JP2006526559A - 高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム - Google Patents

高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム Download PDF

Info

Publication number
JP2006526559A
JP2006526559A JP2006508195A JP2006508195A JP2006526559A JP 2006526559 A JP2006526559 A JP 2006526559A JP 2006508195 A JP2006508195 A JP 2006508195A JP 2006508195 A JP2006508195 A JP 2006508195A JP 2006526559 A JP2006526559 A JP 2006526559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
methyl
aluminum oxide
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338731B2 (ja
Inventor
ユルゲン マイアー
エットリンガー マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2006526559A publication Critical patent/JP2006526559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338731B2 publication Critical patent/JP4338731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

次の物理化学的特性:表面積[m/g]50〜150、突固め密度[g/L]25〜130、乾燥減量[%]5未満、強熱減量[%]0.1〜15、C含有率[%]0.1〜15、pH値3〜9を有する、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムは、高熱分解法で製造された酸化アルミニウムを表面変性剤で処理することにより製造されている。

Description

本発明は、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム及びその製造法並びにその使用に関する。
セラミック酸化物粒子、特にシリカ、アルミナ、チタニア及びジルコニアは、耐コロナ性を有することが知られている。サブミクロン(sub-micron)アルミナは、このような(耐コロナ性)用途において屡々商業的に使用されている。
Urbanの米国特許第4308312号は、「粒子が蒸留水中で泥状化される場合に酸性pHを有する懸濁液を提供する」タイプのアルミナ粒子を含有する膜コーティングを用いて改善された耐コロナ性を示している。
Johnston等の米国特許第4760296号は、変性されていないセラミック酸化物粒子、有機珪酸塩又は有機アルミン酸塩のワイヤ絶縁性(耐コロナ性)充填材としての使用を教示しており、かつこの複合充填材をオルガノシロキサン誘導体から区別している。
ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン及びポリフタルアミドを包含する多くの耐熱性ポリマーは、高電圧ワイヤ絶縁材としての使用のために重要であると考えられている。しかしながら、セラミック酸化物充填剤は、実現不能又は不可能ではないが、有効かつ経済的にこのようなポリマー中に充分な量で分散させて最適な所望の耐コロナ性を達成させることが困難である。
(耐コロナ性)複合充填剤の有効でない分散は、不充分な耐コロナ性及び/又は減少した機械特性を生じさせることができる。従って、(ワイヤコーティング又は類似タイプの適用のための)優れた耐コロナ性及び/又は機械特性を有する耐熱性ポリマー組成物が必要になっている。
高温又は炎内加水分解によってAlClから高熱分解法酸化アルミニウムを製造する方法は公知である[Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry],4th edition, Volume 21, p.464( 1982) ]。
高熱分解法で製造された酸化アルミニウムは、極めて微細な粒度、高い比表面積(BET)、非常に高い純度、球状粒子形及び孔の不存在により特徴付けられている。これらの特性に基づき、高熱分解法で製造された酸化アルミニウムは、触媒の担体としての重要性が増大している(Dr.Koth等.,Chem.Ing. Techn.52,628(1980)。
シラン混合物を用いて高熱分解法で製造された酸化アルミニウムの表面を変性することは公知である(DE 4209964)。
刊行物DE 4209964によれば、この変性は、酸化アルミニウム100質量部当たりシラン混合物0.5〜40質量部を酸化アルミニウムにスプレーすることにより実施されており、このシラン混合物は、式A:
Figure 2006526559
のシラン1〜99質量部及び式B:
Figure 2006526559
のシラン99〜1質量部から成り、かつ
この表面変性された酸化アルミニウムは、
表面積 50〜150m/g
突固め密度 50〜90g/L
乾燥減量 5%未満
強熱減量 0.5〜15%
C含有率 0.5〜12% 及び
pH値 4〜8
を有している。
本発明の目的物は、次の特徴を有する、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムである:
表面積[m/g] 50〜150
突固め密度[g/L] 25〜130
乾燥減量[%] 5未満
強熱減量[%] 0.1〜15
C含有率[%] 0.1〜15
pH値 3〜9 。
本発明のもう一つの課題は、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムの製造法であり、この方法は、高熱分解法で製造された酸化アルミニウムに、DE 4202694におけるシランAとBとから成る混合物以外の表面変性剤を、室温でスプレーし、かつ、この混合物を引き続き50〜400℃の温度で1〜6時間に渡り熱処理することを特徴とする。
高熱分解法で製造された酸化アルミニウムの表面変性のためのもう一つの方法は、高熱分解法酸化アルミニウムをDE 4202694におけるシランAとBとから成る混合物以外の表面変性剤で、蒸気状で処理し、かつ引き続きこの混合物を50〜800℃の温度で0.5〜6時間に渡り熱処理することによって実施することができる。
この熱処理は、保護ガス、例えば窒素気下に行うことができる。この表面処理は、加熱可能なミキサー及びスプレー装置付きドライヤー中で連続的又は回分法で実施することができる。好適な装置は、例えばすき刃ミキサー又はプレート、サイクロン又は流動床ドライヤーであってよい。
出発物質としては、例えばUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry],4th edition,Volume 21, p.464( 1982)に記載のような高熱分解法で製造された酸化アルミニウムを使用することが可能である。
更に、出発物質として、115m/gより大きい比BET表面積を有する高熱分解法で製造された高表面積酸化アルミニウムを使用することが可能である。
この高熱分解法で製造された酸化アルミニウムは、火炎酸化法により又は有利に炎内加水分解により製造することができ、この際に、出発物質として、蒸気化されたアルミニウム化合物、好ましくは塩化物が使用される。この酸化アルミニウムは、関連してここで参照されているDE19943291.0−41に記載されている。
DE4202694におけるシランAとBとから成る混合物以外の表面変性剤としては、次の化合物及び次の化合物の混合物を使用することが可能である:
a)タイプ(RO)Si(C2n+1)及び(RO)Si(C2n−1
[式中、R=アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、及びn=1〜20]のオルガノシラン、
b)タイプ
R’(RO)Si(C2n+1)及びR’(RO)Si(C2n−1)[式中、R=アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、R’=アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、R’=シクロアルキル、n=1〜20、x+y=3、x=1、2及びy=1、2]のオルガノシラン、
c)タイプXSi(C2n+1)及びXSi(C2n−1
[式中、X=Cl、Br、 n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
d)タイプ
(R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
[式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
e)タイプ
X(R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
[式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
f)タイプ(RO)Si(CH−R’
[式中、R=アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、m=0.1〜20、
R’=メチル−、アリール(例えば−C、置換フェニル基)、
Figure 2006526559
(R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=H、アルキル及び R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
g)タイプ(R”)(RO)Si(CH−R’
[式中、R”=アルキル x+y=2
=シクロアルキル x=1.2
y=1.2
m=0.1〜20、
R’=メチル、アリール(例えば−C、置換フェニル基)、
Figure 2006526559
(R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=H、アルキル及び
R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
h)タイプXSi(CH−R’
[式中、X=Cl、Br、 m=0.1〜20、
R’=メチル、アリール(例えば−C、置換フェニル基)、
Figure 2006526559
]のハロゲンオルガノシラン、
i)タイプ(R)XSi(CH−R’
[式中、X=Cl、Br、R=アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、
m=0.1〜20、
R’=メチル、アリール(例えば−C、置換フェニル基)、
Figure 2006526559
(ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
−S−(CHSi(OR)(ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
−SH]のハロゲンオルガノシラン、
j)タイプ(R)XSi(CH−R’
[式中、X=Cl、Br、R=アルキル、m=0.1〜20、
R’=メチル、アリール(例えば−C、置換フェニル基)、
Figure 2006526559
]のハロゲンオルガノシラン、
k)タイプ
Figure 2006526559
[式中、R=アルキル、 R’=アルキル、ビニル]のシラザン、
l)タイプD3、D4、D5
[ここで、D3、D4及びD5は、タイプ−O−Si(CH−の単位3、4又は5個を有する環状ポリシロキサンである]の環状ポリシロキサン、
例えばオクタメチルシクロテトラシロキサン=D4
Figure 2006526559
m)タイプ:
Figure 2006526559
[式中、
R=アルキル、例えばC2n+1(ここで、n=1〜20)、アリール、例えばフェニル及び置換フェニル基、(CH−NH、H、
R’=アルキル、例えばC2n+1(ここで、n=1〜20)、アリール、例えばフェニル及び置換フェニル基、(CH−NH、H、
R”=アルキル、例えばC2n+1(ここで、n=1〜20)、アリール、例えばフェニル及び置換フェニル基、(CH−NH、H、
R’”=アルキル、例えばC2n+1(ここで、n=1〜20)、アリール、例えばフェニル及び置換フェニル基、(CH−NH、H]のポリシロキサン又はシリコーン油。
有利に表面変性剤として、次のシランが、個々に又は混合して使用される:
ジメチルジクロロシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ジメチルポリシロキサン、グリシジルオキシトリメトキシシラン、グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、ナノフルオロヘキシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン。殊に好ましくはオクチルメトキシシラン及びオクチルトリエトキシシランを使用することができる。
DE4202094で使用されている混合物の形のシランは排除される。
本発明による高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムは、耐熱ポリマー(high temperature polymer)中で添加剤として使用することができる。
本発明により表面変性されたアルミナは、ワイヤラップタイプ適用のために有用である耐熱ポリマー材料(耐熱ポリマー、例えばポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフタラミド及び/又は組み合わせ物又は誘導体を少なくとも50質量%で含有するポリマー材料を包含する)中で使用することができる。
この耐熱ポリマー材料は、耐コロナ性複合充填剤(これは、本発明によるアルミナである)を次のパーセンテージ:2及び50質量%の任意の二つの間(及び包含する)の範囲の量で含有する。
有機成分は、耐熱性ポリマー材料(又はその前駆物質)中に複合充填剤を分散するために選択される特別な溶剤系に従って選択されている。1以上の工程で、耐熱ポリマー材料(又はその前駆物質)を充分低い粘度まで溶媒和させて、複合充填剤(溶剤系中に同時に又は引き続く工程で懸濁可能でもある)をポリマー又はポリマー前駆物質中に、不適切な凝集、界面間隙又は他の耐熱ポリマー材料中に分散された無機粒子複合充填剤に屡々付随する問題を伴わずに、分散させることができる。生じる充填剤含有ポリマー材料は、機械特性を損なうことなしに(かつある場合には実際に改良する)、優れた耐コロナ性を有することが判明した。
この耐コロナ性の耐熱ポリマー材料は、高電圧適用時のワイヤ絶縁のために好適でありうる。例えば、耐コロナ性組成物で絶縁されたワイヤは、大きい工業用ダイナモ−電機又は類似物中に存在する回転子、固定子又は類似物と組合わせて(又はその組込み部品として)使用することができる。
この組成物は、i.耐熱ポリマーマトリックス及びii.複合物、耐コロナ性複合充填剤を含有する。これらの成分を、個々に、次いで組み合わせて記載する。
耐熱ポリマーマトリックス:本発明の有用な耐熱ポリマーマトリックスには、主成分として次の成分:アミド、イミド、エーテル、スルフォン、エポキシ、カーボネート、エステルの1種以上を有するポリマーが包含される。有利な耐熱ポリマーマトリックスポリマーには次のものが包含される:
1.ポリイミド、
2.ポリエステル、
3.ポリエステルアミド、
4.ポリエステルアミドイミド、
5.ポリアミド、
6.ポリアミドイミド、
7.ポリエーテルイミド、
8.ポリカーボネート、
9.ポリスルフォン、
10.ポリエーテル、
11.ポリエーテルケトン、
12.ポリエーテルスルフォン、
13.ポリフタラミド、
14.エポキシ樹脂、
15.及びこれらの誘導体及び組み合わせ物を包含する類似物。
1態様において、ポリマーマトリックスは、熱硬化性ポリイミド、例えばE.I.du Pont de Nemours and Company of Wilmington,DE,USAから入手可能なKAPTON(R)ブランドのポリイミドである。ここで使用されている用語「熱可塑性」ポリイミドとは、材料のガラス転移温度が375、350、325又は300℃より低いポリイミド組成物を意味している。逆に「熱硬化性」ポリイミドとは、熱可塑性ポリイミドの前記定義(上限)のガラス転移温度に等しい又はそれより大きいガラス転移温度を有するポリイミド組成物を包含することが意図されているか、さもなければこのポリイミドは測定可能なガラス転移温度を有しない。
ポリマーバインダーは、1種以上のジアンヒドリドモノマーと1種以上のジアミンモノマーとの反応(溶剤系中で)により創出されるポリイミド前駆物質(ポリアミド酸溶液)を先ず形成させることによって合成されるポリイミドである。耐コロナ性複合充填剤がポリアミド酸溶液中に充分に分散可能である限りにおいて、この複合充填剤を、このポリアミド酸溶液が形成される前、間又は後に、少なくとも、重合、イミド化、溶剤除去又は他の引き続く処理がこの材料内で複合充填剤が分散するために必要である値を超えて粘度を増加するまで分散させることができる。最後に、前駆物質(ポリアミド酸)は99.5質量%より大きい固体含有率を有する耐熱性ポリイミド材料に変換され、このプロセスのある時点で、粘度は複合充填剤をポリイミド又はポリイミド前駆物質中に混入するために必要である値を超えて増加される。選択される特別な態様によれば、この材料を溶媒和させることにより、おそらく複合充填剤を材料中に分散させるために充分である程度に、この粘度を再び低下させることも可能である。
1態様においては、ポリアミド酸溶液は、1種以上の芳香族及び/又は脂肪族ジアミンモノマー及び1種以上の芳香族及び/又は脂肪族ジアンヒドリドモノマーから形成される。もう一つの態様では、ジアンヒドリド及びジアミンモノマーは、共に芳香族であるか、場合によっては脂肪族ジアミンをも包含している。
ポリアミド酸溶液は、例えば熱及び/又は慣用のポリイミド変換化学におけるような文献に公知の方法及び技術を用いて、高温ポリイミドに変換することができる。このようなポリイミド製造法は、10年来実現されており、多くのポリイミド製造の公知文献が開示されているので、ここでは、更なる言及は不必要である。前駆物質材料が本発明の複合充填剤粒子をその中に混入させるために充分低い粘度に達し得ることができることを前提として、慣用又は非慣用のポリイミド製造法が、本発明において使用するために好適である。
ここで使用される「芳香族」モノマーとは、単独で(即ち、置換又は非置換の、官能化又は非官能化ベンゼン又は類似タイプの芳香環)又は他の(芳香族又は脂肪族)環と組み合わされた少なくとも1個の芳香環を有するジアミン又はジアンヒドリドである。
ここで使用されている用語「ジアミンモノマー」とは、(有利に)ジアンヒドリドモノマーと反応して中間的にポリアミド酸を形成させるモノマーを意味する。次いで、このポリアミド酸は、典型的には加熱下に硬化されてポリイミドを形成する。
内容に依存して、用語「ジアミンモノマー」は、(i)未反応のモノマー(例えばジアミンモノマー);(ii)部分的に反応したモノマー(即ち、オリゴマー又は他のアミン官能性を有するポリイミド前駆物質、この際、この前駆物質は部分的にジアミンモノマーから誘導されている)又は(iii)完全に反応したポリマーのジアミン部分(ジアミンモノマーに帰因するポリイミドの部分)を意味することができる。本発明の実際において選択される特別な態様に依存して、ジアミンモノマーは、1以上の成分により官能化されていてよい。
実際に、用語「ジアミン」は、ジアミンモノマー中のアミン成分の数を限定する(又は学術的に解釈される)ことが意図されてはいない。例えば、前記の(ii)及び(iii)には、2個、1個又は0個のアミン成分を有していてよいポリマー材料が包含されている。ジアミンモノマーは、付加的なアミン成分(ジアンヒドリドと反応してポリイミド鎖を提供するアミン成分に加えて)で官能化されていてもよい。このような付加的アミン成分は、ポリマーを交叉結合するため又はポリマーに他の官能性を与えるために使用することができる。
同様に、ここで使用されている用語「ジアンヒドリドモノマー」とは、ジアミンモノマーと(優先的に)反応してポリアミド酸を形成し、次いで熱及び/又は放射線を用いる硬化時にポリイミドを形成させるモノマーを意味することが意図されている。
使用されている内容に依存して、ここで使用されている「アンヒドリド」とは、アンヒドリド成分それ自体だけではなく、アンヒドリド成分への前駆物質、例えば(i)1対のカルボン酸基(これらは脱水又は類似タイプの反応によりアンヒドリドに変換されうる);又は(ii)無水物官能価に変換可能である酸−酸エステル官能価(又は現在公知の又は未来に開発される他の官能価)をも意味することができる。
内容に依存して、「ジアンヒドリド」とは、(i)未反応の形(即ち、アンヒドリド官能価が真のアンヒドリド形又は前記のパラグラフで言及されているような前駆アンヒドリド形で存在していようが、ジアンヒドリドモノマー);(ii)部分的に反応した形(即ちオリゴマーの部分又は他の部分的に反応された又はジアンヒドリドモノマーから反応された又はそれに帰因する前駆ポリイミド組成物の部分)又は(iii)完全に反応した形(ジアンヒドリドモノマーから誘導された又はそれらに帰因するポリイミドの部分)を意味することができる。
ジアンヒドリドモノマーは、本発明の実際で選択される特別な態様に依存して、1種以上の成分で官能化されていてよい。実際に、用語「ジアンヒドリド」は、ジアンヒドリドモノマー中のアンヒドリド成分の数を限定する(又は学術的に解釈される)ことを意図されてはいない。例えば、(i)、(ii)及び(iii)(前記のパラグラフで)には、アンヒドリドが前駆状態にあるか又は反応した状態にあるかに依存して、1個又は0個のアンヒドリド成分を有することのできる有機物質が包含される。ジアンヒドリドモノマーは、付加的なアンヒドリドタイプ成分(ジアミンと反応してポリイミドを生じるアンヒドリド成分に加えて)で官能化されていてもよい。このような付加的なアンヒドリド成分は、ポリマーを交叉結合させるか又はポリマーに他の官能価を与えるために使用することができる。
本発明において有用なジアンヒドリドモノマーには次のものが包含される:
ピロメリティックジアンヒドリド(PMDA);3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BPDA);3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BPDA);4,4’−オキシジフタリックジアンヒドリド(ODPA);ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホキシドジアンヒドリド(DSDA);1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド(6FDA);ビスフェノールAジアンヒドリド(BPADA);2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンヒドリド;1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンヒドリド;1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,2’−ビス(トリフルオロメチルベンジジン);2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンヒドリド;2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパンジアンヒドリド;1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンジアンヒドリド;1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタンジアンヒドリド;ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタンジアンヒドリド;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンジアンヒドリド;4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタリックアンヒドリド;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフォンジアンヒドリド;テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;フェナンスレン−1,8,9,10−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシリックジアンヒドリド;ビス−1,3−イソベンゾフランジオン;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテルジアンヒドリド;ビシクロ−[2,2,2]−オクテン−(7)−2,3,5,6−テトラカルボキシリック−2,3,5,6−ジアンヒドリド;2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンズイミダゾールジアンヒドリド;2,3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンズオキサゾールジアンヒドリド;2−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)5,6−ジカルボキシベンゾチアゾールジアンヒドリド;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)2,5−オキサジアゾール1,3,4−ジアンヒドリド;ビス2,5−(3’,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル)1,3,4−オキサジアゾールジアンヒドリド;これらの酸エステル及びこれらの酸クロリド誘導体。
ピロメリティックジアンヒドリド(PMDA)が好ましい。
好適なジアミンモノマーの例には、次のものが包含される:
2,2−ビス−(4−アミノフェニル)プロパン;4,4’−ジアミノジフェニルメタン;
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド;3,3’−ジアミノジフェニルスルホン;4,4’−ジアミノジフェニルスルホン;4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4’−ODA);3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4−ODA);
1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134);
1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133);
1,2−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン;1,2−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン;1,4−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン;1,4−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン;
1,5−ジアミノナフタレン;
4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン;4,4’−ジアミノジフェニルシラン;
4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド;
4,4’−ジアミノジフェニル−N−メチルアミン;4,4’−ジアミノジフェニル−N−フェニルアミン;
1,2−ジアミノベンゼン(OPD);1,3−ジアミノベンゼン(MPD);
1,4−ジアミノベンゼン(PPD);2,5−ジメチル−1,4−ジアミノベンゼン;
2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン(DPX);トリフルオロメチル−2,4−ジアミノベンゼン;トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン;
2,2−ビス(4−アミノフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス(3−アミノフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン;
ベンジジン;
4,4’−ジアミノベンゾフェノン;3,4’−ジアミノベンゾフェノン;3,3’−ジアミノベンゾフェノン;
m−キシリレンジアミン;p−キシリレンジアミン;
ビスアミノフェノキシフェニルスルホン;
4,4’−イソプロピリデンジアニリン;
N,N−ビス−(4−アミノフェニル)メチルアミン;N,N−ビス−(4−アミノフェニル)アニリン;
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル;4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート;
2,4−ジアミノトルエン;2,5−ジアミノトルエン;2,6−ジアミノトルエン;2,4−ジアミン−5−クロロトルエン;2,4−ジアミン−6−クロロトルエン;2,4−ビスー(ベータ−アミノ−t−ブチル)トルエン;
ビス−(p−ベータ−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル;
p−ビス−2−(2−メチルー4−アミノペンチル)ベンゼン;1−(4−アミノフェノキシ)3−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン;1−(4−アミノフェノキシ)4−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン;
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP);
2,2’−ビス(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオロプロパン(6Fジアミン);
2,2’−ビス(4−フェノキシアニリン)イソプロピリデン;
2,4,6−トリメチル−1,3−ジアミノベンゼン;
4,4’−ジアミノ−2,2’−トリフルオロメチル ジフェニルオキシド;
3,3’−ジアミノ−5,5’−トリフルオロメチル ジフェニルオキシド;
2,2’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル;
4,4’−オキシ−ビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン];
4,4’−オキシ−ビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン];
4,4’−チオ−ビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン];
4,4’−チオ−ビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン];
4,4’−スルホキシル−ビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン];
4,4’−スルホキシル−ビス[(3−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン];
及び4,4’−ケト−ビス[(2−トリフルオロメチル)ベンゼン アミン]。4,4’−オキシジアニリン(4,4−ODA)が有利である。
脂肪族ジアミンも有用なジアミンモノマーであり、本発明のポリアミド酸前駆物質(次いでポリイミド)を製造するために使用される。有用な脂肪族ジアミンは、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン(PMD)、1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMD)、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン(DMD)、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン(DDD)、1,16−ヘキサデカメチレンジアミンである。有利な脂肪族ジアミンは1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMD)である。1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMD)が有利である。
選択的1態様では、エポキシ樹脂が耐熱ポリマーマトリックスとして使用される。1態様では、エポキシ樹脂が、ビスフェノール−A ジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、ジグリシジルエステル樹脂、ポリフェノールのグリシジルエーテル又は類似物から誘導される。これらの樹脂は有利に、約130〜1500のエポキシ当量平均分子量を有する。このような樹脂は文献中に公知であり、US特許No.2324483;2444333;2494295;2500600及び2511913中に記載されている。
前記エポキシ樹脂用の硬化触媒又は硬化剤には、レゾルシン、カテコール又はヒドロキノン及び相応するジヒドロキシナフタレン化合物を包含するフェノール系促進剤と組み合わされた、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムジ−s−ジブトキシド アセト酢酸エステルキレート又はテトラオクチレングリコールチタネートが包含される。このタイプの組成物は、U.S.特許No.3776978及び3812214中に記載されている。
複合充填剤材料の有機成分は、先ず複合充填剤材料の特別な溶媒和されたポリマーマトリックス又はポリマーマトリックス前駆体中への分散性の提供又は改善のために選択されている。一般的に言うと、類似の極性(選択された溶剤への)及び比較的低い分子量の有機成分は、他のものよりもより容易に溶剤中に分散する。この故に、この有機成分は、複合充填剤がその中に分散されるか又は混入される特別な溶剤系を考慮して選択されている。
同様に、複合充填剤の無機成分は、先ず耐コロナ性を提供又は改善する様に選択されている。アルミナは、広く認められている耐コロナ性無機セラミック酸化物であるので、ここに特別に記載されているが、工業的には他のタイプの耐コロナ性無機セラミック酸化物が有利であるか又は採用できるので、この無機成分は広く定義されるべきである。
特別な理論に結びつくことを意図しないが、少なくとも1態様では、有機成分は無機成分の表面エネルギーを低下させ、従ってこれを有機溶剤中に容易に分散可能にすると信じられている。本発明の複合充填剤はより容易に分散可能であるので、屡々、付加的な剪断力又は濾過は必要でなく、このスラリーは、屡々0.5ミクロンより大きい寸法範囲の極めて不所望な凝集物を僅かにのみ形成するか又はおそらく形成しない(実質的に不含の、即ち、例えば百万分の100(又はppm)より少ない)。従って、本発明の組成物は、改善された高い絶縁耐力及び/又は高度に改善された機械的膜特性を有する膜を形成するために使用することができる。
更に、ある態様では、意外にも、膜が屡々、ポリマー(即ち、金属酸化物又はシリカ充填剤不含の純粋なポリイミドポリマー)中に無機セラミック酸化物粒子が導入されずに製造された膜よりも高い絶縁耐力を有することが発見された。特別な理論に結びつける意図はないが、この複合充填剤は、ポリマーマトリックス内での非凝集小粒子の有効な分散を提供し、本発明の複合充填剤が、膜のx−y面に添う電荷を、少なくとも、充填剤不含の純粋なポリマーで観察されるよりも大きい程度まで(即ち慣用の不完全に分散され、より高く凝集されるセラミック酸化物充填剤よりも大きい程度まで)希釈することができ、おそらくこの場合にz方向の電気抵抗を改善することが理論付けられる。
典型的に、本発明の複合充填剤は、一般に、ポリマーマトリックス中にナノ寸法の慣用のセラミック酸化物充填剤を分散させようとする場合に典型的であるような、不所望の粒子凝集を破壊するための極端なミリング及び濾過を必要としない。このようなミリング及び濾過は経費がかかり、かつ全ての不所望の凝集物を必ずしも除去できるものではない。
実際に1態様では、複合充填剤が(少なくとも99質量%純度の)ジメチルアセタミド溶剤中に20質量%で分散可能及び懸濁可能であり、この充填剤の高い剪断力で溶剤中に分散及び懸濁の後に、20℃で72時間の静止保持の場合に、15、10、8、6、4、2又は1質量%より少ない充填剤が溶液から沈殿する。
耐コロナ性複合充填剤:有機成分: 本発明の耐コロナ性複合充填剤の有機成分は、(慣用又は非慣用法で)、選択される実施態様に依存して、実質的に任意のモノマーを用いて重合させることができる。この有機成分は、屡々、少なくとも部分的に、無機成分に反応する(有機−無機)カップリング剤の有機部分である。有機成分の選択時に、選択される特別な耐熱ポリマーマトリックスのために選ばれる特別な溶剤での有機成分の分散性に適合するように特有の注意をすべきである。
一般的に言うと、有機成分は、溶剤に関して有機成分の極性(又は非−極性)が類似している程、溶剤中により容易に分散可能であり;更に、一般的に言うと、分子量が低い程、有機成分の分散性は大きい。従って、有機成分は、複合充填剤の極性が溶剤の極性と至適化し、同時に有機成分の過剰量を最低にする(即ち、分散性に不利であるバルクを過度に添加する場合に、極性を更に相容化しない)ように選択されるべきである。通常の技術及び実験は、選択される特別な溶剤系に対して有機成分を至適化する必要がありうる。
可能な有用なモノマーには次のものが包含される:
1.不飽和芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン及びジビニルベンゼン;
2.不飽和エステル、例えば酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル;
3.不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリル;
4.アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、例えばアクリル酸メチル、エタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアクリレート及びアリルメタクリレート;
5.C〜C20−アルケン又はビニルモノマー、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソプレン及び類似物;
6.アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体;
7.アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド及び類似物;
8.1以上の重合可能な反応部位を有するモノマー、例えばヒドロキシル、エポキシ、カルボキシル、アンヒドリド、アミノ、ハライド及び類似物;及び
9.これらの組み合わせ物及び誘導体。
しかしながら、有機成分は、官能化されているか又は他の方法で、有機シロキサン(及び好適性が低いが、オルガノ−メタロキサン)成分を用いることにより、複合充填剤の無機セラミック酸化物に結合可能にされているべきである。このことは、有機成分を、無機セラミック酸化物成分と反応することのできる官能基で、2成分の間にシロキサン(又はメタロキサン)結合を形成させるように官能化させることにより実施することができる。
例えば、有機成分は、−Si(R、R、R)で官能化されていてよい:ここで、−SiR、−SiR及び−SiRは同じ又は異なり、これらの少なくとも1つは、更に−SiORであると定義され、ここで、Rは次のいずれかである:
1.水素(即ち、 −SiORは−SiOHである);又は
2.加水分解して−ORを−OHに変換することのできる置換又は非置換のアルキル基(即ち、SiORは、加水分解によりSiOHに変換されうる−SiOHの前駆体である)。
この態様において、−SiOH官能化された有機成分は、無機成分と反応して有機及び無機成分が一緒に結合して、この際に2成分の界面の所に−Si−O−X結合を形成させることができる(ここで、Xは、選択される特別な無機成分に依存して、Si又は金属である無機成分の原子である)。
2つの複合充填剤成分の界面の所のオルガノ−シロキサン(又はオルガノ−メタロキサン)結合の形成は、無機成分をR’−Si−O−X部分(又はR’−M−O−X部分)(ここで、Xは無機成分(これと又はこれに共有結合している)の原子であり、かつ選択される特別な無機成分に依存してSi又は金属であり、ここでR’は、完全な有機成分又は後に1種以上の付加的有機反応成分と反応して有機成分を形成する有機成分の一部分である有機部分である)を用いて官能化させることによって実施することもできる。
1態様では、複合充填剤の有機成分と無機成分との間のオルガノシロキサン結合は、オルガノシランカップリング剤を用いることにより達成することができ、ここで、カップリング剤のシラン基は、無機成分に結合し(シロキサン結合を形成する)、かつ、このカップリング剤の有機部分は、有機成分に結合する様に選択されている。このような有用なカップリング剤には、次のものが包含されうる:
(a)ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(ベータ−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ガンマ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及びガンマ−クロロプロピルトリメトキシシラン;
(b)ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びガンマ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン;及び
(c)N−ベータ(アミノエチル)−ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ベータ(アミノエチル)ガンマ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン及びガンマ−アミノプロピルトリエトキシシラン。
本発明のシランカップリング剤は、有利に有機成分官能基と容易に反応することのできる官能基を有する。例えばこの中に導入されたカルボキシル基を有する有機成分にとっては、前記のエポキシ基及びアミノ基を有する(b)及び(c)のシランカップリング剤が有利である。これらの内、ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びN−(ベータ−(アミノエチル)ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシランが特に有利である。
好適性が低いが選択的なカップリング剤には、オルガノ−メタロキサンカップリング剤、例えばアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート及び類似物及びイソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート及び類似物が包含される。種々異なるカップリング剤を、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、種々異なるタイプのカップリング剤を一緒に使用することもできる。
1態様では、カップリング剤の有機部分が、複合充填剤の有機成分の全て又は一部分である。市販の又は他の方法で入手可能なカップリング剤が特別な所望の溶剤系に関連して優れた分散性を提供する好適な有機部分を有することが判る場合には、複合充填剤の有機成分は、一般に有利にカップリング剤を用いて得られる。このような(又は他の)状況下で、例えばドイツのDegussa AGのような無機粒子供給者は、本発明によって好適な無機/有機複合充填剤(オルガノ−シロキサン又はオルガノ−メタロキサンで結合された)を注文通り製造することができる。
他方、有機成分を分離するための各々のカップリング剤の結合は、有機成分及び無機成分を含有する分散液中にカップリング剤を分散させることにより達成することができる。選択される本発明の特別な態様に依存して、好適な溶剤系には、水、有機溶剤及び(水と混和可能な)有機溶剤、例えば多くのアルコールと組み合わされた水が包含される。選択される特別な態様に依存して、カップリング剤と複合充填剤の有機及び無機成分の双方との間の反応を許容する程度の充分な撹拌又は混合が提供されることを前提として、非相容性の(又は多−相)溶剤系も有効でありうる。分散媒体中に水が包含されている場合には、分散系中の有機成分を安定化させて均一な分散を達成させるために、親水性官能基、例えばヒドロキシル基、エポキシ基又はカルボキシル基を、有機成分中に導入するのが有利である。これらの官能基の導入は、カップリング剤の容易な化学結合及び/又は非−化学結合を促進することもできる。このような使用のために好適なアルコールには、低級の飽和脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール及び類似物が包含される。これらのアルコールは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。アルコール以外の他の有機溶剤、例えばメチルエチルケトン及びジメチルホルムアミドも使用でき、これらの有機溶剤、水及びアルコールは、適当な質量割合で組み合わせて使用することもできる。
複合充填剤を創出するための前記の反応において、分散媒中の有機成分含有率は、好ましくは0.0001〜70質量%(ここで、全てのパーセント値は、他に断りがない限り、平均質量%である)、より好ましくは0.001〜50%、殊に0.01〜25%である。この含有率が0.0001%を下回る場合には、この複合充填剤収率は低くなり、70%を超える場合には1種以上の成分が懸濁液から沈析することがあるか又はさもないと分散安定性が問題になりうる。更に、複合充填剤を形成するための反応は、加熱により又は触媒の使用により促進させることができる。加熱のために、この反応系温度は、40〜100℃が有利である。触媒として、ここでは酸、塩基、アルミニウム化合物、錫化合物及び類似物が使用できる。酸触媒及びアルミニウム触媒は、無機酸化物粒子とのオルガノ−シロキサン又はオルガノ−メタロキサンの反応を促進するために周知である。
耐熱ポリイミドマトリックス中への複合充填剤の導入:極性の非プロトン性溶剤がポリイミドの形成時に特に有用である。従って、本発明の複合充填剤は、極性の非プロトン性溶剤、例えばN−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルアセタミド(DMAc)、ガンマ−ブチロラクトン、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びテトラメチル尿素(TMU)中に容易に分散する様にデザインされているのが有利である。1態様で、有利な溶剤はジメチルアセタミド(DMAc)である。
一般に、全溶剤の約5〜50質量%で溶解補助剤を使用することもできる。有用な溶解補助剤には次のものが包含される:、キシレン、トルエン、ベンゼン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(モノグライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、1,2−ビス−(2−メトキシエトキシ)エタン(トリグライム)、ビス−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル)]エーテル(テトラグライム)、ビス−(2−メトキシエチル)エーテル、テトロヒドロフラン、”CellosolveTM ”(グリコールエチルエーテル)及び” CellosolveTM acetate”(ヒドロキシエチルアセテートグリコールモノアセテート)。
本発明による耐コロナ性ポリイミド膜は、極性の非プロトン性溶剤の存在下にジアミンとジアンヒドリドモノマーとを一緒にしてポリアミド酸溶液(polyamide acid solutionとも称される)を形成させることによって製造することができる。ジアンヒドリドとジアミンモノマーとを、典型的に、芳香族ジアミンモノマーに対する芳香族ジアンヒドリドモノマーのモル比約0.90〜1.10で一緒にする。ポリアミド酸の分子量は、ジアンヒドリドとジアミンモノマーとのモル比を調節することにより調節することができる。
1態様においては、このポリアミド酸溶液は、極性の非プロトン性溶剤中に溶かされたポリアミド酸を次のパーセンテージの任意の2つの間(包含もする)の範囲で含有する:5、10、12、15、20、25、27、30、40、45、50、55又は60(質量%)。1態様では、ポリアミド酸溶液の溶剤含有率は、約10、12、14、16、18、20又は22〜約24、26、28又は30質量(%)の範囲内にある。
1態様では、本発明によるナノ−寸法の複合充填剤(即ち、オルガノシロキサン結合を介してアルミナに結合しているC〜C12−アルキル有機成分を含有する酸化アルミナ粒子)を先ず溶剤中に分散させてスラリーを形成させ、次いでこのスラリーをポリアミド酸前駆物質溶液中に分散させる。この混合物は、充填剤入りポリアミド酸キャスチング溶液(a filled polyamic acid casting solution)と称される。ポリイミドに対する複合充填剤(最終膜中の)の濃度は、典型的に、5、10、15、20、25、30、35又は40〜約45、50、55、60、65又は70質量%の範囲内にある。
複合充填剤濃度が上昇するに伴い、複合ポリイミドの耐コロナ性も増加する。
この充填剤入りポリアミド酸キャスチング溶液は、典型的に、スラリーを形成するための予め形成されたポリアミド酸溶液と複合充填剤とのブレンドであり、ここで、少なくとも1態様では、複合充填剤が約1、3、5、7、9又は10質量%〜約15、20、25、30、35、40、45又は50質量%の濃度範囲内で存在する。1態様では、複合充填剤を先ずポリアミド酸溶液を製造するために使用されたと同じ極性の非プロトン性溶剤(例えばDMAc)中に分散させる。場合によっては、少量のポリアミド酸溶液をこの複合充填剤スラリーに添加してスラリーの粘度を増加させるか、又はこのスラリーを不所望の粒子凝集から安定化させることができる。
1態様では、複合充填剤スラリーをポリアミド酸溶液と配合して充填剤入りポリアミド酸キャスチング溶液を形成させる。この配合操作には、高剪断混合が包含される。スラリー及びキャスチング溶液及び最終ポリイミド膜中のこの複合充填剤の平均粒径は、次の任意の2つの間の寸法にあり、かつこれらを包含する:5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、250、300、350、400、450及び500ナノメータ。1態様では、この平均粒径は100〜300ナノメータである。
ポリアミド酸と複合充填剤との比は、比A:Bで表すことができ、ここで、Aはポリアミド酸ポリマーの質量であり、Bは複合充填剤の質量である。1態様では、Aは次の任意の二つ:0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8及び0.9の間にあり、かつこれらを包含し、Bは1である。この態様において、Aが0.1より小さい場合には、形成される膜は一般に脆すぎ、かつ導電性ワイヤ上に巻き付けることができる自立性で、機械的に強靱で柔軟なシートを形成する程度に充分柔軟ではありえない。この態様において、Aが0.9より大きい場合にも、これから形成される膜は、充分な耐コロナ性ではあり得ない。
前記のポリアミド酸キャスチング溶液は、場合によっては更に、加工助剤(例えばオリゴマー)、酸化防止剤、光安定剤、難燃化添加剤、帯電防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、無機充填剤又は種々の補強剤を包含する付加的な添加剤を含有することができる。通常の無機充填剤には、顆粒状金属酸化物のような熱伝導性充填剤及び金属及び導電性ポリマーのような導電性充填剤が包含される。他の通常の無機充填剤には、粒状アルミナ、粒状シリカ、ヒュームドシリカ、炭化珪素、ダイヤモンド、クレー、硝化硼素、硝化アルミニウム、二酸化チタン、燐酸ジカルシウム及びヒュームド金属酸化物が包含される。通常の有機充填剤には、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン、カーボンブラック及びグラファイトが包含される。
1態様では、ポリアミドキャスチング溶液がエンドレスベルト又は回転ドラムのような支持体上でキャストされるか又はそれらの上に適用される。次いで、この溶液を加熱して溶剤のいくらかを除去することにより未乾燥膜が形成される。屡々「未処理膜:green film」と称されるこの未乾燥膜は、適当な温度でベーキングすることにより自立性膜に変換され、この際、固体分は60、65、70、75、80、85及び90質量%である。この未処理膜を支持体から分離させ、連続的な熱硬化及び放射能硬化で延伸して分子配向延伸させると、98.5質量%より多い固体分を有する完全に硬化されたポリイミド膜が提供される。
本発明によりポリイミド膜を製造するための他の有用な方法は、U.S.特許第5166308号及び第5298331号中に記載されており、本明細書中で、この中の全ての教示が参照される。次のような多くの変法も可能である:
(a)ジアミンモノマーとジアンヒドリドモノマーとを予め一緒に混合し、次いでこの混合物を少量ずつ、撹拌されている溶剤に添加する方法、
(b)ジアミンとジアンヒドリドモノマーとの撹拌混合物に溶剤を添加する方法(前記の(a)に対して逆)、
(c)ジアミンを排他的に1溶剤中に溶かし、次いでこれにジアンヒドリドを、反応速度をコントロールすることを可能とするような速度で添加する方法、
(d)ジアンヒドリドモノマーを排他的に1溶剤中に溶かし、次いでこれにアミン成分を、反応速度をコントロールすることを可能とするような速度で添加する方法、
(e)ジアミンモノマー及びジアンヒドリドモノマーを別々に溶剤中に溶かし、次いでこれら溶液を1反応器中で混合する方法、
(f)予め、過大なアミン成分を有するポリアミド酸及び過大なアンヒドリド成分を有する他のポリアミド酸を形成させ、次いで、1反応器中で相互に、特に非−ランダム又はブロックコポリマーを形成するように反応させる方法、
(g)先ず、特定部分のアミン成分とジアンヒドリド成分とを反応させ、次いで、残りのジアンヒドリドモノマーを反応させるか又は逆に行う方法、
(h)ヒュームド酸化アルミナ粒子でコートされたシランを溶剤中に分散させ、次いでポリアミド酸の蒸気中に噴入させて充填剤入りポリアミド酸キャスチング溶液を形成させ、次いでキャストして未処理膜を形成させる方法、
(i)成分の一部又は全てを、任意の順序で溶剤の一部又は全体に添加する、ここで、任意の成分の一部又は全てを、溶剤の一部又は全て中の溶液として添加することもできる方法、
(j)先ずジアンヒドリドモノマーの1種とジアミンモノマーの1種とを反応させて第1のポリアミドを生じさせ、次いで、他のジアンヒドリドモノマーと他のアミン成分とを反応させて第2ポリアミド酸を生じさせ、次いで膜形成に先立って、多数の方法の任意のひとつでこれらのアミド酸を一緒にする方法。
複数の加熱セクション又はゾーンを有する加熱システムを用いるのが有利である。最大加熱温度を、200〜600℃、より好ましくは350〜500℃の炉内の最大空気(又は窒素)温度を生じるようにコントロールすることも一般に有利である。未処理膜の最大硬化温度を前記定義のような範囲内に調節することにより、優れた機械強度、接着特性及び熱寸法安定性を有するポリイミド膜を得ることが可能である。
加熱温度を200〜600℃に設定することもでき、しかるに、加熱時間は変動する。硬化時間に関して、本発明のポリイミド膜を最大加熱温度に、約1、2、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50秒〜約60、70、80、90、100、200、400、500、700、800、900、1000、1100又は1200秒の間露呈させるのが有利である。
加熱温度を、急速な乾燥により膜が皺にならない様に段階的に変えることができる。
ポリイミド膜の厚さは、膜の用途又は最終適用仕様に応じて調節することができる。選択される特別な態様の設計基準に依存して、膜厚は、次の膜厚の任意の2つの間(及びそれを包含する)の範囲内にあることができる:8、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、80、100、125、150、175、200、300、400及び500ミクロン。1態様で、この厚さは約12〜約125ミクロンであり、25〜75ミクロンが好ましい。
ここで用いられているような用語「耐コロナ性」とは、材料が、特定の期間に渡る長い電気的プラズマ衝撃に抵抗することができる物理特性を有することを意味する。膜の場合には、耐コロナ性は、典型的に、約1000インチ(〜1.0ミル)又は25ミクロンの厚さの膜の膜試料を用いて測定される。1ミル(25ミクロン)の膜が1050Hzでの電圧750ボルト(直径1/4”の銅試料を用いて膜に適用される)に200時間以上の期間に渡り抵抗することができる場合に、この膜は「耐コロナ性」であると言われる。1態様では、本発明のポリイミド膜は、コロナ試験の1000時間以上も残存した。
ここで使用されている用語「絶縁耐力dielectric strength」とは、材料が、短時間抵抗することができる電圧の量を記載するために使用される用語である。1ミル厚さの慣用の充填剤不含の(非−耐コロナ性)ポリイミド膜の絶縁耐力は、典型的には、約7800ボルト/ミルである。慣用の耐コロナ性膜は、一般に約7400ボルト/ミルの絶縁耐力を有する。1態様で、本発明による1群の膜は、7400、7500、7600、7700、7800、7900又は8000ボルト/ミルより大きい絶縁耐力を有するように定義されている。
ここで使用されている用語「伸び率」は、物理的引張力下で破断せずに伸びることのできる膜の能力を記載するために使用されている。伸張試験では、膜試料を2つの保持クランプの間に置く。これらのクランプを反対方向に引っ張る。クランプが材料を破断する前に移行することのできる距離が、この膜中に存在する機械的伸び率の量を決定する。膜中の高い伸び率は、この膜を、電気的絶縁の用途で電線の周りにより容易に巻き付けることを可能にする。典型的な1ミル厚さのポリイミドは、一般に、約90〜100%の伸び率を有する。DuPont KAPTON CR(R)のような典型的な耐コロナ性ポリイミド膜は、一般に約40〜60%の機械的伸び率を有する。1態様では、本発明による1群の耐コロナ性膜は、60、65又は70%より大きい機械的伸び率を有する。
本発明によれば、ここで耐コロナ性膜は、導電体又は導電線を巻くか又はコーティングするために使用される。これらの膜は、ラミネートされた電気絶縁体を含浸し、従って優れた電気絶縁系を提供するために使用することもできる。付加的に、このような耐コロナ性膜で巻かれた導電線の多ストランドは、一緒に巻かれてターン(turns)及びコイルを形成する。これらの用途において、かつ選択される特別な態様に依存して、耐コロナ性は、この目的のために用いられている慣用の絶縁よりも、少なくとも10倍も大きくなることができる。なお、このような新規コイルは、変圧器及びダイナモ形電機回転子/固定子の構成中での特別な有用性を有する。
実施例:
酸化アルミニウムを製造するために、揮発性アルミニウム化合物を、ノズルを通して、水素と空気から製造されたデトネーティングガス(detonating gas)中に噴入させた。大抵の場合に、三塩化アルミニウムを用いる。この物質を、デトネーティングガス反応の間に形成される水の作用下に加水分解させて、酸化アルミニウムと塩酸を生じさせる。火炎を除いた後に酸化アルミニウムは、いわゆる凝固帯域に入り、この中で酸化アルミニウム一次粒子及び一次凝結体が凝集する。この工程で1種のエーロゾルとして存在している生成物を、サイクロン中でガス状付随物質から分離させ、その後に霧状熱空気で処理する。
酸化アルミニウムの粒径は、反応条件を用いて、例えば火炎温度、水素又は酸素割合、三塩化アルミニウム量、火炎内の残留時間又は凝固帯域の長さによって変動させることができる。
高熱分解法で製造される酸化アルミニウムIの製造
公知デザインのバーナー中で、予め蒸気化されている三塩化アルミニウム(AlCl)320kg/hを、水素100Nm/h及び空気450Nm/hと一緒に燃焼させる。
火炎反応の後に、高表面積を有する、高熱分解法で製造された微粉砕酸化アルミニウムを、フィルター又はサイクロン中で同時に形成された塩酸ガスから分離し;引き続きなお付着している痕跡量のHClを、高温で加湿空気での処理によって除去する。
生じる高熱分解法で製造された高表面積の酸化アルミニウムIは、第I表中に示されている物理−化学的特性データを有する。第1表中には、比較のために、市場で入手可能な、Degussa AG/Frankfurt社の高熱分解法酸化アルミニウム(登録商標 酸化アルミニウムC[Aluminium Oxid C])のデータが含まれている。
Figure 2006526559
高熱分解法で製造された酸化アルミニウムIIとして、次の物理化学的特性データを有する酸化アルミニウムが使用されている。これは、Schriftenreihe Pigmente Nr.56 "Hochdispergierte Metalloxide nach dem Aerosilverfahren" [Document Series Piments No.56 "Highly Disperse Metal Oxides via the Aerosil Process", 4th edition , February 1989, Degussa AG.から公知である。
Figure 2006526559
1)DIN 66131に従う
2)DIN ISO 787/XI、JIS K5101/18に従う(非篩別)
3)DIN ISO 787/II、ASTM D 280、JIS K5101/21に従う
4)DIN 55921、ASTM D 1208、JIS K5101/23に従う
5)DIN ISO 787/IX、ASTM D !”=(;JIS K5101/24)に従う
6)DIN ISO 787/XVIII;JIS K5101/20に従う
7)105Cで2時間乾燥された物質に関連
8)1000Cで2時間赤熱された物質に関連
9)HCl含分は強熱減量の成分である
10)空気標準ピクノメータを用いて測定。
物理化学的特性データの測定
BET表面積
BET表面積は、DIN 66131に従って窒素を用いて測定されている。
突固め密度
DIN ISO 787/XIに適合する突固め密度の測定。
突固め密度測定の基本
突固め密度(tamped dennsity 予め突固められた体積)は、所定の条件下に突固め体積計中で突固めの後の粉末の質量と体積の商に等しい。DIN ISO 787/XIに従い、この突固め密度は、g/mで与えられる。しかしながら、酸化物の非常に低い突固め密度に基づき、ここでは、この値はg/Lで与えられている。更に、乾燥及び篩別並びに突固め操作の繰り返しを省いている。
突固め密度測定用装置
突固め体積計
体積測定シリンダー
実験室用スケール(読み 0.01gまで)。
突固め密度測定の実施
酸化物200±10mLを、突固め体積計の体積測定シリンダー中に、孔が残らず表面が水平であるように充填する。充填された試料の質量を正確に0.01gまで測定する。試料を有する体積測定シリンダーを、突固め体積計の体積測定用シリンダーホルダー中に置き、1250回突固める。この突固められた酸化物の体積を正確に1回読みとる。
突固め密度測定の評価
Figure 2006526559
pH値
pH値を、水:メタノール(1:1)中の疎水性酸化物の4%水性分散液中で測定する。
pH値測定用試薬
蒸留された又は完全に脱イオン化された水、pH>5.5
メタノール(p.a.)
緩衝溶液 pH7.00 pH4.66
pH値測定用装置
実験室用スケール(読み 0.1gまで)
ガラスビーカー、250mL、
磁気攪拌機
磁気ロッド、長さ4cm
結合pH電極
pH測定装置
ディスペンサー 100mL 。
pH値を測定するための操作法
この測定は、DIN/ISO 787/IXに適合して行われる:
目盛り定め:pH値測定に先立ち緩衝溶液を用いて、測定装置の目盛り定めを行う。数回の測定を連続して実施すれば、単一目盛り定めが満足する。
親水性酸化物4gを、水96g(96mL)を有する250mLガラスビーカー中のペースト中に、ディスペンサーを用いて撹拌導入し、磁気攪拌機で5分間撹拌し、その間、pH電極を浸積させておく(rpm 約1000min−1)。
疎水性酸化物4gをメタノール48g(61mL)を有する250mLガラスビーカー中のペースト中に撹拌導入し、かつこの懸濁液を水48g(48mL)で希釈し、磁気攪拌機を用いて5分間撹拌し、その間、pH電極を浸積させておく(rpm 約1000min−1)。攪拌機のスイッチを切った後に、1分間の放置の後にpHを読み取る。結果は、小数点以下1桁まで示されている。
乾燥減量
DIN ISO 787IIに記載の10gの秤取量とは対照的に、1gの秤取量を乾燥減量測定のために使用する。
冷却に先立ち、適切に蓋をする。第2の乾燥を行わない。
試料約1gを0.1mgまで正確に秤量して、105℃で乾燥されているアースカバー付き質量計測皿中に入れ、ダストの形成を避け、かつ、この乾燥箱中、105℃で2時間乾燥させる。蓋付きデシケータ中で静止時の冷却の後に、試料をブルーゲルの下で再び質量計測する。
Figure 2006526559
結果は、小数点以下1桁まで示されている。
強熱減量
強熱減量測定用装置
るつぼ蓋付き磁器るつぼ
マッフル炉
分析スケール(読み 0.1gまで)
デシケータ 。
強熱減量の実施
DIN 55921から出発し、未乾燥物質0.3〜1gを正確に0.1mgまで秤量して、予め赤熱されているるつぼ蓋付き磁器るつぼ中に入れ、かつマッフル炉内、1000℃で2時間赤熱した。
ダストの形成を注意深く避けるべきである。マッフル炉がまだ冷たい間に秤取された試料をマッフル炉中に置くのが有利であると立証されている。炉の緩慢な加熱は、磁器るつぼ中の強い空気乱流の形成を妨げる。1000℃に達した後に、更に2時間赤熱加熱を継続する。引き続き、るつぼ蓋を適切に置き、るつぼの減量を、デシケータ中、ブルーゲル上で測定する。
強熱減量測定の評価
強熱減量は、105℃で2時間乾燥された試料に対して相対的に測定されるので、結果として次の計算式が得られる:
Figure 2006526559
=秤取量(g)
TV=乾燥減量(%)
=赤熱加熱の後の試料の計測質量(g)。
結果は、小数点以下1桁まで示されている。
本発明に従う生成物の製造
高熱分解法で製造された酸化アルミニウムを、表面変性用のミキサー中に入れ、先ず水を、かつその後に表面変性剤でスプレーする。このスプレーの終了後に、付加的に15〜30分間混合を継続し、かつ、引き続き1〜4時間タンピング(突固め)を実施する。使用水は、酸、例えば塩酸を用いて7のpH値を1にするまで酸性にされていてよい。使用表面変性剤は、溶剤、例えばエタノール中に溶解されていてよい。
Figure 2006526559
Figure 2006526559
例18
例12によるシランコートされたヒュームド酸化アルミニウム粒子を、ポリイミド膜中に分散させた。ピロメリト酸(PMDA)及び4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)から誘導されたポリアミド酸の19(固体)質量%溶液を製造した。このポリアミド酸の粘度は、約98%の化学量論で約1000ポイズであった。このポリアミド酸から脱ガスし、かつ24時間平衡化させた。
例12により蒸気コーティング法を用いて製造され、シランコートされたヒュームド酸化アルミニウムを、DMAcに添加して10質量%スラリーを形成させた。このスラリーを、低剪断力を用いて約5分間剪断して、粒子を分散させた。次いで、このシラン表面コートされたアルミナスラリーを、脱ガスされたポリアミド酸溶液に、ポリマーに対するアルミナの15質量%濃度が達成されるまで添加した。この混合物の粘度を、粘度が約1000ポイズになるような多量のジアンヒドリドを添加することにより調節した。
次いで、ポリアミド酸及びアルミナ混合物をガラス板上に注ぎ、60〜150℃の傾斜温度で加熱炉中で15分に渡り乾燥させた。70質量%(固体)半硬化未処理膜が製造された。次いで、この半−硬化膜を300℃の炉内で3分間硬化させて、固体約99.5%を有する約1ミル厚さのポリイミド膜を得た。次いで、この試料を、ハイポトロニックスランピングボルテージジエレクトリックテスター(Hypotronics ramping voltage dielectric tester)で試験した。20絶縁破壊試験の平均が下記第5表中に例1として挙げられている。
比較例1
ポリメリト酸(PMDA)と4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ODA)とから誘導されたポリアミド酸の19(固体)質量%溶液を用いて出発して、ポリイミド膜を製造した。このポリアミド酸の粘度は、約98%化学量論で約1000ポイズであった。次いで、このポリアミド酸から脱ガスし、24時間平衡化させた。
次いで、このポリアミド酸をガラス板上に注ぎ、60℃〜150℃の傾斜温度炉内で15分に渡り乾燥させて、70質量%(固体)半硬化未処理膜を得た。次いで、この半硬化膜を300℃炉内で3分間硬化させると、固体約99.5%を有する約1ミル厚さのポリイミド膜が得られた。次いで、この試料を、ハイポトロニックスランピングボルテージジエレクトリックテスターで試験した。20絶縁破壊試験の平均が下記第5表中の比較例1として挙げられている。
Figure 2006526559
例19
市場規模の製造ラインを用いてポリイミド膜を製造した。PMDAと4,4’−ODAとから誘導されたポリアミド酸の19質量%溶液を用いて、このポリイミドを製造した。このポリアミド酸の粘度は約1500ポイズであり、このポリマーの化学量論は約98%であった。このポリアミド酸に、低剪断され、シランコートされたヒュームド酸化アルミニウムの10質量%スラリーを添加した。混合物を剪断して実質的に均質にし、かつこの混合物の粘度を約1500ポイズまで高めるために、付加的ジアンヒドリドを添加した。
ポリアミド酸、シランコートされたヒュームド酸化アルミナ混合物をベルト上でキャスト(cast)し、約70(固体)質量%まで熱硬化させた。この未乾燥膜をテンター炉内、400℃で、約99.5(固体)質量%まで硬化させた。このポリアミド酸をポリイミドに変換させた。このポリイミド膜をハイポトロニックスランピングボルテージジエレクトリックテスターで試験した。約100試験の平均絶縁耐力が下記第2表に挙げられている。この膜の機械特性は下記の第3表中に示されている。
比較例2
市場スケールの製造ラインを用いてポリイミド膜を製造した。PMDAと4,4’−ODAとから誘導されたポリアミド酸の19質量%溶液を用いて、ポリイミドを製造した。このポリアミド酸の粘度は約1500ポイズであり、このポリマーの化学量論は約98%であった。このポリアミド酸をベルト上でキャストし、約(固体)質量70%まで熱硬化させた。未乾燥膜をテンター炉内、400℃で、約99.5(固体)質量%まで硬化させ、ここで、ポリアミド酸をポリイミドに変換させた。ポリイミド膜をハイポトロニックスランピングボルテージジエレクトリックテスターで試験した。約100試験の平均絶縁耐力が下記第6表に挙げられている。この膜の機械特性は下記第7表中に示されている。
比較例3
市場スケールの製造ラインを用いてポリイミド膜を製造した。PMDAと4,4’−ODAとから誘導されたポリアミド酸の19質量%溶液を用いてポリイミドを製造した。このポリアミド酸の粘度は約1500ポイズであり、このポリマーの化学量論は約98%であった。高剪断され、表面処理されていないヒュームド酸化アルミナの10質量%スラリーをこのポリアミド酸に、例2と同じ量及び濃度で添加した。混合物を剪断して実質的に均質にし、かつこの混合物の粘度を約1500ポイズまで高めるために、付加的なジアンヒドリドを添加した。
ポリアミド酸、表面処理されていないヒュームド酸化アルミナ混合物を、ベルト上でキャストし、約70(固体)質量%まで熱硬化させた。未乾燥膜をテンター炉中、400℃で、約99.5(固体)質量%まで硬化させた。ポリアミド酸をポリイミドに変換させた。ポリイミド膜をハイポトロニックスランピングボルテージジエレクトリックテスターで試験した。約100試験の平均絶縁耐力が下記第2表に挙げられている。この膜の機械特性は、下記第3表中に示されている。
Figure 2006526559
Figure 2006526559

Claims (8)

  1. 次の物理化学的特性:
    表面積[m/g] 50〜150
    突固め密度[g/L] 25〜130
    乾燥減量[%] 5未満
    強熱減量[%] 0.1〜15
    C含有率[%] 0.1〜15
    pH値 3〜9
    を有する、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム。
  2. 熱硬化性ポリマー又は熱可塑性ポリマー及び請求項1に記載の高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを含有するポリマー組成物。
  3. 請求項2に記載のポリマー組成物から製造された成形品。
  4. 高熱分解法で製造された酸化アルミニウムに、DE4202694に記載のシランAとBとから成る混合物以外の表面変性剤を、室温でスプレーし、かつ引き続き、この混合物を50〜400℃の温度で1〜6時間に渡り熱処理することよりなる、請求項1に記載の高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを製造する方法。
  5. 高熱分解法で製造された酸化アルミニウムに、DE4202694に記載のシランAとBとから成る混合物以外の表面変性剤を、蒸気形でスプレーし、かつ引き続き、この混合物を50〜800℃の温度で0.5〜6時間に渡り熱処理することよりなる、請求項1に記載の、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを製造する方法。
  6. 次の物理化学的特性:
    表面積[m/g] 50〜150
    突固め密度[g/L] 25〜130
    乾燥減量[%] 5未満
    強熱減量[%] 0.1〜15
    C含有率[%] 0.1〜15
    pH値 3〜9
    を有し、次の群:
    a)構造:(RO)Si(C2n−1)[式中、R=アルキル、n=1〜20]の
    オルガノシラン、
    b)構造:
    R’(RO)Si(C2n+1)及びR’(RO)Si(C2n−1
    [式中、R=アルキル、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20、
    x+y=3、x=1、2及びy=1、2]のオルガノシラン、
    c)構造:XSi(C2n+1)及びXSi(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、 n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    d)構造:
    (R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    e)構造:
    X(R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    f)構造:(RO)Si(CH−R’
    [式中、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=H、アルキル及び
    R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
    g)構造:(R”)(RO)Si(CH−R’
    [式中、R”=アルキル x+y=2
    =シクロアルキル x=1.2
    y=1.2
    m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=H、アルキル及び
    R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
    h)構造:XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、 m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    ]のハロゲンオルガノシラン、
    i)構造:(R)XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
    −S−(CHSi(OR)(ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)
    −SH)]のハロゲンオルガノシラン、
    j)構造:(R)XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    ]のハロゲンオルガノシラン、
    k)構造:
    Figure 2006526559
    [式中、R=アルキル、 R’=アルキル、ビニル]のシラザン、
    l)構造:D3、D4、D5
    [ここで、D3、D4及びD5は、構造−O−Si(CH−の単位3、4又は5個を有する環状ポリシロキサンである]の環状ポリシロキサン、
    m)構造:
    Figure 2006526559
    [式中、
    R=アルキル、(CH−NH、H、
    R’=アルキル、(CH−NH、H、
    R”=アルキル、(CH−NH、H、
    R’”=アルキル、(CH−NH、H]のポリシロキサン又はシリコーン油
    及びこれらの混合物
    から選択された表面変性剤で処理されている、高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム。
  7. 高熱分解法で製造された酸化アルミニウムに、表面変性剤を室温でスプレーし、引き続き、この酸化アルミニウムを50〜400℃の温度で1〜6時間に渡り加熱することよって、請求項1に記載の高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを製造する方法において、前記表面変性剤は、次の群:
    a)構造:(RO)Si(C2n−1)[式中、R=アルキル、n=1〜20]の
    オルガノシラン、
    b)構造:
    R’(RO)Si(C2n+1)及びR’(RO)Si(C2n−1
    [式中、R=アルキル、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20、
    x+y=3、x=1、2及びy=1、2]のオルガノシラン、
    c)構造:XSi(C2n+1)及びXSi(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、 n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    d)構造:
    (R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    e)構造:
    X(R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    f)構造:(RO)Si(CH−R’
    [式中、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル−、アリール、
    Figure 2006526559
    (R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=A、アルキル及び
    R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
    g)構造:(R”)(RO)Si(CH−R’
    [式中、R”=アルキル x+y=2
    =シクロアルキル x=1.2
    y=1.2
    m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=A、アルキル及び
    R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
    h)構造:XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、 m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    ]のハロゲンオルガノシラン、
    i)構造:(R)XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
    −S−(CHSi(OR)(ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
    −SH)]のハロゲンオルガノシラン、
    j)構造:(R)XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    ]のハロゲンオルガノシラン、
    k)構造:
    Figure 2006526559
    [式中、R=アルキル、 R’=アルキル、ビニル]のシラザン、
    l)構造:D3、D4、D5
    [ここで、D3、D4及びD5は、構造−O−Si(CH−の単位3、4又は5個を有する環状ポリシロキサンである]の環状ポリシロキサン、
    m)構造:
    Figure 2006526559
    [式中、
    R=アルキル、(CH−NH、H、
    R’=アルキル、(CH−NH、H、
    R”=アルキル、(CH−NH、H、
    R’”=アルキル、(CH−NH、H]のポリシロキサン又はシリコーン油
    及びこれらの混合物
    から選択された成分である、請求項1に記載の高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを製造する方法。
  8. 高熱分解法で製造された酸化アルミニウムに、表面変性剤を蒸気形でスプレーし、引き続き、この酸化アルミニウムを50〜800℃の温度で0.5〜6時間に渡り加熱することによって、請求項1に記載の高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを製造する方法において、前記表面変性剤は、次の群:
    a)構造:
    [式中、R=アルキル、n=1〜20]のオルガノシラン、
    b)構造:
    R’(RO)Si(C2n+1)及びR’(RO)Si(C2n−1
    [式中、R=アルキル、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20、
    x+y=3、x=1、2及びy=1、2]のオルガノシラン、
    c)構造:XSi(C2n+1)及びXSi(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、 n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    d)構造:
    (R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    e)構造:
    X(R’)Si(C2n+1)及びX(R’)Si(C2n−1
    [式中、X=Cl、Br、R’=アルキル、R’=シクロアルキル、n=1〜20]のハロゲンオルガノシラン、
    f)構造:(RO)Si(CH−R’
    [式中、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル−、アリール、
    Figure 2006526559
    (R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=H、アルキル及び
    R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
    g)構造:(R”)(RO)Si(CH−R’
    [式中、R”=アルキル x+y=2
    =シクロアルキル x=1.2
    y=1.2
    m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (R’=アルキル、アリール;R”=H、アルキル、アリール;R’”=H、アルキル、アリール、ベンジル、CNR””R’””、ここで、R””=H、アルキル及び
    R’””=H、アルキル)]のオルガノシラン、
    h)構造:XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、 m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    ]のハロゲンオルガノシラン、
    i)構造:(R)XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、R=アルキル、m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    (ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
    −S−(CHSi(OR)(ここで、R=メチル、エチル、プロピル、ブチル)、
    −SH]のハロゲンオルガノシラン、
    j)構造:(R)XSi(CH−R’
    [式中、X=Cl、Br、 R=アルキル、 m=0.1〜20、
    R’=メチル、アリール、
    Figure 2006526559
    ]のハロゲンオルガノシラン、
    k)構造:
    Figure 2006526559
    [式中、R=アルキル、 R’=アルキル、ビニル]のシラザン、
    l)構造:D3、D4、D5
    [ここで、D3、D4及びD5は、構造 −O−Si(CH−の単位3、4又は5個を有する環状ポリシロキサンである]の環状ポリシロキサン、
    m)構造:
    Figure 2006526559
    [式中、
    R=アルキル、(CH−NH、H、
    R’=アルキル、(CH−NH、H、
    R”=アルキル、(CH−NH、H、
    R’”=アルキル、(CH−NH、H]のポリシロキサン又はシリコーン油
    及びこれらの混合物
    から選択されている、請求項1に記載の高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウムを製造する方法。
JP2006508195A 2003-06-04 2004-05-25 高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム Expired - Lifetime JP4338731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/455,504 US7442727B2 (en) 2003-06-04 2003-06-04 Pyrogenically prepared, surface modified aluminum oxide
PCT/EP2004/005583 WO2004108595A2 (en) 2003-06-04 2004-05-25 Pyrogenically prepared, surface modified aluminum oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526559A true JP2006526559A (ja) 2006-11-24
JP4338731B2 JP4338731B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=33489965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508195A Expired - Lifetime JP4338731B2 (ja) 2003-06-04 2004-05-25 高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7442727B2 (ja)
EP (1) EP1628916B1 (ja)
JP (1) JP4338731B2 (ja)
KR (2) KR101258107B1 (ja)
CN (1) CN1798702B (ja)
PL (1) PL1628916T3 (ja)
WO (1) WO2004108595A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160903A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機複合体及びその製造方法
JP2010538111A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 キャボット コーポレイション サーマルインターフェースマテリアル
JP2012134140A (ja) * 2010-12-15 2012-07-12 General Electric Co <Ge> 高温高周波マグネットワイヤー及び製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015260B2 (en) * 2003-06-04 2006-03-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High temperature polymeric materials containing corona resistant composite filler, and methods relating thereto
EP1700825A1 (de) * 2004-12-23 2006-09-13 Degussa AG Oberflächenmodifizierte, strukturmodifizierte Titandioxide
JP4584014B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-17 日立マグネットワイヤ株式会社 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP4542463B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-15 日立マグネットワイヤ株式会社 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
US20070090052A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Broske Alan D Chromatographic stationary phase
DE102006033236A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Wacker Chemie Ag Zusammensetzung auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
JP5133993B2 (ja) * 2006-09-01 2013-01-30 キャボット コーポレイション 表面処理された金属酸化物粒子
DE102008054717A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Evonik Degussa Gmbh Optimierte Anbindung eines Vakuumpackers an Silos zur Abfüllung von hochdispersen Stoffen in einen Behälter
US8256884B2 (en) * 2009-04-01 2012-09-04 E I Du Pont De Nemours And Company Ink jet ink and ink set
KR101064816B1 (ko) * 2009-04-03 2011-09-14 주식회사 두산 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 수지 및 이를 이용한 연성 금속박 적층판
US11203192B2 (en) 2009-08-03 2021-12-21 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US9631054B2 (en) 2010-07-23 2017-04-25 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US8574720B2 (en) * 2009-08-03 2013-11-05 E.I. Du Pont De Nemours & Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US8541107B2 (en) * 2009-08-13 2013-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented polyimide films and methods relating thereto
US9926415B2 (en) 2010-08-05 2018-03-27 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
JP5663160B2 (ja) * 2009-09-28 2015-02-04 東京応化工業株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
US20120080970A1 (en) * 2010-02-22 2012-04-05 General Electric Company High voltage and high temperature winding insulation for esp motor
EP2596052A1 (en) * 2010-07-23 2013-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
KR101475852B1 (ko) 2010-11-02 2014-12-23 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 절연된 관통 실리콘 비아를 가지는 반도체 구조
US20130209769A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 E I Du Pont De Nemours And Company Corona resistant structures and methods relating thereto
US8641475B1 (en) * 2012-09-18 2014-02-04 Cheng Hung-Ming Bra cup with an air bag
KR20190008911A (ko) 2016-05-16 2019-01-25 마르틴스베르크 게엠베하 생성물 및 이의 용도
WO2020126984A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Lanxess Deutschland Gmbh Polyesterzusammensetzungen
EP3670589A1 (de) 2018-12-20 2020-06-24 LANXESS Deutschland GmbH Polyamidzusammensetzungen
JP2022531782A (ja) 2019-05-07 2022-07-11 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 表面処理されたアルミナでコーティングされたリチウムイオン電池セパレータ
CN117337269A (zh) 2021-05-14 2024-01-02 赢创运营有限公司 湿含量降低的气相法氧化铝粉末
CN113755035B (zh) * 2021-09-28 2022-07-26 亚士创能科技(上海)股份有限公司 环氧基硅烷改性纳米氧化铝和聚合物水泥基防水涂料
WO2023232574A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Evonik Operations Gmbh Anode active material particles encapsulated in pyrogenic, nanostructured metal oxides and methods of making and using the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511913A (en) 1950-06-20 Compositions of resinous epoxides
BE436046A (ja) 1938-08-23
US2324463A (en) * 1942-03-06 1943-07-20 Vernon E Brady Tire chain applicator and fastening device
BE456650A (ja) 1943-06-16
US2494295A (en) 1946-09-13 1950-01-10 Devoe & Raynolds Co Compositions of resinous epoxides and aromatic sulfonamide-aldehyde condensates
BE487600A (ja) 1948-02-28
US3720617A (en) * 1970-05-20 1973-03-13 Xerox Corp An electrostatic developer containing modified silicon dioxide particles
US3812214A (en) 1971-10-28 1974-05-21 Gen Electric Hardenable composition consisting of an epoxy resin and a metal acetylacetonate
US3776978A (en) 1972-01-07 1973-12-04 M Markovitz Epoxy resins containing phenolic accel-erators and organic titanates
US4308312A (en) 1979-07-24 1981-12-29 General Electric Company Dielectric films with increased voltage endurance
US4760296A (en) 1979-07-30 1988-07-26 General Electric Company Corona-resistant insulation, electrical conductors covered therewith and dynamoelectric machines and transformers incorporating components of such insulated conductors
US5166308A (en) 1990-04-30 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyimide film with improved properties
EP0474054B1 (en) 1990-08-27 1995-12-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible multi-layer polyimide film laminates and preparation thereof
DE69127352T2 (de) * 1991-02-15 1997-12-18 Mitsubishi Materials Corp Hydrophobes Aluminiumoxid und dieses enthaltendes Entwicklerpulver für die Elektrophotographie
DE4202694C1 (en) * 1992-01-31 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Silane surface-modified pyrogenic alumina, for use in toner - to increase charge stability, produced by spraying with silane mixt. free from solvent
JP3102822B2 (ja) * 1992-05-29 2000-10-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 レーザーマーキング用樹脂組成物
DE19500674A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Degussa Oberflächenmodifizierte pyrogen hergestellte Mischoxide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE19943291A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-15 Degussa Pyrogen hergestelltes Aluminiumoxid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160903A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機複合体及びその製造方法
JP4565329B2 (ja) * 2004-12-08 2010-10-20 Dic株式会社 有機無機複合体及びその製造方法
JP2010538111A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 キャボット コーポレイション サーマルインターフェースマテリアル
JP2012134140A (ja) * 2010-12-15 2012-07-12 General Electric Co <Ge> 高温高周波マグネットワイヤー及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101258107B1 (ko) 2013-04-30
EP1628916A2 (en) 2006-03-01
PL1628916T3 (pl) 2015-09-30
CN1798702A (zh) 2006-07-05
CN1798702B (zh) 2011-12-07
WO2004108595A2 (en) 2004-12-16
EP1628916B1 (en) 2015-04-29
WO2004108595A3 (en) 2005-04-14
KR20060020658A (ko) 2006-03-06
US7442727B2 (en) 2008-10-28
US20040249019A1 (en) 2004-12-09
KR101118483B1 (ko) 2012-03-21
JP4338731B2 (ja) 2009-10-07
KR20110136884A (ko) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338731B2 (ja) 高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム
JP4700294B2 (ja) コロナ抵抗性複合充填剤を含む耐熱ポリマー材料およびその製造方法
Nandi et al. Molecular level ceramic/polymer composites. 2. Synthesis of polymer-trapped silica and titania nanoclusters
KR102037699B1 (ko) 표면 개질 복합 실리카 입자 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
Huang et al. Role of interface in highly filled epoxy/BaTiO 3 nanocomposites. Part I-correlation between nanoparticle surface chemistry and nanocomposite dielectric property
Qiu et al. Low dielectric constant polyimide mixtures fabricated by polyimide matrix and polyimide microsphere fillers
WO2006025327A1 (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
KR101104390B1 (ko) 유무기 나노융복합 절연바니쉬의 제조방법 및 이에 의해 제조된 유무기 나노융복합 절연바니쉬가 코팅된 코일
KR100791831B1 (ko) 콜로이달실리카를 이용한 폴리에폭시이미드-나노실리카유무기하이브리드 재료의 제조방법 및 그 재료
Gong et al. Core‐shell structured Al/PVDF nanocomposites with high dielectric permittivity but low loss and enhanced thermal conductivity
Tang et al. Polyimide‐silica nanocomposites exhibiting low thermal expansion coefficient and water absorption from surface‐modified silica
RU2620122C2 (ru) Способ получения полиимидного композитного пленочного покрытия, армированного наноструктурированным карбидом кремния (варианты)
KR101269653B1 (ko) 무기 나노필러, 이를 포함하는 에나멜 와이어, 및 상기 에나멜 와이어의 제조방법
Purushothaman et al. Inclusion of covalent triazine framework into fluorinated polyimides to obtain composites with low dielectric constant
CN111690323B (zh) 聚酰亚胺清漆及其制备方法和应用
JP2002201272A (ja) ポリイミド複合体の製造方法
JPS63193935A (ja) ポリイミド系重合体成形物
KR20110043330A (ko) 에나멜 와이어용 나노필러, 이를 포함하는 나노복합재료 및 이의 제조 방법
KR102679178B1 (ko) 자기 윤활성 폴리이미드 바니쉬 및 이로부터 제조되는 폴리이미드 피복물
RU2673292C1 (ru) Способ получения полиимидного композиционного материала, наполненного наноструктурированным карбидом кремния с модифицированной поверхностью
Birtane et al. Thermal and dielectric properties of flexible polyimide nanocomposites with functionalized nanodiamond and silver nanoparticles
KR20230059390A (ko) 폴리아믹산 조성물 및 이의 제조방법
WO2023075413A1 (ko) 폴리아믹산 조성물 및 이의 제조방법
JPS63221130A (ja) ポリイミド系重合体成形物
JPH0749523B2 (ja) 芳香族ポリイミド系重合体成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4338731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250