870C (zh) 场发射显示器
US7737620B2 (en) Light emission device, method of manufacturing electron emission unit for the light emission device, and display device having the light emission device
US20050264167A1 (en) Electron emission device
JP2005158747A (ja) 電子放出素子
US20050140268A1 (en) Electron emission device
JP2005063965A (ja) 電界放出ディスプレイ素子
JP4741223B2 (ja) 電子放出素子
KR100252068B1 (ko) 전계방출소자 및 이를 이용한 화상표시소자
JP2007103366A (ja) 電子放出デバイス及びこれを利用した電子放出ディスプレイ
KR20070043391A (ko) 전자 방출 디바이스, 이를 이용한 전자 방출 표시 디바이스및 이의 제조 방법
KR100532999B1 (ko) 전계 차폐판을 구비한 탄소 나노튜브 전계방출소자
KR100548256B1 (ko) 탄소 나노튜브 전계방출소자 및 구동 방법
US20080088220A1 (en) Electron emission device
KR101000662B1 (ko) 전계 방출 소자
JP2007227348A (ja) 電子放出デバイス、および電子放出デバイスを用いる電子放出表示デバイス
KR101049821B1 (ko) 전자 방출 소자
JP2006073526A (ja) 電子放出素子および電子放出の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250